このページのスレッド一覧(全4889スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2023年2月27日 18:41 | |
| 1 | 0 | 2023年2月23日 10:39 | |
| 0 | 0 | 2023年2月23日 02:50 | |
| 0 | 1 | 2023年2月15日 23:07 | |
| 23 | 9 | 2023年2月10日 12:00 | |
| 20 | 1 | 2023年2月7日 22:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AMDから詳しいじょうほうが無いが、28日から地域により3点セットで最大$125を割り引くという。
さらにゲームクーポンが1ゲーム付くという。キャンペーンが3月末頃まで行われるという。
日本ではよく見るパターンのやつ。但し、海外でも、店頭にSET内容が出ないとイマイチ不明点が多いという。
AMDが詳しく内容をいうのがめんどくさいのか、記事元の質問に、店頭に並んだ物としている。
https://www.tomshardware.com/news/amd-offers-a-dollar125-game-bundle-ddr5-and-motherboard-discounts-for-ryzen-7000
0点
よくあるパターンですね〜。
国内でもすぐにやりそうではありますね。バンドルゲームはともかく、セット割引は嬉しいですね。
65W版のRyzen 9 7900に興味があります。
書込番号:25159154
0点
KIMONOSTEREO様
月曜の日本AMD佐藤氏のコミットに期待。
実際のところ、代理店次第といったところか、ツクモの7900x&MSIx670carbon&DDR5-5200のセット¥130000強がいい例。
書込番号:25160350
0点
横からすいません。
これってやはり(ただしX3Dは除きます)ってヤツですよね?(^^;;
書込番号:25161320
0点
三輪タクシー様
そうですね。多分にそういうことだと思います。
但し、日本で一部アキバSHOPの店頭購入のSET割りと別の話と思います。
本日夜の解禁に合わせたLIVEでにほんAMDの佐藤氏が発信されると思います(しなければその程度のメーカーと思ってください)。
本国より、指令が無ければとりあえず別施策ということです。
書込番号:25161517
0点
CPU > インテル > Core i9 11900F BOX
こんにちは。
暇なので少しずつ設定をいじってみようとトライしています。
参考になれば。
環境
M/B: MSI Z590 tomahawk bios 2.80
CPU: 11900F
CPU FAN: 虎徹MarkII
MEM: 16Gx2 (PC3200) + 8Gx2(PC3200) 合計40GB 現在は定格運用
VGA: MSI 3070Ti ventus 3x
電源: クロシコ 850W
@電力制限(リテールクーラーの絵 65W)、他すべてAUTO : 当然普通に使えて問題はないが、多分ベンチは遅い。熱もでない。
A電力制限(タワークーラーの絵 288W)、他すべてAUTO : @より当然パフォーマンス上がるがベンチの種類によって100度になり
サーマルスロットリング発生する。
B電力制限(水冷の絵 無制限)他、すべてAUTO: すぐに100度に到達しスロットリングかかる。虎徹じゃ当然無理なレベル。
そこで、MSI のCPU LITE LOAD をやってみました。
初期設定はMODE9。現在MODE5まで落とせています。
FFベンチ、MHFベンチ、CINEBENCH23は少なくとも完走し、安定した挙動であること、CPU温度は最大80度までを狙っています。
上記のBの無制限で、MODE5にて、上記3つのテストした後のHWMONITORを張っておきます。完走してますが、温度が高い。
最大で91度まで到達しているので、もう少し調整が必要です。しかし、各種ベンチ結果は@よりも向上。
今後、調整を進め、各種ベンチ結果を比較できるよう整理する予定です。
昨日からやり始めたのでデータが蓄積されておらず、「やりはじめました!」だけの報告になってしまいますが、
もはや、古いCPUですが、折角保有しているので、少しづつ遊びながらベスポジ見つけたいと思います。
インテルのエキストリームチューニングユーティリティでは、もう少し伸びそうな感じなので、暇なときにコツコツとやっていきます。
1点
INTEL HEDTのEK製W/Bの商品が入荷して話題ですが、INTEL OC LABにてES(E3)最終バージョンでOC行った模様。
DDR5なだけにR23 で70000超えてくるとは。M/BはASUS W790 空冷。CPU6000 USDの代物だからねぇ。メモリーはG.Skill。
AMDのSP5をやるか、これにするか、どちらにします?
個人的には、一年先の話ではあるが。
https://www.youtube.com/watch?v=LzvF7xZbcaI
0点
前々から、AMD CPUの脆弱性がこの話以前から出ていたが、あまり取り上げられていなかった。
今回、公式OCツールにおいてソフトの脆弱性としているが、BIOSが新たに出たらUP DATEが望ましいと記事ではしている。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1469386.html
0点
CPU > インテル > Core i9 13900KS BOX
インテルのCPUは特にライバルに比べてシングルスレッド性能が魅力ですね。
なのでここに特化してOCしてみました。
まずご存じのように13900Kでも同じですが、360mm簡易水冷でもデフォルト使用ならCINEBENCHのマルチ回すと軽く100℃に達しちゃいますね(^^;
なので電圧オフセットを使うのが一般的ですがZマザーでは色々やり方があります。
普通にVIDにオフセット掛けたら確かに温度は下がりますが、クロック上げつつ温度下げる場合これではシングルはあまり上がりません。
その場合Zマザー限定になりますが、VFカーブで落とすと良いです。
このVFカーブはインテルが出してる各Coreがあるクロック出すのに必要な電圧が記されたカーブのグラフになります。
これの最大Core駆動時にはオフセット掛けないで、8Coreくらいで動く4.9〜5GHz当たりの電圧を落とすことによってマルチスレッド時は温度も低くて性能も出るしシングル時には高クロック狙えるようになります。
ただBIOSに入ってるVFカーブはOCするとずれるため、ここが少しややこしいです。
自分も詳しい理由は分かってませんが・・(^^;
これを避けるためにまずはBCLKを100より少し上げます・・自分は素直に100.1にしてます。
そしてCore速度の設定の仕方ですが、ROGマザーの場合Performance Core RatioをBy Core Usageに設定するとCore数ごとのクロックが設定できます。
自分の場合1Coreと2Core使用時が6.4GHz 3〜6Coreまで6.2GHz 6と8Coreで5.9GHzに設定してます。
これにあとTVBがプラス1とか2ではなく数値で6500と入れます。
なぜ6500かというと6400だとなぜか6.4GHzに全Coreがならなかったためです。
あとBINもいじるとそれぞれのベンチソフトによってはパフォーマンスが変わりますが、今回はここはデフォルト使用です。
BINとはインテルの場合例えば2Coreで6.4GHzに設定してても温度AとBがあって設定温度以上になるとクロックをそれぞれ0.1GHzづつ落とせるようになってます。
例えば8Coreで5.9GHzで設定しても温度Aが65℃でBINが1・・温度Bが90℃でBINが1と設定すると最初は5.9GHzで回りだして65℃になると5.8GHzになりさらに90℃になると5.7GHzになります。
今回自分はペルチェなので65℃にはなっても90℃にはまずいかないのでデフォルトのまま使用しました。
ROGマザーはロードラインキャリブレーションはマザーによって違いますが、今回使ったROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4の場合最大が7だったので7にしてます。
VFカーブはポイント11はそのままでポイント10を-0.035 ポイント9を-0.035 ポイント8を-0.135 ポイント7を-0.025 ポイント6を-0.020に設定しました。
この設定値はCPUの耐性で変わります。
あとは一応マザーボードの上書きルールに設定を変えられないようにGlobal Core SVIDをAdaptive Modeにしておいて、数値はそのまま自分はAUTOにしてます。
結果は見た方の判断になりますが、自分としては他の結果と比べても悪くはないかなと思ってます。
まだやり切った感まではありませんが、とりあえず今ココという意味の記録で残しておきます。
CINEBENCHとCPUZのベンチした時の各温度とクロックです。
https://i.imgur.com/vdSZxuG.jpg
11点
∠(^_^) おはようございます!
いつも素晴らしいベンチ数値なんの文句もございません。
今朝のわたしめZEN3 5950Xではこんな感じでありました(笑)
ZEN4きたら挑戦致しますね (^_^) お待ちを
書込番号:25131051
2点
Solareさん
初めまして、こんばんちは!
いつも素晴らしいコメントを拝見させております。(^^)
とても良いスコアですね!
質問なんですが、貼っていただいた画像の時のメモリクロックはいくつでしょうか?(;^_^A
書込番号:25131930
2点
>光野郎さんこんばんは。
メモリーはクロックが4200MHZ設定でbclkが100.1なので4204MHzになってるかと思います。
CL14 で1.61Vです。
書込番号:25131968
2点
あ!素早いレス有難うございます!^^
次はAPEXでDDR5をぶん回して下さい!( ´∀` )
Solareさんのようなチャレンジャーが沢山増えると良いと思っています。^^
Super ModPaiも5秒台とは時代の速さも感じます。(;^_^A
でももっとグラボに比べるとCPUパワーが欲しいですね。
CPUクーラーの開発が急がれますね。
それでは失礼いたします。^^
書込番号:25132019
3点
私は逆に今13700KFをダウンクロックして遊んでます。 Pコアを最大x50とか。
Raptorは本当にいろんなニーズにこたえてくれてる気がしますね。 低電圧化は難しい感触ですが。ノウハウ不足。
にしても私はVFカーブは最近全く使用していませんが、一時期使用していてVF8、7、6の3つのみで済ませてました。
ROGマザーは弄るのに本当に便利ですね。
あとZEN4はメモリとマザーはもう準備できていたのでCPU待ちでのんびりでしたが、早ければ13日あたりに組む予定です。
X3Dが4月中旬までには出揃うので短期間のCPUとなりそうですが、X3Dのどのモデルを買うか決めてはいますが様子は見たいのと違いを堪能したいのとで、短期間でも痛さがないほど安くしてくれた中古CPUの誘いを受けてを一応揃ってしまいました。
電源やSSDやHDDも未使用のがあるので、5800X3D環境はそのままにしてついでにPCケースも新調して4台体制にしようかなと。
グラボはROG 3090で。 PC切替器が3台分なので5800X3D環境との排他になりそう。
ってことで今ケース物色しています。もう候補は絞られてますが。
4070は4月になりそうですね。もうメインPCに4080をつけたのと、ゆくゆくは7900XTXかなとも思っているので当面3090ですね。
オリさんもX3Dで来月きそうですね。9な7900X3Dではなく7950X3Dまでいくのかな?活気ついてきますね。
にしてもX3Dでしか考えていなかったので、DDR5-5600CL36 1.20V サムスンがネックになりそうな予感が、、、汗
空冷なので十分かもしれないと思うことに。笑
書込番号:25135559
0点
自分が触ってる感じでは、今回のRaptorLakeでもZen4でもマザーのBIOSはどちらもうまくできており、どちらも触りがいはありますね。
インテルが面白いのは、クロックの最高値を色々な設定の仕方ができるところですかね。
例えばうちの13900KSの場合今のところシングルで最大6.4GHzですが、これ他のCoreを動かさずに1〜2Coreだけ6.4GHzで動かすだけなら電圧1.62Vくらいかけても、そう温度も電力も上がりません。
P-Coreを6Core以上使いながらシングル上げるときがやはり温度も高くなるし、電力は取り合いになりますね。
そういう時にVFカーブがあったりGlobal Core SVIDをAdaptive Modeにするとターボブースト時の電圧のみを個別に設定できたりしますが、そういうところがインテルの面白いところだし、クロックも上げやすいところかと思います。。
Zen4だと同じようにカーブオプティマイザーでVFカーブ並のことまではできますが、シングルCore時のクロックやそのシングルで高いクロックに個別に電圧かけたりができないので、クロック回すに関してはインテルは面白いところです。
電圧オフセットでも4〜6Core使用時の電力下がるのでシングルは伸びますが、それだとまあいうとROGマザーのSP値通り選別によってスコアー変わるし、どこまで回るかはそのCPUにゆだねるだけなので、AMDのCOと同じなので、自分からするとちょっともったいないかなと思います。
それでもTVBを設定すればROGマザーの場合結構頑張ってくれるので、多分このあたりインテルのOCチームが考えてるんでしょうけど、凄いなと思います。
自分もこのKSでクロックは当初から最大6.4GHzでしたが、VFカーブの設定の違いで最初はCPU-Zのシングルも900台後半だったのが1010超えれましたので、まあ時間はかかりますがやればそこそこ結果は出ます。
AMDの方は自分も3Dのためにパーツも揃えましたしメモリーもインテル用ですが6400と7600もあるし、4080を水冷化中です。
ただZen4の場合メモリークロック上げても多分ですがUCLKが1対1で回るのが6600くらいまでのようだし、FCLKは2200くらいが限界なので、インテルほど高クロックで回す意味はあまりないような気はします。
インテルでもDDR5はそうサブタイミングは詰められませんが、Zen4はもう一つきついので、メモリーで差は出にくいと思うので3Dそのものには期待してます。
またX3Dでお互い楽しみましょう(^-^)v
書込番号:25135589
1点
なるほどありがとうございます。
シングル重視で2コア別途上げてやるのも面白そうですね。
そうなるとOffsetも使いたくなるのですが、VFでいけるならその方が良さそうですね。私もOffsetを使用せず弄ってます。
※HWinfoではオフセットと同様の扱いに見えるので、今はVFも使わず電圧直入力でデチューンしています。
5800X3Dでも特にX570Taichiでは弄る箇所が限定されたイメージでしたが(ただTaichiは標準で仕上がってめちゃ良好)、ROGは下げる方向でも割と細かくは弄れるほどでかなり異なりました。
しかし上げる方向で考えると、インテルと比べると少ないく大雑把なイメージでしたがこれは自分がROGに慣れていないせいかなと思いつつも、具体的に最大クロックのみを考えても思想の違いのようなものを感じ取れますね。
ZEN4ではまた細かいところで異なるかもしれませんが、弄って遊ぶには(特に私の場合下げる方向なので)TaichiよりROGかなと思いまして、またX3Dはオート系ではないクロックを上げる設定が無いのでベースクロック弄りでの安定度やメモリ2枚挿し推奨を加味してGENEをチョイスしています。
グラボ脱出ボタンとメモリと同じ位置にGEN4/5で2個のSSDモジュールスロットがあるのが決めてなのですが、X670E-Aと1万円ちょっとしか変わらなくてEXTREMEの半額だったのでお得感も感じてMicroATXでも十分かなと。
写真を見てグラボの脱出がMicroATXでも大丈夫そうなのを確認してからですが、脱出ボタンが無ければ選ばなかったですね。
あとROGを選んだ理由が初DDR5で5600CL36を選んだせいもあって、メモリの能力を「簡単」に引き出す機能をあてにして。笑
6000CL36で運用できればいいかな、、、という甘い目算です。
しかしX3Dの前に通常のZEN4も味わうことになる展開になったので、少々メモリはケチりすぎたかなと、、、
※あとZ690-Aの予定でグラボが白だったので、色をシルバーにしたのですがGENEなら黒でもよかったかなと。
グラボの値段の高さは飛躍的な違いと円安下では妥当と思えもしましたが、マザーボードとDDR5はやっぱりROG Z690-Aが3.7万円だったことも考えると本当に割高感が強いんですよね、、、ケチる方向重視になってしまいます。X3D用でもありですが。
私は逆のチューンですが、グラボより弄りがいを感じているのとROGはその手助けとして気に入って価値を感じる(+ くどいようですが脱出ボタンは神ですね)ので、私も楽しませていだききます。
分からないことがまたあると思いますので、また教えてください。よろしくお願いいたします。
※そうそうAORUS MASTERも候補でした。 なぜならくどいようですが以下略 笑
書込番号:25136131
1点
Z690-Aの予定ではなくてX670E-Aですね、、、
書込番号:25136135
0点
CPU > AMD > Ryzen 5 7600 BOX
Amazon.comから個人輸入したらいくらになるのか気になったので、カートに突っ込んでみました。
今回はCPUと適当なB650マザーを投げ込んで送料は20ドルの安い方を選択。
支払いはVISAデビットで外貨口座開設済(事務手数料無料、為替手数料は1USDあたり15銭)、為替レートは1ドル130円(現時点)を目安にしました。
キャンペーンでスターウォーズのゲームが付いてくるみたいですね。
AMD Ryzen 5 7600: $223.12
Gigabyte B650M DS3H: $155.87
送料: $19.87
一時預かり金(消費税等諸費用): $40.88
小計: $439.74 (5万7千円ちょい)
※Free Depositは一部戻って来るのでもう少し安くなります。(恐らく5万5千円前後)
※JPYで支払うとレート変換で高い事務手数料を払うことになるので、必ずUSD決済を選択しましょう。
※VISAデビットはソニー銀行の外貨口座開設済(事務手数料無料、為替手数料は1USDあたり15銭)で事務手数料1.79%がかからない状態でのものです。
https://moneykit.net/visitor/sbw/sbw09.html
ちなみに、3900Xを$499(為替レート106円)で輸入した時は銀行口座からの引き落としは$533 (5万6千円ちょい)でした。
※カートに入れた時点での表示は$566、その後発送時にデポジット分の差額が計算されて$533に変更になり請求&発送。
16点
国内で購入する場合は、2月〜3月にかけて「CPUとマザーセット」がSofmapやパソコン工房等でお安くなる可能性があります。
今のところ国内ではXよりも無印の方がお高くなっています。(謎
メモリは店舗だと掘り出し物がある事があるので、近所にお店があれば見に行ってみるのも良いかもしれません。
書込番号:25132135
4点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)












