
このページのスレッド一覧(全4883スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
190 | 13 | 2024年12月10日 01:08 |
![]() |
9 | 3 | 2024年12月9日 16:37 |
![]() |
0 | 0 | 2024年12月8日 20:09 |
![]() |
1 | 2 | 2024年12月8日 14:06 |
![]() |
74 | 12 | 2024年12月7日 17:39 |
![]() |
46 | 30 | 2024年12月6日 00:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
最近の更新があり、再比較が行われていましたが
これもアスキーでの結果がそのまま反映されているのか・・・
1440pの時でRTX4080の時は、14900Kでも9800X3Dの時も同じスコアのようです
1080pの時は若干9800X3Dの方が高いようです
つまりこのゲームでは高解像度では14900Kでも9800X3Dでもほぼ互角の性能比という事ですねー
285Kがゲーム性能が少し落ちるという事で13900Kの方でも見てみましたが14900K比と同じでしたので
恐らくは13900K/14900K間付近に285K?/9800X3Dの性能は1440pの時、このゲームでの比率は同じという事になりますね
まぁ、この結果から無理して9800X3Dは買わないで済むと思いますし
在庫が贅沢に増えたときにその時にまだ欲しかったら買えばいいと思います
転売屋に売らせては駄目ですねー
こういう結果出されて困るのは恐らく転売屋達でしょうからw
2点

スレ主はやたらスレを立てていますが一体どんな人を前提に語っているのでしょうか。
LGA1700、あるいはAM5ユーザー等比較的新しくて今でも戦えるユーザーに対して9800X3Dに買い替える必要はないと言ってるなら何となく分かります。
実際私も7800X3Dから9800X3Dに買い替えてアレでしたから(^^;;
でもその場合、スレ主の理屈で言えば14900kや285kに買い替えるも必要ないですね。
スレ主は一部のゲームのベンチの結果を、さもCPU全体の性能差と見做すような発表のされ方をしています。
ゲーム用途を前提に語っていると思いますが、現時点で多くのゲームタイトルでAMD優勢なのは客観的な事実です。
都合の悪い事実に目を背けるのはやめましょう。あなた子どもみたいですよ。
ちなみに私はAMD派ではありません。ゲーミング性能が良ければすぐにでもIntelに乗り換えます。
書込番号:25980262
40点

多くのゲームタイトル??それは多くのユーザーがクリアをプレイしなくなった古いゲームです
そんな古いゲームでAMD良い!と言っても”今の最新のゲーム”で性能比が同じだった
どうしますかー??って話です
9800X3Dを買って、また昔の既にクリアしたゲームをプレイするんですかー?って話です
個人的その時の数値などどうでもいいんですよ
今の新しい最新のゲームの数値こそ意味があるんですよ
それは今、多くのプレイヤーがプレイしているからです
なのでこの”S.T.A.L.K.E.R. 2”のデータは非常に意味があるんですよ
このゲームは数年前から発売延期ばかりされてようやく発売されたゲームです
プレイヤーの中にはこのゲームの為、だけにPCを買い替えるユーザーも居ます
そのユーザーが結果性能比であまり変わらなければ好きなものを選べばいいです
ただ、今無理して超高い転売屋から買ってまでPCを新しくする理由は無いですね
書込番号:25980323
2点

長々とご高説ご苦労様ですが、伝わってないご様子なので前の投稿から引用してもう一度伺います。
>スレ主はやたらスレを立てていますが一体どんな人を前提に語っているのでしょうか。
↑ここが私の質問でした。分かりにくかったようで失礼しました。
どんな人に向かって9800X3Dを買う必要がないと言ってるかを聞きたかったのです。
まさか文末の一部をすくいとられて意図しない部分の回答をされる想定はしていませんでした(^^;;
ちなみに的外れな回答の内容については意味は理解しました。今後も多くのソフトで差がなければいいですね。
これ以上そこは深堀りしなくて結構です。
書込番号:25980358
27点

>三輪タクシーさん
S.T.A.L.K.E.R. 2 Heart of Chornobylをプレイするユーザーですね
プレイしないならどうでもいいです
ただ、世界中でプレイされているのでプレイしないのは惜しいですね!残念!
Call of Dutyなんかもプレイしますが、FPSは基本的に最低画質でプレイします
そうすると285Kでも基本的に240fps近く出てしまうのでこの時点で比較の意味がなくなりますね
ただ、このS.T.A.L.K.E.R. 2は最近の新作で結構重いです
比較するには十分に価値がありますね!!
来年は変わってモンスターハンターになってきますね!
モンハンで9800X3Dが滅茶苦茶良ければそれにすれば良いですね!
書込番号:25980474
0点

引用元を明記せずにデータを掲載することを、盗用と言います。
書込番号:25980482
33点

うーん。。。
差がないなら安い方が良いでしょうと言うのが自分の意見ですね。
他のゲームで差が出るならそもそも、285Kを選択する意味は何ですか?
マザー+CPUで3万以上払う意味は?
個人的には285Kや265Kは9800X3Dと比べるとパワーがあるので、そこに活路を見出すなら意味は有ります。
逆に言えば、こう言う用途+アルファで考えている人への訴求力を求めた方が良いです。
個人中には製品をアピールする場合は、同等の力があるところはあるで良いんですが、+2万を+マザーの差額を何に訴求するかが大事で同じと言うなら安い方になるんだから、同じ性能などと言うのはあまり意味がないので、このゲームはまあ、聞かれたら同じくらいの性能が有ります。なので、それ以外でこんなに良いところがあるので+アルファの価格差はそこでと言う方が、なるほど良いねとなると思うのだけど
今のところは自分は265K 285Kでゲームやるのは別に高画質なら困らないよ(当たり前だけど)で良いんじゃないと思うのだけど
fpsが高く出ると言うのは、利点なのは高フレームレートが出るから有利と言う話では無く、処理が速く終わるのでフレームレートが落ち難いが利点なので、フレームレートが240出るから良いじゃない?はあまり意味がないです。
書込番号:25980511 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なんと言いますか想定の遥か斜め下…ゲフンゲフン!いや、失礼しました。上も下もないですね。
とにかくまぁ、そのゲームを前提にすると例に挙げたどのCPUでも動作が変わらないと。
では特定のCPUを勧める理由も避ける理由もないので「そのゲームで遊ぶなら欲しい時に目の前にあるCPUを買いましょう」という結論ですね。
そしてどうせ同じなら安いに越したことはないので、マザボが使いまわせるCPUなら尚良いですね。
書込番号:25980696
8点

>他のゲームで差が出るならそもそも、285Kを選択する意味は何ですか?
私ですか?
答えは簡単ですよ、IntelのCPUが使いたいそして最新のものを使いたい
それだけですねー
そこがAMDより高かろうがそんな事どうでもいいんです
ゲーミング性能がAMDの方が勝っていたとしても、安くても私は高い285Kを使いたいんですよw
仮に9800X3Dが8万で285Kが13万でも285Kを買ってますねー
で、結果今回Intelが掲げていた省電力低発熱のミッションは成功された
13900Kよりも扱いやすくなった(ゲーミング性能ではなくて)
それだけですが、何か?
書込番号:25980770
0点

重いゲームなんてどんなCPUを使ってもある程度の性能があれば同じなのを証明しただけですね。
だからあなたがインテル最高と叫ぶのは自由なんですがAMD下げをする理由にはならないんです。
インテル最高とだけ叫べばいいんです。
以上
書込番号:25980883
24点

追記;
そもそも、論点が違っていて、ゲームで素晴らしい性能が出ますといったのはインテルだし、性能が出ないゲームがそこそこあることが問題で、出す段階で性能が出てないのはまだ許せるけど、ラボで速度がちゃんと出てたからのアナウンスだと思うのです。
それなら、なんで修正に1か月以上かかるのか?それが問題なんです。
そもそもそれが本当なら、ごめん設定間違ってた、すぐに直しますが本当なんじゃない?
個人的には時間がかかればかかるほど、本当はいうほど速度出ないんじゃない?ということになるので、こういう修正はなるべく早く出すべきなんです。
なにもかも修正を出すのが遅いとなるのでユーザーが離れてしまいます。
何度も言いますが、自分はi7 265Kに満足はしてないです。
一部のゲームで3割以上遅いCPUとかは今時ではないです。
書込番号:25980888
14点

13900kを1%も性能上げれなかったユーザーですからね
285kも次世代まで定格で運用するのでしょう
正にIntel使いの鏡ですね!
性能上げてもスキルが上がらない
書込番号:25980930 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>Ghost Reconさん
Intelの最新のものを使いたいのは良い気分になるためなんでしょうが、気持ちよく使えないのは残念ですね。
その不満足さが書き込みに表れています。
耐久性や互換性、性能面に懸念があることが、精神にも悪影響を与えているのでしょうか。
書込番号:25982263 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

XでもTJ_hamilton5332ってアカウントで同じような投稿を繰り返してるでしょ。Xは好きにして良いけど、このサイトの掲示板を日記みたいに使ってスレ乱立させるのやめたら?
書込番号:25993184 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
日本のとある、ユーザーさんがこれについて嫌の予感を感じそうだ
WINDOWSでうまくソフトウェアが起動しない→これは反りが原因??
https://youtu.be/W3zRmwnsm20
CoreUltraの”反り問題”はIntelサポートから”反るよ?”という回答をもらっているのでこれは確実
例えばそれに対応するマザーボードも必要だが、更に対応する簡易水冷も必要という条件付き
また現状”100%条件にマッチした”簡易水冷がどれなのか?も分からない状態だ
そこまで考えて考えてPC作らないと駄目なの?
そう、それがIntelCPUだ
良いとこ何も無くね?
いやいや、それがIntelCPUだ
考えろ
0点

>Ghost Reconさん
反らせたっていいじゃない、INTELだもの www
書込番号:25989607
5点

バンバン電圧掛けてスルメ焼いたみたいになれば楽しいのにね!
書込番号:25989731 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

トルクレンチ用意しましょう。
そこまでして欲しい人居ないと思いますけどね。
書込番号:25992699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
GameGPUで公開されている画質設定と全く同じ設定で
同じく”MSI Afterberner”を使って区間ベンチマークを使用して計測したところ
WQHDの時、なんと・・・
13/14世代よりも低い数値になってしまっている事が分かりました(残念
GameGPUでは13900Kの時、同じRTX4080で160近く出ていることになっていますが・・・
143!!というベンチマーク結果が出てしまいました
285Kがボトルネックになってしまっているような結果ですね
うーん・・あの”Bethesda”から見放されるというのはかなり大ダメージ
0x114のマイクロコード更新後に再度計測してみましょう!!
Intelさんがまた”嘘”をつかなければの話ですが
”反り問題”の時みたいに”やっぱゴメン!”は無しですよ?
0点



CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
https://rog.asus.com/motherboards/rog-maximus/rog-maximus-z890-apex/helpdesk_bios/
1.Intelマイクロコードを0x113に更新しました。
2.システムの安定性と互換性を強化します。
3.デフォルトでEPPグループ化を有効にし、OSバランスモードでのゲームパフォーマンスをさらに向上させます。
285Kを所有しているユーザーの話では適用後、+20%程向上したそうです
ASRockの方ではまだですが少し楽しみですね
ASRockの場合はこれにPPMドライバもありますのでこれも+αされたような状態になるでしょう
後はWINDOWS11、OS側の更新も加味されてくれば期待値に近い結果にはなってくるような気がします
もちろんこれは対9800x3D比としてではなく、285Kの本来の性能としてですね
0点

あれ?
本格的に変更は0x113じゃ無くて0x114で12月下旬と非公式アナウンスがあったと思うんだけど
0x113は0x112の安定性を高めたFWと書いてあって、大して性能差はないって書いてあったけど
書込番号:25990732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早くbios配布されると良いですね!
asrockお得意のβ版
これでff14ベンチも夢の4万超え!
あ!3万超えてるから必要無いか!
当の本人はff14にこだわってバカリと煽りましたけどね
本当は意識してます?
ドラクエベンチなら余裕の4万は超えでしょうね(笑)
書込番号:25991247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
https://ascii.jp/elem/000/004/234/4234862/5/
2019年に発売の『Ghost Recon: Breakpoint』で”私の名前”にも使用しているゲームだ
それなりに古いゲーム
画質設定は同じ設定で285Kを計測、
9800X3D>395.8
7800X3D>371.525
14900K>266.97
そして、285Kが340だ
計測環境がアスキー側は7900XTであったり、WINDOWS11も23H2でゲーミングパフォーマンス良いと
噂されているバージョンと比較してもなかなか良い勝負ではないかと思う
しかし14900Kは完全に抜き去っている
確かにOSバージョンによる不利等あるものの、最適化不足後の285Kに少し期待が持てるようになった
最適化不足解消後の”285K”に期待だ
1点

>Ghost Reconさん
ASCII.jpも図表・各種データの無断使用は禁止しています。
サイトポリシー
https://ascii.jp/info/site_policy.html
(著作権についてを参照)
色々なサイトのベンチマーク画像を貼り付けられていますが、基本的に画像の無断使用を許可しているサイトはまず有りません。
画像を貼り付けるのでしたら、無許可で転載出来るかサイトの隅々までよく確認して下さい。
別スレの無許可で使用されていると思われる画像はそのままですが、削除依頼はされたのでしょうか。
書込番号:25987361
11点

いつまでたっても記事になってるようなベンチマークの意味が分かってないようですね・・・(笑)
こういうベンチマークはある一定の基準・・それはそれぞれベンチマークとる人の考えによりますが、それなりに一定の基準を設けて測定されています。
それは読んだら分かりますが、メモリークロックだったりOSの設定とかその他色々です。
あるベンチの結果と比べて自分で好き勝手作った同じCPUとグラボだけのベンチと比べたところで何の意味もありません。
例えばこちらの4亀の記事・・・
https://www.4gamer.net/games/804/G080449/20241106039/
ここのFF14の結果はFHDで285Kがたったの27748です(笑)
これはDLSSで書いてあるようにGPU負荷を下げるために
>「適用するフレームレートのしきい値」として,「常に適用」を選択する
と書かれています。
これと同条件であちらはメモリー285Kで6400設定らしいけどうちの9800X3Dは6400でグラボは全く同じ4090のSUPRIM-XですがPBO設定で52294です。
なので君がそれより良いスコアー出したところで他の人の同じCPUでもっと良いスコアー出して人もいるんですよ。
いつまでも稚拙で拙劣な書き込み続けるのは自由ですが、自分が恥ずかしいだけですよ。
好きで買ったCPUなら他のCPUのベンチなんてどうでもいいでしょう・・と自分は思いますけどね。
>最適化不足解消後の”285K”に期待だ
最適化されても大差無いと自分は思いますが・・(爆
まあちょっとでも上がってくれたらいいですね(笑)
書込番号:25987480
14点

>Solareさん
おまえさぁ、いつまでFFやってんのw
こちらはゴーストリコンでやってるんだわ
全然比較対象になってねぇよw
書込番号:25988216
0点

>Ghost Reconさん
このff14 黄金のレガシーはかなり新しいベンチマークですよ
そのゴーストリコン?
知らなくてすみませんが
それよりは遥かに新しいゲームベンチだとは思いますけどね(笑)
しかし この285k最適化されてもスコアー4万超えるの無理なのでは
書込番号:25988231 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>電圧盛りすぎ注意報さん
いやいや、4万超えたとかどうでもよくないか?w
実ゲームが3万超えた時点で13900Kでも1490Kでも285Kでも9800X3Dでも快適だろw
5万になったら”もう体感できるくらい、違うんだわ”とか言ってるなら話は別だけどねー
多分絶対に分からないと思うぞ?
そして永遠にFFの事言ってて面白いですー
書込番号:25988248
0点

まぁまぁ1つの目安ですから
自分はメモリ詰めた時とクロック上げた時には回しますけどね
後、vfカーブ上げ下げでの挙動ですか!
これが結構スコアーに反映するんですね
ゲームベンチなんてそんなもんじゃないですか?
そう言う貴方も色々なゲームベンチ回すのでは?
ff14ベンチ…笑える笑えないは人それぞれですけどね
自分は便利なので使ってます
書込番号:25988279 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

クロック詰める、とか
Vカーブうんぬんとか興味がないです
はい
それでスコアがどう変わるかも興味ないです
はい
180度くらい考えてる事違いますね!
書込番号:25988313
0点

>Ghost Reconさん
せっかく購入したんですからね
せいぜいご慈愛して下さい
書込番号:25988708 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Ghost Reconさん
いやいや、4万超えたとかどうでもよくないか?w
実ゲームが3万超えた時点で13900Kでも1490Kでも285Kでも9800X3Dでも快適だろw
と仰せですが、であるなら しつこく 同じような内容の ベンチマークの無許可転載 の板もいらないんじゃないですか?
実ゲームが3万超えた時点で快適さは変わらない、なら他のCPUと比較なんかしなくてもいいじゃないですか?
快適さは変わらないんだし 無駄無駄無駄ー www
だって、スコアがある程度あれば それ以上はどれでも同じって ご自身が言っていますのでね。
貴方には 285K もいらないんじゃないですか?
実ゲームが3万超えるなら、285K以下でいいんじゃない? 貴方には 快適ならどれでも同じ でしょ?
285K を購入出来た事、285K を利用している事を、自逆も入れて自慢しているだけにしか見えませんが?
285K ってそんなに自慢出来る物ですか?
そもそも、実ゲームが3万超えるなら、285Kなんか他の格下CPUと快適さは変わらないよ!
285K なんて快適さがわからない無駄なCPUはいらないよね!
貴方には 無駄無駄無駄ー www
書込番号:25989447 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>アルバート.リオンさん
彼は13900kを1%もオーバークロック出来なかったと豪語してます
それをcpuに責任転換
本当は自分にスキルが無かっただけですけどね!(笑)
書込番号:25989546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>電圧盛りすぎ注意報さん
285K を使っていることを自慢したい、285K 使ってる 俺、かっこいい〜 って主張がビンビン伝わって来ますね〜
でも扱いきれないから他のCPUとのベンチマーク漁って、自分の285K がいいんだって一生懸命に主張して、競合のCPUにネガティブキャンペーン展開したり必死ですね〜
そんで、正論に言い返し出来なくなると 実ゲームが3万超えた時点で快適さは変わらない なんて言い出してますから、負け犬の遠吠えにしか見えませんね、よっぽど悔しかったんだろう。
板を立てれば立てた分だけ墓穴を掘っていくのに気付かないんですかね〜
誰とは言わないけど〜 やってる事があれと同じですな〜
書込番号:25989589
5点

このスレ主相変わらず掲示板の私物化してるね。
ブログと勘違いしていないか。
書込番号:25989970
6点



CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
やっと予約してた9800X3Dが入手できました。
購入したところに聞くとなぜか少量づつ入荷してるみたいで・・・なので自分のように予約してたら順番には回って来る感じかと思います。
・・でとりあえず9950Xをこれに付け替えて、気になってたX3D Turbo Modeだけ試してみました。
OSそのままでCurve Optimizerが-18でCurve ShaperがMidから上-8〜-10で適当に設定してます。
メモリー設定も9950Xと同じ6400 MCLK3200 FCLK2133 UCLK3200 CL30 1.38Vです。
温度と消費電力見るためにとりあえずCINEBENCE回してみましたが、最大76℃で142Wなので空冷でも十分かと思います。
シングルは9950Xより低いですがマルチは9950Xの半分のCore数と思うと良いスコアーかなとは思います。
FF14回してみましたが、初めて回したスコアーでこれなので、前のX3Dと比べてもさすがにアップしてますね。
X3D Turbo ModeはSMT切ってメモリーも本来詰めるようなこと書かれてますが画像も貼ってますが、自分の場合は設定変わってません。
まあそこそこ詰めてるので、マザー側でこれ以上無理ということかもしれません。
スコアーはそう大して上がってませんが、シーン1でX3D Turbo Modeでは元が4800から5000超えてるので、ゲームによっては効く場合もありそうです。
ただし最低フレームレートは今回の場合無が142でありが138なのでちょっと下がってますね。
こんなこと書くと失礼ですがAMDが出すこの手のなんとかモードであまり良い感じの物も思い当たりませんが・・・(笑)
これはまあ・・しっかりスコアーも上がってるし、ある意味効果はあるかもしれません。
これからまた色々触ってみようとは思いますが、50000は狙いたくなりますね(笑)
285Kはインテルが出すらしい最適化まで放置してしばらくこちらで遊んでみようと思います。
14点

>Solareさん
意外と早く入りましたね。
おめでとうです。
やっぱりCinebenchのスコアが結構違いますね。
個人的には温度が興味深いです。
書込番号:25980945
1点

>Solareさん
入手おめでとうございます
X3D Turbo Mode…ふむう、また新しい設定が
あれ、でもMAG B650 TOMAHAWK WIFIにはそんな設定ないな
と思ってたら4日前に新しいBIOSがリリースされてる
> 2024-11-26 7D75v1L2(Beta version)
> ・X3D Gaming Mode supported for Ryzen 9000X3D series CPU.
これかあ
SMT切るって事はハイパースレッドを無効にしたIntelと同じようにするって感じですか
まだBeta versionのようなので、Betaが取れてからBIOS更新してみましょうかね
書込番号:25980957
1点

>Solareさん
あれ?
新しいベータBIOSで追加されているかもですよ。
書込番号:25980961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
慌ててレスしすぎました。
>MSX2+A1WXさん
スルーして下さい。(^_^;)
書込番号:25980963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Solareさん
ご購入おめでとうございます。
自分は今は迷ってます。
Core Ultra 265Kが余りに不甲斐ないので
書込番号:25981007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

\(^▽^) Getおめでとうございまます1
その素晴らしい数値もなんの文句もございません。
よろしゅうございました。
お楽しみ下さいませ∠(^_^)
書込番号:25981455
3点

Solareさんと揚げないかつパンさんの話しを簡単にまとめると、Coreultraは駄目って事でOK?
話しを見てると、K付きかつ高いマザーボードの意味がないような感じをうける
書込番号:25981484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。
触るのが楽しすぎてこれ書いてから寝て昼過ぎに起きました(笑)
自分は御存じのように水冷ですが、9950Xはさすがに熱かったけど、まあこれは温度低いし、ほんとその割に9950XのCore数の半分以上のCINEBENCHの結果なので、9900X3Dや9950X3DもX3Dなしとあまり変わらないくらいまであるかなと思っています。
それでこんなにゲーム速いって言うことないですね・・・今のところ(笑)
書込番号:25981513
2点

ご購入おめでとうございます。
私の場合はPCいじりのスキルがないのでメモリにXMP当てただけのポン付けなわけですが、やはりスコアにだいぶ差があります(^^;;
シネベンチひとつでもようやく2万超えた私に対して24000に迫るスコアですから、まるで別CPUですね。
私はFF14フルHD設定のベンチは回してないので分かりませんが、どうせかなりの差があるんだろうな(^^;;
せっかく買ったんだしここまで差がつくなら私もスキルを学んでみようかなぁ。
と思ってみたりみなかったりの今日この頃です(^^;;
書込番号:25981518
2点

>MSX2+A1WXさん
ありがとうございます。
清水君の動画でも効くってやってたのでMSIもあると思いますけどね。
あちらでは結構うちより上がってましたよ。
同じ4090でしたけど。
うちのGIGABYTEのマザーのBIOS説明では本来はSMT切るだけではないような感じなんですけどまあそうみたいですね。
ただBIOSで再起動はしないといけないので、インテルのAPOみたいにソフト的にやってくれればなおいいですけどね。
でも使えないことは無さそうな気はします。
書込番号:25981522
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
思っていた以上にこの3DVキャッシュをひっくり返しただけと思ってた技術は凄い嵌ってる気はしますね。
自分もここまで来たら来年の9950X3Dまで待つかなとも思いましたが予約のCPU入りましたの電話とともにお店に向かってました(笑)
書込番号:25981531
1点

>オリエントブルーさん
ありがとうございます。
オリエントブルーさんもZen5の3Dは良いと思いますよ。
書込番号:25981535
2点

>小豆芝飼いたいさん
自分はとりあえずゲーム性能が一番なのでね。
CoreUltraは書いたように最適化待ちだと思うけど、自分は触ってても14世代の方がよかったですけどね。
CUDIMMだけは面白いです(笑)
書込番号:25981544
1点

>三輪タクシーさん
ありがとうございます。
今まで9950X使ってたので最初マルチスレッド性能ってピンときませんでしたが(笑)
8Coreにしたらいいよねと後から思いました。
Ryzenはそう触ることないので、設定といっても簡単ですよ。
そのCurve Shaperが設定多くて面倒ではあります(笑)
自分も今から年末で仕事も忙しいので、お正月にでもじっくりどこまで回せるか触ってみたいと思っています。
書込番号:25981556
1点

色々調べたけど抽選販売ばかりでした。予約できる店舗さんあるんですね、できたらどのお店か教えて欲しいです。
書込番号:25981615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は自宅から結構離れたパソコン工房に発売日に並びに行って買えませんでしたが、そのあとレジで予約してもらいました。
電話では他の店に聞いてみたけど、分からいとしか言われなかったので、最寄りのお店でしつこく聞いてみるのが良いとは思います(笑)
書込番号:25981621
2点

おめでとうございます。
速攻でもう飛ばされてる。笑
まあもうノウハウありだからこそですが、4090なら9800X3Dにしたいっす私も。
もう12月になってしまったのとまだ入手できそうにもないので9950X3Dまで待ちですね、、、
そして9800X3Dが普通に高いのでついでに99x0X3Dにするという展開をAMDは狙ってるのかと、、、笑
CUDIMM、私もMantaの8800触っているものの、8800はGear4で、Gear2だと8466止まりですね。
8533もGear2でポストしてFF14完走はしましたが8466より遅く不安定そう。
MCのVはBIOSに変更項目がないので変更できない、、、素の私の265Kの限界という感じです。
8466止まりでもよかったのですが、、、チップの選別が明らかにF5-8200J40のより劣る、、、よって詰める方向では全然で同じ8200でもスコア2000下がってどうも8800 Gear2で回して何ぼのメモリっぽいなと諦めて一旦お蔵入り状態です。笑※クロック重視とか得意電圧が違うとか選別基準の差があるのでしょう。でUltraは詰め優先っぽい感触。
UltraはiGPUのみの並みのノートより省電力な環境も欲しいので(軽いけど長時間のシミュレーションゲーム用としても)、265Kでもう一台組もうかと考えてます。
マザーボードの新調はやはりROGが扱いやすいので無難なAPEXか急がないので他も考えてみようかなと。
とりあえず265Kは私好みではあるものの、285Kはより省電力で動かせそう(Eコアカットとクロックダウンで)なので悩むところですが、現状価格差と入手性を考えると265Kとなってしまう感じでもありますね。
書込番号:25982131
2点

ちなみにManta 8200 1.45Vと F5-8200J40 1.35Vでまったく同じ設定でスコア差2000あるのでよくあるメインとサブ以外の差があるような謎の遅さでした。そしてMantaは1.40V設定以上でないと完走してもくれませんでした。
MC PLL OverVoltageという項目が奥に隠れてあるのですが、+205mVまでさせても全く違いがない感触でHWiNFO64でも変化した項目が見当たらないので機能していない感じです。
書込番号:25982141
0点

>イ・ジュンさん
ありがとうございます。
飛ばしてるというか、本当に設定も9950Xからそのままでポンつけで48168が回した1発目のベンチです。
多分9950X3Dも簡単には買えなさそうなので、エンコードとかやってみてそこそこ使えそうならこれでも良いかなと思っています。
まあでも2CCDがどう変わったかとかそちらのX3D Turbo Modeでどうなるとかはやってみたい気はしますね(笑)
CUDIMMの方は最初V-Colorで8800買ったときに聞きましたが、AsrockのTaichi OCFもかなり回るみたいでそちらでの検証らしいので、普通のメモリー4枚挿しマザーではきついかもしれませんね。
海外ではAPEXでGear2の最高が9200ですがうちでは9066が最高でしたから、CUDIMMでもまあまあ厳しいクロックなんだと思います。
APEXだと書いたように8800でも9000で安定して使えていたので、逆に9600のA-Dieは無駄が多いかなと思います(笑)
9600のA-DieのCUDIMMはtRFC詰めれますが温度がM-Dieより高くなるので、普段使う分にはM-Dieの方が良いかもしれません。
まあでも普通のUDIMMの8000で良いと思いますね。
iGPUは兎も角9800X3Dは温度も低いし消費電力は7800X3Dより高いんでしょうけど、自分からしたら全然低いし、何よりこのゲーム性能は凄いの一言です。
まあ5090が買えるか分かりませんが、買えたらそれだけで50000は軽いでしょうね。
書込番号:25982157
1点

2個目の書き込み見てませんでしたが、そうすると個体差もある程度あるのかもしれませんね。
自分のはAPEXの初期BIOSではGear2が8600迄しか通らなかったので最新BIOSでいきなり9000でも回ったので、マザーのBIOSもあるかもしれませんね。
書込番号:25982159
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





