CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(57694件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4656スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4656

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i9 11900 BOX

スレ主 augsepoctさん
クチコミ投稿数:53件

このCPU(Core i9 11900 BOX)を新しく付け、起動したところ、立ち上がりません。マザーボードにメモリーに異状のランプが点灯しました。メモリーはコルセアのメモリーDDR4 PC4-25600 16GBを4枚差しです。2枚抜いて、2枚差しにしたら、立ち上がりました。やはりこのCPUはメモリーが2スロットまでしか認識しないのかと思ったのですが、BIOS等の設定をいじって、4枚差し認識が出来る方法がもしあったら、教えて欲しいです。

マザーボード ASUS TUF GAMING Z590-PLUS
CPU Intel Core i9 11900 BOX
電源 CORSAIR RM750

書込番号:24371813

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2021/09/30 19:57(1年以上前)

どこから"やはり"がでてくるのかよく分りませんが。4スロットあるマザーなら4スロット使えますので。
メモリ/マザーボード/CPUのどれか異常があるか、相性です。

とりあえず。特定のメモリまたは特定のスロットに依存して発生する異常なのかをとっかえひっかえで検証するところから始めましょう。

書込番号:24371822

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2021/09/30 20:02(1年以上前)

2枚より4枚の方が、安定しにくいのはその通りですが、やはり4枚は無理と言うは違います。
QVLなどをみても、4枚で動作する組合せはあります。
逆にメーカーで調査してもダメだったという組み合わせもあります。
なので、QVLを確認してOKだったけど、実際動作させたらダメだったと言うなら、やや、ダメだったと言う意味も解りますが、QVLに乗ってもいないなら、やったけどダメだったが正解かもしれないですね。

書込番号:24371833 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2021/09/30 20:04(1年以上前)

取り敢えず、全てのメモリーモジュールをA2またはB2.で起動確認とメモリーテストをまずしてみましょう。

書込番号:24371837 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 augsepoctさん
クチコミ投稿数:53件

2021/09/30 20:26(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん

早速お返事をありがとうございます。お二人のアドバイスはとても心強く、参考にさせてもらいました。
昨日、とっかえひっかえ、メモリを入れ替えたのですが、駄目でした。
そこでもう一度、入れ替えてやってみました。試しに1枚だけ足して、3枚で起動したら、起動しました。いっぺんに4枚だと起動しなかったのですが、なぜか3枚だと起動しました。そして、今度は、1枚足して起動しました。そしたら、4枚で起動しました。1枚ずつ足していったら成功したのです。
どうして??なのか摩訶不思議ですが、何とかなりました。二人のアドバイスがなければ、そのまま2枚差しのまま使っていったと思います。本当にありがとうございます。

書込番号:24371885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2021/10/01 02:31(1年以上前)

>augsepoctさん

もし不安定なようなら、SA電圧とIO 2電圧をちょっと上げてみて下さい。

書込番号:24372479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 augsepoctさん
クチコミ投稿数:53件

2021/10/18 18:18(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
対策を考えていただきありがとうございました。

実は昨日、またメモリー1枚でしか立ち上がらなくなり、2枚以上だとメモリー警告ランプが付き、起動しなくなってしまいました。
ネットで調べると、CPUクーラーの締め付けがキツすぎると、メモリーが一部動作しなくなるという現象があるということを発見しました。

そのため、早速簡易水冷の所謂「水枕」のねじを4カ所少し緩めました。実はキチキチにネジを締めていました。
すると4枚差しでも、立ち上がりました。
そんなことがあるんだと良い勉強になりました。

>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん

対応策を誠実に提案してくれた方々、本当にありがとうございました。まずはお礼まで。

書込番号:24402285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2021/10/19 01:02(1年以上前)

>augsepoctさん

こんばんは。
現状の状態で、CMOSクリア等して、起動してきますか?
あと、4枚ならTトポロジーのマザーが良さそうです。

書込番号:24402889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i3 10105F BOX

クチコミ投稿数:19件

このCPUは第10世代ですが、第11世代用のH570かB560チップセットのマザーボードと組み合わせて使用する予定です。
そこで質問ですが、この組み合わせの場合、PCI-Express Gen4対応のSSDを搭載した場合、Gen3のスピードにしかならいないのでしょうか。CPUも第11世代のものにしないとGen4(読取り最大 7,000MB/秒)にならないのならば、第11世代i3が出るのを待とうと思います。

書込番号:24362515

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/09/25 20:58(1年以上前)

その通りです。
i5 以上が実の11世代CPU(Rocket Lake)で、i3 は謂わばComet Lale Reflashです。

Rocket Lake i3 は出ないでしょう。

書込番号:24362524

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2021/09/25 21:01(1年以上前)

Comet-LakeにはGen4用のCPUから出るx4レーンがないので、そのM2スロット自体が使用不可能です。

ちなみにGen3のM2スロットはRocketLakeもCometLakeも使えますが、Gen4スロットはCometLakeの場合は使用すること自体が不可能です。
i3のRocketはAlderが冬といわれるので、出る予定はないでしょう。

書込番号:24362531

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13794件Goodアンサー獲得:2892件

2021/09/25 21:12(1年以上前)

>ムコ.クカカさん

例えば、ASUSのH570マザーボードには下記のように記載されています。
M.2_1スロットは、第11世代CPUと直接接続されてGen4が使えますが、他のCPUでは使えません。
M.2_2、M.2_3はチップセットと接続されているので、Gen3はCPUに関係なく使えます。


Intel®11th Gen Processors
M.2_1 slot (Key M), type 2242/2260/2280
- Only Intel® 11th gen processors support PCIe 4.0 x4 mode, this slot will be disabled for other CPUs

Intel® H570 Chipset
M.2_2 slot (Key M), type 2242/2260/2280/22110 (supports PCIe 3.0 x4 & SATA modes)***
M.2_3 slot (Key M), type 2242/2260/2280 (supports PCIe 3.0 x4 mode)

書込番号:24362554

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2021/09/25 21:38(1年以上前)

早速のご返信ありがとうございました。
RocketLake i3は出ないのですね。
Gen4用SSDが余ってしたので、安価に組もうと思いましたが、第11世代(Rocket Lake)のi5にします。

書込番号:24362624

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

DDR5でのECC機能と内蔵GPUのビデオメモリ

2021/09/25 19:13(1年以上前)


CPU

スレ主 askryuhiさん
クチコミ投稿数:3件

AlderLakeからDDR5になってECC機能をサポートするようですが、今までのECCと違ってオンダイ仕様なのでメモリまでの経路でエラーが出たら訂正できないというのは本当ですか?
このECCはエラーの値がECCを潜り抜けた場合、PCごとダウンしますか?
また、ECCメモリを使った場合、内蔵GPUのビデオメモリもECCとして動作しますか?

書込番号:24362309

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2021/09/25 19:36(1年以上前)

要は。メモリチップの問題によるデータ化けではなく、メモリスロットからCPUまでの間の配線のところでデータが化けたらどうするんだ?…って話ですね。

まぁたしかに、そんなところでデータ化けされたら、DDR5のECCのシステムでは対応出来ないでしょうが。
そもそも論で言えば、そんなところでデータ化けするようなマザーボードの品質をもっと心配した方がよろしいかと。
メモリチップの問題でエラーが出るのなら、そのビットを読んだときだけの話ですが。配線に問題があるのなら、継続的にエラーが出続けることになりますからね、ECC以前の問題で使い物にならないです。
実際問題として、そんなところを心配しなくても良いと思います。

>ECCはエラーの値がECCを潜り抜けた場合


>また、ECCメモリを使った場合、内蔵GPUのビデオメモリもECCとして動作しますか?
メモリから見て、そのメモリが何に使われているかはメモリからは分らないので。区別する理由も無いと思います。

書込番号:24362352

Goodアンサーナイスクチコミ!7


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2021/09/25 19:36(1年以上前)

ECCなら途中で変わっても合わなくなるので問題ないと思います。
ビデオメモリーに関しては区別は不可能なのでどちらにも作用します。

ECCも含めて変化することでチェックを擦り抜けられる可能性はありますが、そこまで変化する様ならシステムがまともに動作することはないと思います。

書込番号:24362353

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2021/09/25 20:13(1年以上前)

このあたりになんでDDR5にオンチップでECC機能を搭載したのかが記載されてる。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1076835.html

ちなみに、このオンダイECCは今までのECCと意味が違って書き込み時に発生したエラーを訂正するものでそれがないと安定しないため。
これとは別にDDR4では64bitに対してECCは72bitだけど、DDR5では32bit*2と40bit*2のECC用のデータラインを持つので、データライン用のECCを構成できない訳ではないし、訂正用のデータラインは64bitに対して72bitと8bitだったものが64bitに対して80bitと16bitに増やされてる。
高速になるだから、エラーの発生頻度は現状の数倍に膨れ上がるので、これ以外にもエラー訂正機能は付与されてる。

https://media-www.micron.com/-/media/client/global/documents/products/white-paper/ddr5_new_features_white_paper.pdf?rev=b98f4977d9334b4aa5d0d211a92bf14a

という事ではないのですか?

内蔵グラフィックは単純にDDR5に乗るだけなので、同様の機能として恩恵は受けられる。

書込番号:24362428

Goodアンサーナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ4

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

再起動しないクラッシュ

2021/09/25 13:36(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX

クチコミ投稿数:60件

GPUを高負荷で使い続けるソフトを動かしたまま、席を外し一時間後戻ってきたころにはシャットダウンされていました。すぐまた同じソフトで同じことをさせ席を外さず、Youtubeを見ていたら30分後GPUのファンだけ回ったままシャットダウンされました(ファンは落ちてから10秒後に止まります)。またすぐに同じソフト同じことをさせると前よりも早くパソコンが落ちその日はあきらめ、シャットダウンを自分でしてコンセントも抜いて電源ボタンを5・6回押しておきました。次の日も同じことをさせると前と同じく30分でシャットダウンし、また同じように高負荷をかけるとだんだん高負荷をかけて落ちるまでの時間が30分から少なくなっていき、今では1分ほどで落ちてしまいます。イベントビュワーを見ても「重大」という文字はありません。
CPUは負荷をかけていない状態で75℃近くあり、負荷をかけると95度まで上昇します。
GPUは負荷をかけると、70℃〜80℃くらいで落ち着きます。
なぜ落ちるのでしょう。教えてください!!!

CPU
RYZEN 5 3600

GPU
MSI Radeon RX5700XT  evoke

マザーボード
ASRock B450M steel legend

メモリ
Corsair vengeance LPX 2666MHz 8GB 4枚

無線LAN子機
ASUS PCE-AX58BT

ストレージ
XPG SX8200 pro 512GB
Seagate BarraCuda 2TB

電源
Seasonic Focus Gold SSR-750FX

マウス
Logicool G403 hero

キーボード
Logicool G512 CARBON

OS
windows 10

書込番号:24361722

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2021/09/25 13:53(1年以上前)

CR2032の電池を外して放電。 30秒ぐらい。 つけたら普通通り動くと思います。

書込番号:24361746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2021/09/25 13:54(1年以上前)

エアコンで冷やすしかないと思います。 ふたを開けて扇風機で冷やすがいいと思います。

書込番号:24361750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2021/09/25 14:08(1年以上前)

やはり温度が原因何ですか?

書込番号:24361769

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2021/09/25 14:20(1年以上前)

流石に温度が高すぎると思います。
CPUクーラーの取り付けを再度確認してください。
傾いてついてたりしませんか?
普通に付けてたら付属クーラーでも温度が高すぎです。

書込番号:24361793 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件Goodアンサー獲得:149件

2021/09/25 14:21(1年以上前)

CPUクーラーの足がきちんと刺さってますか?

書込番号:24361795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2021/09/25 14:21(1年以上前)

ケースがマイクロATXならATXにしたら空間が少しは多くなります。 GPUの板がものすごく熱くなるのでフロントから強制的に風を送るしかないです。 音とかしないんですか? ブーンとうなっていませんか。

書込番号:24361796

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件Goodアンサー獲得:149件

2021/09/25 15:17(1年以上前)

>揚げないかつパンさん とかぶった。

書込番号:24361877

ナイスクチコミ!0


barbohさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2021/09/25 20:15(1年以上前)

同じような症状になったことはあります。
Ryzen5 3600 純正クーラー
GTX1060
でFFベンチをループ中にシャットダウンする症状です。
GPUの温度は最大80℃弱、CPUは95℃でした。
CPUクーラーを虎徹MarkUにしたところシャットダウンの症状はなく、最大75℃程度です。

Ryzen5 3600は発熱が尋常ではないので外品クーラーにしないと厳しいですね。>くるまくんさん

書込番号:24362434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6936件Goodアンサー獲得:536件

2021/09/26 15:26(1年以上前)

CPUクーラーの密着不備&サーマルスロットリングじゃないの?
長時間の高負荷作業を行わせる目的でしたら、CPUやGPUの冷却は手抜きしちゃダメですね。


グリスの塗り方云々は置いといて、クーラーの変更考えた方がいいのでは?
ちなみにCPUをグリスで汚したくないし除去面倒だから、サーマルグリズリーやワイドワークの炭素繊維シートを利用しています。

書込番号:24363996

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2021/09/26 19:41(1年以上前)

すみません。ログインが出来なくて返信が遅くなってしまいました。
皆さんご指摘ありがとうございます!!
CPUクーラーを取り外してみたのですが、しっかりと圧着されており、クーラーも傾いて付いていませんでした。
なぜこんなに温度が高いのですか?教えてください!!

書込番号:24364538

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2021/09/26 20:01(1年以上前)

そもそも、クーラーは褒められたものでは無いんですが、ちゃんと取り付け出来てたのなら、PBOが入ってPPTが上がってた可能性も有るんですが
グリスもきちんのぬれていて、傾いても無いなら、冷却不足なんだろうけど、アイドル時はもう少し温度が低くても良い様な気はする

書込番号:24364575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6936件Goodアンサー獲得:536件

2021/09/26 20:38(1年以上前)

大須だった気がするけどRyzen5 35〜3600用の純正クーラーが、ジャンク屋で大量に出回っていたのを見た記憶あるが、あれでは長時間ぶん回す用途に向いてなさそうなんですよね。
役不足な純正CPUクーラーの放出だったのでしょう。



それとマシン構成でキーボードとマウスの詳細なんて不要だから、PCケースやCPUクーラーの詳細を描くべきなんだけど・・・
長時間の稼働だったら、予算乏しい場合はノクチュアなど社外CPUクーラーまたは簡易水冷で対応だろうけど、Micro ATXのマザー選んでる時点で、狭小なケースなのでしょうかね?



書込番号:24364672

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2021/09/28 18:58(1年以上前)

>ガリ狩り君さん
役が役者に対して見劣りするのが「役不足」です。
道端を歩いているエキストラに大物俳優を使う様なものです。
今回の事例なら液体窒素冷却でもしているのが「役不足」となります。

>くるまくんさん
サーマルスロットリングが発生するとCPUの動作は遅くなるので、処理が終わっていないだけという可能性もあります。
取り敢えず、ケース内の温度を下げる目的で扇風機やサーキュレーターでCPU付近に風を送ってみると改善されるか確認しましょう。
そうすればCPUの温度も下がり、問題が発生しなくなる可能性もあります。

もし改善するならケースのエアフローを改善する、CPUクーラーをより高性能なものにするという方法で改善されるでしょう。

書込番号:24368273

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2021/09/29 22:32(1年以上前)

CPUクーラーを変えてみます!!
それで改善しなかったらまた聞きにきます!!

>ガリ狩り君さん
マザーボードはMicroATXなんですけど、ケースはATX対応のCorsair Carbide 275R って言うケースなんです。ケースファンも5つついてるはずなんですけど...

>uPD70116さん
ケースの側面を開けて、サーキュレーターを全開で回してマザーボードに風を当てたのですが、同じようにパソコンが落ちました。

書込番号:24370379

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2021/10/01 12:30(1年以上前)

負荷を掛けている時点から冷やしているのでしょうか?
熱くなってから冷やしても、付属のCPUクーラーの能力は低いので中々冷えません。
どちらにせよCPUが十分に冷えてからでないと検証する意味がありません。

書込番号:24373010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2021/10/09 17:09(1年以上前)

わかりました。クーラー変えてみますね。
それでもだめであればまた質問します!!

書込番号:24387099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6936件Goodアンサー獲得:536件

2021/10/15 19:06(1年以上前)

>uPD70116さん

CPU冷却の主役はCPUクーラーですよ。
その中でもしっかり冷やせるCPUクーラーは、演劇の演者に例えるた場合に主演を演技するに相応しい者です。
見た目だけでなく演技力も備わっていないと、コレもまた役不足なわけで・・・



後は分かるよね?





っと思いました('A`)y-゜゜゜

書込番号:24397217

ナイスクチコミ!0


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2021/11/10 01:53(1年以上前)

パット見、グリス厚すぎでは?

熱伝導が悪くなって起きてるように思うが。

書込番号:24438717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2023/07/30 10:30(1年以上前)

すみません。goodアンサーの登録し忘れていました。いろいろアドバイスをくださりありがとうございました。

書込番号:25364493

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

このCPUでWindows11は無理なのか(泣)

2021/09/25 09:27(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 6500T バルク

クチコミ投稿数:88件

Windows11へ更新できるかチェックするツール結果

Windows11に対応しているかチェックする「PC正常性チェック」が公開されていたので試してみました。
結果は下記
1.PCはセキュアブートをサポートしている必要があります。
2.TPM2.0がこのPCでサポートされ、有効になっている必要があります。
3.プロセッサは現在、Windows11でサポートされていません。

となりました。他の項目はOKでした。1と2の項目は情報レベルですが、3の項目はNGマークでした。

動作的にも全く問題ないので、Windows11になっても使い続けたいです。
何か、良い方法などございましたら、情報共有お願いいたします。

書込番号:24361309

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:13件

2021/09/25 09:30(1年以上前)

クリーンインストールならできるらしいですよ
その場合windowsupdateがこないとかいう話もありますがわかりません

書込番号:24361316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2021/09/25 09:59(1年以上前)

使い続けたいと言われても、出来る出来ないを決めるのはマイクロソフトなので、裏口が欲しいわけではないでしょう?
取り敢えず、良い悪いは直ぐに答えは出るでしょ?

書込番号:24361369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60521件Goodアンサー獲得:16144件

2021/09/25 10:00(1年以上前)

「Windows 10」は2025年10月にサポート終了。
無理にWindows 11にアップデートしても2025年まで使い続けるか?
Windows 10でこのまま使いましょう。

書込番号:24361371

ナイスクチコミ!5


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2021/09/25 11:56(1年以上前)

Windows 10 Home and Pro 2025年10月14日まで
延長サポートされますので
それまでにWindows11移行を考えれば良いだけです!

https://docs.microsoft.com/ja-jp/lifecycle/products/windows-10-home-and-pro

参考に・・・
マイクロソフトが決める事ですので

それが気に入らなければ・・・
appleに移行されれば良いのでは・・・
パソコンはWindows系、MacOS系かのどちらかに分かれます!

書込番号:24361542 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件Goodアンサー獲得:149件

2021/09/25 12:38(1年以上前)

Windows10のサポートが切れるより前か同じ頃、Windows12が出ますから・・・

書込番号:24361619

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:11119件Goodアンサー獲得:1882件

2021/09/25 13:17(1年以上前)

Core i5 6200U のノートパソコン(Windows 10 Pro 64bit 21H1)に
Windows 11 Insider Preview 22000.194 のインストールメディアを
使用してアップグレードインストールした例。

要件不足は CPU のみですが、インストールメディアを細工しないと
インストールできませんでした。

正式版も細工してインストールできるならWindows 11を使用することが
可能ですが、月例Windows Updateによるビルドアップは望めません。

書込番号:24361690

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:88件

2021/09/25 13:44(1年以上前)

皆さま

いろいろ情報ありがとうございました。

> Windows 10 Home and Pro 2025年10月14日まで延長サポートされますので
> それまでにWindows11移行を考えれば良いだけです!

2025年まで使えるのであれば、それまで使って移行をそろそろ考えることにします。
2015年から稼働開始したので、10年間動き続けて大した故障も無かったので良しとしますか。
テレビパソコンとして稼働していたので、撮りためた1300件の録画番組が気になる資産となります。

どうせならWindows12を見据えた構成にしようと思います。

以上

書込番号:24361737

ナイスクチコミ!3


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2021/09/25 17:43(1年以上前)

Kaby Lake以降なのでSkylakeでは対応しません。
7000シリーズと交換すれば問題なくj使えると思います。

書込番号:24362141

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/09/25 19:01(1年以上前)

>マレ2復活さん

この手の質問が多いんですけどね〜。

WIN11って、そんなにいいですか?
高確率で不具合でて、人柱が相当に出てから やっと使えるようになるってパターンが多いんですけどね〜
新OSってのはね・・・過去のデーターではね。

私は3台は自作機がWIN11に移行できる構成ですが・・強引に変えられると堪らんので〜
あえて 勝手には変えられないように わざとマザーの設定をいじっております(大笑い)

まぁ 落ち着いてメリットが確定してから のんびりやるつもりですよ。

書込番号:24362288

Goodアンサーナイスクチコミ!2


uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件Goodアンサー獲得:149件

2021/09/29 14:32(1年以上前)

Win12は言い過ぎでした。

Win11.1が出るでしょう。

書込番号:24369607

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

画面が映らない

2021/09/23 03:46(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX

スレ主 kenkennyさん
クチコミ投稿数:9件

RYZEN 5 3600 に乗せかえましたが入力信号無しになります。
メモリーの差し直しや、グラボGTX1060の差しなおし、ケーブル類のぬけの確認など一通りやりました。
マザーボード放電なども色々試しました。

そしてもともとつけていた RYZEN 5 2400Gに戻すと普通に起動します。(内蔵グラフィックではなくGTX1060使用です。)
分かる方おられますか?

ちなみにマザーボードはASUS PRIME 450M-Aです。

そもそも、このマザボは3600対応してますか?

書込番号:24357211

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/09/23 04:48(1年以上前)

>そもそも、このマザボは3600対応してますか?

一応この部分を確認してください。 1201以降であれば対応です。

書込番号:24357232

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2021/09/23 04:50(1年以上前)

BIOSはちゃんとアップデートしましたか?
B450でZEN3を使うならBIOSアップデートは必須です。
2400Gを搭載した状態で1201以降のバージョンまで、あげて下さい。

書込番号:24357235 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2021/09/23 04:57(1年以上前)

>そもそも、このマザボは3600対応してますか?

PRIME 450M-A → PRIME B450M-A と仮定し,

こんなので確認,

[CPUサポート]
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/prime/prime-b450m-a/HelpDesk_CPU/

チェックすると,「Validated since BIOS」について,
Ryzen 5 2400G(3.6GHz,45~65W,L3:4M,4C) が 0219 以降 ・・・
Ryzen 5 3600 (3.6GHz,65W,L3:32M,6C,B0) なら 1201 以降 ・・・
とされています。

BIOS Update が必要です・・・・
バージョンによっては,事前作業を要するケースもあり・・(希望BIOSに注意書きがあり・・)
但し,アップデートは失敗する場合がありますので「自己責任」で・・

書込番号:24357238

ナイスクチコミ!1


スレ主 kenkennyさん
クチコミ投稿数:9件

2021/09/24 12:16(1年以上前)

皆さんのおっしゃる通り、BIOSが500代のままでした。某p○工房で、バージョン1200以降なら大丈夫と言われたのをすっかり忘れてました。初めてのBIOSアップデートもフラッシュメモリから簡単におわりました。しかしながら、このCPUでは新しくかったgtx1060は無駄でした。グラボをもっとアップグレードしなきゃ2400gとベンチマークが変わらない感じ。いわゆるボトルネックですね

書込番号:24359795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング