このページのスレッド一覧(全4889スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2023年6月13日 00:32 | |
| 19 | 3 | 2023年6月11日 11:16 | |
| 0 | 0 | 2023年6月10日 01:32 | |
| 0 | 1 | 2023年6月6日 08:16 | |
| 0 | 0 | 2023年6月5日 23:58 | |
| 0 | 0 | 2023年6月4日 00:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
水冷クーラーの口コミに書き込みできないので。
RGBの不具合が2モデル確認された。代理店リンクスインターナショナルからの情報ページ。
https://www.links.co.jp/2023/06/post-1228/
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 5800X3D BOX
注意喚起のために、こちらにも書き込みます。
5800X3Dを乗せたASUS TUF GAMING X570-PLUS(UEFIのバージョンは書き込み時点で最新の4602)において、UEFIの設定を全てAUTO設定(初期設定のまま)にした上でCPUの動作倍率を45倍等に設定すると、CPUに1.47vを超える電圧がかかります。
これは、AMDが言う限界の電圧1.35vを遥かに超える電圧です。
この件については現在ASUSに確認をとっています。
3Dキャッシュは1.55vで破損することが確認されていますので、絶対に倍率設定は変更しないでください。
温度に余裕があっても、電圧だけで破損する可能性が高いものです。
また、すでに倍率設定を変更している場合は、すぐに設定を戻してください。
オーバークロッカーでも、このような高電圧はまずかけません。
5点
0.98とかに低電圧化が一番いいね。
書込番号:25275904 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
本日、ASUSから連絡があり「1.35vが限界とされている電圧はSoC電圧です」との返答を頂きました。
一般的には1.35vが限界という話はCPU電圧として語られていて、よってOCは不可能と言われていますが、それは実はSoC電圧のことであったという主張です。
しかし、注意してください。
SoC電圧がCPUコアのOCにそれほど寄与するとは思えませんし、元々RyzenのSoC電圧は1.1vあたりが効果のある上限であったはずです。
そして、AMDのエンジニアにより1.2vはかけてはならないとされてもいます。
そもそもSoCに1.35vもの高電圧をかけるCPUのOCなどあり得ません。
ASUSは間違って、5800x3DにCPU電圧1.47vを設定している気がします。
さらに、ASUSに確認してみます。
書込番号:25285802
3点
5800X3Dは定格クロックが3400MHz(34倍)、シングルブーストが4500MHz(45倍)ですよね。
倍率を手動で45倍に設定するという事は、全コア4.5GHzになるのでオーバークロックとなり保証外の行為です。
シングルが4.5GHzとマルチが4.5GHzでは電圧/電流/発熱等大きく異なります。
最近のマザーはオーバークロックをすると、自動で電圧が盛られることがあります。(CPU/SOC/メモリ含む)
それが嫌ならOC時に電圧を手動で設定した方が安全です。
5800X3DはOC不可能というわけではありません、何人も壊した人が居ます。
殆どのマザーボードではPCIEをGen3に設定してBCLKを上げれば簡単にOC出来ます。
倍率を定格クロック以上上げる行為、BCLKを上げる行為はどちらも保証外の行為です。
尚、Ryzenはモデルによりますが、シングルブースト時に1.45v前後の電圧がかかるのは正常な動作であり故障ではありません。
CPU倍率によってVIDが変化し、それに連動して電圧が自動で上昇します。
※倍率を下げると自動で電圧も下がります。
CPUの最大倍率を制限したい場合はWindowsの電源プランの機能で簡単に実行可能です。
1.スタートメニューを右クリックしてコマンドプロンプトを開きます。
2.以下のコマンドを入力すると電源プランによりCPU最大周波数が制限されます。
※この機能でオーバークロックは出来ません。
: 現在アクティブになっている電源プランの最大周波数を自動に設定する。 (Windowsデフォルト)
powercfg -setacvalueindex scheme_current sub_processor PROCFREQMAX 0
powercfg -setactive scheme_current
: 現在アクティブになっている電源プランの最大周波数を3800MHzに設定する。
powercfg -setacvalueindex scheme_current sub_processor PROCFREQMAX 3800
powercfg -setactive scheme_current
詳細はMicrosoftのドキュメントを参照してください。(Learn /Windows / カスタマイズ / 電源設定 / MaxFrequency)
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/customize/power-settings/options-for-perf-state-engine-maxfrequency
書込番号:25296931
4点
リーカーにより遂にAMD最新公式製品リストに載っているのが発見される。
あとはCEOによる発表イベント待ちか。多分九月に発表され年内には発売される工程と思う。
HEDTとWSで別になるのかその辺が楽しみではある。
https://videocardz.com/newz/amd-zen4-based-ryzen-threadripper-7900x-and-pro-7905wx-hedt-series-spotted
https://www.tomshardware.com/news/threadripper-7000-hedt-wx-spotted-new-listings
0点
記事によれば、リーカーが公式文書の中にこういう一文を見つけたという。
ZEN5とRDNA3.5搭載APUが該当製品とされる。AMDerひとまず安心か。
https://videocardz.com/newz/amd-confirms-ryzen-8000-am5-desktop-series-will-feature-zen5-cpu-and-navi-3-5-gpu-architectures
0点
ゲーム性能でPS5に対抗出来るぐらいのAPUなら、
是非組みたいけど、
主にグラフィック性能に期待ですね。
書込番号:25289696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PowerViaという技術開発し、来週京都で開催されるシンポジュウムでINTEL技術責任者が発表するという。
トランジスタ内の電力線と信号線という強豪する部分を分離することで性能が著しく向上するという。
https://videocardz.com/press-release/intel-powervia-technology-shows-6-performance-gain-on-meteor-lake-e-core-test-chip
公式ページ
https://www.intel.com/content/www/us/en/newsroom/news/powervia-test-shows-industry-leading-performance.html#gs.zlc6qh
0点
13.5世代(言い方が適切かどうか?)の発表を行うという。
来年までLGA1700は確定なのか。14世代は変更になる可能性が高くなると思う。
https://videocardz.com/newz/intel-innovation-2023-set-for-september-19-raptor-lake-refresh-launch
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)


