このページのスレッド一覧(全4888スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2001年1月14日 08:50 | |
| 0 | 1 | 2001年1月7日 22:52 | |
| 0 | 6 | 2000年12月23日 19:55 | |
| 0 | 1 | 2000年12月22日 19:41 | |
| 0 | 9 | 2000年12月13日 00:27 | |
| 0 | 0 | 2000年12月9日 22:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2001/01/14 03:16(1年以上前)
p-4が一般的に売り出されてからですねぇ
書込番号:86087
0点
2001/01/14 03:19(1年以上前)
PEN4が6万円台まで下がったという情報もあるのでかなり期待で
きるんじゃないですか。それも近いうちに。
書込番号:86089
0点
2001/01/14 03:26(1年以上前)
AMD製品とのかねあいなんかどうなんでしょう?
書込番号:86091
0点
2001/01/14 03:45(1年以上前)
>いつ頃になるんでしょうか?
価格改定自体は、昨年の12月の情報では1/28日らしいです。
http://www.theregister.co.uk/content/3/15677.html
(http://pc-info.hypermart.net/cgi-bin/i.cgi?
articleID=1754)
リンクにある値段は1000個ロット時の単価です。
参考までに10月末の価格改定では(↓価格です)、
http://www.theregister.co.uk/content/archive/14338.html
新価格が反映されるのはいつ頃でしょうか?
(お店によっても違うと思いますが)
>どのぐらい安くなるんだろう。
P3-800は183ドル(1/28)となっています(二つ目のリンク)。
円安や現在のP3-800の価格とか考えると、P3-800の値段($193→
$183)はあまり変わらないような気がします。
書込番号:86095
0点
2001/01/14 03:52(1年以上前)
>二つ目のリンク
ごめんなさい。一つ目のリンクでした。
1GHzと933MHzは結構下がり、866MHzと850MHzはそこそこ下がると想
像します。
書込番号:86097
0点
2001/01/14 03:59(1年以上前)
なるほど〜
あんまり待ってても、変わらなそうですねぇ。
書込番号:86100
0点
2001/01/14 04:01(1年以上前)
そうなると、
買いところは、今だと800辺りだけど、
価格改定後は、違ってくるのかなぁ〜
書込番号:86101
0点
2001/01/14 04:18(1年以上前)
>そうなると、
>買いところは、今だと800辺りだけど、
>価格改定後は、違ってくるのかなぁ〜
933が今の866(850)の価格帯に下がり、
866(850)が今の800の価格帯に下がるのかな?
書込番号:86103
0点
2001/01/14 04:22(1年以上前)
933と数千円しか変わらないようだったら1GHz買っちゃうなー!
書込番号:86104
0点
2001/01/14 04:33(1年以上前)
僕は3Dのゲームはまったくしません。
フォトショプやイラストレータなどを使ってます。
1万円程度に下がったセレロン700と
2万円ちょっとのPENV800。
僕のような利用目的の場合、
PENとセレロンどの程度差があるんでしょうか?
書込番号:86108
0点
2001/01/14 08:50(1年以上前)
Pen3の価格は、20000円の大台を切ると、
消えていく(販売終了)になる傾向があります。
そう考えると、800MHzの販売期間はもうあとが無く、
価格の下落もあまり期待できないでしょうね。
一方、Celeronは10000円が一つの切れ目です。
ですから、Celeron800も出回ったことですし、
ますます、Pen3-800の販売終了が近いことは、
明らかかと思われます。
しかし、今度の価格改定は、期待はずれになりそうな予感です
。インテルが価格改定して、スポット価格も下がっても、
最近の円安ドル高傾向で、かき消されてしまう可能性がありま
す。
事実、今週末のCPU価格は軒並み値上げしていますよね。
書込番号:86141
0点
2000/12/22 23:09(1年以上前)
1週間前ぐらいの情報では?
試しに買ってみたが耐性はなかなかのものだったよ。
コストを考えると人柱、実験君用だ(笑)
書込番号:74448
0点
同じCoppermineでもPentium IIIの方がCeleronよりも確実に速い。
現時点での価格は、Pentium III以上。
初物祝儀を気にしないで瞬間的な希少価値を愛でる人向けですね。
書込番号:74456
0点
2000/12/22 23:40(1年以上前)
Celeron 850からdステッピングに変更になるらしいんですが、どう
なるでしょうね?アスロン1Gとかデュロンなど悩みますね。
とりあえず今は様子見ですね。
書込番号:74481
0点
2000/12/23 01:53(1年以上前)
セレロン800はデュロン800よりベンチマークが下とのことです。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20001222/ho
trev90.htm
ま、今の値段じゃ私はちょっと買う気はしないですね。
書込番号:74600
0点
2000/12/23 19:55(1年以上前)
今日の昼に秋葉原に行ったらお店(名前忘れました、ジャンガララーメンの近
くです)で「1.2Gアスロン夕方入荷!」と書いてありました。
値段は39800円でした。結構安いですねー。
夕方まで待てないしお金も無かったので買えませんでしたがもう何方か買えた
のかな?
0点
2000/12/22 19:41(1年以上前)
彩さんすいません、これからきおつけますね。
今調べてみたんですが、コムサテライト3号館でした。
もう発売していてバルクで36500円のようです。
リテールは無いみたいですね。フライングかな?
書込番号:74375
0点
はじめまして!いまAthlon700にM/BがASUSのK7Vとゆうつかいかたをしていま
す。実は最近K7Vに雷鳥800いかであれば動いてくれる。ってゆうきじを聞きま
す。乗せ帰る予定にかんがえてますがどのようでしょうか?
0点
どのようでしょうか?
私にはこの質問が意味不明に思えます。
書込番号:68482
0点
2000/12/11 01:44(1年以上前)
なんか書き方が、変になってしまってすみません
簡単にゆうとアポロプロ133KXは雷鳥をサポートしてません
アポロプロKTはサポートしてます
KXを積んだK7Vなのですが雷鳥で動くとのこと
文字の切り替えが下手でしてすみません
書込番号:68502
0点
2000/12/11 01:56(1年以上前)
ハイ!深呼吸して落ち着いて!
チップの正式名称はApolloKT133 or KX133であり、
PROは付かない。
小さなことだが大事なことなので。
もともと対応していないCPUが動いたとしてもそれは
保証外となるので万が一壊れても有償で修理となるだろう。
メーカーが保証をしてあるのならば話は別だが。
書込番号:68516
0点
VIAのチップセットの名称にProというのはP6アーキテクチャ用のチ
ップセットにしか付かないと記憶しています。P6アーキテクチャの最
初のCPUがPentium Proであることに由来しているのではないかな。
公式には、KX133ではK7のAthlonに対応と発表してますね。K75対応
のKT133の場合はThunderbird対応と書かれていますし。
で、調べてみたけど動くと言うネタは見付かりませんでした。<ちゃ
んと調べたんか?笑
ということで、自腹で実験というのは如何でしょう。
書込番号:68518
0点
2000/12/11 09:03(1年以上前)
Athlonの種類は以下の4つのはずです。
K7 0.25umプロセス アルミ配線 SlotA
K75 0.18umプロセス アルミ配線 SlotA
Thunderbird 0.18umプロセス アルミ配線 SlotA、SocketA
Thunderbird 0.18umプロセス 銅配線 SlotA、SocketA
ASUS-K7Vは、アルミ配線のThunderbirdまでしか動きません。
Thunderbirdアルミ配線の物は700mhz、750Mhzが当てはまるはず
です。
800Mhz以上の物でもあるようですが、ケースを割らないと確認で
きないため判別は不可能かと。
(K7Vで銅配線の物を使うとマザー&CPUが壊れます)
書込番号:68559
0点
2000/12/11 12:29(1年以上前)
K7Vで雷鳥はやめといたほうがいいように思います
まったくだめではないし、雷鳥対応バージョンがあると言う話も聞い
たことがあります。
でもそのまえに、slotAの雷鳥を買うのなら、来週まで待って、板ご
と変えてやるのがいいように感じます。
プライスカットがあるそうですし。
多分、slotAは下がらないでしょう・・・(本来、売るべきものでは
ないらしいし)
書込番号:68603
0点
2000/12/11 13:11(1年以上前)
旧Athlonはそろそろ不良在庫化してるので、
中には950MHz:18,000円の店もあります。
雷鳥800よりこっちのほうが延命処置としては適切では?
ゆっくりマスタングが出るのを待ちましょう(笑)
書込番号:68613
0点
2000/12/12 02:36(1年以上前)
ABITのマザーはBIOSのアップで1000の雷鳥に対応出来たそうです私
は700の雷鳥ですが問題なく動いてます ちなみにマザーはKA-7です
もしかするとBIOSアップで動くかもしれませんね
がんばってください
書込番号:69069
0点
2000/12/13 00:27(1年以上前)
TBのアスロンをK7Vで使うのは危険ですBIOSで何とかなる問題で
はありません。最悪の場合燃えます。TBに対応した改良版はK7V-
Tです。先週までこれを使ってTBの950を動かしていました。K7V-
Tも初期の頃は800以上で存在する銅配線のTBでは火を噴いた事例
がありもめていました。いまさらSLOTAの載せ変えはあまりすす
められません!もう終わった規格ですし。どうせ変えるのなら
SOKETAで760チップの方がいいんではにでしょうか?私も移行し
たところメモリまわりが爆速になりました。
書込番号:69524
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)


