
このページのスレッド一覧(全4656スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 15 | 2021年11月18日 20:22 |
![]() ![]() |
26 | 11 | 2022年1月6日 16:14 |
![]() |
66 | 25 | 2021年11月18日 18:58 |
![]() ![]() |
43 | 35 | 2021年11月19日 07:37 |
![]() |
4 | 8 | 2021年11月9日 13:46 |
![]() ![]() |
17 | 51 | 2021年11月13日 09:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
パソコンが急に落ちて再起動しようとしたところ、os起動ができなくなってしまいました。
マザーボードとメモリ,グラボ,m.2は入れ替えてみたのですが、変わらずに起動できませんでした。
osを再インストールしてみようとしたところ64bitを選択した時は画面出力されている状態で真っ暗なままで32bitではefiファイルが不足しているか、エラーが含まれていると出ました。
biosアップデートをも最新のものにしてみたのですがだめでした。
グラフィックボードも変えてみましたが変化無しでした。
bios画面でcpuにデフォルト設定で1.46vなのですが普通でしょうか?
ジャンパーキャップがなかったため明日にcmosクリアはしてみようと考えております。
ryzen7 3700x
geforce rtx2060から1650
オウルテック 650w
b450gaming plusからb550gaming plus
m.2 クルーシャル1TBからシリコンパワーの500GB
biosは起動します。
お詳しい方がいれば助力をよろしくお願い致します。
書込番号:24443949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電圧はそんなものだと思います。
画像は同じマザーに5600X載せてた時で、1.452Vです。
BIOS画面出てて、OS起動失敗なら、
OS再インストールを試すことですね。
それもダメなら、SSDが壊れてるかもです。
上手くいけば、OSが壊れてたということです。
書込番号:24443967
3点

電圧は自分もそんな感じだと思います。
OSの再インストールを試したとのことですが、マイクロソフトからセットアップメディアを落とし直して作ってみてどうか?と言う感じだと思います。
書込番号:24443985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その古いOS? って元々インストール出来ていたものですか?
あと、電源だけなわけだけど、電圧は大丈夫?
書込番号:24444017
2点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
返信ありがとうございます。
Windows64bitのみUSBに入れて開始すると写真1のようになりました。
1年前ダウロードできたosのファイルも試してみたのですがだめでした。
セットアップメディアを試してみようと思います。
できなければ電源も新しいものを買ってみようと思います。
最悪cpuの故障というのはあり得るのでしょか?
ピン折れなどはなかったのですが
書込番号:24444041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUに故障はなくはないけど、起動するかどうか?とは思う。
OSは最新の方が良いと思うけど。。。。
書込番号:24444048
1点

このCPUは32ビットWindowsは対象外です。
実際にはCPUというかマザーボードですが、64ビットのWindows 10(Windows 11も)が対象CPUとなっています。
また最新のマザーボードファームウェアになっているとWindows 11が基準になっているので、旧来のブート方法でのブートがそのままでは行えなくなっています。
古いWindows 10ディスクの場合、UEFIブートで失敗することがあるので最新のものを作った方がいいです。
但し作成にはWindows PCが必要になります。
Windows 10
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
一応Windows 11も
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
どちらも「(ツールを)今すぐダウンロード」をクリックしてダウンロード、ダウンロードしたプログラムを実行してください。
その際、内容を消去しても構わない8〜16GBのUSBメモリーを使ってください。
作成プログラムが内容を消去するので内容を消去しても構わないものを使う必要があります。
個人的にはその目的専用のUSBメモリーを用意した方がいいと思います。
作成後、既存のファイルを消したり書き換えたりしなければファイルの書き込みは自由です。
最新ドライバーとかツールとかを入れてもいいでしょう。
書込番号:24444097
2点

大事なことを聞いているので質問に答えてほしいけどなぁ
依然として何をインストールしようとしているのか、そのインストールメディアは実績のあるものなのかがわからない。
実績のあるものならハードウェアの故障と判断できるし、そうじゃないと、インストールの仕方を指南することになる。
64bitとか言ってるから、Win7なんじゃないかと疑ってしまう。
隠し事するメリットかわかんない。匿名掲示板なのに。
あと、電圧はどうなんだと。簡単に見れるんだから、システム不安定ならまず最初に見た方がいいよ。
絨毯爆撃のように全部片っ端から思いつくことやってると、なかなか解決しないと思うけど。
CPUの可能性はありますよ。OCしてたりしたら劣化していくし。
単に、いつも暴走してて、今回たまたまOSが壊れたというなら、システムディスクを復旧すればいいだけだし、安定していたのなら何かが故障した (徐々に劣化して限度を超えた) 可能性が高い
書込番号:24444179
2点

>ムアディブさん
m.2ssdを変えたのでWindows10をインストールしようとしています。説明不足で申し訳ありません。
書込番号:24444189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uPD70116さん
返信ありがとうございます。
1から説明していただきありがとうございます。
説明していただいた方法で試してみようと思います。
書込番号:24444200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インストール画面でそのようになるのは、メディアが古いかメモリーだと思いすけどね。
その買い替えたメモリーをまずテストしてみた方が良いと思います。
書込番号:24444205
1点

>Solareさん
返信ありがとうございます。
メモリーテストで替える前と後のものをテストしてみたのですがどちらとも異常はなかったです。
メディアを新しいものにして試してみようと思います。
書込番号:24444222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボタン電池が古くなってだったりして?
試行錯誤の一つとして交換してみてもいいのでは。
書込番号:24447718
3点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
>uPD70116さん
>Solareさん
>Hidepanさん
皆様沢山のご助言ありがとうございました!
結局のところあれから再セットアップメディアはusbから読み込まれずまた、電源を変えてみてもダメで最後のcpuを変更したところ無事起動して使えるようになりました。
なかなか壊れる事のない部品であったため自分でも驚きです。今まで買った部品でもう一台組めるので前向きに捉えます
初めてpcで何かが壊れるという事だったので良い経験になりました。
書込番号:24450510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3000/5000シリーズのCPUはCPU本体とI/O部分を別々にした関係で今までより壊れ易いというのはあるかも知れません。
書込番号:24451530
0点

FYI
電源関連の情報
起動時にBIOS画面で5分以上フリーズ?するようになった。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001004259/SortID=24059503/
書込番号:24059997
電源はテスタで当たれば粗良否判定が可能な筈。
事象からみて メモリ 絡みの可能性が高そうでその場合 メモリ 又は CPU を疑った方が近道だったかも!?
(電源の正常性は真っ先に要確認)
AMD の場合 メモコンが CPU に有るので其れを考慮せずに作業して嵌まるパターンが多い印象。
書込番号:24452217
0点



CPU > インテル > Core i9 12900K BOX

>内臓GPUがないとやっぱり使いづらいし、動かないソフトもあるのでね
そこが大事なら乗り換えでいいんじゃないですかね?
書込番号:24443277
6点

別に変えて良いんじゃ無いんですかね?
自分はどうするか今考え中ですが、i7 12700KとDDR4の組み合わせで考え中です。
3D V-Cacheはコアの速度があんまり上がらないかもと思ってるので。。
書込番号:24443340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何をするかによるんじゃないですか?
現状H265コーデックやエーペックスなんかのゲームじゃRYZENのが早いですし
自分はエペやエンコするならRYZEN、それ以外ならインテルで組んでますけど
書込番号:24444104
3点

ソフトが動かないなら体感なんて関係なく買い換えるしかないのでは?
AMDでQSV使うならIntelのビデオカードに期待するしかないですし、CPUを売る為に敢えてエンコーダーはGPUへ乗せない可能性もあります。
そうなるとIntelの統合GPUが使えるものしかないでしょう。
書込番号:24444149
1点

換装なんてセコい事せずに、12900Kでもう一台買い足しましょう。
自分で使い比べるのが一番わかりやすいと思うけど。
書込番号:24444219
6点

>Solareさん
そもそも換装できるものなんてないのですけど
今はDDR5がほしい
書込番号:24458069
0点

年末のコジマの7万円以上で1万ポイント還元で買ってしまった。
Windows10の最強5950Xは置いておこうと思う
そもそもWIN7で十分なんだけどね
書込番号:24529613
0点

改造BIOSに改造ドライバ入れて
Windows7で使えばいいのでは?
自分はオペアンプやら弄ったサウンドカード使いたいので7用に2機組んでますが
普通に動作してますよ、いまんとこ
書込番号:24529652
0点

>Vendetta0721さん
インテルはWindows強制バージョンアップしてくるのが嫌なんです
流石にDDR5とかWIN11が熟成されてから移行したいと思います
そもそもアムダはいつまでたっても熟成されませんけどね
書込番号:24530222
0点



CPU > インテル > Core i9 12900KF BOX
自前データではないですが、SuperPiの結果が11世代に及ばず、RYZENと同じ程度なのは何故なのか気になります。
実用上影響ない方が殆どかとと思いますが、ちょっと期待していただけにガッカリです。
0点

単純にどう言う命令を実行してるのかで効率は変わります。
特にSuperPiの様な計算ばかりのアプリはそう言う結果でもおかしくは無いです。
AVX命令を多用する様なソフトは速くなるので、ベンチマークの結果はあんまり気にしても仕方ない気がします。
書込番号:24440919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
仕事用途で考えていましたので試してみないとなんとも言えないですが、恐らく差を感じるほどでは無いとは思うのですがちょっと悔しい感じです。
でも、仕事以外の用途も含めて考えたら全然メリットはあるのでもう少し悩んでみます。
書込番号:24440933
0点

命令発行が6パラになったんで、チューンが必要なのかもね。
書込番号:24440945
1点

まぁ、例えば「1+1」の計算速度をどうやったら上げられるのか? あたりでSuperPiで何を測っているのかを考えれば、明白なことかと思います。
SuperPiの測定に期待することに、どういう利があるんだろう?とか。Super Piをチューニングしたら基準ベンチマークソフトの意味が無いのでは?とか。
書込番号:24440956
5点

>KAZU0002さん
ベンチマークは逆にチューンしないと意味がないです。
実力を示してない数値 (基準があいまい) になんの意味があるのかと。
書込番号:24440964
2点

>ムアディブさん
>KAZU0002さん
ありがとうございます。
わたしが参考にしていた「指標になる測定」の結果でしょうから、それがアテにならなくなったということなんでしょうかね?
過去データとの比較も参考になるので、それはそれで困った事かもしれません。
旧世代より遅いという結果を知ってしまうとモヤモヤがあります。
書込番号:24441010
4点

SUPER PIはシングルCPUの整数演算速度をはかるのによく使われていました。
i7-1195G7(Tiger Lake)は最大5Ghzで動作し 32Mは 354s程度なんで 5.2G動作するi7-12900Kはそれ以上の数値が出てもおかしくないのですがひょっとしたらOSが作業を高性能コアではなく高効率コアにわりふったりしている時間帯があるのかもしれません..
書込番号:24441048
1点

そもそも「スーパーπ」ってマルチコア・マルチタスク対応してるんかいな?っつぅ疑問が。
インテルの第12世代はPコアとEコアでパフォーマンス違うし。
書込番号:24441066
3点

>ヤマト0061さん
まさにそんな感じなんでしょうかね?
割り振りで遅くなっていたら困りますね。後々改善の余地はあるのかもしれません果たして?
>MIFさん
逆に対応していない?ほうが古いソフトを使う身としては参考になったります。
パフォーマンスの違うコアが悪影響していたとして、それを知ることが出来たとしたらとても参考になります。
書込番号:24441108
1点

CPUの構造的にP-CoreとE-Coreだから遅いと言う事ではないと思います。
自分の12900Kで色々ベンチとってますが、E-Core無効にしてもSuperPiの結果は変わりません。
構造的にはRyzenはCCX跨ぐCore間レイテンシは悪いですが、同じCCX内のCore間レイテンシはAlderLake-Sより高速です。
インテルの方がクロック高いけどレイテンシで相殺されてる感じでしょうか?
世代間の速度差は自分も命令の処理の違いによるものが多いとは思います。
あとベンチに関してはCPUごとにチューンするようなベンチは比較に使えないので意味ないと思います。
書込番号:24441126
4点

自分的には、μOPへの変換時にALUが余る様な命令を使う単純なデコードになってるなら、μOPのALUを増やしたところでCPUの演算器が余ってしまうので速度は頭打ちになるかもと言う意味では可能性は有るとは思う。
並列性を上げられない様な命令群が重なれば当然、速度は上がらないと思う。今回の修正は並列性を上げてIPCを上げる方向なら、速度が上がる場合と上がらない場合が有っても不思議でも無いと思う。
因みに、コンパイラでの配列性を上げるならx64命令がCPUの演算に対して速度が上がる命令群を使う様にコンパイルしないと意味はない事になるけど、そもそも、命令が単純で配列性を上げられないロジックなら。。。と言う話にはなると思う。
けれど、それが別に多種多様な命令を使うアプリなら必ず実行性能は上がるので速度は平均的には上がるんだから、それを気にする意味があるのかな?と思う。
書込番号:24441129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
なるほど。
わたくしのメインの用途では12世代は微妙な点があるのかもしれません。(体感出来ないと思いますが。)
とはいえ、圧倒的に他のメリットの方が有ると思います。
書込番号:24441169
0点

コンピューターの良し悪しはCPUの逐次処理の速さだけで決まるものではありませんので
気にしなくてOKです。
書込番号:24441203
0点

>男・黒沢さん
そう思って3700Xを使っていたのですが、 11世代を使ったときに圧倒的に速いレスポンスで差を感じました。
仕事用途だったので、そのまま効率化につながったので驚いた経緯があります。
書込番号:24441242
3点

CPUの性能差を表すベンチマークで使用されるソフトやスコアは
その時代や記事を書く人の意向でコロコロ変わるので
あまり気にしても仕方ないと思います。
例えばINTELを推したい人にとってはSuperPIは
AMDよりINTELが遥かにいいスコアが出るため長らく使われてましたが
AMDが同等のスコアを出すようになってだんだん消えていきました
逆に最近ではAMDを推したい人にとってはCINEBENCHが好まれている感じです
Pentium4のように通常動作がもっさりしていたのでベンチスコアほど
よいCPUだと感じられない物もありました
AMD FXの消費電力大きかった時に対応マザーが少ないとか電源や冷却が不安だという
理由でお薦めできないと否定的だったライターが12世代の爆熱に対しては
なぜかあまり触れていなかったりしますw
ベンチマーク記事なんてのはとりあえずたくさんのグラフを並べて
推したい方の長所をいかに目立たせ欠点をごまかす文章を書くのかが
ライターのテクニックですからグラフ以外は読まない方がマシかもしれません
自分の用途で不満が無ければ他人のベンチスコアなんかあまり気にしない方が良いですよ
書込番号:24441942
11点

superPiは伝統的なx87命令で動いているんでしょう?
今時x87命令なんか早くしないし、下手すりゃ遅くするくらいですから(殆ど使われない命令は、回路を簡略化したほうがトランジスタ効率が良くなりますから)、intelもAMDも今後も早くなる可能性は低いでしょう
書込番号:24442125
2点

>雷槌さん
>4870HQさん
アドバイスありがとうございます。
説明が不足していました。
仕事上利用しているソフトが大昔のソフトで、そのためSuperPiのデータのみが個人的な指標になっています。
仕事用途PCでは総合的なベンチマーク結果は必要としていないため、CPUへの評価は雑誌に有るようなものと全く異なっています。
11世代を現在利用していますが、仕事環境では抜群に速く、世の中の評価とは真逆?でわたしは過去イチの評価をしています。
某所でK有無でヤイヤイ(割愛)しているところを覗いたこともありますが、そちらの方々の評価はわたしにはあまり関係なく、SuperPiの結果ではKの有無はまったく関係ないようで、K無の発熱やコスパも含め個人的には評価が高いです。(総合評価ではない)
SuperPiなんて…、というコメントを見ることもありますが、その方には需要がないだけなんですよね。
私はパソコンに疎いので細かいことはわかりませんが、今回のように予測や解説をしていただけることにとても感謝しております。
書込番号:24442357
3点

需要がないというより古いCPU用に最適化されたプログラムに意義を感じられないということだと思います。
初代Pentiumとかその辺りのプログラムなので、今時のCPUには無意味な最適化がされているのでCPUに合わなくて数値が低く出ているという可能性があります。
PコアではなくEコアで動いている可能性もあるでしょう。
Eコアを無効にして測定しているのですか?
書込番号:24442482
0点

>PコアではなくEコアで動いている可能性もあるでしょう。
>Eコアを無効にして測定しているのですか?
誰に聞いてるのか分かりませんが(笑)
上に書きましたがE-Core無効でやっても結果は変わりません。
というか5950Xでやってもこ12900Kでやっても104万桁でほぼ同じタイムですね。
そのソフトしかPCで使わないならお調べになってそれに最適なCPUを探されたら良いと思いますよ。
しかしここに書き込んだりネット閲覧するだけでも最新のIPCが高いCPUの方が快適ですし、写真現像や動画編集ならAlderLakeはRocketの倍くらい速い事もあるので、使い方によって選べば良いんじゃないですか?。
書込番号:24442521
0点

大昔のソフトを最新のハードで実行すれば十分早いと思うんだけど。SuperPiの時代で比較しても、100万桁に数分かかっていた計算が10秒かからないくらいに高速化しているはずですしね。
それでもなおSuperPiなんて古いソフトを指標にしてまで古いソフトの速度を求めるって理由が不明です。具体的にその大昔のソフトってのを紹介していただけませんか?
ついでに。
本気で調べているのなら既に把握していると思いますけど。SuperPiのような古いソフトは、すでにクロック数に比例したスコアしか出ません。Intelの3000番台と11000番台とでの比較でも、だいたいそんな程度です。
逆に言えば、CPUのSuperPiに対する性能は、10年前からほぼ上がっていませんので(上げる必要も無いので)。1コアのクロック数だけを上げられるように、BIOSで他のコアを停止させて1コアだけが高クロックで動くようにしてみるとか、工夫の余地はあると思うんですけど。何かされていることありますか?
再度。SuperPiで何を測っているのかを考えれば、明白なことかと。
書込番号:24442668
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
初めまして。
自作PCのCPU温度についてお伺いしたいです。
現在の構成
CPU ryzen5 3600
GPU ROG-STRIX-RTX2060S-O8G-EVO-V2-GAMING
CPUクーラー MSI MAG Core Liquid 240R
メモリ F4-3600C18D-16GTZR
SSD SanDisk2.5インチ / SSD Ultra 3D 1TB SATA3.0
マザーボード MSI MPG B550 GAMING CARBON WIFI
電源 Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB -850W -NON DPS- 80+GOLD
ケース Fractal Design Define 7 Compact White TG
ケースファン inwin siriusloop 前面吸気2台後面排気1台 CPUクーラーは天板排気
この構成で主にゲーム(フォートナイト)をプレイしてますが、室温25度パソコン起動時、アイドリング状態でCPU温度50℃前後、ゲーム中最高75℃前後、cbr23最高85℃前後になります。
つい最近にクーラーのグリス(SMZ-01R-01)を塗りなおしました。
簡易水冷を使っていてもryzen5 3600の温度はこれくらい熱いのでしょうか?
クロック、電圧などはいじっていません。
書込番号:24439503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>簡易水冷を使っていてもryzen5 3600の温度はこれくらい熱いのでしょうか?
簡易水冷は別に冷却能力高くはないですよ。間に水という媒介が入るので効率は落ちます。
そして、魔法じゃないんで高々ラジエーターの大きさに比例した能力しかありません。
おまけに、簡易の場合は、大概は筐体内の熱い空気を当ててたり、筐体内に熱い空気を送り込む装着方法を取りますんで、ぶっちゃけ煩くなるだけっていう。
今は空冷でもすぐれたクーラーが出てますんで、240mmくらいだとあんまり変わらない (逆転?) と思いますけどね。
それと回転数次第なのは同じことだし、ターゲット85℃に制御してるのはMBだと思いますけど。
温度が高いと問題にする初心者さんが多いんだけど、普通に考えたらターゲットは85℃なんで、上手くいっているという風に思うんですけどね。
温度下げたいなら、、、意味はないけど、、、ファン全開にすればいいのでは?
書込番号:24439512
2点

@ その世代のCPU温度は CPUの特性で40〜55℃辺りをウロウロします。
A PCケース、サイドカバーを開けて温度がかなり下がるようなら、グラボの温度が影響してるかもしれないです。
Aの場合は、ラジエーターの位置やファンの吸排気方向も見直しが必要になります。
書込番号:24439525
2点

>ムアディブさん
返信ありがとうございます。
変に簡易水冷に期待してた自分がいました。
上手くいってると言われて安心しました。
書込番号:24439530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

特にアイドル時の温度の様子は、OCCTで「モニタリング〜温度」にされてみたらよく分かりますよ。
ギザギザの矩形波状態の温度グラフが見れると思います。 (どうもその世代だけのようなのです)
書込番号:24439534
1点

自分的には高すぎると思います。
120mmのタンデムクーラーと同等の冷却能力は最低限あるので、高い方でも70℃くらいに収まります。
280mmで5900Xを70℃前後なので65W TDPとしては高すぎます。
設置状況を再度確認した方がいいでしょう。
また、エアーフローでも変わります。
書込番号:24439537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
パネルを外して温度を見てみたいと思います!
書込番号:24439551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/SortID=23402712/ImageID=3382350/
これがRyzen 7 3700Xの過去スレさんの温度グラフです。
書込番号:24439555
2点

ゲーム中の温度をCPUだけでなくグラボの方も見ておいた方が良いですね。
いくら240mmとはいえ3600が簡易水冷でその温度は高すぎな気はします。
あと・・
>間に水という媒介が入るので効率は落ちます。
これは逆だと思います。
運用の仕方でも変わりますが、水の方が空気よりも粘性高いしグラボを水冷化したらわかりますが水冷の方が圧倒的に冷えます。
ただ空冷でも風が当たり続かないと冷えないのと同じで水冷も流量やラジエターファンの風量で冷え方は変わってくるので、その辺りの設定も確認した方が良いですね。
簡易水冷はCPUだけを局所的に冷やしますが、空冷はその周りも若干冷やすいというのはあるので、CPUが冷えてないかのか、グラボや周りが冷えてなくて引っ張られてる可能性もあると言う事です。
書込番号:24439564
7点

>yuanspapaさん
AGESAバージョンでも温度の推移が大きく変わります。
まだでしたら先ずはBIOSアップデートしてみては?
書込番号:24439567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
ネットなどで見た限り他のクーラー(虎徹等)の方が若干冷えてる印象だったので気になり質問しました。
書込番号:24439582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
返信ありがとうございます。
グラボの温度も見てみます!
書込番号:24439588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
返信ありがとうございます。
BIOSアップデートは半年以上サボっていました。。
帰ったらやってみます!
ちなみに、最新のやつがBETA版だったんですがその一つ前の方が良いのでしょうか?
書込番号:24439592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのバージョンで良いですよ。
因みに簡易水冷と大型空冷では冷え方も違うので、問題もありますが、自分がやった感じだと、容積が一緒でファンの数が変わらないなら大差ないが、空冷の方が、周りの環境に左右されやすいと思います。
簡易水冷の利点は単純に外気を直ぐ取れる位置に設置できるので温度を下げやすい事と思います。
簡易水冷は直ぐに冷えないので初動は温度高めですが、そんなに違いはないと思いますよ。
書込番号:24439601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuanspapaさん
BIOSは正規版の一番新しいので良いと思います。
ちなみにうちはRyzen5-3500ですが、
安いノーブランドの120mmの簡易水冷で、
グリスも安いシリコングリスですが、
最近の室温22度前後だとゲームやっても70℃行くことは無いです。
CinebenchR23でも68℃でした。(室温20℃)
アイドリングは36℃で安定しています。
(アイドリングで温度がふらふらするとしたら古いバージョンがAGESAが原因です。)
SMT無い分少し低いかもですが、240mmですよね?
流石にちょっと高すぎだと思います。
参考程度に
書込番号:24439793
1点


>yuanspapaさん
ラジエーター触って熱が来ているの分かりますか?
普通マザーボードはデフォルト設定で90℃行くようなファンのコントロールはしないです。
取り付け失敗か、
ポンプが確り動いてないか、
純粋にクーラーの故障の可能性がありそう。
書込番号:24439877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

保護シートの外し忘れか、ポンプの故障あたりかな?
ポンプは回ってますか?
書込番号:24439897
1点

モニターソフト変えて、CPU_FAN と PUMP_FAN(ポンプ回転数)を見たいところですね。。
書込番号:24439939
2点



https://gazlog.com/entry/ryzen-7-5800x-pricecut/
しばらくインテルに勝ちまくってた印象の強いAMDですが、ここに来てインテルの巻き返しが始まったようで、しばらく高値安定だったAMDのCPUに価格競争が発生することを期待したいですね。
ずっと5万円超えだった5800Xの価格が先の情報の影響か知りませんが、現在最安値を更新中です。このまま4万円を切る。なんてことにならないかなぁ、、、、(^^;
1点

肝心の半導体不足は深刻化する一方です。決算期前の売上目標を達成するための一時的な値下げではないでしょうか?
書込番号:24437088
1点

自分もAlder買ってみようかな?と計算したんだけど、Alderって足回りがものすごく高いのです。
5800Xで32GBで計算してみましょう。Alderは12600Kで
5800X 58000円
32BG DDR4 3600 20000円
一般的なマザー 20000円
合計 98000円
i5 12600K 38800円
32GB DDR5 32000円
Z690エントリーマザー 30000円
合計 100800円
DDR4版マザーでのレビューがあまりないので分からないのですがゲームでのアドバンテージはメモリーの速度のせいな感じがあるので速度が落ちるのでは?と思ってる。
だから下がっても現在の最安値の49800円あたりが妥当かな?と思う。
3D V-Cache版が同じ額で出荷されるなら各10000円前後以上の値下げはされる可能性が高いとは思う。
状況としてはそんな感じもするけど。。。。
まあ、値段は気にしても下がるときは下がるし下がらないときは下がらないのだからアンテナ張るしかないと思うけど。。。
自分的には在庫をうまく処分して3Dかなという感じもするけど、半導体不足が解消されたわけでは無いみたいだから
書込番号:24437138
1点

米マイクロセンターの値下げ見てきましたが、既に5800X、5900Xに機種は見当たらず、5600Xのみでした。
数量も限定の販売じゃないでしょうか。
自分もコスパ、ワッパの観点でB660マザー出るまでは待ちに切り替えてます。
結局来1月になるまでは、ゆっくりできそうなので幾分かはメモリーの状況も様子が覗えるかなと思っています。
K無し12900 or 12700 辺り との組み合わせ想定です。
書込番号:24437160
0点

>KIMONOSTEREOさん
昨日見てて個人的にはかなり気になります、期待したいところですが・・・
値段によっては3D V-Cacheにはもちろん期待しているのですが、
それでなくても良いかもとか思っちゃいそう…(5800X)
低価格帯をもっと充実させてくれと…(笑)
書込番号:24437220
0点

https://www.microcenter.com/product/630285/amd-ryzen-5-5600x-vermeer-37ghz-6-core-am4-boxed-processor-wraith-stealth-cooler-included
5600Xだけ、このように。。
書込番号:24437239
0点

6コアで比較すると、元々5600Xは高くて選びにくいポジションだったから、セール側の意見表明だろうね。
しかし、8コアのシリコン使って、後半戦に入って歩留まりも上がってるところにシリコン不足だから、AMDとしては5600Xは下げにくい。(チップ面積8/6倍?)
そして、元々L3にシリコン割いて (チップ面積+10%、計1.5倍のコスト?)、ときおり「Intelを大きく凌駕する性能」を出してたわけでAMDも余裕があるわけじゃない。
元々Intelに食い入られてても放置してたところだし見込み薄だと思う。
一方でAlder lakeはメモリーがDDR5になった威力はメディア系の処理ではでかいけど、big.littleでゲームはWin11でないとトラブルって現実があると、なかなかメンドクサイCPUではある。
安くなったZen3買いこんでもいいんだけど、メモリー性能の威力を見せつけられると、メインはやっぱりAlder lake優先かな。
しかし、爆熱は嫌だから、明確に性能飢餓にならないとAM4から変えようとは思わないけど。
サブ機の方はそろそろ更改したいから5600X安くなるといいですね。DDR4余ってるし。
特にサブ機では爆熱Intelは避けたいから。
それよりグラボだけど、、、グラボの価格がすべてのモチベーションを下げる。
>揚げないかつパンさん
今までの市況からすると周辺はすぐ下がるでしょうし、それによってCPUの値段が変動する感じもないのでそこはあんまり影響しない気がしますね。
DDR5は性能良いから高いっていう納得性はあるし。
単にプライスリストで並べたときに、(ベンチでより)高性能なAlder lakeより高いっていうのが購入を躊躇させる点かな。
益々11400と2つに明確に分かれていくというか。
MBの方は、この爆熱具合では買いたくないけど、AMDがどうなるかは当面わかんないしなぁ。
書込番号:24437340
1点

あぁごめん、短文でないとダメな人だった。
下がらないよ。
書込番号:24437379
0点

あ、IntelはDDR5ですか。それはCPUは安くてもマザーやメモリでお金がかかるのですね。マザーはちょっと調べましたが、まだ数モデルしかなく、しかも3万円前後でしたね。
5800Xでの組みなおしを考えてましたが、メモリは手持ちのDDR4の8GBx4を流用するつもりで4枚積めるマザーを吟味していたところでした。DDR4になって久しいので、DDR5が出てきてもおかしくは無い時期ですが、まだまだ高価のようですね。Ryzenも次期モデルではDDR5になるのかもしれませんが、、、、
まぁ、今回はエブリイの車検が近いということもあり、中身は今使ってるものを流用することにしました。
5800Xが大幅値下げってことなら、、、とか考えましたが、公式に値下げされたわけじゃないみたいなんで、期待薄ですね。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:24437675
0点



【使いたい環境や用途】
・FX売買(趣味程度)
・ゲーム(現在フォートナイトのみ)
・FXのチャート分析の為将来的にはウルトラワイドモニター2台、ゲーミングモニター1台を接続予定
・チャートを見ながらゲームをしたいです
【自作理由】
自作に興味があり一度は自作し、そのパソコンでゲームをやってみたい、と思ったからです。
【構成検討中の製品型番】
・グラフィックボード (購入済)
GAINWARD GeForce RTX 3070 Ti Phoenix
・マザーボード (予約済み)
ASUS ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI
現存のCPUクーラーと互換性がある
光デジタルで音を出す
・CPU (予約済み)
Intel Corei7-12700K
・メモリー (予約済み)
メーカー不明 DDR5-4800 16GB×2枚
・SSD
WESTERN DIGITAL
WD Black SN750 NVMe WDS100T3X0C
・電源
SUPER FLOWER
LEADEX V Gold PRO 1000W SF-1000F14TG v2.0
・OS
Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
・ケース
MSI
Creator 400M
MSIのチェアーを使用しているため、ケースも合わせようと思います
・CPUクーラー
Corsair
iCUE H115i RGB PRO XT CW-9060044-WW
前面にラジエーターを付け吸気する
【予算】
30万円程度 (現在は32万円程度)
必要で有れば更に検討
【質問内容】
1.PC前面にラジエーターを大きさ的に付けられるか
2.検討中のパーツで止めた方が良いパーツがあるか
3.現存のCPUクーラーは対応ブラケットで大丈夫との話を聞く一方で、熱くなる場所が若干違う為あまり良くないですと聞きますが、皆さんはどの様に考えているか(CPUを変えたらクーラーも買い直すか)
4.他アドバイス有ればお願いします
【参考等】
様々なアドバイスから、自分がどの様なパソコン構成にしたいか考えたところ、30万円程度で質実剛健なパソコンにしたいと思いました。
現在、LEDで光らせたい、高級感を出したい訳でもなく、先ずは自作してみてもっとやりたい事が出てきたら少しづつ拡張等し、それを楽しみにしていきたいです。
どのメーカーも一長一短があり、使用したこともなく分からないので、先ずは有名メーカーで良さそうなパーツを選びました。
アドバイスよろしくお願いします
書込番号:24428477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1 付きます。
2 iCueにいい思い出がない自分は簡易水冷かな?
3 自分は取付金具を変えればいいと思う派ですが、使用年数ご3年以上なら変えるかも
書込番号:24428490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
予算的には、Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版 を お奨め・・・・
インストールは、Windows 11 Pro で・・・
「教授」「教示」
書込番号:24428581
0点

1は大丈夫ですね。
2は自分もUSBを使ってファンやポンプをコントロールするタイプのAIOは好きではないですが、前から使っておられる様なのでとりあえずそれで試してみるのは良いかなと思います。
3 自分は本格水冷で12900K使う予定なので、LGA1700用の水枕は予約してます。
変えた方が良いのか既存でも問題ないかは、本日22時以降にベンチも解禁されるので、それらを見たり自分で試してみないと分かりませんね。
12700KはPL2で190Wなので360mmのAIOですから大丈夫かと思いますが、また色々データは出てくると思うので、使ってみて不足ならそれらを見て買い替えたらいいと思います。
分かっておられると思いますが、今回のAlderLake-SはP-CoreとE-Coreという大小のプロセッサーが混在してますので、性能出すのにWindows11が良いらしいので、購入されるのは10で良いと思いますが、11で使う方が新しいIntel Thread Directorとの相性もいいみたいです。
あとケースはインテリアとの調和や好き嫌いがあるので、良いと思いますが空冷なら良いのですが、フロントにラジエターを設置する場合、メッシュ構造のケースの方が冷やしやすいです。
選ばれてるケースは蓋を開けて使えるようなので、不足なら開けて使う事も考えた方が良いと思います。
自分はFractalDesignのTorrent使う予定です。
まあ色々書きましたが、そのままでも問題ないと思いますが、こういう考え方もあるよ・・程度に思ってくださればいいと思います(笑)
ではお互い第12世代のインテルプロセッサーを楽しみましょう(^-^)v
書込番号:24428604
1点

>沼さんさん
さしあたってproにしなきゃならん必要性を見いだせない。
なぜhomeでなくproを勧めるのか、その理由も書くべきだと思うが。
ちゃんと「教え」「示して」あげてください。
書込番号:24428655
1点

>なぜhomeでなくproを勧めるのか・・・
Pro/Home のメリット・デメリットはスレ主さんに検索でもして貰うとして・・・
予算に余裕があるなら,5〜8.000 程の追加でと考えた訳です・・・・
[Windows 11搭載PCが続々、ネットに接続できないと使えない点に注意]
https://news.yahoo.co.jp/articles/c96d5cf434846299abfa65892002cc5a8bb78c0c
こんな情報もありますので。
書込番号:24428783
0点

OC用じゃなくてゲーム用なら、ベーシックなMBの方がいいと思うけど。WiFiも余分だし。
CPUもゲーム用なら6コアの方がスピード出そうだけど。
ちょっと性能向上が怪しいので、緩いことするとなんのために12th.にしたのかわかんなくなるかも。
初物でノーブランドメモリーはちょっとどうかなと思う。
ケースは窒息ケースのようだから、普通にやったら間に合わないと予測しますけどね。
一応14cmにして多少は気を遣ってはいるようだけど、190W+350Wには圧倒的に足らんでしょう。爆音にならざるを得ないんじゃないかな。
書込番号:24428854
0点

>沼さんさん
>Pro/Home のメリット・デメリットはスレ主さんに検索でもして貰うとして・・・
>予算に余裕があるなら,5〜8.000 程の追加でと考えた訳です・・・・
>[Windows 11搭載PCが続々、ネットに接続できないと使えない点に注意]
それは意味不明すぎるアドバイスでしょう。
スレ主さんはそもそもWin10を買うと言ってるのに、無理にWin11勧めるのもおかしいし、Win11 Proなら問題解決ってのもわけわからん理論だし。
書込番号:24428992
2点

今回のAlderLake-Sはインテル側からPL2がず〜っと続けれる電源設計でというお達しがあったので、大体上位モデルのマザーは電源もりもりですね。
12700Kなら自分はマザーの選択は過剰ではないと思います。
まあ今回は、マザーボードも物によっては取り合いになってるので、予約もしてるんだから良いと思います。
あと今回P-CoreとE-Core1をどう使い分けるかを判断するための情報をIntel Thread DirectorがOSに送りますが、実際決めるのはOSです。
インテルが公式にWindows11の方がその判断が性格なのでおすすめと言ってるんだから11の方がいいでしょ。
Proの理由は分かりませんが11進めるのは正しいと思うけど。
書込番号:24429221
1点

OSについて,色々有り難うございます。
何かの参考になればと思って 投稿し ・・・・
書込番号:24429232
0点

>>なぜhomeでなくproを勧めるのか・・・
>Pro/Home のメリット・デメリットはスレ主さんに検索でもして貰うとして・・・
無責任だねー。
書込番号:24429241
3点

>「教授」「教示」
このコメントしたくて、見つけたら書き込まないと気が済まない方だから。
書込番号:24430517
3点

>SUPER FLOWER
このブランドってまだあったんですね。私的には粗悪品のイメージしかないのですが、今は良くなったのですかね?
FXでチャートってことは長時間起動しっぱなしの可能性大ですよね?ならば安定品質のシーソニックをお勧めしますけどね。
1000Wも必要なのかはよくわかりませんが、、、1000Wも850Wも価格は変わらないので、こちらをお勧めしときます。
https://kakaku.com/item/K0001346032/
あと、ケースはバカでかいほうがいいと思いますけどね〜。MSIはケースメーカーじゃないからどうなんでしょう?品質とか作りとか、、、ケースメーカー品がいいんじゃないですかね?椅子と合わせたいなら、MSIのシールでもケースに貼っておけばいいのでは?
個人的な価値観でいうと、構成内容の割にちっちゃいケース使うんですね〜〜って思いました。
その構成ならフルタワーっしょ!フルタワー!って思いますけどね。
例えば、これなんかいいと思います。人気モデルの上位機種です。
https://kakaku.com/item/K0001238047/
ケースは出来るだけ大きく品質の高い奴を買ったがいいですよ。なが〜く使えますから、、、、組み付けるときも内部が広いほうが楽ですし、静音化を図るにも楽です。私がかつて使ってたケースは13年ほど使ってたのですが、ケースファンもCPUクーラーも全部600回転くらいで大丈夫でした。グラボのファンだけがそれなりに回ってましたかね。
そのあと小さなケースにしてみたのですが、やはり大きなケースの良さが忘れられずに、現在下記を購入し組み付ける時間を作るのに四苦八苦してます。
https://kakaku.com/item/J0000036440/
書込番号:24430843
1点

SuperFlowerは現在はEVGAのOEM元で評価も高くて、良い電源メーカーとされてます。
まあ、自分はかなり昔に一度、会ってますがそれほど悪くはなかったですが代理店は最悪でしたね
まあ、それなりに有名ですね。良い電源ですし
書込番号:24430871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます
SuperFlowerの口コミ拝見しました、とても勉強になりました
>KIMONOSTEREOさん
返信ありがとうございます
ケースと電源は少し予算オーバーかなぁ...って感じなので今回は見るだけにします
ただケースシール張っておけよって言うのには少し共感してしましました
ケースは考えてみます
>CLX三〇さん
自分の勉強不足でした
>脱落王さん
今回は、Homeにします
>沼さんさん
返信ありがとうございます
勉強不足でした、教示が正しいのですね、今までずっと間違って使っていました
>Solareさん
上のマザーボードは、高すぎて...それに上のマザーボードにするのならCPUも...ってどんどん高くなっちゃうので諦めました
>ムアディブさん
返信ありがとうございます
窒息ケースはまずいのですね、経験がないのでメッシュのケースにしようと思います
>MIFさん
教示ですね
また一つ勉強になりました
様々な意見アドバイスありがとうございました
ケースは全面がメッシュタイプのものにしようと思います
容量は何ℓぐらいが良いのでしょうか(予算は16,000円以内)
SSDは、WESTERN DIGITALのWD_Black SN750 SE NVMe WDS100T1B0E
電源は、少し容量を落としてFSPのHydro G PRO 850W HG2-850
FSPは、設計からしているメーカーで老舗だということで信頼感があるかなと、保証も10年ついているので
更に質問になってしまうのですが、Windows10のOSを購入し、アップデートしようと思うのですが最初から11を買った方が確実でしょうか
アップグレードができないパソコンもあるという情報もあったので心配になりました
また1は11日に発売で16,000円位だそうでたかいなぁと
書込番号:24431124
0点

>紫苑777さん
うちはWindows7から11にして使ってるので10でも大丈夫かと思いますよ。
自分がパッケージ持ってる最新はWindows8です。
10も11も価格が変わらないなら、11で良いと思います。
あと自分はそのマザーより高額なマザー予約してましてが、しばらくかかるとのことで、紫苑777さんがおっしゃるようにASUS ROG STRIX Z690-F GAMING WIFIを買うとSamsungのDDR5がセット販売と言う事だったので、メモリー確保のためにそちらにしました(笑)
なんだかもうCPUだけは安いけど、それ以外数も少ないし価格も高いし、今は微妙な感じですね(^^;
書込番号:24431148
1点

>Solareさん
Windows10DSP版は最安値が9,980円、windows11は約16,500円でした。
Windows10で充分なら10を考えてます
DPS版なので他も買わないといけませんが、、、
書込番号:24431172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今一度調べてみたところ、OSはWindows10も11も金額は変わらないみたいですね
通常で購入するのであれば、素直に11を購入するのが正解ですね
書込番号:24431183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


・DSP 版は移管不可では?
Windows 7 の一部(販売時期)と Windows 8 は移管制限が無かったはずですが Windows 8..1 以降は移管不可の筈です。
・DDR5 メモリ
DDR4 と比べて レイテンシ が悪いので DDR4 の方が良いのでは?
・OS
Intel 12世代なら Windows 11 の方がパフォーマンスが良いのでは?
エディション
PRO の場合 Windows Update の コントロール が可能で Build コントロールや Download や インストール タイミングのコントロールが可能。
ポリシー 設定で可能な設定は レジストリ を触らずとも設定可能。
・SSD
M.2✕4 なので 2枚差しにして OS のみと プログラム 又は DATA 用に別けるとかした方が有利では?
書込番号:24431342
0点

価格.comのサイトで、パソコンーOSソフトーWindows10で、調べるとdream-stationと言う会社が最安値(9,980円)で出てきます
商品はDPS版なので抱き合わせ商品だと思うのですが、購入画面まで進めると、注文する、までいくのですが、DPS版は他の商品と一緒に購入することが条件ではないのでしょうか?
教えてください
書込番号:24431379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





