
このページのスレッド一覧(全4655スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 6 | 2021年12月1日 19:31 |
![]() ![]() |
10 | 22 | 2021年12月2日 03:22 |
![]() |
11 | 14 | 2021年11月29日 23:13 |
![]() ![]() |
26 | 18 | 2022年4月6日 07:59 |
![]() |
10 | 14 | 2021年12月12日 21:53 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2021年11月25日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【困っているポイント】
1ヶ月半前にドスパラさんで組み立てもしてもらったものを購入したのですが初めの方は正常に動いていたのですが突然画面が真っ暗になりDisplayPort Nosignalが表示されました。その後電源を一旦切りもう一度電源を入れてもモニターにDisplayPort Nosignalが出てきて画面に映りません。放電も考えて16時間ほど放置もしました。いつも電源を入れた時に同時に光るキーボードも光らなかったので最初はグラボのトラブルと思ってたのですがpcの中を見たところCPUとDRAMのランプが両方点灯していました。pcにあまり詳しくないのでここからの対応方法がわかりません。何か対応策はないでしょうか?
【使用期間】
1ヶ月半
【構造内容】
製品名称 galleria xa7r-r36
CPU AMD ryzen7 3700x(3.6Ghz-4.4Ghz/8コア/1 6スレッド
グラフィック機能 NVIDIA GeForce RTX 3060 12GB GDDR6
マザーボード asrock B550 TW
【初心者】
書込番号:24472754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Displayコードを交換してみるとか。 切れてもその現象が出ます。
書込番号:24472761
0点

ドスパラさんで組み立ててもらったのなら、ドスパラさんで見てもらうことはできないのでしょうか?
とりあえず、見てもらえないなら、メモリが緩んでないかをチェックしてみるあたりを確認してみて下さい。
両方が付く場合という場合はCPUが原因の場合も有り、やや難易度が高いです。
そもそも、保証などはないのでしょうか?
※ 名前だけ見たらBTOのように見えるのですが
書込番号:24472763
0点

返信ありがとうございます。補償期間内で修理お願いできます。しかし時間がかかると聞いたので簡単な作業なら自分でやろうと思い質問させてもらいました。初心者には難しい作業なら素直にドスパラさんお願いしてみます。
書込番号:24472771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保証的にもご自身で物理的に余計な場所を弄るのは良くありません。
最悪、自己責任になって保証を受けられなくなります。
素直にドスパラで修理しましょう。
書込番号:24472777
0点

初心者に難しいというより、いじって、それを理由に保証を断られる可能性もあるので自分も保証で見てもらう方が良いと思います。
詳しくないなら特にそういうのはプロに任せた方が両社にとって良いと思います。
もしも、作業を見せてもらえるならそちらの方が勉強になります。
書込番号:24472788
0点

何度も返信ありがとうございます。
素直にドスパラにお願いすることにします。
お教えいただきありがとうございました!
書込番号:24472801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
本日届いた5600xを以前まで使っていたb450m-plusに付け替えたのですが
bios画面にすら行けなくなりました。
確認のため以前の3700xに戻すも、昨日まで何ともなかったのにも関わらず全く同じエラーを吐くようになりました。
ブザーで確認したところどちらも長音一回の単音3回だったのでメモリかグラボのエラーだと思い
hdmiやdviでモニターにグラボとオンボードを交互に繋いだりメモリのスロットを替えたりcmosクリアを試したりと3時間近く格闘したのですが結局治りませんでした。
5000番代を使うためにはbiosのアップデートが必要と聞いたのですがこれは関係してるでしょうか?
昨日まで使えていたマザーボードやメモリが交換のタイミングでいきなり壊れるのはちょっと信じられないので原因や解決法をご存じの方がいたら教えて下さい。
書込番号:24471851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません補足しておくと
gtx1080
メモリ8gb×2
電源650W
ssd1tbです
書込番号:24471853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>昨日まで使えていたマザーボードやメモリが交換のタイミングでいきなり壊れるのはちょっと信じられない
いや、壊れるとすれば一番そのタイミングなんだけどね。
ご存じの通りPCパーツは精密部品なので
静電気や通電直後に放電しきれなかった電気でショートしたりすると一発ご臨終なんてことはよくあるハナシ。
ましてやRyzenマザーはCPUクーラーを外すときに一緒にスッポンする可能性があって
スッポンするとCPUやソケットが破損・変形することもあるってのに。
書込番号:24471857
3点

B450で5000番台を使うならBIOSは最新にしましょう。
少なくとも、BIOSが古いと起動しません。
まあ、B450は電源周りの設計に問題の多いマザーも多いのですが、有るなら使うでしょうし、それならBIOSは最新にしましょう。
書込番号:24471859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@3700Xに戻して、グラフィックボードを外して、電源入れて下さい。
A起動するなら、そのままBIOSをアップデートして下さい。
B5600Xに代えて、起動するか確認して下さい。
Cグラフィックボードを挿して、起動するか確認して下さい。
書込番号:24471861
0点

CPUを元のものに戻しても同じエラー ・・・・
交換作業の際,他のパーツを外したりしませんでしたか ??
例えば,グラボの補助電源・・コネクター 等々
大文字/小文字 の区別をしよう !
パーツの表示は例えば,
ASUS TUF B450M-PLUS GAMING
の様に正確に記載 ・・・・・
書込番号:24471863
1点

Xでしたね。
間違えました。
スルーして下さい。
書込番号:24471865
0点

ビープ音の鳴り方はグラフィックメモリーのエラーの様ですが両CPUとも内蔵GPU非搭載ですので、
何らかのタイミンクで挿してるビデオカードが故障したか挿し込みが緩んだかも知れませんので、
まずビデオカードを挿し直す。(補助電源があればそれも)
次に違うビデオカードを挿してみるの順で原因を詰めていけばいいと思います。
書込番号:24471866
0点

…確かに!
ソケットやcpuのピンにスッポン跡や折れは見当たらないので静電気でマザーがいった可能性はありますね!素早い回答ありがとうございます。マザーボード注文しました。
書込番号:24471874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私とした事が‥‥
すみません先に更新やっておくべきでした。
書込番号:24471876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イチから確認して再接続してみます!
表記気をつけます!
書込番号:24471877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全て試しましたがエラーに変化がなかったので
ビデオカードの線は今の所薄そうです。>Siba-Kさん
書込番号:24471878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません返信の付け方今気づきました。>揚げないかつパンさん
>ハル太郎さん
>沼さんさん
>MIFさん
書込番号:24471879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハル太郎さん
試しましたがやはり無理でした
CPU、グラボのファンは回り、マザボのLEDは点灯しているものの依然エラーを吐きます
恐らくCPUがメモリを認識していないのではないかと個人的に考えていますがどう思われますか?
書込番号:24471888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーボードを注文したのなら、新しいのが来るのを待ってからでもいいと思います。
ところで何を注文したんですか?
まあ、B450はAMD的には正式サポートではなくBETAサポートにはなってますが、動作しないとかそういう話ではなかったはず。
下のCPUに戻してもダメ段ですか?
書込番号:24471893
0点

MSI MPG B550 GAMING PLUS
です。
対応してないというのは初見でした。
動作してくれればいいんですけど
>揚げないかつパンさん
書込番号:24471905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源型式詳細も開示したほうが良いよ。
CPU交換で息絶え絶えだった電源がグラボ供給まで出来なくなったとか。。
書込番号:24471913
0点

>あずたろうさん
予備の電源使って対照実験してみたんですが
どっちもダメでした。
すみません夜通し作業していたので一旦寝ます。
マザーボードが届いて駄目だったらまた質問させて頂きます
皆様ありがとうございました。
書込番号:24471927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーの差し込みが甘いと動かないです。
CPU交換時のクーラー取り外しでメモリーが緩んだりした可能性も考えられます。
爪がロックされていても駄目なときもあるので、爪がロックされた後にメモリーモジュールの両端を押さえてもう一押しした方がいいです。
書込番号:24472816
0点

>uPD70116さん
回答ありがとうございます。
もう一度メモリの差し込みを確認してみます
書込番号:24472974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
以前ryzen5 3600スレでCPU温度について質問させていただいた者です。
この度、ryzen7 5800xを購入し運用していくにあたって皆様のご意見を参考にさせて頂きたいです。
構成
CPU ryzen7 5800x
GPU ROG-STRIX-RTX2060S-O8G-EVO-V2-GAMING
CPUクーラー MSI MAG Core Liquid 240R
メモリ F4-3600C18D-16GTZR
SSD SanDisk2.5インチ / SSD Ultra 3D 1TB SATA3.0
マザーボード MSI MPG B550 GAMING CARBON WIFI
電源 Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB -850W -NON DPS- 80+GOLD
ケース Fractal Design Define 7 Compact White TG
ケースファン inwin siriusloop 前面吸気2台後面排気
候補がすべてブラックフライデー絡みなんですが、
Fractal Design Celsius+ S36 Dynamic
XPG LEVANTE 360
NZXT KRAKEN X63
corsair H100i ELITE CAPELLIX
ARCTIC Liquid Freezer II 280
で考えています。
予算は2マン円以内で考えておりますがその他おすすめがあればご教示お願いしたいです。
用途は主にFPSゲーム、ecoモード運用しなくていい環境にしたいのとベンチマークを眺める、温度が低いという心の余裕が欲しいです。
初心者ですが宜しくお願い致します。
書込番号:24467129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuanspapaさん
前のレスではどうも。
自分は120mmの水冷しか触ったことないですが、
どうせ買うなら水温でファンの回転が管理できる簡易水冷の方が耳障りにならなく管理できると思います。
ファンは回転数もしかりですが回転が変化する時が意外と耳障りです。
CPU温度制御だと設定に妥協が必要になる感じと痛感しています。
その機能の有無を判断基準してみてはいかがでしょうかね?
参考程度に
書込番号:24467165
1点

>yuanspapaさん
ちなみに安め狙いで自分はこれ乗せたいと思っていましたが・・・
https://joshinweb.jp/peripheral/40341/4537694300377.html?ACK=ADGSAW&CKV=4537694300377&gclid=Cj0KCQiAhf2MBhDNARIsAKXU5GRHobdNYeGHOaZSEEczMkvI5QZs7YU0Ifh1MlGkEoZrqs8aaApKUUoaAu9rEALw_wcB
大蔵省の許可が下りませんでした。(笑)
水温管理付きの様です。
書込番号:24467170
0点

>アテゴン乗りさん
以前はお世話になりました。
補足ですがファンなどの騒音はそこまで気にしない考えです。
書込番号:24467218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
自分も第一候補はfractal designの物ですが、優柔不断で迷っております…
書込番号:24467223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、現状、Fractal DesignのCelsius+ S28 Dynamic FD-W-2-S2801を使ってます。
AsetekのOEM品で非常に安定してますし、冷却効率も悪くなく、良く冷えてくれます。
回転制御はCPU温度になるのでCPUの負荷に対してピーキーになる場合があるので突然にファンが回るのが嫌な人は液温で管理できるNZXTやCorsairの方がいいかもしれないですね。
※ NZXTは液温での温度管理はCAMでできたけど、CorsairはiCueでの管理ができたかは定かではない。
ちなみに液温管理をする場合は別途、管理ソフト、NZXT CAM、Corsair iCueなど(USB接続になる)を使うので、それを使うのは嫌な人はracのDynamicの方がいいですね。
ちなみに自分が、その中で一番欲しいのは、ARCTIC Liquid Freezer II 280かな?やっぱりARCTICだし、ラジエター厚いし冷えそうな感じがする。
ただ、保証期間が2年なのはマイナスですね。Fractal Desion Dynamicは5年だし。。。
特徴をつかんで用途次第だと思いますが。。。
書込番号:24467225
2点

5800Xを今買うのもどうかな?って思いますけど、
クーラーも先を考えたら、投資しておいてもよいと思います。
https://kakaku.com/item/K0001399548/
お高めですが、ディスプレイ機能でケース内も楽しくなりそうです。
書込番号:24467250
0点

>揚げないかつパンさん
揚げないかつパンさんがcelsiusを使ってる事、レビューなどは存じ上げておりました。それで第一候補にした理由でもあります。
自分もあまり制御ソフトは入れたくないと思ってました。
書込番号:24467264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ryzen 7 5800X https://kakaku.com/item/K0001299538/ 48,980-
i7 12700KF https://kakaku.com/item/K0001395719/ 48,980-
書込番号:24467284
0点

>あずたろうさん
半分勢いで買ってしまいましたが大切に使っていこうと思います。
もう一台最初から組むならIntelも候補かと思いましたが、それならグラボの買い替えに資金は回したいと思いました。
書込番号:24467324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現状Ryzen 3600で運用してるだから、+3万近くかけて、I7 12700KFは自分らみたいに面白そうだから買うと言うんじゃ無ければお勧めはし辛いよね。
ちなみにB550TOMAHAHKが一万以下で買えたとかも有るので、自分的には好きな方で良いと思う。
Fracの簡易水冷はの問題点があるとすれば一つだけ、ヘッドが取りずらいだけかな?
自分は満足してます。
書込番号:24467326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

既にお使いってことですよ、
他のCPUの方がお勧めとかの情報は余計かと思います。
書込番号:24467332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。買って運用しはじめたのは10日前くらいからです。今の水冷クーラーだと温度管理が難しかったので質問させていただきました。
fractal designの物を買おうと思います。
皆様ありがとうございましたm(__)m
書込番号:24467347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuanspapaさん
ただ、240mmからなら280か360とかにしとかないと大きく冷却効果は変わらないかもしれません。
というか本当に水冷で冷却が追い付かない場合ファン全開でラジエーター(水温)が温かくなってきます。
そうでなければまずはグリスなどを良いのに変えてみるのもありかもしれませんよ。
(うちは普通のグリスからダイヤモンドグリスにしたら5度以上は変わりました。)
5800Xは熱量というより熱密度(局部的に暑くなる)が高いのが効いている気がします。
書込番号:24467689
0点

個人的には管理ソフトの負荷が少ないものがオススメですね
例えばコルセアはicue入れるだけでCPU負荷を1-2%食ったりしますので、ファンコンはマザボ任せにして、LEDは最小限のものが良かったり。
或いはいっそマウスからキーボードまでコルセアで固めてしまうとか、マザーボードメーカーの簡易水冷ですと、マザーボードメーカーのユーティリティで一括管理出来るので個人的におすすめです
書込番号:24470130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
現在3年前発売のNECの一体型デスクトップを使っています。何時の間にか地元の家電量販店で液晶画面の横のデカい黒い物体(タワー)が消えたのは高性能になったからだと思っていた程のパソコン音痴です。ビデオカードやマザーボードの言葉も最近初めて知りました。
ソニーαで撮った写真を10枚ほど選別しているとPCがフリーズします。キヤノンで撮った写真は高画素1000枚でも固まりません。ソニーに電話して遠隔操作してもらいましたが「相性が悪いようですね」と愛想の悪い返事でお終い。
残された道は高性能パソコンだとライゼン5900Xを狙っていたのですが、ここにきてインテルから同等のi7 12700Kが出て来ました。2年前と1年前はソニーにインターネットで質問すると推奨パソコンはインテル一択でライゼンは完全無視でした。
1週間前に最後にもう一度と思いソニーに連絡すると、「あくまで個人的な感想ですがライゼン5900Xでサクサク動くと聞いたことがあります」との事。
インテルにもライゼンにも個人的な思い入れはありません。 動画は撮りませんしゲームもする予定はありません。
パソコンに弱いのでBTOメーカーの何処かに頼むつもりでいます。
インテルにするかライゼンにするか迷走中です。
みなさんならライゼン或いはインテルどちらを選びますか。 宜しくお願いします。
6点

現像ソフトによってAMDとインテルでは速度差が色々です。
例えばフォトショップなら編集作業にもよりますが、GPUを結構使うのでそう変わりませんがライトルームならDDR5のインテルが速い感じです。
今使ってるPCがどんな物かも書かれてないので、何とも言えませんがどちらでも快適です。
今5950Xと12900Kを使ってますが、しいて言うならインテルはDDR5だと超安定と言うわけでもないので、Ryzenの方がマザーも安いし安定してると思うのでSONYの言ってることは一理あると思います。
あとうちの場合ですがZ690マザーはチップセット側のPCIEスロットが挿すものによってエラーがたまるというのもあるので
・・・これはうちの機器の問題の可能性もありますが、Ryzenの方が安定はしてるかなと言う感じです。
ただインテルもBIOSが上がってくれば安定はすると思います。
もし今インテルで組むならDDR4で組むかDDR5ならBTOで購入して不具合をメーカーに丸投げするのも手かなとは思います(笑)
書込番号:24465801
3点

>Solareさん
早速のご返答ありがとうございます。
NECの一体型デスクトップパソコンの詳細はCPU種類:第8世代 インテル Core i7 8550U(Kaby Lake Refresh) コア数:4コア CPUスコア:5931 メモリ容量:8GB ストレージ容量:HDD:3TB OS:Windows 10 Home 64bit です。
ライゼンの方は1年経つのでBIOSもこなれて安定しているのでしょうね。
インテルは出て間もないので安定するまで多少時間が必要でしょうか。パソコンは富士通やNECの一体型デスクトップしか使ったことが無くBIOS更新は未経験です。万が一失敗したらと思うと若干ライゼンに気分は傾きます。
BIOS更新に失敗してもパソコンが簡単には壊れないのならインテルも候補に残りますけども。
書込番号:24465876
0点

BIOS更新は自分の場合Ryzenだけで50回くらいやってますが、失敗はないですが、100パーセントないとは言えませんね。
そこが心配ならRyzenならほぼ更新内容も出尽くしてるので良いのかなと思います。
Intelの方はこれからしばらく必須な気はします。
書込番号:24466282
2点

自分は今、Ryzen 5900Xを使ってます、
出てきてる情報をもとにすれば、マルチスレッドはややRyzen9 5900Xに分があり、シングルスレッドはi7 12700Kに分があると思います。
トータルコストを考えると値段差は少ないと思います。
BIOSに関してはRyzenは最近は特に大きなアップデートはありませんし、安定期に入ってると思います。
一応、i7 12700Kは使ってみたいとは思ってるんですが、簡易水冷のリテンションキット待ちをしてる間に、やや、どうでもいい感が出てきています。(そこまでの差はないので面白そうだけどどうしようという感じです)
i7 12700Kに関しては出たばかりなので、しばらくはアップデートはあると考えた方がいいとは思います。
性能差がほぼないに近い両者なので、1年経過して安定してるRyzen9 3900Xを選ぶのも悪くはないと思います。
それと気になったのはCPUのマルチスレッドをそこまで必要なのでしょうか?コア数がもう少し少ないCPUでもできる処理という事はないでしょうか?
書込番号:24466361
1点

BTOならどちらでも気にせず使えばいいと思います。
少なくとも今よりは高性能でしょうから、どちらを選んでも問題はないと思います。
どちらかが圧倒的に性能が劣るとかなら話しは別ですが、一長一短あれど似た様な性能なのでそこまで気にする必要はないと思います。
Intelの方が若干電気を喰う気もしますが...
書込番号:24466411
2点

写真現像は編集内容やソフトによって、CPUの使うCore数は変わります。
LightroomはKTUさんも良くやってるシャープネスつけて現像すると5950Xでも全部のCore使い切りますしフォトショップやDXOだとGPUをかなり積極的に使うので、そうCPUは使いません。
なので使うソフト次第だと最初に書きました。
KTUさんのベンチ結果はこちらですが・・・
https://ascii.jp/elem/000/003/288/3288542/img.html
Zen3を全部抜いて12900Kと12700Kの1・2フィニッシュです。
まあ5900XならSONYの高解像な一眼レフで100枚くらいやってもそこそこで終わるかなと言う感じですね。
DXOやフォトショップならGPUがあればもう少し下のCPUでもそう変わらない速度では現像できるかと思います。
書込番号:24466466
3点

>揚げないかつパンさん
こんばんは、テレビで日本シリーズ見ていました。
両方ともオバースペックだとは思っています。せっかくBTOメーカーから購入する予定ですので、今後10年近く使えればラッキーだと思うので背伸びしたスペックを選びました。
年末はそれぞれBTOメーカーのセールがあるので迷いに迷っています。
書込番号:24466586
1点

そのくらいのスペックなら、現状のPCのままHDDをSSDに替えるだけでも十分満足できる気がしますよ
書込番号:24466596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>uPD70116さん
こんばんは、インテルの方が電力は食いますか。 似たような性能の様なので迷います。
サイコムさんあたりは同じ様なパーツで組むとライゼンの方が2〜3万高いです。
人気があるのでしょうね。
書込番号:24466602
0点

自分はノート用のI7 8550Uがそんな高スペックだとは思わないですが、というか画像編集用途には、ややスペックが足りないし、メモリーも足りないと思う。
メモリーを足して、SSDに変えて、3分の1以下の性能のPCを使い続けるのが良いのかは自分には分からないけど。。。
CPUMARK値 i7 8550U 9000 Ryzen9 5900X 40000前後 i7 12700K 30000前後
自分的には一体型PCはかなりスペックに自由度がないので変えても良いとは思う。
モニターも4KやWQHDのいいのを購入してもいいんじゃない?とは思う。
書込番号:24466618
2点

>Solareさん
こんばんは、キヤノンの場合はNECの一体型デスクトップでも純正の現像ソフトでサクサクです。
ソニーαの場合は純正のソフトは恐ろしくのろいです。ライトルーム5ならジェイペグならサクサク動きます。 その他にロウ画像でもサクサク動くソフトを購入しましたが、なんだか肌に合わないので使っていません。
ソニーの純正現像ソフトが使いたい、あののろのろをサクサクにしたい。
そんな気分です。つまらん意地ですが。 笑
書込番号:24466634
0点

>しょうご000さん
こんばんは、勝手にパワーアップしたら、地元の家電量販店の保証が・・・・
勿体無いです。
書込番号:24466647
1点

遅い早いならともかく。フレーズするのはただの不具合です。
不具合の原因がソフト的な物なら、CPUを変えたところで同じ事になるでしょう。
書込番号:24466664
1点

>KAZU0002さん
こんばんは、ソニーの純正ソフトは初めの頃は問題なく動いていました。 記憶が定かではないのですがWindowsの更新で動きが悪くなりフリーズするようになった気がします。
電源の長押しで解消していました。 物凄くゆっくり、1枚の写真に20秒程かけて見ていけばフリーズはしません。
アンインストールして何度も入れなおしましたが相変わらずです。
ソニーの方に遠隔操作してもらいましたが原因不明との事です。
時々、相性の悪いPCが有るという話でした。
書込番号:24466717
1点

色々なアドバイスありがとうございました。
パソコンに詳しい方々が性能は五分五分だと言われるのでどちらでも良いかなと思いました。
出て1年の安定したライゼンか、やや不安ながらも真新しいインテルか。
年末から年始にかけてゆっくり選ぼうかと考えています。
書込番号:24468952
0点

>南海湖東さん
こんばんは、かなり遅い回答ですが、内容が飛んでる物が多くて何とも言えないですが
ソニーとキャノンの画像はHDD、SSD1つに全て入れてる?
何故ソニーはCPUを指摘したのか?
最初に動作が重いとなれば、HDD、SSD、メモリーを疑い最後にマザーかCPUとなりそうですが
現状のNECデスクトップの型番も判らないので最初にスペックを載せるべきです。
PCでフリーズとあるけど、カメラ側で固まっていないのかも不透明です。
結論的に、HDD・SSDを先に考えるべきでしょう(ソニーとキャノンをHDD・SSD等も2つ準備して分けて保存する
それでおかしいと思ったらフリーズする原因を探す、キャノンでサクサクなら、ソニーとの違いを考えるべき。
CPUは関係ない様に見えます。
それでもPCを考えてるなら5900Xを選ばなくても5700G辺りでも良いのでは?
グラボはまだ高いから少しは予算的に楽になるよ?
書込番号:24680184
0点

>AsRockオーサーさん
記憶があいまいなので、撮った写真を見直しました。 一体型デスクトップは2018年の春モデルで写真がストレスなく処理出来ると書かれていたヤマダ電機のお勧めのPCです。
実際に2018年の春から2019年の春ごろまではα7R3とα9でキヤノンと遜色なくRAWとJPEG共々サクサクと処理出来ていたことを思い出しました。
2019年の秋ごろ何時の間にか激重になったんですよね。
パソコンに詳しくないため購入時のまま手を加えていません。 考えられるのはウインドウズアップデート位ですかね。
絶対ライゼンを買うと決めていましたが、五分五分の性能だというので今回はソニーお勧めのインテルにしました。
画像処理はもとより数分かかっていた起動やシャットダウンも一瞬ですね。 ここまで早いとは驚きました。
書込番号:24686178
0点

>南海湖東さん
本人が納得して満足なら言う事は無いです^^
いつかはBTO離れして、自作する様になったら、違った世界観が見えてくるのでそれはそれで楽しいと思いますよ。
書込番号:24686973
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
リビングのPCを久しぶり(10年ぶり)に更新しようと考えています。
CPU: 5900X 常時ecoモードでの運用でも構わないと考えています。
case: silverstone SST-GD09B-C 横置き, CPUクーラー高 max 138mm, 光学ドライブはつけない。
ここまでは変更しないという前提で, できれば次の2つの空冷のクーラーからの選択を考えています。
noctua NH-D9L, noctua NH-C14S
はじめは NH-C14S をと考えていたのですが, 次の2点で引っかかっています。
1. ヒートシンク上側にファンを配置すると高さがオーバーしてしまうため, ファンは下側につけなければならない。
(ファンを下につけて, ヒートシンクに向けて上向きに風を送ることになる?)
2. 横置きcaseなので空気の誘導が難しそう。(ケースファンはつけられるだけつけようと考えています。)
また, 海外のサイトですが, このケースに 5600X, NH-D9L での運用例がいくつか見つかりました。
どちらのクーラーが良いか, あるいはどちらでも厳しいか, 等のご意見をお聞かせください
1点

CPU: 5900X 常時ecoモードでの運用でも構わないと考えています。
お金がもったいないから5600Xで良いと思う。それか5800XのPPTを95Wくらいに制限するので同程度の運用ができます。
前にチェックしたのですが、1コアあたり5Wくらいに制限すると5900Xの周波数は2GHzくらいの動作になって5600Xとたいして変わらない動作速度しか出ませんでした。
それなら安価な5600Xで良いのでは?と思います。
熱的な余裕が若干でもあるなら5800Xをクロックダウンしたほうがコスパが良いように思います。
ecoモードならNH-D9Lでも運用はできそうですが。。。
グラボをどうするのかも問題な気もしますが。。。
書込番号:24465053
2点

5900Xでそのケースを使うのはかなり窮屈だと思います。
どうしても5900Xを使いたいのなら120mm×2の簡易水冷がいいと思います。
ただ、8cmファンの片方がラジエーターと干渉しそうな気もしますが。
> noctua NH-C14S
ケース上面にCPU用の排気口があれば、なくはない選択だったのですが。
CPUをグラフィック内蔵の5600G、5700Gを使うのも手です。
ビデオカードの壁がなくなるので、左側のファンもCPU冷却に使えると思います。CPUから遠いけど。
本当に5900Xでなければならないかをよくお考え下さい。
書込番号:24465065
1点

ケース幅17cm狭いケースで、NH-C14Sを使用していました。
当方は、ファン追加して上下にファンを配置でも、そのPCケースには収まりました。
画像のように下側だけ設置なら、空気の流れも画像のようにされてください。
書込番号:24465085
1点

私はやったことありませんが、横置きPC面白そうです。個人的には好きなパーツをお使いになられるのが一番幸せになれると思いますので、5900Xでの運用を前提としてコメントを致します。お役に立てれば幸いです。
このケース、いろいろ工夫する楽しみがありそうですね。
CPUクーラー自体は常用エコモードであれば、長時間負荷をかけない限りこのクーラーでもそれほど問題にならないと思います。不安であればもう一つ90mmファンを増設して装着すればよいかと思います。
PC全体の熱の管理がうまくいくかどうかは、もう一つの熱源であるグラフィックボード次第かなーと。特に熱排気の仕方が鍵になると思います。
グラフィックボードをそれほど強くしないのであれば大丈夫かと思いますが、少しスペックが高めのものを考えていらっしゃるのであればいろいろ工夫しなければならないと思います。
電源が設置される側の側面はグラフィックボード的に吸気しかできないと思いますが、グラボの排気熱のCPU側への影響をできるだけ避けるのであれば、反対側の側面も吸気とし、リアと天面の小さな排気口で排気するというエアフローになるでしょうか。
天面側にファンを設置できるかはわかりませんが、リアを見る限り、天面側にスロットが一つ分だけ用意されているので、そのスペースをうまく使えればいけるかもしれません。
天面側にファンを付ける機構がなければ、その一つ分のスロットをうまく使って、スロットにファンを設置する道具を買うなどして対処すれば、グラボ側の熱がうまくそちらから逃げていき、CPU側への影響が抑えられるかと。
使ったことのないタイプのケースなので私も詳細はわかりませんが、うまくいく方法が見つかるといいですね。
書込番号:24465118
2点

noctuaはイケるって言ってますけどね。
https://ncc.noctua.at/coolers/NH-C14S-16/cpus/AMD/AM4?q=5900X
ヘッドルームは少ないってことなんで、TDPくらいで抑えられるちゃうのかな?
(本来の性能発揮するためには3目盛りのクーラーが必要)
https://ncc.noctua.at/cpus/model/AMD-Ryzen-9-5900X-1045
NH-C14Sの方が高性能。
ちなみに5600Xにしても妥協は必要
https://ncc.noctua.at/cpus/model/AMD-Ryzen-5-5600X-1047
あと、グラボが熱出すんで、ファンをフル装備してもギリだと思うけどな。
爆音マシンになりそうですね。
書込番号:24465198
0点

>muomicronnuさん
何の用途で組むのか知れないけど・・・
そのケースで 5900Xに似合う程度のグラボ積んで組んだら。
選んでるショボイ空冷クーラーで 高負荷状態になると
話にならない冷えないに 私は賭けますね。
このCPUは グラボがないと 何もできませんよ(大笑い)
書込番号:24465221
0点

ちゃんと答えてなかった。
>1. ヒートシンク上側にファンを配置すると高さがオーバーしてしまうため, ファンは下側につけなければならない。
>(ファンを下につけて, ヒートシンクに向けて上向きに風を送ることになる?)
そういうのは、試してみて効果が高い方にすればいいだけなんで、悩まなくていいです。
多分、すぐ横に吸い込みファンが来るんで、メモリーの事は気にしないで吹き付けにした方がいいと思いますけど。
あるいは吸出しで効果高めたいなら、ヒートシンクをダクトで囲ってやるといいかもしれません。
>2. 横置きcaseなので空気の誘導が難しそう。(ケースファンはつけられるだけつけようと考えています。)
誘導するも何も、クーラーのすぐ横に12cm×2の吸い込みファンが来ますので、CPUクーラーは性能を発揮してくれると思いますよ。
グラボ側は×1になりますが、うまくバランスしてやるかダクトを付ければ、CPUの熱をGPUが吸い込む、あるいはその逆が起きなくてちょうどいいと思います。
小さいので多少煩くなるのはしょうがないですが、CPUクーラーが機能しないとかそういうのはないんじゃないかなと思いますけどねぇ。
(シンプルだが、きれいにエアフローが作られている)
後からでもいいですが、性能稼ぐために、付属より熱伝導の良いグリスとか使ってやるといいかもです。
排熱は作る人がチューンすべき項目なので、色々考えてやってみるといいです。
書込番号:24465247
1点

> 揚げないかつパン さん
>それなら安価な5600Xで良いのでは?と思います。
実は頭の中の4割位(笑)はそんな気もしています。
10年位前(太古の昔)に現在のリビングPCを組んだ時, 音楽+簡易バックアップサーバーにしか使わない予定で i3にしたのですが, 何年か経つと少しずつ用途が広がって CPUだけ中古i7-3770に入れ替えました。
今回は, このケースと 5900X(通常モードがむりなら)ecoモードで行けるところまで(多分数年単位で)行って, どうしても不満が出てきたら, 仕方がないので最後の手段としてケースを変えようと思います。
> 脱落王 さん
>120mm×2の簡易水冷がいいと思います。
頭が古いので水冷というのにまだ少々抵抗があって余り調べておらず, まずは空冷でと思っています。
ケースに付属するのは 120mmファン×1なので設置用のねじ穴さえあれば水冷設置スペースは確保できるかもしれません。
>CPUをグラフィック内蔵の5600G、5700Gを使うのも手です。
PCIe4のSSDを使ってみたいので, 選択からはずしました。
いずれ 3060tiクラスをと考えていますが, 今 1650があるのでまずはそれにします。
> あずたろう さん
>ファン追加して上下にファンを配置でも、そのPCケースには収まりました。
noctuaのサイトでは上にファンをつけると 142mmHとなるとあるので, 収まらないと思っていました。
上にファンをつけた場合ケース上面との間は何mmくらい必要なのでしょうか?
> ごまみそずいずい さん
>天面側にスロットが一つ分だけ用意されているので、そのスペースをうまく使えればいけるかもしれません。
横向きの拡張スロットにファンを設置するという発想はありませんでした。運用を開始したら考えます。
> ムアディブ さん
>そういうのは、試してみて効果が高い方にすればいいだけなんで、悩まなくていいです。
>ダクトを付ければ
>排熱は作る人がチューンすべき項目なので、色々考えてやってみるといいです。
> キンちゃん1234 さん
>このCPUは グラボがないと 何もできませんよ(大笑い)
そうかもしれません。どうしても 5900Xでないとできないことがあるのか, と真剣に問われるとちょっと考えてしまいます。
色々なご意見をありがとうございました。ご意見をよく検討して決めることにします。
時間はかかると思いますが, 運用後に報告ができたらと思っています。
書込番号:24465981
1点

ムアディブ さん。私からの返信部分が消えてしまっていました。申し訳ありません。
> ムアディブ さん
>そういうのは、試してみて効果が高い方にすればいいだけなんで、悩まなくていいです。
>ダクトを付ければ
>排熱は作る人がチューンすべき項目なので、色々考えてやってみるといいです。
そうですね。運用し始めてからの楽しみの1つとして, このケースでできる範囲で色々試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24465985
0点

ケースとCPUが違うので参考程度に(ケース内容量は似ている?)
クーラーマスターのNR200にryzen3900xとgtx1660ti
CPUクーラー NH-D9L ケース排気fan追加
上記の構成の場合、定格使用の場合はゲーム程度であれば問題ないですがエンコード等で負荷かけると冷やしきれませんでした
最終的に280mmの簡易水冷に交換して使用していますが高負荷も耐えられるようになっています
書込番号:24469582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> rooted さん
>クーラーマスターのNR200にryzen3900xとgtx1660ti CPUクーラー NH-D9L
SST-GD09B-C の方が容積は大きいですが, NR200は縦置きである点とケース自体の通気性が高い点でアドバンテージがありますね。SST-GD09B-C の CPUの真上に通気口があったら, とは思います。
>エンコード等で負荷かけると冷やしきれませんでした
今気持ちは NH-C14S に傾きつつありますが, 試してみて だめだ となったら, そのときは水冷を考えてみます。
情報をありがとうございました。
書込番号:24469751
0点

大勢の方にご意見をいただいて考えた結果以下の通りになりました。
CPU: Ryzen 5900X
CPUクーラー: noctua NH-C14S(グリスは付属のもの)
ヒートシンクの下にファンをつけ, 上に向けて送風。メモリ,SSD等の冷却はケースファンに任せました。
マザー: GIGABYTE B550 AORUS ELITE V2
メモリ: Crucial BL2K16G36C16U4B Ballistix 2枚組
ストレージ: Samsung MZ-V8P2T0C/IT heat sink付
GPU: 玄人志向 GF-GTX1650-E4GB/OC/DF これだけは使いまわし
電源: SUPER FLOWER LEADEX V Gold 750W
ケース: SILVERSTONE SST-GD09B-C
ケースファン: noctua NF-A12x25 PWM ×3(すべて吸気), noctua NF-A8 PWM/Y(排気)
Cinebench R23 Multi CPU 1回 気温20℃
1. ケースの天板なし, ケースファンすべてなし (NH-C14S 単独でグリス以外のベストの条件?)
NH-C14S 1,500回転(最大回転数)付近
21,630pt CPU最高温度 71.4℃
2. ケースの天板あり, ケースファンすべてあり
NH-C14S 1,500回転付近 ケースファン 800-900回転
21,492pt CPU最高温度 最初70℃位からじりじりと上昇し5分位で73.6℃になり以降変わらず
3. ケースの天板あり, ケースファンすべてあり/biosでCPU温度追従に
NH-C14S 1,500回転付近 NF-A12x25 PWM 2000回転付近 NF-A8 PWM/Y 2200回転付近(ファンの音がかなり)
21,527pt CPU最高温度 最初70℃位からじりじりと上昇し3分位で72.0℃になり以降変わらず
とりあえず ecoモードにせずにこのままでいってみようと思っています。
みなさん, ありがとうございました。
書込番号:24488726
0点

その後が気になっておりました。追記ありがとうございます。
>21,492pt CPU最高温度 最初70℃位からじりじりと上昇し5分位で73.6℃になり以降変わらず
すごい! 工夫すればこのケースでも十分なんですね。
CPUファンを上向きに、というのはなるほどと思いました。
スコア的に見てもクロックは下がってなさそうなので、エアフローうまくいってるっぽいですね。
あとはGPUが3060など少し強くなった場合や、真夏の時の温度管理が気になりますね。
特に夏だと最大で80度超ぐらいになるでしょうか、それでもまだ余力はありますが、ちょっと気になってきますね。そうなるとエコモードの出番でしょうか。
長く使用されると思いますので、SSDその他も大事に温度管理なさっていただければ。
貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:24488854
0点

>ごまみそずいずいさん
> 特に夏だと最大で80度超ぐらいになるでしょうか
実はどんな温度になるか怖さ半分だったのですが, まあこれぐらいなら何とか という温度にはなってくれました。
夏になったら多分室内の気温は +8℃くらいになるので, そのときはまたいろいろ考えてみます。
書込番号:24491069
1点



CPU > インテル > Core i7 10700 BOX
【困っているポイント】
アメリカンメガトレンドが毎回表示されてしまう。
【使用期間】
2021年2月中旬から
【利用環境や状況】
今はWindows11ですがWindows10の時も起こっていました。
【質問内容、その他コメント】
エラーを吐いているようには見えないので、治し方がわかりません。よろしければ、ご教授お願い致します。
書込番号:24463494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CMOSクリアーをして治らないですか?
CR2032リチウム電池の交換をしてみましたか?
その他の問題はこれらの確認をしてみてからだと思いますがストレージの確認かな?
書込番号:24463537
1点

起動中になんか不具合があると出る。よくあるのは電力または電圧が不足気味で不安定など。
書込番号:24463551
1点



>ヘタリンさん
電源に関しては、クロシコの750Wブロンズを使用していてかつ、グラボを詰んでいないので容量が足りないことはない気はしますが故障しているのかも知れません。
書込番号:24463601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CMOSクリアー後の表示としては普通だと思います。
書込番号:24463608
1点

>ヘタリンさん
>揚げないかつパンさん
CMOSクリア後、3回ほど起動を試したところメガトレンドが現れずにWindowsが立ち上がりました。次回から困ったことがあればCMOSクリアを試してから質問します。お手間を取らせてしまいましたが、おかげ様で無事に起動いたしました。ありがとうございました。
書込番号:24463619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





