このページのスレッド一覧(全4889スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 0 | 2022年7月19日 05:42 | |
| 1 | 2 | 2022年7月18日 18:30 | |
| 2 | 2 | 2022年7月8日 09:59 | |
| 0 | 0 | 2022年7月4日 19:06 | |
| 5 | 4 | 2022年6月30日 23:19 | |
| 27 | 38 | 2022年6月29日 16:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
https://wccftech.com/intel-core-i5-13600k-14-core-raptor-lake-cpu-tested-faster-than-core-i5-12600k-beats-the-ryzen-9-5950x-in-cinebench/
Cinebenchi R23 にて、 Ryzen 9 5950X のスコアを上回ります。
Eコア倍増の8コアになる威力の賜物は、Raptor Lakeシリーズの中で1番の優等生かも。
8点
https://wccftech.com/intel-core-i9-13900k-raptor-lake-vs-core-i9-12900k-alder-lake-gaming-synthetic-performance-benchmarks-leak/
対12900KFとの比較で、13900KはQSコアだそうで、最大5.5GHzと割と製品コアに近いものです。
キャッシュの効くゲームタイトルは、 5800X3Dと同じ傾向で25〜30%のアップ、それ以外は5〜10%アップのようです。
比較グラフの一部だけ切り取ってきました。白ベースが12900K(100%)で、青ベースが13900K(QS)です。
1点
4Kの高負荷だとCPUの差は出にくいものけどPUBGだと伸び率大きいですね。すごい。
書込番号:24839869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
13900Kじゃなくても、13700Kでも同じくらいのゲーム性能はありそうですよ。
書込番号:24839885
0点
CPU > インテル > Core i5 12400F BOX
円安も否定できないけど、直前まで安売りしていたツクモが撤退したからでは?
書込番号:24826242
1点
小さいパーツショップほどランキングにこだわる傾向があり
大手最安値より数円安くしてランキングを上げに来ます
そしてライバルがいなくなれば安くし続ける理由は無いので
ランキング上位に残れる範疇で値上げするのが普通ですね
円安などの情勢も多少はあるかもしれませんが
こまめに値段変えてるようなショップはほぼこのパターンと言って良いでしょう
今回も脱落王さんの言うように大手のツクモが無くなったため
他に合わせて調整したと思われます
書込番号:24826275
0点
https://www.tomshardware.com/news/intel-13th-gen-raptor-lake-release-date-specifications-pricing-benchmarks-all-we-know-specs
9月下旬の発表を経て、10月中下旬の発売になる見込みだそうです。
まだ噂段階ではありますがi5 機種で、
最上位K付だけがEコア付属だったのが、Raptor LakeではすべてEコア実装、
そして13600KモデルはEコア数増加も検討されるかもだそうです。
0点
intel Core 8〜12世代では、
Microsoft Defenderのリアルタイム保護が有効なだけで、
Cinebenchのスコアが4〜6%も低下していたそうです。
https://www.msn.com/ja-jp/news/techandscience/microsoft-defender%E3%81%8Cintel%E8%A3%BDcpu%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%92%E4%BD%8E%E4%B8%8B%E3%81%95%E3%81%9B%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E5%88%A4%E6%98%8E/ar-AAZ0VZo?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=29f311c0c7ed439aaaf3e74142b82506
他のベンチはどうなんでしょうね…
無効化は推奨しないそうです。
2点
こんばんはです。
TechPowerUpでこれを見て、チェックソフト入れたら
ノーマルでしたが、入れたままにするとOSのサウンド音は聞こえるけど、
ソフト、Web上の音が全く聞こえなくなりました。(ちょい焦った)
アンインストールで事なきを得ました。
書込番号:24816628
0点
自分は会社で安いときにノートンのライセンスを多数買ったのが余っててそれを延々使ってますので多分Defenderは効いてないと思うので問題なさそうですが、これ以外にインテルの場合メモリーの脆弱性なんたら・・と言うのがあったと思いますが、これも自分はある理由でOFFにしてます。
これもなんとなくメモリー設定には効いてる気がしますが、脆弱性にはかかわる設定なので、オフが良いのかは分かりません(笑)
書込番号:24816803
2点
よくよく考えれば、昔ならセキュリティーソフトは多かれ少なかれPCに負荷がかかってても文句は言わなかったですよね。
それこそものによって重いだの、軽いだのって…
ベンチマークで数値が下がっても不思議ではないかもと個人的には思います。
セキュリティーソフトがベンチマーク中おとなしくするのが正しいのか?
ベンチマークの中身もしっかり監視してるぜ!っというのが正しいのか?(笑)
素人には判断つきません。
ただ確かにAMD(Ryzen)はびた一文数値は上がりませんでした。(笑)
書込番号:24816873
1点
CPU > AMD > Ryzen 7 5800X3D BOX
AMD公式資料で12900K比+117%
https://www.4gamer.net/games/461/G046172/20220414106/SS/014.jpg
のDeus Ex: Mankind Dividedのビルトインベンチマークをやってみた。
グラフィック設定プリセットをデフォルトの高から最高に
続く
5点
表示オプションはデフォルトから解像度1920x1080と3440x1440でそれぞれ1回のみの計測
5800X3D定格, CO All Core -20, CPPC Preferred Cores OFF, fTPM ON, AGESA1207
RTX3080AMP Holo出荷クロック。室温約23度、HDR&G-Sync OFF
結果は画像のとおり。デバイス名やグラフィック設定等が表示されると良いのだけれど。
追々、ワールド散策してみます。
書込番号:24753279
3点
実用でグラフィック設定プリセットを一番重いウルトラにしてストーリーモードで散策開始。
しばらくこのまま続行。以後、特筆事項があれば追記としたい。
書込番号:24753458
3点
なんと、設定ミスってました(汗
DX12はスライダーを右にして緑色で適用しないといけないようでした。また、垂直同期(V-Sync)も切り忘れておりました。
FHD最高画質でやり直したところ
平均: 173.4 FPS
最小: 137.9 FPS
最大: 226.6 FPS
と跳ね上がりました。HDR&G-Sync OFF。
書込番号:24753690
3点
このゲームはランチャー画面から表示オプションとグラフィックオプションに素早くアクセス可能。
(こちらでDirectX12にチェックをしていれば良かったのかも)
リフレッシュレートはゲーム起動後のメニューの表示オプションの方でグレーアウトしているが変更できた。
ベンチマークシチュエーションで3440x1440でDX12で平均120FPSにするには
当環境だとMSAAオフ、グラフィックプリセットは高の設定となる。(自動HDR)
なお、Resizable BARは無効としているがいずれ有効でも試してみたい。
書込番号:24754223
3点
ついでにHITMAN 3を3440x1440でドバイとダートムーアの2シーンでテスト。
設定は画像のとおり。品質は各項目で一番重い設定。計測時はGPU-Zはバツ閉じ。
techspotレビューでの2560x1440は5800X3Dと3090TiでHITMAN 3はこんな感じ
techspot.com https://static.techspot.com/articles-info/2458/bench/1440p.png
ドバイのシーンはRTX3080でも平均144FPS付近。ダートムーアの場面は破壊処理メインでドバイより重い。
書込番号:24755703
2点
HITMAN 3は所有しておりませんが、今Deus Ex: Mankind DividedはまだHDDに残っていたので超突貫。
12700KF 3080TiSupurimX 定格(12700KFは95W制限掛けてましたけど差支えないでしょう) 4000CL16 tRFC 280
時間の関係で画像のみ。
書込番号:24755872
0点
tRFC 282 の1.385Vでの常用設定でした。
書込番号:24755879
0点
Deus Ex: Mankind DividedもHITMANも結果画面にデバイス名や設定詳細がでないので比較はあてになりませんね。
後だしジャンケンマウンティングには良いのかもしれません。
比較用ならアサシンクリードやRainbow Six Extraction等のほうがまだマシですね。
書込番号:24755928
0点
![]() |
![]() |
|---|---|
Deus Ex Mankind Divided i7-12700KF + 3080TiSuprimX 1920x1080 高プリセット |
Deus Ex Mankind Divided i7-12700KF + 3080TiSuprimX 3440x1440 高プリセット |
Deus Ex: Mankind Dividedのビルドインベンチマークはまだ安定して信用できる部類です。 確かに数値のみなので不親切ですが。
もう出かけないといけないのですが、追加で高プリセットも突貫で計測させましたので貼ります。
書込番号:24756013
0点
3440x1440 高プリセットの結果はスクショ直後にエラーが出たためか、表示では正常でしたが、スクショデータが16:9比で混じったようなおかしなことになってますが、fpsそのものは正常です。あしからず
書込番号:24756025
0点
改めてDX12 垂直同期オフ 1920x1080でテストしたところ
書込番号:24753690 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001437357/SortID=24753276/#24753690
はFHDウルトラ画質だったのを間違って最高画質と記載していたことが判明。
結局
FHD最高画質は
平均: 192.7 FPS
最小: 152.0 FPS
最大: 263.7 FPS
FHD高画質は
平均: 225.0 FPS
最小: 179.1 FPS
最大: 303.5 FPS
でした。Windows HDRはオン。
書込番号:24756028
0点
FHD高画質同士で平均FPSの差
12700KF & 3080Ti SuprimX が 197.5 FPS
5800X3D & 3080AMP Holo が 225.0 FPS で +114%
AMD公式資料がFHD高画質での測定ならグラボやメモリ設定の違いを差し引いたとしてもまんざら大げさなアピール資料ではなさそうだ。
書込番号:24756055
0点
FF14同様くらいでしょうか?
明日もしっかりした時間は取れないですが、FF14同様なら12700KFを5.2GHzにアップさせて追試させてみます。
書込番号:24756067
1点
FHD低画質 DX11は
平均: 325.6 FPS
最小: 252.5 FPS
最大: 447.8 FPS
FHD低画質 DX12は
平均: 324.7 FPS
最小: 251.2 FPS
最大: 445.5 FPS
DX11も12も似たような数値ですね。DX11での完走後にさほど間をあけずにDX12で計測しているのでDX12のほうは熱ダレ気味かも。
FHD解像度低画質なら垂直同期を切ると5800X3D定格で平均320FPS台は出るようです。
最大FPSはさらに解像度を落とすと500FPSで頭打ちになりますね。
書込番号:24756471
1点
eスポ等でも人気のタイトルDota 2に至っては12900K比+143%
らしいがこのゲームにはビルトインベンチはなくどんな場面を計測しているのかがわかれば
同様のシーンでCapFrameX計測してみたい。
書込番号:24757007
0点
12700KF @ 5.2GHz 4000CL16 (tRFC 280) で計測してみました。 室温24.5℃
1920x1080 DX12 低プリセットで309fps台でした。 まだ5%程度差があるようです。
1/3以降何度か5.0GHzに熱で落ちたりしたので、しっかりと5.2GHzでは動かせませんでしたが、、、
動いたとしても311〜312fps程度かな、、、そんな感じはします。
12700KF@ 5.2GHz 4000CL14では、まだ4〜5%届かないと結論していいと思います。
FSBアップは断念してHTT OFFを試すと、最後あたりで一瞬4.7GHzまで落ちた関係か、306fps台と寧ろ落ちてしまいました、、、
他の設定も試す予定でしたが、いきなり熱ダレ発生しているようですし、1920x1080 低プリセットだけで十分そうでもあり中止。
CC-06CRでも3080TiSuprimXの排熱は厳しい時期になったなと。
3080TiSuprimXの負荷は1920x1080 低プリセットで85〜95%、FF14よりかなり高く予想以上ではありました。
私の環境では、あとは4000CL14でメモリを高速化してみるだけですが、CL14に戻すのは秋以降で考えております。
もっとも今の状況でCL14にしたらより熱ダレしそう。
書込番号:24757406
0点
>12700KF@ 5.2GHz 4000CL14では、まだ4〜5%届かないと結論していいと思います。 訂正 4000CL16
書込番号:24757416
0点
5600X 3800CL14 (tRFC 240) と Nitro+ RX6800XT SPECIAL EDITION で 1920x1080 低プリセットです。
201fps に留まり、 RX6800XTがかなり遊んでしまうようで1950〜2150MHzで60%台の負荷になってしまってます。
5600Xからでは5800X3Dは161%の差があるようで、12700KF@5.2〜5.0からでも154%の差がありますね、、、
ここまで5600X(実4650MHz)で置いていかれるとは思ってませんでした。
同じく3D V-Cacheがないので5800Xや5900Xからでも、1.6倍程度の差になりそうですね。
書込番号:24759108
0点
5900Xが、中古で4.6万円程度買えそうなので揺れる、、、
大差ないゲームが多いこともあるのと、なんとなくRYZENは12コアでゆっくり回してみたい気持ちも、、、
Nitro+RX6800XTSEを5800X3DでFF14ベンチマークさせてみたい気持ちがまだ上回っているうちに潤沢になって欲しい。
書込番号:24759150
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)














































