
このページのスレッド一覧(全4883スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 6 | 2024年12月21日 00:50 |
![]() |
4 | 1 | 2024年12月21日 00:47 |
![]() |
3 | 0 | 2024年12月21日 00:11 |
![]() |
3 | 0 | 2024年12月20日 23:48 |
![]() |
25 | 4 | 2024年12月20日 22:56 |
![]() |
41 | 8 | 2024年12月20日 13:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
サイバーパンク2077は”変わらない”
WQHD最高設定、パストレーシング有りの設定で0x114よりも以前のベンチマーク結果と比較してみた
0x114以前>113.41(最低FPS 102.99)
0x114現在>114.12(最低FPS 103.12)
平均では+0.71ポイントアップで最低FPSでは+0.13ポイントアップだ
https://tech-tools.reinforz.co.jp/5636
”Cyberpunk 2077がIntel Arrow Lakeに最適化 最大33%性能向上を実現”
しかし、0x114では何も変わりませんでした
3点

https://community.intel.com/t5/Blogs/Tech-Innovation/Client/Field-Update-1-of-2-Intel-Core-Ultra-200S-Series-Performance/post/1650490
ここでガッツリ、0x114で変化すると記載していますが
何も変わらないんです
変わらないんじゃなくて、”性能が落ちる”んです
もしかして”0x114”のBIOSじゃない?
一応CPU-Zの情報を載せておきます
”0x114”と表示されています
書込番号:26006198
3点

自分が貼ったリンクくらいきっちり読みましょう。
今のパフォーマンス問題を解決するために5段階の課題があってその中の今は4段階までクリアーしてると書かれてますね。
解決済みがAPOやPPMで実際電源のパフォーマンス問題は解決してるようです。
ただまだ最後のBIOSアップデートが2025年1月と書かれてるのが、ユーザーに降りてこなければ普通の人は試せませんね。
試せるとしたらAPO対応ゲームはちょっとはましになってるかもしれませんが、対応タイトルはこれだけですからね・・・
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000098266/processors.html
まあサイパンも上がってないなら、APOだけの問題ではないみたいだけどね。
0x114だけでなくCSMEファームも新しい物がいるらしいので、そこがまだなのでしょう。
どれだけましになるのか・・・不安しかないけど(笑)待つしかないと思うけどね。
ちなみに自分も0x114BIOSにしてみて、クロック触ってみて分かったけど、何もしなければ最新BIOS(ASUSマザー)では最大クロック付近の電圧がちょっと低めなので、電圧オフセットとかかけてたら、パフォーマンス落ちるでしょうね。
書込番号:26006268
10点

0x114のベータBIOSですが、OCFだけかもしれませんが1日でダウンロードページから消滅しました。
よって前の非ベータBIOSに戻した方が良いかもしれません。
あとサイバーパンク2077は最新パッチで265Kでも14700Kを逆転するまで速くなっているらしい(しかも同メモリで10〜15%も上回る)ので、ゲームの方で最適化してくれるだけでも効果あるといいますか、その方が期待がもてそうですね。
書込番号:26006453
1点

なんやかんや言ってベンチスコアーに執着(笑)
年明け5090購入確定
頑張ってね(笑)
書込番号:26006820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あとCINEBENCHですがシングル下がってるなら、その電圧でしょうけど、うちのは肝心のP-Coreのクロックは全然上がらないのに、E-Coreは簡単に5GHzで回りますね(笑)
うちではますますCINEBENCHだけ番長になってます(獏
書込番号:26006849
4点

0x114でもパッチ2.2で30%以上アップを確認しました。 ガチで速くなってますね。見放されてはないです。
書込番号:26007296
1点



CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
https://asrock.com/mb/Intel/Z890%20Taichi/index.asp#BIOS
通常のTaichiの方も2.20.AS02[Beta] 12/19が今日遅れて更新されました・・・
1. Update CPU Microcode to 0x114
2. Update Intel ME version.
サイパンのベンチマーク、更新後早速試してみます
後FFも
3点

AS02ベータ OCFのほうで変化なしを確認しました。
パフォーマンスの記述がないのでその辺の変更はなさそうです。
書込番号:26007292
1点



CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
自分で計測したものなので比較してみた
0x114マイクロコード更新前>全体平均224、CPUスコア 232
https://i.imgur.com/7HhfpVj.jpeg
0x114マイクロコード/CSME ver.19.0,Bulid 1854 更新後>全体平均219、CPUスコア 228
https://i.imgur.com/BOG09Iv.jpeg
2回以上試したが0x114適用前のように全体平均で220を超えることは無かった
つまり低下しているとう事に
Horizon Zero Dawnはシングルスレッド性能が高いCPUを優遇する事で有名だ
3%ほど低下しているので先に書いた”Cinebench2024で-5%シングル性能”が低下していた事と連動している
3点



CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
”Converged Security and Management Engine(CSME)のファームウェアキットは「19.0.0.1854v2.2」以降”
と説明書きがあるが、HWiNFOからの情報で調べたところ
”19.0,Bulid 1854”と表示されている
語尾に”2.2”と今後付くのが新しいファームウェアなのだろうか?
そうでなければ
先に話した通り、Intelは”何も変わらない”更新をしている
3点



CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
私、Intelとコントをしたいわけじゃないんですよ
でもドリフは好きですよ?
Intelはコントがしたいんですかー?
https://i.imgur.com/WnB6mGq.jpeg
WHQ 最高設定パストレーシング 平均113.41
作成日は2024?年?11?月?24?日、??23:33:38です
https://i.imgur.com/csq7PZo.jpeg
同じ、WHQ 最高設定パストレーシングで平均114.21
つまり、どういう意味かというと2024?年?11?月?24?日、??23:33:38に計測したデータは”APO不具合時”のものです
昨日計測したものが0x114+、APO解消時のスコアです
そうなんです
変わらないんです
APO対応タイトルのサイパンですが、、、
解消前も解消後も何も変わらないんです
https://community.intel.com/t5/Blogs/Tech-Innovation/Client/Field-Update-1-of-2-Intel-Core-Ultra-200S-Series-Performance/post/1650490
5番目のみで大きな解決になりますか?
でもそれが0x114じゃないんですか?
6点

私も今は24H2では重大なバグに悩まされたので23H2にしているので、かつAPOにしてもそれらのドライバーは未インストールでもあり、それで電源プラン-バランスでも十分と思えるゲームパフォーマンスが出ているようなので、いろいろと正しい改善状況はつかめていないのが正直なところと前置きしますが、
BIOSには0x114以外にも重要のもはあると思いますので、1月になってからIntelから提供される予定の新BIOSまで待たないととりあえずまだハッキリとはしないのかなと。 あまりにも変わらないのであれば尚更に。
また来年の新BIOSは0x114のままの可能性ありですが、0x115の可能性も一応あるかなと。
あとサイパンの新パッチ 2.2はIntel Arrow LakeベースのCPUのパフォーマンスを最大33%向上と書かれてますが、0x112時代のBIOSでの最適化だと思われますので、来年の新BIOSに合うかどうかも不明です。
要は万全を望むならまだまだ先の話になるのは当然で結論を急ぐことはないかなと。
明日からまた265K(4080がある2号機)を稼働予定で、今はサイトから消えた1番目の0x114 ベータBIOSのままなので別の口コミで教えていただいた 0x114の2番目のベータBIOSをついでに試す予定です。
書込番号:26007048
2点

>それが0x114じゃないんですか?
違います。
書込番号:26007055
5点

Intel APOの件は、初めて285KでWindows11を
使い始めた11月の時点で気付いていました
エラーが出てるのに誰もそれについて追及しなかった
結局ASRockに訪ねたら、実は既に知っていた
DynamicTechnologyドライバを更新し、それに
PPMドライバを組み込ませる形で解決
Intelはそれを公の場に出さず、今頃は遅い
価格.COMに書いた直後だったので正直見てるのかと思った
いやいやユーザーが先に気付いてどうするのw
0x113以降でAPOの改善策はとられたそうですが
何も変わっていません
+0%ですよ
ホント、コントみたいです
書込番号:26007132
5点

>価格.COMに書いた直後だったので正直見てるのかと思った
いやいやユーザーが先に気付いてどうするの
そんなことは10月の終わりころに各所から指摘されてました。
君の言うことをインテルが見てるとか自己満も甚だしい(笑)
ベンチテストを掲載して14世代と比較する際の注意書きにも書かれてたしね。
それよりAPOが効いてようと効いてなくても、変わらないような悪い結果だったのでどうでもいい話です。
今重要なのは、その1月のCSMEの改善版BIOSが出てからどれくらいゲームパフォーマンスが変わるのかということ。
ちなみにAPOって何をやってるのか分かってますか?
知ってればそもそも元のパフォーマンスが悪ければそんなもので変わらないのは理解できるはずですけどw
書込番号:26007217
7点



CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
”13900Kは100%低電圧後のOCCTが通らない”を今回、その時の設定と比較して説明します
https://i.imgur.com/LxuGj4N.jpeg
まず、基本的な低電圧はASRock(メーカー推奨の方法)の場合この画面のようにCPUコア/キャッシュ電圧を”オフセットモード”にして
次の項目の”オフセット電圧モードmv”をマイナスの値に設定します。この場合は-100になっていますが
最小値が-100なのでこの数値に設定をします
ロードラインキャリブレーションは画面では4になっていますが、自動でも4になる為そのようにしているだけです
この設定で、OCCTのPower自動で高負荷テストをします
https://i.imgur.com/NKd9N6D.jpeg
わずか、”40秒”ほどでエラー4つも問題をかかえて強制停止をしました
ASRock低電圧をしなければ問題なく何時間でもテストはできます
クラッシュ問題修正後のBIOS更新により、BSODは発生しにくくなったもののエラーは今でも高い確率で起きます
次に285Kです
https://i.imgur.com/lh1k7qg.jpeg
同じようにBIOSでASRock低電圧設定をした後、OCCTのPower自動高負荷テストを実行します
https://i.imgur.com/flVZApT.jpeg
今回は1時間試してみましたが何もエラーは起きませんでした
13900Kでどんな設定で落ちるの?は”たったこの程度の”設定で使えなくなるということです
ちなみに私はこの”使えない”13900KのPCを中古で売却する予定です
買われた方は大切に使ってやってください
低電圧もOCもできませんが
2点

同じテスト方法で近くにPCで実際に、今度はメモリなど周辺機器を変更して
試してもらいましたが・・・
まず最初の段階で
@XMP 2.0が正常に読み込めないので、何回もPCを再起動させて無理やり読み込ませないといけない
この現象が誘発します
この現象は285Kでは一切起きていません
次に行ったのが今回の低電圧化テスト
違う環境で、違う電源で違うメモリで様々な方法で試してもらいましたが・・・駄目でしたね
この現象は285Kでは一切起きていません
低電圧化/OCができない?ではなくて、”絶対にできない個体”もあるんですよ
私の13900Kのように
書込番号:25989833
2点

日本語が所々変ですごく読みづらいのですが。
これは、"不具合"なんですかね?
使いこなせなくて切れているだけにしか見えないのですが。
書込番号:25989848
18点

>KAZU0002さん
100%不具合ですね
理由は同設定でASRockサポートにも依頼して、全く同じ設定で試してもらっている
(これはASRock側で同じ構成で13900Kを使用して試してもらった)
PCショップ持ち込みでも全く同設定で試してもらっている
知識とか技量かそんなレベルの話ではないですね
ちなみに-100を-50にしたら成功するか?という点ですが成功しません
まぁ、いつもで”知識と技量が無いから”と言っていれば良いと思います
疑うならこのPCをそのままお貸ししますので試してもらってもよいですよ?それくらい自信がありますが
書込番号:25989862
2点

追加で、この現象ですが2回目3回目はエラーは出ません
初回起動1回目で100%エラー落ちします(4項目)
じゃあ、そのまましばらく使用して数時間後にテストしたら?
その時もエラーが出ます
不思議ですねー
解明してほしいですねー
書込番号:25989865
2点

簡潔にまとめると・・
私の13900Kは・・・
修正BIOS後の13900Kでは低電圧後のOCCTでBSODは出なくなったものの、エラーは引き続き出しています
また2回3回目のテストは成功しますが、暫くPC作業をした後再びOCCTテストをするとまたエラーを出します
書込番号:25989871
2点

公式設定のどこに-0.1Vの電圧オフセット保証されてるんでしょう?
CPUも個体差あるのでメーカーが具体的な数値でオフセット保証するとか考えられないのでどこのだれが保証したのかハッキリ書きましょう。
書込番号:25991171 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Ghost Reconさん
まさか壊しちゃったんですか!?笑
書込番号:25999241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

当たりCPUではないと、殆どの場合-100mVではエラーが出ると思います。
電圧カーブではなくオフセット-100だとアイドル時に800MHz 0.6vが0.5に下がる等の影響があるので、
フェーズ制御が自動オンリーのマザーでC-state制御が安定しなくなるでしょう。
その場合、CPUコアのエラーではなく足回りのエラー(WHEAエラー)が発生します。
なので、基本的にオフセットで下げるのではなく電圧カーブで設定した方が良いです。
それが嫌で、絶対にオフセット下げをしたいなら、VRMフェーズ数が減らないようにフルフェーズで動作するように設定可能なASUS等のマザーボードが必要になります。
OCは負荷時の電圧を気にすれば良いですが、オフセットによる電圧下げはアイドル時の電圧も気にしないといけないので難易度は高いです。
CPUを複数買って手作業選別すると、個体差でOCCTエラーになる電圧が100mV違うとかは普通にあります。
当たりを引ければ電圧下げはしやすいですが、当たりは1/4以下の確率です。
当たりでは-150mVでもエラーは出ませんが、ハズレは-100mVではBIOS起動すらしない、という事も珍しくありません。
・VRMのフェーズ制御について
CPUが低負荷時はフェーズ数は少なくなり、VRMスイッチング周波数も減少します。
オフセットで電圧を下げていると、急な負荷がかかるとエラーが起きやすくなります。
1度目はエラーが起きるが、2度目以降はエラーが起きないのはフェーズモードが切り替わっているか、温度が異なるのでしょう。
VRMのスイッチング周波数は市販の1万円ぐらいのオシロスコープのプローブをマザー裏のコンデンサの足に当てて波形を見れば分かります。
AUTOの場合にスイッチング周波数を150KHzぐらいまで下げるマザーもあれば、400KHz以下に下げないマザーもあります。
これは基板に実装されているVRMの部品を見ても判断出来ないので、実測するしかありません。
例えば、VRMスイッチング周波数を250KHzから500KHzに変更(固定)した場合、
過渡応答が高速化するので負荷に対する電圧の切り替わりが早くなりエラーが起きにくくなります。
ですので、同じ電圧設定で異なるマザーを比較することにあまり意味はありません。
消費電力が低い方が良い→単にVRMスイッチング周波数が低いだけ(安定性悪い)という事があるからです。
ATX電源で変換効率は良いが電圧ブレブレ、な製品があるのと同じです。
基本的にオフセット電圧下げをするならVRMスイッチング周波数やフェーズ数を固定出来るマザーボードをオススメします。
電圧カーブなら負荷時はどのマザーもVRMスイッチング周波数は上昇するのでそこまで気にしなくて良いです。
MSIやASUSのマザーボードはBIOS設定でVRM設定を変更することが可能で、アイドルやシングル負荷時のVRMの動作を変更して安定させることが出来ます。
ぶっちゃけ色々説明するのは面倒くさいし文字数制限を4倍近くオーバーするので以下の動画を日本語字幕ONで見ることをおススメします。
Messing with Digi+ VRM settings and an oscilloscope
https://youtu.be/6_QooqL3-tI?t=335
書込番号:26006679
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





