
このページのスレッド一覧(全4656スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 13 | 2021年11月4日 21:43 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2021年11月4日 21:23 |
![]() |
92 | 19 | 2021年11月29日 10:05 |
![]() |
9 | 6 | 2021年10月28日 11:03 |
![]() |
2 | 6 | 2021年12月11日 03:36 |
![]() |
8 | 19 | 2021年10月19日 18:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前回10月22日にも同じ様な質問をさせていただきましたいた。
その際様々なアドバイスを頂いたため、IntelCPU12世代が出るのを待とうと思い、パソコンを自作する時期を見送りました。
今回は、12世代が出るので自作パソコンについて、新たに質問をさせてもらいたいと思います。
パソコン初心なので、何をどう質問し、記載すれば良いのか分かりませんが宜しくお願いします。
長文ですが、よろしくお願いします。
【使いたい環境や用途】
前回と同様
・FX売買(趣味程度)
予定では、常時モニターには映さない
・ゲーム(現在フォートナイト)
将来的には他のゲームをする可能性有り
・FXのチャート分析の為将来的にはウルトラワイドモニター2台、ゲーミングモニター1台を接続予定
・チャートを見ながらゲームが出来ればしたいです
【現在の環境】
・現在ノートパソコンからモニター2台に繋げている
【構成検討中の製品型番】
・グラフィックボード
GAINWARD GeForce RTX 3070 Ti Phoenix NED307T019P2-1046X [PCIExp 8GB] 100,000円
・マザーボード
ASUS ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI(11月4 日発売) 53,000円
・CPU
Intel Corei7-12700K 58,000円
i9-12900Kと検討
・メモリー
サムスン DDR5-4800 16GB×2枚 33,000円
詳細な方は不明(店員が分からない為サムスンで探してみては、とのこと)
・SSD
WESTERN DIGITAL WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C 11,000円
・電源
Corsair RM850x CP-9020180-JP 11,936円
・OS
Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版 9,980円
・ケース
MSI Creator 400M 16,500円
・CPUクーラー
検討中
【予算】
30万円程度
必要で有れば更に検討
【店員の話し】
CPUクーラーは、各メーカーからパーツを無料提供し、ASUSであれば新しいマザーボードに現在のCPUクーラーを付けても互換性があるから大丈夫
マザーボードはASUSとMSIのマザーボードを数量仕入れている
メモリーはサムスンのみ仕入れている
i9の方が人気がある
【構成理由】
・グラフィックボード:安かっため購入
・マザーボード:12世代対応のマザーボードで店舗購入するとASUSかMSIであり、ASUSの方がBIOSのセッティングがしやすく、信頼性があるため
・CPU:i9までの能力は必要なさそうなため
・メモリー:サムスンしかない為
・SSD:信頼性がありそうな為
・電源:何が良いか分からない為
・ケース:見た目が良さそう
・クーラー:何が良いか分からない為
【質問内容】
(1)電源は850Wで足りるでしょうか
(2)i7でRTX3070Tiの性能が引き出せますか
(3)メモリーはサムスン製のもので大丈夫でしょうか
(4)おすすめのCPUクーラーが有れば教えてください
(5)他アドバイスお願いします
書込番号:24425706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご自身の「このパーツがいい」って意思が、全然見えてこない気がしますが。
どうしても自作したい?
書込番号:24425711
5点

店員さんと、とことん相談してシステムの選びを提案願ったらよいのでは?
そのお店で揃えるなら、完成までサポートしてくれるでしょう。
書込番号:24425808
4点

それだけのリッチ環境ならSSDもPCIe4.0対応製品にした方が良いと思うわ。
あと850W電源でも動くとは思うが自分なら1000W級にする。
書込番号:24425818
1点

自分も今AlderLakeで組むためにお店と相談してますが、問題はDDR5メモリーです。
まだ普通は誰も使った事ないCPUなので、ここで的確な答えはもらえないと思いますが、構成は悪くないと思います。
自分の聞いた情報だとASUSのマザーを予約しておけば、メモリーに関してはラッキーがあるかもしれませんが、かなり確率低いと思います。
販売日にメモリーが手に入らなかった場合、いつ入手できるのか分からない状況なので、パーツ抱えたまま年越えることも念頭に置いておいた方が良いでしょうね。
ただゲームに関しては、新CPUは良い感じのようなので、期待は出来そうです。
あとリーク情報では、DDR4とDDR5でフレームレート10パーセント前後違う様ので、できたらDDR5がいいとは思います。
年内に確実にパーツ揃えたいならRyzen5800Xか5600Xで組んだ方が良いかもしれません。
書込番号:24425889
1点

サムスンのPC用メモリーモジュールは普通指名買い出来ません。
SSDだけは正規販売されているのですが、メモリーモジュールに関しては日本市場への参入はありません。
従ってSSDはサムスンのものを売っていてもメモリーモジュールは売っていないという店が大半です。
最低限、マザーボード、メモリー、CPUは同じ店で買うべきです。
そこにビデオカードを入れてもいいと思います。
そこの在庫でメモリーを決めればいいと思います。
書込番号:24425954
1点

今、情報がありそうならところで、DDR5のメモリーはMICRONからも出そうな感じです。
まだ、はっきり言えば細かい情報がほぼ無いので、店舗で確認して買うしか無いと思います。
ただ、初物なので、ある程度は覚悟は必要だし、最初は多少の不安定なども考慮したほうが良いと思います。
ここで手を出すので店舗にも細かい情報はまるで無い状態ですし、雑誌関係は提灯記事を出す為に多少の不具合をかわしつつレビューを作成してる状態だとは思います。
毎回のことですが。。。
RTX307Tiは4Kなど高解像度で使うには良いんですが、チップはRTX3070と同じなので、低解像度ではそこまでRTX3070との差が出にくいので、用途次第かな?とは思います。
まあ、自作が趣味の人はかなり魅力的な気はします。
書込番号:24425986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応4日に発売されるメモリーはKingstonとG.skillとCorsairくらいだと思います。
PC-Watchやその他のYoutubeでもメーカーから送られてきてる評価キットはMSIの物しか見てないですが、DDR5はKingstonです。
CorsairはMicronですね。
SamsungチップのメモリーはG.skillのOCメモリーが確定してますが、ちょっと後だと思います。
ASUSのZ690マザーにはLGA1200のクーラー用のマウントホールも開いてるので、クーラーによってはRocket用のも使えると思います。
書込番号:24426048
1点

ヒートスプレッダの高さが1mm違うけど、このくらいは対応可能かな??
あとマザーのホールも LGA1700 は78 x 78mm 、 LGA1200以前は75x75mm
ちょっと応用は厳しいかもね。
既にLGA1700対応で販売の簡易水冷もあるしNoctuaは、対応ブラケットも貰えるみたいだし。
書込番号:24426408
1点

プッシュピン式のクーラーは無理らしいけど、バックプレートからねじで付ける物はつけれると思う。
もちろんCPUを覆えるクーラーの面積があることは必須かとは思います。
あとアスク経由で購入したLGA1200のCPUクーラーならリテンション無償配布らしいです。
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2021/1101/414196
書込番号:24426440
1点

あと一ヶ月待ってから考えた方が良いと思います。たかが価格.comのクチコミ、現段階で後悔しないような回答が出来る人なんていないので。
書込番号:24426445
3点

>たかが価格.comのクチコミ、現段階で後悔しないような回答が出来る人なんていないので。
確かに・・・流石ここに張り付いてる方が言う事に間違いはないw
今は店員ですら知らないことや言えないことは多いと思うので、発売後にでも相談された方が良いでしょうね。
まあ自分はもうパーツ色々買ってますけどね(笑)
書込番号:24426495
3点

皆様アドバイスありがとうございます。
どの様なパーツ、メーカーが良いのか分からないので、このパーツが良い、好きって言うのがよく分かりませんが、ネットの評価や評判で決めようと思います。
メモリーについては、店舗では一種類しか入ってこないみたいなので選べないと言うことで取り敢えず予約してきます。
CPUクーラーは、現存のクーラーでは高さを変えても冷やす場所が若干違う為その能力を最大限引き出せない、、、みたいなサイトもあったのでクーラーは少し考えてみます。
電源は1000Wにします。
SSDは、せっかくなので良いものにしようと思います。
今日CPU、マザーボード、メモリーは予約し、他はネット注文にしようと思います。
最終構成が決まったら、ケースに入るか等の問題がないか相談させてください。
皆様ありがとうございました😊
書込番号:24427339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1335885.html
あとあと野暮用の仕事になるので、前もって検討しておくことにこしたことはないと思います。
>各マザーボードメーカーがWindows 11対応状況を報告
マザボの化粧箱に windows11 ready がうたわれるのはいつごろでしょうか?
書込番号:24429919
0点



https://www.bigdata-navi.com/aidrops/1538/
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=16708
このインテル・ディープラーニング・ブーストのハードウエアの実体ってなんすか?
あと、とりあえず一般ピープルは何に使う・使えるのでしょう?
0点

ここで言うところのAiというのは過去データの蓄積と、パターンマッチングだと思うのだけど
現在、よく使われるAiは過去事例をデータベースに登録して、今回の事象が以前の事象に対しての酷似度などを確立計算してパターンマッチングして演算するというものなので、これに対応する命令群や演算の仕組みを特殊命令とて取り入れた感じだと思います。
推測ですが、バックドラフトをかける処理など(Aiパターンマッチングの初期の手法)での多分木なども含むとは思います。
一般ピープルはそれらを使った処理を含むアプリケーションが充実した際に高速なAi処理結果をアプリに反映されるため、高度な処理ほど速度が上がりやすいとは思います。
特に画像処理での変形処理の予測などは速度が上がると期待できそうな分野ですかね?
ゲームでの行動予測ロジックなどにも応用できそうですね。
高度になれば、DLSSのようなことをスタンドアローンでできるかも(進化するドライバーみたいなものを作れるかも)
夢は広がる技術ではありますね。
そんな感じじゃないですかね?
書込番号:24420096
2点

個人的には「今時性能を上げるだけではダメだから別に付加価値が欲しくて付けた」という感じがするのですが・・・
そういった意味ではたしかに、どうなるCPU?という感じですね。
書込番号:24420953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今のところ、仕込みはサーバで再生のみクライアントでって感じなんで、ユーザにあんまり関係ないというか、、、
DLSSはそれなりに効果あって専用HWも必要だから、まぁ、付いてないと困るんだろうとは思うけど、たいした処理してないから性能的にどうこうというのも購買意欲に結びつかないし。
AIとか機械学習とか、サーバのハードウェアが山のように売れるからメーカーは嬉しがって宣伝してるけど、ぶっちゃけプログラミング手法の一つに過ぎないから。
書込番号:24420969
1点

ちなみにAIが盛り上がらない理由は、「理屈はわかるんだけど、そんな大量のデータを持っている/取得できるのはメジャープレイヤーだけだよね」っていう辺り。
アマチュアが遊べるようになってないと面白くならないのはコンピュータの歴史見れば明らかなんで。
今、行政の持ってるデータをオープンにする動きがあるんで、そういう社会の準備が整ってきたら、AIブリーダーの活躍の場が出てくるかもね。
その場合でもCPUじゃなくてGPUの変革だと思うけど。
書込番号:24420978
2点

FYI
パソコンにおけるエッジAIアプリ元年となった2020年。今後も対応アプリは増加
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/edge_ai/1297039.html
> Intelは、このFP32をINT8に置き換えて演算する命令セットのVNNI(Vector Neural Network Instructions)をAVX512の拡張命令として、第10世代Core(Ice Lake)と第11世代Core(Tiger Lake)で導入した。なお、VNNIは技術のブランド名としてはIntel Deep Learning Boostという名前がつけられている。
書込番号:24422225
1点

結局はAVXは何に使えるのかというのと一緒ですよ。
プログラマーが工夫して使い道を考えてくれます。
クラウドする必要のあった処理をローカルで行えれば、ネットワークトラフィックとクラウドの消費電力を減らせます。
ディープラーニング系のAIもゲームに使われるのですし、そういった処理を減らせればCPU負荷が減り、実質の性能が向上するということになるでしょう。
元々AMDが掲げているAPUというのはGPUだけを入れるのではなく、そういったアクセラレーターを積んでCPU演算を補助していこうというものなのでIntelに先を越されたということになると思います。
書込番号:24423856
2点

>このインテル・ディープラーニング・ブーストのハードウエアの実体ってなんすか?
オフロードでしょ。
Altera囲ったんだからそういう事でしょ。
書込番号:24424575
1点

>男・黒沢さん
https://www.slideshare.net/MITSUDA_Kenichiro/fpga2018
またガンダムのアムロ君を思い出しますが、アムロ君はFPGAマニアだったのでしょうか?
オフロードいただきでっす!
ガンダムのオプションや性能アップにFPGAをいじっていたのでしょうかね?
書込番号:24425025
0点

>男・黒沢さん
>uPD70116さん
>魔境天使_Luciferさん
>ムアディブさん
>S_DDSさん
>揚げないかつパンさん
皆の衆ありがとうございます。ついでに、CPU板で熱かったあの人。にもエールを込めて!
がんばれ日の丸CPU
https://ascii.jp/elem/000/004/073/4073702/
Mediatek すっかり蟹チップとまちがえました。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2007/22/news090.html
僕らの”計算”は、いつまでx86/x64 でいくのでしょう。
書込番号:24429876
0点



CPU > インテル > Core i5 11400 BOX
登場しますね。
局】第12世代Core、PコアとEコアという2種類のCPUの組み合わせなのになぜRyzenより速い?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1361961.html
これからryzenに負け続けるしかないのでしょうか、、
もはや、なぜインテルCPUのPCが多いのかもよく分からないほど性能差がありますね。
書込番号:24418438 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どちらが速いのかは、出てないのでわかりませんが、今回はいい勝負をしそうな感じですね。
ただ、CPUの処理では得手不得手もあるので一概にどちらが速いとかは分からないです。
そしてインテルは240Wの電力でという事も問題ではあるんですけどね。
そこにはクローズアップされないみたいです。
ちなみに5600Xと12400がほぼ同じくらいの速度という噂もあります。
自分的には電力性能比と実電力を考えなければ、インテルのCPUとAMDのCPUは速度差はそこまで無いように思います。
問題は65Wだと電力が低すぎて性能が出ないだけな気もします。
書込番号:24418555
7点

>揚げないかつパンさん
いつも分かりやすい解説を、ありがとうございます。
ryzenが発熱を気にしなければ、既に爆速のCPUがいくつかありますね。
同じTDPでは、もう微細化の技術に差があり過ぎてどうしようもないのでしょうね、、
技術力と設計力の両方で、インテルが負けてしまうとは数年前までは予想出来ませんでした。
書込番号:24418600 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Ryzenの決定的な優位はL3キャッシュの量にあるようで、モバイル分野では微妙な性能です。(半分しかない)
APUは、今更のVEGAで足引っ張ってて、動画エンコの品質では1社だけ遅れをとってる。
さらに3DでもIntelに逆転されてしまいました。
軽量ノートでは、VEGAのせいで「動画編集/配信しないならどうぞ」という評価で、安くても追い込み切れません。
ゲーム/動画用のハイパフォーマンスノートでは、皮肉にもnVIDIAとの組み合わせで世界を変えつつありますが、VEGAが盲腸のように邪魔をして、Intelを完全に追い落とすことが出来ません。
みんな欲しいのは5800Xの低電力版なのに。
デスクトップ用のAPUも、カジュアルゲーマーを取り込むという役割を全く果たさないで、性能の劣る6/8コアに時代遅れのGPUが載ってるという使いどころの難しいチップになってる。
もちろんサーバー分野もまだまだ間に合ってない。
調子いいように見えるのはDIY近辺のデスクトップ分野だけですね。
書込番号:24418609
3点

>ムアディブさん
決定的な優位性は、発熱の低さと設計にあると思います。
インテルは200W300Wの世界ですからね。
グラフィック関連の性能を求めるなら、ディスクリートGPUを搭載しますからね。
そもそもグラフィック内蔵PCの場合、そんな重い用途は想定されていません。
モバイル用途は、そもそもインテルはほとんど食い込めていませんよね。
iPadとandroid製品には、インテルはいませんし。
モバイルPCも、そろそろryzenだらけになるのではないですか?
書込番号:24418628 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

危ないあぶない、この人には前も絡まれているのでした。
皮肉屋なので、何か言わずにはいられないんですよね。
でも、こんな所でマウント取ってても虚しいのでやめた方がいいですよ。
書込番号:24418631 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ムアディブさん
ZEN2もZEN3も同じ容量のL3で実装方法の変更とロードストアユニットも変更になったので、速度は上がったのだと記憶しています。
因みに、ノートではCPUの性能差という問題では無い問題の方が大きくて、後、コア数を増やしすぎた結果、コアの周波数特性が下がってしまっただけです。
そもそも、ノートはインテルも10nmなので、密度はないは無いです。
プロセスの精度で言うとTSMCの7nmもインテルの10nmも大差ないです。
ただ、何というか実行効率ではインテルの方が悪い、特に分岐予測ではAMDのユニットの方がやや有利みたいです。
インテルはパーセプトロン分岐予測は使ってないので近距離の予測はAMDの方がやや有利ではあります。
因みにVEGAがあかんはその通りですが、本来VEGAはVP9もRMEも持ってるので使えるはずなのに、なぜな使えないと言う問題を持ってます。
書込番号:24418633 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

i9-12900Kが125-150Wで収まってくれていれば、DDR5記念に喜んでi9に飛び付いてたんですけどね・・・
K版だからって、ドカ食い過ぎてますよね(;^ω^)
買うならまた無印の700番台になるのかな・・・
書込番号:24418805
5点

わたしはこの分野に適性があるし経験もあるので、人より先が見えるというだけですよ。(人間なので間違えもありますけど)
先が見えないでムードに流されやすい人からしたら、間違いを指摘されるたびに腹が立つので、落ち着きどころとして「皮肉屋だから」と批判的に片づけたくなるんでしょうけど、それは残念な感じの人格ですね。
同じレベルで言い返すと「Intel信者」って言葉になると思いますけどどうですか? そういう低レベルの罵倒大会にしたいんですかね?
投稿するときに「注意」が出ませんでしたか?
あなたが、人格攻撃を始めたんですよ。わかってますかね?
>決定的な優位性は、発熱の低さと設計にあると思います。
それは決定的ではないですね。
スピード出なくて発熱低くても意味ないし、設計も成果が出ないならただの自己満足。
>グラフィック関連の性能を求めるなら、ディスクリートGPUを搭載しますからね。
別にそういう規則はないですね。
ユーザーは使えるかどうか見てるだけ。
M1 MAXとか盛り上がってますよね。
>そもそもグラフィック内蔵PCの場合、そんな重い用途は想定されていません。
であれば想定不足というだけですね。
>モバイル用途は、そもそもインテルはほとんど食い込めていませんよね。
低電力はIntel優位ですね。AMDは安いという理由でしか選ばれてません。
>iPadとandroid製品には、インテルはいませんし。
何の話?
>モバイルPCも、そろそろryzenだらけになるのではないですか?
だから、追い込み切れてませんよって話してますけど???
本当にノート市場を追いかけてます?
書込番号:24419029
6点

>揚げないかつパンさん
>ZEN2もZEN3も同じ容量のL3で実装方法の変更とロードストアユニットも変更になったので、速度は上がったのだと記憶しています。
それは否定しませんけど、ボトルネックはいっぱいあって、プログラムによってどこが効いてくるかは違ってきます。
なので、計算ヘビーのベンチではAMDとIntelは拮抗するけど、L3のキャパを超える広範囲のデータにアクセスする必要がある場合は、Intelは失速します。
Intelは伝統的にメモリーとキャッシュのスループットが得意で、メモリーバンド幅を抑えながら低レイテンシーでアクセスできるのはSandraの結果を見るとわかります。
なので、Intelに追いつくためにはL3容量を増やす必要があって、AMDは昔からそうしてきた、、、ということですね。
GPUとトレードオフになるわけですけど。
>因みに、ノートではCPUの性能差という問題では無い問題の方が大きくて、後、コア数を増やしすぎた結果、コアの周波数特性が下がってしまっただけです。
何が問題と言ってるのかわかんないんだけど、CPUの性能は問われてますよ。
今まで事務用にしか使えなかったモバイルノートが、クリエイティブ用途にも広がってます。
性能があれば用途はあるんですよ。みんな状況を見て諦めてただけ。
もし、なんか法則があると思ってたなら、現象を勝手に法則だと思い込んでただけですね。
>そもそも、ノートはインテルも10nmなので、密度はないは無いです。
>プロセスの精度で言うとTSMCの7nmもインテルの10nmも大差ないです。
>ただ、何というか実行効率ではインテルの方が悪い、特に分岐予測ではAMDのユニットの方がやや有利みたいです。
>インテルはパーセプトロン分岐予測は使ってないので近距離の予測はAMDの方がやや有利ではあります。
そうかもしれないけどユーザーはそんなこと気にしてなくて、テストしたらAMDが負けるわけです、微妙に。
それと、ベンチ見たらわかりますけど、5800Xと5800Gでは明らかに性能差がみられます。
>因みにVEGAがあかんはその通りですが、本来VEGAはVP9もRMEも持ってるので使えるはずなのに、なぜな使えないと言う問題を持ってます。
フォーマットへの対応じゃなくて、GPUエンコの品質が低いんです。
事務用を買うようなライトユーザーにとって重要なのは、低電力で「そこそこな品質」が出せることで、CPUエンコする必要はないわけです。
ご存じのようにGPUエンコで問題になるのは品質ですが、今はQSVが一番品質高くなってますのでVEGAは分が悪いわけです。
というわけで、今のところ低電力ノートではIntel、AC駆動のハイパフォーマンスではIntel+nVIDIA、バッテリー駆動のハイパフォーマンスではAMD+nVIDIAってとろこでしょう。
ここにM1 PRO/MAXがなだれ込んできてて流動的な状況になってますけど。
もちろん値段によって何買うかは変わりますけど、ノートはあんまり妥協できないですからね。
サーバは数しか見てませんが、まだだいぶシンドイ感じですね。
以前AMDが流行りかけたときは、「搭載できるメモリー量が多いから」だったんで、もうVM性能だけなのかな?
AMDもLittleの方を本腰入れないとダメなんじゃないかな。システムレベルでBigとLittleの使い分けとか進みそうな気がするけど。
書込番号:24419072
4点

>ムアディブさん
>わたしはこの分野に適性があるし経験もあるので、人より先が見えるというだけですよ。
私は荒らしです、フラグにしか見えないですね。
この一文からして、その後の長文は全く読み気がしません。
とりあえず、TDPにこれだけの差があって何とか対抗出来る性能を実現させてる時点でインテルの負けですね。
同じ電力での性能比は、話にならないですから。
書込番号:24419116 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

付け加えるとすれば、価格コムのノートPCの人気モデルは大体ryzenです。
インテルは性能をガクンと落としてTDPを下げてるから電力消費が少ないだけ。
エンコやゲーミングだと、性能足りないならディスクリートGPUを使うんだから内蔵GPUは問題にならないですしね。
あとは、アイドル時の電力はインテルにまだ分があるようですが、時間の問題ですね。
法人PCは様子見だけど、同じ電力当たりの性能はryzenなんだから、そのうち入れ替わる事は明確です。
マルチCPU分野ではXeonは強いですが、AMDはシングルCPUのサーバーから食っていくかも知れませんね。
書込番号:24419125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

質問は解決済みになりました。
皮肉屋の荒らしが現れましたが、他の皆様のおかげでやはりこれからはryzen一択が正しい道だと思いました。
あとはライトな用途には、安いインテル製PCで十分という事を改めて再認識しました。
書込番号:24419134 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あと、>ムアディブさん
は、荒らし行為で通報させて頂きました。
悪しからず。
書込番号:24419154 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

AMD一色にならないのは製造能力に問題があるから、自社工場を持っていたときでさえ2〜3割を取れるかどうかでした。
現在製造しているTSMCは各社が使うのでAMDが独占することは不可能です。
NVIDIAもAppleも使っています。(その他スマホ系高性能チップは大抵此処)
更にAMDの割り当て分にはGPUもありますし、ゲームコンソールのAPUも含まれます。
それに独占禁止法上、AMD一色になることはありません。
精々4〜5割まででしょう。
そしてIntelが予想外に出遅れたのはRyzen前の性能が低かったから、此処でIntelは10nmプロセスを攻めてAMDが追い付けない様にしようとしたところ、攻めすぎた結果無理が祟って完成が遅れてしまったということなのでしょう。
Ryzenが出て危機感を感じ新しく作ったのがTiger Lakeなのだと思います。
これも本来は10nmプロセス前提だったのに、間に合わなかったので仕方なしに14nmプロセスで出したということなのでしょう。
次世代のIntel 7が順調に出れば性能では五分までいく可能性は高いと思います。
書込番号:24419354
5点

>uPD70116さん
ありがとうございます。
なるほど、おっしゃる通りです。
製造能力の問題があるのですね、作りたくても作れないという事ですね。
もし5分に戻せるとしたら、ユーザーとしては競っていいものを作ってくれるなら嬉しい限りです。
しばらくはryzenが優秀だけれど、これからは分からないという事ですね。
インテルにも頑張って欲しいです。
AMDは初自作のDuronの時は不安定でしたが、それでもK6からインテルの10万以上したPentiumを値下げしてくれました。
それからはインテルも何度か使っていて、初PCもCeleron400でインテル嫌いという訳ではないんです。
良いパーツが何か考えながら作るのが楽しいんです。
今は安くて素晴らしいCPUばかりで、良い世の中になりましたね。
あとはコロナの巣篭もり需要と仮想通貨のマイニングで高騰したグラボがもう少し落ち着いてくれたら、、
書込番号:24419387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ryzen (Ryzen2までかな)の天才設計者が数年前にIntelに引き抜かれているんですよね。
そろそろ成果を出してくる時期ではないかと考えています。
名前はジム・ケラーとか言います。余談でした。
書込番号:24426845
2点

一通り各サイトのベンチレビューを見て12世代はまさにPentium4の再来って感じましたね
あの時代に培った何としても良いところを目立だせるという
レビューテクニックをフル活用してる感じが懐かしさを感じさせます
書込番号:24430597
2点

>templecatさん
設計者が引き抜かれているのに、こんなCPUしか作れないのはおかしいですね。
私はIntelに引き抜きの話を知りませんでした。
>雷槌さん
だまされてIntelをゲーミングに買ってしまう方も沢山いるのでしょうね。
全く買う気は起こりません。
書込番号:24468926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジムカラーは既にインテルを退職して他の会社に行きました。
別に電力効率を除けば、12世代は悪いCPUでも無いと思います。
多分、コアの規模がインテルの方が大きいのだと思いますが、その辺りはよく分からないです。
ゲームだけの話で言えば電力効率は大した変わらないと言うのが一般的です。
書込番号:24469037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
友人から安価でRyzen7 3700X純正のクーラーを譲って頂ける話があるのですが、このCPUは3700Xの純正クーラーで冷やせるのでしょうか?
主な用途はPhotoshopでの簡単な写真編集(一度に大量の画像の処理はしません)とネット、動画鑑賞くらいです。
※そのうちゆっくり動画などでYoutubeに動画アップも考えていますが、まだ考えている段階です。
よろしくお願いいたします。
1点

5600Gのリテールクーラーが「Wraith Stealth」で
3700Xのリテールクーラーが「Wraith Prism」です。
AMD的には「Wraith Prism」は「Wraith Stealth」より2ランク上の性能という位置づけです。
書込番号:24412409
3点

>軽部さん
>MIFさん
ご回答ありがとうございました。
このCPUの純正クーラーよりもランクが上なのであれば安心です。
友人に譲っていただこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24412414
0点

安価で?ただでくれないんだ?(^^;
書込番号:24412761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2,000円超えなら要らないですね。
市販のCPUクーラーもそれくらいからあるので...
1,000円以下でないと絶対に買わないだろうな...
書込番号:24417405
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

https://technical.city/ja/cpu/Ryzen-7-3700X-vs-Apple-M1
シングルコアでは同等、マルチコアでは3700Xが2倍速いみたいですね。
ゲーム性能なども同様。
あとは編集ソフトしだいじゃないですかね。
書込番号:24406218
0点

動画編集だったらどちらのプラットホームにもあるDavinci Resoleveでかなー?
書込番号:24406298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下記サイトからCPUスコア(Greekbench5)を比較。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2110/21/news114_2.html#l_koya_617098079fc57.jpg&_ga=2.72969043.1781216593.1634796526-659390506.1634796525
Macbook Pro(16インチ 2021)M1 Max 10Core CPU/32Core GPU マルチコア 12693 シングルコア 1783
Macbook Pro(16インチ 2021)M1 Pro 10Core CPU/16Core GPU マルチコア 11777 シングルコア 1767
AMD Ryzen 7 3700X マルチコア 8428 シングルコア 1254
https://browser.geekbench.com/processors/amd-ryzen-7-3700x
AMD Ryzen 7 3700Xを1とすると、M1 Max マルチコア 1.5倍 シングルコア 1.42倍
M1 Pro マルチコア 1.4倍 シングルコア 1.41倍
GPU性能のベンチの直接比較の数値は手元にないので省略します。
書込番号:24406337
0点

イマドキはGPUで決まるから、どこまでって言われても、どっからでも差は出るでしょうね。
書込番号:24407776
1点

ただ、MacBookは高いからねー。
MacBookMaxで メモリー64GB+SSD2TB で50万円になる。
メモリーもSSDも今は安いのですよ。
でもMACでは高い。
変な売り方なの。
最近メモリー64GB買ったけど、3万5千円だった。DDR4の3200MHz、16GBx4枚。
SSD2TBは2万円(高速のNVMeメモリー型で4万円)。
これは素子の値段だが、Windowsのコスパは最高だね。
浮いたお金で高速CPUや高速GPUにすればよい。いくらでも早いCPU・GPUはある。
それでも安い。(最近はマイニング目的でGPUが値上がりしているが)
書込番号:24487764
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX
現在Ryzen 9 3900xを使っています。
3900xから3950xか5900xに買い換える利点などってありますか?
ゲームをしたり動画を見たりです。
ゲームはFPS、TPSやSteamゲー、MODを入れたマイクラやARK: Survival Evolvedです。
0点

ゲームが一番、顕著な結果が出るとは思う。
でも、いずれにしても20%程度の速度アップをどう思うか?だとは思う。
だったら、5950Xに行くしかないけど、ゲームは20%程度です。
書込番号:24402215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画を見たりは効果はないと言えるでしょうが、ゲームにおいてはそれなりには当然にありますよ。
特に解像度が低いFHDでは差が見られます。 逆に4Kでは差はありません。
書込番号:24402221
0点

グラボがRadeon RX6000系ならRyzen 3000系→5000系への乗り換えは意味があると思う。
nVIDIAならそうでもないかな。
書込番号:24402259
0点

>あずたろうさん
この動画のアップ主はわざと「優勝だった」って書いてるんですかね。
>4K HDRさん
で、スレ主様。私も乗り換える意味はほぼ無いと思いますよ。
私が乗り換えてよかったって思ったくらいの差は、Ryzen3 2200GからRyzen7 2700に乗り換えたときくらいです。
と言っても、動画を見たりは変わりません。古めのMMORPGでも変わりません。
変わったのはシミュレーションゲームのシティズスカイラインです。これは明らかに進行速度が変わりました。
変わりましたが、一定のマップサイズまでですね。大きく重いマップに進むとまた遅くなりました。
かといっても暇つぶしゲームなので、多大な予算はかけれませんから、現状このままで使ってます。
コア数が利くゲームなので、あなた様のような方がどんどん第三世代の12コアを放出してくれるとありがたいのですけどね〜(笑)
書込番号:24402414
0点

自分は3900X→5900Xに変えましたが、FF14ベンチが16000→18000とかそんな感じです(FHD 5700X)
一番はコア自体というよりはロードストアユニットに変更があったり、3次キャッシュが増えたりなどで、やはりオープンワールド系のゲームが一番、効果があるように思います。
グラボに何を使ってるかは分かりませんが、グラボをワンランク上げる以上の性能差はほぼ出ないので、それをスレ主さんがどう思うかだけではないかと思います・
自分たちのように少しのアップに一喜一憂できるなら、まあ、やっても良いとは思います。
逆に体感あるの?みたいな普通の感覚なら自分もとりあえず、やめて置いたら?とは思う。
書込番号:24402450
1点

ゲームによるとは思いますが、自分の感覚ではZen2からZen3はまあまあ差はあると思います。
CPUを1世代新しくしただけでこれだけ変わったら差はあると思います。
自分は3950Xから5950Xに換えましたが、FF14を2080Tiでやるとこれくらいの差でした。
書込番号:24402615
0点

差がないとは言ってないです。
多分20%程度の差はあります。
それが、買い替えるほどか?というのはスレ主さんの気持ちの問題だと思います。
簡単に言えば、RTX2070とRTX2070Tiくらいの差はあります。
本人がこれをどう思うか?2割が体感的にその人にとってどうなのか?が問題だとは思います。
RTX3070とRTX3080の違いくらいの差が出るなら買い替えて良いとは思うけど、自分的にはそこまでか?とは思う。
でも、自分も買い替えてるので説得力がないかも、確かに速くはなったし
書込番号:24402657
0点

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
劇的な変化はないのですね。
現在の構成はmsi b550 gaming plus、メモリ64GB、RTX2070S、電源850Wです。
CPUよりもグラフィックボードをワンランク上あたりに交換したほうがいいですかね?
書込番号:24402681
0点

確かに使ってるグラボにはよると思いますね。
>揚げないかつパンさん
>でも、自分も買い替えてるので説得力がないかも
・・全く説得力無いですね(笑)
>4K HDRさん
その電源なら3080にすると結構ゲームは変わるとは思います。
3080Ti以上になると電源容量が微妙なので・・
CPUは変えるなら3Dキャッシュ版が出るらしいので来年Q1まで待ってみても良いかもしれませんね。
更にゲーム性能は上がるみたいです。
書込番号:24402696
0点

どこまで上げるかによりますよね?
RTX2070SUPER使ってるならRTX3070くらいには上げないとあまり変わった気がしないと思います。
まあ、来年の3D cache版は自分はまだ考え中です。いいとは思うのだけど、まあ、Alderもみつつとという感じではある。
ちなみにRTX A4000とRX 6800XTを持ってますが、まあ、RX 6800XTクラスになるとやはり速いとは思います。
A4000はRTX3060 Ti並みな速度なので、やや、微妙なんですが1スロなので小さいケースではいいかな?という検証用なので140Wだし。。。
お勧めは、どう使うか次第だけど、電力性能比などを考えるとRTX3070〜RTX3080が良いとは思う。
書込番号:24402717
0点

>4K HDRさん
全く参考にならんでしょうがね〜
3800Xから 5900Xに載せ替えたら FF14ベンチは下がりました。
10%弱ていど 下がった。
3800Xの方が 性能が高い訳は・・・ない(大笑い)
まぁ 原因はしっかりと分かってますけどね。
まず グラボ自体が非力な RX480であること。
でもって B450M Pro4 なんて低価格帯のマザーをつかっていること。
3800Xの時点でのマザーのバイオスでは メモリーが 3600MHzで使えた。
でね、 5900X対応させるために バイオスをアップするとね〜
なんでかしらんけどね 3600MHzだと 起動しない。
しかたないので 3200MHzにてメモリー設定にした。
つまりね、メモリー設定が3600MHzから 3200MHz設定に落ちただけで〜
3800Xから 5900Xに CPUはグレードアップしてるはずなんだけど FF14なんぞというベンチはね。
スコアが落ちる。
たかだか メモリーのクロックダウンすら 5900Xでは 3800Xから交換で FF14のスコアは引っくる返せない。
まぁ その程度のもの って 考えたら良いのじゃないですかね?
ね 大したことはないでしょ 5900Xなんて。
私の環境では 3800Xの方が 高いスコアでたんだから(大笑い)
書込番号:24402954
0点

>4K HDRさん
まぁ 一応 データーを置いておきましょう。
上の 他の人のデーターでは 20%程度 CPU交換であがってるんですよね〜
私のは確実に下がっている(大笑い)
あらら?
あらら?
なんで? って 最初はびっくりしました。
すぐに 納得しましたけどね。
一応 3800Xも5900Xも CPUは 定格 fullautoでのベンチであります。
5900X搭載機は ゲーム用じゃなく 映像やエンコード用のPCなんで
そっちでは 十分に3800Xを凌駕しております。
ゲーム用は・・9900K+1080Ti です。
グラボは3000番台を〜 買いそびれて その後一気に 値上がりしたままなので 買う気が無くなっております(大笑い)
一応 FF14で 22000以上はスコア出せます。
(CPUとメモリーのOCしての話です)
書込番号:24402960
0点

メモリーも詰められない方が何か言ってるんで・・(笑)
メモリークロックは上がらなくてもサブタイミング詰めたら3200MHzでもそこそこはスコアーだせます。
まあCPU以前の問題ですねw
書込番号:24402966
0点

>Solareさん
別にあなたと会話なんぞやってないので あしからず。
スレ主さんの参考になればって データーです。
サブタイミングなんぞ 3800Xの方だってやってない。
やってない同士で比較じゃないと 意味がないんじゃないのかな?
ってか サンプルを間違えって 勘違いでだしてましたね。
もう 3800Xの頃のデーターは ほとんど・・捨ててしまってないので〜
5900Xの方で 今 高品質設定でやりなおしてみた。
ほぼ 同じだな。
結局 3800Xでの 3600MHzでの スコアを5900Xで抜けていない。
3800Xから 比べても この程度しか変わらない。
まぁ グラボが非力なのは 大いに関係ありますけどね。
書込番号:24402974
1点

>キンちゃん1234さん
あなたがどいう検証しようがあなたの自由です。
ただ自分は個人名出して検証でお金稼いでる方々やその他のサイトでもZen2とZen3比べてZen3がゲームで負けてるデータはほぼ見たことないし、FF14に関しては100パーセントZen3が優れたデータ出してます。
そんなオマカンとしか思えないデータを自分で検証もせずにつらつら書く意味が分かりませんね。
良い大人なんでしょうから、少しは他の結果と見比べて自分の検証がなぜそうなったのか考ええてから書き込むくらいはした方が良いですよ。
はっきり言って何の役にも立たないどころか、あなたのスキルが知れて恥ずかしいだけだと思いますけどね。
書込番号:24402993
1点

こういうデーターもある・・ってだけの話
他人の出したデーターが気にいらないなら〜
無視すればよいだけの話。
軽く流せないとはね〜 困った人だね。
普通に3800Xより 5900Xの方がスペックが高いくらい分かりきってる。
誰でも知ってる。
買う前から 5900Xの方が シングルスコアも高いし〜性能上だって知ってる。
じゃなかったら 3800X売って 追い金してまで 5900X買わんよ。
そのくらい 貴方が言わなくても〜 スレ主さんも知ってる。
必死になって言わないでも 誰でも知ってる(大笑い)
エンコードや動画いじったりには 3800Xを凌駕してるって 書いてますけど?
スレ主さんの邪魔になるので 脱線は終了でお願いしますよ。
貴方が食って掛からなくてもね〜
しょうもない変人だって ここの常連さんは 知ってますよ(大笑い)
書込番号:24403017
3点

大雑把には、ゲームはある程度のfps (50〜60) があれば不満はなく、それ以上は細かい話になります。
で、ゲームは入力→演算→描画って手順を取るしかなく、このループをいかに速く回すかなんで、シングルスレッドの性能が重要になってきます。
最近はマルチコアで並行処理させるゲームも増えてますけど限界がありますんで、ある程度以上のコアがあっても性能には寄与しません。で、それが今はだいたい6コアです。一応6から8にすると、重い瞬間が少なくなるってなことはあるので、万全を目指すなら8コア。それ以上は無駄なだけでなく、OSがヘタに分散させようとして電力キャップに捕まって遅くなったりします。
で、シングル性能ですが、Zen2からZen3で上がりましたが、高々20%くらいかな?
なので3950Xは遅くなる理由しか見つかりません。
5900Xも同じ理由からゲーム的にはお勧めしません。
選ぶなら5800X
が、前述したように、性能というのはあるレベルを超えると無意味に感じるわけです。
要するに価値があるかどうかは、あなたが今、性能飢餓の状態にあるかどうかに依存します。
CPUは高fpsに効いてきますんで、あなたが今、高fpsを求めているかどうかです。
GPUの性能は主に画質に効いてきます。同じ性能でも画質落とせばfpsは上がりますから。
で、あなたは何がしたいんですか? って話。
書込番号:24403220
1点

>ムアディブさん
>キンちゃん1234さん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>Solareさん
>MIFさん
>KIMONOSTEREOさん
大変参考になる回答ありがとうございました。
CPUはそのままにグラボを3070か3080にしてみる方向で検討してみます。
書込番号:24403737
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





