
このページのスレッド一覧(全4655スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 6 | 2021年12月15日 17:25 |
![]() |
7 | 21 | 2021年12月13日 09:14 |
![]() |
31 | 19 | 2021年12月13日 14:13 |
![]() |
10 | 21 | 2021年12月8日 05:02 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2021年12月5日 18:29 |
![]() ![]() |
15 | 15 | 2021年12月4日 07:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 11400 BOX
amazonやnetflixを見たり、Google検索をするだけだったらこのcpuで不自由ないでしょうか?
ゲームや動画編集はしません。
4K60Hzモニター1枚使用予定です。
よろしくお願いします。
書込番号:24494813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動画を見るだけなら問題になる事はほぼ無いと思います。
動画支援での不足もありませんし
書込番号:24494839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このCPUを使っています。
付属するクーラーでは物足らないこともありますし、
やや煩いので、クーラーは虎徹MarkU辺りをつかうことをお勧めします。
映像出力はグラボを別途積まなくても大丈夫ですけど、
軽いゲームなどするなら、GTX1050や1650を積みましょう。
書込番号:24494851
3点

Core i5どころかPentiumやCeleronでも事足りるわな。
書込番号:24494919
7点

十分です。
>MIFさん
Celeronは2コアですよ。
書込番号:24495164
2点

余裕ですね。
第10世代4コアでも大丈夫な用途です。
ただ第11世代の方が今後のYouTube主力の動画形式AV1に対応しているので該当動画再生時に省電力となります。
CPU(第10世代4コアでも)で再生しても問題はないのですが専用ハードウェアを使うので省電力となります。
メモリーは最低8GB、16GBあると安心です。
書込番号:24495635
4点

皆様、ご意見誠にありがとうございましたm(_ _)m
このcpuを使って自作しようと思います!
書込番号:24495672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core i9 12900K BOX
12900Kを購入しました。ウェハーを意識しているんでしょうが、入れ物が蚊取り線香台に見えました。
マザボはASUS製です。
Ryzen9 3950Xからの乗り換えです。
この商品に限った質問ではないのですが、負荷が少ない時って基本1つのコアを主に使ってるじゃないですか(画像はchromeで動画を流しているときのもの)。
画像で主に動いているのはCPU4なんですがアプリケーション立ち上げ時なども同CPUを軸に動いているように見えます。
それは今までのcpuでも同じなのでいいのですが、低負荷時の使用コアってどのように決められているのでしょうか。
CPU自体にそういう設定が組み込まれているのか、BIOSの設定でそのようなものがあるのかはわかりませんが、ほかのコアを主軸に変えたりできるんですかね。
これは感覚的に気持ちが悪いと思うだけで、できれば使用CPUをローテーションしていきたいなと思いまして。
同じような気持ちになった人がいるかわかりませんが、設定変更があってできそうなら教えてください。
プログラム書き換えとかレジストリいじったりってのはやるつもりないですのでその時はやめときます。
よろしくお願いします。
2点

一応、Intel Resouce Directorが負荷を解析して、OSに最適な負荷をどのコアに割り当てるか指示を出してるみたいです。
それを実行するシステムがWindows11に組み込まれてると言う話ですね。
まあ、それの最適化については発展途上と言う感じだとは思います。
E-Coreにリソースを割り振りたいならOSに指示を与えれば出来ますがインテルは推奨しないとは言ってますね。
書込番号:24490288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>揚げないかつパンさん
早い返信ありがとうございます。
なるほど、そういうプログラム的なところがはたらいてるんですね。
1つのコアに集中するのを避けるためにリソースを振り分けたいとかではないので、
とりあえずIntelの技術の発展に期待し、保留にしようと思います。
今回のEコアもまだまだ発展しそうですし。楽しみです。
書込番号:24490437
0点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
今回は一応保留の方向では行こうと思いますが、
優先コアというものを設定していらっしゃるのですか?
質問時と同じ状況での動画を短いですが添付いたしますので、何かお気づきのところがあれば
返信ください。
よろしくお願いします。
書込番号:24490447
0点

CPU-Zに表示される赤字の優先コアはComet Lakeからありましたよ。
これまでは優先設定は無かったですが、このAlder lakeは深いので、まだ探ってはいません。
書込番号:24490462
0点

うちのはMSIマザーですが、この@の画面のようにコア4、コア5が最初から高目なクロック設定になっています。
Per Core OC 画面。
そういうOCは使用しないので、AのようなRetio Apply OCで+2アップで使用中です。
書込番号:24490515
1点

Ratio Apply OC → Turbo Ratio Offset
書込番号:24490532
0点

まずIntel Thread Directorの大雑把な説明ですが・・
https://www.gdm.or.jp/review/2021/1104/414061
今回のAlderLakeはP-CoreとE-Coreがあるのが特徴ですし、今後インテルはP-Coreは8個のままE-Coreのみ世代ごとに倍になっていきます。
つまり性能出すカギがこの使い分けです。
P-Coreがどのコアー使われてても気にしても仕方がないというのが・・・
例えばRyzenだと優秀CoreとそうでないCoreでは回るクロックが全然違いますね。
うちの5950Xだと例えば優秀なCoreはPBOかけたら5.2GHzくらいまで上がりますがそんなCoreは16Core中2個くらしかありません。
シングルCore性能が欲しいときにそのCore使ってほしくてもソフトによって必ずそうはなってくれませんので、逆に使われてるCoreが優秀Coreでそれしか使わないなら、使われ方としては正しいかと思います。
あとITDは最初から使い分けを指示するわけではないようで、とりあえずはP-Coreに送ってからシングルの優先度見極めて振り替えていくようですので、変に指定してもそれがうまくいく確率も高くはないと思いますよ。
書込番号:24490711
1点

ITDだった、記憶間違いでした。
まあ、というこ実際にはそこまでうまく動作するのか?とも思うし、E-Coreがあるのが今回の目玉だし、それをうまく使う仕組みって本当に始まったばかりな感じがします。
電力性能比で勝る、Ryzenに対抗するにはこういう技術の先行投入するしかないとは思う。
対するRyzenはそもそも、1コアの電力が10Wぐらいがいい感じのコアなので、そうでもしないとP-Coreだけだとダメかな?とは思う。
まあ、現状でいえば、AMDはBig.Little構造を入れなければならない事態ではないし、そもそも、Littleコアの適正コアがないので開発はそれなりに先にはなる。
そんな感じなんでしょう。エリートコアというコアをうまく使うというのは性能的には少しでも素掘り出すという意味では意味はそれなりにあるんでしょうけど、自分的にはインテルのBig.Littele的な抜本的な変更には賛成なんだけど、エリートコアについては、数%未満だからなーというのは本音であんまり気にしてないかな?
インテルのLig.Litteが面白そうでi7 12700Kを購入はしたんだけど、BIOSのアップデートが初期不良かわからないけれど、更新できない事態になって、検証が進まないので。。。ちょっと悲しい、現在、販売店とメーカーに質問をしてるところ・・・
BIOS ID CHECK ERRORってなんなんだろう。。。
書込番号:24490772
0点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
優先コアがCPU2と6になっていますが、4が使われているのは
やはり自動で振り分けるシステムが使われていそうですね。
使用コアの完全な切り替えは難しそうなので保留で行きたいと思います。
IOS画面は参考にさせていただきます。
書込番号:24490779
0点

>Solareさん
回答ありがとうございます。
今回はCoreの性能というより、使用コアの切り替えが目的でしたので
それがどういう仕組みで行われているのかが分かっただけでも十分回答になっていますので
問題ありません。
この先、使用による劣化等で優先使用Coreが変わったりするのか、そういうのも長い目で見ていきたいと思います。
丁寧な説明ありがとうございます。
書込番号:24490789
0点

ちょっとお借りしますけど・・
揚げないかつパンさん買っちゃったんですね!
おめでとうございます。
>BIOS ID CHECK ERROR
違うBIOS入ってるとかじゃないですよね(^^;
自分もすでにAlderLakeで2つのマザーで5回ほどBIOS書き換えてますが、なんだか危なっかしい感じがあります(笑)
Ryzenが安定してたのかGIGABYTEがその辺り良かったのか分かりませんが・・・
とりあえずうちもBIOS書き換え時に2〜3回BIOS内で再起動してそのたびに数値打ち込まないと反映しないので、ホント怖い感じです(
笑)
まあうちの場合メモリー詰めすぎが原因かと思いますが(^^;
とりあえず早めの正常起動祈ってます。
電力性能比は確かにRyzenの方が上ですね。
まあそこはプロセスルールもあるので今は仕方ないと思いますが、Core制御に関してはインテルは10世代くらいからコツコツやってきてるみたいなので、Alderで初めてでもなく、そこそこ良い感じには動いてるのかなと思いますよ。
>dkkhopeさん
CPUの劣化って経験あるんですか?
自分はどのCPUも購入当初はOCもしますし、自分の冷却システムでどれくらい回るかとはよくやってますが、2〜3年くらいで回らなくなったとか経験したことないですね。
どちらかと言うとマザーの電源回路の方が先にやられる気はしますけどね。
書込番号:24490817
0点

>Solareさん
それが、そうなのかと思って、今入ってるBIOSを出して、再度、入れても同じエラーが出るので、自分的には何かFLASHチップの問題かと思ってる。
何か変なトラブルが最初に起きるのが自分はGIGABYTEのマザーでは洗礼になってる。
X570 AORUS PRO 起動しない。。。 帯電とったら治った
B550 AORUS MASTER 初期不良で2日目で壊れた
Z690 UD DDR4 BIOS ID CHECK ERRORでBIOS更新できない。
自分はGIGABYTEのマザーと相性がいいと勝手に思ってるのだけど、向こうはそう思ってないみたいで毎回、何かエラーが出る。
ほかのメーカーのマザーではこういう経験はないのだけど。。。
書込番号:24490834
0点

>揚げないかつパンさん
>自分はGIGABYTEのマザーと相性がいいと勝手に思ってるのだけど、向こうはそう思ってないみたいで
失礼かとは思いますが、揚げないかつパンさん面白すぎです(笑)
自分もASUSにそう思われてるのかもしれません(^^;
DDR4マザー選ぶのにUDと迷ったので是非また正常稼働後の書き込み楽しみにしております(^-^)v
書込番号:24490861
0点

>Solareさん
この質問は前CPU Ryzen9 3950Xが9か月で逝ったことがきっかけです。
サーバーを一か月立ち上げっぱなしにしていたのが原因だと思ってはいます。
その負荷がずっと同じコアに集中していたとすれば劣化が原因だったりするのかと可能性を調べているところです。
もちろん粗悪品を引いてしまった可能性も大いにあると思いますし、劣化が原因だったのかというのは憶測の範囲です。
ずっとCPU監視していたわけではないですが温度は高くて50度程度で問題なかったと思うので・・・。
高いCPUなんで年単位では持って欲しいところです。
書込番号:24490878
0点

>dkkhopeさん
了解です。
なかなかその辺りは原因追及の難しい所ですよね。
自分の経験では5950Xで常に何らかのOCして2年近く使ってますが、その間にマザーは5枚くらい変えてます。
自分のミスで壊しこともありますが、LLCを触りすぎて電圧上がらなくなったマザーが2枚ありました。
いずれも修理で戻ってきてそれぞれ正常稼働してます。
確かにCPUが9ヶ月で壊れたとしたらたまったもんじゃないですね(^^;
今回のAlderLake はお互いそうならないでほしい物ですね。
書込番号:24490886
0点

>dkkhopeさん
どうなんでしょうね。自分は、昨年の11月からRyzen9 5900Xを使い続けてましたが、そういうことはないですが、そもそも、継続使用をしてないです。
ただ、EYPCコア的にはZEN2 ZEN3なので、それはあまり可能性はないかな?と思いますが、自分的には疑惑のGFの疑惑のcIODは何となく壊れやすいのかな?とは思わないでもないです。
まあ、そんなに熱をかけてないなら劣化が早すぎるので別の要因(粗悪品に当たったなど)の可能性のほうが高いかな?とは思います。
書込番号:24490894
0点

>Solareさん
使用歴代CPUで一番短命でした。
一番最初に疑うのはやっぱマザボですよね。自分もPC交換パーツではマザボが一番多いです。
長生きしてくれるよう願います。回答ありがとうございました。
>揚げないかつパンさん
やっぱ粗悪品ですよね。そもそもCPUなんてそうそう壊れるもんじゃないんですよ。
負荷であったらネトゲにはまった暗黒期が一番でしたし。
しかしながら、原因かもと思うところは潰しておきたかったので、今回は質問してみました。
回答ありがとうございました。
書込番号:24490953
0点

>Solareさん
ちなみにZEN3の発売日は2020年11月5日では?
まだ、約1年だと思うのですが。。。
書込番号:24491197
1点

>揚げないかつパンさん
・・ですね
すみません年末忙しくて混乱してました(^^;
よく考えると1年で5枚のマザーボード買ってるって・・・(呆
でも5950Xは今でも好きで良く使ってます(^-^)
書込番号:24491205
0点



CPU > インテル > Core i5 12600K BOX
グラボのようなことにはならないと思いますがどうでしょう?
以下の記事を見てとりあえず1個ゲットしました。
https://www.4gamer.net/games/591/G059135/20211202043/
5点

ごく最近の情勢は知りませんが、先月末辺りでは12900Kに次いで
人気のCPUで、在庫量少なめでした。
然しながら、Ryzen 5000シリーズ登場時のような品薄感でもないです。
探せば十分にどのCPUも入手可能だと思われますし、
一部では早くも値崩れもあります。
私も人気薄な12700K使用ですが、値下げもあって本当に選んで正解でした。
書込番号:24483930
3点

米のB&HやNewegg にも普通に在庫ありますし、
国内の大手の販売店で一時的な在庫不足になってるだけと思います。
書込番号:24483960
1点

インテルはそんなにファブがそんなに混んで無いと思うので、そのうちには落ち着くと思います。
TSMCのARCはかなり厳しいですが、インテルの10nmはそこまででは無いと思いますよ。
書込番号:24484097 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

インテルは今のところ自社FABなのでAMDよりは供給量は多いと思います。
その供給量に対して前評判があまり良くなかったのと、DDR5がない事
それにマザーも高めなので、売れ行きがどうかで決まってくると思います。
書込番号:24484253
2点

単純に、エア便は取れないし、空40ftコンも中國に滞留して世界的流通不足。
何処ぞのSHOPでLGA1700のCPUの空トレー、販売されるほどCPUは有る訳だし(BTO向け)。
ナイナイ応援団、サポーターの煽りと思うが。年明け2週目にはシリーズ拡大の新CPU発表もあるし。
そん時に一緒に入荷してくるでしょ。
書込番号:24484558
2点

アメリカでは余りまくってるらしいので一時的なもので、場合によってはアジア圏で処理する為に持ち出す可能性もありそうですし。
8日にPCワンズに寄る機会ありましたが、店頭だと普通に在庫あります。
書込番号:24484725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インテルのFabに余裕があるってことは無いと思います
何故ならインテル製FPGA(旧アルテラ)の納期が現在全て50週以上で実質未定状態です。
FPGAの世界もCPUと同じでAMD(ザイリンクス)とIntel(アルテラ)が圧倒的な
シェアを誇っているのですがどちらも現在納期が50週以上となっており
世界的なFPGA不足を招いています。
書込番号:24484946
1点

あずたろうさん、揚げないかつパンさん、ムアディブさん、Solareさん、風智庵さん、クロトン ぴーすめいかーさん、TR101さん
こんにちは。
一時価格コムから在庫が消えましたが、10日はヨドバシとノジマが出てきました。
まだ何とか手に入る状況ですが、12600Kに限れば1年前の5900Xと同じようになるかもしれません。
あの時も在庫が出たり、注文すると売り切れになったりしていました。
11世代までのインテルと違い、今回は実質3モデルに絞られています。
価格も安く性能も良さそうな12600Kは、転売のターゲットになりそうですがどうでしょう?
書込番号:24486607
0点

>裏街道は花の山さん
どうだろう?i7 12700Kがかなり下がってきてるのでi5 12600Kが高いと見切ればi7 12700Kに流れると予想するけど。。。
i7 12700Kが52000円台で売られてて、セット販売だとCPU代が5万ちょっとだから、性能対比で考えるとi7に人気が出そうな予感もします。
i5 12600Kと決めてる理由が他にあればいいけど、大半の人は意外にどっちでもよかったりするのでプラス1万で買えるならi7も良いとは思うとは思うけど。。。
自分なら、転売で買うくらいならi7買う。
書込番号:24486639
3点

最初に3万円台で出てきたものを4.5万円とかでは抵抗ありますね、、、
扱いやすさと能力を考えるとまだそれでも買いかもしれませんが。
12700Kに流れて12700Kまで高くなるのも美味しくない話でもあり、あまり高い(時)のは買わない方が良いですね。
i7まで手を伸ばすならi9までいってしまう、、、ような高い方へ市場が安定する感すらあるGPUのようになりそうですし。
書込番号:24487555
1点

AMDは今サーバーの方が大人気で、アメリカのエネルギー省だったかの納品もずれ込んでますね。
AMDはTSMC任せだけど、インテルは自分所で調整もしやすいとも思いますし、5900Xみたいなことにはならないような気はしますけどね。
まあでも昨年のZen3発売くらいから早い者勝ちが続いてるので、グラボもそうですが、欲しい物は迷わず買うのが良いのかなと思いますよ。
・・・と言いながら自分はリーク情報の判断ミスで、最初DDR5メモリーと12900Kを買ってからマザーをDDR4に買いなおすという大失敗をやらかしてるんで、人に言える立場では無いですけどね(笑)
書込番号:24487575
1点

転売屋ー、それはないと思う。もうけになるほど載せられないし、それなりに安くは手にできないし。他パーツもそれほど潤沢ではない。
AMDは年明けの新CPUで、とりあえず冬頃登場の本命までつなぐ。EPYCは、マレー工場だったと追うがコロナで止まってたでしょ。
ライン、一旦止めたら再開しても直に同一品質ができるわけないし。WRX80のチップもちょっと問題大有り(INTEL815の時と似たような)
ザイリンクスはAMDのM/Aが年内終了(欧州、米終わり、中国の機関の審査終了待ち)INTELはグローバルファウンダーのM/Aを秘密裏に進めているとか。
INTELにしてもTSMCも最先端ウエハーやるときは新設工場のはず(熊本のは例外に限りなく近い)。
はっきり言って新製品好き、人柱もどきが大好きな財布の分厚い人向けな状況ではあるかな。
春先にメモリーがそれなり価格、流通準備万端整いましたでも良いと思う。。
書込番号:24487789
1点

2年前に購入したRTX3070は3か月後まで在庫がありました。
その後2年以上後継の4070が出てこないのでこんなことになっているのでしょう。
その点1年後に後継モデルが出ることがほぼ確実なCPUとは違うかもしれません。
とりあえず組み上がったのでシネベンチで比較してみました。
コア数の少ないマルチスレッドは別として、シングルスレッドのスコアには驚きです。
ただ不可解な事象もありますので、後日詳しく調べてみることにします。
書込番号:24490650
0点

>裏街道は花の山さん
RTX3070の発売日は2020年の11月下旬だったはずでは?
なのでNVidiaの2年ごとの製品切り替えは変わってないと思いますが。。。
RTX3080も去年の暮れだったと思います。
RDNA2も同時期だったと思いますが。。。
https://www.boostudio.jp/entry/2020/10/03/145731
書込番号:24491204
0点

>揚げないかつパンさん
RTX3070の発売日は2020年の10月下旬(29日)で、手元の納品書コピーの出荷日は2020年10月30日になっています。
RTX3000シリーズの派生モデルは来年早々に出てくるようですが、次世代4000シリーズはまだ噂の段階で、早くても来年後半のようです。
来年後半に出てくればNVIDIAはほぼ2年間隔、INTELは1年間隔、AMDは?ですがどうなるのでしょう。
NVIDIAとAMDはTSMCが握っていそうです。
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-11178.html
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-11166.html
書込番号:24491569
0点


>裏街道は花の山さん
>2年前に購入したRTX3070は3か月後まで在庫がありました。
>その後2年以上後継の4070が出てこないのでこんなことになっているのでしょう。
自分が言ってるのはこの言葉のことですよ?
ここは訂正してください、事実確認と違います。
書込番号:24491752
2点

>2年前に購入したRTX3070は3か月後まで在庫がありました。
訂正前:2年前→訂正後:約1年1か月前
>その後2年以上後継の4070が出てこないのでこんなことになっているのでしょう。
訂正前:その後2年以上→訂正後:発売後1年1か月以上
CPUは前世代モデルもそこそこ在庫があり入手も可能です。
それに対してGPUは今世代はもちろんのこと、前世代以前もほとんど入手できなくなっています。
来年初めにはRTX3000シリーズの上下位モデルが出てきそうで一時的に需給が緩みそうですが、RTX4000シリーズの情報はほとんどんど出てきていませんので、焼石に水かもしれません。
今のところCPUは大丈夫そうですが、GPUの現状を見ているCPU2社が参考にするかもしれません。
書込番号:24492081
0点



CPUベンチマークって今はCinebench 辺りがメジャーでしょうか?
5800X手に入れてからかなりお世話になってます。
ただ5800Xデフォルトとエコモードで、
スコアが8%位しか変わりませんが、
実際普通に使って見ると、
感触が違います。(個人的主観)
想像するに、
連続した負荷では8パーセント位しか差がなくても、
負荷かかった直後の処理能力に差があるのでは?
と想像していますよ。
CPU-Zのベンチマークなんかも、
見ているとスタートボタン押した直後が数字が高くなってその後下がるのが分かります。
その負荷がかかった最初の一番高い所の性能を数値化してくれる?
若しくはある程度リアルタイムで取れるベンチマークってご存知無いですかね?
ご存知のかた教えてください。
CPU-Zの測定中のベンチの数値がグラボ化出来れば良いのかもしれませんが…
素人なのでもし何か根本的勘違いとかでしたら、
それの指定でも助かります。(笑)
書込番号:24481872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベンチマーク中にHWInfoでログを取るとかどうですかね?
例えばCinebenchR23を10掛けながらログを取るなんてわかりやすくはないですかね?
書込番号:24481885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

揚げないかつパンさん、こんにちは
HWiNFOでパッケージパワー辺りで推測するってことですか?
イメージとしては熱が入らない位の短い作業で
どのくらい差があるのかなって知りたいです。
(飽くまでイメージです。)
カッコつけて言うと、
レスポンスの違いを感じる正体を知りたいのです。(笑)
考えたら電源プランでも変わりそうだけど…
何か良い案ご存知ありませんか?
書込番号:24481896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

推測しなくても、CSVで出力出来るから、データ取れば良いのかな?と思ったんですが
書込番号:24481913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HWiNFOの「どこの数値」を見れば(録れば)分かります?
そこを理解していません。
書込番号:24481918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい、レスポンスですか?
それは難しいんじゃないですかね?ベンチマークなどは区間で平均を取って確認するので、HWInfoもだけど、あんまり短い時間は別の何か測定器を入れないと見れないと思うんです。
書込番号:24481929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ですよね。
メーカー(ノート、デスクトップ、AMD、Intel関わらず)がデフォルトでは初期電力高めにするのは何か理由があるのかな?
とも思ってです。
書込番号:24481938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://bapco.com/products/crossmark/
自分は最近、こちらのベンチマークも参考にしていますよ。
そこに表示の5800Xと比べられては?
書込番号:24481966
1点

端末として使うなら負荷は断続的なので、瞬間的に高性能が出せれば使い心地は悪化しない、、、というのが一般的な見解ですね。
なので今のCPUはTDP15Wの超低電力でも快適に使えるわけで。
人間の操作→CPUの仕事→人間が考える→人間が操作する→CPUの仕事→、、、
みたいなことの繰り返しなので、連続的に動くようなワークロードはもはや無いってのが普通。
3Dゲームとかレンダリングは別ですけど。
昔ながらならスーパーパイとかかな。一定量の実行時間を測定する。
>実際普通に使って見ると、感触が違います。
そうならないように制御しているハズなんですけどねw
むしろ、ブーストのレスポンスに違いがあるのかもね。深いスリープに入ってるとか。
書込番号:24481971
1点

レスありがとうございます。
思うことが沢山ありますが、
スマホから書くのはキツイので、
帰宅後じっくりレスしたいと思います。
無論引き続き別のレスも大歓迎です。(^^;
書込番号:24482061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
スマホは自分も苦手です。
特に貼りものは無理かな^^;
書込番号:24482066
0点

その主観を以下に計測で表現するかを考えるのが科学です。
普通に使うとは何? 感触とは何?
…私ならまず、その主観が勘違いではないか?と疑うところです。
>見ているとスタートボタン押した直後が数字が高くなってその後下がるのが分かります。
PL時間が過ぎただけでは?どれだけ高くなってどれだけ続いたのか。ここを説明できないのなら、疑問に持つ権利もないのです。
リアルタイムで取ったところで、その一番良いところを維持できないのなら計測する意味が無いと思いますしね。
>帰宅後じっくりレスしたいと思います。
何故スマホでこれスレッドをはじめたのかと聞きたい。
書込番号:24482100
0点

>KAZU0002さん
普通とは、
ネットサーフィンとか、
オフィスソフト等処理が軽いと思われる作業です。
勘違いなら勘違いで良いのですが、
ならなぜ冷却不足気味のノートパソコンのCPUなんかもオーバーヒート気味になるPL時間設定しているのか?
メリットが有るからでは?と思うんです。
厳密には処理速度と反応速度って別だと思うんですよね。
因みにRyzenにPL時間ってありますか?
自分は知らないだけかもですが、
CPU-Z のベンチマーク回せば分かりますが、
スコアは最高値が結果になるわけではないです。
それともKAZU0002さんのPCでは数値ぶれませんか?
こんな深い話になるとは思わず、
良いベンチないかなって軽い気持ちで、
スマホで建てました。
レス遅れることはスミマセン。(^^;
書込番号:24482139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電力高めと言うか普通は負荷を掛ける際に、電圧を大きく掛けると言うのは普通だと思います。
電圧をかける事で、トランジスタ(FET)の応答性が上がるからです。
厳密な意味での応答性を測りたいなら、100msくらいの負荷の上下をグラフチャートで確認する辺りが妥当だとは思います。
その負荷の遷移に違いが有れば応答性に違いが有ると類推する事は可能かと思います。
書込番号:24482179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
自分が5900XでCPU-Zのベンチ狙いでやったデータです。
左がマルチ最高狙い、右がシングル最高狙いです。
Autoのままでは、確かシングル680超え辺り、マルチは9700〜9800だったかな。
PBO2で優秀コアとそうじゃないコアを電圧差(mV)変化つけてのお遊びでした。
ただ、手放した一の要因が、PBO2を設定で不安定になり、
負荷時じゃなくても普通にWeb画面くらいしか見てないときでも、急な再起動あったりしてました。
電圧設定をほぼ触らずに、メモリーOCくらいなら問題ありませんでした。
クロックも4400MHz〜5100MHzの範囲で動いてくれ、Web画面操作時のキビキビ感には
満足はできていましたよ。
CPU−Zベンチのふらつきも、PC起動すぐとかじゃなく、
最低でも5分くらい経ってからの比較でやってみられは?
書込番号:24482197
0点

>アテゴン乗りさん
自分が色々なベンチ見てZen2からZen3で変わったところと言う意味で感心したのはKTUさんがやっておられたCore間レイテンシの測定です。
L3キャッシュでこれだけ速くなるとゲーム性能が変わるというのも分かりやすいです。
これはサンドラというソフトで計測して表にしたものらしいです。
書込番号:24482257
1点

>あずたろうさん
そのべんちまーくは知りませんでした。
応答性と言うスコアがあるのが気になりますね。
無料なら後で試してみたいと思います。
エコモードとノーマルでどこかの数値が大きく変わるかどうか…
CPU-Zは上がり切った後少し下がるような感じですね。
ふらふらと言うのは大げさだったかもしれませんが、ノートPCも同じような挙動でした
上がって上がり切って少し下がった時スコアになるような…
あまり詳しく見ていなかったのでもう一度確認してみます。
(ストレステストとごっちゃになっている可能性もあります。)
>ムアディブさん
操作して反応が返ってきてって繰り返しと言えば…
PCMark(10)の測り方を思い出しました。
ひょっとしたらそれならレスポンスの差が表れる数値がどこかに現れるかな?
ノートCPUもTDP以上のパワーを時間制限付きでかけますよね、
高負荷だとタイマーの時間が来る前に温度の限界が来ますが、
何かわけがあると勘ぐっています。
揚げないかつパンさんが言うFETの反応速度を上げるために 繋がってくるような…
>揚げないかつパンさん
持続性だけでなく立ち上がりの時の電圧高めにかけて立ち上がりを良くするってのは初めて知りました、
ひょっとしたら関係あるかも?
調べるのは難しそうですが…(^_^;)
>Solareさん
L3キャッシュのコア間のレイテンシですよね?
それはどこかで見たことありました。
なので1CCDに収まっている5800Xは全コア間で大きく遅れる場所が無いとなんか見た気がします。
CPUの電圧でL3キャッシュ自体のスピードの変化があるかぐらいは出来そうでしたら調べてみます。
書込番号:24482556
0点

まずは5800X、おめでとうございます。 5600Xではなく5800Xなところがちょっと意外でした。
ZEN3の場合はPL時間はなかったと記憶しています。要は冷却がしっかりしていればTDPを超えPL動作が持続するはずです。
最初は高くその後下がるのは温度の関係がありそうですね。温度で細かくクロック変動(モニタリングできないレベルでも)ありです。
時間だけでなく温度も重要で、よってより冷却を強化していくとその変動が穏やかになるのかなと。推測ですが。
書込番号:24482661
1点

あずさん紹介のベンチは数値が安定しないのでよくわかりませんでした。
(少し放置してから実行したのですが、裏で何か動いてた?)
時間もかかるので2度やって消してしまいました。(^^;
CPU-Zの方は動画で撮ってみましたが、
記憶違いだったかRyzen7-5800Xは初期が一番高くその後少しずつ下がる感じでした。
ただインテルCPUノートPCスタート直後よりそのあとじわじわ上がる感じでした。
(Core i7 8750H)
この二つの記憶がごっちゃになっていたかも。
ベンチマークでレスポンスを数字化するのは難しそうですね。
自分の感覚を信じることにします。(良いと思った状態で使う)
>イ・ジュンさん
はい、自分もこんな高いCPU買う予定はなかったです。(笑)
おかげで熱密度に楽しんで?います。(笑)
RTX2060でもゲームが快適にあったのでまあよかったと思っています。
安いGen3のNVMeのSSDでもゲームのロードタイムが明らかに早くなったのもかなりの収穫です。
ゲーム中のCPU負荷って意外とローディング時が一番高いタイトルとかも何気にあるんですよね。
これも今まで気が付いて居ませんでした。
なかなか奥が深いです。
書込番号:24482703
0点

ゲーム中のCPU負荷は、レスポンスを求められる速度は必要ですがGPU中心でもあり、ローディング時が一番高くなるほど軽いゲームはたくさんありそうですね。
なにはともあれ既に5800X堪能されているようですが、もっと堪能して遊ばないとですね。
熱については性能重視して(ゲームも意識したのかよりクロックが上がるように)5800XもPPTを142Wに上げてしまったせいですね。
熱密度が高いというか、CCXで半分に分散される5900Xや5950Xと同レベルにするのがちょっとアグレッシブすぎただけかなと。
5600XはPPTが76WなのでCineBench R23 マルチがWraith PRISMで68℃(室温17℃)なので空冷で十分冷えます。
※付属クーラーはギリで、ZEN3はTjMAXがTSMC 7nmの関係か90℃と低いのでWraith MAXより3℃冷えるPRISMが推奨。
にしてもパフォーマンス競争のせいか今後ハイクラスは水冷が当たり前になりそうな状況ですね。
あと5800Xのついでに3060とか考えてないですか? 売って買うならわずかの出費で新品になりそうですけども。
ただレイトレに限らずゲーミングモニタならばより3060Ti(8万円〜)がお勧めですが。
にても2060息が長いというか、まだ2060は併売して売られる現役の長さですね。12GB版もでるようですし。
書込番号:24482960
1点



CPU > インテル > Pentium Gold G6605 BOX
pentium gold g6605と検索すると第11世代と同じようなパッケージとサムネイルのようなパッケージが出てきます。
どちらが正しいのでしょうか。
書込番号:24478635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現物の写真が有るなら現物が正しいと思うのですが、でも中身が、合ってるならパッケージはどちらでも良く無いですか?
書込番号:24478655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

型番が違います。G6600とG6605。
>2コア/4スレッドの「Pentium Gold G6600」が発売、実売1.2万円
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1273407.html
>2コア/4スレッドの「Pentium Gold G6605」が発売、TDPは58W
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1315447.html
書込番号:24478661
1点

>キハ65さん
じゃあ価格ドットコムの画像が間違っているという事ですか?
書込番号:24478670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
まぁそうなんですけど、不安要素は消しておきたくて……
書込番号:24478674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同シリーズの6405です。
i3 以下のCPUは11世代とは呼ばず、10.5世代Comet Lake Refresh です。
このような箱の外観が正解です。
書込番号:24478694
1点


皆さんご協力ありがとうございます。
どうやら恐らく価格ドットコムの画像が間違っているようですね。(自動で選ばれた様なので仕方がありませんが…)
無事に不安要素が消えました。
ありがとうございました!
書込番号:24479216
0点



【使いたい環境や用途】
メインマシンです。
【重視するポイント】
とくにゲームはしません。マルチディスプレイできればいいです。
TDP65Wにこだわります。
Windows11 にちゃんと対応
【予算】
3万円から4万円
【比較している製品型番やサービス】
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001299539_K0001172060_K0000954888_K0001359218&pd_ctg=V058&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11
リンクの通り
【質問内容、その他コメント】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000954888/#22638789で使用の
1600
https://www.asrock.com/mb/AMD/B450%20Pro4/index.jp.asp#CPU
っす。
7の3番台 5の5番台 どっちがコスパはいいでしょうか? やっぱコア数が多い方がよいでしょうか?
0点

マルチフルロード時は3700Xの方が速いけど、シングル性能などは5600Xの方が速い。
特にAPUじゃなくてもいいのなら、トータルのバランスでは5600Xの方がいい。
用途次第だけど、普通に使うなら、5600Xが良いと思う。
書込番号:24473294
1点

>けんけんRXさん
グラボ次第ですが、古いグラボ使っているならグラボ無しで、ちょっと高いけど5700Gとかかな。
自分は4750G使ってますが、グラボ無しで、並のゲームもできますし、いいですよ。
書込番号:24473319
1点

こんばんワン! BOSS
いやなに AMDをGet予定でございますか。
過渡期を迎えようとしてるのでZen3も値下がり中ね。
G付も気になるところでありますよ (^_^) ハイ
良いもの選択Getされよ。
あのね
半導体業界のおかげで私め大変ひまなのよ。
ーーで こちらを性能アップしといた(笑)画像
板汚しレスごめん∠(^_^)
書込番号:24473363
2点

>オリエントブルーさん
COLTカスタムの4インチ?
トリガー、グリップ…。
書込番号:24473372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お〜す!
>COLTカスタムの4インチ?
あのね
機構も新しくなった新製品なのよ。
もちサバゲ用にオリジナルパーツ満載ね(笑)ハイ
書込番号:24473375
1点

私なら環境次第ではGですね。
ゲームしないなら省エネの観点からグラボ無しでマルチディスプレイにしたいです。
CPUの発熱には要注意ですが。
B450 Pro4にはHDMI、DisplayPort、おまけにD-Subもついていますし。
(ただし、HDMIは最大4K30Hz、DisplayPortは最大4K60Hz)
まぁ、もし、今のグラボで4K120Hzとかで表示しているなら、60Hzとかには戻れませんけどね。
あと、現在のモニタの解像度や映像入力端子など環境次第でもありますね。
コスパについては分かりません。その人の使い方次第です。
どのCPUでも使用率100%に達しないなら安いCPUでいいでしょう。
使用率100%になる使い方なら、多少高くても性能の高いCPUを選ぶべきでしょう。
今のCPUで普段どのくらい使用率に達しているのか。
今のCPUのベンチマークはいくつなのか。
それらを照らし合わせれば、必要とするCPUの性能は見えてきます。
書込番号:24473430
2点

問題はグラボがどの程度で、どう使ってるか?ではないですかね?
書込番号:24473453
1点

けんけんRXさんが初心者てすか?(笑)
個人的には値段のこなれた5600Gかなと思います。
あとはマルチディスプレイ以外の要件次第では?と思います。
12スレッドで足りない作業ってそんな無いような?(^^;
書込番号:24473736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その内容だけなら、5700Gや5600Gで良いと思います。
予算を抑えつつだと、5600Gがお勧めですね。(私も使用中)
Ryzen5-1600の倍とまではいきませんが、結構良くなりました。
5600Xよりキャッシュが下がるのと、PCIEx3.0になる点を除けば、そう問題はないと思いますy
SSDで4000MB/sを超えて・・・というなら、5600Xかな。
>TDP65Wにこだわります。
TDP=消費電力では無いですが、消費電力を下げることが目的の1つならビデオカード抜いてAPUにするのが良いです。
書込番号:24473962
1点

初心者マークの濫用発見〜
「コス」は一定だけど「パ」は使い方に依るでしょ。
CPU圧縮やレンダリングなら3900Xだし、ゲーム用なら5600Xだし、非クリエイター非ゲームなら安くて動画圧縮の品質が良いのと待機電力小さいIntelの10/11世代をお勧め。
Ryzen Gも別に悪くないんだろうけど、バジェット分野はIntelのコスパに圧倒的に負けてる。
GとXはメディア処理の性能はだいぶ違いますからね。
事務用途に使うだけなら10100辺りがTDP65Wで扱いやすいし、コスパもいいでしょう。
一番重い処理がFHD動画のカット編集やChromeですっていうなら、それ以上を持ってきても効果はないと思うけど
書込番号:24474020
1点

ムアディブさん
予算的に、1台組むのは無理があります。
今回は、CPU変更で性能UPをお求めかと。
書込番号:24474667
0点

ただ、10400とか11400でも、
安めのマザー選べば5600Gより安くすんだりするんですよね。
最近のAMDはエントリークラスが高いですね。
書込番号:24474975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>皆の衆。若葉の子羊にお知恵をいただき。ありがとうです。
たしかに>ムアディブさんのご意見ごもっとも。でも別自作・サブマシンになってしまいますね。^o^
ちなみに、メモリの覚書きなど 俺様のメモを添付させていただき〆させていただきます。ありがとね。
メモリ規格一覧表
http://yamatyuu.net/computer/other/mem.html
ごぞんじインテルあーく
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/199283/intel-core-i3-10100-processor-6m-cache-up-to-4-30-ghz.html
SATAからM.2 SSD
https://www.shukatsu-se.com/windows10-%E3%82%92-sata-ssd-%E3%81%8B%E3%82%89-nvme-m-2-ssd-%E7%A7%BB%E8%A1%8C%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%80%9D%E3%82%8F%E3%81%AC%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F/
書込番号:24476336
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





