
このページのスレッド一覧(全4656スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 8 | 2021年9月23日 16:31 |
![]() |
7 | 18 | 2021年9月21日 00:26 |
![]() |
15 | 7 | 2021年9月19日 17:39 |
![]() |
18 | 16 | 2021年9月11日 14:15 |
![]() ![]() |
18 | 27 | 2021年9月23日 01:49 |
![]() |
13 | 5 | 2021年9月10日 08:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


MSIのMPG X570 GAMING PRO CARBON WIFIのBIOS設定後電源を切ったらもう一度電源をつけてもモニターに信号なしと表示されます。電源を切ったのが駄目だったのでしょうか?
書込番号:24357198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源を切るのは別に構いません。
再度、電源を入れた際にどこまで動作するのか?と言う問題は有ります。
Dr.Debug LEDなどはどうなってますか?CPUクーラーのファンは回っていますか?
CMOSクリアーしても、動作しませんか?
書込番号:24357229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CMOSクリア先にやってよいです。
そしてPower ON後に、LEDは何が点灯で止まってるか、或いはそのまま起動するか確認を。
書込番号:24357256
0点

CMOSクリアしたら映りました。ありがとうございます。ついでなんですけどもBIOSの設定が終わったらどうすればいいですか?終了しても再起動されまたBIOSの設定画面が出るだけです。
書込番号:24357688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設定が間違っているか、Save&Exit選んで無いとか?
書込番号:24357703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CSM=EnabledでセットアップしたならSCMを入れないと起動できないです。
一応、Boot Proorityを確認してください。
書込番号:24357738
0点

ああ、OS入れる前ならOS入れないと行き先がないからBIOSに戻るよ
書込番号:24357932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。OSの存在忘れてました…無事完成しましたありがとうございました。
書込番号:24358253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
pc素人です。
最近BTOパソコンを購入しました。
構成
CPU Ryzen9 5950x
CPUクーラー Silverstone PE240-ARGB
ケース Fractal Design Define 7 Compact
マザーボード MSI MEG X570 UNIFY
電源ユニット CoolerMaster V750 Gold 750W
メモリ CrucialDDR4-3200 32GB
ストレージ SSD WD Black SN850 1TB
HDD 2TB SATA3 6Gbps
グラフィック RTX3070 8GB
CPU温度ですが、
アイドル時40から50ぐらいですが、apexをプレイしている際、70後半から80台前半、80後半まで上がるのですが、
パフォーマンスを落とさずにCPU温度を下げる対策等あれば教えていただきたいです。
書込番号:24352886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

蓋を開けて扇風機で強制冷却がいいと思います。 エアコン付きで。
書込番号:24352899
3点

サイドパネルを開けてそこに風を当てたらよろしいでしょうか?
書込番号:24352909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えっと、ラジエターをフロント吸気で使ってますか?トップ排気で使うとグラボの排気熱でCPUの温度は上がりますよ?
空冷の時にチェックしましたから
書込番号:24352961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方素人のため、BTOで組んでいただいたものを郵送してもらいそのまま使ってるので、ラジエターをどのように使ってるのかわかりません。。
自分で確認できるなら確認したいのですが、見方もわかりません。すみません。
書込番号:24352979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
確認できそうなため、自宅に戻ってからラジエータ位置を確認します。
書込番号:24352983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天板排気でした。
このままで温度を下げる対策は厳しいですか?
またこのまま使用してても問題はないでしょうか?
>揚げないかつパンさん
書込番号:24353027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


変えた方が温度は下がる。
変えなければ、それほど温度は下がらないけど、動かすのに問題が無いなら変えなくても良いとは思う。
CPUの温度が許容出来なくなったら変えるでも良いと思います。
書込番号:24353045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
写真と同じです!密閉されてます!!
書込番号:24353074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


今晩これで温度が下がるか確認します。
ありがとうございます!
書込番号:24353111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのケースを使いトップにラジエーター配置だったら、カバーは外さないと抜け悪いのは必然かと・・・
それとGPUのサイズが300mm以内の長さだったら、240mmでも足りそうだけど欲を言うと、フロントに360mmラジエーターの簡易水冷配置して吸気も兼ねた扱い、トップとバックは排気にしてエアフロかな。
勿論、ファンのコントロールは必要な物事なので、その辺も調整しなくてはいけません。
ケース内エアフロの事を考えると、その方が調整が楽な様に思えますし、自分がそのケースを使うんだったらの話ですがね。
書込番号:24353647
2点

>aaaykkさん
私は3950X RTX3090を使用しておりケースはfractal design Define S2 Vision RGBですが簡易水冷をトップ排気で使用しておりアイドル時は34度ほどで安定しています
fractal designのケースで冷えないという製品は見たことがありません
以前DefineR6を使用している時も冷え冷えでした
現在環境でゲーム中の温度はというと最近で言うとテイルズオブアライズの144Hzで51度前後です
COD BOCWで60度までいきません
おそらくですが皆さんと同じでトップの防音蓋をしたままにしているのではないかと思います、、、
不安になる気持ちはわかりますのでいくらでも聞けばいいと思います
ここにいる人たちが懇切丁寧に知恵を分けてくださいますので!
書込番号:24353769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このケースには天板2種類付いてると思いますが・・・
天板に簡易水冷つけられてると言う事は、ケースの天板は「Ventilated top」と呼ばれる、メッシュ状のものになってますよね?
この状態で温度がその温度になっているのであれば、出来ればですけどその簡易水冷をそのままフロントに付けなおしてみても良いと思いますが、天板メッシュであれば240mmラジエターなら室温にもよりますが、3070ですしそこまで温度いかないと思いますけどね。
あるいはフロントファンが何個付いてるのかわかりませんが、3個つけて煩くない程度に高速で回してみるのも良いと思います。
書込番号:24353905
0点

>ガリ狩り君さん
アドバイス頂いた配置が良さそうですので、追々変えてみようとおもいます!ありがとうございます!
書込番号:24353911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Shallronさん
トップの蓋を付属のメッシュの蓋に変えたところアイドル時30台、apexプレイ時60台で安定しました!Shallronさんのほうが温度が低いのはケースが大きいのとファンも大きいサイズを入れてるということもありますかね?
温度が質問前より下がって一安心です。
ありがとうございます!
書込番号:24353915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aaaykkさん
良かったです。
こちらも試してみませんか?
Windows 設定 → システム → 電源とスリープ → 電源の追加設定 → プラン設定の変更 → 詳細な電源設定の変更 → プロセッサの電源管理 → 最大のプロセッサの状態 → 99%以下
もし試された場合、結果報告いただければ幸いです
書込番号:24353921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
BTOで組み上がった状態でこの届けてもらってメッシュではない方で使用してました、、
おっしゃる通りメッシュの天板があったのでそちらに切り替えるとアイドル時30台、ゲームプレイ時60台で安定しました!
アドバイス通り、フロントに簡易水冷を付け直したりもしたいのですが、いかんせんpc初心者のため、付け替えるのが怖いです。。
今後グラボのグレードを上げたくなった場合はチャレンジしてみようと思います!
ありがとうございます!
書込番号:24353925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今までは新製品が出てから、旧製品が1万円近く値下がりすることもあった気がしますが、次からDDR5でソケットも変更と聞いているのでどうなるのか気になります。
CPUご祝儀価格+品薄、マザー、メモリ、クーラー買い替えとなると、乗り換えにくさも有ると思いますが、旧製品への値下げにも影響しますか。
Ryzen 7 5800Xが4万円を切ってくれれば嬉しいのですが・・・
0点

ZEN2+は大幅値下げされてますか?
最上位3950Xは大きく変動してますが、売れ筋どころの
Ryzen 7 3700Xは登場時から5,000円くらいしか変わっていません。
書込番号:24348196
4点

大幅値下げは無理でしょう。
Ryzen 3000シリーズにしても5000シリーズが出る直前はいくらか値下げされましたけど、大幅値下げというほどではありませんでした。
それに5000シリーズが発売されると下がる前の価格あたりまで上昇しているし。
半導体の不足気味の昨今、新製品にしてもいくらでも生産できるわけでもないので、新製品が出ても旧製品の需要がそれほど減っているわけでもないみたいなので、結局価格がそれほど下がらないようです。
旧製品を狙うなら、新製品の発売前までに購入するのがよいのかもしれません。
書込番号:24348243
3点

大幅値下げは多分ないです。
一番、大きな理由は次はソケットが変わるからです。
インテルのCPUの値崩れが少ない理由に2世代でソケットを変えるので、それ以上はマザー毎交換なので、2世代の中で一番速いCPUは最後に出た最上位だからです。ソケット1151の最強はどこまでもi9 9900Kなわけです。
今回のAMDの場合はソケットが変更になるのでAM4マザーは使えないし、メモリーの規格も変わります。なので、ZEN4が出ても最強のAM4はRyzen9 5950Xなわけです。
なので大幅な在庫調整が不要ならAM4マザーが終息するのと時期を合わせてCPUも終息していきます。
更にメモリーがDDR4からDDR5になるのでDDR4を持ってる人は速度差がそれほどない場合はZEN3仁とどまる可能性もあり、流動的です。
現状の半導体需要を考えると市場在庫は割と少な目なので逆に生産調整がされて変更時期にはCPUがそもそもないという状況が発生する可能性もあります。(最近はこの傾向も割と出てるので、ZEN4が発売する直前は物不足になる可能性も否めませんが、これはメーカーからすればいいことなのでインテルもAMDも最近は市場在庫を非常に気にしてます)
旧製品を狙う場合は在庫調整が始まる時期を狙うべきで、在庫調整が終わった新商品の発売時期は物不足という事になることが最近は多いです。
書込番号:24348266
5点

>あずたろうさん
Ryzen 7 3800Xが結構下がったので、同じ価格・グレードのRyzen 7 5800Xも下がるかなと思ったのですが、さすがに無いですかね。
>EPO_SPRIGGANさん
やはり、供給不足がデカいですか・・・
>揚げないかつパンさん
やはり、ソケット交換やDDR5の影響は大きく出そうですか。
Intel10世代もRyzen 3000シリーズも結構多く流通しているように見えるのですが、11世代が微妙なのと5000シリーズが在庫不足だから、特殊なケースなのでしょうかね。
原神とキーボードの沼にはまって金がなく、5万円で買うのは厳しいので、これは諦めるしかないですね。一応在庫調整の時の値段はよく見るようにします。
書込番号:24348769
0点

結局シェアの奪い合いなので、intelが良い製品を出すなら多少下がると思いますが。
Ryzen 5000シリーズが値下げへ。Alder Lake-S登場に備えてる模様
https://gazlog.com/entry/ryzen-5000-pricecut/
(https://videocardz.com/newz/amd-ryzen-5000-series-are-getting-cheaper-ahead-of-intel-alder-lake-release)
AMD自体は業績が良いので今はシェアを奪われないよう攻めの姿勢かと思う。
AMDが2021年第2四半期決算を発表、売上高は前年同期比で2倍&世界的な半導体不足も2022年には改善か
https://gigazine.net/news/20210728-amd-q2-2021-earnings/
半面、TSMCが値上げする模様なので状況は複雑。
AppleへのTSMCの値上げは3%にとどまる〜AMDなど他社に対し最大20%値上げ
https://iphone-mania.jp/news-396099/
まあ、5800Xクラスなら動いても一万円まででしょうか、
この位なら気にせず他のことに神経使ったほうがプラスな気がします。
書込番号:24348983
1点

販売店も判っているので、その前に売りきってしまう様になっています。
従って極端に安くなるということはありません。
それに以前はいきなり2倍とか性能が上がっていたのも原因ではあります。
2〜3割性能jが上がってもいきなり使い物にならないということはないので、そこまで極端に安くする必要もないというのもあります。
書込番号:24349211
1点

店内在庫の新品は極端に安くなるとは思えませんが、逆に中古買取の値段は大幅に下げるでしょうね。
いつもの事だけど・・・コスイ業界なので。
DDR5対応のメモリーやAM5マザーに加え、DP2.0対応GPUなどが潤沢になる頃には、在庫処分で安くなるとは思います。
しかし、その頃にはモニターや撮影用のカメラなど周辺機器の進歩状況に合わせて、現在の主流規格製品が立遅れと感じる可能性も否めません。
PCパーツに関して売り時を逃すと、自己嫌悪されるものと思いますが、毎回その様なものですね。
書込番号:24351243
1点



こんばんは。自作PCに関して聞きたいです。
自作PCを組んで、起動して数秒〜数分で電源が切れます。出力は全然なくて、モニターは「No Signal」です。
数時間トラブルシューティングしたら、CPU(Intel)が怪しくて、CPUを付けてない状態で起動したら電源がずっと付いてて、CPUが付けてる状態で起動したら数秒〜数分間で電源が切れます。そしてCPUのヒートシンクが暖かいです。
規格は合っており、電源は750W、配線は合っており、付け方も優しく付けました。メモリーやグラボの有り無しに関係なく、CPUを付けてる状態で数秒〜数分で電源が切れてCPUのヒートシンクが暖かいです。
他のPCから電源(450W)を取り付けて電源ボタンを押したら1〜2秒で電源が切れます(CPU付けてる状態)。CPUを付けてない状態なら電源が普通にずっと付いてます。
研究室のパソコンになるため、今は家にいましてパソコンパーツの型番が覚えてないです。
これはCPUの初期不良でしょうか?それとも他の原因はあるでしょうか?
余談なんですけど、研究室の教授に相談してみたら「20年間の経験でCPUの初期不良はありえない」って言われ続けてそれは本当でしょうか?Intel社は一個一個のCPUを売る前に工場で常に動作確認しているでしょうか?
教授がCPUが壊れてる(初期不良)のはありえないと言い続けて今はトラブルシューティングするしかできないです。
もしCPUが確実に壊れてるなら返品交換に進みたいですから、どうか知識や知恵を貸していただければ助かります。
ちなみに大学の研究費で買いました。直接買ったではなくて、大学の会計課を通して買ったから、返品交換とかめんどくさいらしくて教授が嫌がってます。
長くなってしまってすみませんが、よろしくお願いいたします。
0点

ここで数年回答したり、色んな質問内容と結果を見てきていますが、
Intel CPUでも稀にCPU不良として、販売店やパソコン工房のワンコイン診断結果で事例見てますよ。
僅かにはAMDのほうが多いくらいですが。
Intelが出荷検査を全数行ってるかは、中の人じゃないと分かる術はありません。
例え検査合格してても、客先の取り扱い方次第で壊れることは当然にあります。
書込番号:24329853
1点

INTELだろうがAMDだろうがCPUが壊れることはあります。
確かにAMDのほうがやや故障率は高いとは思いますが、でも、工業製品に絶対はないです。
書込番号:24329884
2点

別のCPUを持ってきて取り付けてみるとトラブルシューティングができると思います
熱なのか別の要因なのか・・・ってところでしょうね
私も10年近く前の知識しかなく今の知識は薄いのですが、マザーボードにスピーカーはつけていますか?その場合ビープ音はなっていますか?そこで判断できる要素はあるかもしれません
書込番号:24329891
2点

教授は正しいです。CPUの初期不良は有り得ませんが、パッケージから出した瞬間に、ヒトが触った瞬間に静電気で壊れることは有るのです。正確に言えば「壊した」と言うことですね。
どうしてCPUをマザーボードに刺そうと思ったのでしょうか。パソコンなんてフロンティアとかでクリックすれば完動品が配達されるのに。
書込番号:24329894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CPU初期不良ありえない説を論破さん
こんばんは。
CPUの初期不良の割合は少ないと思いますが、決してゼロではないと思います。
AMD CPU ですが、以下は参考までに。
Ryzen 9 3950Xマシンを組んでみた……がまさかの展開で超苦労した話
https://japanese.engadget.com/jp-2020-03-17-ryzen-9-3950x.html
以下は上記記事の抜粋です。
---< ここから >---
起動してOSもインストールしてなんの問題もなく完成!と思ったの束の間、「Cinebench R20」を実行してみたら、途中で落ちるんです。
え、と思い「ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズ ベンチマーク」を実行してみたのですが......やはり落ちる!
・・・
ということで、パソコン工房にCPUを送って同じ症状がでるか調査してもらいました。結果、同様の症状が出たということでCPUの初期不良が確定......。
CPUの初期不良なんてほとんど聞いたことはなかったのですが、送られてきた新品のCPUを取り付けてみたら、なんの問題もなく動作。
これまでの苦労はいったいなんだったんだと拍子抜けしました。
---< ここまで >---
研究室に同じ世代の CPU を搭載したPCがあれば、交換してみて、それで動作するのならCPUの初期不良で確定だと思います。
あるいは知り合いの方だとかPCを自作なさっている方に(使っていない) CPU をお借りできれば、それもいいかもしれませんね。
(⌒▽⌒)
書込番号:24329907
2点

>まさちゃん98さん
量産されてるIntelのCPUは工場から一個一個動作確認されているということでしょうか?
書込番号:24329923
0点

>CPU初期不良ありえない説を論破さん
しばらくしてから落ちるのは、オーバーヒートじゃないのかな。
CPUファンは回ってますか。グリスはちゃんと塗られてますか。
書込番号:24329957
1点

しばらくして落ちるという表現にもいろいろある。
簡単に言えば、BIOS画面が表示されるなどができるならCPUの不良の可能性はほぼなくなる。どうやっても起動しないなら、可能性は残ったままということではある。
現状ではCPUが壊れてるかどうかの確証はないし、他の故障の確率の方が高いとは思う。
CPUの故障については
半導体には歩留まりという、正常品と故障品の割合を示す言葉がある通り、故障の確率は一定数ある。問題なのは壊れてるのか壊れてないのかの境界線の製品もまた必ず存在することで、テストを通ったけれど正常品ではない確率もものすごく小さいが存在する。
書込番号:24330005
2点

>CPU初期不良ありえない説を論破さん
こんばんは。
どこで CPU を購入なさったのかにもよりますが、前述の記事のようにパソコン工房などのPC専門パーツショップなら CPU を送ってテストしてもらえるようですし、アマゾンでも「様々な角度で検証したが CPU の初期不良としか考えられない。」と言えば(おそらく)交換に応じてくれると思います。
ということで、 CPU の購入店に相談なさるのもいいかもしれませんね。
(⌒▽⌒)
書込番号:24330063
1点

トラブルシューティングが不十分だから、CPU不良はあり得ないという意見が返ってくるのです。
説明ではCPUの不具合と断定する根拠が全くわかりません。
通電すればヒートシンクが熱を持つのは当然。
CPU有無で反応が変わるならば、ソケットの不具合だって考えられる。
その他CPUがコントロールするパーツが、CPUが載る事で動作し不具合が生じる可能性だってある。
まずはちゃんとトラブルシューティングしてください。
その上で、主観ではなく客観的に検証の状況を説明してください。
そうすれば有用な意見が得られる可能性があがります。
それが難しければ、PCショップにでも有償診断を依頼したほうが早くて安いですよ。
参考までに、私も初期不良が絶対に無いとは思いません。
しかし、17年の自作経験上では1度も無いので、不具合時発生時にCPUから疑うなどという事はしません。
唯一CPUを疑う場合は、CPUが壊れる(壊した)可能性に心当たりがある時だけです。
そもそも、製造時から不具合があったか、輸送時故障したか、取付時故障したのか証明する方法などありません。
確認できることは、そのCPUに不具合が有るのか無いのかだけです。
書込番号:24330078
1点

工業製品だから絶対って無いと思うが、一貫生産だからほぼ無いってことは有る。だからのメーカーの長期保証期間。
個人的には、昔LGA1366の 6950x初期ロットで10数時間で挙動不審。販売店再現出来ず、代理店チェック保証新品交換対応だった。
スレ主さんの状況、組みあがったPCにOSクリーンインストールなのか、クローンしたSSDとかを乗せたのか、これだけでも起きるっていえば起きる。
書込番号:24330292
0点

過電流保護が作動して、電源が自分で落ちてるような。
電源が落ちなければ、火災になるのでは?
書込番号:24330439
1点

CPUの初期不良でした。CPUを新しいものに替えたら普通に動きました。
書込番号:24331116
2点

>CPU初期不良ありえない説を論破さん
こんにちは。
>CPUの初期不良でした。CPUを新しいものに替えたら普通に動きました。
良かったですね。
(⌒▽⌒)
書込番号:24331132
3点

昔よりCPUの初期不良報告が増えたような気はする
SoC化とか単純にトランジスタが増えたとか、複雑化しているからかね
書込番号:24335979
0点

>研究室のパソコンになるため、今は家にいましてパソコンパーツの型番が覚えてないです。
確認してから質問すれば良いのに。
>初期不良はありえない」って言われ続けて
理由をどうして本人に聞かないのかが、この人が本当に研究室なんて大層なところに居るのかが怪しい理由。
書込番号:24335983
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
新しくデスクトップパソコンを購入(または自作)しようと考えているのですが、以下のことを行うためにはどのくらいのスペックが必要なのでしょうか?
パソコン初心者なので色々調べていたのですが、だんだんわからなくなってきてしまいました。
CPUは5600xで事足りるのでしょうか?
・「CLIP STUDIO PAINT」「Live2d」この2つを使用した VTube Studio用のアバター製作
・「PowerDirector」で動画編集を行い、YouTubeにフルHDサイズの動画をアップロード
・「VTube Studio」を使用し2Dアバターを表示させながらのライブ配信(ゲームのライブ配信も含む)
・クラウドワークス等で依頼された文章の納品(新しいパソコンを購入したらイラストのお仕事も受けてみたいです)
やろうと思っているゲームで一番重いのはPC版Apex Legendsだと思います。基本的にはキャプチャーボードを使用してSwitchの配信を行いたいと考えております。
2dアバターを作る際に使用する液晶タブレットはXP-PENの「Artist Pro 16」です。(クリスタとの相性があまり良くないようですが、自分は今のところ問題なく使えております)
一応自分なりに調べてこのくらい必要なのかな?と思ったものは
CPU Ryzen5000シリーズ?
GPU 3060ti以上
メモリ DDR4-3200 16GB×2
SSD 2TB
HDD 3TB以上
です。
intelは高いと聞いていたので、AMDの製品ばかり調べていました。知識が乏しくて申し訳ございません。
5700xが発売されるのであればそれを待ちたい気持ちもあるのですがどうなのでしょうか?
何もわからない初心者で恐縮ですが、パソコンに詳しい皆さんにアドバイス頂けると嬉しいです。
書込番号:24328348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

20〜30万円位お金を準備しないといけません。 アイドルで70W何かしたら130W以上電気代がかかります。 周辺機器をそろえるとモニターが3万円位、無線ルーターが15000円、インターネットが月6500円位月にかかります。 早いもので2〜3年位で壊れることもあるので。 すごくお金がかかります。
書込番号:24328420
1点

やろうと思っているゲームで一番重いのはPC版Apex Legendsだと思います。基本的にはキャプチャーボードを使用してSwitchの配信を行いたいと考えております。
→ 一番の問題はここでPC版 APEX LEGENDSを入れることで非常にハードルが上がってる。といってもターゲットがFHDならとりあえずRTX3060Tiまではいらない感じです。
また、同時配信がないならRyzen5 5600Xで良いのでは?とは思います。
ちなみに、AMDのCPUは現在、価格性能比でインテルよりも安いかといわれるとそんなことはないです。
※ 電力性能比がインテルと比べて段違いによくなってしまった関係からCPUのお値段はAMDのほうが高い感じだと思います。
逆にApex LegendsをPS4かPS5での配信にすればPCのスペックは大きく削れます。
PC版に手を出す場合はYoutubeではかなりいいスペックで配信してる有名な人が多い分野でもあるので、新規参入者にはきついので目立たないという結果でもいいなら、こんな感じとは思います。
じゃないなら、スペックは高めにしておきましょう。
自分的には配信者が飽和状態にあるPC版Apex Legendsについてはそんなに気合いを入れないでやる方が良いと思います。
書込番号:24328444
2点

>やろうと思っているゲームで一番重いのはPC版Apex Legendsだと思います。
>何もわからない初心者
だったら、こういうサイトを参考にして、BTOパソコンでも買ったほうがいいでしょうね。
https://hard-mode.net/archives/4763
書込番号:24328507
1点

仕様に特に問題は無いというか、上を目指せば際限が無いというか。
5600Xくらいなら、Intelで言えばCore i5 11400と同程度のCPUですので。このクラスのCPUでIntelかAMDかでこだわる意味はあまりないかと思います。
>TSUKUMO G-GEAR GA5J-D211/T
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/game/2021/GA5J-D211T.html
このへん要求に合わせてカスタマイズして24万円ってところですか。
>5700x
?
出るのを待つとしたら6600Xとかではないかと。待つくらいなら、1つ上のCPUを買ってしまえと思いますが。
新製品の話は出てはいますが、体感できるような性能差や価格差で出るとも思えませんので。
書込番号:24328588
2点

>メリーゴーラウンドさん
●CPUのランクが異なるのは、作業が速く出来るかどうかなので、主が時間をかけて作業をしていいかどうかで決めれば良いです。
下位のCPUで出来ない訳では無いです。上位のより遅いだけ
>SSD 2TB
HDD 3TB以上
SSD 1TB で良いように思うけど、大は小を兼ねるので2TBでも良いです。
HDDは4TBか6TBが1TBあたりの価格がお安いです(コスパが良い)
Intelが高いってのは少し前の事と思います。
今は、AMD お高くなってきてる。 そもそも、グラフィックス機能が付いてないですしね。
●トラブった時に相談に乗ってもらえるように地元の実店舗で全パーツを購入すると良いと思います。
※安いからと言ってネットでばらばらの所から購入すると、大変です。
書込番号:24328651
1点

Intelはメディア系の処理は苦手なのでお勧めしません。
まぁ、PowerDirectorで編集する程度なら関係ないような気もするけど。
今は、ちゃんと性能を引き出せる前提で話すならIntelでもそんなに遅くないですが爆熱になります。
初心者さんにとっては熱対策は難しいし、爆音になったら製作ツールなのに嫌ですよね。
なので、多少高くてもRyzenをお勧めします。
APEX + 配信だけなら6コアでいいと思います。8コアにしても何も変わらんでしょう。
フォートナイトも考えるなら8コアをお勧め。
4K動画制作とかまで考えるなら8コアをお勧め。
APEXについて言えば、グラボは3060でも最高画質で高fps出せると思います。
将来的にGPU依存の動画作成ツールに乗り換える場合も恐らく容量の大きい3060の方がいいような気がします。(これは読み)
自作するなら、AMDはメモリー周りでまだ相性とか出ますんで要注意。みんなが検証してくれる信頼感のあるMBで。
3200くらいに抑えとくのがお勧めかな。
SSDとHDDの容量は、あなたの使い方次第なんでなんとも。
「自分のことが判りません」っていうPC初心者さんなら、SSD 1TB HDD 6TB×2辺りでお勧めしております。
容量の根拠はギガバイト単価です。ストレージはなるべく大容量の方が後々まで使い回しがしやすいです。
が、容量単価が急激にあがるポイントがあるので、その手前がその時代のメインストリームになります。
HDDは必ずCMRとメーカーが明記しているものから選んでください (シリーズ名そのままで劣化版を売るメーカーもあります)。
よく「SMRはデータ倉庫に向いてて〜だから動画といえばSMRで〜」ってまことしやかな都市伝説を語る人が居ますが、この場合の「データ倉庫」とはリードしかしない情報の事です。
制作するものに関しては、むしろ書き込みの方が多いのでSMRは向きませんし、SMRは大容量データの扱いが非常に苦手で信頼性も疑問符が付きます。
将来的なことまで考えるとHDDは14TB×2がお勧めなんですが、それだけで7万円になっちゃうので、まだそこまでしなくていいかと。
制作する場合、あなたの作るコンテンツは誰もバックアップを持ってません。
少なくても1通のバックアップは取りましょう。
加えて、SSDもHDDも保存用のメディアではありませんのでいつか壊れますし、それはすぐかもしれません。本当に失いたくない場合は少なくても計3通のコピーを持つべきです。でないと、ストレージのメンテナンス中の事故などで容易に全てを失います。
書かれてませんが、ディスプレイは、撃ち合いゲームには高速スキャン可能なFHD解像度をお勧めします。
しかし、イラスト描くなら解像度が広い方が望ましく、色管理のできるディスプレイでなければなりません。良くある安いゲーミングはTNなので色管理が出来ません。(わたしはメインディスプレイを2台使い分けています)
書込番号:24328746
2点

回答ありがとうございます!
パソコンの予算は約25万円 その他周辺機器の予算は10万円以内 で考えています。
パソコンは有線で繋ぐ予定でした。
ルーターはもともと所持しております。
書込番号:24330087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみませんメンション機能があったことに今気づきました。
>からうりさん
回答ありがとうございます!
パソコンの予算は約25万円 その他周辺機器の予算は10万円以内 で考えています。
パソコンは有線で繋ぐ予定でした。
ルーターはもともと所持しております。
書込番号:24330094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ご丁寧な回答ありがとうございます。
同時配信は今のところ行う予定ではないです!
フルHDならRTX3060Tiはオーバースペックということでしょうか?
以前別の質問サイトで3070でも足りないと教えて頂いたのですが、それはやはりPC版Apex Legendsのことを考えると…というかことだったのですかね。
基本的にゲームはSwitchをメインで考えており、PC版ApexLegendsはやれたらいいなくらいでしたので難しいのであれば諦めたいと思います!
(本文に記載し損ねたのですが、VTube Studioはwebカメラではなく、アプリ版VTube StudioでiPhoneを使用したフェイストラッキングを行いそれをPC版VTube Studioとを連動させて画面に表示させる方法を行い、少しでもPCの負担を減らせるようにする予定です。)
色々なサイトでAMDの方が安いと記載されていたので理由も良く調べず鵜呑みにしていました。
知識が乏しくてお恥ずかしいです。
詳しく解説していただき誠にありがとうございました!
書込番号:24330104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーるきーるさん
回答ありがとうございます。
やはり全てが初めてのパソコン初心者に自作は厳しいですかね…
楽しそうだなと思い挑戦したい気持ちもあったのですが、動かなかった時に自分で対処することができないというのがやはりネックですよね。
少しでもパソコンに携わったことのある方なら調べて原因を追求することができるのかもしれませんが…
アドバイスありがとうございます!
書込番号:24330107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
回答ありがとうございます!
いやぁ本当に全てが知識不足でお恥ずかしいです…。
私がわかっていなかったところを丁寧に解説して頂き誠にありがとうございます。
パソコンに詳しい方があまり違いを体感できない性能差と仰られるなら、きっと私には本当に何も違いがわからないものなのでしょう…。
詳しい説明ありがとうございました!
書込番号:24330111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JAZZ-01さん
ご丁寧な回答ありがとうございます!
そうなんですね!全くできないほどの遅さになってしまうのかと思っていたのですが、そういうわけではないのですね。
私は今まで文章制作の為に、何年も前のノートパソコンを使用していました。それに比べたら圧倒的に速いでしょうし、そこまで危惧しなくても良いのかなと思 いました。ありがとうございます。
値段が安くなるのに越したことはないので、SSD1TB HDD4TBの構成で考えていこうと思います。
HDD3TBと4TBの値段があまり変わらないのはそういうことなんですね!ありがとうございます。
今はAMD高くなってきているのですね…!ネットに書いてあった情報を自分でよく調べもせずに鵜呑みにしていました。
指摘してくださってありがとうございます!
わかりました!自作する場合は必ずお店に行って購入しようと思います!
初心者にもわかりやすくとてもためになる回答ありがとうございました!
書込番号:24330125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ムアディブさん
ご丁寧な回答ありがとうございます!
Intelはメディア系の処理は苦手なんですね。知りませんでした!
私が基本過ごしている部屋(多分PCもそこに置くと思います)が夏になると灼熱になるので、AMDの製品を選ぼうとおもいます。熱の説明までして下さりありがとうございます!
4Kの動画は今のところ考えておりません。パソコンに詳しい方が何も変わらないと仰られるなら、私には違いがわからないものだと思いますので6コアのものを選びたいと思います。
3060でも大丈夫なんですか!以前別の質問サイトで3070でも足りないと指摘して頂いたのですが、容量のことも考えての指摘だったのでしょうかね。
容量のことはあまり考えていなかったので、きちんと調べていこうと思います!為になるアドバイスありがとうございました!
相性については私も色々調べていたのですが、やはり初心者がサイトだけを頼りにして決めてしまうのは少し怖いので、他の方が教えてくれたように一度近くのパソコンショップで店員さんに相談してから決めようと思います!
HDDについては、全く知らないことばかりだったのでとても勉強になりました。こんなに丁寧に教えて頂き本当にありがとうございます。
HDDの容量はまずは6TBで考えていこうと思います!(容量が足りないと思ったら6TBのものを追加するようにします)
バックアップについても全く考えておりませんでした。本当に知識が乏しくてお恥ずかしいです…。
バックアップの保存先はUSBなどで良いのでしょうか?私が全く理解をせずに的外れ質問をしてしまっていたら本当にすみません!
モニターはフルHDのIPSパネルで144hz以上のものを購入しようと考えておりました。
(持っている液晶タブレットはフルHDで15.4インチのものです)
やはりモニターは2枚以上あった方が良いのでしょうか?
不便だと感じたら買い足そうと思います!
ご丁寧な解説誠にありがとうございました!
書込番号:24330151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メリーゴーラウンドさん
まず、PC版Apex Legendsをやらない場合は、PCのスペック的にはNVEncがある程度対応してれば画質は高いのでGTX1660Superあたりで問題はないです。
CUDAコアがたくさんあってもエンコードは速くはならない(エンコードではNVEnc用の専用回路で行うので、CUDA数が多くてもそんなに速度上がらないです)
次にPC版Apex Legendsに関してですが
4K 最高品質で高フレームレートでプレイしたい
該当GPUなしですが、あえて言えば RTX3090 RTX3080Ti RX6900XT(ややキャッシュ性能に不安はある)
4K 最高品質で配信フレームレートでプレイしたい(または多少画質を下げても良い)
RTX3070Ti以上あたりから、RX 6800XTも入る
WQHD 最高品質で高フレームレートでプレイしたい
RTX3070Ti以上あたりから、RX 6800XTも入る
WQHD 最高品質で配信フレームレートでプレイしたい(または多少画質を下げても良い)
RTX3060Ti以上あたり RX 6700XTも入る
FHD 最高品質で高フレームレートでプレイしたい
RTX3060Ti以上あたり RX 6700XTも入る
FHD 最高品質で配信フレームレートでプレイしたい(または多少画質を下げても良い)
RTX2070以上あたり RX 5700XTも入る
FHD 最低画質で配信フレームレートでプレイしたい
GTX1660以上くらいかな? プレイの最低はGTX1650からくらい?
特に配信を入れると、エフェクトが高い状態でカクツク可能性があり、これをどう考えるかで答え自体が変わると思います。
PC版Apex Legendsは状況により評価が変わるゲームなので回答も難しいです。(特にフレームレートの振れが大きいゲームでもあるので、そのあたりが難しいです)
書込番号:24330274
1点

>メリーゴーラウンドさん
●グラフィックスカードですが・・・
5万円台に並んでいる2機種。 GTX1660Ti と RTX 3060 ・・・。
GTX1660Ti 1年弱前は25000円クラスのカード⇒今、5万円強
RTX3060 新発売当初(半年前)で6万円前後⇒今、ほぼ同価格か下がっている 5万円台後半
GTX1660Tiを選ぶメリットは無いと思います。
それぞれの最安です
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001371826_K0001337206_K0001334053&pd_ctg=0550
書込番号:24330554
1点

>メリーゴーラウンドさん
APEXがどんなゲームかはわかってると思うのだけど、射撃訓練場なのでフレームレートは思いっきり出ています。
CPU Ryzen9 5900X グラボ RX 6800XTで解像度はFHDで画質はほぼ全部入りで最高画質です。
APEXでどの程度のグラボうを選ぶべきかが難しい理由の動画を作ってみました。
それまで、ほぼ250-300fps出ていたフレームレートがエフェクトがかかったとたんに170fpsくらいまで落ちてるのが分かると思います。動画で問題になるのはこういう場面を想定するかどうか?ですが、まあ、普通に今からやるんなら、このシーンで60fpsを割り込むというのは問題外だと思います。
射撃訓練場以外(本番のマッチ)ではもう少し下がります。
ちなみに、このグラボは4608sp 2.4GHzで動作する、低解像度ではRTX3080クラスのグラボですから、GTX1660Superでも軽く3倍以上の性能を持ってます。
FHDでRTX3060なら60fpsを割り込むシーンはないだろうと思いますし、100fpsはどんな条件でもほぼクリアーするかな?というのが選択条件ではあります。
ちなみに、このフレームレートをどこに設定するかで、どのグラボが良いかが変わります。
144fpsを常に出して、最高画質でというならRTX3070が欲しいというのも嘘ではないです。
書込番号:24331381
1点

>揚げないかつパンさん
追加の回答ありがとうございます!
返信が遅くなってしまい申し訳ございません。
ApexLegendsにおける具体的なGPUの例まで提示して下さり誠にありがとうございます。
また検証の動画まで添えて頂き、本当に感謝しかありません。
とてもわかりやすかったです!
別の質問サイトで3070以上を推奨して下さった方はきっと、揚げないかつパンさんも仰っていたように良いスペックで配信しているが多くいる中、そのスペックでの新規参入は目立たないという意味だったかなと思いました!
このお話にも触れて頂きありがとうございます!
教えて頂いたことを参考に、どの程度のフレームレートでプレイしたいかを考えて選んでいきたいと思います。
(PC版ApexLegendsはやってみたいなと少し思っていたくらいなので、今のところ良くても3060や3060tiくらいかなと考えております)
動画まで制作して頂き本当にありがとうございます。
GPUとフレームレートのお話もとてもわかりやすかったです!
こちらで質問してみて良かったなと思いました。
このたびは誠にありがとうございました。
書込番号:24334838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JAZZ-01さん
追加の回答ありがとうございます!
返信遅くなってしまい申し訳ございません。
販売当初の価格などは全く知らなかったので、とても参考になりました!
初心者にも分かりやすいよう、比較と解説をして頂き誠にありがとうございます。
選ぶならGTX1660TiではなくRTX3060にしたいと思います!
このたびは誠にありがとうございました。
書込番号:24334848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クラウドワークスと聞いて情報商材詐欺(LINEに多い)を思い出しました
声だけ盗られた声優さんとか、絵だけ盗られたとか、泣き寝入りは多いです
特に初心者をターゲットにしてるとか。
お気を付けください・・・。おいしい話はそこらに転がってませんよ
友人、知人から依頼されて何か素材を提供して対価をもらうという上での
作業用パソコンの相談なら乗りますよー
>CLIP STUDIO PAINT Live2d
>PowerDirector 1920*1080
Ryzen 3400G , DualChannel 8GB(4GB+4GB) -16GB(8GB+8GB) 以上で組めば問題ないです
>ライブ配信
見る人1人でも泣かない(基本的に見る人の多いライブ配信は お金を使って広告も出して見る人を集めてます)
自分の動画なんて事故映像以外は2桁です
>ゲーム
第6世代Intelコアプロセッサ & Radeon HD 7770 メモリ8GB でも動きます
つまり、Ryzenの内蔵GPUであれば動きます。
キャプチャボードを利用するなら負荷もボードにかかるので、初代RyzenAPUでも問題無さそうです
と言ってもアップデートで重くなるということはあるので、余裕をもってRyzen 5600GぐらいのAPUは欲しいですね
Ryzen 5600Gではなく、5600X で組みたいというのであればGPU はGeforce GTX 1050以上 メインメモリは8GB + 8GB以上で
ゲームをしたいのか、配信をしたいのかで求めるグラフィックスカードは変わってきます。
ヘタクソでもただ配信をしたいだけなら高級マシンは不要なので
FPSゲームで1位取ってその様子を配信したいのであれば高いGPUが必要になりますが。。。
嬢系の配信者は10万クラスのビデオカード搭載してます。お金持ちはなんだか良くわからないけど高級マシン使ってますね
ただ絵を描く配信者の人はRyzen APU辺りで事足りてますよ。パソコンつけて部屋が暑くなるのが嫌だとかで
書込番号:24336695
1点

apexのPC版をするのであれば、画質の違いやGPU毎のFPSが記載されているのでRTX3060ti以上であれば144FPS出るのでとりあえず遊べます。
https://chimolog.co/bto-apex-legends-specs/
配信も同じPCで行うのであれば、RTX3060tiだと厳しくなります。
1台のPCでゲームと配信を行うのであれば、キャプチャは無くても良いですが、手元や顔出し等カメラを繋げると言う事でしょうか?
OBS等での配信自体はそれほど負荷がかかりませんが、ゲームも同時に行うとなると今後GPUのスペックが必要になった場合、3080や3090クラスのGPUへの交換が必要になってきます。
そのため、出来れば、配信用とゲーム用を切り分けた方がメインPCのアップグレードだけで済むようになります。
配信用PCは適当な中古のでも良いので、intel4世代のi5以上 メモリ 16G GPU 1060 で1080p60 で問題なくyoutube+α で同時配信できるので1年とりあえず動けば良いのか、2-3年も見据えて購入かによって考えた方が良いかと思います。
また、キャプチャを何らかで使うのであれば、ryzenはUSBのコントローラーとキャプチャの相性があるようなので、配信用はintelの方が映像が来ない、音が出ない等のトラブル回避になります。
書込番号:24337732
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 3500 BOX

>boxの意味を教えてください。
CPUクーラー付属あり
>apuが使えるんでしょうか?
非搭載
書込番号:24326068
3点

bulkの反対、トレイ売りじゃない箱売り飯
正規販売品という訳じゃ無く、CPU製造会社が正規ルートで販売してる商品。
bulkはトレイ売りと言われている。製造会社から小売に流す際のルートが違う。
グラフィック内蔵のCPUはAMDではAPUと言う名前がある。
どちらもBOXもbulkも有る。製品の分類と販売ルートでの分類の話なので、あまり関係がない
書込番号:24326109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パソ1235858さん
リテールボックス品の意味です。
製品としてパッケージに入っている製品です。
バルク品が反する製品にあたります。
この製品はクーラー付属していますが、
インテルでは付属してない物もあります。
書込番号:24326118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁ、最近はバルク品を買う人はめっきり減りましたが、大昔はCPUの製造番号を気にして買う人も多かったので番号が見やすいバルク版を買う人は多かったです。価格も割安でしたしね。
私もAMDはAthlon64くらいまではバルクで買ってました。HDDはいまだにバルクで買うことが多いけどね。
バルク版はPCメーカーがPCを製造するために大量発注する際の製品スタイルと思ってもらっていいです。
価格が安い代わりに販売店の保証のみになったりします。
書込番号:24326205
1点

皆様ありがとうございました分かりました。
書込番号:24333753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





