このページのスレッド一覧(全4889スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2022年10月16日 01:41 | |
| 2 | 4 | 2022年10月10日 04:20 | |
| 18 | 31 | 2022年10月9日 10:04 | |
| 27 | 1 | 2022年10月3日 14:46 | |
| 80 | 41 | 2022年10月3日 11:17 | |
| 3 | 22 | 2022年10月2日 21:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ZEN4ベースのEPYCの話であるが(ソケットSP6?)、Threadripper PRO7000シリーズ(出てくれば?)
につながる可能性が大きいと思う。
https://videocardz.com/newz/amd-epyc-9004-genoa-zen4-series-final-specs-and-performance-leaked
0点
CPU > インテル > Core i9 12900K BOX
従来はAdaptive Offsetでやって何等の問題もなかったですが、
少し設定確認の面倒なAFポイント設定をやってみました。
すると案外こちらのほうが、オフセット電圧深く効きそうな感じです。
この方法で、最新BIOSにアップしてどうなのかが楽しみですが、期待通りに済めばありがたいです。
2点
私は電圧まだそのAdaptive Offsetだけですね、、、これだけでも十分かな、、、と。 AC/DC LL 0.1とか手打してますが。
書込番号:24957711
0点
こんばんは、イ・ジュンさん。
そのシステムはMSIマザーですか?
どうも最新BIOSでAdaputive Offsetの際の電力が高めだったので、
またBIOS戻して使用してました。
それを今日また最新へ変更して、設定やってました。
BIOSプロファイルの保存や読み込みは、同じBIOSバージョンじゃないと出来ないのが本当に面倒です。
注意なのが、自分のように大きな数字のマイナスオフセット使うなら、
新BIOSは「CPU Under Voltage Protection」という項目が出来てるので、
それを無効にしないと大きなマイナスオフセットは効きません。(境界値は幾つかは知りません)
今日は取り敢えずVFポイントオフセットで、数字決めることできました。
ZEN4のレビュー情報見てると、85℃温度制限使用なら、良い感じで使えてるみたいですね。
ただ、一式をAMDで揃え直すのは、財布に厳しいので今回は諦めです。
書込番号:24958140
0点
ASUS(ROG)です。 電圧関連の設定がかなり豊富でよくわかっておりません。
私もVerごとに設定をしなおすのが面倒です。かつDual Linkメモリ設定でバグっぽいものがあったりで古いBIOSのままです。
※12600KもASUS(TUF)で同様で情報画面が少ない感じです。両方ともAVX-512関連が残っているほど古いままです。
ASUSは初期のBIOSから問題がなく安定しているのでBIOSはもう既に放置してますね。
Raptorに移行でBIOS更新させる予定ですが、おそらくAdaptive Offsetしか使い切れないと思います。
ZEN4はまだよく分かっておりませんが、私はクーラー性能が低い状態で使う予定なので95℃でもかなり性能が落ちそうで、85℃は更に落ちまくるんだろうなと思っております。
よって最初から積層部のクラック防止で低電圧低クロックだろう7600X3Dか7700X3Dのどちらかを考えています。
書込番号:24958299
0点
https://www.techpowerup.com/review/amd-ryzen-9-7950x-cooling-requirements-thermal-throttling/
Ryzen 9 7950X を用いてクーリング環境を変えてベンチマークを行ったところ。
Arctic Liquid Freezer II 420 mm以外のクーラーをどのような設定にして動作させても
フル負荷の場合は温度は95℃に貼り付いた、逆に95℃以上(例えば100℃)になることもなかった。
ある程度の冷却能力(この場合はNoctua NH-U14Sを40%ファン速度で動作)があれば最大負荷がかかっても5.0GHz以上を維持できる。
スコア的には数%の低下で(筆者が)想像していたよりも少なかった。
結論:
・今のCPU温度95℃は、昔でいうCPU温度65℃、今後はこの動作が基準になりそう。
・気持ち的には気になるけどそう制御されてるんだから仕方ない。
・ある程度の空冷クーラーなら問題ない。
・空冷クーラーから水冷クーラーにしてもいいけど最大温度が下がることを期待してはいけないし、ゲーム動作に対する恩恵はない。
・エコモードでプロセッサの消費電力を制限したり、低温で動作させるためにPBOの制限を調整したりすることは、あまり意味のないこと
・省エネのために電力を制限するのは別の話であり、完全に合理的
今後は動作温度が95℃になることがデフォルトになるかもしれないですね・・・
4点
このレビューではRyzen 9 7950Xを使ってますが、7900X以下もおそらく同じ制御方法でしょう。
これが気にならなければ買えばいいと思いますし、
気になるならIntelに行くか、性能低下を許容して温度をもっと下げるようにPBOを調整するか。
もっともIntelに行ったとしても13000シリーズも同じ制御で動作してそうだけど・・・
書込番号:24950915
1点
それは、別にBIOSで変更制御できるから85℃に設定すれば85℃になりますよ。
書込番号:24950937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まぁ、それはそうなのですが、
ベンチマークで温度を見て「こんなに温度高いのか」
っていう時代は終わったのかなって思った感じです。
書込番号:24951001
2点
かなり興味深いです。
どれでも95℃まで行くなら、
冷却が間に合っているかの判断がますます難しくなった気がします。
極冷却したらArctio AIOのクロックで動くのか?
逆にどこまで冷却をプアにしたら96℃以上になるのか。
こうなってくると、
ファン制御は温度ではなく、
パッケージパワーとある程度リンクで制御してくれるようになると良いと妄想しますが…
個人的意見です。
書込番号:24951019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
修正:
極冷却したらArctio AIOのクロック以上で動くのか?
書込番号:24951024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もう、7700Xでそのテストはしていて95℃行きます。
と言うか95℃まで許容する設定になってるのでそこまで周波数を上げますね。
でも、自分は7700Xゲームメインなので電圧下げて80℃を上限にしてますが、これの設定で142Wの電力が100Wまで下がるし周波数も4.9GHzまで上がるのでどうしてこれじゃダメなの?と言うか感じなのでこういう設定で詰めてます。
まあ、PBO2と電圧の両方をいじってますけどね。
でも、96℃とか行くから個人的には電力の無駄遣いだなーと思ってます。
書込番号:24951032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
因みにAIO水冷のファンの回転数変えてもたいして変わらないからコアの密度が高いから発熱してるだけな気がします。
熱量は低いと思います。
書込番号:24951036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
下げようと思えば、本格水冷や液体窒素つかえばもっと下がりますよー。
けど簡易水冷よりもコスト高いし、性能も対して上がりませんよーってことかと。
1コア動作でどれだけ冷える状況でも5750MHzまでしか上がらないので、
420mm AIOでフルコア使っても5240MHzまで上がる
冷やしまくって最大クロックまで上がる状況が作れたとしても10%しか上がらない。
果たしてそこまでして冷却してクロック上げる意味があるかというと・・・
書込番号:24951053
2点
>揚げないかつパンさん
要は水冷以上(放熱以上の冷却)に冷やしたら
全スレッド5.5とか行ったりしないのかな?
と思ったり。(^^;
書込番号:24951057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
142Wで、95℃いくんですね。
どんだけ、スプレッダーに熱伝わってないんだよみたいな。
書込番号:24951078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
95℃の積算時間でタイマー発動とか。
・ソニータイマー
・島津タイマー
書込番号:24951101
0点
>小豆芝飼いたいさん
だれも144Wで90℃行くって言ってませんよ?
80℃まで許容する設定にすると100W程度まで消費電力が下がると言っているだけで・・・
あと、よく記事を見てもらえるとわかるのですが144W程度では95℃行くことはありません。
Blenderなどのレンダリングを行い230Wクラスの消費電力があるときに95℃に到達します。
95W〜120Wあたりのゲーム並の負荷の場合の温度は高くても80℃程度です。
それも、熱密度の上昇、または、"そういう制御"をしているからそうなってるだけであって、
これもAMDとしては"想定済み"です。
書込番号:24951105
1点
>あずたろうさん
AMDとしては動作温度95℃は"普通"だそうで、
少なくとも保証期間までは動作すると思いますよ。
心配なら温度制御かけたらいいんじゃないでしょうか。
あと、個人的には〇〇タイマーというのは大嫌いです。
書込番号:24951112
1点
熱が伝わってないと言うは違うかな?と思います。
熱密度が高いから熱が局所的に発生するけれど、熱源の熱量が小さいから、吸収しずらいだけだと思います。
Cinebenchなどをやればわかりますが終わった瞬間に下がります。
だから、スプレッダから熱を引き出せないとかそんな事では無いです。
インテルもシュリンクが進めば同じ事になると思いますよ。
書込番号:24951136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そりゃ上限をサールスロットリングで指定するのでなると思いますよ。
サーマルスロットリングを故意に起こさせて周波数の上限管理をしてるので、本当の上限はAMDしか知らないんじゃない?
書込番号:24951383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>FPSは苦手です。さん
すいません。記事は見てません。
揚げないかつパンさんの書き込みで、142Wで90℃、それを100Wに収まるように調整すると、80℃になるだと思いました。
でも、これって、使う人によって解釈違いますよね?
95℃まで許容で、ブーストしてくれるんだって思う人と、95℃超えないように電圧とクロック調整入るんだよねって思う人。
書込番号:24951406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
問題は貧相な空冷での95℃リミットスコアと
高冷却水冷での95℃リミット時のスコアが、しっかりと差をもって反映されてるかということ。
でも、それだったら今までの95℃、100℃ TJMaxと一体何処が違うのかってことが明確にメーカー見解出てなく、
レビュワーの想像意見になってること。 そこの不問点が普通に理解できない。
書込番号:24951415
1点
95℃は問題にはしないけど、耐性については語りませんとか。
何故に過去のCPUではそこまで言ってないのか。
書込番号:24951418
1点
素人が見れば都合の良い勝手主義に騙されてるような。。(笑)
書込番号:24951421
0点
CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
https://www.gdm.or.jp/crew/2022/1002/458200/2
現在正規代理店においてryzen 5000シリーズの価格が急騰していますが、上記記事によれば10月中には落ち着くとのことです。
購入を考えている方は少し待ってみてもいいかもしれません。
書込番号:24948997 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
7000シリーズ販売前の5000シリーズキャンペーンによる在庫調整と7000シリーズ販売が落ち着いてからの
5000シリーズ価格改定といったところなのかなっと。
実際Amazonでは5700Xと5800X3Dに関してすこし値下げされた状態で10月中出荷予定で予約受付してました。
(ちょっとつ伸びて最終的に11月末出荷で現在は受付終了)
ただまた安くなるとしてもキャンペーン値引きと異なり為替の影響がありそうな気がしないでもないですが。
書込番号:24949938
5点
CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
10年以上ずっとintelを使い続けて現在i7 10700kを使っています。
初めてAMD製に手をだそうかと思ってこの商品で悩んでいます。
が、なかなか踏み切れません。
何か変えた方がいいと思えるきっかけとか無いですかね?なかなか購入に踏み切れません。
1点
>ごまみそずいずいさん
10700kと比較して性能的にはどうなのでしょうか?
書込番号:24931284
1点
10700Kとだったら、低消費電力、高性能だと思います。
PassmarkのCPU Markは42000くらい、CinebenchR23だと、マルチが22000くらいではシングルが1600くらいかな?
それで、定格なら142W Maxなので使い勝手はいいですね。
i7 12700Kとシングルを別にすればほぼ同じ位の性能。
因みに5900X→I7 12700Kに行った、i7 12700Kも電力抑えれば150W未満で運用できなくもない。
現状では割とコスパいいよ。
書込番号:24931292 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こういうお買い得なところを紹介しましょう。
・https://www.sofmap.com/product_detail.aspx?sku=80036019
・https://www.sofmap.com/product_detail.aspx?sku=23356986(クーポン!)
書込番号:24931315
1点
性能(ゲーム)的にはどうだろうか?
以前i9 10900K使ってた頃は、グラボはRTX2070Super使用ですが、
このくらいの使用レビュー残ってますよ。
・消費電力 155Wに抑えて使用可。
・FF14(漆黒)ベンチ 23000台。
https://review.kakaku.com/review/K0001259158/#tab
5900Xで勝てるかな。。 (5900X使用時はRTX3070だったので28000台でした)
書込番号:24931331
1点
10900Kの頃からメモリーはタイミング詰めてやってます。
10900K + RTX2070S FF14スコア23000
5900X + RTX3070 〃 28000
これらはその恩恵です。
通常のメモリー使いなら、 それぞれ20000、23000くらいでしょう。
書込番号:24931348
1点
>揚げないかつパンさん
ずばり変える価値はあると思いますか?
それとももう少し待てばこれより性能の良いcpuが同じくらいの金額で買えたりしないですかねぇ。
書込番号:24931390
1点
>あずたろうさん
お得なサイトありがとうございます!
変えるならマザーボードごと変えることになるので助かります。
10700kとなら5900Xですかね?
書込番号:24931392
1点
総合性能は5900Xが、かなり上です。
ゲーム性能は、ゲームタイトルでも一長一短かもしれません。
でも叩き売り状態のZEN3は買い時時期です。
書込番号:24931412
1点
>あずたろうさん
購入をかなり前向きに考えています。
おすすめのマザーボードなどありませんか?
現在使っているのはASRockZ490taichiです。
USBポート8個くらいは欲しいです。
書込番号:24931417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あずたろうさん
お勧めしていただいたマザボセット購入致しました。
ありがとうございます。
m.2も欲しいなんて思っちゃったりもしてます。
1TBくらいでお勧めありませんか?
書込番号:24931432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FF14ベンチは速くはなると思うので安心してください。
5800X 140Wです。
まあゲームはどちらもそれぞれ得意不得意はありますね。
SSDはGen4なら自分も使ってますがこれおすすめ。
https://kakaku.com/item/K0001439275/
温度低いし書き込み速いです。
とりあえずCドライブにするならキャッシュ付きでTLCが自分はおすすめ。
書込番号:24931474
1点
M.2 SSDですか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09K7F5VJQ/
4Kランダムの速い こちら推しなんですが、
今タイムセールで安くなってる、上位のこちらが自分も欲しいくらいです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09K3H2YHX/
書込番号:24931514
1点
↑↑
どちらも最安販売店は釣り販売です。
Amazon.co.jp販売のものを!
書込番号:24931517
1点
B550 SteelLegendはサブ側のM2がx2なので、メイン側に1TBかな?
個人的にはAmazonでGen3で良いなら、Hynix P31が好きだけど
https://www.amazon.co.jp/dp/B08DKB5LWY/
タイムセールで安くなってるので個人的にはこれですかね?
書込番号:24931527
2点
返信全て見させてもらってます。
みなさんのおすすめありがとうございます。
gen3とgen4ならgen4のがよく見えるのですが皆さんならどちら推しますか?
使用用途としてはosいれて使いたいと思ってます。
書込番号:24931584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gen3とgen4ならgen4のがよく見えるのですが皆さんならどちら推しますか?
ロマンを求めて予算度外視ならGen4推しだけど、ある程度予算に制約があってここで金額を抑えたら他のパーツのグレードアップもできるということになるならGen3を推す。
OS入れて使う分にはGen3もGen4も大差ないし、なんならGen3 x2でも大きな問題ないくらいだし。
書込番号:24931598
4点
>あずたろうさん
お勧めの上位SSD、一瞬ポチっとしてしまおうか考えましたが、配送料が14700円もするので止めました、、、
書込番号:24931665
3点
>クールシルバーメタリックさん
それならgen4買います!
>イ・ジュンさん
配送料見て笑いました。
書込番号:24931714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「7950Xは、一部のワークロードでは5.2 GHz前後で推移しましたが、
すべてのコアが完全にロードされると5.0 GHzに低下しました。
ピーク時の消費電力は231Wに達し、当然かなりの熱を発生させます。
7950Xはテスト走行中に定期的に95Cにヒットしますが、
AMDはこれが予想される動作であることを保証します。」
https://www.tomshardware.com/news/amd-ryzen-9-7950x-ryzen-5-7600x-cpu-review
「標準の一連のライトスレッドテスト(LAME、PCMark10、Geekbench、VRMark、
シングルスレッドCinebench)を実行しました。」
280mm簡易水冷(H115i)使用だそうです。
ドロップを少しでも抑えるには、さらなる冷却能力は必要みたいですね。。
0点
>ドロップを少しでも抑えるには、さらなる冷却能力は必要みたいですね。。
もうその95℃くらいでもっと冷やさなければならないという考え方を変える時期かと思います。
>設計上、Intel の最新のチップも 100C で長時間動作することがよくあります。
>どちらのベンダーも、パフォーマンスのリーダーシップをめぐる激しい競争に巻き込まれているため、この傾向は続くと予想されます.
なんでそれくらいは大丈夫なんで慣れろよということでしょ。
>720mm カスタム ループを使用して Ryzen 9 7950X をストックと PBO 設定の両方でテストする実験を行いました。最後のスライドでわかるように、マルチスレッド テスト スイートのカスタム ループでも、280mm AIO で行ったのと同じパフォーマンスが得られたので、280mm で十分であると言っても過言ではありません。
こうも書かれてるんで280mmAIOでパフォーマンス得れると書かれてますね。
自分が気になるのは・・・
>Ryzen 5 7600X は、ゲーム テストで Core i5-12600K よりも 12% 高速でしたが、さらに印象的なことに、Intel Core i9-12900K を 4% 上回っています。これにより、300 ドルの価格帯で非常に優れたゲーミング チップになります。
こう書かれてますが、結局5800X3Dが優秀に見えるので、ゲームならZen4も3D待ちが良いのかもしれません。
書込番号:24941477
0点
おはようございます。激しい雷鳴の中に寝れません。(笑)
95℃のTJMaxで壊れないことはメーカーも保証はあり得そうですが、
結局はクロックも抑え、パフォーマンスの伸び代を削ってるということで、
例え90℃に冷やされるなら、5.0GHzに抑えられたクロックも多少は上げれる筈ですね。
7600Xが、元気にも5.4GHz超えてる状態続いて、良いパフォーマンス出してるのもそういうことでしょう。
95℃ギリギリまで攻めて限界パフォーマンスでの性能発表も、ユーザーから見ればあとは通常手段では、
遊びの余地は無いと宣告されたようなもの。
逆にPPT多少下げてもパフォーマンス落ちないなら、そちらの方向で凌いで使っていくことに活路見出すくらいか。
それは両社ともに同じ方向性ではあるみたいだけど。。
それでも最大パフォーマンス出せる機種を選ぶか、 下位機種で伸びしろを楽しむか、微妙な時代になりました。
今回もだけど、1か月は経ってから手出し有無を決めようかと考えてます。
書込番号:24941500
0点
確かに今回はゲーム中のクロック見てると7950Xより7600Xの方がクロック高い様なので、マルチのスコアーいらないなら7600Xも良さそうです。
Raptorも29日発表みたいなんで、そちらも期待しましょう。
今回は両方ともガチなんでどちらも温度も消費電力もなりふり構わずかと思いますけどね(^^;
自分はOCしないと回らないより、元々回し切ってくれる方が好みですけどね(笑)
台風の方は九州や本州は通らないようですが、お気を付けください。
書込番号:24941520
1点
冷えないのは情報通りでとりあえずですが、ゲーム性能がDDR5のAlderに対しても微妙そうなのはかなり意外でしたね、、、
6000で1:1で同期とか3D V-Cacheが必要でなくなりそうなほどを予想させてくれていましたが、まだその辺りが全然でしょうか。
レンダリング目的では7950Xが13900K(S)より良さそう予感で、そういう用途のCPUという印象ですね。
逆にいうとレンダリングで13900K(S)で負けるわけにはいかない。
7950X3Dはなさそうなこともありで3D版は逆にRaptor勢が強そうですが。
個人的にどうしても無視できず重要なのは、6コアの7600Xですら同TDPの5800Xの82℃時でそれをかなり超える88℃、、、
最上位はまだ分かるのですが、6コアの下まで冷えないのはちょっと、、、
7600X3Dでもかなり厳しそう。ZEN3同様に電圧下げるとゲームパフォーマンスも下がる傾向がありそうでもあり厳しそうですね。
正直予想未満でかなり冷めてしまっています。それは5800X3Dが私に合っていたという反動的なものもありますが。
書込番号:24941575
0点
ようやく激しかった雷雨も過ぎ去って行こうとしてる現在です。
近くに落雷でもあったら、雷サージで家電やPCが・・ なんて怖いですから。((+_+))
高めな温度対策は、PPTや低電圧化で対応するしかないかな。
最上位機種は国内価格は、とてつもない価格になりそうで。
だからと言って7900Xや13700kなら、自分のような12900Kからの移行は得るものが少なそう。。
そこで13600K、7600X辺りがマルチ捨てても楽しめるなら、面白い狙い目になるかなと思ってます。
DDR5のIF 1:1は、やはりSolareさんに確かめてもらいましょう^^;
動くのはそれからだ。
書込番号:24941599
0点
雷が落ちたら金に光ってパワーアップしちゃってZEN4とRaptorを買う口実が無くなってしまいますからね。お気をつけあそばせ。
さてと、冷静になると もう12600Kや5800X3Dで十分と感じてしまっている状況、かつ今の為替を考えるとステイが最善の選択なのは間違いないのですが、お祭り気分でいくしかないですよね。(冷静になりきれてないような笑)
13600Kには交換のみでできそうなのでその予定ですが、ZEN4は来年(3D 2〜3月?)までのつなぎで7600Xを考えてもいましたが、最初から恐らく5800X3D同様にOCを捨てて低電圧低クロックだろう7600X3D(7800X3Dのみならこちら)に賭けたいと思います。
書込番号:24941839
0点
7600X3D、懸念が冷却や価格以外あるとしたらDDR5ですね、、、
完全にはキャッシュで隠蔽できるはずもなくDDR4の5800X3Dに対して予想以上に差が少なかったりの予感してきました。
書込番号:24941852
0点
もう色々書かれてますが、Zen3まではfclk:uclk:mclkが1:1:1でしたけど今回からAUTO:1:1になるようです。
AUTOはインフィニティーファブリックが2000でメモコンとメモリー速度は6000MHzまでは1:1で動くようです。
インフィニティーファブリックの速さは少しは探れるかなとは思ってますが、海外でも2166とかぐらいのようです。
まあメモコンが6000までGear1状態で動くなら良いかなとは思いますが、これもどこまで動くかはがちゃでしょうね。
あとEXPOはサブタイミングまで触るらしいので、どんな詰め方してくるのか楽しみなところです。
ここがAlderLakeと変わらない感じでしか詰められないとFF14でDDR4の12900KS超えはきついかなと思います。
そうなるとまた来年3Dも買うことになりそうですが・・(^^;
書込番号:24941854
0点
これ見ると5950Xが作り良すぎるというか、余裕かなり残してたとあらためての驚き。
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1442/573/html/g44_o.png.html
書込番号:24942858
0点
https://wccftech.com/amd-ryzen-7000-cpu-direct-die-cooling-can-offer-up-to-20c-lower-temps-ihs-hot-spots-temps-analyzed/
ZEN4 Ryzen 7000 殻割、ダイ直冷で-20℃実現!(EKカスタム水冷使用)
・要は綺麗に殻割できるのか
・ダイ破損防止アタッチメントは市販されるのか?
書込番号:24944023
0点
>Solareさん
6000で1:1は、fclkは3000だと思いますが打ち間違いでしょうか?
書込番号:24944346
0点
>イ・ジュンさん
Ryzenの解説は色々出てるので読んでみてください。
試してみるまでは分かりませんがFCLKは書いたようにAUTOがデフォです。
ノーマルだと1700MHzで動いていてEXPOで2000MHzまでならそこそこ簡単に動くようです。
マザーの設定画面見ると3000MHzまでは上げれるようですが2000以上はどこまで上がるかはやってみないと分からないということです。
MCLKとUCLKは6400でも同期してるのはよく見かけるので、メモコンは少々高めのクロックでもほぼ1対1で回るようです。
ROGでの解説読んでると触るのは今回なかなか面白そうではあります。
書込番号:24944354
0点
>Solareさん
6000の場合、2000では1:1ではなく3000で1:1はAlderの場合はそうですが、ZEN4は異なる感じでしょうか?
2000だとAlderでいうDDR4-4000のレイテンシかなり遅い版で、AlderのDDR5-6000 Gear2の1500よりは速そう。
※ただしメモコンのレイテンシを多くしてタイミングを計ってクロックを稼いでいるなら、より遅い予想ですが。
そういうことであれば、6000で1:1はハードルは低そうですね。 Gear2のと差はあまり無さそうと予想できるので。
なんとなく6000 1:1で高クロックなのに Alder DDR5 Gear2と比べても微妙なゲーム性能な理由が見えてきた感じがします。
そしてそういうことであれば、ZEN4にもDDR4版が欲しかったですね。もっとゲームは速かっただろうなと。
書込番号:24944669
0点
>イ・ジュンさん
AlderもGear1とかGear2とかはメモコンの速度です。
インテルは今のところDDR5ではGear2でしか動きませんが、Ryzen7000シリーズはそれでいうGear1では動くはずです。
OCしたものでは7000MHzでも1対1で動いてたのでそこは大丈夫かと思います。
自分が思うにインフィニティーファブリックというのは、全然仕組みが違うのでインテルと比べられないけど、しいて言うならリングバスに近いかなとは思います。
リングバスはAlderLakeもAUTOなら最高は4700MHzくらいまで回りますが、E-Core動き出すと3200とかもっと落ちますね。
つまりインフィニティーファブリックで言うと1600とかに落ちてる事になります。
自分のようにそれが嫌で最低リミットを固定しますが12900KSでも普通に使う場合4200くらいが限界です。
ただ4200ならDDR4の場合4000くらいが最高値なんで問題ないですが、DDR5を仮にGear1で動かしたところで6000以上で動かなければ1対1になってませんね。
なのでここまでくると1対1とかこだわる必要はないと思います。
Ryzenはメモコンの速度は上げてるしRaptorLakeはリングバスを5000にあげれるようになってるみたいですし・・・
AMDの方がインフィニティーファブリックで繋がってるものが多いので、単純に比較するのは難しいです。
ちなみにインフィニティーファブリックがどれだけ動くかですが今のインテルと比べるなら2100で回ればほぼ同等ということになりますね。
これはリークで2166MHzでは動いてたし、ROGマザーのBIOSには3000までは上げれるようなのでそこはガチャでも、メモコンが速い分Zen4はそこだけの速さを見た場合良い感じかもしれませんが、それでトータルどうなるかということですね。
一応Zen4の場合1対1の話で言うと6000のメモリーまでなら1対1対1で動く可能性はあるということです。
両社全然ちがうCPUなのでそんなに単純なものではないと思いますけどね。
ベンチ結果見てもゲームに関しては5800X3Dの方が速いものがたくさん出てるので、まずはZen4でメモリー関係がどの程度設定できるかにかかってますが、結局3Dも出るから一生懸命設定しなくてもそこそこ速くなりそうなので、そちらの方が楽かなとは思いますね(^^;
自分の予想ではFF14ならRaptorのDDR4が一番早くてその他車関係ならZen4 3Dかなと思ってますが、もうこの辺りまで来るとどちらがどうではなく、自分の場合設定でどれだけ変わるか見るのがただ楽しいので、エンスーというかマニアックな領域かと思いますけどね(笑)
DDR4を残したインテルはゲームに関してですがある意味有利なところも多い気はしますね。
これから出てくるベンチは両社そろえるためにDDR5が多くなってくると思うので、どうなるかは実際比べてみないとですかね。
書込番号:24944862
2点
>Solareさん
なんとなく理解できました。ありがとうございます。
クロックが速くても速いとは限ら無さそうなのでGEAR2比でも速いとは限ら無さそうですが、しかし弄りがいはあるかもしれない。
そんな感じで今は捉えておきます。
書込番号:24945230
0点
ZEN4に最適っぽいDDR5-6000では、1:1での優勢差までには感じませんがAlderよりZEN4の方がゲームでやや優勢そうです。
https://youtu.be/rwQZOvD4V_4
ただクロックがゲーム中でも5.5GHzまで上がっていたりするので、メモリ周りで優勢なのかまでは不明ですね。
※7600Xも5.45GHzまで上がっているようなので、6コアでもゲーム時でも高温がデフォルトになっているようです。
4Gamerのテストでは微妙なのでゲームによりけりなところはあるのとで、予想よりはやはり低いのですが悪いまでは無さそう。
1:1で少々期待を掛けすぎていたのとで、まさかのAlder + DDR5と大差ないレベルに留まるとは思ってもなかっただけで。
Gear2と同程度と考えていれば想定内ですね。(それでも標準クロックの高さで追い付け追い越せ的な印象ですが、、、)
OC同士でどうなるかですが、DDR5-7000以上となるとAlderの方が優勢そうな感じはしますね。 大差はないとは思いますが。
またAlder + DDR4に対してはやはり劣勢かなと。 ゆえにRaptor + DDR4 が 最速そう。
それに食らいつけるように7800X3Dが出てくるのかなと。もっともRaptor + DDR5を相手に調整されると思いますが。
とりあえずFF14とFH5で私は評価したいと考えてますので、情報お待ちしております。
書込番号:24948324
0点
https://review.kakaku.com/review/K0001467705/#tab
「alphant9さん」のレビュー
・Ryzen 5 5600Xから 7700Xへアップグレードらしい。
・GPUはGPU: ZOTAC RTX 3080 10GB
・メモリーを今回、Kingston FURY Renegade DDR5-6000 16GB ×2
https://www.ark-pc.co.jp/i/11717126/ (この辺りかな?)28-38-38-78で、
MCLK Frequency 3000MHz (1:1)運用
元のシステムに比べ、FF14でスコア+2000程度だそう。
その他CPU設定など詳しく書かれて勉強になりました。
書込番号:24948561
0点
出てる情報を自分なりにまとめると、まず今回Ryzen7000番台はデフォルトでは95℃設定
これはRyzen5・7・9全部同じでデフォルトなら95℃に向かってどれも全力で回す。
なので5でもクロックは上がります。
ただしマザーでこの温度が自分で設定できるし85℃での結果は95℃よりクロック上がって結果も良いことも多い。
もっと良いのはCOでの設定でこちらだと温度も下がってスコアーも上がってますね。
7950Xでも65W制御なら空冷でも使えるということみたいですし、105Wくらいまでならシングルクロックも落ちてないですね。
つまりはきっちり制御できるユーザー向けのエンスーなCPUであるということですかね。
今出てるベンチではほとんどが簡易水冷なので7950Xだとデフォルトの95℃設定で冷やしけれてないので、ゲームでも7700Xとか7600Xの方がクロック回って良さそうにになってるけどCO使ったり本格水冷で冷やしきれればもっと上は狙えそうです。
ただ95℃に向かって全力出しますが、95℃はまず超えないので、たぶん空冷でも95℃で止まると思いますので、この辺りの制御は抜群に優秀だと思います。
つまりは自分の安心できる温度にさえ設定しておけばそこに向かって自動で全力で踏んでくれる仕様みたいです。
あと今回各社のゲームベンチがバラバラですが、これはたぶんCPUの個体差とメモリー設定が大きいかなと思います。
清水君のベンチ見てるとIFを2000か2133かでも差は出てるし6000と6400でも差は出てる。
その他のところでもEXPOメモリー使ってるのとXMPでも結果が異なるので相変わらずメモリー設定はカギになってきそうということ。
ただまあFF14に関してはRaptorのDDR4 4000MHzには勝てないと思う。
DDR5同士はメモリー設定や3Dも含めるとどうなるかはわかりません。
ちなみに元AMDにいたらしい方が作ったツールも出るらしいし、とにかく触るだけでも自分は楽しそうかなとは思ってます。
自分は7950Xが届いたけど、組むのは月末になると思うので、それまでは他の方のベンチ見てモヤっときます(笑)
書込番号:24948708
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





















