
このページのスレッド一覧(全4660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 6 | 2021年6月28日 12:13 |
![]() ![]() |
14 | 48 | 2021年6月27日 17:34 |
![]() |
14 | 11 | 2021年6月26日 07:27 |
![]() ![]() |
5 | 13 | 2021年6月25日 16:53 |
![]() |
42 | 24 | 2021年6月25日 15:32 |
![]() |
42 | 14 | 2021年6月23日 13:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
現在、Ryzen5 3600を利用しています。
用途はゲーム(FPS中心)と動画編集を中心に使用中です。
ダヴィンチリゾルブ(無償版)のエンコードの際に
CPU使用率100%になるのはいいのですが、書き出し速度が遅い為、買い替えを考えています。
候補としては5600X.3900で悩んでおり、
生配信等も考えている為、マルチコアによる安定感がある3900の方が良いのか
シングルコア性能に優れる5600Xの方が良いのか
悩んでいます。
なお、今のグラボは1660sですが
エンコードの際にはGPUは利用しないとのこと、
最近のグラボ高騰があるので
CPU変更で改善されるのであれば良いのですが…
皆様どちらが良いと思いますか?
書込番号:24210183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず、ゲームだけなら5600Xなのだけど。。。
生配信ならOBSを使う感じですかね?その場合だと5600Xだとグラボのエンコーダーを使わないとつらいとは思う。
あと、GTX1660S辺りを使うなら3900でもいいかも。。。
結局はグラボの性能がそれほどでもないので、フレームレートはそこまで稼げないし、そういう目的じゃないならCPUに余力のある3900の方がいいのかな?
3900はコア数倍あるんだけど、実際の性能はマルチでも1.5倍あるかといわれると多分ないくらい。
IPCが20%とクロックがやっぱり15%くらいは違うので、大体40%くらい速いだけだけどね。
ResolveのFHDの書き出しだと5900Xでも画像の通りなので、全部のコアを使わないから、3900が圧倒的に有利問う言うわけでもない。
予算が4万前後なのかと思うけど、ケースバイケースだけど、生配信を考えるなら3900かな?大差はそこまでないけど
書込番号:24210238
0点

中途半端なことしても、あんまり変わんないと思うけど。
何で遅くなってるかによるけど、、、Free版で、
4k H.264→H.264の性能
3600で23fps
5600Xで29fps
3900Xで42fps
Studio版で1660 superなら68fpsとかだから、ソフトに金払った方が速いかも。
書込番号:24210334
1点

>生配信等も考えている為、
そこはどうせOBSでNVEncだろうから、CPUにはあんまり負荷が掛からない。
とはいえ、そもそもゲームによっては瞬間8コア使うから、Davinciの方は有料化で解決するとしても、配信のために買い替えるなら、やはり中途半端なことしないで5800Xの方がいいのでは?
CPUエンコで有料版避けるなら、最低でも5950X。それでも62fps程度のスコア。
そして、そこを張り切ってもRTXなら90fpsとか出るしねぇ。
ゲーマー的には有料版にしてGPU強化に回した方がいいような気がするけど。
一体何をしてそんなに遅いのかがよくわかんないけど、、、SMRのHDDに書き出したりとかしてないよね。
ゲーム実況でカラグレとかあんまり意味なさそうだから、むしろM1 Mac mini買ってFinal Cut Proとか、Adobeどっぷりコースとかの方が編集効率考えるといいかもしれない。
お笑い系にもっていかないと集客は無理だから、テロップ入れは欠かせないでしょう。
書込番号:24210381
1点

>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
やはりPCの性能と
やりたいことのバランスが
取れてない状態ですかね…
いっそのこと
3090or3080tiと5900X.有料版購入が最適解になりそうですね…
ありがとうございます。
ちなみに、OBS利用で生配信をするとなると
CPUとGPUどちらに重きを置くべきでしょうか?
ネット上では2PC配信等もあるみたいですが
逆にグラボを3080ti以上を使って1PC配信をする場合も5600Xは厳しそうでしょうか?
逆に5900Xであれば問題なさそうでしょうか?
ご存知であればお伺いしたいです。
書込番号:24210424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OBSで生配信をする場合については自分的には2台体制でキャプチャーを入れて配信が無難な気がしまず。
そのうえでゲームをする方のPCは5600X+RT3060くらい(配信するゲームによる)
配信側のPCはキャプチャーとNVENCを入れるならグラボはそこそこでいいと思う、
それでここのCPUは配信用なので3600で良いです。GTGTX1660Sでも大丈夫じゃないかと思う(GPUエンコで問題ないと思う)
ちなみに、編集ではCUDA使うけど、エンコードはNVENCなのでRTX3080とかまで必要性はないはずだけど?
FHDの同時配信なら別にGTX1660Sで間に合うはずだけど
あとは、ストレージを工夫するなら、録画編集はNVMe SSDにする方がいいと思う、(できたものの保管は別にHDDで良いけど)
それでも5900X+RTX3080などを入れるより安価で済むと思う。
使い勝手も実際には2台体制のほうが楽だけどね。1台でマルチスクリーンはできるけど、やはり扱いにくい。
書込番号:24210445
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
いずれPCをもう一台組む予定でしたので
現PCを配信用として使い
編集、ゲーム用にもう一台組もうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24211096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core i9 10850K BOX
core i9-10850kを空冷最強と言われているAsassinVで運用しているのですがゲームをすると基本的に80℃後半になります
FF15ベンチマークの際は90℃超えを常にしています
OC等は特に設定しておりません
もちろんグリスは塗っている状態です
i9-10850kだとそんなもんなのでしょうか。
皆様はどう思われますか?
使用環境
CPU Intel cor i9-10850k
マザーボード Asus TUFGaming z490PLUS
CPUクーラー AsassinV
GPU RTX3080
ケース antec dp502
電源 1200w
書込番号:24208870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーBIOS設定次第でしょう。
CPU負荷テストじゃなく、ゲームでその温度は高過ぎです。
そんな調子だとCinebench R23 走らせたら100℃行きますよ。
書込番号:24208881
0点

ケースのカバー開けて扇風機当ててみましょう。それで改善するのならケースの換気不足。改善しないのならCPUクーラーの性能不足。
書込番号:24208884
2点

ある程度はCPUクーラーファンがRTX3080の排熱で熱くなってる可能性は考えないの?
自分はRyzen9 5900XでRX6800XTだけど、CPU付近の温度が10℃以上上がると言うデータを持ってるし
Youtuberのポーおじさんも簡易水冷より10℃以上上がると言ってたし
後は、ちゃんとグラボの熱を逃してる?エアフローは大丈夫?
自分的にはRTX3080などの重量級グラボと組み合わせる場合は大型空冷は向かないと感じてるし、自分も簡易水冷に変えてるよ
書込番号:24208888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CPUがどうのというか、ビデオカードのRTX3080がCPUの温度を高くしている要因だと思います。
Graphics Card Power 320Wと消費電力が大きく、しかもCPUクーラーが空気を取り入れるあたりにあたたかい空気を送り込むため、ではないけれどカード後方の開口部から風が抜けるようにもなってますし。
書込番号:24208890
1点

あと、RTX3080の発熱が、CPUクーラーに熱を吸われてCPUが可哀そうなことになってると思います。
PCケースのサイドカバー開けて、ゲームやってみてください。
一気に温度下がるならグラボの熱を上手く排熱出来るように、ケースファンを工夫しましょう。
書込番号:24208891
0点

あずたろうさん
BIOS設定でCPUの電圧をoffset modeで
下げようとしたのですが、Core Voltageの所に数値を
入力できずAutoを変更することもできませんでした。
シネベンチR23ですがおっしゃる通り100℃です・・・
最初100℃になりその後徐々に温度が下がる感じです。
書込番号:24208928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

揚げないかつぱんさん
もしかするとグラボのせいかな〜とは考えていました。
やっぱそうですか・・・
水冷にするべきでした
書込番号:24208946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CinebenchR23で100℃なら、一応、その時点ではグラボの発熱の巻き込みはしてないと思う。
※ CPUベンチなので
ちなみにアサシン3で100℃ならTDPが200Wは超えてると思う、エアーフローが悪くないなら、さすがに電力下げないと無理な気がしますが
PL1 PL2 Tauなどの設定とか?それともOCした時の温度ですか?
書込番号:24208948
0点

>皆様はどう思われますか?
「温度管理がなってない」に一票。
筐体内温度は?
書込番号:24208951
2点

ムアディブさん
確かにおっしゃる通りです・・・
こんな質問にご返信してくださりありがとうございます。
書込番号:24208955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、すいません筐体内温度ですが温度計を
持ってないためわかりません。
書込番号:24208961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

揚げないかつぱんさん
OCはしていない(はず)の状態です。
すいませんPL1、PL2、TAUとは何でしょうか・・・
調べてもあまりわからなくて
知識不足の初心者で大変申し訳ありません。
書込番号:24208983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今はi9 10900Kは手放しで、MSIマザーでしたので、
現在あるi7 10700F + ASUS マザーの電圧設定をお見せします。
@ 通常Manyual設定で、1.210V → 実質j1.199V
A もしOffset設定で使用なら、Intelはこのくらいが限度かな。-0.075V
電力制限は無制限(Auto)で使用です。 Noctuaのクーラー → 古いサイズのクーラーに変えたので無茶はできません^^;
書込番号:24209012
0点


>ロムスコ・ドピュタさん
まず、温度管理ですが、添付の画像のようにAftreBurner + HWInfo64などのソフトを使えばある程度は把握できます。
添付の画像は自分の筐体内の温度をFf15時に測ったものですが、CPU温度が64℃ PCIEX16はグラボ付近の温度が54℃ MOS(CPUの電源回路付近)が49℃でPCH付近が53℃(外気25℃くらい)
になってます。
これがどういうことかというと、グラボ付近はFF15稼働時に外気+20℃まで上がってるという感じでMOS付近がCPUが吸い込む温度より若干高い温度となります。
なので、普通は30℃くらいの外気で冷やしてるのに、ゲーム中はそれより15-20℃高い温度でCPUを冷やしてることになります。
これにより、ケース内のエアーフローがある程度適切かどうかがわかります。
※ 自分のは自分がやった中では最も適切な温度管理ができてると思います。
PL1 PL2 tauについては
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-10332.html
下記の通りでインテルCPUはPL2の電力を56秒間(図では250W)の電力をかけた後で、PL1の数値の125Wになります。
この設定がこの通りならいいのですが、PL1解放とかになってるとかだと、電力はかかり続けます。
そのあたりのチェックは必要です。
書込番号:24209025
0点

因みに2度目に買った出来の悪い石の i9 10900KF で無制限設定利用ですが、このくらいの温度です。
この時は簡易水冷240mmのクーラーなので、空冷最強モデルと同等くらいです。
書込番号:24209035
0点

i9 10900Kの時のMSI設定マザー設定データがありました。
5.0GHz 固定OCでの使用です。
Vcore Override ・・・1.155V (LLCで負荷時に1.164Vにブースト)
LLC レベル2
Cinebench R20 Temp. 64℃、 CPU Power 186W、 Score 6495
(9月末の温度です)
書込番号:24209134
0点

>あずたろうさん
画像付きでご丁寧にお教えてくださり
ありがとうございます!
この画像を参考に色々と調整してみます
書込番号:24209135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロムスコ・ドピュタさん
とりあえず 一番はサイドパネル外して 強制的に扇風機もしくは、サーキュレーターで風を送ってみる。
どの程度下がるか?
これはゲーム時にテストを グラボの熱は大幅にこれで削減できる。
その二
ゲームしないでCINE23で100℃ってなるとね、普通はアサシンの取り付け、グリスの塗り方を私は疑いますね。
一度 取り外して 綺麗にグリスが広がっているか確認必須。
でもって きっちりと 取り付け出来ていて フィンの部分がグラグラとかしてないか 確認。
設定も何も BIOS初期設定だと負荷がかかると クロック下がるはずですから 100℃なる訳がないはずなんで 取り付けを疑いますね。
あとで 私のアサシン3積んでる 9900K機を初期設定にしてCINE23を試してデーター貼っておきます。
大して上がらない 思うんですけどね(100℃になんてならない)
書込番号:24209157
0点

>ロムスコ・ドピュタさん
ROG STRIX Z490-F GAMING
9900K 室温25℃
これでBIOS 初期設定でCINE23回してみた。
このマザーね、初期設定だと W制限が勝手にかかる。
95W制限がかかります。
Z590は この機能はないのかな?
なもんで 温度なんぞ 上がらない。
制限がかかって 58℃ 制限が掛かる前の状態で 74℃
制限かかると95W以下、制限掛かる前で 136W程度。
ファンは700RPMほど まぁ 全く静かで音なんぞしない。
100℃行ってる状態で 電圧はいくらかかってます?
電圧が対してかかってない状態で 100℃ってんだったら アサシンがまともに取り付けできてない。
とりあえず 一度取り外して グリスも塗り直してみたらどうでしょかね?
一応 シミオシグリス オススメしておきますよ。
書込番号:24209223
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
価格が落ち着いてきたので購入を考えています。
使用具合としてはゲームと映像編集を半々でガッツリやる感じです。ゲームの方では240hz出しつつfps低下しにくい、編集の方では3D系/エフェクトバンバン使って5分くらいの動画を扱える、10枚ほどマルチウィンドウして作業したいです。
それで、ゲームは多コアに最適化されていなければ5950xは5900xより性能でないかなと思ったり、編集の面では5900xより5950xが良かったのかなと思ってしまったりするので、使用具合に近い方を購入したいのですが、どちらがいいでしょうか?
因みに現環境は、1700xとgtx1080でメモリ2993?レイテンシ早め、ssd、hdd有り、クーラはnoctuaのでかいやつです。
もう一台組む予定です。
書込番号:24206349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うんまい棒さん
うらやましい構成になりそうですね
スレ主様の書かれている内容で、私ならメモリー速度(3600MHz以上で運用したい)と、M.2 SSD(Gen4 5000MB/s前後以上で使いたい。あまり効果感じていないのですが、ふらしーぼ効果(笑))の速度をちょっと狙いたいなと思いました。
動画編集の場面だと、メモリー容量も効いて来るのでしょうが枚数が少ない方が良いのではないかなと思いいます。問題の出ない人は出ないのですが、念の為、安定動作優先。
枚数が多くなると遅くなるんじゃなかったかな?
情報あいまいですみません。
きっと、詳しい主の方が補完してくれると思います。汗
書込番号:24206401
1点

最大クロック 5950X>5900X
コア数 5950X>5900X
TDP 5950X=5900X
予算度外視ならば悩む必要なく5950Xではないでしょうか
書込番号:24206433
3点

自分は5900Xを使ってます。
ゲーム用途については5950Xも5900Xも大差ないという感じなのはいろんなベンチ結果でそうなってます。
フルロードで負荷がかかる一部のゲームを除いては大佐ないです。
動画編集については編集ソフト次第ですが、やや5950X有利だと思います。
ちなみに最大クロックに関しては、公開スペックでは5900X<5950になってますが、実際にはBIOSでAUTOでやっても5900Xでも5GHz弱まで出てしまうのでほとんど変わらないが正解です。
TDPが同じでコア数が5950Xが高いのでフルロード時の性能差は20%(定格時)ほど高いです。
これは私見ですが、5950Xは16コアが全部フルロードするような場合には非常に高速ですが、はまらない場合はやや力を持て余す場合もあります。
また、5950XはPPTがやや不足気味になるので、5900Xの30%増しの速度を出したい場合にはPBOを使ったOCをすると30%増しので速度を出せますが、OCであることと、冷却はきちんとする必要があります。
もちろん、10万前後の金額が払えるなら、5950Xが最強であることに違いはありません。
どちらがいいかは、自分的には何とも言えないですが、5950Xは定格で使う場合は、5900Xの20%増しでしかないことがやや不満とは思います。
書込番号:24206540
3点

>JAZZ-01さん
もう、金額が高すぎて感覚が狂います笑
やはり体感的に快適にするならメモリとドライブもこだわらなければならないですね。
そうなると、Ryzenが出た当初から安定動作はメモリ2枚だったので、そのほうがが良さそうな感じがします笑
書込番号:24206627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>七転六起さん
確かにそう見ると5950xですね。
ただ、揚げないかつパンさんの返信を見ると5900xでも良さそうです(+_+)
書込番号:24206632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
編集ソフトはAfterEffects、C4D、Vegasが主です。
その、冷却をきちんとするというのは大型簡易水冷か本格水冷もしくは大型空冷を使用したほうがいいということですか?
ゲーム用途で大一部を除き大差なく、編集面で[やや]だったり、5900の20パー増しだと聞くと、そこに4万分の魅力は感じないですね(-_-)
書込番号:24206649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現状の自分の構成です。
CPU:Ryzen9 5900X
メモリー:ARK ARD4-U16G48MB-32AA-D 8GB*4
マザー:GIGABYTE B550 AORUS MASTER
CPUクーラー:Fractal design Celsius+ S28 Dynamic FD-W-2-S2801
電源:SUPER FLOWER LEADEX V GOLD 1000W
グラボ:GIGABYTE RADEON RX 6800XT GAMING OC 16GB
SSD:GIGABYTE GP-ASM2NE6100TTTD + WDC EDS100T2B0C(SN550) 合計2TB
ケース:LianLi Alpha 330
HDD:古い SEAGETE 2TB
とりあえず、240FPSを常時APEXなどで出すとかだと、RTX3080あたりを考えていますか?自分は、昔は大型空冷でしたが、これはいろんなところで検証が進んでますが、グラボがこのクラス(自分のRX 6800XTも含めてですが)になるとグラボの発熱で大型空冷は運用が厳しくなります。
5950XでPBOを使って、5900Xの1.3倍を目指す場合はPPTは180W前後 TDC 130A前後 EDC 190A前後まで上げる必要があるので簡易水冷推奨に違いはありません。
※ 自分はRX 6800XTに変えた際に大型空冷の使用をあきらめました。
やはり編集ソフトを考慮に入れた場合速いのは5950Xですが、定格ではやはり20-25%程度までになります。
Cinebench R20での速度で 5900Xは定格で8500ほどで5950Xは10500ほどなので、定格ではよほどうまくいったケースで2割ちょっとになりますが、これはうまくいったケースでの期待値になります。
書込番号:24206675
2点

使うソフトと解像度次第。
まぁ、プロでないのなら8コア越えるのはあんまり意味がない可能性が高い。
そもそも10万のCPUケチるようだと、カメラ大丈夫? みたいな感じ。
動画編集中にマルチウインドウが10枚とかは、ちょっと意味が分からないかな。
書込番号:24206771
0点

>Yone−g@♪さん
モニターはあるので他パーツに当てようと思います。
>揚げないかつパンさん
大型空冷を考えていましたが、簡易水冷に変更しようと思います。揚げないかつパンさんの話を見た感じCPUは5900xで良さそうですね。
>ムアディブさん
使うソフトは上の回答にありますので、確認してもらえるとありがたいです。プロではなく趣味でやっているだけですが、12年ほど編集しているともっと作業スピード上げたいと思いましたので5900xの購入を考えました。
質問や回答が言葉足らずですみません。10万をケチる訳ではなく、性能的に自分に必要なのかどうかで判断しています。
マルチウィンドウをする理由としては、FPS関係の編集をしているからで伝わると思います。説明が長くなるので省かせてもらいます。
書込番号:24206896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんの意見参考にさせていただきます。
>揚げないかつパンさん
実設定での違いや文面の説得力に5900xの良さを感じました。
全構成が決まり次第購入しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:24206904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ryzen9 5900xのマザーボードを何すれば良いのか分かりません
いろいろメーカーのマザーボードを見てますが初心者なのでいまいちどれが良いのか悩んでます
主にpcゲームと動画編集用として使います。オススメのマザーボードが有れば教えてほしいです。
【予算】2万円前後です。
書込番号:24205641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーは必要性が十分ならどれでもいいとは思います。
2万前後ならB550で選ぶ方が無難だと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001259445_K0001265324_K0001318616_K0001259407_K0001265323&pd_ctg=0540
このあたりからかな?
あとは好みです。自分はGIGABYTEが好きなので
B550 AORUS PRO AX
を選ぶとは思いますが、実際に動作させたことがないなら、どれでもいいと思います。
ASRockはBIOS FLASHBACKがないセカンドM2がx2になるのであえて勧めないですが
書込番号:24205669
0点


X570Sが出ることは分かってるので、この辺りを買うのなら予算が2万なのでUDかELITEでいっぱいいっぱいですね。
ELITEがもしかすると2万を超えるとは思いますが。。。
X570Sを使うかどうかはSSDを何枚つけるかによります。SATAの場合は関係ありません。
ただし、X570は拡張性の幅が大きいので拡張性重視の場合はX570を選ぶといいです。
品質的には同じ値段なら格下のB550のほうが設計がいい場合も多いので、拡張性とそのあたりを考えて決めましょう。
書込番号:24205694
1点

>主にpcゲームと動画編集用として使います。
基本的に、そのまま組んでゲームと動画編集に問題が出るマザーボードはありませんし。これらの性能が特別上がるマザーボードというのも存在しません。
付加価値としては、オーバークロック機能(電源強化や冷却)、かっこいい飾り、高速LAN(周囲に対応機器が必要)と、この辺にお金がかかっていますが。一番安いマザーボードだから、壊れやすい/不安定ということもありません(あったらただの不良品)。
高いマザーボードを買うくらいなら、メモリ/SSD/ビデオカードに追加した方が幸せかと思いますが。2万円なら極端に高いと言うほどでもないので、アリとは思いますが。1万円のマザーボードでも特別問題は無いはずです。
むしろ。どういうサイズのケースを使うのか? ATXサイズなのかMicroATXなのか?この辺を先に決めましょう。
ビデオカード2枚差しとかしなければ、microATXで十分とは思いますが。
書込番号:24205698
0点

因みに何ですが、予算気にしないで有ればマザーボードどれオススメしてます?
書込番号:24205705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すばり、この機種の真似をすればいい。
LEVEL-R0X6-R93X-VAX
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=830582&ref=ryzen9_level_desk
写真付きで、使用マザーボードの紹介があります。
で、面倒くさいなら、このBTOを買うのもありと。
書込番号:24205715
1点

MBにお金出しても性能とか安定性の上昇は微妙なんで、ある程度の品質を確保したら一番安いやつがお勧めです。余ったお金はGPUなりCPUなりに回しましょう。
その場合、外さない方が良いポイントは、新しいチップセットとブランドです。
トップブランドの価格が乖離しているならセカンドブランドを選ぶとかです。
もちろんその前に、必要なインターフェースが装備されているか確認。
B550がリーズナブルでよいと思いますが、セカンドSSDがPCIe3.0になるので、そこは判断。
あとは、拡張性としてメモリースロット4は確保。
というわけで、トップブランドのASUS PRIME B550M-A
https://kakaku.com/item/K0001259414/
がいいかな。
書込番号:24205725
1点

お金潤沢でセカンドSSDもPCIe4.0で行きたいというならX570
https://kakaku.com/item/K0001172561/
SATAも8本あるからストレージ満載やり放題ですね。
ちなみに、自分のMBはROGですけど、これはSLIを予想したからというのと、オンボサウンドの品質向上に興味があったからですけど、まぁ、SLI入れることはまずないでしょうね。サウンドはたいしたことなかったです。
https://kakaku.com/item/K0001172553/
書込番号:24205738
1点

自分的には6基板はメモリーの安定性にかかわるので、ここは押さえておいた方がいいと思う。
グラボのでかいのを積むなら電源周りのVRMフェーズ数はケチらない方がいいです。
※ 特にRT3080などの巨大なのの場合はフェーズ数が少ないと発熱量が増えるのであまりお勧めしたくはないです。
自分はRyzen9 5900Xを使っててグラボにRX 6800XTを使ってます。
とりあえず、マザーはASUSかGIGABYTEが好きですが、それは嗜好の話で別にROG STRIX X570 E-GAMIUNGなども使いましたが、特に他メーカーと変わらないです。
なので、特にどこのメーカーというよりはGIGABYTEのメモリーラインをシールドしてる配線ラインとか、そういうところには注目しますが、トップブランドとかどうでもいいです。
※ どうせ壊れるかもしれないのなら、保証期間が2年だったりするASRockやGIGABYTEのほうが嬉しい。
あとは、なんかあったときのためにBIOS FALSHBACKなどの機能は必須かな?とは思う。
ちなみに、自分はB550 AORUS MASTERを使ってるけど、B550ではいいマザーだけど、ちょっとこだわりが強いマザーなので人を選びます。
書込番号:24205749
0点

皆さんが当然当たり前と思ってると思いスルーしてる点を。
マザーサイズ小さくしても良いけどケースサイズは小さくしない方がいいです。
M-ATXから小さくITX、M-ITX、確か他にナノITXとかてのもあるんでしたっけ?
まぁ筐体は小さくできる時代なんですがビデオカードの発熱量を排出するためにはある程度の
ケース容量があったほうが良いです。
書込番号:24205765
1点

>タードさん
こんにちは。
これなんかどうでしょう。
GIGABYTE B550M AORUS PRO-P [Rev.1.0]
https://kakaku.com/item/K0001326217/
MicroATX ですが、必要なスペックは揃っている気がします(スペックの詳細はご自身でご確認下さい。無線LANが必要ならカード増設で)。
(⌒▽⌒)
書込番号:24205869
0点

昨夜のジサトラのまとめ記事です。
https://ascii.jp/elem/000/004/060/4060270/
X570購入するならX570Sの方が、チップセット側にGen4第二世代のM.2付けた場合最大で温度が20℃くらい下がってる様ですし、チップセットファンもありません。
またX570は出てから2年くらいたってるので、新しい方が進化もあるしGIGABYTEのX570S場合は一番安いマザーだと予算内で14フェイズなんで問題ないと思います。
書込番号:24205883
0点

確かに、X570S ELITE AXもUDもよさそうですね。
まあ、UDは音源が少しなところと、USB Type-C 2x2がないところが微妙とは思う。
値段が2万程度などX570S ELITE AXはいいと思うけど、2万でおさまるかな?これ。。。
UDは2万でおさまるとは思うけど、やっぱりX570S ELITE AXのほうが機能がややいいので、2万ちょっと出せるなら、ELITE AXかな?
まあ、X570の場合だけど
ちなみに、X570とB550はチップセットの仕様がPCI-Eの範囲やレーン数が違って、それによって消費電力も違ってるので、どちらがいいかはむつかしいところ。
書込番号:24205927
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
ハイパード素人なので優しくしてください。
マザーボードはASRock X570 PG Velocitaを使用しております。
現在、アイドル時で、CPU使用率が0〜3%程度なのですが、タスクマネージャーから見える数値のクロック数(で合ってますか?)、速度と書かれているところをが、4.25〜4.35GHz程度になっています。
基本速度は3.70GHzとなっているのに、常に全力疾走状態なのかと心配しております。
ちなみに
プロセス数は188
スレッド数は2811前後
ハンドル数は76710〜前後
となっています。
購入直後のアイドル時の速度はこんなに高くなかったような気がするのですが、途中で何らかのソフトが入り込んだり悪さをしているのか
、それとも「こういうもの」なのか、知識がないのでわかりません。
常に動いているソフトとしては、
NZXT CAM
Core Temp
Rainmeter
ぐらいが自分で認識して入れたソフトです。
完全な記憶ではないのですが、NZXTCAMを入れたときに、クロック数が上がったような気がしています。(勘違いならごめんなさい)
それと、NZXTCAMのモニターだと、クロック速度が、最大で4900付近から3500付近をギュンギュン行ったり来たりしています。
「そういうものです」と言われれば諦めがつくのですが、先ほど申し上げたとおり、「常に全力疾走してるのではないか」という不安がありまして・・・
ハイパード素人の質問に答えるのは面倒くさいかもしれませんが、なにかお答えをお持ちの方がいらっしゃいましたら、教えていただけますと幸いです。
ちなみに、温度は45〜48度ぐらいを推移しております。
これも普通なのでしょうか?
ファンは同じくNZXTのKraken X73です。
よろしくお願いします。
1点

タスクネージャのクロック速度は昔からズレた表示になります。
特にOCしたときなど酷いもので、Haswell CPUを4.6GHzで使ってたら、5.5GHzとか平気で表示出たこともあります。
HWiNFOなどのソフトからのほうが、まだ確かな数字です。
あと基本速度3.7GHzと 現在のクロックは気にされないでください。
Ryzen 9 5900Xだと4.8GHz辺りまでは、PBO OFFでも時として行く瞬間値として行くことあります。
PBO ON では5GHzも超えてきます。
書込番号:24204247
1点

クロック数が高いから負荷がかかっているかというとまた別の話でして。クロック数が高い→常に高消費電力というわけでは無いので、さほど心配する必要は無いと思いますが。
この辺のソフトで、クロック数をグラフで見てみましょう。
>Open Hardware Monitor
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se492148.html
ついでにCPUの消費電力も観察できます。うちの9900Kも、たまにしかクロックは下がりませんが、CPUの消費電力は20Wくらい。
ソフトウェア的には、低クロックでだらだら処理しても構わない仕事も多いですが。Windowsは、もらった仕事は瞬間的に高クロックにしても早く終わらせる…という挙動を好むようですね。
書込番号:24204248
1点

>ちなみに、温度は45〜48度ぐらいを推移しております。
これも普通なのでしょうか?
今の季節のアイドル時なら問題ありません。
アイドルが温度高くても、簡易なCPUストレステストでも、それほどには高くはならないです。
(ある程度のCPU電圧設定は必要ですが)
書込番号:24204254
1点


みなさま、早速のご返信、本当にありがとうございます。
質問させていただいた直後に、前述しました常駐ソフトを閉じたところ、クロック数がかなり減りました。
特に顕著だったのが、NZXT CAMでした。
CAMを閉じたところ、クロック数は3.80以下になりました。
また、クロック数は下がらなかったものの、Rainmeterを閉じたら、CPU温度が5〜10度下がりました!ビックリ
ただ、その温度を確認するためにはCAMを起動しなければならないのですが・・・
ただ、みなさまからいただいたお返事にもあるように、あまり気にする必要がなさそうなので、気にしないようにします笑
Rainmeterでカスタムしたデスクトップ格好いいんですよね・・・
書込番号:24204267
0点

>あずたろうさん
Coretempの画像、ありがとうございます。
早速自分自身でも確認したところ、あずたろうさんの呉添付いただいた内容と遜色ありませんでした。
(クロック数はほぼ同じ、最大温度は43℃、消費電力は35w付近)
ご丁寧に教えていただきまして、本当にありがとうございました。
心のつっかえがとれた感じがします。
書込番号:24204274
0点

ひとつおまけを。。
HWiNFOや、Ryzen Masterにて、優秀なコアが分かりますよ。
その優秀コアだけを生かすやり方で、他は大人しく使う設定すれば、より効果的になります。
書込番号:24204275
2点

既に他の方が丁寧に説明なさっているので蛇足かもしれませんが、、
Ryzen系統は、アイドル状態からの動作の立ち上がりをスムーズにするために、何らかのソフトを立ち上げたり作業を行ったりする際にクロックが跳ね上がる傾向にあるようです。
intelCPUはアイドル時にクロックを抑える傾向にあるので、それを知らずにryzenに乗り換えると最初はびっくりしますよね。。
もしどうしても瞬間的なクロックと発熱の上昇が気になってしまい、手間をかけずに上昇を抑えたいようでしたら、例えばryzen masterというソフトを導入してクロックとコアのVを一定にするなどで対応するとよいかと思います。
最初に開いた時にはなんだかよくわからない数値がたくさん並んでる画面が出てきますが、簡易バージョンで表示すると、ある程度の操作が簡単にできます。
私の場合は簡易バージョンで全コア4.2GHz、1.05Vと指定して問題なく動いていますので、もし導入されるならご参考までに。
書込番号:24204279
2点

すみません、上に追記で、上記指定の際のアイドル時の温度は37-39度、全体平均で41-43度程度です(室温25度程度)。空冷でAssasinVを使用しています。ご参考まで。
書込番号:24204283
2点

なにからなにまでご丁寧に教えていただき、本当にありがとうございます。
蛇足ついでで申し訳ないのですが、OC(オーバークロック)というのは自分で設定して行うものですか?
それとも、定格のクロックを超えて作動している状態をOCと呼ぶのですか?
本当に無知ですいません。
多少は自分でググってみるのですが、いかんせん自分の状態と、ネットで出てくる状態や仕様が違っていて、理解が進まなくて・・・
すいません。
書込番号:24204285
0点

マザーボードにも依るかもですが、デフォルトならOCとは言わないです。
クロック固定のOC
PBOやPBO2でのブーストOCなど方法はあります。
因みに当方は後者で電圧もAutoです。
書込番号:24204309
2点

>ジョナサンマンさん
5900Xでもなんですけど〜Ryzenは1000番台から乗り換えで2000番台 3000番台そして5900Xと
使ってみてますけどね、これ どのCPUでもね、OCはね 限りなく無意味ですよ。
出荷時に結構よいところまで詰めて出してる。
とくに5900Xはね、この前の3800Xなんぞより はるかに出来がよいし 詰めた設定できてる。
3800Xだとね、初期設定と同じ程度のベンチスコア出すって前提で〜〜
クロック固定 低電圧化 個人的には最適化って思ってますけどね〜
これで 私の3800Xは 同じスコアだして 14℃MAX温度が下がった。
しかしね 5900Xはクロック固定 低電圧化で 6〜7℃しか下がらない。
この程度だと 下手に不安定になるかもの クロック固定や低電圧化 PBO設定PBO2設定はね|
無視しても 問題ないと思います 大多数のユーザーが素のままで使ってると思いますよ。
初期設定だとね 100%負荷をかけると 4300MHz程度で全コアが回ります。
OCしてね まぁ 実用を考えると せいぜいが 個人データーだと 4750MHz程度までかな?
一気に温度が20℃程度あがって スコアはわずかに 6〜7%しか上がらない。
これね 全く性能での体感はないけど・・・爆熱だけは 嫌というほど体感できる設定であります。
下手な CPUクーラーだと 室温30℃オーバーだと 100℃行きますからね (大笑い)
実用性は皆無って思ってOCはね、考えないのが一番でしょう。
まぁ 私の場合は環境が極悪なので〜
真夏室温35℃に達する部屋で エンコードや軽い動画編集で 最大負荷をかけても〜
MAX60℃半ばまで って感じで季節に応じて クロックや電圧の固定をマニュアルでやっております。
参考までに今で 室温30℃
エンコードしながら 価格コムで書き込み状態でのデーターを置いておきますね。
MAX61℃であります
クロック 4400MHz固定 電圧は余裕を見て 1.1120V設定
書込番号:24204350
3点

>ジョナサンマンさん
解決済みですが・・・
Ryzen9 3900X + B550 Steel Legend で運用していました。
OCするとシングルでのベンチスコアは落ちました。
これは、1コア(2コアだっけ?)だけを最高速度で動かしていられるのですが、OCすると、その最高速度では動けずに、クロック周波数が落ちてしまうのです。
多分、5000番台も同様な仕様じゃないかな?
あと、5000番台は3000番台までのよりも影響が小さくなったらしいのですが、メモリー速度でのCPUパフォーマンスが大きく左右される傾向があります。何割の単位です(@_@)
通常、Intelもですが、1〜2コア(?)が最高速度で動いているのを全コア最高速度で動かすセッティングもOCのジャンルです。
これまた、Intelもですが、OCの旨味が無くなっちゃった様に思います。
書込番号:24204365
2点

>JAZZ-01さん
それは クロック固定でOCしてるからですよ。
固定でOCだと全コア同じクロックで終わりですから。
初期設定だとシングルのスコアは 1コアだけでのMAXクロックでチェックはいるのでそうなるだけ。
5900Xだと 定格でPBO2だけ設定すると 1コア MAX5100MHz程度までは行く。
ただ これは それだけのことで 負荷かけてトータルでは無意味。
フルコア 高負荷だと 4300MHzほどにそろってしまいますから。
Intelだとね 9900Kとかでも シングルもMAX5200MHz フルコアも MAX5200MHzで設定できるし実用も可能なんです。
だから シングルもマルチも OCで最高スコアが出せる。
しかしね〜
Ryzenね シングルが5100MHzでまわるからって フルコアで5100MHzなんて設定は不可能。
液体窒素でも 使わないと無理。
私のデーターでは せいぜい 全コア 4800MHz程度が 空冷最強のNH-D15でも限界でしたね。
とうぜん マルチのスコアは10%近く上がるけど・・シングルは 5100;4800なんで その分下がりますがな。
この シングルの高い数値ってのが 個人的に 高負荷時には ならされて出ないのだから〜
PBO2でシングルのスコア上げる設定などは無視して クロック固定で使っております。
あくまでも 個人的意見であります。
(一応ね あらゆるOC設定は試してじぶんなりにやってみての結論であります)
書込番号:24204397
4点

PBOで電力を開放してもそんなに周波数が上がらないし、使うならシングル時の周波数をやや上げるとか、PBO2のCurve Optimizerで同じ電力でやや性能を上げるなどが自分的にはこのCPUのおいしい使い方な気がします。
AUTOと200WまでPPTを上げた場合の差がどれだけか?というのをやっては見ましたが、わずか100MHz弱で。。。とりあえず、設定によっては周波数をもう少しは上げられるんですが、そもそも、これやる意味があるのか?と思わざるを得ない。
確かにメモリーのOCの影響はかなり受けにくくなってきてるので、自分的には、そこもRyzenらしくないとは思う。もう少しピーキーな設定ができる方がじジサカーには面白い気はします。
とはいえ12コアで4.4GHzで142W PPTで動作する5900Xにあまりここをもう少しなんとかしてほしいという部分も実際にはないのですが。。。
シングルも+100MHzを入れと5GHzを超えるといえば超えるし。。。
まあ、定格からものすごく上がらないとは思うのですけどね
書込番号:24204781
1点

>キンちゃん1234さん
あー。そういう事なのですね・・・。私の理解度が低くてすみません。でも、まだ、理解度低いです(汗)
>揚げないかつパンさん
写真、5900X 凄く速いですね。3900X そんな速さでは動いてなかったと思います。私の設定がダメだったんでしょう。
数年後のIntelの7nmに期待しています。
っていうか、Intel、AMD でもっと競争してくれなきゃ・・・。
書込番号:24204834
0点

5800XはPBOで5GHz超えますし、5950Xは普通でも5GHzは超えますね。
5950XのAUTOの状態でのCPUZベンチとクロックおよびPBOの時のスコアーです。
IPCも違うだろうからインテルとAMDのクロックだけ比べてもあまり意味ないと思いますが、やろうと思えばRyzenMasterでも優秀Coreのみ5GHzであとは4700MHzとかの設定もできますし、場合によってはCTRでいい結果出してるものもありますね。
それぞれの作業でどういう設定がいいのかを掴めば、より快適にはなりますが、何もしなくても十分快適ではありますね(笑)
メモリーに関しては設定が効きますね。
サブタイミングの設定次第でゲームベンチや圧縮ソフトで明らかに性能向上はありますから、個人的には十分面白いです。
書込番号:24204937
1点

>JAZZ-01さん
ん〜実際の数値を出さないと分かりずらいかもしれませんね。
3900XでOCしても大してクロックは上げれなかったでしょう。
参考までに、真夏とか用に4400MHz固定(シングルMAX4400MHz)での シングルのデーター数値と〜
定格だけどPBO2で設定を詰めて シングルMAX5040MHzでの CINE20での数値を。
おまけで ちょいOCのフルコア4700MHz設定を。
4400MHz 固定で242
PBO2でシングル上げて 272
4700MHz固定では、電圧を0.14V程度4400MHz設定より盛らないと動かないので〜
MAX温度は 10℃以上は軽く上がります。
4700MHz固定 ちょいOCで シングル 257
シングルのクロック上げれば そのまま シングルのスコアも上がる。
当然ですが クロック固定だと 不動なので固定のクロックでのシングルスコアになります。
まぁ メモリーは 別に気にするほどの 体感はありえないので 放置で問題ないかと。
そもそも 私の安物マザーでは 4枚刺し NG 3600MHz設定 NGであります(大笑い)
2枚で 3200MHz設定で使っておりますよ。
サブタイミングは 一切いじっておりません。
書込番号:24205173
1点

サブタイミングも詰めてない人が体感あり得ないとか書いてるのでエビデンスを・・
先ほど書いた圧縮ソフトの7ZIPのベンチマークで測定
CPU関連はすべてAUTOです。
まずはCL14 3933MHzでサブタイミング詰めたものでCl14で165164MPS
CL18 3600MHzでサブタイミング詰めてないものは137092MPSなので、メモリー詰めてるほうが20パーセント高速ですですね。
上の方が行ったCINEBENCHの結果はノーマルが3694で4700MHz固定で3956だったので、OCしても差は7パーセントです。
その他エンコードやゲームのフレームレートも変わってくるので、メモリーを設定詰めたらそれなりに差は出ますね。
書込番号:24205344
2点

>Solareさん
あなたはね〜
実際に メモリー詰めてと、詰めないとで〜
これらの差を、体感できるのでしょうね〜。
ゲームでわずかにフレームレート上がって それを体感できる人は・・相当限られると思う。
あなたが 人並外れた感性の持ち主なのでしょう。
私はその程度のものは 全く体感できません(大笑い)
過去にFF14ベンチのスコアアップにCPUとメモリーをOCしてスコア自体は20%以上は上げれた
しかし それで 普段やってるゲームにそれを対応させて 何か体感できたか?ってと〜
なんも変わらない
144Hz モニターを購入して フレームレートのロックを外して〜
普段60Hz固定でやってるのを 165fps以上にして遊んでも・・何一つ体感はかわらなかった〜これが私の現実ですよ。
ベンチ等のスコアで数値は見ればわかる。
しかし、体感できる,出来ないは 個人によって違いますからね。
私的には 50%以上のアップであれば 体感できると確信しますよ。
まぁ 個人差ってことで体感てものに関しては水掛け論でしょう
最後に
CPUのOCに関しては 先にも大して効果はRyzenでは無いって 断言しております。
書込番号:24205402
2点



パソコンを自作していると、メインPCを組んでなお
余分なパーツでサブPCを組める状況になることが多いかと思います。
基本的にデスクトップPCは1台で十分だと思うのですが、皆さんどうしていますか?
●余分なパーツは箱に入れて保管 or 箱は捨てて保管 or サブPCの形に組んで保管
●サブPCの形に組んで稼働(サブと言えどもそれなりのスペックのPCと想定しています。どのような用途で稼働させているか教えてください)
●その他(家族等にプレゼント、等々。)
ちなみに現在の私は「余分なパーツは箱に入れて保管」。でもこれは部屋が嵩張っていけません;
「余分なパーツでサブPC」を組んで、そうした上で保管するか?どうするか?
みなさんの運用状況を参考にさせて頂きたいと思っています。
1点

>基本的にデスクトップPCは1台で十分だと思うのですが、皆さんどうしていますか?
複数台欲しい
>●余分なパーツは箱に入れて保管 or 箱は捨てて保管 or サブPCの形に組んで保管
余分なパーツは箱に入れて保管・・・
>●サブPCの形に組んで稼働(サブと言えどもそれなりのスペックのPCと想定しています。どのような用途で稼働させているか教えてください)
メインがIntelなら サブはAMDで構成・・・検証用
書込番号:24202058
2点

私は、出来るだけパッケージ等は保管しておいて、世代交代で捻出されたパーツは売却しています。
モノにも依りますが、古いPCの補修部品としてのニーズがあると、結構良い値段で売れる事が有ります。
書込番号:24202063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の周りにはパーツが欲しい人がたくさんいるので売却したり、あげたりしてると余るパーツはたくさんにならないので、そういうパーツ以外は箱に入れて保管、いつの間にかなくなってるし、古いものは売却や廃棄をしてる。
書込番号:24202090
1点

自分が複数台必要な状況なら作ればいい
1台でいいなら売却するなりすればいい
人は人
聞くまでもない。
書込番号:24202105
6点

うちは複数台で運用しているので、パーツ交換した場合は用途的に負荷の低いPC用に使用して、最終的に廃棄です。
壊れなければトータル6年以上は使うので、売るにもたいした値がつかないし寿命も気になるので、適当に放置してしばらくしたら廃棄してます。
去年はRyzen7 3700Xとマザーボードをエンコ用に購入したので、エンコ用に使っていたRyzen7 1700等を自分用PCに、自分用PCで使用していたRyzen3 2200G等をメディアサーバー&再生用に、移動させました。
メディアサーバー&再生用に使っていたCeleronなどはとりあえず適当に放置状態です。
折を見て廃棄するとは思いますけど、緊急対応用につかうこともあるかも、といったところです。
書込番号:24202108
2点

余り具合と何が余ったかに依ります。
消費電力が大きいパーツは使いません。
節電時代に入ってから (Core i以降) のCPU、MB、メモリーは、PCの形にすぐできるならパーツ追加して組んでおきます。
デスクトップは1台にしない方がいいですね。
HDD満載で高性能グラボを乗っけたマシンを24時間運転すると電気代と騒音がバカになりませんし、グラボのファンがすぐにダメになって面倒です。
まず、自分用に、高性能GB乗っけるメインマシン (HDD満載)、NAS兼クラン用サーバ、そして普段使いの軽量機を1〜2台。
6アカ同時プレイとかやってたときは、しょうがないので3台ゲーム機体制でしたが、今は軽量機を放置プレイで24h運転してるだけなので1台減ってます。
それと、Xeon乗っけてハイパバイザーとVMとLinuxで遊ぶ奴が一台。これは滅多に火が入りませんけど、一台は実験用に自由に設定を変えられるマシンが欲しいので、運用機と別に必要。
余ったパーツは売ってもいいんだけど、相当使い回してるんでどうせ二束三文。
しばらく放置してそのうちゴミとして捨ててます。
HDDとかは特にワイプが面倒なので、手っ取り早くドリルで穴開けて廃棄。
家族用のPCは、余ったパーツではなく、ちゃんと本人の顔見て最新パーツで組んでます。要件が違いますからね。
箱は初期不良期間が終わったら基本的には廃棄。以前、残すようにしてて部屋がエライことになったんで、発生時点処理です。
書込番号:24202162
2点

>aka48さん
サブ機を組んでいましたが
OSも金かかりますし、不足のパーツを
購入したりして、結局は組んでも使わない
PCとしてCPU3世代分持っていました。
某フリマサイトで売れば、中古販売価格に
70%くらいになるので今年から売っています。
箱があれば、パーツ売りですね。
書込番号:24202240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>「余分なパーツでサブPC」を組んで、そうした上で保管するか?どうするか?
基本的には、一旦、大きな整理作業をしてみることです。
コンマリでも断捨離でもいいので兎に角、量を減らすという作業をしてみます。収納計画から始めて2〜3カ月かかると思います。
考えなしに捨てるのではなく、なぜ捨てるのか、どういう条件なら捨てるのか、あるいは売るのか、という行動をきちんと考えて整理します。
減らす過程で、判断回路や処理回路が脳の中に出来上がりますので、次からは発生時点処理が出来るようになります。
書込番号:24202242
2点

>●余分なパーツは箱に入れて保管 or 箱は捨てて保管 or サブPCの形に組んで保管
箱については結構いつまでも保管してますね、SATAケーブルが入ったままだったりで。
初期不良とか修理対応期間まではとっておこうと思ってとっておいていますけど、そのまま処分もせず積まれてます(PCパーツ以外も)。
CPU+マザーボード+メモリはPCケースから取り外してもばらさないので、CPUクーラーも使い回せなければそのまま取り付けたままで箱に入らないのでマザーボードの箱の上に放置。
そのうち片付けるって感じです(1部屋汚部屋まっしぐら状態)。
そんな感じなので前も引っ越しの時に結構昔のマザーボードの箱を見つけたなぁ。
書込番号:24202260
1点

>>基本的にデスクトップPCは1台で十分だと思うのですが、皆さんどうしていますか?
メイン使用ではない自作PCと複数台のノートPCで十分です。
書込番号:24202346
1点

必要とか不要とか以前に、自作PCの摂理として、余ったパーツが一つでもあると、そこから自然に一台生えて来るものです。
今年はCPUを交換するだけのつもりだったのですが、数カ月後我に返ると、なぜか3台に増殖していました。
しかも、そのうちの一台は、元のPCと全く同じ構成だったという…つまり、純粋に2台増えたことになります。
自作PCの繁殖力マジでパネェわ。
書込番号:24202507 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>沼さん
>盛るもっとさん
>揚げないかつパンさん
>YS-2さん
>けーるきーるさん
>ぐいすーさん
>ムアディブさん
>EPO_SPRIGGANさん
>キハ65さん
>軽部さん
>KAZU0002さん
みなさん、たくさんの回答、ありがとうございました。
そのどれもが私自身どうするか?参考になる回答でした。
「サブPCの形に組んで保管。。。検証用等でたまに稼働。。。状況を見て廃棄」
路線で行こうかと思います。
回答で多いのは
「頃合いを見て売却または廃棄で断捨離」でしたね。。。
ベストアンサーは微妙過ぎるので最初と最後と真ん中でコメントしてくださった方にします。
書込番号:24202601
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





