
このページのスレッド一覧(全4656スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 13 | 2021年10月8日 05:56 |
![]() |
14 | 13 | 2022年3月9日 16:15 |
![]() |
9 | 14 | 2021年10月14日 03:51 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2021年10月5日 02:34 |
![]() |
10 | 9 | 2021年10月4日 19:52 |
![]() |
5 | 8 | 2021年10月5日 15:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
来月発売予定の12900Kを狙っていたのですがマザーボード共に価格が高騰するらしいので
5950Xに変更しようかと考えています。
ゲーム用途のPCなので9900KとRTX3080とUWQHDモニターで不便なく遊んでいますが9900Kと5950Xでは体感出来る差はあるでしょうか?
9900kがボトルネックになり5950Xに乗り換えフレームレート等がのびるなら買いたいのですが
ほとんど変わりがないのなら、もう少し様子を見たいと思っています。
宜しくお願い致します。
書込番号:24381966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


本当にこればっかりは色々です。
シングルのIPSの伸びも関係するし、ゲームによってはマルチスレッドの配分などでも変わるし、全くほぼ変わらないゲームもあります。
書込番号:24382021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

交換でCPU性能は1〜2割ほど上がりますが。体感できるかというと微妙かなと。ボトルネックと言うほど9900Kの性能は悪くないです。
>フレームレート等がのびるなら買いたいのですが
ゲームをやっていての具体的な不満があるほど性能が悪いのならともかく。フレームレートを測らないと分らない程度の差なら放置で。
12900Kが"欲しい"というのが目的なら買い換えるのは止めるところではありませんが。今5950Kに変えるメリットもさほど無いと思います。
書込番号:24382061
2点

撃ち合いやるなら兎も角、ソロゲーではCPUへの依存自体が少ないです。
144Hz貼り付きなのか、平均144Hzなのかの違いってわかりますか?
今の環境に限界感じて、Aim負けするのは腕じゃなくてCPUのせいだという感覚がありますか?
じゃなきゃ換えても無意味です。
そして、8コアより増やしても遅くなるだけなんで、乗り換えるにしても5800Xにしたほうがいいです。
書込番号:24382346
0点

まあ本当にゲームによるので、例えば、HORIZON ZERO DAWNなんかは非常にCPU負荷が高いゲームです。
RX 6800XT+ Ryzen9 5900Xで普通にWQHDでゲーム中に60%近いCPU負荷が出ます。
物理演算が増えるULTRA WIDEだともう少しCPU負荷が高くはなると思います。
コアでも80%とかちょっとおかしな数値が出ています。
このくらいになるとi9 9900Kでも多分、付いてこられなくなります。
単純にRTX3080クラスになると今まででの感じと違うフレームレートと解像度が出るので、そういうこともあります。
Ryzen9 5900Xとi9 9900Kとのマルチ性能差は6割くらいでシングルで80%弱くらいなので、まあ、そのあたりを考慮してもらえれば良いかと思います。
ただ、ほとんどのゲームでこうなるかといわれればならないとは思う。多分、フレームレートで10%くらいの違いだとは思う。
書込番号:24382555
1点

9900Kからだと全体的にはかなり快適はなりますがゲームだけに限ると、ゲーム次第でしょうね。
ただせっかく12900K狙ってたなら、この時期に5950Xはどうかなと思います。
今9900Kと3080ならもう少し待って、AMDなら3Dキャッシュ版かZen4もしくはインテルならAlderかRaptor Lakeまで引っ張っても良いように思います。
AMDもZen4からインテルはAlderからメモリーもDDR5になるので、どちらにしてもコストはかかりますので、自分ならそれまで資金貯めておきますね。
書込番号:24382640
0点

皆様
貴重なご意見、アドバイスありがとうございます。
現在の環境からCPUを換えても僅かな差が出るか出ないかの変化でしたら、このまま使い続けたいと思います。
PCパーツはなかなかの高額製品なので買い換えのタイミングが難しいですね。
また何かありましたら、ご教授宜しくお願い致します。
書込番号:24383974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kuro0819さん
私はi7 12700Kの出来が良さそうなので、発売後のレビュー次第で移行するかなと思っていますよ。
https://videocardz.com/newz/intel-core-i7-12700k-crosses-800-points-in-cpu-z-benchmark
日本国内価格60,000円前後という想定ならです。
書込番号:24383991
1点

https://wccftech.com/intel-core-i7-12700k-12-core-alder-lake-cpu-z-benchmark-leaks-out-up-to-45-faster-than-amd-ryzen-7-5800x-core-i9-11900k/
こちらのほうが見やすかったかな。
書込番号:24383998
0点


>あずたろうさん
12700K良さそうですね。
日本での価格が気になりますが候補に入れておきます。
ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:24384372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は、そのままで使う事はべつに構わないと前のスレッドでも書いたけど、前のスレッドでも書いた通り、i9 9900Kで使い続けるなら、電力制限は外さないと、RTX3080はフレームレートが上がりやすので、物理演算が増える傾向にあり、サーマルスロット起こすからPL1の解放とtauの解放はしておいた方が良いよ
それ以外で、i9 9900Kが性能面で問題になる事は無いです。因みにZEN3、Rocketとの性能差は10%と言われてますが、電力解放されてるか否かも条件に含まれます。
何で、誰もこの事に触れないで大丈夫と言うのか?最近のマザーで125Wの電力制限にしてるのか?とか、実際にゲームやらないから、ゲーム中のCPUの電力を知らないとか?
そんななんだろうか?自分はBTOを除く自作ならAMDのCPUにそんな電力関係のパラメータは無いから、ゲーム中に電力制限に引っかかってなんて無いので分からないし、少し前までのCPUと GPUの組み合わせで、そんな負荷の高いゲームが少なかったから問題が顕著化しなかったけど、最近はこう言う事が増えてる。
なので、インテル使うなら、ある程度、AfterBurnerなどを使って、現在の電力は確認する必要があるが、その事はどうでも良いんだろうか?
まあ、実際には、やってれば問題ない話して、前のスレの話と食い違ってるから、解決策も有るのになぜ納得しなのか?は分からない。
何度も言うけど、CPUがダメという話では無くて設定を見直してという話だと自分は前の時も書いたんだけどね。
まあ、軽いゲームなら分からないし起こさないから関係も無いからゲーム次第とも書いたけど、実際に起こしてるんじゃなかったんだ。。。と思った。
書込番号:24384661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core i5 10400F BOX
【現在の構成(一部)】
CPU: Core i7-7700
GPU: GTX 1060 6GB
マザー: ASUS PRIME M270-PLUS
【スレ主について】
現在使用中のPCは3年ほど前に購入したBTOのPCです。
自作は未経験です。(SSDの増設等くらいは行ったことはありますが…)
【質問】
現在使用しているCPUがWindows11非対応であることから、CPU/マザーボードの交換を検討しています。
値段は最小限に抑えたいですが、スペックはあまり落としたくないです。
以下2点、識者の方に伺いたいです。
1. 現在使用中のCPUと比べて、クロック周波数が下がりますが、コア数・スレッド数が増えています。
以下の利用用途で顕著に速度が落ちないか気にしているのですが、
「この用途では処理速度が落ちるかも」「微々たる差だから気にする必要はない」などありましたら教えていただきたいです。
a. ゲーム(ApexLegends)
b. 動画編集/エンコード(aviutl)
c. 通常利用(Office, YouTube等)
2. マザーボードを交換する場合、どのように選べばよいかはっきりと分かっていません。
CPUソケットの形が対応しているか、スロットの数などで選べばよいのでしょうか?
また、現在のケースに入るかどうかやネジ穴が一致するかなどはどのようにしたらわかりますでしょうか?
(もしこのCPUにおすすめのマザーボードがあれば教えていただきたく…)
上述しましたが、あまりこのあたりのパーツに詳しくないので詳しい方に是非教えていただきたく思います。
よろしくお願いいたします。
2点

対応しているのでは?
Skylakeまで非対応だよね?
書込番号:24380100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クールシルバーメタリックさん
公式のチェックツールでサポート外と出てきてしまいました…
基本は第8世代以降、第7世代は一部対応のようです。
書込番号:24380107
0点

APEXは意外にCPUの性能に左右されないしGTX1060なら問題ないので10400でも良いと思います。
お金に多少余裕があるなら11400の方が良いとは思います。
最近のマザーはTDPを上げられるのでマルチでの速度は結構上げられますが、冷却にはやや気を使った方が良いと思います。
結局は10400の方が速いってなりそうです。
Ryzenも良いんですがお値段がね。。
書込番号:24380163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tosheeeeeさん
ここで『Core i5 10400F BOX』の質問ですよね!
なので『対応』と返信では!
このシリーズだと第八世代CPU以降が
Windows11対応です!
解らなければ・・・
BTOパソコンでWindows11付属品を購入で解決出来るのでは!
書込番号:24380169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・i5 11400 ・・・ 22,680
・B560M-A PRO DP ・・・ 7,980 ほぼ計3万円
取りあえず他は流用で。
i5 11400よいですよ〜。
書込番号:24380183
2点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!!
それを聞いて安心しました。
>あずたろうさん
そのマザーかなりリーズナブルで良さそうですね!!
ありがとうございます。
書込番号:24380219
0点

>ASUS PRIME M270-PLUS
ってのがヒットしないけど。
H270Mとかじゃなくて?
>現在のケースに入るかどうかやネジ穴が一致するかなどはどのようにしたらわかりますでしょうか
メーカー製の特殊な既成パソコンじゃない限り、ねじ穴は一緒。
書込番号:24380269
2点

>けーるきーるさん
返信ありがとうございます。
>>ASUS PRIME M270-PLUS
>ってのがヒットしないけど。
>H270Mとかじゃなくて?
申し訳ありません、タイプミスです。
正しくはPRIME H270-PLUSです。
>>現在のケースに入るかどうかやネジ穴が一致するかなどはどのようにしたらわかりますでしょうか
>メーカー製の特殊な既成パソコンじゃない限り、ねじ穴は一緒。
そうなのですね、ありがとうございます!
書込番号:24380275
0点

メーカ独自の規格で作っているメーカーパソコンもありますが、
市販品では無限の組み合わせがありますので、どれにでも合うように規格ってものがあります。
各メーカーが、勝手バラバラに作っていたら、きりがありません。
書込番号:24381494
1点

最新のCPUが7700より遅い場面ってないですよ。
違いがそんなにあるわけでもないけどね。
Intelなら買い替えるのは次の世代待った方が良いですよ。比較的ゲーム性能が伸びる世代のようだから。
そんな細かい所を心配する位らなら、そもそもWin11が出たからってすぐに乗り換えたりしないですよね?
ゲームとかそれこそ阿鼻叫喚だと思うけど。
ドライバーモデル変わりますからね。
むしろ「頼むから、もうWindows弄らないでくれ」っていうのが世間の願いだと思うけどな。
特にゲームについては、だいたい新しいOSが出るたんびに状況が悪くなるし、いつまでもカメラ/サウンド関係のバグは引き継ぐし、隠ぺい隠ぺいで設定がドンドンやりにくく複雑になるし。
書込番号:24382414
4点

>ムアディブさん
返信ありがとうございます!
Win11が入らないということで、自分が思っていた以上に使っているPC(CPU)が古いのかと焦っていました。
おっしゃるとおり、Windowsの初期バージョンは不具合も多いでしょうし、Win11のためだけに買い替えるのは良くない気がしてきました。
この件でCPUについて初めて色々調べたのですが、周期的にも次の世代を待ったほうがよさそうですね。
ちなみに、ゲーム自体はそこまでガチでやっているわけではないので(メインはCS版)、参考までにお聞きした次第ですm(_ _)m
書込番号:24382423
1点

皆様返信ありがとうございます!
色々と検討しましたが、もう少し様子を見ようと思います。
CPUやマザボについての疑問点が解消でき、勉強になりました。
書込番号:24382428
0点

私はサブ機にWin11を入れましたが、結構設定変更がありました。
先ずBIOSを変更しないといけない。
そしてBIOSでTPMだと思うが(うろ覚え)、これを変更しないといけない。
その次にPC上でBOOT方式を変更するプログラムを実行しないといけない。これでDISKのBOOT部分が書き換えられるのです。
そこでようやくWin11 Readyになる。
Win11をダウンロードして入れました。
そうそう、Win11が自分のPCで実行可能かどうかを調べるプログラムを流すことをお勧めします。
こんなややこしいことをして入れたWin11ですが、何も優れたことは無い。
自分にとってはWin10と同じです。
まあ、趣味なので、暇なときにWin11にするのは面白いですが、それ以上の良いことは無いです。
そうそう、Win11は無料です。導入後1週間ほどすると、Serial番号を入れろと言ってくるので、古いSerial を入れました。Win8のSerial でもOKでした。
このSerialを入れなくても使えますが、画面右下にSerial入力を促す表示が2行表示されたままになります。
書込番号:24640683
0点



CPU > インテル > Core i5 10400F BOX
今使っている自作3号機を、実務用メインPCに構成変更したいのですが、下記の構成で問題は無いでしょうか?
久々なので不安で、おかしいところ、もっとこうした方が良い等ございましたら、チェックよろしくお願いいたしますm(__)m
なお予算は5万円です・・・(;^ω^)ブヒ
用途は
・メールチェックしながらの
・ブラウジングしながらの
・Photoshopを使用しながらの
・Illustratorの使用しながらの
・Dreamweaverの使用
・時々ゲーム(3D MMORPG)
■流用■
PCケース:Corsair Carbide 100R Silent CC-9011077-WW
電源:玄人志向 KRPW-BK650W/85+
光学ドライブ:ASUS DRW-24D5MT [ブラック]
モニター:ASUS VZ239HR [23インチ ブラック]
グラボ:とりあえず Radeon HD5850
ストレージ:【SSD】INTEL SATA [70GB]・・・年代物の初代Intel製SSDです(笑)
【HDD】東芝(動画等のデータ用) SATA HDT725032VLA360[2TB]
【HDD2】東芝(重要データバックアップ用) SATA HDS722020ALA[300GB]
■新規差し替え■
メモリー:G.Skill F4-2666C19D-16GNT [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組] \6,780
CPU:Intel Core i5 10400F BOX \15,980(CPUクーラーはリファレンスを使用予定)
マザボ:MSI MPG Z490 GAMING PLUS \10,980
SSD:WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C \11,070
OS:Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版 \12,480
小計:¥47,310
■今後拡張予定■
グラボ:玄人志向 GF-GTX1650D6-E4GB/DF3 [PCIExp 4GB] \26,400
メモリー:G.Skill F4-2666C19D-16GNT [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組] \6,780
2点

特に問題ないです。
Z490マザーがお安いチャンスでしたね。
Zマザーなら、メモリーも3600Mhzやそれ以上も可能ですが宜しいですか?
書込番号:24379153
1点

ケースとドライブ以外入れ替えですね。
HDD。東芝では無くHGSTですね。元日立です。
Z490が必要かな?とは思いましたが、安いから良いのか。H410にしても2千円変わらないですしね。
OSは流用しないんですか?
電源。まだ大丈夫だとは思いますが過信されないように。
メモリ。OSで予算が浮くようなら、最初から16GBx2にしておきましょう。
書込番号:24379162
1点

>あずたろうさん
ありがとうございます!
最初からCFD Selection W4U3200CM-16GR [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組] \16,980などを入れる選択肢もアリですね。費用対効果を含め予算と相談してみます^^;
書込番号:24379195
1点

>KAZU0002さん
ご指摘ありがとうございます!
元日立でした(;^ω^)ブヒ
OSは、DPS版のWindows7をアップデートしたWindows10を使っていましたが、もともとのWindows7のDVD(シリアルキー)を紛失してしまったので、面倒なのでこの際新調しようと思っております。
ご助言ありがとうございます!
書込番号:24379208
0点

あと7000円足せるなら、i5 11400Fに変えられます。
i5 11400 21780
H570 Phantom Gaming 4 11480
Windows 10 Home 12480
SSD:WD Blue SN550 11070
Memory KLEVV KD48GU881 7761
如何ですか?
書込番号:24379210
1点

因みに■新規差し替え■ は56,000超えてます
書込番号:24379211
1点

Windows10 プロダクト キーを確認・表示する方法
>https://www.passfab.jp/product-key/find-windows-10-product-key.html
あと。旧PCはローカルアカウントではなくMSアカウントにしておきましょう。これでプロダクトキーとMSアカウントが紐付けされ、新しいPCでも使えるようになります。
書込番号:24379250
1点

>あずたろうさん
ホントだ。5万超えてるじゃん^^;
CPUとメモリーのご提案、非常に参考になりました!
もう一度見直してみます!
書込番号:24379279
0点

>あずたろうさん
>KAZU0002さん
色々アドバイスありがとうございます!
ちょっと練り直して良いPCを作りたいと思います^^ノ
書込番号:24379291
0点

コマンドプロンプトのプロダクトキー確認できません。
多分現在のOSバージョンには無理みたいです。
http://www.nirsoft.net/utils/product_cd_key_viewer.html
こちらのプロダクトキー 確認ツールなら、今でも見れます。
「Download links are on the bottom of this page」 を押して次のページ、ZIPファイルですぐに出ます。
Officeなどもインストールされてたら一緒に表示されます。
書込番号:24379306
1点

ビデオカードはCPUをFなしにして使わない方がいいと思います。
ドライバーもWindows 10に正式対応ではないですし、古いカードだと上手く認識しないこともあります。
性能も統合GPUの倍程度で消費電力が10倍以上...
https://www.videocardbenchmark.net/compare/Intel-HD-630-vs-Radeon-HD-5850/3540vs47
書込番号:24381861
0点

>uPD70116さん
>あずたろうさん
>KAZU0002さん
■流用■
PCケース:Corsair Carbide 100R Silent CC-9011077-WW
電源:玄人志向 KRPW-BK650W/85+
光学ドライブ:ASUS DRW-24D5MT [ブラック]
モニター:ASUS VZ239HR [23インチ ブラック]
ストレージ:【SSD】INTEL SATA [70GB]
【HDD】日立(動画等のデータ用) SATA HDT725032VLA360[2TB]
【HDD2】日立(重要データバックアップ用) SATA HDS722020ALA[300GB]
OS:Windows10 Home
■新規差し替え■
メモリー:Corsair CMK32GX4M2E3200C16 [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組] \16,980 (ドスパラ)
CPU:Intel Core i5 10400F BOX \15,980(CPUクーラーはリファレンスを使用)(ドスパラ)
マザボ:MSI MPG Z490 GAMING PLUS \10,980(ドスパラ)
SSD:WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C \11,680(ドスパラ)
グラボ:玄人志向 GF-GTX1650D6-E4GB/DF3 [PCIExp 4GB] \26,400(アプライドネット)
合計:¥82,020
予算オーバーしましたが、今後のことも考え、上記構成で組みました!
爆速になって非常に満足しています^^b
皆さんご意見ありがとうございました!
書込番号:24394731
0点



CPU > インテル > Core i5 11400 BOX
タイトルの通りなのですが、パワーリミット解除中の動作に関してです。
以下のどちらになるのでしょうか?
・常時設定したクロックで動作する状態。
・又は、通常時の様に高負荷時に設定クロックまで上昇しサーマルスロットリングによる保護機能のクロック低下をキャンセルさせている状態。
年末に新しくPCを組む際に参考にさせて頂きたいのです。
宜しくお願い致します。
書込番号:24377963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


あずたろうさん、有難う御座います。
ちゃんと負荷の増減によりクロックが変動するという事なんですね。
常時、上限のクロックで動作しないという事が解り助かりました。
書込番号:24377988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



有難う御座います。
クーラーは色々なレビューや動画を参考に制限解除をしつつ、低電圧化と虎徹Uを組み合わせで考えています。
書込番号:24378734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kuon2106さん
Core i5-11400ですからKナンバーCPUではないので
基本的には パワーリミット解除など考えず定格通り
使用する方がベターと思いますよ!
6コア12スレッドですから、 パワーリミット解除しても
しなくてもベンチマークのスコアが変化する程度です。
CINEBENCH R23のマルチスコアが8000台か10000台の
違いだけで使用中の体感速度は何ら変わりません。
個人的にはパワーリミット解除で化けるCPUとレビュー
しましたが、基本的には常にKナンバーCPUを使って
いるので少しでもスペックを上げることを考え操作して
いますが、虎徹Uなどの空冷CPUクーラーを考えて
いるなら定格での使用が破損のリスクは無いかと思います。
あずたろうさんレベルのOC経験者なら検証程度に
パワーリミットを変えて運用することは可能ですが
瞬間的に電力を上げることでCPUへの負担は少なからず
ありますから長く使いたいならそのまま使用がお勧め!
電源オプションでバランスや高パフォーマンス、省電力の
選択で状況に合わせたクロックで推移するのでパワーリミットなど
操作はしない方がいいかも・・・
書込番号:24379653
0点

そうなんですか。
7・8年ぶりの自作で発熱及び電力量の不安がありましたので質問させて頂いたのですが、そこ迄不安にはならなくて良いのですね。
書込番号:24379694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
現在使用しているi7 4790よりかなりの性能アップになりますので通常運用の方向で考えるコトに致します。
書込番号:24379700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core i7 5820K BOX
Windows11のリリースが10月5日と迫って参りましたが、Core i7 5820K BOXは対応外CPUでアップデートできないようです。
TPMバージョン 2.0が、最低限の条件なので難しいようです。
しかし、自己責任と理解しておりますが、レジストリーをいじる等でTPMチェックを回避してるいる方がいらしゃるようです。
レビュービルドで、Core i7 5820Kでクリアーできた方がいらしゃれば、情報をよろしく願いします。
(マザーボードX99-Aにも同じ質問をあげておりますのでご了承ください)
0点

いや、チェック回避できても正常に動かない可能性があるでしょう。実働が怪しいのではチェック回避もただの自己満足にしかなりませんよ。
実際に使えてこそでしょう。
書込番号:24377389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows10 and 規定条件満たすPCだけから、アップデートできる仕様。
そのうちWindows11フルパッケージを買うと、条件なしでWindows11起動できるなんてMSらしい
阿漕な商売になるのかもしれませんよ、分かりませんけどね。。
書込番号:24377421
2点

真意は自己責任でになりますが、動画投稿サイトには、2.0に対応しておらずMSでは非対応扱いのCPUのパソコンでもwin11が使えたというのがありますから、参考程度ですが、イチかバチかの挑戦しかありません。
発売日からしばらくすればいろいろな投稿が出てくるでしょう。win10が発売と同時にその日に消滅するのではないので慌てることはないと思います。あおられる側にのめりこまないことが肝要です。
書込番号:24377430
0点

もっと旧い環境でも、アップグレードやクリーンインストールできています。
仮に正式版でできたとしても、月例Windows Updateによるビルドアップが
できないので、中途半端なものになります。
取り敢えず、↓のチェックアプリで要件不足な部分を正確に把握し、
クチコミ掲示板で行われている方法を試しましょう。
試すのは、10月5日の正式リリース後の方が良いです。
・Windows 11 PC 正常性チェック アプリのダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11
・WhyNotWin11
https://www.gigafree.net/system/systeminfo/WhyNotWin11.html
・マイクロソフト のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0310/MakerCD=121/SortRule=2/ResView=last/#tab
書込番号:24377451
0点

TPMもそうだけど、第8世代CPUでもないし、できない条件が多すぎるだけど、これはちゃんとアップグレードできる条件を見た後でできないといってるんだろうか?
無理に動作させたいといってるけど、自分はレジストリをいじったり、何か改造ファイルを入れて動作させるなどはリスクを増やすのであまり推奨したいとは思わないですね。
Microsoftがこの条件で動作しますというなら、自分は何も言いませんが。。。
なんか裏口入学の方法を教えてくださいと言ってるように聞こえる。
書込番号:24377465
0点

どうしてもWin11にしなければいけない理由は何ですか?
Win10に比べて優れている点があるのですか?
アンドロイドアプリを使いたいのですか? (これもっと先の話です)
タッチパネルで使いたいのですか?
あと4年待って、新しいPCに買い換えましょう。
最後に、「Win10があるじゃないか!」
書込番号:24377548
3点

公表まで待ちましょう。
ここまで来て,WIndows 11 Insider Preview を試す意味はありません!
しかも,現用機で ??
書込番号:24378107
0点

皆様ご意見ありがとうございます。
出来ないと言われると試してみたくなる性分と、アンドロイドアプリが使えるとの以前の情報で気になって質問しました。
アンドロイドアプリが使えるようになるのは何か月後だそうで、ぼちぼち落ち着いたら考えてみます。
その頃には、我が家の大蔵大臣をごまかして、CPUとMBをアップグレードしてる気がします。
ちなみに昔はIBMのPC DOSノートPalmTopPC110にwin98を入れたりして遊んでた物で・・・
書込番号:24378861
1点

パソコンも一緒に買い換え時ってことでもいいんじゃないですか?
i7 5820kから次のCPUに交換してもいいタイミングでは?
2021年11月4日に発売が予定されている第12世代Core CPU Alder Lake-S
が発売されてから考えてみるとか。慌てて11にするほど11が優れてるわけでもないです。
自分はwin11インサイダプレビュー使ってますが、特にこれといったメリットとか無いです。
若干見た目が色々と変わったかなーというくらいしか。
書込番号:24379146
4点



intelから新しいcpuが発売するとのことで
Ryzen 7 5700Gを購入することを検討していましたが
どちらが良いかを有識者の方の意見を参考にさせていただき、
購入を決めようと思い投稿させていただきました。
購入の軸として、
【オンボードグラフィックスを使用する】
上記の一点で自分に相応しいcpuを探しております。
オンボードグラフィックスの使用用途として、
・ネットサーフィン
・オンラインゲーム
・オンラインゲームの複数起動
上記3点を想定しております。
https://pcfreebook.com/article/built-in-gpu-spec-about.html
オンボードグラフィックスの性能比較を参考にし
現行のcpu内では
Ryzen 7 5700Gが自分の使用用途の中で一番相応しいと考えました
私の使い方ですと
新たに発売されるCore i7-12700KとRyzen 7 5700Gでは
どちらがよいでしょうか?
2点

i7 12700Kがまだ、出荷されて無いので、何方が良いか?と言われてもはっきりはしないです。
書込番号:24372865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
i7 12700Kが32EUならなんだけど、内蔵グラフィックはRyzenの方が良いとは思います。
ただ。Youtubeの場合はi7 12700Kの方が良いとは思います。
出てみないとはっきりした性能も分からないし、自分はリーク情報は余りに性能が高すぎるので、かなりKTUさんと同じく懐疑的です。
失敗したく無いなら出るまで待ちましょう
書込番号:24372899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Core i7-12700Kの内蔵GPUは、インテル Iris Xe Graphics 32(Alder Lake S)。
>>【オンボードグラフィックスを使用する】
>>上記の一点で自分に相応しいcpuを探しております。
オンボードグラフィックの性能なら、インテルの Iris Xe Graphics が若干良いのではないでしょうか。
https://www.videocardbenchmark.net/compare/Intel-Iris-Xe-vs-Ryzen-7-5700G-with-Radeon-Graphics/4265vs4405
書込番号:24372928
0点

価格帯自体が抑々異なるの比較なのですか?
12700K ・・・ 6.5万前後 (現行円/$)
5700G ・・・ 4.8万
書込番号:24372955
0点

内蔵グラフィックのパフォーマンス云々を気にするなら、Alder LakeはDDR5にしたいところでしょうし、そうなると3点セットでの価格差は更に広がるでしょうね。
仮に繋ぎでDDR4/5両対応マザー買うにしろ高いでしょうし。
書込番号:24372963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
INTELの32EUのXeはあまりにシェーダーがしょぼい256SPしかなくRadeon8の半分くらいの性能しか無いです。
因みにIris Xeという名前が付けられるのはノート用のTigerLakeの方です。あちらはクロックが低くても80EU or 96EUなのでRadeonGraphicsより上です。
>ネカgさん
現状で言えば、CPU性能はi7 12700K GPU性能はRyzen75700Gですが、ちゃんと性能が出てから買うべきです
書込番号:24372968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オンラインのゲームなんて星の数程ありますが、どの様なものを想定しているのでしょう?
例えばオンライン対戦の将棋とかチェスみたいなものなら表示には大して性能を求めないのでどうとでもなるでしょう。
しかしMMO RPG等になると統合GPUでは厳しいものも沢山あります。
Ryzenに関しては数年前からGPU性能は大して性能は上がっていません。
Intelの方もローエンドのGPUに匹敵する程度であり、最近のNVIDIAならGTXとかRTXクラスの性能はありません。
したがってものによっては厳しいです。
その他ジャンルも最初のボードゲームのボードを代替するレベルなら大したことはありませんが、3D性能を求めるものに関しては厳しいものも沢山あるということを理解して使ってください。
書込番号:24373003
0点

皆様ご意見ありがとうございます。
・比較対象に対する値段の乖離
・予測ではありますが内臓グラフィック性能が12700Kが"大きく"5700Gを上回る可能性が極めて低そうなこと
上記の2点を理由に
Ryzen 7 5700Gを購入しようと思います。
出てみないとはっきりした性能も分からないという意見はごもっともであり、
甘い考えですがもしかすると12700Kの発売で5700Gが値下げされる可能性も無きにしも非ずと思うので
発売まで様子見をしようと思います。
意見をくださった皆様ありがとうございます。
書込番号:24380381
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





