このページのスレッド一覧(全4889スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 67 | 45 | 2023年4月20日 11:16 | |
| 3 | 0 | 2023年4月17日 14:52 | |
| 11 | 12 | 2023年4月16日 14:44 | |
| 18 | 7 | 2023年4月15日 22:34 | |
| 17 | 6 | 2023年4月15日 00:18 | |
| 8 | 2 | 2023年4月15日 00:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX
いや〜価格コムマガジンに載ってたのね。
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=18900&page=2
アテゴンさんの情報で発見。
このCPUアイドル状態で50℃前後は正常だったのね。
必死こいて水冷の点検に高速ファンに入れ替えたのは
なんだったのかしらね(笑)
ーーといろいろ反省であります。
ま〜たも板汚しごめん∠(^_^)
7点
しかし
アイドル時50℃前後のCPUは初めてかな。
5800Xでも40℃もいかなかったような。
TDP170W 爆熱のCPUには間違いなしかな。
時代は変りましたね (^_^) ホント
書込番号:25223694
3点
対策といっても、アイドル時のクロック数を下げるしか無さそうですね。
ハイエンドCPUで、高クロックを維持してアイドリングなら、そう言われれば納得できそう。
書込番号:25223786
2点
あのね
これ省エネとかいじり倒すとすぐクラッシュしたりするので
うっとおしいのよね。
マザーボード関係もまだまだ未熟なのね。
これからだと思われます。
書込番号:25223813
2点
>オリエントブルーさま
こんばんは
Zen4から大幅に変わってるのですね、参考になります。
常に50℃以上あれば冬場は暖房代節約出来そう笑!
冷房と暖房なら、暖房の方がエアコンの電気代高いですもんね。
書込番号:25224174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>これ省エネとかいじり倒すとすぐクラッシュしたりするので
クラッシュか・・・それは、ダメですな。
1世代前の方が、AM4の方が、そのあたりは安定してましたね。
書込番号:25224194
1点
お〜す! お2方
>グーチョキ姉さん
PCケースや居宅様子で変わってくるよね。
>パーシモンさん
しかし新しいものには勝てまへん (^_^)
書込番号:25224253
2点
こんばんワン!
>行き違いにcymere2000さん
それは素晴らしい価格コムマガジン情報の上を行ってる
良ろしゅうございます。大事にしてやって下さい∠(^_^)
書込番号:25224266
2点
>このCPUアイドル状態で50℃前後は正常だったのね。
消費電力にCPU温度が比例していないグラフ見て、すっごいモヤモヤする。
書込番号:25224276
1点
あはははは〜<("0")> お〜す!
いろいろ細かい事考えてちゃ夜も眠れなくなるよ〜(^^;
しかし私的に体感速度は上がったね。
出始めだからまだまだこれからだね。
書込番号:25224294
2点
>オリエントブルーさん
5800Xは素ですけどクロックも電力もアイドリング時もっと下がるからね。
今までのAM4の流れとか考えると、
マザーというかAGESA(BIOS)のバージョンアップでひょっとすると変わってくるのではとも想像しますね。
書込番号:25224296
2点
お〜す!
いや〜過渡期には出るよね。
BIOSもこれからアップしてくるでしょう。
書込番号:25224303
3点
こんにちは♪
今日からZEN4環境移行作業に着手しはじめ、一応組付け完了しますた。
とりあえずポン付けで温度確認。UEFI(BIOS)フルオートです。
まだ軽作業だけですがいまのところZEN3 5800X3Dの時と大差ないです。CPUクーラとグリスとPCケースは同じもの。
OSはクリーンインストールしていませんが問題なければしばらくクリーンインストールせずに運用するかもしれません。
オリエントブルーさんのは他のソフト読みでも似たような温度なのかな?
書込番号:25225286
4点
マザーボードの設定の差でしょうか、私のX670E-GENE環境では40W台ではなく半分以下まで普通に落ちます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001467703/SortID=25212948
よってWraith Prism 1200rpm未満でCPU Packege温度 40℃台前半が普通ですね。※Core V51サイドオープン(すぐ隣にVIEW27)
書込番号:25225301
4点
>シルバーフライさん
キター、おめでとうございます。 4090Phantomとでブイブイいっちゃってください!
F7なんですが、F8から落としたら起動時にカーソル表示だけの画面が同じように出てくるようになってしまい、、、
メモリ一枚24GBにこだわらなければF7のままでいいとは思いますが、F8でFSBが微増していた疑惑あります。
たまたまかもしれません。(99.7台が多かったのが、99.8台が多い感じ。違っていても微増で笑、本当にたまたまかも。)
あとでFF14の結果のスクショを見ていたとき、あれ?ひょっとしてと思っただけですが念のため。※スコアの影響はない差です。
書込番号:25225316
2点
>オリエントブルーさま
>シルバーフライさま
>イ・ジュンさま
いつも色々と参考にさせて頂いてます、ありがとうございます。
いまだZen3なので、来年くらいにはZen4と思ってます。
OC派ではなくポン付け安定派なので興味が有るのですが、Zen4はマザーメーカーの差(BIOSの出来次第)があるのでしょうか?
書込番号:25225448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すいません、なんかスレストッパーみたいになっちゃったのでスルーください(>人<;)ではでは。
書込番号:25225776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんワン! 皆様方
ただいま帰宅いたしました。
後輩宅でちょい飲み倒しておりました。
アルコール弱い私めだけ ほろよい3%ね。
さて
私めの場合どのソフトで見ても同じ温度ね。
ほったらかしとります(笑)情報もサンクス
あのね
当分このままで使いますよ。いろいろ情報もサンクス∠(^_^)
書込番号:25225845
1点
Der8auer氏による検証動画。Ryzen7600を手持ち1個の他、12個新たに入手し、各個体のR23時x3の平均をグラフ化。
レビュアーが手にしたメーカーからの物と、市場流通品でもこれだけばらつきがあるという。当然ゲームをしても差が出る。
下のグレードでこれだもの、上のグレードならなおのことか。
私見。あくまで、数字でしかなく、その数値を出した環境と、細かいところまですべてが同一でも同じになるとは限らない。
5%、10%は誤差のうち。触って楽しみたいならES手にして、動かす処からが知的好奇心、技術的好奇心の向上にもなると思う。
https://www.youtube.com/watch?v=7-w1upXu4Tk
3点
CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
以下のマシン構成で
マザー: ASUSE TUF GAMING Z790-PLUS D4
クーラー: DEEPCOOL LT720
グラボ: GeForce RTX 3070 Ti
電源: 玄人志向 80Plus GOLD 850W ATX
SSD: samuson 860 QVO
メモリ: 64GB(4枚差し)
(簡易水冷以外のファンは4個設置)
cinebench(r23)のスコアが、
マルチ: 33120
シングル: 2151
くらいです
極端に低いわけではないですが、色々な情報を参照するとマルチスコアについてはかなり低めで、個体差を超えたような低さなのかなと思い質問させてもらいました。
気になるのが Armoury Create で CPU Power を見てみると 160から180wを上限に動いている所です。
その時の温度は88,9度くらいで張り付いています。
サーマルスロットルが起きているようには見えないのですが、冷却性能が低い為に、電力を使い切れずにスコアも低くなっているのでしょうか?
電力制限は120wとかに制限すると効くので、別に制限する項目でもあるのかなと疑っています。
なんかマザーの変な設定を触ったのかと思い、マザーは一度工場出荷時の状態に戻したりしています。
BIOSに関しては当該マザーの最新の状態にアップデートしています。
タスクマネージャーにてバックグラウンドで、変にCPUを消費しているアプリなどがないかも確認済みです。
後、windowsの制限も疑い、究極のパフォーマンス設定にしたりしています。
マザーはデフォルトの状態以外でAI Overclockingが空冷の状態でも試していますが、電力消費は頭打ちであまりスコアは変わりません。
AI Overclockingを水冷にするとcinebenchが途中落ちる為、試せていません。
後、みなさんこういったマザー系の設定の知識ってどこから仕入れているのでしょう?
軽くクグッただけではあまり詳しい情報は見つけられませんでした。
1点
ユーティリティソフト系は使わない、BIOS設定だけで触れるくらい馴染んだものを選ぶ。
例えばマザーメーカーを同じメーカーや2種くらいで慣れていく。
必要なら設定はネット検索でも「13900K 電力無制限」とかで検索。
Cine R23 33000は、かなり低いですよ37000でも253W制限です。
無制限でCPU電圧オフセットのみで、-0.120Vでよいから入れてやってみましょう。
4万近くまで行けば大丈夫jかな
書込番号:25206416
1点
HWINFOで確認したら普通にサーマルスロットリングが起きてました。
電力は最大で226wくらいの消費。
160wくらいでもサーマルスロットリング頻発しています。
DEEPCOOL LT720を使って、この程度のwで温度ここまで高くなるものですかね?
クーラーの取り付けがそもそもいけていない説がある気がしています。
書込番号:25206445
0点
それはおかしいですね。
CPU電圧をオフセット無しのデフォルトで、電力制限僅か160Wくらいで100℃近く行くのは変です。
クーラーの取り付け見直しが必要と思います。
Cinebench R23までしなくても、軽いCPU-ZのベンチマークをHWiNFOを立ち上げた状態でやってみてください。
書込番号:25206510
0点
Armoury CreateとAI Overclockingは慣れればいいけど最初はどちらも使わない方が良いと思います。
ASUSの場合マザーによってこのAI Overclockingのセッティングが変わってくるので、これは基本温度や消費電力の管理をマザーに任せる形になりますので、手動で設定しても上書きされてしまう場合もあります。
またAI Overclockingは使い方というのもありますがそれもマザーによって違うようなので、これらをすべて理解してアドバイスできる方はいないと思うので、それを使いたいならまずはASUSに質問した方が良いです。
自分はROG MAXIMUS Z790 APEXで13900Kと13900KS使ってましたが、この場合はとりあえずマザーの設定を全部デフォルトに戻してからWindowsでCINEBENCHを10分くらい回してから再起動してAI Overclockingを設定するような感じだったと思います。
それだとどういう設定になってるのか分かりにくくて対処法もありませんので、まずはデフォルトBIOSからのVIDオフセットやVFカーブで電圧下げるところから始めた方が良いと思います。
書込番号:25206621
0点
みなさん色々と有益な情報ありがとうございます。
DEEPCOOL LT720を取り付け直してみたのですが、160wくらいでも発生するサーマルスロットリングは改善せずでした。
(取り付けの向き等は間違っていないはずです)
一旦120w制限をするとそれなりのスコアが出て、かつ、温度もcinebenchをぶん回しても最大でも80度以上にはならないようなので、そちらで、通常運用は一旦回避しようかなと考えています。
DEEPCOOL LT720個体の問題なのか、或いは、組み合わせの問題なのか、或いは、グリスの塗り方が良くないのかまだ分かっていませんが、手持ちのグリスが切れそうなのでまた別途検証を行おうと思います。
書込番号:25206668
0点
120Wで80℃抑えは辛いなぁ。。
まぁある程度はCPU自体の当たり外れも影響しますからね。
自分使用のも決して満足できるものじゃなかった中以下でしたよ。
Z790-F GAMING WIFIの時には、AI Over Clockで+200MHz OCでこんなくらいでした。
今よりは気温も低めな12月初め頃だけどね。 オフセット値は憶えないですが。
書込番号:25206826
0点
ASUSのマザー、90℃で制御されてませんか?
どちらにせよ、適切な電圧のマイナスオフセットは必須だと思います。
書込番号:25208222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>小豆芝飼いたいさん
> ASUSのマザー、90℃で制御されてませんか?
目視で100℃超えを確認していますので、大丈夫かと思います。
--
グリスを変えたのと後、VFカーブの降圧設定で、サーマルスロットルが160wから180wで起きていたのを、190wくらいで起きるようになるくらいには改善できました。
VFカーブの降圧設定は下記などを参考にやらせてもらってます。
https://www.mikantabenagara.com/entry/Evade_ThermalThrottling_Intel13900K
その結果、cinebenchのマルチのスコアは最大で36000台まではいきました。
ただそれでも190wくらいで、サーマルスロットルが起きてしまうのは問題かなと思ってます。
CPUは特定のコアだけが特化して温度が高い訳ではありません。
すると消去法で温度が高いのは、DEEPCOOL LT720の個体の問題の気がしています。
とりあえず簡易水冷でまた良さそうなのが出るまでは、120wの定格運用でだましだましやっていこうかなと思います。
書込番号:25215170
0点
クーラーが正常とすると、やはりBIOSの設定で何か上書きされてる気がしますね。
一度CMOSクリアーしてメモリーとVFカーブのみ設定してArmoury Createも触らずに設定してみた方がいいと思います。
自分の13900K使ってた時のデータ貼っておきますがシングル6.1GHzでVFカーブは7と8が0.08で10と9と6が0.03のオフセットだけで92℃くらいにおさまってこのスコアーです。(見にくいと思うのでリンクに拡大も貼っておきます)
https://i.imgur.com/5h9jRf6.jpg
マザーのBIOSのとくにAi関連とか設定してると上書きされたりするので、そのあたりかなと思います。
そうでなければそのリンク先みたいに7と8が-0.22で9・10・11が-0.15なら350Wでもサーマルスロットはまず起こらないと思います。
クーラーなのかBIOSなのかわかりませんが、どちらかがおかしい気はしますね。
しかしVFカーブがその設定通るのはCPUの個体は良いとは思います。
書込番号:25215298
0点
あと余談ですがVFカーブはシングルスレッド性能上げるための設定なので11はTVB様にオフセットかけないでそのまま使う方が良いと思います。
11は1〜2Coreの電力設定なのでたとえ1.5V以上かかったところで温度は上がりませんし、そこを開放することでシングルのクロック上げれる仕組みなのでオフセットなしで良いと自分は思います。
ただ今は調整中という事でこのまま様子見るのは良いかなと思います。
書込番号:25215328
1点
LT720 でしたら 13900KS で使用したことがありますが (マザーボードはMSIのものです)
Asetek OEM品である MSI MEG CORELIQUID S360 と比べてみても
冷却性能は誤差レベルの違いしかなく比較的優秀なレベルだと思います
今一度ポンプとラジエーターファンが全開で回転しているか確認してみてください
またポンプヘッド近くのホースを触ってみて人肌程度の温もりがあるかも確認してみるといいでしょう
以上確認してみておかしいと感じるのでしたら不良品として販売店に相談した方がいいレベルだと思います
画像1枚目は 13900KS で LT720 使用 CINEBENCH R23 10分経過時のデータ
画像2枚目は 13900KS で MSI S360 使用 CINEBENCH R23 10分経過時のデータ
※ラジエーターファンは全く同じものに換装してあります
室温は20℃での計測ですが、CPU温度は室温に比例して上がっていくので
もし室温25℃でしたらCPU温度もプラス5℃程度上昇することになります
3枚目の画像は13900K を使用していたときの R23 10分経過時のデータです (室温20℃)
MSI MEG CORELIQUID S360 使用で電力無制限&電圧オフセットで調整してあります
LT720 でも同等の冷却性能があるので似たような感じになりそうです
当然 R23のスコアはマルチ40000+α/シングル2200+α程度です
13900K は個体差が結構ありそうなのでここまで電圧を詰めるのは無理かもしれませんが
LT720 ならMTPの253W程度でサーマルスロットリングが発生することはほぼないと思います
書込番号:25221719
0点
>kazu-pさん
他、皆様。
情報ありがとうございます。
こちらDEEPCOOL LS720の個体問題で確定です。
我慢できずに性能同等機種のDEEPCOOL LT720を買ってきて試しました。
cinebench r23で試した所、
CPUの使用ワット数は最大で300w超まで伸びました。
OC設定は特にしていない、asusマザーのデフォルト設定で動かしています。
スコアはマルチ: 39238、シングル: 2200でした。
簡易水冷で本来性能より冷えないという個体があるのですね。
全く冷えない訳ではないというのが、たちが悪いです。
個体問題のDEEPCOOL LS720は、箱とか全部処分してしまっているので、返品交換できなそうな気がしており残念です。
(最悪メルカリなどでジャンク出品するしかなさそう)
せめてこちらの情報が誰かの参考になれば幸いです。
書込番号:25223935
8点
CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX
気温が、上がったからですよ
書込番号:25222929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そのまま延長してお風呂まで繋ぎましょう。
書込番号:25222938
1点
オリさん、どうも。
分からないですけど、実はそんなものなのかな?
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=18900&page=2
当たりハズレも多少あるかもしれないし…
マザーによっても温度が変わるとか?
負荷かけた時の冷却が相応に冷えているならいいのではないでしょうか?
書込番号:25222954
1点
こんばんワン! お2方
>アテゴンさん
いや〜ありがとう
実にその記事と同じレベルで安心したね。爆熱なのね。
>あずさん
Intelさん優秀ですな〜良い。
書込番号:25222970
3点
CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX
いや〜
ツクモさんでこれ 7950XGetしたのでレビュ書いたら
こんな良いものが当たりましたね (*^_^*)
スタンド型 LEDアコーディオンライトであります。
角度自由で明るさ3段階でなかなかにGood!です。
ありがとうございました。良い
6点
アコーディオンのイメージって、自分は蛇腹で伸び縮みするイメージだけど・・・
自分的には違和感あり?
と思ったら。
https://amzn.asia/d/ckKOaUj
と思ったらこれかな?伸びるのね。
伸ばした写真見たかった。(^^;面白いですね。
書込番号:25221010
1点
アコーディオンライトって、つまり、小田原提灯のことネ。
書込番号:25221023
1点
写真2枚をぱっと見で、和太鼓風に音が出るスピーカーだと思って一度去ったのですが、再び見にくるとライトでしたか。笑
部屋暗いので、私も欲しいな〜くれないかな〜、ZEN4環境2つなんだけどな〜笑
書込番号:25221478
1点
快調そうでなによりです。
うちの子は先ほど29997でした、、、どうやら30000の前後10くらいで普通に良し悪しあるような感じですね。室温差とかで。
書込番号:25222067
1点
CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
本日11時販売開始でしたが、前回の7950X3Dのように瞬殺かと思いきや・・・
19時を過ぎた今でも購入できるのだから嬉しい誤算でした。
仕事で争奪戦には参加できないので本日の購入を諦めていましたが、まさかの潤沢(^-^)
なんだかんだ言ってハイエンド志向の人が多いから7950X3Dに需要が集中したのか?
ド本命みたいな言われ方をしていたのでAMDが頑張って在庫を確保してくれたのか?
どちらか分かりませんが発売当日にポチれてよかったです。
さてと、予定外の購入だったのでマザボとDDR5も急いで買わなくては(;^_^A
6点
エンスージアストは既に7950X3Dや7900X3D
を買ったからじゃないですか?
性能は物凄い高いし魅力ですが、
一般人の自作だとせいぜいCPUは3-4万円、
どうしてもグラボ側にお金がかかりますからね
書込番号:25221779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
海外のアマゾンでも14日にAMDストアの在庫が数量限定なしに復活していましたし、元々今週に合わせて全世界で在庫をそろえてきた感じに見えます。
7950X3Dは完全にエンドユーザー向けですし、そもそも3D付を買うのはゲーマー層ですから本命は7800X3Dということで7950X3Dは数を絞っていた可能性が高い気がします。
どちらにしても国内で普通に手に入るのはうれしいです。最悪在庫が豊富にあっても転売ヤーの標的になって品切れになる可能性も心配していたので。
書込番号:25222064
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



























