CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(57806件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4666スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4666

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core 2 Duo T5500 バルク

スレ主 nl0202830さん
クチコミ投稿数:100件

現在、NECのVY16A-W1(http://121ware.com/business/prodinfo.asp?action=speclist&prod_id=VY16A%2FW-1)

のスペックのノートパソコンを安く譲ってもらったのですがノートパソコンということもあり、グラボを足したりできないためCPUだけとって新たにマザーボードとか買い足してデスクに切り替えたいと思っているのですがこのCPUに合うマザーボードとかってあるのでしょうか?それともノート専用でしか使えないCPUなのでしょうか?すみませんが教えてください!!

書込番号:9607021

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/05/26 18:31(1年以上前)

可能だけどCPUも買い換えた方が安上がりで性能も高い。

書込番号:9607031

ナイスクチコミ!1


麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2009/05/26 19:24(1年以上前)

T5500
>このCPUに合うマザーボードとかってあるのでしょうか


それはもちろんあります。AOpenにその手のマザーボードが多いです。
ただし、対応CPUの種類はおそろしく少ないです。
私は以下2つを所有してます。中古品で入手。

・AOpen i945GTt-VFA
http://aopen.jp/products/mb/i945gtt-vfa.html

・AOPen i975Xa-YDG
http://aopen.jp/products/mb/i975Xa-YDG.html

※現行で新品でT5500対応のものはあまりないでしょうし、もしあってもたぶん高価です。


まあ試しに探してみてください。
で。

>CPUだけとって新たにマザーボードとか買い足してデスクに切り替えたいと思っているのですが


これはオススメできません。
そもそもT5500自体、\10,000-をはるかに下回る金額で入手できるCPUなのですが、
現行の同価格帯のCPUと比べて性能が高いわけではありません。むしろかなり低い。
つまり新規構成のPCに流用する価値がないわけです。

CPU以外の部品を一から揃えるのなら、金銭的メリットは最大でもT5500×1個分にしかならないし。


というわけでそのVarsaProはそのまま、デスクトップPCを完全新規構成。
というのがいいでしょう。

書込番号:9607244

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/05/26 19:55(1年以上前)

麟さんさん(?)に一票ですが、
ノートはノートの良さがありますので、コレはコレで活かすというのが
良いのではないですか?
重いゲームでもやらなければ、充分なスペックを持っていると思います。

どうしても気に入らないのであれば、
売り飛ばして、新たに購入するのが賢明だと思います。

書込番号:9607383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/26 21:50(1年以上前)

>i975Xa-YDG

これなぁ。
私も買ったけど3万5千円もするほどの価値は無かったな。
PenDしか選択肢がなかったころに、CoreDuoが使えたってのが、最大のメリットだったが。

ということでT5500はとっとと諦めた方が正解でしょうな。

書込番号:9608019

ナイスクチコミ!2


スレ主 nl0202830さん
クチコミ投稿数:100件

2009/05/27 21:09(1年以上前)

>きこりさん
なるほど。。。

>麟さんさん
なるほど!!
いろいろと調べてみたら本当にメリットすくないんですね。
ありがとうございます!!

>大きい金太郎さん
ありがとうございます。
売るのか〜・・・
ショッキング・・・

>キビキビデスさん
そうなんですよ!!
コア2だからと思ったのですが
それほど・・・・だったんですよね〜


皆さんありがとうございました!!
ノートはこのまま使うことにしました!!

書込番号:9612721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/05/27 21:52(1年以上前)

そのまま利用することにされましたか。

ということであれば、グラフィックボードの強化は、ちと無理ですが
HDDがノーマルだと、ちとしょぼい様なので、新しい大容量のものと入れ替える、
もしくは、今流行のSSDをぶち込んでやると、結構快適になるかもです。
ただし、保証が効かなくなると思いますので、ご注意を。

経験上、メモリは1Gあれば、そこそこ使えるとは思いますが、
2G位まで増やしてやると、それなりに快適になると思います。
メモリが少なくて、HDDが遅いと輪を掛けてイライラしますので。

しかし、基本性能は変わらないので、もしPCを新規購入するのなら、
そちらにお金を掛けた方がお得かも知れません。
しばし悩んでみて下され。。

書込番号:9613001

ナイスクチコミ!1


スレ主 nl0202830さん
クチコミ投稿数:100件

2009/05/28 13:37(1年以上前)

>大きい金太郎さん
ありがとうございます!!

なるほど、メモリを増設するとかわりますか・・
どうしよう。。

でも現在の状態ではイマイチなんですよね〜

さすがにSSDって高いからそんな金も掛けたくないし

う〜〜〜迷う。。。

もう少し考えてみようと思います。でもメモリぐらいならかえよっかな〜

書込番号:9615772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/05/28 17:49(1年以上前)

私としては、HDDの換装が一押しですね。

メモリは1Gあれば、結構使えると思うのですが、
具体的にはどんな用途に使っているのでしょう?

アプリを複数立ち上げておく場合が多いとか、
重いゲームをする、画像編集をする等では
メモリ増設がグッと効いてきますが、
そうでなければ、データを読み出す度にアクセスする
HDDのスピードの方が、快適さに関わってくると思いますよ。

両方パワーアップすれば言うことないですが、
どこまでお金を掛けるかですね。

結構微妙なところ。

書込番号:9616461

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nl0202830さん
クチコミ投稿数:100件

2009/05/28 18:57(1年以上前)

>具体的にはどんな用途に使っているのでしょう?
→アプリを複数立ち上げていることが多いです。

HDDのスピードの方が、快適さに関わってくると思いますよ。
→なるほど、、でもSSDとか高いからな〜っと思ったら16Gで3780円
か〜なんとか許容範囲かな〜でも16Gってなるとほとんどネットしかしない状態になるな〜

両方パワーアップすれば言うことないですが、
どこまでお金を掛けるかですね。
→そうなんですよね〜

的確なアドバイスありがとうございます!!!

書込番号:9616737

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

再起動時に起動できなくなる

2009/05/25 20:49(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X4 955 Black Edition BOX

コールドブート時は問題なく起動できますが、PCがある程度暖まるとその後の再起動などを受け付けずに一定時間起動できなくなります。
最初は熱暴走かと思いましたがそうでもなさそうです。
皆さんのアドバイスを解決したいのですが、何かアドバイスありますでしょうか。

本体構成
PhenomUX4 955(定格クロック、1.3V)←以前はAthlon X2 5600+
M3A79-T(BIOS0803)
DDR2-1066(Team PC1066 1024MB×4)
Gladiac988GT(8800GT)
ST3160811AS×4(オンボードRAIDにてRAID設定)
ST31000640AS×2(オンボードRAIDにてSATA設定)
abeeの520W
PX-751A、DRU-840A
Vista x64 SP1←以前はXP SP3

955に変更した後はCPU温度が異常でしたが、電圧を1.3Vで常時60℃以下で運用できています。955自体はOCなしです。
また、この現象は955に変えてから頻繁に発生しています。
(5600+では全く発生していません、955に変更する前にBIOSアップデートしましたがその際も問題なく2週間ぐらい使っていました)

現段階で熱暴走と見てもいいんですが、ちょっと違うような気もします。
メモリはmemtestにて何週かパスしていました。

また、再起動しなくなる場合は電源ランプが消えて一瞬だけ点滅してそのままです。
その後は電源の主電源を落とさないと電源すら入りません。
また、主電源を落としても一定時間経過しないと3秒ぐらいで電源が落ちるか、一瞬で電源が落ちます。

何か解決策はありますでしょうか・・・・・


書込番号:9602586

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/05/25 21:17(1年以上前)

BIOSを見直して気付かないうちにノーマル以外の設定になってないか
確認して下さい。

で、
原因は電源かな。

書込番号:9602754

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2009/05/26 13:38(1年以上前)

ピーク時の電源容量が足りないような気がします。
ドライブやHDD、メモリを減らしてもダメでしょうか?

計算して見てください。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html

書込番号:9606089

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2009/05/26 16:55(1年以上前)

Abeeの電源がどれだか判りませんが、520Wでは厳しい構成だと思います。

それからメモリーですが、PC2-1066の4枚でメモリーテストは通りましたか?

書込番号:9606667

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件

2009/05/26 20:59(1年以上前)

みなさん、アドバイスありがとうございます。

グッゲンハイム+さん>
BIOSの設定は問題ありません。
ただ、CNQを入れたり、ACCを切ると負荷がかかるときにクロックを落とそうとするので元に戻しました。

食い物よこせさん>
サイトにてできる限りスペックをあわせてみましたが、ご指摘のとおりピーク時がやや厳しいようです。
RAID4台、メモリ1枚、ドライブなしにて確認しましたが変化ありませんでした。

uPD70116さん>
メモリはmemtestにて1枚時と4枚時で確認しており、どちらも最低2〜3周はパスしております。

みなさんの指摘のとおり電源が怪しいですね。
今後グラボ変更、RAID構成をSSD化(それに伴いHDDを追加)、ドライブをBDに変更する予定です。将来のために電源を交換することにします。
ちなみに、電源は調べたところコルセアかアンテックの850Wにしようかと思います。

みなさん、ありがとうございました。

書込番号:9607679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2009/05/29 02:49(1年以上前)

えっとマザボはM3A79-T Deluxeでしょうか?
M3A79-T というモデルが見つからないのですが。。。

書込番号:9619069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件

2009/05/29 21:54(1年以上前)

だいすさんさん>
そうです、M3A79-T Deluxeです。

書込番号:9622097

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CPU温度が・・・。

2009/05/25 20:15(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX

クチコミ投稿数:56件 Core 2 Duo E8500 BOXのオーナーCore 2 Duo E8500 BOXの満足度5

いつもお世話になっています。
Core TempでCPUの温度を見ていたのですが、皆様のCPU温度(皆様のは大体、38〜40度??)より若干高い気がするのですが気のせいでしょうか??

グリスの塗り直しを行いましたが、効果がありませんでした。

クーラーを別のものに交換した方が、良いのでしょうか??

CPU    :Core 2 Duo E8500 BOX
CPUクーラー:伏風 STFKZ-775
PCケース  :emachines J4514のケース
マザー   :P5QL-EM
メモリ   :名称不明 1GB×4
電源    :エナーマックス社製 ECO80+ EES400AWT
グラフィック:玄人志向 GF9600GT-E512HW/HD/GE

なお、PCケースですが余っていたパソコンの中身を交換して使用しています。

書込番号:9602389

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:56件 Core 2 Duo E8500 BOXのオーナーCore 2 Duo E8500 BOXの満足度5

2009/05/25 20:16(1年以上前)

失礼しました。
画像を添付しておきます。

申し訳ありません。

書込番号:9602397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:315件

2009/05/25 20:41(1年以上前)

かなちゅう♪さん こんばんわ。

小生のPCはCore 2 Duo E8400に,ジャンクパーツの「E6000」系のリテールクーラーを装着して使用しております。
現在の室温は21度で,Core Tempで測定結果は上記のような状態です。

ご参考までに

書込番号:9602538

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/05/25 20:43(1年以上前)

冬期より夏期の方が外気温も上がるし、ちょっと前の他人のデータなんぞ全く役に立ちません。

無負荷で50〜60度以上あれば、異常かもしれないけど、
早い話が、PCなんてのは落ちなければ良いのですよ。

どうしても気になるなら、水冷化とかしたらどうです?

書込番号:9602549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/05/25 20:48(1年以上前)

ケース内のエアフローの方が
CPUクーラー単体性能より大事だと思いますが、
その辺はちゃんとしておりますか?

書込番号:9602585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/05/25 21:26(1年以上前)

低温を求めてCPUクーラーの放浪の道をやってみればいい。
高性能に変えると確かに温度は下がります。
気にならなければそのままでもOKです。

書込番号:9602806

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件

2009/05/25 23:21(1年以上前)

CPU耐性温度は100度です。気になるならCPUクーラーを買えばいいですけど。特に気にするほどでもないかと。またCPUの場合は保護回路ありますので、温度が上がりすぎればパソコンの電源は勝手におちるはず

書込番号:9603720

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/05/25 23:54(1年以上前)

アイドル時の温度気にしている様だけど・・・
45nmのCPUの内部温度ダイオードのバグって可能性も有りますよ。
結構最低温度を高めに表示するCPUも有るので・・・

オイラに言わせてもらえば、負荷時の温度の方が問題視されると思うんだけど。
試しにPrime95等の負荷テストして Coretempで見てみて下さい。
CPU個体の発熱のバラツキ・冷却性能等環境の違い・室温で何度なら良いかなんて言えないけど。
普通に考えれば60℃前後かなーって思えます。

書込番号:9603988

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/26 07:07(1年以上前)

Core Tempは温度が高めに表示されますよ。
僕はspeed fan4.38を使っています。
グリスはセンターうんこ盛りが一番良く冷えますよ。
多すぎても、少なすぎてもダメです。
適量が一番効果的です。

僕の場合はこんな感じです。
ケース内温度25度
core0 33度
core1 39度

本体ケース、パーツ構成、使用環境によって温度差はありますので、
あまり気にしないで良いかと思います。
心配なら、CPUクーラー付けるなり、サイドパネルのダクト外して、
ファン取り付けるなり工夫してみてください。

書込番号:9605016

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 Core 2 Duo E8500 BOXのオーナーCore 2 Duo E8500 BOXの満足度5

2009/05/26 17:11(1年以上前)

返事が遅れてしまい、申し訳ありません。

携帯より書き込みさせていただきます。

まだ試していませんが、モンスターハンターフロンティアのベンチマークを走らせていたところ、音頭が50〜52度と高温になりましたト

またマザーボードのソフト付属の中に、EPU-4と言うソフトが入っていました。

これはあんまり関係ないですよね??

書込番号:9606723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/05/30 10:22(1年以上前)

>PCケース  :emachines J4514のケース

このケースは静音化重視設計でしょうから、ケース内のエアフローとか
見直したほうが良いのでは。

書込番号:9624501

ナイスクチコミ!0


GUSOH728さん
クチコミ投稿数:7件 Core 2 Duo E8500 BOXのオーナーCore 2 Duo E8500 BOXの満足度4

2009/06/25 23:45(1年以上前)

僕は消音化重視のためにファンを変えました 大型なのでCPUは普通19℃くらいですが重いゲームをやった後は30〜50ほどになります

書込番号:9757980

ナイスクチコミ!0


GUSOH728さん
クチコミ投稿数:7件 Core 2 Duo E8500 BOXのオーナーCore 2 Duo E8500 BOXの満足度4

2009/06/25 23:50(1年以上前)

すみません29度くらいです

書込番号:9758015

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信48

お気に入りに追加

解決済
標準

PCの組み立てに困っています(半泣)

2009/05/24 11:25(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 colgenさん
クチコミ投稿数:58件

電源などのコネクタのアップです。

CPU電源のアップです。

左下のアップです。

裏の配線です。

『初自作で分からないことだらけです。』のcolgenです。
エリトさん、ZUULさん、HD素材さん解答ありがとうございました。いつもいつもとても参考になります。

できるだけ早く組み立てたいというのもあって新規にスレを作らしてもらいました。迷惑だったらスイマセン。でもできれば多くの人に見ていただき、どうしても早く起動して欲しいというのがあります。

【CPU】Intel Corei7 920
【M/B】ASUS P6T
【MEM】CORSAIR TR3X6G1600C9
【VGA】HIS H467QS512P
【ケース】Antec NineHundred two
【電源】Corsair CMPSU-650TX TX650W
【HDD】SEAGATE ST31000528AS
【ドライブ】PIONEER BDR-S03J-BK
【OS】Windows Vista Home Premiun 32bit
【液晶】Acer H243HABMID

の構成で組み立てていますが配線がおかしいのか、電源を入れてみようとしても動きません。
コードをさして、電源を『1』にいれ、前面の起動スイッチを押しても何も動きません。
電源『0』の状態だと、マザーボードのオンボードスイッチ(?)が赤と緑に光っているので電気は、通っているように感じます。

<写真1>
電源コネクタが悪いのかとも思いますが何が悪いのか全く分かりません。
電源コネクタの、写真での表側はつけましたが、裏側にはつけるものが無くそのまま接続しています。

<写真2>
CPUの電源は、8つ穴が開いていて4つにはカバーがされていました。どれをさしたらいいのか分からなかったのですが、一応カバーはがして、6つ+2つのポッチのついたのPCI-Eとかかれたコネクタと、4つ+4つの似た形状のもの(こちらには、PCI-Eとは印字されていません)あったのですがどちらをさしても起動しませんでした。ここが問題なのでしょうか?どちらをさしたらいいんでしょう?

<写真3>
左下の、オーディオコネクタには、HD AUDIOと、AC'97というものがありましたが、HD AUDIOだけをさしていますがこれは間違いないでしょうか?

<写真4>
裏の配線も、指せそうなところに指しただけで間違っているかもしれません。写真だけでは分からないかもしれませんが診断よろしくお願い致します。

解答心よりお待ちしております。

書込番号:9595393

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に28件の返信があります。


11P.M.さん
クチコミ投稿数:13件

2009/05/24 18:41(1年以上前)

昔478マザーを初めて買った時に、CPU電源の存在すら知らずに画面が写りませんって投稿したことがあったなぁ。

書込番号:9597209

ナイスクチコミ!0


m.a.yさん
クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:16件

2009/05/24 18:55(1年以上前)

返信ありがとうございます。
ハル鳥さん

ってことは12Vが潤沢にあるなら一つでも構わないですかね?
Aが足りないなら二つ指しても意味がないですし。

11P、M、さん

私も当時の電源には4ピンがなくあせった記憶があります。

久しぶりに自作するとCore2がもっさりなんて言われてるのにびっくりです。
出た当時は爆速だったのに…

横レス失礼しました。

書込番号:9597278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/05/24 18:55(1年以上前)

 colgenさん、初めまして。貴方が沖縄住なら今すぐ飛んで行ってあげたいです(笑)。
 初自作のときは、小生も同じ気持ちでした。「とにかく早く組み立てたい(笑)」。その為、買ってきたパーツのマニュアルも斜め読みで「組み上げよう、組み上げよう」の気持ちが先走っていたこと、今でも鮮明に覚えております。おまけにマニュアルが英語なら、読む気すらしませんよね。

 お手元に自作の本はありますか?DOS/Vの雑誌とか初めての自作とか、そのような本があるならば、ここは焦らず一歩一歩手順を確認して順を追って組み立てて下さい。必要があるなら、一度ばらしてみて、最初からもう一度組み立て直すという方法もありますよ。配線をうまく処理する仕方も、経験でしか学べないものです。

 皆さんが仰るように、パーツがお釈迦様になっていないことを祈るばかりです。
 自作仲間が増えたこと、とても嬉しく思っています。頑張れ!!
  

書込番号:9597281

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/05/24 19:02(1年以上前)

>ってことは12Vが潤沢にあるなら一つでも構わないですかね?
Aが足りないなら二つ指しても意味がないですし。


いえ。元が潤沢にあってもその電線にたいして流せる電流が決まってるのでいくら元があろうが電線の許容量以上は流せません。
まあ実際どれぐらいいけるかはわかりませんが、1本の電線に大電流を流すよりは2本の電線に分配して流したほうが電圧など安定します。

書込番号:9597309

ナイスクチコミ!1


m.a.yさん
クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:16件

2009/05/24 19:14(1年以上前)

ハル鳥さん 再びありがとうございます。

なるほど了解です。

結論としては、4ピンが二つあり 一本同じ位置で遊んでるなら二つ指した方が良いってことですね(^O^)

書込番号:9597372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/24 20:35(1年以上前)

度々すみません、スレ主様不在中に申し訳ございません
先ほどP6TのCPU電源のカバーの確認を致しました、確かに別の電源のコネクタが存在いたしました、P6Tってi7専用マザーで電源はかなり必要のはずですよね!ならCPUの電源2つ必要であればカバーなんてかけないとおもうのですが何故カバーをかけたのでしょうか?私には良くわかりませんけど。
今まで、OC で3.5MHz(920で)までやってみましたけど別に異常はなかったです。でも2箇所挿した方が良いと思いますので私は挿します。

書込番号:9597766

ナイスクチコミ!0


ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/24 21:04(1年以上前)

壁紙毎日更新・・これが楽しい

どこのM/Bでも 今時のは同じように成ってますよ
電源側に8ピン無いのが有りますから・・
CPU GPUに6ピン無いのも有るし 拡張多いと電力食いますから
足りないと思えば8ピン挿せば良いのでは・・

書込番号:9597935

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/05/24 21:07(1年以上前)

EPS12Vは電気を使うCPUなどが出たときにCPUに安定した電力を供給するコネクターでサーバーなどではよくつかわれるでしょうけど、i7は確かに電力消費しますが、4ピンでも電力を供給できるため、カバーをつけているんだと思います。ただし、最近の電源はほとんどがEPS12V用コネクターを備えているでしょうから、基本的には8ピンすべてにコネクターをさしたほうがいいと思います

書込番号:9597946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/05/24 21:14(1年以上前)

 colgenさん、こんにちは。

 マザーボードは違いますが、下記のムックは参考になるかと思います。

「日経BP書店|商品詳細 - パソコン自作超入門2009 -」
 http://ec.nikkeibp.co.jp/item/books/182630.html

書込番号:9597992

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/05/24 21:23(1年以上前)

なぜEATX12Vコネクタにカバーを被せているのか?
これはAUSUに聞いてみないと正確な回答は出ないでしょうね。
ただ、必ず使用しなくてはいけないコネクタでしたら
このようなカバーを被せたりしないように思いますが。
余談ですが、私はP6T Deluxe V2とGA-EX58-UD5を使用してますが
GIGAのマザーにはこのようなカバーは被せてませんでした。

書込番号:9598058

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/05/24 21:26(1年以上前)

誤:これはAUSUに・・・
正:これがASUSに・・・

書込番号:9598079

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/05/24 22:12(1年以上前)

カバーの意味はこうでしょう。
4ピンプラグはEPS8ピンの(3-4-7-8)の4ピン側に差し込めて、
(1-2-5-6)側には差し込めないから、ユーザに4ピンプラグを
挿すべき場所を分かりやすく示している、という役割。

EPS8ピンは業界標準があります。
240VA(12Vx20A)リミット準拠して、CPUに240VA以上供給したいときには
8ピン使うように決めてます。

書込番号:9598368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/25 18:01(1年以上前)

配線に自信が無いのなら組みあがっても決して電源入れず、購入したショップに
持ち込んで間違いが無いか確認してもらいましょう。
ついでにBIOSが立ち上がるかの確認もしてもらえれば安心できます。
ただし一括購入またはMB・CPU・電源などの主要パーツ購入していなければ
難しいかもしれませんね。

書込番号:9601857

ナイスクチコミ!0


スレ主 colgenさん
クチコミ投稿数:58件

2009/05/25 18:59(1年以上前)

皆様返信ありがとうございます。

CPU電源のところを8ピンのものに変えたら、無事起動いたしました。

あまりに嬉しくて、色々触っていたら元々インターネットに繋がっていたパソコンが繋がらなくなってしまい返信できない状態にありました。

携帯で返信すると、回答してくださった文章を見ながら感謝の文章を書くことができないのでイヤだったのですが、余りに報告が遅れるのも大変迷惑になると思い、携帯から報告させていただきました。

パソコンが治り次第、きちんとした報告をさせていただくつもりです。
失礼します。

書込番号:9602066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/25 19:40(1年以上前)

良かったですね(^^♪

書込番号:9602215

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/05/25 21:25(1年以上前)

colgenさん

>CPU電源のところを8ピンのものに変えたら、無事起動いたしました。

よかったですね。
多分、電源の保護回路が優秀だったから、瞬断してくれたのでしょう。
良い電源のおかげで、助かったという良い見本になったようで
何よりです。

これが安価な電源では、こうはいかなかったでしょう。

何より完成、おめでとうございます。

書込番号:9602801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/05/31 12:05(1年以上前)

HD素材さん
ZULLさん

けんけんRXは、(最近)板がこう言っているように聞こえます。
『そゆ電源(EPS8)持ってたら、つべこべいわず。つないどけゞ( ̄∇ ̄;』と..
いやなのは、ペリフェラル4pinのうけがあるマザボです。
板の声が聞こえません。(^^ゞ

注)たとえですからね。本当に聞こえませんよo(^-^)o

書込番号:9629926

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/05/31 16:52(1年以上前)

>ペリフェラル4pinのうけ
MSIにありますね。ビデオカードの補助電源と説明している。
ハイエンドビデオカードを挿すと12Vを食いすぎて
電圧が下がりすぎるケースがあったんじゃないですか。
MSIはO/C版ビデオカードが得意だし、MSIのマザーに
MSIのビデオカードを挿して動かないとまずいんでしょう。

書込番号:9631023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/06/01 20:58(1年以上前)

ε= ε= ε= (ノ^∇^)ノ[Good アンサー] to [9631023] ポイ♪
ZUULさんの声は聞こえました。スレチですが、ありがとうございました!

書込番号:9637122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/06/02 04:17(1年以上前)

とりあえずチャレンジ精神の見えるスレ主は応援したくなりますね。

誰でも最初は初心者、いくら勉強しても失敗はつきものです。
ある程度勉強したらあとはチャレンジ精神でいきましょう。
自分なりに試行錯誤を繰り返していけば必ず身につきます。

まずは分解組み立ての繰り返しやOSの再インストールの繰り返しとか、お金をかけずにできることをやってみるといいよ。

俺でもいまだに年に2〜3回はPCバラしてますよ。まぁ、3台PCがあるせいもありますが、、、(^^;

書込番号:9639172

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

電圧が高い?

2009/05/24 00:40(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:16件

初めて投稿させていただきます。
Core i7でPC自作したのですがDRAMの電圧が1.66Vと+5Vが6.12Vと高い気がします。
下げる事はできないのでしょうか?
構成は
CPU   :Core i7 920
マザーボード:P6T Deeluxe
電源    :owltech M12 700W
ビデオカード:NE9600GT
です。

書込番号:9593846

ナイスクチコミ!0


返信する
asikaさん
クチコミ投稿数:5359件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/05/24 00:57(1年以上前)

定格133でなく
BCLK160にしてるためです

ツールもあいまいが多いので
BIOSでの温度、電圧を見てくださいね

書込番号:9593923

ナイスクチコミ!1


太老さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/24 01:04(1年以上前)

画像を見るとオーバークロックしてるようだけど、まずは定格に戻すのが先決じゃないの?
オーバークロックは何があっても自己責任が鉄則だから。

書込番号:9593957

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/05/24 09:36(1年以上前)

ASUS PC Probe IIというソフトがM/B付属のDVDに付いています
それと、TurboV(M/B付属)というソフトで、D-RAM bas Voltageは見れます

そちらで確認された方が確実かと。

書込番号:9594930

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/05/24 10:06(1年以上前)

スレ主さん
太老さんと少々内容が被りますが、OCしたシステムで様子がおかしいと相談しても
一般的には誰も相手にしてくれません。

DRAM Bus Voltageが上がっているのはBIOSでAUTOに設定していて、尚且つ
BCLKを160に上げてるのが原因のような気がします。もしくはXMP対応メモリでProfile設定しているとか。
いずれにしても、一度定格133MHzでの動作確認をした方がよろしいかと。

書込番号:9595049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/05/24 11:05(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
オーバークロックの設定をAutoに戻してみました。
BIOS上での5VのところはBCLK133、160ともに4.974V でした。
ASUS PC Probe IIはなぜか起動しませんでした。
TurboVではDRAMの電圧も正常のように見えます。
電圧が高いのはソフトのせいなのでしょうか?

書込番号:9595299

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5359件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/05/24 11:16(1年以上前)

133と160の検証で変わらないなら
電源ユニットの品質によるのもあります

+−の誤差なら大丈夫かと思います

書込番号:9595353

Goodアンサーナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/05/24 23:41(1年以上前)

>BIOS上での5VのところはBCLK133、160ともに4.974V でした。
問題無いレベルだと思います。
電圧関係を表示出来るフリーソフト 結構有るけど、ソフトによっては信頼出来ないですよ。
ProbeUだってたまに変な数値出すから・・・(センサーの数値読み込みタイミングのバグだと思うけど)
>電圧が高いのはソフトのせいなのでしょうか?
メモリーの型式が分からないけど・・・
DDR3-1066までの設定なら1.5vで動作出来ると思うので 試しにBIOSでDRAM Bus Voltageを1.5vにセットして 表示してみて下さい。
ズレが多ければあてに出来ないソフトですよ。

書込番号:9599054

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/05/25 20:05(1年以上前)

バルクなので型番は良くわからないのですがBIOSでDRAM Bus Voltageを1.5vにしてみましたがソフトの表示かわらずでした。
5Vの方もBIOSとソフトでは違うのでJBL2235Hさんの言われるとうりソフトがだめなようです。

書込番号:9602349

ナイスクチコミ!0


cyaranさん
クチコミ投稿数:2件

2009/05/27 14:23(1年以上前)

スレ違いですが少し質問させてください、お使いのHWMoniterでDRAMボルトが表示されているのでが、HWMoniterをDLして使用したのですがDRAMボルトが出ないのですが、出し方にやりかたがあるのでしょうか?
スレ違いで申し訳ありませんがよろしくおねがします。
使用マザーはP6T Deluxe V2でTurboVでは表示されています

書込番号:9611108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:20件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度3

2009/05/27 14:35(1年以上前)

cyaranさん
解決法じゃないけど
私も最初出ていて急に出なくなりました
ある日突然また出てきましたが、何なのでしょうw
普段HWMoniterを見ない(使わない)ので気にもしてないですが
これ、環境によって変な数字を表示しますね。
HWMoniterとEVERESTでの比較です。
ソフト読みはあまり信用しすぎても良くないですね。

書込番号:9611133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/05/27 20:47(1年以上前)

私は初めからこのように表示されていました。
特にCPUID HWMonitorは触っていません。とゆうか変更の仕方がわからないだけですが。

書込番号:9612585

ナイスクチコミ!0


cyaranさん
クチコミ投稿数:2件

2009/05/28 20:32(1年以上前)

VIN1とVIN3

レスありがとうございます、画像のようにVIN表示なのですデフォルトだと、でもたまに
VIN3が1.65vくらいになるときもあるのですが、TurboVだとDRAMボルトは変動しないんです(1.65v)、このソフトが安定してないってだけなのですかね〜

書込番号:9617177

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめマザー

2009/05/23 20:07(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon X2 Dual-Core 7750 Black Edition SocketAM2+ BOX

スレ主 koki7さん
クチコミ投稿数:220件 Athlon X2 Dual-Core 7750 Black Edition SocketAM2+ BOXの満足度5

マザーボードでASUSかFOXCONNかGIGABYTEのどれがいいでしょうか。たくさんあるとおもいますがこの3社の1万円くらいのおすすめマザーを教えてください。またCPUはAMD AthlonX2 7750BEです。あとOCはします。

書込番号:9592167

ナイスクチコミ!1


返信する
R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/05/23 21:11(1年以上前)

その3社でOC向けのSB750を採用してて1万円程度のマザーってFOXCONN A7DA-Sしかないんじゃね。
http://kakaku.com/item/05409113560/

書込番号:9592492

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2009/05/23 22:30(1年以上前)

個人的に買うならこれですね。

http://kakaku.com/item/K0000023761/

書込番号:9592977

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 koki7さん
クチコミ投稿数:220件 Athlon X2 Dual-Core 7750 Black Edition SocketAM2+ BOXの満足度5

2009/05/25 17:29(1年以上前)

ありがとうございます。FOXCONNを買いました。

書込番号:9601757

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング