CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295068件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4884スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

CES 2023 AMD基調講演!

2023/01/03 00:06(1年以上前)


CPU

スレ主 風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件

EPYCからはじまり、Ryzen 7000 3DVcashの話になる可能性大。

グラボは下位モデルとPRO向けか?


https://www.amd.com/ja/events/ces-2023

書込番号:25080070

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

CMOSクリア後の初期電圧

2023/01/01 04:04(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 13900K BOX

クチコミ投稿数:659件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

とあるサイトでBIOSをCMOSクリアして
立ち上がった時の電圧が低ければ最初から
低発熱個体と聞きましたが、皆さんのは
いくつですか?ちなみに私のは0.976vでした。
サーマルスロットは確かに起きにくいので
何か関係があるのかもしれません。

書込番号:25077446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2023/01/01 06:20(1年以上前)

おめでとうございます。
新年早々なのでお付き合いします。

書込番号:25077467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:659件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2023/01/01 14:40(1年以上前)

おめでとうございます。

どうやら海外のレビューを見ているとこれが
1vをすでに超えているものもありました。
そのレビューを見ていると即100度とあったので
何か関係があるかもしれません。
ちなみにASRockマザーではこの0.976を最大-100mvするオフセットを外部電圧オフセットとしているようです。

書込番号:25077988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:659件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2023/01/02 16:35(1年以上前)

外部電圧オフセット-100mv

VcoreVoltage変化

初期VcoreVoltage=0.976vから外部電圧-100mvオフセットをすると0.872v

書込番号:25079534

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2023/01/02 17:15(1年以上前)

こういうのですね。

書込番号:25079580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:659件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2023/01/02 19:07(1年以上前)

そうですね。
常用5.8GHzの時は単純にこれを-30mvに上げるだけです
それだけで終わりです。
ただ、海外のレビューでもOCはやりづらいとありますね。
https://www.profesionalreview.com/2022/11/08/asrock-z790-pro-rs-d4-review/
というよりもやりづらくしているんでしょうね

書込番号:25079722

ナイスクチコミ!0


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2023/01/07 22:13(1年以上前)

A : 常用中個体

B : ハズレ個体

各個体 PC全体消費電力

ずいぶん前に清水さんの記事で見たことがあるネタですね

CMOSクリア後のデフォルトBIOSおけるVcore値(マザー供給電圧)は
CPUごとに個別に設定されるCore VID(要求電圧)がそのまま反映されているので
より低電圧であるほどOCでのマージンが多くなり良個体と判別できることから
同一マザーボードで複数個のCPUを選別する時にある程度簡略化が可能という話

実際元々Core VIDが高めに設定されている個体だと
クロックの上げ幅以上に電圧を盛らないといけない感じがあり
破綻しやすく耐性が低いイメージがあります

当たり前ですが元々Vcoreが低ければその分CPU温度は低くなるといえます
ただ自分が常用している個体がそうなのですが
購入時からCPUの基板側が微妙に反っているので
ヒートスプレッダとダイとの密着度が悪く、状態のいい個体より温度が5℃程度高くなっていると推定しています
こういった要因もあるので、殻割り状態でもないと一概に細かい温度の比較はしづらい感じがあります


ちなみに今回タイミングよくハズレ個体を拾ったのでデフォルトクロック低電圧化で比較してみました
BIOSでの設定はLite Load(AC/DC Loadline)/LLCは共通の状態で変更、電力制限は無制限
電圧オフセットはCINEBENCH R23 10分通過&動画エンコードでエラーがカウントされない範囲で個別調整
なお便宜上それぞれの個体を以下の通り表記します

A ⇒ 常用中個体
B ⇒ ハズレ個体

[BIOSデフォルトでのVcore値]
A ⇒ 0.956V
B ⇒ 0.974V

[電圧オフセット調整後 Windows上アイドル状態での最小値]
A ⇒ Core VID:0.735V / Vcore:0.742V
B ⇒ Core VID:0.765V / Vcore:0.772V

[CINEBENCH R23マルチ 10分通過中の値] (室温20℃)
A ⇒ Core VID:1.188V / Vcore:1.192V / CPU温度:80℃ / CPU電力:255W / PC全体消費電力:461W (HDD 40W)
B ⇒ Core VID:1.233V / Vcore:1.236V / CPU温度:83℃ / CPU電力:282W / PC全体消費電力:498W (HDD 40W)

------------------------------------------------------------------------------------------------

※5.6GHz OC (Turbo Ratio : 2P-x60/4P-x58/8P-x56/Ecore-x45) の場合

[CINEBENCH R23マルチ 10分通過中の値] (室温20℃)
A ⇒ Core VID:1.248V / Vcore:1.252V / CPU温度:88℃ / CPU電力:298W / PC全体消費電力:521W (HDD 40W)
B ⇒ Core VID:1.313V / Vcore:1.316V / CPU温度:96℃ / CPU電力:341W / PC全体消費電力:576W (HDD 40W)

------------------------------------------------------------------------------------------------

元々 Core VID が高めに設定されている個体で低電圧化しても
結局はその高めに設定されている値の差分までしか下げられないので
温度も電力も高めの値になります

無制限で使用する限りは性能差はあまりありませんが
同じ電力制限をかけた場合、元の電力に差があるため
Core VID が高い個体だと落ち込みが大きくなります

とはいってもゲームのようなフルに負荷がかからない用途では電力制限でそれほど影響はないと思います
ただレンダリング等マルチで高負荷をかけるクリエイター用途等では気にかける必要があるかもしれません

書込番号:25087173

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

定格→5.8GHzOCで+10度温度上昇

2022/12/28 22:58(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 13900K BOX

クチコミ投稿数:659件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

定格
https://i.imgur.com/I28r3i3.jpg

P-Core.ALL.5.8GHzOC
https://i.imgur.com/YaL2BeF.jpg

定格ではBattlefield2042を128人対戦1試合をプレイ時に、最大電圧を『1.352v』使用して
最大温度は60度付近に留まっています。
一方、P-Core.ALL.5.8GHzOC時には最大電圧は『1.440v』使用して、最大温度は70度付近と
+10度ほど上がっています。
基本的にどちらもG-Sync+141fps固定でプレイした場合、どちらも141fpsに張り付きます。
この辺りはどちらも変化はほぼありません。
違うとすると微妙に感じるか感じないかのレスポンスの問題くらいです。

書込番号:25073116

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:659件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2022/12/29 16:20(1年以上前)

次はUBIのAssassin's Creed Odysseyは古いゲームだけどこれはCPUをよく使うゲームなので参考にさせた

5.8GHzOC低電圧
https://i.imgur.com/Yu2tkRq.jpg

このゲームで、BSoD無しエラー無しで100%動作させた場合に5.8GHzOCでの動作に必要な最大電圧は『1.45v』
最大温度は74度で結構ファンが煩くなる

定格低電圧
https://i.imgur.com/NNQIsiq.jpg

かなり要求電圧が下がって『1.312v』で最大温度は63度
Battlefield2042と同じように温度は5.8GHzOCでだいたい+10度跳ねあがる計算

どっちもフレームレート、パフォーマンスは変わらない

書込番号:25073897

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

一般レベルなら許容最大OCは5.8GHzOCまで

2022/12/25 12:08(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 13900K BOX

クチコミ投稿数:659件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/230496/intel-core-i913900k-processor-36m-cache-up-to-5-80-ghz/specifications.html

ターボ・ブースト利用時の最大周波数 =5.80 GHz

P-Coreを全て5.8GHzにして常用OCをする場合も、この最大周波数までにする事で一般的な簡易水冷360mmまでの環境であれば75度くらいまでに抑えれます。
一般的な簡易水冷というと、ラジエーターの厚みが394 x 119.6 x 27.2 mmくらいのものです。
これに後はファンをどうするか、どのメーカーのものにするかで変わってきます。

https://i.imgur.com/MyM6e3q.jpg
画像はCinebenchR23とCPUMarkのスコア画像ですが、簡易水冷360mmの時PL1/PL2が265W以内であれば75度付近で抑えられ
マルチスコアもだいたい4万スコアを超えてきます。
PL1/PL2を300Wに上限を引上げたスコアもあります。
https://i.imgur.com/G64ufh6.jpg
4万1千を超えますが、実際にはここまでの消費電力は使われないのと最大温度が80度を超える為265Wまで抑えています。
300Wまで上げる意味が無いからです。
最近のゲームではシングル性能を優遇する場合が多いので正直4万を超えなくても全然問題ないです。

以上の状態でBattlefield2042で30分プレイをすると・・・

https://i.imgur.com/UhKAs69.jpg
(消費電力が160W以下であるのも確認できます。PL1/PL2の制御はこれが理由です。)
https://youtu.be/zygl9s66Lco
平均が50度、最大で『70度』以下になります。

続いてVcoreの数値ですが
https://i.imgur.com/Yfg311M.jpg
平均が1.4v、最大で『1.45v』ほど使用しています。

つまり、だいたい最大で『1.45v』までであれば簡易水冷360mmのものであればプレイ中は『70度』以下くらいになってきます。
Battlefield2042でのプレイは今発売されているゲームの中でもトップレベルにCPU性能を要求してくるためその指標を確認するためにも
良い方法だと思っています。

現在の私の環境でも『6GHzOC』は試す事は可能です。
しかし、テスト結果からこの許容レベルを確実に超えてくる(プレイ中の温度が70度を超えてくる)為おススメとしない理由です。
もちろん金銭的に余裕があれば本格水冷にしたりしてその数値を狙うことは可能です。
ただ恐らくそれは少数派でしょう。

書込番号:25068128

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:659件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2022/12/25 14:15(1年以上前)

https://youtu.be/eUMwA01DoE8

5.8GHzOC状態での2回目のBattlefield2042テスト動画です。
昼間のテストなので部屋の気温は20度を超えていますが、
やはりそれに釣られてプレイ中の温度はどんどん上昇しています。
一瞬温度が『70度』を超えてしまうような場面もありました。
夏場はガッツリとエアコンで部屋を冷やさないと最悪、80度に到達する可能性もあるでしょう。

OC常用状態にするという事はこういう事です。
5.8GHzOCでこのレベルです。
アイドル状態であれば全然温度は低い為問題にはならないでしょう。

書込番号:25068269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:659件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2022/12/28 00:41(1年以上前)

常用最大でもやはり5.8GHzですねー・・・

https://i.imgur.com/O6LRZd5.jpg
BF2042の試合結果と合わせてですが、とりあえずはこのゲームでは5.8GHzOCの時に最大で1.440vまでの
電圧要求がありました。

https://i.imgur.com/GSD6XCh.jpg
恐らくは、この電圧と温度がだいたい比例しているのか70度付近まで達しています。

書込番号:25071790

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

CPU

殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

https://wccftech.com/intel-meteor-lake-s-desktop-cpus-cancelled-lga-1851-support-trio-core-families-rumor/
Raptor Lake Reflashの話が出た辺りから、スケジュールが1年ズレたのかと思ってたのだけど、
どうやらMeteo Lakeがキャンセルされて、その置き換わりのようである。
2024年は現状Arrow Lakeで続行の様ではあるみたいだが。

キャンセル理由が6P + 16Eの新アーキテクチャでは、物足らないスペックとなったかは分かり得ないが、
クロックアップされたRaptor Lake Reflasのほうが、まだマシなことであるという予想は間違ってないだろう。

聊か残念な情報だが、来る1年は再び我慢の年になるかも。。

書込番号:25067652

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2022/12/25 00:10(1年以上前)

600シリーズ・マザー、まだまだ大事にしよう^^

書込番号:25067656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6474件Goodアンサー獲得:274件

2022/12/25 14:57(1年以上前)

DDR4も大事にします。

なんとなく今後数年は690とDDR4を使い続けている自分の未来が見えました。
DDR5-8000が3万円以下になったらCPUとマザーボード合わせて15〜20万円ですみそう、、、なら変えるかもという感じですが、わりに合わないなら更に数年使い続けてもいいかな、、、と思うほどにベンチマークも13900KFで満足と共に破綻も感じるのとで。
2560x1440 165Hzモニターと165fps超級にまだ興味がないのも一因ですね。

それはグラボの方にもいえるのですが、今後まだ本気を見せれない4090でも不足するゲームも出てくるのでしょうね、、、
CPUもグラボももう最大消費電力を徹底的に抑える方向でないと個人的に刺さらないかもとも。
4090も最大450Wも必要なく最大250Wで十分な性能があるのにと勿体ない感じです。

書込番号:25068315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:72件

2022/12/25 15:10(1年以上前)

10nmのデキがいいんですかね。

14nmの二の舞にならぬことを…。

書込番号:25068331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2022/12/25 15:39(1年以上前)

本日も快調です

こんにちは、お二人さん。

本当に今年はDDR5というか、現CPUのデキに振り回されました。
おそらくDDR4のままなら何もトラブル無かったのかと思います。
ただ、その中にも光が見えたことは、RaptorのPコアのデキが素晴らしかったということが
ハッキリと確証できたことですね。

Alder以来、Pコアのアーキは変化しつつあります。Meteoの「Redwood Cove」が、
ダメだったのか知りませんが、次のライオンさんには期待しましょう。
その時はEコアのほうも進化してるみたいですし。
その前にRaptor Lake Reflashが、どんな感じで出てくるかは、じっくり見定めたいところです。
単にクロックアップだけなのかな。。


書込番号:25068372

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9612件Goodアンサー獲得:929件

2022/12/25 17:20(1年以上前)

DDR5 8000MHz

MeteoLakeにはある程度期待してたんですけどね。

インテル初のMCM化でAMDとは全然違うアプローチで開発されてますからね。

Core間レイテンシもそんなに落ちそうでもない気がしたので見てみたかったですね。

まあその次期待ですね。

DDR5に関しては8000以上だとゲーム系全て快適なので、3万円で売られるようになれば、DDR4意味なくなると思うけど、メモリー電圧とかの問題はありますね。

自分の場合XMPだけだとDDR4以下の電圧で使えますがサブタイミング触ると1.6V以上はかけないと安定しないので、メモリーが安くなるだけで一般的になるかどうかは微妙なところもありますね

Raptor Reflashはクロックも楽しみですが、個人的にはリングバス周りがもう少し変わってくれたらと思いますが、どちらにしてもインテルのOCチームの作りこみが良いので使う側はホント面白いです。

書込番号:25068493

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2022/12/25 18:07(1年以上前)

こんばんは、Solareさん。

メモリー関連のPrime Nombers, Physicsが凄いことになってますね!
当方のメモリー設定も、詰めてあの様子ですが、ほぼデフォならPhysicsは2000台です^^
DDR5の価格ダウン動向も併せて来季の見所ですね。
当初4万超えしてたDDR5-6000も2.5万になってますし、
その動きの早さも良い感じに進んでいます。

皆さんもよいお年で終われそうでしょうか? 来年も楽しく趣味に取り組めれるよう願っております。

書込番号:25068549

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

Raptor Lake Non-K リリースは、1月3日

2022/12/23 20:56(1年以上前)


CPU

殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

https://www.tomshardware.com/news/intel-non-k-raptor-lake-cpus-listed-and-pirced

驚くのは13400と13500の価格差が少ないことです。

13400 ・・・ 6P + 4E
13500 ・・・ 6P + 8E

どう考えても下を選びたいとは思うが、果たして日本国内価格ではどうなりますか。。

書込番号:25066040

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2022/12/23 21:16(1年以上前)

CESで発表即販売かな?
13400買う人いるんだろうか?

AMDもCESで無印発表とか。
まあ、あんまり目新しさはあんまり無いですが

書込番号:25066061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2022/12/23 21:32(1年以上前)

自分は・・・なので12100Fから移行はあり得るかな。
今度は価格の落ち着く1か月後は見ておくけど。
目新しくなくても、あんまりの2度言いはしませんが。

書込番号:25066082

ナイスクチコミ!0


KS1998さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:280件

2022/12/24 01:02(1年以上前)

12400より性能が良くなったのはいいけど、値段も上がりましたね。
13400で3万7千〜8千、13500だと4万ぐらいになっちゃうんでしょうか?

書込番号:25066298

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2022/12/24 01:14(1年以上前)

この分では当初はそんな感じでしょうね。
売れ筋CPUなので、価格も下がりにくいかなとは思いますが、
良い方向に風向き変わって3万前半なら、気も変わりそうです。

つい先日も13600KFがJoshin Yahooで実質3.9万でした。

書込番号:25066305

ナイスクチコミ!0


KS1998さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:280件

2022/12/24 01:42(1年以上前)

まあ当初価格がそのくらいで、仰る通りもし数ヶ月経って良い展開で3万円台前半になってくれるならありがたいですね。そうなってくれることを期待したいところです。

ただマザーボードも高くなりそうに見えるんですが…w

書込番号:25066312

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング