このページのスレッド一覧(全4889スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 18 | 2022年10月26日 15:01 | |
| 20 | 13 | 2022年10月25日 14:58 | |
| 3 | 11 | 2022年10月23日 18:11 | |
| 23 | 7 | 2022年10月23日 17:31 | |
| 11 | 1 | 2022年10月22日 08:41 | |
| 6 | 27 | 2022年10月22日 00:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
仕事とゲーム両方同じpcでやろうと思っています。
仕事ではAdobe Illustrator, Photoshop、ゲームでは主にMSFSをやろうと思っているのですがこの場合どのcpuを買うのが最適でしょうか?
グラボは3070Ti付近を買おうと思っています。
可能であれば予算を気にしないプランと、予算を気にするプラン(目安20万ちょいぐらい)でご教授いただけたら幸いです。
素人の話で恐縮なのですが、13世代も7000番代も爆熱でどうとか、でも12世代は歪みあるし13世代は前世代に比べて非常に性能がいいしなど色々聞くので選ぶのが難しいと感じております。
1点
予算無視の構成
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=930788&pre=bct2166_bnr
20万円付近の構成
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=919740&pre=bct2166_bnr
これらの辺りのパーツを想定し揃えて行けばよいかと。
書込番号:24979766
2点
安くて高性能…とか言ってもあくまで値段にしてはというだけの話で、高ければさらに高性能となるのは当たり前で。買えるのならそりゃ予算内で一番良いのを買うのがベストでしょう。
予算20万と行っても、CPUに20万というわけではないでしょう。メモリやストレージをどれだけ必要とするかも、人によって違います。Adobe系は、やることによって欲しい性能が変わるソフトです。どの程度が必要かは、今までの成果物でもアップしてもらわないことには判断が出来ません。
まぁ20万という目安があるのなら20万でとにかく買って、不満が出た部分をアップグレードしていくしかないかと思います。この文章だけで一発でベストチョイスを…というのは無理ですし。これで良いんじゃね?というRESについても、単に他人事という程度の回答でしょう。
ただまぁ。3070Ti込みで20万円という話なら、安いCPUにメモリやストレージもしょぼいPCにしかなりません。
>TSUKUMO G-GEAR GA7J-F221/ZB2
https://shop.tsukumo.co.jp/bto/bto.php?BTO_SET_CODE=GA-J882&TYPE=64B7T
この辺のカスタマイズを自分で色々弄ってみましょう。
20万円でバランス型というのなら、Core i5 12400+GTX3060+メモリ16GB+SSD500GB、このへんなら十分買えます。
書込番号:24979791
4点
自作なの?BTOなの?
書込番号:24979796 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
5600X&RTX3060Ti
の自作PCお持ちなんですよね?
それでまずは試されては?
上げた条件ならそのPCでも使うことは十分可能だと思いますが。
書込番号:24979809
2点
多くの返信ありがとうございます。
>>揚げないかつパンさん
自作を考えております。
返信をいただいて考えて改めて質問したいことがわかりました。
intel,AMDどちらが用途的には向いているのか、詳しくいうと13世代、12世代、7000番代、5000番代どれがいいのかって悩んでいた感じでした。
KAZU0002さんのおっしゃる通り、何をしたいかをもっと詳しく記載しないといけませんでした、申し訳ないです。具体的な作品は提示できないのですがイラスト制作をしております。
13世代、7000番代が登場しましたが今12世代、5000番代を選択するメリットがあるとすればどういったものがあるでしょうか?
書込番号:24979816
0点
>13世代、7000番代が登場しましたが今12世代、5000番代を選択するメリットがあるとすればどういったものがあるでしょうか?
13世代Coreプロセッサは今のところK付きしかないので、高速で高価なモデルのみです。
お手頃価格は現時点では12世代Coreプロセッサだけですね。
Ryzen 5000番台はDDR4メモリーが使えるし、お手頃価格なマザーボードもあるのがメリットでは?将来性はないけど十分に速いですし。
書込番号:24979823
2点
>アテゴン乗りさん
現在諸事情でそちらのpcが使えないので試すことはできませんが、あのスペックで動いておりました。
今回新たにpcを作ろうと思っており、せっかくなら新しめのパーツを使いたいなとは思うのですが登場したばかりで情報が少なく、調べても決断できず相談した形です。
書込番号:24979829
0点
>クールシルバーメタリックさん
返信ありがとうございます。
基本的には値段の差で、新しい世代によるデメリットは特筆するようなことはないと言った感じなんですね。
散々聞かれていることだとは思うのですが、13世代と7000番代では今回の自分の用途ではどっちを選ぶべきなのでしょうか....どのような違いがあるかあまり把握できていません。
書込番号:24979840
0点
一応Ryzen は5000番台と最近7950X・・インテルは12900Kと13900Kとそれぞれ使ってきてますが、PCの特にBIOS設定に慣れてるのかそのあたりのスキルによります。
Ryzenの7000番台もインテル13世代も特にハイエンドはBIOS設定で電力制限はじめ温度の管理の設定ができなければ結構大変かと思います。
それらに慣れているなら、もちろんどちらでも最新がおすすめです。
インテルとAMDの最新世代の違いは、ワークロード中心ならRyzen(7950Xに限りますが)やや有利でゲームだとそのゲームによりけりです。
あとインテルだとDDR4も使えるのでコストの意味では有利かと思いますが、ワークロードではDDR5の方が性能発揮できるものも多いです。
ただまあ最初に書いたようにインテルもAMDも最新はポンつけではなかなか使いずらいところはありますので1世代前の方がまあ使いやすいとはいえると思います。
最新世代を使うにはまずは95℃とかになる温度に慣れることですかね(笑)
普通に使うなら12700とか5900Xでも十分な気はします。
書込番号:24979852
2点
>Solareさん
非常にわかりやすい説明ありがとうございます。
電力制限などの項目の場所や意味などはわかるのですが何が適切かが判断できるほどの知識がないので勉強するか、大人しく前世代にしようかと思います。
13600kも非常に魅力的なのですが発熱が凄いと聞いたので悩みますね...
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:24979863
0点
最近は、新製品が出ても価格当たりの性能は大差ありません。簡単に言えば「新製品は安くて高性能」なんてことはありません。市場原理で、同じ値段ならだいたい同じような性能に収束します。
消費電力/ベンチマークで微細な差異を気にするのなら、自分で検索してみましょう。メリットデメリットと言っても、使い心地に差が出るほどの差はありません。
まぁわずかでも損をしたくないという気持ちは分かりますが。だったら条件を厳密に提示する必要がありますし、体感できない差異にこだわる意味があるのか?あたりも考えたいところ。
予算が20万円ということなら、選択で悩む余地もさほど無いのです。ビデオカードをそこそこ予算つけるのなら、描く絵の規模が不明ではありますが、メモリを32GBにしておけば絵の規模によっては恩恵があるかな?とか。最近のゲームは容量が肥大化する傾向があるので、C*ドライブには1TB積んでおきたいかなとか(MSFSだけでも150GBくらいとか)。そのくらいのブレしかないですね。予算をそちらに回すのなら、CPUはもうCore i5 12400あたりがせいぜいなのです。
12600は12400と同じ6コアで性能に大差ないですし。性能が欲しいのなら12コアの12700にするしかありませんが、空冷では厳しい分、冷却に余計に予算が必要です。
Core i7 12700+GTX3700Ti+メモリ32GB+SSD1TB、他の部分は安物で済ませても28万円くらいが下限かなと。
Core i5 12400+GTX3060+メモリ16GB+SSD500GBが不満ということなら、予算は30万円くらいを用意しましょう。
書込番号:24979897
3点
安くというのは難しいかと。MSFSは15GB以上のメモリを占有するので、他のアプリを同時に利用する場合は32GBは必要です。
また、PMDG 737-700といった拡張機能の利用を想定した場合、推奨されるビデオカードは3080TI以上となります。CPUも13700K以上が必要になると思います。
https://pmdg.com/pmdg-737-700-for-microsoft-flight-simulator/#product-tab-description
この拡張機能に最小スペックは設定されていません。P3D版にはそのような制約はなく、MSFSのみの制約なようです。
https://pmdg.com/pmdg-737ngxu-600-700-expansion-package-for-prepar3d-v4-v5/
書込番号:24980180
2点
MSFSはそんなにメモリーを食わないですよ。
現在では16GBもあれば動作します。
PMDG 767-600(767-700と同じエンジン)で動作させるとこんな感じです。
CPUもi7 13700Kまではいりません。
スペックだけ見ておっしゃる方が多いのでそのあたりは要注意です。
PCスペック
CPU Ryzen7 7700X
メモリー: DDR5 5400 32-35-35
グラボ:GIGABYTE RX6800XT GAMING OC 16GB
マザー:ASUS TUF GAMING X670E PLUS
クーラー;FractalDesign S28 Dynamic
解像度:3440-1440
画質;HIGH-END
まあ、このCPUでCPU使用率は30%前後なので、Ryzen5 7600Xでも普通に問題ないです。
それ以下でもいいです。
これで、飛行機の外で見た場合は70fpsくらいは出ますし、コクピットでも50fps以上出ます。(シミュレーターなので別に60fpsでないとだめなんてことは全くないです)
解像度や画質を落とせばRTX3070Tiでも十分に飛ばせます。
まあ、Ryzen7000シリーズは爆熱なのは、そのままだとその通りですが、まあ、いろいろやると100Wでほぼ同じ性能が出たりします。
現在自分は100W運用してます。
Ryzen7000番台はマザーが35000円は少なくともするし、CPUもそこそこするしメモリーも32GBは欲しいので30万は切れますが20万ではむつかしいと思います。
パワーが割と必要ですが、i5 13600Kでもいいですしね。
個人的にはRyzen7 7700Xはゲーム用途ではいいのでゲームにはおすすめなんですが、クリエイティブ用途ではやや弱いかな?と思わないでもないけど、そんなにたくさんのことをやらないならバランスはいいと思います。
ちなみに現在Cinebench R23をかけても70℃ちょっとで運用してます。
設定はかなり面倒なことをしていますが。。。
書込番号:24980587
4点
RAMに関しては、下記でFHDのUltraにおいてグラボに関係なく約15GB必要であることが検証されています。
https://chimolog.co/bto-fs2020-specs/#16_GB
また、3070Tiや3060だとFHDやWQHDのUltraにおいて45fpsを維持するのがやっとになります。
https://www.gpucheck.com/ja-jpy/game-gpu/microsoft-flight-simulator/nvidia-geforce-rtx-3070-ti/intel-core-i7-10700k/ultra
3080Tiなら60fpsを維持できますが、4kは厳しそうです。あくまで最高画質にこだわるのならの話です。
書込番号:24980753
2点
>ありりん00615さん
はい、ULTRAの2560x1080です。
メモリー使用料は12GBちょっとです。
そもそも、最初は15GB以上で時には17GBくらいでしたが現在のFS2020はそれよりも3GB以上使用量が減ってます。
書込番号:24980778
1点
ちなみに同じ条件で3440-1440もやってみましたが、メモリー使用量に変化はなくフレームレートもコクピット内で50fpsで飛行機の外だと60fpsを超えてます。
まあ、ただRX6800XTなので。。。
それと、FS2020はCPUにかなり依存するのでグラボ依存ではないです。現在の最速CPUは5800X3Dだそうです。
要するにGPUの性能だけじゃなくてテキスチャーが多いため、帯域確保が一番大事だとかです。
なのでキャッシュの増えたRapterは割と快適かも、メモリー1:1のRyzen7000シリーズも快適です。
ただ2コアはキャッシュ間のレイテンシが悪いのであまりよくないとか言われてますね。
自分もFS2020は持ってるし、検証もだいぶしたので、そういう結果なのは知ってます。
まあ、ULTRA WIDEは視界が広いので、かなりこれでも不利なんですが。。。
書込番号:24980813
1点
「メモリを15GB消費する」と「メモリが15GB必要」は、別な話かと思います。まるで15GBの余裕がないとMSFSが動かない…みたいな書き方はいかがな物かと。
まぁ今どきのPCでは16GBは当たり前で、8GBだけってのも少ない方ではありますし。Adobe系使うためのPCでもあるのなら、32GBくらいは積んで当たり前とも思いますが。
書込番号:24981081
1点
他のパーツをどうするか次第ですが、予算からビデオカードの代金を引いたものを考えれば何を選ぶのかは決まるでしょう。
マザーボードやメモリーを概算し5万円として、それでCPUが決まるでしょう。
ケースや電源も買うなら5万円が7万円程度に増えるかな?
基本的にはゲームはハイスペックを求めるものなので、それが十分に遊べるものなら他のスペックも十分に満たせることが多いです。
Adobe系を使うなら32GBのメモリーはあった方がいいですが、それを満たせば他はゲームに合わせればいいです。
書込番号:24981512
1点
いや〜
何とか10月20日には構築できそうであります。
画像のパーツでいきます(画像)
年末になりそうかなと思っとりましたが
意外に早く各パーツがすでに販売されておりました。
(DDR5の6000はすでに購入してます)
予算もいらぬ買い物で目減りしとりますが
なんとかGetできる状態でありますね。
電源他のパーツは使いまわし予定。
ーーといったところでございます。
レビュはもち致します∠(^_^)
6点
おっ!マザー格上げしましたね、Good Goodです^^
7セグLEDは眩しいから、Ez画面でオフにしといたほうがいいよ!
書込番号:24951315
1点
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2022/1003/458436
MSI は B650E の チップセット出さないのね?(苦笑)
X670 含め『UNIFY』無いのも気になるけど・・・?(謎)
書込番号:24951780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>画像のパーツでいきます(画像)
Ryzen9 7950Xですか、オリさんなら納得。
https://kakaku.com/item/K0001467703/?lid=20190108pricemenu_hot
>年末になりそうかなと思っとりましたが
>意外に早く各パーツがすでに販売されておりました。
確かに。
B650出るのに、1か月程度は遅れてからと考えてました。3〜4万円か、結構いきますね。
書込番号:24951864
1点
Ryzen 7000X3Dシリーズは結構性能伸びそうっていう噂が有りますね。
ひょっとしたら来年になるかもしれないっていう話もあるみたいです。
リビジョン上がって対応メモリクロックが(できれば6800 or 7200くらいまで)伸びてくれることを期待です。
書込番号:24952708
1点
3D?
7900Xオンリーだとばかり、、、
低電圧低クロック化でゲーム以外は冴えないスコア、そしてお高くなるのは普通に予測できるので7900Xを選択されたのかと。
あと前に10〜11月ごろ3D出るような情報もありましたが、来年そうでまだまだ待たないといけなさそうな感じがしますが。
しかし3070でFF14ベンチマーク 31000オーバー狙うなら、DDR5の遅さをある程度フォローできる3Dが必須そうなので、そういう狙いであれば3Dは間違いない選択になりそうと思います。
でも7900X3Dはダブル積層になるので13万円以上しそうなので、狙いは7700X3D?
それと8万円もするマザーではないですか! 5万円以上は大名商売品だから買わないって言われてましたよね?(笑)
書込番号:24953858
1点
こんばんワン!
あのね
今使ってる5950Xが超快適なのでZEN4は
慌てない事にしたのよ(笑)
書込番号:24953889
0点
確かに5950XがあればZEN4急ぐ必要ないですね。
3Dは間違いなくゲーム用でしょうから7900X3Dを実際発売するかも怪しいですが。
6コア7600Xが5万円もしている状況から7700X3Dでも8〜9万円は普通にしそうなので、10万円超のゲーム用をレイテンシで不利そうでもある7900X3Dをクロックの優位性で隠蔽できそうにないこともあって不透明に思ってます。
ゲームもマルチもなユーザーには刺さりそうですが、7950X以上の価格で中途半端なのは微妙かなと。
7800X3Dすら、7700Xの(7600Xもゲーム時5.4〜5.5GHzっぽい汗)トップまで回る高クロック仕様ぶりから無くなりそうなので、、、
そんなことより、マザーですよ、、、 5万円以下って言ってたのに(笑)
X570のROG Crosshair VIII Dark Heroでも新品で今年8月頭まで4.8万円だったのに、本当にお高くなってしまってますね、、、
X570 Taichiは今年9月頭まで2.7万円から10月では3.9万円、、、(それでもハイエンド級としてはお安いという、、、謎の感覚 汗)
書込番号:24954657
1点
あのね
仕事がものすごい忙しくなってきたので
年内は当分製作不可能になりました。
来年の1月早々に決定であります∠(^_^)
お約束致します (^_^) ハイ
もちCPUは7900Xでありますよ。ーーではでは
書込番号:24980273
2点
CPU > インテル > Core i7 13700KF BOX
先程、FRONTIERで注文しました
型番はFRGH670/WS1011 10月31日出荷予定です
ケースは白を選定
内容は
Windows11 Home 64bit版
インテル Core i7-13700KF
【ASRock製】インテル(R) H670 チップセット搭載マザーボード
ENERMAX 水冷CPUクーラー【LIQMAX III ARGB / ELC-LMT240-ARGB / 240mmラジエーター / 冷却ファン2基】
【NVMe SSD】1TB SSD
32GB(16GB×2) PC4-25600(DDR4-3200)
NVIDIA GeForce RTX 3070 8GB LHR
850W ATX電源 80PLUS GOLD (日本製コンデンサ仕様)
只今、ハロウィンセールで特典でEndgame Gear XM1 RGB ゲーミングマウス ブラック プレゼント
使用していないノート下取りで
商品金額合計 262,800円
送料3,300円
注文金額合計266,100円
円安で150円近くのレートなので安くはないです
年末まで待っても今の現状では円安は解消できないでしょうから
発表を待っての注文でした、私の場合はミドルレンジで十分です
BTOメーカーでは地味ですが、パーツは悪くないようです
0点
850W ATX電源 80PLUS GOLD (日本製コンデンサ仕様)
こいつが曲者ですが、電源が下にあるので大丈夫かな。
書込番号:24966749
0点
>男・黒沢さん
FRONTIERでは新しいインテル Z790 チップセット仕様の型番FRGHZ790/B
32GB (16GB x2) PC5-38400 (DDR5-4800)
1200W ATX電源 80PLUS PLATINUM (日本製コンデンサ仕様)の
販売価格319,800円もありましたが
私のメインは4画面モニターで動画、RAW現像を中心に使用していますから
電源は850Wで間に合うと思います
それより32GB増設して64GB、M.2 NVMe SSD、10GBHDD増設をする予定なので
コスパを考えてDDR4 Z690 チップセット仕様にしました
書込番号:24966790
0点
×仕様 ○使用
不良コンデンサー問題。もう20年前の話。
品質が問題になるのは2次側の平滑なので、本当に必要なところに日本製が使われているのか?を書いていない電源には注意(一次側だけという電源も実在しました)。
まぁ今どき台湾製くらいなら問題は無いと思いますので、長期保証とかと同じ客を釣るための宣伝文句化していますね。
あとまぁ、CPUのところにBTOの書き込みするのもどうかと思うんですけど。
書込番号:24966841
1点
KAZU0002さん
ゲーミングPCカテゴリで型番のない商品の書き込みができないので
問題ならスルーしてください
書込番号:24966850
1点
電源容量でなくて、
「フロンティア、850w、爆音」で検索すると
ヒットする電源がありまして。
実はこいつ、エアフローを考えてあげると静かなんですが、
下手なことするとすげーうるさいという。
流石にもう違うやつ使ってる気がしますけどね。
書込番号:24966859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
男・黒沢さん
検索で調べてみましたが、同じ筐体のGHシリーズ
BTOパソコンメーカーフロンティアの電源がうるさいはどの程度?購入時の電源の選び方は?
動画がアップされていました、静かだと思います、個体差でしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=tQPk8jxFquk
書込番号:24966899
0点
レビューで静かって言ってる人もいるんで個体差なのかもしれないです。
自分は、BTO自には 電源が上部にあるタイプのケースで爆音でしたが、
メーカー保証過ぎたんで、ケースだけ交換したら静かになりました。
自分の場合は個体差というよりエアフローの問題のようでした。
もしうるさかった場合の参考までに。
書込番号:24967226
0点
>男・黒沢さん
FRONTIERのGAシリーズケースの構造の問題みたいですね
【BTO】フロンティアのこのゲーミングPCの構造がやばいんだがwww【GAシリーズ】
https://www.youtube.com/watch?v=Z8_eiXUga2k
動画の説明にあるように、原因は上部に電源ユニットを置く場合に排熱がたまり、電源のファンが高回転で回り五月蝿くなるのでしょう
GHシリーズはケースに金をかけているので、電源の位置もケース裏の下部で、仕切りもあります
ファンも正面、上部、裏側にあるのでゲーミングPCとしては及第点だと思います
youtubeでGHシリーズの開封動画などを視聴してみましたが
先程の動画と違いBGMが流れているので判別は不可能です
デスクテーブル上の右側に設置している人が多いので騒音は気にならないのでは
私の場合はPCデスクテーブル下の左側で距離が保てます
一日12〜14時間、PC電源はON状態なので騒音は気になるので
納品されて気になるようでしたら騒音問題を考えます
書込番号:24967355
0点
増設用のメモリ、M.2 NVMe SSDなどの価格チェックをしていましたが
昨日16日より本日のほうが値上げされているパーツが多いです
商品の納品時期に合わせて注文しようと思いましたが
商品の変更などをして安いところから注文しました
アマゾンの場合は価格動向がわかるアプリ、Keepa - Amazon Price Tracker
便利ですョ
書込番号:24968964
0点
先程、FRONTIERからメールが来ました
>2022年10月24日の出荷を予定しております。
予定より早くてビックリです、ただ出荷は山口県だと北関東は2日はみないといけないかも
書込番号:24969130
0点
予定より早く昨日届きました
ノーマル設定でも激速です
メモリ増設して64GB、M.2SSSD 2TB、Wi-Fi&ブルートゥース増設しました
CINEBENCH 23マルチ 27220 シングル2059でした
静音性もCINEBENCH 23のマルチの時はファンがうるさいですが、それ以外のときは至って静かです
書込番号:24977591
0点
いや〜
グラフィックカードも必要なしの時代が来そうな。
https://wccftech.com/amd-radeon-rx-7000-rdna-3-laptop-gpu-offer-rx-6950-xt-rtx-3090-level-gaming-performance/
なんだかな〜(^^;
5点
おっちゃんの言ってることの意味がよくわかりません。
ノート用ディスクリートGPUが高性能です、ってお話じゃないの???
書込番号:24976169
6点
>クールシルバーメタリックさん
きっとdGPU入りのノートPCでグラフィックカード(デスクトップ)要らないって事っしょ。
ただRADEONの内蔵グラボって謎ですけどね。(笑)
なんだかなぁ〜(^^;
書込番号:24976195
4点
次期AMD Ryzenがグラボ無しで高性能ゲームが楽々動かせれば・・・
って高価なマザーボード買いそうな勢い(笑)
書込番号:24976736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
グラボって言っている時点で気付いて!
APUならRADEON RX 7000とは書かないし...
書込番号:24977382
1点
何言ってるかわからん
書込番号:24977509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CPU > AMD > Ryzen 7 7700X BOX
CPUとRadeonが同時期に7000シリーズデビューなので、チップセットも600番台スキップして700番台でも良かったような。
CPU Ryzen 7700
GPU Radeon 7700XT
チップセット X770
位でキャンペーンモデルとか作って売っても
面白そうだったんだけれどねぇ。
なんて、ただの独り言です。
書込番号:24974722 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
同じ事考えてた(笑)
もし互換性維持なら合わせられそうですねぇ。
書込番号:24975350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
CPU > インテル > Core i9 12900K BOX
やっと南国九州も秋らしくなったので、ちょっとしたOCで使用にしました。
@ Pコア、Eコアそれぞれを+1(100MHz UP)です。
これによりPコアは、 T.B 5.3GHzを最大として設定になります。
面倒なPER CORE設定より、こちらの”Turbo Ratio Offset Value”はラクです。
電圧設定もVFポイント設定から、Adaptive Offsetに戻しました。
オフセット入れて、OCなしで180W前後だった電力は、流石に200Wは超えてきます。
A それでも室温24℃であれば、CPU最大77℃でCinebench R23を完走できます。
冷却は360mm簡易水冷プッシュ吸気のままです。 サンドイッチ化はしなくても済みそうですね。
BCその他のベンチ結果もアップしときます。
Alderも発売1年を迎えますが、この分なら、あと1年闘えそうですね。
1点
Aでは最大クロック5.1GHzなので、かなり余裕があるときに5.3GHzになる設定でしょうか。
色々なやり方があるので1年経っても弄りがいがありそうですね。
あと12900Kからなら、同じコア構成の13700Kではなく13900K狙いでしょうか?
10万円するようなので割に合う次世代なのか何とも言えませんが、、、
なんとなくあと1年闘えるというより、次世代は1年前に来ていた、という感覚が7000発売後の今はあります。
書込番号:24968456
0点
>イ・ジュンさん
最大クロックは例えばWeb画面を閉じた瞬間に、その数字を見ることはありますね。
でも、ほぼ拝むことはないです。 緑のライン引いたところが53倍設定を意味してるようです。
仰るようにどうせ移行なら13900K狙いたいですが、諸事情により軽く10万超えは痛すぎますね。
春までに9万に近くなったりすれば、突撃するかもしれないです^^;
後で気づいたのですが@の画面でEコアはX50、X48と別れて勿体ないので、X50、X49に上げてみてもよさそうです。
書込番号:24968507
0点
最高クロックなんてシングル時のみでしょうからそんなものですよね。
+1でLimitが高いと電圧もその分高くなりそうで、スレッド数ごとにリミット設定すればより良いのかなと思ってます。
よってEコアも+1より x40とx39に指定してあげる方が良さそうな感じがしますね。
私にとってのボーダーラインはゲーム性能重視でしかないので5万円と考えているので、9万円でもまだお高いなと。
ですがCineBench等も重視するなら13900Kか7950Xで間違いない選択ですから、9万円以下ならまだ安い方なのでしょうね。
個人的にはシングルで3000以上レベルが欲しいですね。
それはベンチの待ち時間の短縮を望むのはシングルの方なので、、、2000レベルではまだ実行する気になれないほど遅いなと。
5年以上先そうな望みですが、、、
書込番号:24969280
1点
5万で線引きですか。 というかイ・ジュンさんは色んなラインアップで構成されてますもんね。
元気一番の13600K(F)しか該当しないかな。
でもシングル3000ってのはCine. R23の? あと何年先だろうか。
R23 で3000だと、Passmarkは、5500くらい行ってそう^^
自分は13900Kの4800を見てみたいです。
+1での常用、来夏前までの足搔きです^^;
書込番号:24969361
1点
参考になるかはわかりませんが、うちのVFカーブで設定したシングル重視の最高設定値です。
MSIのマザーの設定はどうなのか分かりませんが、自分の場合1〜2Coreシングル5.6GHzでオフセット−2で動いてましたね。
うちの12900Kは結構ハズレの方なんで(^^;
もう少し涼しくなったらこれくらいはいけるんじゃないでしょうか。
書込番号:24969680
1点
>Solareさん
いつも紹介ありがとうです。
凄いクロック数字が並んでビックリでした!
うちの交換してもらった石も、よくはないですよ。 +3 OC(Max 5.5GHz)だと起動もできないですし、
あとデフォルトでシングルの数字が良くないです。
ベンチMaxは良石持たないと厳しそうなこともあり、使用(常用)範囲内でのポイント探るくらいが
自分にできることかな。 気温20度下回るようになれば、常用じゃない+2のトライもできそうです。
書込番号:24970116
0点
CPUは5万円、グラボは10万円が一応ボーダーラインですね。
よほどの魅力を感じたらそれを超えても買いますが、探り探り的な物やそこまで必要を感じない場合は越えると厳しいですね。
DDR5メモリもTZ5Rで2.5万円まで抑えたのを準備しています。
>Solareさん
倍率のオフセットはプラス1と2だけかと思っていましたがマイナスもあったのですね。
より詰めることができそうですが暗闇の設定で底知れずそうで手を出すと危険そう、、、
12700KFでPL2制限を120W時よりもっと下げて試す場合に、VFの方は、5番(-600)と6番(-2100)を弄ったりしたことはあります。
シングルよりマルチ重視の番のつもりです。
多少伸びる感じはしますが、Cineベンチでは最終的にROG Z690のAI Optimizeに丸投げ的に頼って回してます。
書込番号:24970129
0点
VFカーブと別なものを私は勘違いしてそうですね、、、弄れる項目多すぎません?(笑)
書込番号:24970144
0点
i7 13700Kだとデフォで、ほぼこのくらいには なるのではと思います。
書込番号:24970239
0点
13700KF 1つ 明日届く予定。
明日21日夜までに簡単な紹介予定ですが、21日間に合わなければ23日までずれ込みます。
結局13600Kにしようとして実質5万円超えていたのでどうせなら実質6.2万円の13700KFにしました。
CC-06CRで冷えるのか心配なのとで、120mmラジエーターでも簡易水冷環境の方が参考にしやすいかなと。
もっとも150Wまでが実質的な限界だと思うのでデフォルトの無制限?での性能は出せないと思います。
よって想定したスコアは出せないのかなと思っています。あしからず。
12700KFは120W制限で95%くらい性能を引き出せましたが、同じく95%と考えると28500x.95で27000くらいは出したいですね。
来月のPayPay祭りなら5万円台になりそうで悩みましたが今月のほうが動きやすいのと直後に買う価値もありそうだったので特攻。
12700KFより冷えない感触なら、12600Kの方はそのままですね。(12600Kと5800X3D交互にメインを変えたい思惑も)
グラボはあえてROG 3090ではなく、TUF-3070にしてみようかなと考え中。 現在はTUF-3080。
書込番号:24973595
0点
>イ・ジュンさん
ゲットおめでとうです!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24972170/#tab
風智庵さんのスレで温度見誤ってて、PコアじゃなくEコア温度76℃と見てました。
90℃なら冷却良ければ、あり得そうな感じです。
同じように13700K(F)も安心な温度帯で出来そうな気がしています。
Cine R23 single2200も、案外ちょいOCで届くかもですね。
12900Kを飛び越えるスコアを、逆に価格は下回って良い狙い目だと思います^^
喜びのご報告待ってます!
書込番号:24973616
1点
13700KF 120〜150Wで思ったより冷えるようだったら、Raptorを重視して7000X3Dもスルーして5800X3Dのままかも、、、
マザーボードとCPUで15〜20万円を想定しているだけに大きくアップしないかつ熱いならデメリット大でもありで。
その場合はDDR5(F5-5600J3636C16GX2-TZ5RS 1.20V)を未開封のままもう1〜2年寝かすことに(汗)
明日でいろいろ予定変更をするようになるかもしれないですね。 円安もまだまだ進みそうなのとで、、、
RTX 4000とRX 7000もなんとなく琴線に触れるような感じがしないので、全体的に冷静になってしまってますね。
書込番号:24973622
0点
ありがとうございます。 明日届けばいいなと。 TUF-3070でまずはいきたいと思います。
書込番号:24973623
0点
https://www.tomshardware.com/news/intel-core-i9-13900k-core-i5-13600k-cpu-review
こちらを見る限り、かなり良さそうです。
ZEN4のように温度も気にせずで可能な感じ。
ご都合に合わせて、じっくり楽しまれてください^^
書込番号:24974555
0点
昨日上がった色々なところのベンチ見てたら、13900Kの熱はもりもりみたいですね。
さすがにサーマルスロット当てて温度上昇止めるってノートPCみたいな仕様はどうかと思いました(笑)
https://ascii.jp/elem/000/004/109/4109751/4/
https://ascii.jp/elem/000/004/109/4109783/
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1449230.html
自分は逆にZen4の熱がかわいく見えましたけどね。
13600Kあたりがやはりいい感じそうに思いましたね。
とはいえFF14はRaptorメッチャ速くなってるようなので、自分も13900K買いました。
Zen4はCPUクーラーなかなか届かないので、13900Kの方が速く完成しそうです。
書込番号:24974584
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



























