
このページのスレッド一覧(全4883スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2024年11月25日 12:17 |
![]() |
16 | 7 | 2024年11月25日 10:23 |
![]() |
0 | 0 | 2024年11月24日 23:19 |
![]() |
2 | 1 | 2024年11月24日 14:37 |
![]() |
15 | 2 | 2024年11月24日 11:01 |
![]() |
35 | 29 | 2024年11月24日 03:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DM24FHTG/
アマゾン経由で現在取り寄せ可能なようです
恐らくはこれを使うことでCoreUltraの性能を最大限生かせると思いますよ
GSKillなど、他のメーカーでは48GBからと価格も高めです
恐らくCUDIMMなら32GB、8000MHz一択になるのではないでしょうか?
1点

>Ghost Reconさん
定格がそれくらいになるまで待ちましょう。
すぐきますよ。まだ早いです。
書込番号:25972049
1点

情報では、GPUやCPUへの負荷を減らすと
あります
今回の285Kの場合、Z890専用という事もありこれを前提としている可能性はあります
書込番号:25972381
0点


専用というのは誤りですが、現状それしか対応していないというのも事実です。
Z990とか出たら対応するでしょうし、H870とか出たら使えるのではないかなと...
書込番号:25973497
0点



CPU > インテル > Core i9 14900K BOX

マルチコアで勝てないからシングルコアの数字だけ自慢したかったのでしょうけど。
シングルスレッドでも負けているのでは?
また嘘ついたなabc。
そもそも今時シングルコアのスコアだけ自慢することに意味があるんですかね?ww
ゲームをしないでネットサーフだけだとしても、ブラウザですらマルチタスクで動いているのに。
書込番号:25972320
5点

>Ceo2024さん
安いMacに負けるCPU
INTEL何やってるの?
とりあえず従業員の削減をして、買収案にも反対しております、あと懲りずに直ぐに忘れられるGPU生産してますwww
書込番号:25972724
1点

安いMACで間に合うことしかPCに用がないだけでしょ?ww おまえレベルの人間だけだよ、MAC miniで満足しているのは。
書込番号:25972764
5点

安いMacのCPUにシングル性能で負けるAMDとインテル
何やっているのでしょうね。
書込番号:25973389
0点



CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
画像1枚目はZ890 Taichiの低電圧化設定画面だ
これまでの13/14世代であればこの設定をしてほしいところだが・・・
Cinebench2024のマルチを回しただけで高温になるような温度を示していた
しかし13/14世代で低電圧化に匹敵するような温度で非低電圧状態でその温度を可能にする
しかもこれは”Extremeモード”であることに注目
それでいて、温度は80度以下
最大消費電力も214Wでマルチスコア、2462を出す
先代の13/14世代では叶わなかった”ソレ”を実現したCPU、それがCoreUltraだ
え?まだ熱いって?
いやいや、私の持っている13900Kはこんな風にはいかない
WINDOWSで動画や画像などを閲覧したりするだけでも”ウォンウォン”ファンが唸っていた
それが無い
つまり
285Kは”低電圧化を必要としない”、安心して使えるCPU
ゲーミング性能は9800X3Dには敵わなかったが、非難され続けていた”爆熱CPU”の異名は払拭できたと思う
さて、今度は今回注文したCUDIMMメモリを使ったベンチマークが楽しみだ
0点



BTOのゲーミングPCと銘打ったゲームCPU性能は現状概ねこのような序列か
9800X3D=100%比
https://www.3dcenter.org/dateien/abbildungen/AMD-Ryzen-7-9800X3D-Performance-Summary.png
https://www.3dcenter.org/artikel/launch-analyse-amd-ryzen-7-9800x3d/launch-analyse-amd-ryzen-7-9800x3d-seite-3
1. 9800X3D 100.0%
2. 7800X3D 89.7%
3. 14900K 81.5%
4. 9950X 80.9%
5. 14700K 79.9%
6. 9700X 79.4%
7. 9900X 78.3%
8. 285K 76.7%
9. 5800X3D 75.6%
10. 265K 74.0%
11. 14600K 73.7%
12. 245K 70.4%
12メディアレビューサイト内訳
https://www.3dcenter.org/artikel/launch-analyse-amd-ryzen-7-9800x3d/launch-analyse-amd-ryzen-7-9800x3d-seite-2
ComputerBase, Guru3D, Hardware & Co, Hardwareluxx, Hot Hardware, Linus Tech Tips
PC Games Hardware, TechPowerUp, TechSpot, Tom's Hardware, Tweakers, WCCF Tech
FF14黄金14種CPU性能序列(1920x1080 最高品質)
https://images.hothardware.com/contentimages/article/3476/content/ff-1-ryzen-7-9800x3d-performance.png
1. 9800X3D
2. 7800X3D (未だ素のゲーミングワッパキング)
3. 7950X3D
4. 14900K 3位の 7950X3Dとの差が開く (不具合根本原因未解決?)
5. 14700K (不具合根本原因未解決?)
6. 9700X
7. 14600K (不具合根本原因未解決?)
8. 9950X
9. 7950X
10. 7700X
11. 285K (最適化に夢見すぎ?)
12. 9900X
13. 9600X
14. 245K 13位の 9600Xとの差が開く
2点

訂正
誤) 12メディア
正) 14メディア
14メディア内訳
ComputerBase
Eurogamer
Gamers Nexus
Hardware Canucks
Hardware & Co
Hardwareluxx
KitGuru
Linus Tech Tips
PC Games Hardware
Quasarzone
SweClockers
TechPowerUp
TechSpot
Tom's Hardware
書込番号:25972406
0点



CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
https://jp.msi.com/Power-Supply/MAG-A1000GL-PCIE5/Overview
Seasonicの電源RTX3080問題の時に3回くらい交換
「ナメとんのか!」と思った
代理店、本社海外のSeasonic社に対して文句を言いまくった
FSPは電源ボックス内から「キーン」という金属音がしていたので購入後すぐに交換
「クソが!」と思った
低電圧後の高負荷テストができなかったのは実は電源説を少し疑ってもいる
しかし3回目の交換は面倒くさかったので、13900Kの責任にしている
MSI、今のところ問題は無い
まぁ、GPUはGTX980の頃からMSIなので信用していなかったわけではないのだが・・・
少し遠慮してた
ちなみにMSIは2万前後でGoldだ
ちなみにSeasonicは5万近くしてTiTANIUM
そしてFSPは4万近くしてPlatinum
おいおい、MSIよりも上位グレード?に位置してるっぽいメーカーの電源の方がボロクソじゃないか
やっぱいいわMSI
実際私の285KのPCは何事もなく安定動作しているよ
0点

285K、CineBench R23スコア
マルチ:42841
シングル:2410
どうもこのR23のベンチマークが285Kで正常に
できない?情報が流出しているが・・・
https://www.youtube.com/watch?v=W3zRmwnsm20&t=885s
画像の通り、何も問題は無い
私は勝手に思うが、電源じゃないのか?ATX 3.1/PCIe 5.1対応のMSIの電源を使うといい
マザーボードか?それなら色々と親切なASRockのTaichiにしておけばいい
書込番号:25971933
0点

電源の事をCPUのところに書くとかどうかしている。
しかも、子供の夏休みの日記のようなやけくそな書きっぷり、自分のブログかなんかでやったらどうですか。
MSIの電源って、CWT辺りのOEMだったような気がするけど、今はどうなんだか。
書込番号:25972179
15点



CPU > インテル > Core Ultra 7 265K BOX
今回は今までにない大トラブルに見舞われました(^^;
最初注文したのは285Kでしたが、マザーもCPUもトラブルで動きません。
マザーはすぐ交換できましたがCPUは在庫なく入荷待ちなので、とりあえず265Kを追加購入。
ところが次も起動せずとりあえずマザー交換したら今度はケースに入れる際にマザーボード裏の基盤のチップをスタンドオフでひっかけて破損。
マザー2個目購入するも動かず、次のマザーはQコードは動くけどCPUでストップ。
CPUの初期不良交換で・・・結局マザー3枚と285Kと265Kを買ってしまうこととなりました。
一枚のマザーは返金できるかあも知れないとのことです(笑)
というわけで構成です。
CPU 365K
マザー ROG MAXIMUS Z890 APEX
メモリー V-Color TMXFCL2488842WSK 8800 CL42 CUDIMM
クーラー EK
普通にとったベンチはいろいろ出てるので自分はとりあえずP-Coreのみ8Core使用時は5.4GHzで2Core使用時は5.7GHz設定です。
クロック上げる前は何を回しても60℃台にしかなりませんでしたが、5.7GHz設定でようやく74℃です。
ちなみにCUDIMMはXMPだと8800で立ち上がりますがGear4でしたので、Gear2の限界が今のところ8600 CL38なのでこれで行きます。
11点

いきなり書き込みミスで6-365Kではなく265Kです(^^;
それと構成書き忘れてましグラボはRTX4080です。
次は問題のFF14です。
結果よりも今回は14世代にはない重要な設定があります。
以前はメモリーOC以外にリングバスのクロックが結構効きましたが今回はリングだけあげても効きません。
それはタイルとはいえモノリシックダイからチップレットに変わったのでそのダイのクロック上げてあげないと効果出ません。
これはD2Dクロックとマザーの設定には出てきますがDie to Dieのことで多分インテルが作った基盤とTSMCが作ったCoreやその他のチップ間のクロックだと思います。
こちらは電圧あげるの危険らしいので自分は1.0V以下の0.9Vで39に設定しています。
リングバスはとりあえず安全にターボ時のみ0.05Vあげて4.4GHzです。
ノーマルの方はメモリーだけ8600 CL38で同じです。
今回 DLVRで電力制御されてるので今までより電圧関連はちょっと複雑ですし、クロックにダウンピンが設定できるようになっており安全で低電力に使えるようにはなってますね。
まあちょっとまだ触ったのが1日目なので設定触るだけでもかなり遊べそうには思います(笑)
性能もマルチやシングルは相当強いし低発熱で空冷でも十分かと思いますのでゲーム以外にはかなりおすすめですね。
ゲームも今触ってる感じでは前使ってた14900KSのFF14が40000だったので、もう少し近づけるとは思いますが、抜くのは無理そうには思います。
ただまあ14世代よりはかなり電力も低いので、使いやすいとは思います。
書込番号:25954657
4点

高速メモリーが生かせませんね
書込番号:25954788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます
「やはり今世代はウルトラセブンなのか?」
………違ったwww
書込番号:25954830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

改めて、おめでとうございます。そしてお疲れさまでした。
さすがのスコアですね。 けっこうもうFF14黄金が大の苦手という感じではなくなってますね、、、
まだBIOS等未習熟で今後まだまだ伸びるとおもうのとでいやはや凄いです。
私も半日以上かけて調べてみた感じですが、、、
リングバス3.8GHzのままでもメモリを詰めたりと高速化させるだけで結構リニアに上昇してくれる感じします。
メモリのみ上げていくだけで28000台から、8200CL38(tRFC 637)で32000台までに上昇。
簡単に適当に詰めただけでも画像3枚目から4枚目のように。
にしてもリングバスだけ上げても上昇しない要因があったわけですね。
不慣れなGIGAのBIOS (Z890 AORUS ELITE)でD2D Raito項目は見つかりましたが電圧関連がさっぱり不明。笑
とりえずそれでのブーストはおいおいで、他の手段でそこまでいければなと。
しかしFF14黄金中のCPU Packeage Powerが40W台と十分 定格電圧のまま低いので、個人的にもう既に満足です。
iGPUも良い感じですが、Z890で実質4.6万円程度のメモリ4スロットマザーでもあっさり8200XMP動作できるのも〇。
流石にAPEXにはかないませんが、満足度は十分でただでさえよくわからないのにで面白い。笑
書込番号:25954834
2点

>クールシルバーメタリックさん
ウルトラ Q ではだめですか? 笑
書込番号:25954842
1点


∠(^_^) クールシルバー兄さんの 今年買ったもののスレはまだかしらね。
書込番号:25954864
1点

>クールシルバーメタリックさん
他のウルトラマンと違ってウィンダムとかいないと戦えないとか・・・(^^;
書込番号:25954876
0点

>イ・ジュンさん
ありがとうございます。
とリあえずBIOSアップしたら8800でGear2に行けましたので、今晩追試です(笑)
書込番号:25954879
0点

とりあえずBIOSアップしたら9000 Gear2では動きました。
ところが24H2にしてみたら、ネットのページを開くにもやたら時間がかかるようになり、ベンチどころではない感じです(笑)
電源設定のパフォーマンス設定で少しはましになりますが、またOS入れ直しですね(^^;
ほんと今回のインテルと相性悪すぎなのか、インテルでここまで苦労したのも初めてですね。
書込番号:25955485
0点

48GBモジュールになってますね
M-Dieってやつですか?
書込番号:25956013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
その後、Intel Dynamic Tuning Technology(APO) Driverとか入れていたら、微妙に遅いくなり、、、
追加要素をいろいろアンインストールしたくて、面倒でOSリセット掛けたらGAME BARまで無くなったので(汗)、OSを再インストールが手っ取り早いと再インストールしてみるとOS起動せず、、、
余ってるSSDを追加や単独やグラボを外してみたりでもダメ、、、
別途USBでWindows10起動させてみると、SSD 2つともオフラインになっていることが判明。
しかしオンライン化後にいろいろ試してもだめ、、、
のらりくらりと1日以上かけて原因が判明。
Windows11(21H2)でもともとインストールできて起動していたので、まさかとは思いましたが24H2でインストールしてみると無事OS起動、、、なんだこのトラブル。笑
そして今、24H2、、、調子悪いです、、、笑 かなり遅いっすね全体的にとくにシングルまでEコア優先(笑)
23H2もまだまだEコア使いたがる感じでしたが24H2はさらにやばいですね21H2のほうがまだマシ。
24H2最新までに上げて試したので原因わからずで、まだマシ23H2に今からまたする予定です、、、
やれやれ、めちゃめちゃ時間が掛かってしまった、、、OS 50回くらいインストール、、、面白い。
Ultra7の本領発揮はまだまだ先ですねこれでは、、、笑
書込番号:25956214
0点

やっぱり遅くても24H2でいきます。
23H2インストール直前に今後のOSのUltra 7関連の最適化は24H2だけでしょうから気長に待つことに。
とりあえず、CPU Profileで1スレッド時 1100程度だったり1314(23H2では1317)だったりで23H2よりも最適化度が落ちている印象ですが(もとより最適化してない?笑)、MicroCodeからBIOSまでまだまだ途上感あるので本当にOSやアプリレベルは当面まず無理で最適化は先でしょうね、、、
にしても9000 Gear2、おめでとうございます。
本当にBIOSアップで変化する感じがAlder初期と似た感じになってますね。
こちらのZ890 AORUS ELITE、公開BIOSより古いF7(2024/09/07付け)でもDDR5-8200CL40のXMPが普通に高速ポストしてくれたので、F10C(2024/10/30付け)での恩恵がRe Size Barサポートで標準有効になった程度の実感しかありません。※OS 21H2のインストールはF7では成功しているので、、、汗
にしても23H2でもブラウザ遅かったですが、24H2はより遅いですね、、、
ここの書き込みや修正とかも待たされる感じですね、、、
速い時もあるけど本当にムラが24H2ではより起こる感じですね。
あと4080 GameRock 外しているときのシステム全体のアイドル時はBIOSデフォルトで24Wくらいですね。
※空冷クーラーAC120でNVMe SSD 2TBとメモリなどのUSB関連くらい。 後々2TB+2TBにするかも。
バックグラウンドで何か動いていたようで、CPU Package Powerが6W台まで下がらなかったのでもっと低いはず。
書込番号:25956324
0点

iGPU で FF14黄金をしても23H2より遅いとは、、、24H2は10月2日からなので、タイミングが悪いですね、、、
iGPUなら影響ないかなと思ってましたが、29fps→27fps (DDR5-5600CL46 AUTO)でした、、、おいおい。汗
現状23H2にダウンさせたほうがマジでまだマシですね。面白い。
書込番号:25956387
0点

>イ・ジュンさん
自分も21H2と24H2をすでに3〜4回づつインストールしてますが、今日発見したのはXTUです。
今回Ultra用に新しいバージョンが出ましたがそれを入れてしばらくすると全Core400Hzでしか動かなくなります(笑)
最初Armoury Crateが原因かと思って順番にアンインストールしていったら結局XTUでした。
自分が作ったソフトで自分のCPUの足を引っ張るって・・・何やってるインテル(^^;
あとメモリー耐性テストやってますがこの265K環境ではGear2の限界は9000みたいです。
これだとHynixA-dieの8000のメモリーで8600で動かす方が設定詰めれて速いかもしれません。
今のところCUDIMMでA-Die販売予定はBiwinというよくわからないメーカーしか無い様ですからHynixB-die登場まで待った方が良いかもしれません。
ちなみにD2Dは一応最大と呼ばれてる40では設定できるようになり、もう少し設定詰めて・・・なんとか最適化されるまでに36000は超えたいなと思ってますが、どうなることか・・・。
>小豆芝飼いたいさん
というわけで現段階ではそういうことですがB-dieがどういうチップ構造で出てくるかは不明なので、今のところはそう思っておいて良いということです。
書込番号:25956529
0点

最適化される前に36000越えですか。笑 いや凄い。 XTUも凄い。笑 他のIntel製Driver達もなんとも、、、
今の8600CL38で回されてるのでも大の苦手なFF14黄金とは思えないスコアですが、、、
本命Hynix B-dieが出ると一段パワーアップしそうですね。
こちら24H2で遊んでいますが、CPU + iGPU で FF14黄金(30〜60fps級)で合計30〜45W 30℃台って感じです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001658284/SortID=25956945
これまでのCore シリーズとくにKシリーズから想像できない激変貌ぶりですね。
めっちゃ私好みになっていますが、本格水冷で回されるSolareさんにとっては特に285Kは物足りないのかも。
KSは、、、ないかな、、、マルチダイでもあるので選別はし易そうでD2Dなどもより良くはできそうかもですが。
しかしいかんせん早く出し過ぎた感は拭えませんね。Hynix B-dieと合わせて最適化するくらいでも良かったかも。
あとL3増量すれば、、、9800X3DをFF14黄金でも超える化け物だったかも。
書込番号:25956991
0点

本格水冷は今のグラボのOCの際にも、次の5000番台ではさらに有効だと思うので、CPUが冷やしやすいのは良いことだと思いますが、前の14900KSとかの方が確かに有効でしたね(笑)
メモリー9000でも何回か回してますが、8600と変わらないのでCL42とCL38というかサブタイミングの方が効くのかもしれません。
なので一度CUDIMMからHynix-Adieの8000を8600くらいで回してみようかなと思います。
やはりM-dieはtRFCはじめサブタイミングが詰めれませんからね。
確かに4亀で4090でメモリー8000でFF14が285Kで27000だしエルミタでは4080で285Kが28933で7800X3Dが35459・9800X3Dが38315なので、今の時点でも7800X3Dは超えてますからね。
なのでそう悪くもないとは思いますが、9800X3Dでちょっと設定触ったら40000は軽く超えるでしょうからね(笑)
うちの7950X3Dで4090は46000は行ってたので、どうあがいても勝ち目はなさそうです(^^;
285Kというネーミングからして最初から295Kがあるとか言われてるので売れればKS見たなものを出すかもしれませんが、TSMCのしかもあのN3Bなので歩留まり相当悪そうで、特に個体の良い物はかなり少ないんだと思います。
海外のオーバークロッカーも言ってますが、今回のCoreUltraは触りガイがあると皆さん言ってるし、マザーメーカーもすごいなと正直思いました。
まだそんなに売られてないCUDIMMまで動かせて、まだ正式に販売されてないメモリーのプロファイルまで入ってるので、ここはRyzenにはない面白さですね。
まあAMDもCPU自体CUDIMMには対応はしてるので、マザーメーカーが作ればRyzenでも使えますね。
今のところMSIのX870EはCUDIMM対応ですが現在はバイパスモードしか使えないみたいです。
CUDIMMは使った感じ今までと安定性がかなり上がってて、今のところですがBIOSで通った設定はOSでこけるとか全くないので、安心して使えますね。
本来インテル発表の仕様書にはそのD2DもリングもiGPUにもNPUのOCの際にもすべてでVFカーブがあってそれを設定できるはずなんですが今のところ自分のROGにはCPU部分にしかありませんね。
なのでそんな無茶もできないので、36000を目指すくらいで良いかなと思ってます(笑)
また最適化が終わってから本腰入れて頑張りましょう。
しかしOSのどのバージョンでもブラウザーが遅いのだけは速く何とかしてほしい(^^;
書込番号:25957007
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





