このページのスレッド一覧(全4889スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2023年9月21日 19:05 | |
| 1 | 5 | 2023年9月21日 18:52 | |
| 0 | 0 | 2023年9月20日 15:19 | |
| 0 | 1 | 2023年9月16日 12:27 | |
| 27 | 6 | 2023年9月13日 08:18 | |
| 5 | 1 | 2023年9月12日 10:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
INTEL3で製造されたUCLeとTSMC N3Eのチップレット構造のCPUを公開。
AMDより先に進んだ技術製品を発表したという記事。
https://www.tomshardware.com/news/intel-flashes-worlds-first-ucie-connected-chiplet-based-cpu
0点
Panther Lakeからですかね…もっと先?
書込番号:25431322
0点
Intel has announced that it will use the UCIe interface after its next-gen Arrow Lake consumer processors.
との文言があるのでArrow Lakeの次ってことじゃないんですかね?
afterって以降?以後?
英語が苦手なのでよくわかりません
書込番号:25431359
0点
そこは自分も同じですが。だいぶ前に、CEOがファウンダリー事業を重点にするという発言からたどり着いたところでしょう。
見せたパッケージがシリコン上で動作?よく見ると小さなダイが片側によっていてあからさまに空きスペースがあるということ。
確実な発言をすると、次期CPUが登場した時に揶揄されたり、アナリスト向け会議で株価下落に繋がったりそこに配慮してと思う。
LGA1851の発表を12月14日に控えそこには間に合っていないが、最上位の冠として遅れて出すか、ラインナップで対応なのか、
含みを持たせての話と思う。他メーカーに向け技術の進捗状況の兼ね合いと思う。あくまで2025までの進行計画。
書込番号:25432110
0点
UCLeって色々なメーカーが参加して作った規格なので、どこも研究はしてると思うけど、サンプルで出来たのがインテルが速かったというだけですね。
今年の暮れに発表されるMeteoLakeは普通のUCLeでないインテル初のチップレットのCPUというだけかと思います。
15900K?はP-Coreが6個に減ってSOCにもE-Core追加という出てみないとよくわからないCPUみたいです。
自分的にはMeteoの最大の見どころはFoveros使ったチップレートがAMDに比べてどれくらいレイテンシを減らせてるのかというところですね。
消費電力的にはゲーム時とかはまだRyzenの方が低い感じがしますけどね。
書込番号:25432151
1点
Liveで発表のあった内容をまとめた記事。
AMD対抗、別アプローチ積層キャッシュ搭載他。
12月14日に新製品の到来等。
https://www.tomshardware.com/news/live/intel-innovation-2023-liveblog-meteor-lake-ai-and-a-whole-lotta-wafers
0点
特筆すべきはGPUもベンチが出来ること。CPUに対しては結構負荷かかるように感じる。
個人的にはパーツだけ新調していく向きには結構衝撃的に見えると思う。
システム
Threadripper3970X DDR4-3600 64G RTX4090STRIXOC(ノーマルモード)WIN11PRO フル水冷
0点
一応比較してみた。システム。
Threadripper PRO5975W ASUS WRX80SAGE DDR43600 16Gx8 MSI RTX4090TRIOX 本水冷。
数値的にはほぼ変わらず。ベンチマークソフトでなく、実際に使う処理ソフトでしか実感ないかも。
どちらのシステムでも、メモリー性能で最大クロックが4.5Ghzまで上がったが、シングルはさすがにゲーム向きではない。
3970Xのシステムは次期入れ替え対象なので、TH7000(PROを含め)シリーズ にするか、XEONに復帰するか悩ましい。
書込番号:25424736
0点
https://www.techspot.com/review/2716-ryzen-7800x3d-vs-core-i9-13900k/
7800X3D DDR5-6000 CL30 Aorus Master F11c BIOS
13900K/13700K DDR5-7200 Z790 Carbon Wi-Fi
ROG Strix RTX 4090 OC Edition
It seems that the 7800X3D is generally faster when paired with DDR5-6000 CL30 memory versus the 13900K using DDR5-7200. This means that the Ryzen processor presents itself as the best value high-end gaming option right now, priced at $450 versus $580 for the 13900K, making the i9 nearly 30% more expensive.
以下DeepL翻訳
DDR5-7200を使用する13900Kに対し、7800X3DはDDR5-6000 CL30メモリと組み合わせると一般的に高速になるようだ。つまり、Ryzenプロセッサーは、13900Kの580ドルに対して450ドルと、i9の方が30%近く高価であり、現在最もお買い得なハイエンド・ゲーミング・オプションということになる。
8点
∠(^_^) 情報サンクス
わたしめの7950Xならもっと差がひろがりそうね。
書込番号:25413980
1点
ホグワーツ
スパイダーマン
フォトナ
はRT有無
サイパン
はDX11/12で分けているようなんで、タイトル数は21タイトル(25項目)に訂正。
オリエントブルーさん、7950Xはゲームに限らず十分快適で万能ですよね。Eco設定でも。
書込番号:25414038
1点
こちらは13700Kとの比較 (July 5, 2023付記事)
7800X3Dが 23勝1敗1分け
13700Kが 1勝23敗1分け
7タイトルの省電力性7800X3Dが全勝
https://www.techspot.com/review/2700-ryzen-7800x3d-vs-core-i7-13700k/
メモリ設定、グラボは13900K比較記事と同じ。
書込番号:25416674
5点
更に、日本の自作erにお馴染みのMSFS, FF14, ブループロトコルを加えると
7800X3Dが13900Kに19勝7敗2分け
7800X3Dが13700Kに26勝1敗1分け
となる。(RaptorはDDR5-7200)
RaptorLakeRef(14000Kシリーズ)は特に省電力性において苦戦するものとおもわれる。
書込番号:25416914
5点
こちらはRTX4090に加え、7900XTXと組み合わせた23タイトルの平均データ(2023/08/19付)
The Lasu of US Part1 消費電力(RTX4090)
7800X3D 425W
13900K 616W
13700K 621W
書込番号:25418417
4点
サイパンRyzen最適化パッチ
https://www.pcgameshardware.de/Cyberpunk-2077-Spiel-20697/Specials/Ryzen-SMT-Fix-Performance-1422710/
により7800X3Dで
パストレーシング 平均Fps 25%増
RT ULTRA 平均Fps 27%増
サイバーパンク2077の次期大型アップデートとなる2.0ではこのパッチも標準適用。
これにより
7800X3Dが13900Kに 21勝6敗1分け
7800X3Dが13700Kに 27勝0敗1分け
となる。
なお、この勝敗にRyzenが更に強いDota2やFactorio等は含まれていない。
書込番号:25420731
3点
CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
サブパソコンでRyzen 5 5500・Ryzen 5 54500も考えましたが色々調べたらグラフィックボード付けたとしても性能が上なRyzen 5 5600Gにしました。
内蔵グラフィック性能は良いのでサブパソコンに持って来いですねリテールクーラーでも温度が低いので扱いやすいです。
5点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




















