
このページのスレッド一覧(全4884スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2000年5月27日 01:09 |
![]() |
0 | 9 | 2000年5月23日 05:59 |
![]() |
0 | 1 | 2000年5月22日 08:57 |
![]() |
0 | 7 | 2000年5月22日 00:54 |
![]() |
0 | 3 | 2000年5月15日 17:25 |
![]() |
0 | 1 | 2000年5月10日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




無茶な初心者さん,猿番長さん,86さん,ありがとうございました。
とりあえず購入して、チャレンジします。
あとCPUを買うついでに、ケースがATなのでATXのケースを購入しようと、
考えているのですが、ケースの切り替えに、何かスイッチやジャンパーの
設定が必要なんでしょうか?
ちなみにM/Bは、Epox社のEP-58MVP3C-Mで、AT用とATX用の電源コネクター
があります。
説明書を見た限り、何も書いていないのですが、
(英語なので、もしかすると書いてあるのかも知れないんですが)
電源関係が絡んでくるので、電源入れたらショートしたという
事態は避けたいので、交換をしたことがある方がいましたら
アドバイスをお願い致します。
あと、ケースを選ぶポイントがありましたらお願い致します。
購入予定のケースは、ミドルタワーです。
0点



2000/05/26 19:39(1年以上前)
どうやら前回パスワードを入力し忘れた為、
前の名前だとエラーが出て書き込む事が出来なかったので、
少し名前を変更しました。
掲示板を書くのがはじめてなのですいませんでした。
書込番号:10827
0点


2000/05/26 19:39(1年以上前)
○中が広いか
作業のしやすさがケースによって全然違います
ミドルタワーあれば、中央の水平方向の柱はない方がよいと思います、これがあるのとないのとで開放感が大分違います
○サイド面だけ外せるか
最近はほとんどがこのタイプですけど時々U字型ケースがあります
○通気性を考える
ここはあまり気にしなくてもよいと思いますがあまりにも粗悪なケースだと熱がこもりやすかったりします
ケースとマザーの装着は、電源をマザーにさして、電源スイッチやLEDランプから繋がっているケーブルをマザーボードの所定の位置に差し込むだけです。。LEDの場合向きに注意してください、逆だと点灯しません
さすがに、電源コネクタを逆向きに入れるというのはかなり難しい(^^;;と思いますのでショートすることは無いと思いますが一応気をつけてくださいね
書込番号:10828
0点



2000/05/26 19:51(1年以上前)
Yuuさんありがとうございました。
今使っているケースは、U字なので、ケースがゆがんで、かなりしまりが悪く、
中を開けるのにとても苦労しているので、サイド面が外せるものにします。
ありがとうございました。
書込番号:10829
0点


2000/05/27 01:09(1年以上前)
オールアルミの星野金属のものあたりを・・・
ってここまで高価なものまで必要かどうか
解りませんが(欲しいですけど・・・)
格安の箱はなるべく選ばない方がいいです
私はフリーウェイの箱使ってますがなかなかいいですよ
書込番号:10899
0点





現在登場しているパワーリーフの PPGA→FC-PGAの変換アダプタは Pentium用
の為か、コア供給電圧が1.65Vでした。 その為1.5Vの新
Celeron533A,566,600には使用不可 だったのですが、今度発表になる新
Celeron633,667は コア電圧が1.65Vになるそうです。 という事は旧Celeron
のシリーズの換装上限が533以上に なるって事カモ?楽しみだなあ
0点


2000/05/21 13:49(1年以上前)
変換アダプタ云々よりもマザーが河童シリーズに対応していることが第一条件ですね
あとはマザーの倍率設定に9.5倍だの10倍だのがあるか(笑)
10倍までくるとは・・笑うしかないですね
あと言葉尻を掴むようで申し訳ないのですが
>旧Celeronのシリーズの換装上限が533以上
633MHz以上だと思います
〜600MHzまでの電圧は変わらないので
書込番号:9351
0点


2000/05/21 14:39(1年以上前)
セレは倍率固定だから関係無いのでは?
書込番号:9365
0点


2000/05/21 14:46(1年以上前)
訂正
マザー⇒BIOSです
>無茶な初心者さん
倍率固定といってもBIOS上の設定には倍率がありますが・・
それを越えた場合はどうなるのでしょうか?
BIOSにない倍率をCPU側から要求されたとき
どうなるのか自分は知らないので・・
書込番号:9369
0点


2000/05/21 15:56(1年以上前)
BIOSの表示は違うでしょうが
ちゃんと動くはず。
PV〜EBって表示になるのでは、、!
533AなどもEBで表示したりします。
書込番号:9383
0点


2000/05/21 23:47(1年以上前)
>>旧Celeronのシリーズの換装上限が533以上
>633MHz以上だと思います
>〜600MHzまでの電圧は変わらないので
旧セレロンって河童コアじゃないセレロンのことでは?
書込番号:9465
0点


2000/05/22 02:01(1年以上前)
BIOSでセレ300Aの倍率を3.5×にしても 3×にしても
やっぱり 4.5× 同じ CPU 550と表示されて
動いてますね。(FSB124)
書込番号:9500
0点


2000/05/22 05:13(1年以上前)
倍率は固定ですからBIOSの設定は関係無いのでは?
それよりもBIOSが何倍の倍率まで対応しているかが、
問題なのでは? 違いますかね?
# 私のBX6SEはBIOSのUPDATEで河童Cele566MHZに対応になりました。
ちなみにこのCPU(バルク),土曜日にアキバの○コンハウスで¥12,800でした。 他店は\17000前後でした。
安くてちょい心配。
FSB100MHZでとりあえず、動いてます。
書込番号:9526
0点


2000/05/22 09:43(1年以上前)
↑ 安ですね〜!
電圧はいかほどですか?
あとCPU温度は?
書込番号:9556
0点


2000/05/23 05:59(1年以上前)
Vcore1.8v Vi/o3.7v 37℃
FAN=ALPHA PEP66U
Superπ104万桁 2'48
書込番号:9780
0点





CPU > AMD > K6-2 550 BOX


ひこのすけさん,無茶な初心者さんどうもありがとうございます。
私はかなり無知みたいです。
AptivaT95MMX200MHZを使っているのですが、
K6-2に無事にパワーアップできるかな?
0点


2000/05/19 23:39(1年以上前)
とりあえず電圧変更の仕方は分かりますか?
その辺が分からなければ
メルコの下駄を使うという手もあります。
その辺も分からなければ、
やめておいた方がいいと思います。
CPUの換装は難しくはないですが、
何も調べないで出来るものではありません。
書込番号:8942
0点


2000/05/20 01:36(1年以上前)
K6-2は乗らないんじゃないですか?IBMは、けっこうインテルのチップセット使っていたような気がします。インテルのチップセットは、他の互換CPUは使えないんです。多分これに当てはまると思うのですが・・・断定はできませんが。
書込番号:8973
0点


2000/05/20 02:06(1年以上前)
インテル以外のCPUが動かないってのはインテル製のチップセットではなく、「マザーボード」だと思いますけど。
書込番号:8980
0点


2000/05/20 03:11(1年以上前)
以前誰かAPTIVAでメルコのODPをという人いましたよね。
機種判りませんが、結局エラーが出るというページがあったので、やめときます。
と言ってたような?
書込番号:8992
0点


2000/05/20 03:18(1年以上前)
米IBMのHPにあるデータシートによると、K6−2は載らないみたいですね。
書込番号:8994
0点


2000/05/20 03:23(1年以上前)
http://www.melcoinc.co.jp/product/taiou/cpu/ibm.html
メルコのアクセラレータは使えるようですね。
これを使うとK6−2の533MHz駆動が
実現するようです。
書込番号:8997
0点



2000/05/22 00:54(1年以上前)
またまた、みなさんありがとうございます。
みよさん、よく調べてくださってありがとうございます。
書込番号:9487
0点





クロックダウンの件、皆さんのたくさんのご意見ありがとうございました。
こんな質問誰にもできなくて悩んでいました。”解消”です。
でも、色々なご意見を読んでいるうち、やっと決まりかけていたスペックです
が、もう一度かんがえてみます。また悩みが起ったときには宜しくおねがいし
ます。
ここの掲示板、よいですねー皆さん親切ですし、私の知っている某掲示板なん
か荒らしの嵐です。お下品ネタ満載で嫌になりました。これも管理者殿の力量
ですかネ。ありがとうございました。
PS.
顔アイコン選択で40歳以下がないので、アイコンの顔にショック・・・。
35歳以下から、いきなり50歳以下に飛んでしまって、ま、30台でも50
台でも、おやじはおやじですものね。(^_^;)
0点


2000/05/15 14:56(1年以上前)
いやいや、30代と50代は区別して欲しいなあ。(TT)
書込番号:7874
0点



2000/05/15 15:51(1年以上前)
やっぱり、そうですよね。30代の方にこの顔アイコンはきついっす
先程、あそこの店は何番台がいいなーとか昼休みぼーっとしてましたので、30代を30台と打ってしまいました。(^_^;)失礼しました。
おっと、ここはCPUの掲示板でした。ごめんなさい。
書込番号:7889
0点


2000/05/15 17:25(1年以上前)
前スレッドで記載忘れましたが、FSB=100,133以外はPCIやAGP
のバスクロックが規定値以外になるマザーがほとんどです。
(オーバーならず、アンダークロック??)従って動作保証から
外れてしまい、安定第一のご主旨には沿わないかと…。
私もaaaさんの意見に賛成! 無知なおやじさん、がんばって
組み立てて下さい。私も30代です。
書込番号:7911
0点





2000/05/10 23:19(1年以上前)


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





