
このページのスレッド一覧(全4884スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2023年4月25日 14:13 |
![]() |
2 | 4 | 2023年4月26日 18:36 |
![]() |
5 | 2 | 2023年4月23日 16:57 |
![]() |
35 | 6 | 2023年5月1日 19:21 |
![]() |
3 | 0 | 2023年4月17日 14:52 |
![]() |
67 | 45 | 2023年4月20日 11:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


MSIでは今のところ起きていないが、Radittに原因ではないかという投稿があった。
ASUSの燃えた件では、AMDからM/B CPUの提供の申し入れがあったというが?
CPUのOCによる過電流という話ではあるが、EXPOメモリーの動作クロックもOCに当たる可能性も。
AMDがこの件で公式に発表するかもしれないという話も。
M/Bメーカーも当該BIOSの削除、新BIOSでの対応するという話も。
そういう話が書かれた記事。
https://videocardz.com/newz/msis-new-bios-restricts-voltage-for-amd-ryzen-7000x3d-cpus
0点

関連記事。こちらではさらに詳しくMSIのNEW BIOSと対応M/B型番も。
個人的に過電流と解釈していたが、過電圧ということらしい。
https://www.tomshardware.com/news/msi-new-bios-for-am5-motherboards-restricts-ryzen-7000x3d-volgtages
書込番号:25235180
0点

今時のCPUで、+オフセットでまともに(温度的に)使えるんでしょうか?(^^;
書込番号:25235209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小豆芝飼いたい様
使えると思ってます。個人的には外人のOCしちゃった人に近い、類と思ってます。
今のZ690は、OCのジャンパー無効にしてあるし、最初から半年程度でリセールの予定でしたし。さすがにやらかすとちとまずいし。
電圧下げて使いましょう、ってのがメイン帯ってのが勉強にはなりました。多分やらない人。
W2400,3400シリーズやろうかってものには無縁といえば無縁と思います。
書込番号:25235227
0点

Der8auer氏の見解動画。X3D以外でも、他M/Bメーカーでも起きているという。
ASUSからこの件で公式見解がえられているというが 、さらに詳しいことはまだのようであるらしい。
実際のところ製品としてどうなのかと思う。SOCという話であればAMDやらかした案件でしょう。
普通に使え性能があげられるが本筋。ほぼ上限いっぱいに近い物で張れば普通にESだと思う。
触っていれば理解できると思う。信者の方々はこんなこと言えば避難ごうごうかもしれないが。
https://www.youtube.com/watch?v=arDqhxM8Wog
書込番号:25235692
0点



CPU > インテル > Core i5 13600K BOX
初めての販売店「測定の森」さん。
価格もこなれてきたし、ポイントも使えて4万切る価格で購入できました。
よい結果が出るようなら出来の良かった13500は早々にお別れになりそう。。
クーラー(SE-224-XTS)変えずに済むことを祈って。。
i7 13700(F)も考えてたけど、1万以上の差はパフォーマンスでは埋まらなさそうでした。
2点

届きました。
久しぶりのシンプルなCPUで、軽い外箱に開けるまでは心細さを覚えました(笑)
今夜は眺めるだけにして早朝から入れ替えを行うかと思ってます。
・願わくば温度が心配せずに済むこと。
・願わくばメモリー認識も改善されること。
願い多すぎかな。。
書込番号:25236132
0点

セカンドPC?もK付にされたのですね。おめでとうございます。
そのクーラーなら心配ないような気がします。 その気になれば5.1GHz → 5.3GHz(や5.5GHzや5.7GHz)もできそう。
私はより小型なCC-06CRで13700KF(電力制限は必須ですがCineで30000オーバー可)使ってます。なのでそんな気が。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001476108/SortID=24997492/
書込番号:25236646
0点

こんにちは! 結局朝寝が過ぎて、社長出勤のような時間に起きてました(笑)
やはり換えて良かったです。コスト的にも3.5万で購入の13500 → 4.2万の13600Kなら差額も少なくて元がとれそうです。
CinebenchもCPU3%OCで86℃なので、普段使いなら全く大丈夫で何よりです。
メモリーも一発3700MHzクリアで例のベンチ結果も上々です。
書込番号:25236872
0点



ソルダーが溶けたという話はDer8aure氏が動画でCPUのヒートスプレッダをCNC旋盤でぎりぎりまで削って割っていたが、
新たに海外ユーザーの話題に。CCDのホットスポットらしき部分がM/BとCPUに燃えた痕跡。
GamersNexusでそのCPUを買ったという。調査するためだろう。ロシアのYouTuberも7950x3Dで起きたらしい。
いずれもASUSのボードで起きたという。Redditで発信された話のようだ。
その内容を記事にしたもの。
https://videocardz.com/newz/redditors-ryzen-7-7800x3d-cpu-burns-out-gamersnexus-immediately-offers-to-buy-it
2点

ロシアのYouTuberが7950X3D買えたんだ。
そっちの方が驚き!!
ロシア人と言うだけでロシア在住じゃないのかな?
書込番号:25232590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

揚げないかつパン様
ロシア国内で購入できたかは不明ですが、某赤い旗のくには、金になるならOKでしょう。
Threadripper PROなんて一気に中古販売業者からなくなりましたから。
いくらでも、どこからでも裏抜け、するさせるはありますから。
書込番号:25233326
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
ASUSマザボ利用の方は特にお気をつけください。
https://www.nichepcgamer.com/archives/amd-ryzen-7-7800x3d-9-7950x3d-and-asus-motherboards-am5-socket-burned-issue.html
書込番号:25232490 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

電源の過電流防止が効く前に、定格以下の電流で配線が
焦げた事故のようですね。AMDのAM5のLGA1718構造のなかで
特定の電源ピンに電流が集中したのでしょうか。
焦げたというより熱変形のようです。
PCシステムとしては自動的に停止して、発火には至ら
なかったようですが、どの安全機構がはたらいたのか
そこは不明。また電源ユニットも不明。
ASUSだけの問題なのか、LGA1718マザボすべてに共通
する弱点なのか、AM5のCPUすべてに共通する弱点なのか?
ASUSをたたくネガキャンにも見えます。
書込番号:25232973
3点

7800X3D非対応BIOSでPBOがデフォルトでAUTO(有効)になっているマザーだと270W〜になって焼けるみたいですね。
ハイエンドマザー程、デフォのPPTが大きな値に設定されているので焼けやすいです。
非対応BIOSで起動するようにしていたのが問題なんでしょうけど、次からはちゃんと弾いて起動しないようにして欲しいところです。
※定格で使いたい人は、BIOSを起動したら一番最初にPBOをDisableに設定しましょう。
※非対応BIOSでの使用は絶対ダメ。(電圧や温度が管理されない為)
書込番号:25233316
8点

MSI がRyzen 7000X3Dシリーズの破損について声明を出しているようです。
https://www.nichepcgamer.com/archives/msi-am5-motherboards-ryzen-7000x3d-new-bios-prevent-over-voltage.html
過電圧が原因のようで、BIOSとMSI Centerの両方にいくつかの制限を追加した新版を出しているようです。
CPUにロック保護は掛かっていないようなので、随時他のメーカーも追随する可能性が高いです。
書込番号:25235533
1点

皆様、情報提供ありがとう。
続報です。
https://www.nichepcgamer.com/archives/amd-ryzen-7000-and-7000x3d-series-burned-issue-asus-statement.html
EXPOを使うと電圧が盛られる動作になっていたが3Dシリーズがそれに耐えられないようで?どのように解決するのでしょうか。解決したとして性能は変わらないのでしょうかね。これは見ものですね。しかし今回は各社対応が早いですね。それにしてもAMD x AMDの組み合わせで破損とはお粗末すぎます、そこはちゃんとテストしといて欲しいもんですね。
書込番号:25236431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AM4の5800X3Dでも散々言われていたことですが、一定以上に電圧を上げるとCPUが壊れる可能性が高くなります。
今回のSOC電圧が定格1.08v前後なのに対して1.5vはあまりにも高すぎますね。
XMPやEXPOをセットするとSOC電圧が盛られるのは前からそうなので、電圧が高すぎると思ったら手動で下げる必要があります。
CPUの個体差によって最適な電圧が異なっており、BIOSで自動で盛られるのは一番のハズレ石用の値なので、
良い石には合わない事があります。(その石にとってその電圧設定では高すぎる)
石の良し悪しはAsicQualityによるのですが、電流の流れにくい石は高電圧が必要な場合がありますが、
電流の流れやすい石は高電圧をかけると大電流が流れますので、注意が必要です。
これはAM4の頃から同様です。
基本、ASUSやASRockは割と高い電圧を盛って来ますが、MSIはそれほど電圧を盛って来ません。
メモリモジュールにはSOC電圧が書かれているわけではないので、
XMPやEXPOを読み込んだ時にSOC電圧をどれだけ盛るかはメーカーや製品によって異なります。
各メーカーが好き放題やっているので、BIOSバージョンによってAUTOの値が変わることがよくあります。
※AUTO=定格ではありません。
そもそも、オーバークロックはいきなり高電圧をドッカン盛りする物ではないのですが、それが当たり前になっている現状に危機感を覚えますね。
いくらSOCの消費電力が20W程度だからと言って、電圧が1.5v以上になれば一時的に60Wを超える可能性があります。
マザーボードのVRMのSOCは大抵1フェーズか2フェーズしかありません、
例えば、40Aのレギュレータで60Wを流すというのがどういう事なのかと言うと、以下のようになります。 (オームの法則)
採用例の多い50Aのレギュレータでも1フェーズでは出力に余裕はありません。
60W / 1.5v = 40A
75W / 1.5v = 50A
レギュレータは温度等の条件によって100%を連続して出力することは出来ません。
大抵のスペックは25℃の場合の表記であり、100℃では出力は50%以下で使用するように書かれています。(車載や軍事用等を除く)
違反しているマザーが多く、110℃でもスロットリングせずに80%以上を引き出しているのをよく見かけます。
120℃を超えると破損(ショートモードで故障)の可能性が有り、各種コンポーネントに重大な損害を与える可能性があります。
スイッチが焼き付いてしまうとスイッチング動作が不可能になり、スイッチがONのままになります。
入力電圧は12Vですので、CPUに1.5vではなく12vの大電流がそのまま流れ続けて破損する事があります。(必ずしもこれに限らない)
※殆どのマザーは温度センサーはCPU側のVRMに有り、SOC側のVRMには装備されていないので注意が必要です。
※SOC側だけVRMヒートシンクが小さいマザーは特に注意が必要です。
・ショートモードで故障したマザーボードの挙動について
CPUが付いている場合:ATX電源の短絡保護回路が作動する為、「電源が入らない」又は「一瞬ファンが回って電源が落ちる」という動作になります。
CPUが付いていない場合:VDDR_SOCに何も繋がっていませんので12vがそのまま接続されても回路はオープンでありマザーだけであれば起動する可能性はあります。
※新しいCPUを接続するとそちらも壊す可能性があるので注意してください。
書込番号:25237756
7点

・ 修正前BIOSでメモリOC時に自動でセットされるSOC電圧 (G.Skill DDR5-6000等)
ASRock 1.24v
ASUS 1.41v
MSI 1.20v
Gigabyte 1.20v
https://i.imgur.com/TA94Zuy.jpg
これは設定値であり、レギュレータからは更に高い電圧が供給される事が多いです。
XMP/EXPOをセットした時にSOC電圧をどうするかは製品によって異なりますが、
SOC VRMが弱いと電圧の振れ幅が大きく、メモリOC時の安定動作の為に余計に盛る必要が出て来るので、消費電力や熱が増える原因になります。
(だからと言ってDDR5-6000程度のOCであれば、SOCを1.4vに盛る必要は余程のハズレ石でない限り無いです)
電圧の安定性はVRMフェーズ数、スイッチング周波数、コンデンサの数やコイルのグレード等による為、判断が難しいと思いますが、基本は多い方が良いです。
通常、フェーズ数が25%、又はスイッチング周波数が200KHz増加すると、
低電圧化やOC時の安定性が25〜50MHz得られる代わりに、変換効率がやや低下します。
以下はAM4のものですが、SOCを1.1vに設定しても、テスター実測では1.3vを超える場合があります。
SOCを1.2vにするとテスター実測では1.37v等になっています。
LLCのカウンターによる電圧スパイク等の要因も考慮すると、あまり高いSOC電圧は安全では無いですね。
この頃からソフト読みは当てにならないので、SOC電圧には気を付けないと壊すと散々言われていました。
※AUTO=定格ではありません、マザーボードメーカーのチューニング次第で勝手に盛られます。
※勝手に盛られるのが嫌なら固定電圧をManual指定すること。
・ASUS B350M-E Prime
Frequency: 1500MHz
SOC電圧設定:1.1v (AUTO) / LLC (AUTO)
HWInfo (vSOC):1.144v (vMAX)
テスターによる実測(DMM):1.173v (vMAX)
SOC側コンデンサ:x3
・MSI B350 Tomahawk
Frequency: 1500MHz
SOC電圧設定:1.1v (AUTO) / LLC (AUTO)
HWInfo (vSOC):1.15v (vMAX)
テスターによる実測(DMM):1.191v (vMAX)
SOC側コンデンサ:x5
・Gigabyte AX370 Gaming K5
Frequency: 1500MHz
SOC電圧設定:1.1v (AUTO) / LLC (AUTO)
HWInfo (vSOC):1.119v (vMAX)
テスターによる実測(DMM):1.3v (vMAX)
SOC側コンデンサ:x2
How to Kill Your CPU with “Safe” Voltages | Raven Ridge SOC Voltage Guidelines [2018年2月28日]
https://www.gamersnexus.net/guides/3251-raven-ridge-soc-voltage-guidelines-how-to-kill-cpu-with-safe-voltage
書込番号:25243732
5点



Der8auer氏による検証動画。Ryzen7600を手持ち1個の他、12個新たに入手し、各個体のR23時x3の平均をグラフ化。
レビュアーが手にしたメーカーからの物と、市場流通品でもこれだけばらつきがあるという。当然ゲームをしても差が出る。
下のグレードでこれだもの、上のグレードならなおのことか。
私見。あくまで、数字でしかなく、その数値を出した環境と、細かいところまですべてが同一でも同じになるとは限らない。
5%、10%は誤差のうち。触って楽しみたいならES手にして、動かす処からが知的好奇心、技術的好奇心の向上にもなると思う。
https://www.youtube.com/watch?v=7-w1upXu4Tk
3点



CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX
いや〜価格コムマガジンに載ってたのね。
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=18900&page=2
アテゴンさんの情報で発見。
このCPUアイドル状態で50℃前後は正常だったのね。
必死こいて水冷の点検に高速ファンに入れ替えたのは
なんだったのかしらね(笑)
ーーといろいろ反省であります。
ま〜たも板汚しごめん∠(^_^)
7点

しかし
アイドル時50℃前後のCPUは初めてかな。
5800Xでも40℃もいかなかったような。
TDP170W 爆熱のCPUには間違いなしかな。
時代は変りましたね (^_^) ホント
書込番号:25223694
3点

対策といっても、アイドル時のクロック数を下げるしか無さそうですね。
ハイエンドCPUで、高クロックを維持してアイドリングなら、そう言われれば納得できそう。
書込番号:25223786
2点

あのね
これ省エネとかいじり倒すとすぐクラッシュしたりするので
うっとおしいのよね。
マザーボード関係もまだまだ未熟なのね。
これからだと思われます。
書込番号:25223813
2点

>オリエントブルーさま
こんばんは
Zen4から大幅に変わってるのですね、参考になります。
常に50℃以上あれば冬場は暖房代節約出来そう笑!
冷房と暖房なら、暖房の方がエアコンの電気代高いですもんね。
書込番号:25224174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>これ省エネとかいじり倒すとすぐクラッシュしたりするので
クラッシュか・・・それは、ダメですな。
1世代前の方が、AM4の方が、そのあたりは安定してましたね。
書込番号:25224194
1点


お〜す! お2方
>グーチョキ姉さん
PCケースや居宅様子で変わってくるよね。
>パーシモンさん
しかし新しいものには勝てまへん (^_^)
書込番号:25224253
2点

こんばんワン!
>行き違いにcymere2000さん
それは素晴らしい価格コムマガジン情報の上を行ってる
良ろしゅうございます。大事にしてやって下さい∠(^_^)
書込番号:25224266
2点

>このCPUアイドル状態で50℃前後は正常だったのね。
消費電力にCPU温度が比例していないグラフ見て、すっごいモヤモヤする。
書込番号:25224276
1点

あはははは〜<("0")> お〜す!
いろいろ細かい事考えてちゃ夜も眠れなくなるよ〜(^^;
しかし私的に体感速度は上がったね。
出始めだからまだまだこれからだね。
書込番号:25224294
2点

>オリエントブルーさん
5800Xは素ですけどクロックも電力もアイドリング時もっと下がるからね。
今までのAM4の流れとか考えると、
マザーというかAGESA(BIOS)のバージョンアップでひょっとすると変わってくるのではとも想像しますね。
書込番号:25224296
2点

お〜す!
いや〜過渡期には出るよね。
BIOSもこれからアップしてくるでしょう。
書込番号:25224303
3点

こんにちは♪
今日からZEN4環境移行作業に着手しはじめ、一応組付け完了しますた。
とりあえずポン付けで温度確認。UEFI(BIOS)フルオートです。
まだ軽作業だけですがいまのところZEN3 5800X3Dの時と大差ないです。CPUクーラとグリスとPCケースは同じもの。
OSはクリーンインストールしていませんが問題なければしばらくクリーンインストールせずに運用するかもしれません。
オリエントブルーさんのは他のソフト読みでも似たような温度なのかな?
書込番号:25225286
4点

マザーボードの設定の差でしょうか、私のX670E-GENE環境では40W台ではなく半分以下まで普通に落ちます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001467703/SortID=25212948
よってWraith Prism 1200rpm未満でCPU Packege温度 40℃台前半が普通ですね。※Core V51サイドオープン(すぐ隣にVIEW27)
書込番号:25225301
4点

>シルバーフライさん
キター、おめでとうございます。 4090Phantomとでブイブイいっちゃってください!
F7なんですが、F8から落としたら起動時にカーソル表示だけの画面が同じように出てくるようになってしまい、、、
メモリ一枚24GBにこだわらなければF7のままでいいとは思いますが、F8でFSBが微増していた疑惑あります。
たまたまかもしれません。(99.7台が多かったのが、99.8台が多い感じ。違っていても微増で笑、本当にたまたまかも。)
あとでFF14の結果のスクショを見ていたとき、あれ?ひょっとしてと思っただけですが念のため。※スコアの影響はない差です。
書込番号:25225316
2点

>オリエントブルーさま
>シルバーフライさま
>イ・ジュンさま
いつも色々と参考にさせて頂いてます、ありがとうございます。
いまだZen3なので、来年くらいにはZen4と思ってます。
OC派ではなくポン付け安定派なので興味が有るのですが、Zen4はマザーメーカーの差(BIOSの出来次第)があるのでしょうか?
書込番号:25225448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません、なんかスレストッパーみたいになっちゃったのでスルーください(>人<;)ではでは。
書込番号:25225776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんワン! 皆様方
ただいま帰宅いたしました。
後輩宅でちょい飲み倒しておりました。
アルコール弱い私めだけ ほろよい3%ね。
さて
私めの場合どのソフトで見ても同じ温度ね。
ほったらかしとります(笑)情報もサンクス
あのね
当分このままで使いますよ。いろいろ情報もサンクス∠(^_^)
書込番号:25225845
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





