CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295068件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4884スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

まだ高いけど、、、

2023/01/16 09:23(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 7900 BOX

クチコミ投稿数:12868件

出たてなんでまだ7900Xより高いけど、時期に1〜2割は安くなるでしょう。
12コアでTDP65Wって気になりますよね〜

一応すでにベンチレビュー出てます。
https://www.4gamer.net/games/612/G061273/20230109002/

5700Gとの直接比較はありませんが、他のベンチで見るとほぼ同じくらいかやや7900が多いくらいの消費電力です。
しかし性能的にはやはり明らかにアップしますね。

まだまだソケットAM5のマザーが少ない現状ですが、今年にはもっと多くのマザーがでることを期待したいですね。

書込番号:25099522

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2023/01/16 12:26(1年以上前)

定価でX付きと逆転してますからね、
クーラー付きと言えどAMD大失敗だと思う…

お買い得感あるX付きが何気に価格改正(高く)されたりして…

書込番号:25099692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


古箸さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/19 18:34(1年以上前)

A620搭載のマザーがでてきてからが勝負どころと思います。

書込番号:25104516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12868件

2023/01/19 19:31(1年以上前)

5900Xがまだ5万前後で売られてますから、下がったとしても6万円前後までですかね〜。

但し5900Xと違いGPU内蔵ですから、TDP65Wと相まって省スペースPCとかにも向いてるかもしれませんね。

書込番号:25104593

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CPU

スレ主 風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件

CPU性能を引き出すために水冷ヘッドの違いによる冷却温度が下がるという。

Corsea製が92℃、EKのリミテッドエディションによるもので15℃違うという。

KSで性能追及する向きには最高の一品かも。コマーシャルの一言ではかたずけられない。



https://www.youtube.com/watch?v=OGp-XQJ-JW8

書込番号:25099297

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:14件

2023/01/18 00:21(1年以上前)

>風智庵さん
これなんですが、自分のデータからすると、殻割液体金属バーガーと大きく差が無い気がするんですよね…
1〜2度変わるかどうかじゃないかなと…

書込番号:25102178

ナイスクチコミ!0


スレ主 風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件

2023/01/19 15:42(1年以上前)

まつ王@シビック様
ダイレクトダイという代物が黄色線。でCPUは13900K。

EKのヘッドスペシャルがよく冷えるという話。本家で売り出し後、サクッと売り切れ。

日本法人が、入荷出来ないかも知れないと心配していた一品。

書込番号:25104324

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信25

お気に入りに追加

標準

ハスれっぽい13900KS・・ベルチェで試す

2023/01/16 01:37(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 13900KS BOX

スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9606件

R23マルチ・シングルと各温度

CPU-Z Bench

FF14 FHD最高品質と各設定

こちらはFF14ベンチ中の消費電力

13900KS買っては見ましたが、前から引きが弱いのは分かってはいましたが、今回もはずれっぽいです・・・

ROGマザーでBIOS開いた一発目に見ましたが・・SP108(^^;

自分が海外のレポで見た中で断トツで低いです(笑)

まだまだ検証しきったとは言えませんが、E-Coreも普通に入れると6.5GHzが全く通りません。

とりあえず環境です。

CPU 13900KS
マザー ROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4
CPUクーラー EK-Quantum Delta2 TEC D-RGB
メモリー F4-4000C14D-32GTZR
GPU ROG Strix GeForce RTX 4090 OC Edition 24GB(水冷)
電源 MSI MEG Ai1300P PCIE5

13900KSということで覚悟はしてましたので今回久しぶりに液体金属を使うということで、DDR5の高いマザーを壊すのが嫌だったのでDDR4に戻しました(笑)

今回使いましたCPUクーラーはEKのベルチェ第2世代のもので一見見た目は普通の水冷ヘッドと変わりませんがこれとつながるコントローラー部が別にあります。

今回とりつけるにあたって液体金属も使うため、CPUの曲げ防止用プレートで液体金属用のものが出てるのでそれを使いました。

これはフレーム自体がカーボンでできており、その上にゴムパッキンと付属のシールド剤で液体金属の漏れを防げるようになってます。

それも混みでベルチェの組み込みはかなり大変でCPUクーラーつけるのに3時間くらいかかりました(^^;

データも張っておきますが、今回のために電源も新しくMSIのMEG Ai1300P PCIE5というのを買いましたが、これは電源にUSB端子がついておりHWInfoで消費電力等がモニタリングできます。

CPUが300Wオーバーで4090が600Wでこのベルチェが200Wとか言われてたので消費電力も興味深々でしたが3DMarkで980Wが最大でした。

今回の自分が購入した13900KSの場合ですが今のところP-Core6.4GHz E-Core4.5GHzがなんとか普通に動く限界でした。

ベルチェの能力はすさまじくモードが2段階ありますが弱いほうでも、ゲームベンチ中は40度行くか行かないくらいで最強モードではご覧のようにアイドル時のCPU温度が「0」でCINEBENCH回しても一番高いCoreで79度でした。

FF14はまだまだメモリーがそんなに限界まで詰めてないので・・今のところクロックが4140MHzでCL14 tRFC240 Uncore5200MHzです。

CPUの設定はオフセットがVFカーブのみで最大-0.0600です。

結論的には13900Kで普通に使うほうが安定してて全然使いやすいです(爆

SpecialEditionなので楽しむ人向けだと思いますが、BTOでこの13900KS使った物も発売されてるようですが、どんな設定なのか見てみたいです。

書込番号:25099284

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2023/01/16 06:08(1年以上前)

この辺が精一杯。

おはようございます。
眠い朝でも目を見開く凄いもの見せていただきました。
ゲットおめでとうございました。

書込番号:25099351

ナイスクチコミ!2


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9606件

2023/01/16 06:33(1年以上前)

>あずたろうさん

おはようございます。

朝から見ていただいてありがとうございます。

当たりでなければまさにそのCPUZの差くらいの微差でしかないですね(^^;

というか13900Kはある面完成されてる気がしますし、KSじゃなくても冷やしたら同じくらい回ると思います。

あとはメモリー耐性とかリングバスとか期待しましたが、多分13900Kのまんま選別のようです。

ちなみに13900Kで6.5GHzで回してるの見ましたが、CPUZは1000超えてたので狙ってましたが、今のところ無理そうです(笑)

書込番号:25099366

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28877件Goodアンサー獲得:254件

2023/01/16 08:01(1年以上前)

おはようございます!

Getおめでとうございます\(^▽^)

Intel田舎者の私めが拝見するに
いや〜なんの文句もない数値ですごいと思いますが。

ベルチェ組み込みもご苦労様でございます。
その新電源もうらやましい。

このあとのレポも楽しみにお待ちしとります。よろしく∠(^_^)

書込番号:25099440

ナイスクチコミ!3


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9606件

2023/01/16 08:14(1年以上前)

ベルチェ ヘッド部

コントローラー

オリエントブルーさんおはようございます。

ASUSのほうは電源に消費電力出ますが、MSIの電源のこのUSBはかなり便利です。

ありがとうございます・・また頑張ります。

書込番号:25099450

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6473件Goodアンサー獲得:274件

2023/01/16 16:29(1年以上前)

FF14暁月 i7-13700KF@5.7GHz with CC-06CR + TUF-4080 4000CL16

FF14暁月 i7-13700KF@5.7GHz with CC-06CR + TUF-4080(Boost2690 24Gbps) 4000CL16

FF14暁月 i7-13700KF@5.8GHz(6P+8E) with CC-06CR + TUF-4080 4000CL16

KS 6.4GHzでも十分凄いんですが、、、工作3時間も凄い、、、
6.4GHzで80℃いかせない液体金属+ペルチェヘッド、いい仕事していますね。

KSのSPがどのくらいで当たりなのかまったく分かっておりませんが、私の13900KFの現在のSP 97より全然上ですね。
※最初はSP 101か102だったのですが、数回BIOSやINTEL ME更新で最新状態ではSP 97までに下がってました、、、

シングル 2466は流石。 シングルベンチがより苦にならないのでしょうね、、、いいな、、、

ただリングバスもKSだから0.2GHz上にという感じではないのですね。 5.3GHzとかはあるのかもしれませんが。
Kとの変わり映えの無さは普通に選別品で外れでもSP105以上(108以上?)あるというセーフティー的な手ごたえでしょうか。

FF14は、6GHz DDR4-4300CL15で4090(Boost 2860 24.4Gbps Galaxy PL?)で55500オーバーらしいので、まだいろいろ詰めが甘いのだと思いますが、なかなか単純には伸びてくれないですね。
ゆっくり楽しみながら少しずつですね。DDR5-8200の方もあるのでめちゃ面白そう。 時間もより必要そう。


私も今日は4080の13700KFの方で、FF14試していました。 TUF何だかんだでかいですが見た目は好みで気に入ってます。

そして4080ですが、OCさせるとなんとなくシーン5以外でスコアが落ちている感じがします。
なんとなくより遊んでしまって上手くハマらない感じで、グラボのOCがあまり伸びない感じがしました。
なのでひょっとしたら、3090くらいでFF14させたほうが、6.4GHzの凄さがより単純に出たのかな、、、とか思ったりもしてます。
もっともOCパターンを複数で試してるわけではないので、なんとなくですがシーン3で結構遅くてシーン5で取り返して逆転でした。
クーラーがCC-06CRなので熱の関係でたまたまそうなってしまっただけかもしれませんが。

13700KF 5.7GHz (Uncore x 49)、DDR4-4000CL16(tRFC 285)。  ※画像2枚目はTUF-4080もOC

画像3枚目はPコアを8→6に減少させて、5.8GHzにアップ。 最小fpsは伸びたが、、、


あと消費電力の980Wはペルチェやクロックを考えるとそれはともかく、電源のUSBからの情報は私も重宝しているのでもうそれがない電源には戻れないです。 5800X3D環境も含めた3台ともUSBありの電源です。
MSIからもそのようなタイプが出ていたのは知りませんでした。 お高そうと思って調べたらやはりいいお値段でした。

書込番号:25099958

ナイスクチコミ!1


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9606件

2023/01/16 20:56(1年以上前)

イ・ジュンさんこんばんは。

水冷の配管作ってるとそれくらいかかることはいくらでもありますが、今回初めて使うベルチェなので配線とそれに絡んで配置とか取り付け自体もなかなかタイトで時間かかりました(^^;

KSは自分の見たものはだいたい115とか悪くても113くらいでしたので110は行くだろうと思ってました(笑)

自分もFF14は今回の4090で変だなと思うところは多々ありますね。

同じ設定で回しても、電力上がってなくてスコアー出なかったり、熱ダレなくてもシーン3で遅くなったりはあるので、よくわからない部分はありますね。

ただCPUはクロックも7GHzとかまで回したらまた別ですが、それよりリングバスとメモリー設定が肝ですね。

自分も逆に6.4GHzで回して3090で40000超えたとかの方が感動したかもしれません(笑)

でも13700Kで4080で45500超えは流石だなと思います。

13900Kに比べるとクロックもそうですがリングバスの差が大きそうに思いますので。

このMSIの電源はそのUSBも気に入りましたが12VHPWRケーブル1本で電源側も接続できて、さらに650Wまで給電できるのが気に入ってます。

書込番号:25100336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6473件Goodアンサー獲得:274件

2023/01/17 01:03(1年以上前)

KSはSP 115あたりの報告が多いのですか、流石に高いですね。
108でも十分高いのでやっぱりOC前提で考えると、またエコ化でもKSが良さそうですね。
ちょっと今は何故かKがKFより安かったりで(なんかKFの方がOCしやすいとか怪情報もありますね、、、)、その価格差が大きくなってしまっているので損しているようにも思うのですが、自作PCとしての弄りがいがありそう。

今回4090での変だなと思うきっかけは、私のしょぼい環境で51400オーバーがいとも簡単でしたのでSolareさんの強環境で何故伸びないのかがきっかけでしたが、実際FF14以外でも何故か13900KF + 4090 より 13700KF + 4080 の方がfpsが出る場合がけっして少なくなさそうな感じなところがあったのでより思うようになりました。
ただFF14ベンチマークのシステム全体の速度仕上がりに対する精度は高いと思っているので、やはりこのベンチマークを軸にPCを仕上げていくのがいいと思っていますので、ドライバーやRaptorの成熟具合やメモリ設定(Alderとはまたベストが異なるような気が)も含めて探求が必要そうかなと。 工作も大変そうですが笑、楽しい。

40000はTUF-3080 V2でほぼでしたので(ちょびっと足りないところで止め)、3080Tiで42000オーバー楽勝、よってSolareさんの環境なら3090で45000届くのでは?と思ったりしていました。
4090になってグラボが速すぎるので、シーン2と3の向上のスコアの影響度が下がってしまったので、CPUやメモリの重要度が下がったようにも錯覚するので、そういう意味でも3090の方がよりKS 6.4GHzが色濃くスコアに出てくる感覚ありそうかなと。
過去データとの比較や4000持っていない人にも分かり易いという意味ももちろんありで。

私のは中古KFで、複数の中の外れのものだと認識してますが、120mmラジエーターでそこそこ遊べますし、DDR4-4266 Gear1も可能だったので十分満足しておりますが、13700KFの方はUnCore x49でDDR4-4000 Gear1止まりなので、一瞬KSがよぎりましたがCC-06CRなので冷静になりました。笑
13700Kで4080で45500超えですが、私はスコアそのものはまだ数回でノウハウも少なく全然出し切れてはいないと思っていますが、そもそも13900K(F)の絶対的アドバンテージも分かっていますし、5.7GHzレベルではそもそもまだまだなのは間違いないのですが、私にとってはCC-06CRでこれらが達成できたことにもう十分だと感じて、もうこれ以上はそれほど望んでもいないくらい大満足しています。

CC-06CRで、5.7GHz、そんな未来を1年前まったく考えていませんでした。 Raptorより熱そうヤバそうと考えていたくらいで、、、
12600Kの5.1GHzが限界でしたから、13600Kでなく13700Kで5.7GHzが安心してベンチマークできるレベルとは、、、
Alderの時には気づけなかった、i9の絶対的な良さまで分かって勉強になったことも。
リングバスの差は大きいですね。これもFF14ベンチマークのデーターの多さと分かり易く表面化してくれるのでありがたい。

電源の12VHPWRケーブル1本はシンプルで非常に良さそうですね。
これからのトレンドとなりそう。 USB付きは1300Wのそのモデルだけみたいですね。もうちょっと安ければいいのに。笑

私はグラボをとっかえひっかえするので、まだその予定はなく8pin x2の4分岐で済ませるつもりで、純正の12VHPWRケーブルも入手したのですが変換ケーブルにこだわって使用せずです。
一応電源側にPCIe用のコネクタが4個あるので、通常のケーブルと両方挿しっぱなしにもできるのですが、長時間使ってないと端子に埃が入りそうでそれを懸念してもいてまだ使わずです。
今4090や6950XTで使っているiRGB PLUS 1050W PLATINUMはお気に入りでまだ未使用のストックが2つあるのとで当面このままですね、、、DPS G RGB GOLD 650Wの方もSLIやCFもしたり650Wの容量感がちょうど良くメインでもうかなりほぼ無休で長く使ってますがまだ快調で当面このままですね。USBも本当に便利なのとで。

それにしもPCに散財してますね、、、笑
「私は」今ヘッドホン等他に回していないので4090いっちゃいましたが、本来無いですね。
フレーム生成が斬新かつ実用的で、そのアイデア料で買ったかなという感じで次のRTX5000は厳しく閉じたいと思います。
RTX Racerなかなか出てきませんね(笑) 長文駄文失礼しました。

書込番号:25100696

ナイスクチコミ!1


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9606件

2023/01/17 04:16(1年以上前)

>イ・ジュンさん

今ちょっとバタバタなんで(^^;

またゆっくり返信いたしますね。

書込番号:25100745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6473件Goodアンサー獲得:274件

2023/01/17 11:55(1年以上前)

FF14暁月 i9-13900KF@5.8 + 4090 Phantom(Boost 2595 22Gbps) 4133CL17 12℃

FF14暁月 i9-13900KF@5.8 + 4090Phantom(Boost2595 22Gbps) 4133CL17 slow シーン3

お楽し、、、お忙しそうですね。

「私のしょぼい環境で51400オーバーがいとも簡単でした」 と書きましたが、

5.8GHz (Uncore x51) の DDR4-4133CL17、4090 Phantom 素で、昨年11月時そうだったのですが、、、

さきほど試すと、50900台、、、初めてCPU OC状態で51000を切るという、、、スコア確定して即終了ポイ笑
念のため、4090 Phantomをブースト+75 メモリ+500で試すと、、、やはりシーン3までが遅い! 26000いきそうになし。
一応51000は超えましたが、51400に僅かに届かず、、、室温も4℃下がっているのに、、、
シーン3で前くらいのスコアが出ていたら51700くらいだったはずなのに、、、

最低fpsもCPU OC時で過去最低で、どうも4090がというよりCPU+メモリが遅くなっている感じですね。
推測ですが、Win11 2H22、昨年のOS状態より今のOS状態が重いのかなと。 4090だと敏感そうです。 なんとなくですが。
OSの再インストールは面倒なのと、現状でも51000オーバーは簡単なのとでここで我慢することにします。
5.9GHz 4266CL18で今52000を目指してもなんとなく届くのか怪しい感じがしてきてますが、次21日に時間が取れそうなので、一応やってはみたいと思います。 まだ4090で4266CL18が通るのか確認していないので失敗に終わるかも。汗

書込番号:25101105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2023/01/17 15:18(1年以上前)

凄いなと思いつつ、
ペルチェ(Peltier)ね…
弘法にも筆の誤り…
どうにも気になったもので…失礼しました。(^_^;)

書込番号:25101352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9606件

2023/01/17 16:15(1年以上前)

>アテゴン乗りさん

ペルチェでしたか・・お恥ずかしい。

教えていただいてありがとうございます。

人生死ぬまで勉強なので、ご指摘ありがたいです。

>イ・ジュンさん

自分もまた発見はあったのですがなかなか試す時間がなく、色々立てこんでますので、またゆっくり書かせていただきますね。

いつも興味深いお話ありがとうございます。

書込番号:25101427

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:140件

2023/01/18 10:32(1年以上前)

一昨年の暮れに8年振りに自作に復帰してみたら、Coreシリーズになってから落ち着いていた
CPUの発熱がまた酷くなっていて(楽しく)悩まされています。

私は比較的頻繁にパーツを組み替えるため、今まで本格水冷には手を出していなかったのですが、
Solareさんのこのクチコミを見て、かなり惹かれました。
今のCPUはホットスポットの温度の上がり方が急すぎてクーラントへの熱移動が間に合っていない
ように思いますので、ペルチェのようなアクティブな冷却手段を試してみたいです。

書込番号:25102523

ナイスクチコミ!0


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9606件

2023/01/18 17:38(1年以上前)

>Toccata 7さん

確かに普通のクーラーではなくアクティブに冷やすという意味ではこのペルチェは良いと思いますが、かなり他に問題あるので一応書いておきます。

AIOでも普通のカスタム水冷でも液体をラジエターで冷やしてそれでCPUを冷やしますがご存じのようにペルチェは熱交換器でCPUを冷やしています。

自分の使ってるEKのペルチェはこの本体から出た熱を水冷で冷やすので、CPUの温度とラジエターファンの連動ではなくて水温との連動になります。

また現状EK以外でもペルチェを作動させるのにはインテルから出されてるintel cryo cooling technologyというソフトをインストールしてOC上で初めてペルチェが作動しますので、ギリギリのOCをBIOSで設定した場合OS立ち上がる際に落ちることがよくありOS壊しやすいです。

ただしこのインテルのソフトと熱交換器の水冷のおかげで自分の使ってるEKのペルチェの場合昔のように水滴がマザーについたりという事がほぼないです・・今のところ。

あと本格水冷のメンテに関してですが、確かにパーツ取り替える場合物によっては水抜きからしないといけないので、面倒なことは多いのは確かです(^^;

しかしポンプやリザーバーの位置など考えながら、ソフトチューブで作ると簡易水冷とほぼ変わらないメンテ性も実現できますし、クイックディスコネクト等使うとさらに簡単にはなります。

あとは水冷は結構初期費用は掛かりますね。

フィッティングや水冷ブロックやポンプやリザーバーなど物によってピンキリですがそこそこはかかってしましますが、一度使えばクーラントも自分は1年以上入れたまま使ってますが、ハードチューブなら全く劣化はないです。

あとはちょっと高いけどEK等のしっかりしたフィッティング使えば一度作ってしまうと水漏れも全くと言っていいほどありません。

ただし水冷パーツは日本のショップで簡単に買いそろえるのは難しい場合も多いので、面倒ですが海外から直接購入した方がパーツもそろうし価格もまとめて買えば送料含めても安くなります。

自分はEKかアルファクールの物はほぼドイツとスロベニアのメーカー本国から買ってます。

自分はグラボも水冷化してループ作ってるので、結構大変ですが、CPUだけペルチェを導入という事なら難易度的にはかなり低いかなと思います。

ただ13900Kくらいまでなら、EKのCPU水冷ブロックは簡易水冷よりかなり冷えるので、まずはCPUだけでも水冷化して見られても良いかもしれません。

書込番号:25103056

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:140件

2023/01/18 20:36(1年以上前)

>Solareさん

詳しい説明をありがとうございます。
おかげ様で見えていなかった部分や調べようと思っていたことがかなり判明しました。

ペルチェが動作するのはOC時のみ、そのコントロールはIntel Cryo Cooling Technorogyの
ソフトウェアのみなのですか?あまり安定的な稼働を目指すものではなさそうですね。
ペルチェを使っている分、通常の水冷クーラーよりもクーラントの温度は上がり易い
と思われますし、クーラントの量やラジエーターの能力も必要そうですね。

Intelのサイトの説明にある、推奨動作モードであるCryoモードはある程度の安定性は
見込めそうですが、非安定化モードはかなり危険そうです。


本格水冷でもソフトチューブならある程度はパーツ交換の自由は確保できるのですね。
想像はしていましたが、前から誰かに聞いてみたかったことなので助かりました。
ただし、ハードチューブよりも劣化し易い、と。本格水冷の解説サイトを見ると、一年もすると
黄変したり、色素沈着が起きるとのこと。まあ、年一回チューブを交換するくらいなら
許容範囲です。

幸い秋葉へのアクセスは良いので、オリオスペックやツクモも通いやすいのですが、
これらの店舗でもDeltaはあっても、今回のDelta2はまだ手に入りませんしね。
しかし、海外からの通販も利用しやすい時代なのは助かります。

今、メインPCに使用しているケースがTorrentなので、ラジエーターを付けられるのが
フロントとボトムしかなく、泣く泣く180mmファンをボトムに移設して、フロントに
ラジエーターを付けています。
本格水冷ならラジエーターをボトムにできると思うので、Delta2かどうかはともかく、
まとまった時間の取れそうな時に一度ソフトチューブで本格水冷に挑戦してみようと思います。
幸いTorrentにはリザーバー取付用のスリットや給水口も付いていることですし。
銅製のラジエーターにも興味を惹かれています。

ついでにCore i9-13900KFからKSにするのも考えています。
いや、ついでにと言いつつ、ここだけさっさとやってしまう可能性が大ですが。^^;

書込番号:25103348

ナイスクチコミ!0


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9606件

2023/01/18 21:59(1年以上前)

Torrent 180mmファン2つのラジエター+240mmラジエター

Torrent 420mmラジエターと360mmラジエター

>Toccata 7さん

自分も海外購入は時間かかるときもありますし、オリオスペックさんはよくは利用してますが、ここで全部揃えるとめっちゃ高くなるので(^^;

とりあえずはまとめてEKとかで購入して、不足したものをオリオさんに見に行かれた方が良いと思います。

ただ自分が使ってるようなディストロプレートと呼ばれるポンプと一体になったそれぞれのケース専用リザーバーがあってこれが配管すにも取り付けするにも便利なんですが、これらは特に日本で買うと高いですが、オリオさんの場合傷とかの事前チェックをしてくれてるので、送ってきたものに不具合あったありした場合面倒なことは避けれる利点はあります。

ちなみにTorrent用のディストロプレートも最近出ました。

https://www.ekwb.com/shop/ek-quantum-reflection2-torrent-ddc-4-2-pwm-d-rgb-plexi

フロントは多分360mmになると思いますし底面も多分120mmファンになると思いますが特にハードチューブで作る場合はとても便利です。

自分も以前Torrentで水冷にしてまして、最初はフロントがアルファクールの180mmファン2個の360mmラジエターで背面に外付けで120mmの240mmラジエターつけてました。

その後背面に背負わせるのが、問題出たのでフロントは420mmなら下面に360mmラジエターが入るのでそちらに変えました。

CPUは5950Xと12900Kでつかいましたがよく冷えてました。

水冷も普通の自作とは全く違う面白さがあるので、是非トライしてみてください。

しかしオリオさんが近くにあると自分とかはヤバいかもしれません(笑)

書込番号:25103476

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:140件

2023/01/18 23:40(1年以上前)

>Solareさん

なるほど。海外購入と国内ショップの使い分けですね。
ありがとうございます。^^

ディストロプレートも注目していましたが、Torrent用が出ていましたか。
しかし、ディストロプレートを取り付けるスペースを確保するために、
3x120mmの360mmラジエーターを斜めに取り付けるブラケットを使っている様子。
かなり無理をしている感じですが、きっとそれだけ便利なのでしょうね。

簡易水冷で出ていなさそうなのでフロントに2x180mmの360mmラジエーターは
諦めていましたが、本格水冷ならそれも可能ですよね。3x140mmの420mm
ラジエーターよりも面積が広いのは魅力です。
そして、フロントに420mm、ボトムに360mmのラジエーターはかなり強力そうです。
やはり、CPUもGPUもとなるとラジエーターは複数の方が良さそうですね。

参考にさせていただきます。^^

書込番号:25103641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:14件

2023/01/19 11:45(1年以上前)

>Solareさん
電圧0.06下げて6.4が回るのか…
…PコアのSPが気になるところです
どうも、KSはEコアとメモコンはKと変わらないPコア特化選別

こちらはまだ割ってないので試せてないですが

Pコアの試験を少しやってみよう…

書込番号:25104108

ナイスクチコミ!1


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9606件

2023/01/19 20:36(1年以上前)

>まつ王@シビックさん

確かにメモコンに関してはほぼ自分のも13900Kと変わりませんね。

ちょっとだけ良いかなと思うのは、13900KではCL14で4100MHzまでしか通らなかったのが、4200MHzで動くのとリングバスは5.3GHzでFFF14は通ります。

ちなみにEKから出てたLGA1700用の殻割り機付いたDie直ウォーターヘッドセットは完売してますね・・

https://www.ekwb.com/shop/ek-quantum-velocity2-direct-die-d-rgb-1700-limited-edition

限定版ではなくバラバラなら売ってるようですが、ペルチェよりこちらで十分な気はします。

まつ王@シビックさんの殻割り楽しみにしてます(^-^)v

書込番号:25104669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:14件

2023/01/19 22:09(1年以上前)

>Solareさん
CL14で動く32ギガのヤツ…いいですねぇ、
ちなみになのですが、
SAとかその辺りの電圧設定とかのbios画像を見てみたいのですが…
昔のDDR4の設定と項目が変わってて、よくわからなくなってまして…

あのEKのヤツですが、殻割液体金属バーガーとそんなに温度変わらない気がするんですよ
変わって1〜2度位かなぁと…

書込番号:25104804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6473件Goodアンサー獲得:274件

2023/01/19 22:31(1年以上前)

13900KF(5.8GHz Uncore x51) + 4300CL19 Gear1

21日時間が全くとれない状況になったので、急遽今日 5.8GHzのままXMP設定 4266CL19 Gear1を試したのですが、、、
4133CL17と比べても遅っそい、、、シーン2まで様子を見ましたが200以上遅いペースだったので終了ポイ。
やっぱりメモリも詰めないとダメですね、、、

そのまま4300CL19でもOS立ち上がって普通に動いているような雰囲気でしたが、FF14起動してローディングして計測開始ほぼ直後で強制終了して×でした。
記念に一応4300CL19でチャレンジした証だけでも。笑

なんとなく、5.8GHz → 5.9GHz と 4133CL17を4133CL16化させた方が現実かつ速そうな感触です。
メモリの方はともかく、5.9GHzは120mmラジエターがかなり熱を持つのが分かっているだけに抵抗あるので一旦終了です。

書込番号:25104837

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

CPU

スレ主 風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件

種類別に複数のCPUよりV/Fデータの最大、平均をとり、シリコンの品質が高いことが性能につながる。(普通のこと)

KよりKFのが平均数値が高くOCにむいている。記事ではとされる。

実際のところ、冷却性能がモノ言うこと周知の事実(LNで8Ghz出た記事も)。

13900KSのPADの動画でも冷却大事よね、KTUし発言もあった。今回は420のラジエターの簡易水冷だったし。


V/F曲線のデータがCPU内に格納されていて、それを参考にM/BメーカーもBIOSなりを調整している。

ここが肝なのか。




https://www.tomshardware.com/news/raptor-lake-binning-stats-reveal-core-i9-13900kf-cpus-are-the-best-overclockers

書込番号:25099214

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:14件

2023/01/17 23:08(1年以上前)

>風智庵さん
MSIの CPU lite load(CPUライトロード)設定が正にソレですね
簡単にVFカーブを下げてくれますし、手動よりも精度が良いです

ASUSの上のモデルのSP値もソレみたいですし

書込番号:25102093

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

この程度の差で12万もする13900KS

2023/01/13 01:17(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 13900K BOX

クチコミ投稿数:659件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

https://ascii.jp/elem/000/004/120/4120192/3/

https://i.imgur.com/00ZahED.jpg

ほとんどスコアは変わらないようです。
使い方次第ですが、ゲーマーにKSは不要なようです。
13900KをOCしないで低電圧化して運用するのが正解です。
FPSではOCしても勝敗に影響しませんw

書込番号:25094837

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

i9-13900KSは限定だけに数は少ないのか?

2023/01/13 01:05(1年以上前)


CPU

スレ主 風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件

価格は13900Kが出たときより+1万位¥125000税込み。

アキバ並びは最終的に3人。情報としては、INTELの解禁時間前の会計、商品型番、値段の話はNG。

本日のアキバ入荷状況は限りなく少量。1本や2.3本と言うSHOPも。

SHOP価格表に出るのか?製造は1ロットくらいだったりして。

書込番号:25094831

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9606件Goodアンサー獲得:928件

2023/01/13 11:00(1年以上前)

多分個数も少ないんだと思いますが、買う人もかなり少ないようですね(^^:

自分は今日の朝にKTUさんのツィートで販売してるの気ずいて、ネットあさってたらまだ2店舗で残ってたんでとりあえず買いました。

今回は12900KSと違って各社マザーメーカーも新しいBIOSも見ないし、今のところ大外れは見てませんが、SP値も13900Kのあたりと比べてすごく高い数値も見ないですし、ベンチ見ても何が変わったかよくわかりませんね(笑)

ただ今回はAlderとは違ってそのままインテルCryoは対応してるみたいなんで、殻割りはしませんが、液体金属とベルチェで冷やしてみようと思います。

書込番号:25095164

ナイスクチコミ!1


スレ主 風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件

2023/01/13 14:18(1年以上前)

前代未聞という整理券

Solare様
購入できたようで、おめでとうございます。

一応、対応と思われるBIOSは解禁後に挙げられていると思うます。

結構詰めると楽しいようです。冷却もそれなりにですが。

書込番号:25095392

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9606件Goodアンサー獲得:928件

2023/01/13 14:41(1年以上前)

風智庵さんもきっちり購入されました様でおめでとうございます。

12900KSは当日仕事帰りに閉店間際でしたが、余裕で買えましたが、今回の13900KSはそれに比べると数量的にはかなり少なそうですね。

海外のOC状況見ても13900Kで6.5GHzまで見てますが、それがKSでは6.7GHzほどなので、価格差と性能差考えると12900KSの方が値打ちはあったかなとは思いますが・・(^^;

まあ趣味なんで良いかなとは思ってます(笑)

書込番号:25095419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:14件

2023/01/13 20:26(1年以上前)

とりあえず、ポチッたです

訓練されたジサカーにとっては初詣の、御神籤みたいなもんですね♪

書込番号:25095825

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9606件Goodアンサー獲得:928件

2023/01/13 22:43(1年以上前)

まつ王@シビックさんも購入されたのですね・・・おめでとうございます。

・・・自分は御神籤で大吉引くよりこちらで当たり引く方がうれしいかも(^^;

あたっても外れても機会があればまたどこかで発表したいと思います(笑)

また殻割り楽しみにしております。

書込番号:25096030

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング