
このページのスレッド一覧(全4660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2021年5月16日 22:16 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2021年5月13日 22:34 |
![]() ![]() |
17 | 11 | 2021年5月15日 12:46 |
![]() ![]() |
50 | 23 | 2021年7月22日 21:55 |
![]() |
34 | 29 | 2021年5月11日 19:11 |
![]() |
24 | 26 | 2021年5月19日 08:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 10700F BOX
この CPU のような内臓 GPU なしの Intel Fシリーズの CPU は
グラボ付ける代わりに、Razer Core のような 外部 GPU BOX をつないで使えるのですか?
オーディオに特化した PC として、ノイズ源を筐体内から極力排除したい意図です。
0点

PCにThuderbolt 3端子が有れば接続して使用できるのではないでしょうか。
書込番号:24138147
0点


>キハ65さん
>あずたろうさん
ありがとうございます。
OS 依存のように見て取れますが、BIOS には入れる(=表示てきる)んですすかね?
なんにせよ、試してみます。
書込番号:24138256
0点

自作ならThunderbolt3か4で接続する必要があるので、マザーにその機能があるか、拡張ボードが必要。
UEFI GOPを読み取れるか?に付いてはやった事は無いが、UEFI側の対応が必須にはなる
書込番号:24138381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高速のデータ伝送が外を走り回るとアンテナになるような気がするけど、、、
外部電源のUSB DACにした方がいいのでは?
今はジッターレスの技術がありますよ。
書込番号:24138942
0点

オーディオをPCから分離するほうが考えが楽です。
USBサウンドボードとか、USB-DACとか。
書込番号:24138999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
>脱落王さん
外部 USB DAC 使用前提の上で、送り出しの部分 (JCAT USB 使用予定) への悪影響を
最小化したい、という意図です。
あとオーディオに特化と言いつつ、動画編集とかもやったりするので
GPU 外出しは何かしらプラスに働くかな、とも考えたり。
まぁ、ムダでやりすぎ、って言われちゃそれまでですが…
書込番号:24139268
0点

JCAT USB Card FEMTOってヤツに手を出して大丈夫なん?
モノの良し悪し以前に、まだ出来る事があるだろうという意味で。
通常のUSBケーブルは信号と電源ケーブルが密接しているので、ココは改善しないと。
信号・電源が完全に分離しているUSBケーブルを使うか
こういうヤツ
https://www.yodobashi.com/product/100000001003582503/
USB-DAC等のディープな事についてはヘッドフォンアンプ板で尋ねた方がいい。
PC板より詳しい連中がいます。
https://kakaku.com/kaden/headphone-amp/
書込番号:24139436
0点

>脱落王さん
>USB-DAC等のディープな事についてはヘッドフォンアンプ板で尋ねた方がいい。
元々ピュア板/AV板の住人ですw
ここ何年か環境落ち着いてたので、しばらく熱冷めてましたが。
eGPU とかに関しては逆に疎いんで、ここに来た次第です。
>こういうヤツ
>https://www.yodobashi.com/product/100000001003582503/
アコリバの type-A 側が二股に別れたやつはしばらく使ってました。
今の PC につないでる DAC は iFi Audio のなので
同じ iFi Audio つながりで、Gemini ってやはり二股のヤツ繋いだものの認識せず
こっち(↓)にとっかえて使ってる次第です。
http://ifi-audio.jp/legacy/mercury3-0.pdf
上のアコリバと違って被覆から分かれてないけど、まぁしゃーないかなと。
ちなみに、エルサウンドってとこだったかの
電源ラインがつながってない USB ケーブルなんかも持ってます。
使いどころが全くなくて放置されてますがw
書込番号:24139482
0点



CPU > AMD > Ryzen 3 3300X BOX
【困っているポイント】
パソコンを使っているといきなり写真のようにアプリが砂嵐になります
【使用期間】
1年くらい
【利用環境や状況】
パソコンは自作です
windows 10 pro、Ryzen3 3300x、GTX1660SUPER、メモリ16GB
【質問内容、その他コメント】
0点

画面が砂嵐の様になるようになったのは最近ですか?
OSのドライバーの問題なら、単純にOSを入れなおしで治るとは思います。また、これで治るならメモリーやストレージうが怪しいという事になります。、
それでも治らないなら、グラボという事になりそうですが。。。
書込番号:24133688
2点

ビデオカードの故障に50ペソ。 メモリ周りに異常が出たという雰囲気。
書込番号:24133754
2点

>あうぱですさん
私もグラフィックスカードと思う。
写真と類似の事象は他のグラフィックスカードで複数件経験した。
主の場合も絶対とは言えないけど・・・。
グラフィックスカードの確認方法は、描写できる事が間違いのない他のグラフィックスカードと差し替えるしかない
Ryzen の最大の弱点の1つ。
書込番号:24133798
2点

>パソコンを使っているといきなり写真のようにアプリが砂嵐になります
綺麗に映ってて時にこのようになるなら、やはりグラボ交換が一番先の手順かな。
よくグラボのOCし過ぎたときにブロックノイズ出る感じにも似てます。
書込番号:24133865
3点

夜分にすみません
今クリーンインストールしたのですがいまのところ砂嵐は出てないのでおそらく治ったかと思います
仮にまた砂嵐になったら報告します
ありがとうございました
書込番号:24134076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i5 10400F BOX
現在の構成
cpu:intel corei5 10400f
cpuクーラー:scythe 虎徹 2
m/b:Asrock B560m-itx
メモリ:cfd ddr4-2666 8g×2
電源:coolermaster v650 gold
gpu:palit rtx2060
上記構成でゲームをしておりますが、
ApexでFPSが130付近で安定しているようです。
モニターが144FPSまで対応しているので、それくらいまで上げたい場合は
どうしたらいいでしょうか?高画質でプレイしているので、下げるしかないでしょうか?
現状gpuの高騰でgpu買い替えは考えておらず、
予算は1万円程度を考えております。
みなさんの知恵をお貸しいただきたいです!
2点

NIVIDIAコントロールパネル 〜 クオリティ設定 → パフォーマンス設定が手っ取り早い
書込番号:24133596
2点

>はるぼー.さん
グラフィックスカードの環境が無いので試せないんだけど、Windows の設定で触れる部分はあります
https://jpstreamer.com/streamingtrend/gaming-pc-settings1
書込番号:24133599
3点

根本的な解決にはビデオカードの買い替えが必要なので、画質を落とす以外に方法はないかと。
https://www.gpucheck.com/ja-jpy/game/apex-legends/high
書込番号:24133611
3点

>あずたろうさん
>JAZZ-01さん
>ありりん00615さん
ご回答ありがとうございました!
ご指摘いただいた設定を変更いたしましたので、
後日改めて結果をここに回答いたします!
書込番号:24133638
1点

>はるぼー.さん
結果のレビュー待ってます。宜しくお願いします
書込番号:24133643
0点

該当する組み合わせでも確認してみましたが、解像度が1080pであれば全く問題は無さそうです。
https://www.gpucheck.com/ja-jpy/game-gpu/apex-legends/nvidia-geforce-rtx-2060/intel-core-i5-10400/high
書込番号:24133683
0点

そもそも、APEXで高設定とか低設定って何?そもそも、そういうカテゴリの設定が無いです。
どういう設定?でもって、APEXは300fps以上はフレームカットなので出ない?
その内容に信ぴょう性はあるの?
APEXの場合グラボの性能に左右されやすいけれど、CPUやメモリーの設定が関係ない訳ではないので、とりあえず、AftrerBurnerなどを使って現状のチェックを行ってみたほうが良いとは思います。
テクスチャストリーミング割り当ては少ない方が良いとかではないのでサンプリング方法とか落としていくのが良いとは思う。
CPUの処理を軽くする設定とGPUの処理を軽くする設定が有るので説明を見て落とすと良いとは思う。
書込番号:24133734
1点

追記:
一番、フレームレートが上がるのは【スポットシャドウディティール】を高から下げる設定だった。
書込番号:24134012
2点

いや、まず描画を下げるんですよ。
で、望みのfpsが出たらグラボを買い換える。
出ないならCPUの買い替えを考える。
書込番号:24134289
1点

>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
ありがとうございます!
皆様からの意見を参考に、買い替えなどは行わず、設定の変更をしてApexをプレイしてみました。
結果として、目標の144fpsを上回りました!ありがとうございます!
お話し頂いたafterBerner?をインストールして見ましたが、よくわからなかったのでとりあえず着地から終わりまでで計測してみると平均で170fps以上出てました。
モニターは144fpsまでしか対応してないので、恐らくそこまで変化はないかも知れませんが、非常に満足の行く結果となりました。
本当にありがとうございました!
書込番号:24136339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900 バルク
自作初心者です。
3900か3700Xか5600Xか?
先にRTX3060を購入しており、CPU選びで悩んでおります。3060は買える時に買っておけ的に買ってしまいました。
用途はDaVinciでの動画編集、Affinity Photoでの画像編集、Raw現像、その他ネットサーフィン、動画視聴です。ゲームはしません。
Ncase m1を使用するのでTDP値の低いもので、上記3つを選びました。
シネベンチのシングル、マルチの結果やpassmarkの数値は色々と見ましたが、どれが自分の用途に合うのかがわかりません。
ちなみにボトルネックチェッカーでは、どのCPUでもGPUが弱いという結果になってしまいます。
これについてもご意見頂ければ幸いです。
書込番号:24130056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画エンコードをGPUの ハードエンコで行うならCPUの差は、ほぼ出ないでしょう。
CPUのソフトエンコなら、当然にコア数多いRyzen 7 3700X が優位になります。
でも正直言いまして、GTX1650Super と RTX3070でも NVENcでは速度差は無いのですよ。^^;
書込番号:24130084
4点

>CPUのソフトエンコなら、当然にコア数多いRyzen 7 3700X が優位になります。
3900Xが一番です
書込番号:24130094
5点

>uuu1さん
Ryzen9 3900X + B550 Steel Legenndで運用していました
Ryzen、 メモリーのクロック周波数に性能が依存します。
私はCFDの8GB×2枚 3600MHz では3600では泣く程安定せずに 3200MHzでなんとか安定しました。
ここの達人たちは、もっと高速で運用されている方々も多いです。
と言う事で、メモリーへの依存度が改善したとの情報のある5000番台が良いのでは?と思います。
※主のやりたい事とは別次元のCPU性能の発揮と言う観点からのお話です。
書込番号:24130103
1点

ゲームをしたいなら話しは別ですが、動画編集を語るのにゲーム前提のボトルネックチェッカーは無意味です。
CPUでエンコードするならGPUは表示さえ出来ればいいだけですし、ハードウェアエンコーダーは同じ系列のGPU(RTX 3000番台)なら性能に大きな差はありません。
それに時間さえ掛ければどれでもいずれ終わります。
投資に見合う成果はあるのかを考えた方がいいでしょう。
例えば普段はネットサーフィンしかしないで動画編集が年数回の場合、CPUは最低限のものにして我慢した方が無駄な出費を抑えられるでしょう。
逆に毎日動画編集をするというのなら、ハイスペックのCPUを使った方がいいでしょう。
但しGPUのハードウェアエンコードならCPUは大したものを必要としません。
NVEncを使うならCPUに求めるものは少なくなります。
Ryzen 5 5600Xで十分でしょう。
Ryzen 5 3600やCore i5-11400とかでも...
書込番号:24130106
3点


今の価格なら用途からしても3900一択かなぁ。
他の2つは割高感が強いし。
書込番号:24130135
1点

なんか難しい選択なんですが、画像処理だとZEN3の方が良いみたいだし、グラボのハードエンコードを使うなら結局は反応が良い5600Xが有利な気がします。
CPUのトータル性能では3900だとは思うけど
書込番号:24130146 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Davinci 有償版ですか?自分は無償版でソフトウェアエンコードしかできないので、その部分も大事かと思います。
またゲームではなく動画編集は多コアが優位だと思うので、Davinciの無償版なら3900xが良いのではないですか?
また、他のcpuは元の値段からの値下げが少なくお得感があまりないと思います。
cpuの値段差と選択するcpuによって購入するクーラーにかかる金額も差額で考えたほうがいいと思います。
自分なら最新の5600xにしたいですが、その人の考え方によって選択は変わるので、とにかく多コアが良い人もいれば、ベンチマークの速度、シングルスレッド性能を重視される人もいるので、何か参考になればと思います。
ちなみに自分の環境で無償版ダビンチで3700xは快適に動作してます。
書込番号:24130156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>3900か3700Xか5600Xか?
利用用途からするとお勧めは5800Xですが、その中からなら当然ながら5600Xですね。
マルチコアで性能が出やすい処理で同格なら、シングルコア性能が高い方が使い心地がいいに決まってます。これはどのソフトでも同じ。常に5600Xが推奨されます。
ただ、TDPと実際の消費電力は違いますけどね。実効65Wを望むならMBの設定を確認したほうがいいです。
既に購入されているのであまり言及しませんが、現代の制作ソフトにおいてはGPUへの依存性は高いです。
書込番号:24130179
1点

ちなみにDavinciで12コアが有意なのは8kのときくらいです。
書込番号:24130183
1点

興味があったので、お試しテスト:
@ i7 10700F → 6コア化 + GTX1050Ti で、NVEnc
A Ryzen 5 5600X → PBO オフ + GTX1650Super で同じテスト
エンコ11%経過後の平均FPSと残り時間です。
ほぼ変わりなしですね。
書込番号:24130219
2点


皆さん
沢山のご返信ありがとうございます。
現在は無償版のDavinciを使用しています。また有料版のアップデートも検討しております。
実は現在知人から借りている3700Xを使用しております。
そろそろ返すタイミングですので、どれを購入すべきかと考えている次第です。
3700X+3060+Davinici無償版では、問題はないのですが、4k編集時のカクツキやエンコード時間、プロキシ作成時間で多少の不満があります。
Intel Mac使用時よりは格段に良いですが。
無償版継続なら3900
有償版アップデートなら5600Xが強い、またはもっとダウングレードしても問題ない
という認識で良いでしょうか?
ちなみにマザボはB550PhantomGaminig-Itxです。
書込番号:24130268
0点

こんな記事も・・・
参考
Davinci Resolveに最適なCPUはどれ? | るどうぃるの家電
https://kaden.ldwyl.com/davinci-resolve-cpu/
使うソフトが、CPUのコア数が多い方がいいのか、シングルスレッドの処理性能がいい方がいいのか、GPUに任せた方がいいのか、把握しておいた方がよいかと思います。
エンコ中はCPUコア数の多い方が速いみたいですから、Ryzen 9 3900が良いように思いますけど。
どちらにしろ予算内でコア数が多くてシングルスレッドの処理性能のよいのを買えばよいのでは?
書込番号:24130278
1点

>あずたろうさん
Raw現像の件ですが、3900無印でも似たような結果になるのでしょうか?
これはやはり多コアが効いている、ということでしょうか?
書込番号:24130287
0点

>ムアディブさん
現在3700Xで大手裏剣参を使用して、シネベンチを回すと75度前後あたりが平均で、瞬間の最大が82度くらいです。
ケース特性上水冷も使用できないので、発熱が上がるのは避けたいです。
TDP値を参考にしましたが、5600Xや3900無印では発熱はもっと上がるのでしょうか?
書込番号:24130304
0点

自分自身は写真やらないので、テスト比較はできないですが、
これまで色んなサイトでの結果状況では、CPUに任せるものなら多コアなモデルが優勢です。
現行なら5950Xなんかが鉄板でしょう。
ただ、そこまでくれば費用対効果で各CPU、そして使用のソフトにも依るので、
しっかり両方を比べれるサイト探しが確実です。
書込番号:24130310
1点

写真の編集の場合、現像だけだとコアー数多い方が有利ですが普通フィルターとかシャープネスとか調整等の編集すると思います。
その場合グラボも効きますしRyzenの3000シリーズと5000シリーズでは動作も違ってきますが、書かれてる中では消費電力や温度的な事とコストを考えると3900が適してるのかなと思います。
また動画編集でもコアー数多い方が良いですし、選ばれてるRTX3060はVRAMも多いので4K編集で適してると思います。
うちは3090使ってますが4K動画を5〜6本タイムラインに並べてフィルター触りだすとVRAM15GB以上は使ったりしますし、DaviniciはVRAM足らなくなると落ちるらしいので、グラボは良い選択だと思います。
uuu1さんの使い方で5600Xの性能が効くのはネットサーフィンで、この場合シングル性能高いとキビキビ動いて快適だと思いますが、ゲームもされないようですし、全般的に見ると3900が良いような気はします。
書込番号:24130550
4点

3700Xのパフォーマンスはどう考えても3900より悪いというか状況的に3700X>5600Xなら、マルチコアが状況的に良いという事になるので、それなら3900で良いという話になる気はする。
ただ、マルチ時の3900の周波数は3.6GHz前後かなと思うと5600Xとマルチ時の周波数対比で25%でIPCで20%とすると、同コアの場合の性能比は50%なので、コア数を加味すると3900がフルロード時に5600Xより33%速いのかな?と思う。
倍はさすがに速くはないとわかるけど、性能差はフルロード時に3割程度でZEn3のロードストアユニット(メモリー周りの改善)をか考えるとやや微妙感を感じます。
https://amd-heroes.jp/article/2020/11/0550/3/
KTUさんが3900XTと5600Xでの写真関係の書き出し時の速度差を出してくれていますが3900XTと3900Xの周波数対比は16%程度と考えられるので、実際には5600Xと大差ないと考えて良いのかな?と自分は思ってます。
まあ、一例ではあるので、どちらが良いのかについては難しいところとは思います。
価格差も7000円前後あることを考えればコスパ的には5600Xの方がやや分が良いのかな?と思わないでもないけど、実質的な差もたいしてないので、どちらでも良いといえばいいとは思う。
温度的には3900の方が発熱量は少ないと思う。
書込番号:24130633
5点

エンコードを高速化したいなら3000シリーズでもいいですが、それ以外を高速化したいなら5000シリーズの方がいいでしょう。
コア数が有効に使えない場面ではZen3の方が有効です。
エンコードでも6コアのZen3が8コアのZen2に肉薄しますが、それでも8コアには勝つことは出来ません。
書込番号:24131085
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
初めまして。
初自作PCになります。
●構成
【CPU】Ryzen 7 5800X(性能重視・予算5.5万前後)
【CPUクーラー】NH-D15(空冷クーラーで一番らしい?)
【メモリ】Crucial (Micron製) PC4-25600(DDR4-3200) 8GBx2枚 W4U3200CM-8G(3200MHzで安い)
【マザーボード】MSI B450 GAMING PLUS MAX ATX MB4821(安さ重視)
【電源】ANTEC 80PLUS GOLD認証取得 NE750(今後RTX3000番台以降を載せたい)
【SSD】XPG SX8100 1 TB M.2 2280(安さ重視)
【グラフィックボード】GeForce GT 1030 GDDR5/2GB(グラボ高騰のためこれで妥協)
【ケース】Fractal Design Define R5(デザイン性、組みやすそう)
【用途】動画編集(youtube用)、FF14(標準品質)、ネットサーフィン(タブ20程同時に開きたい)、デュアルディスプレイ使用
●不安
・CPUを冷やしきれる?
・ケースに付属するフロントファン、リアファンだけでエアーフローは十分?
・AMDはメモリの互換性が大切とのこと。おすすめのメモリは?
・B450 のマザボの場合、バイオスアップデートが必要?
初投稿で至らない点、不躾な点があると思いますが、皆さんの意見を教えて頂けると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>>【グラフィックボード】GeForce GT 1030 GDDR5/2GB(グラボ高騰のためこれで妥協)
>>【用途】動画編集(youtube用)、FF14(標準品質)、ネットサーフィン(タブ20程同時に開きたい)、デュアルディスプレイ使用
>【FF14】推奨スペック/必要動作環境【漆黒のヴィランズ】
>最低動作環境
>Geforce GTX750
https://b2s.hatenablog.com/entry/game/FF14/shadow-bringers
ゲームFF14をするなら、ビデオカードGT 1030はケチりすぎと言うより、ゲームは諦めた方が良いです。
書込番号:24124965
4点

RTX3070以上を予定なら、グラボからの熱がすごく、それがCPUクーラーへ 向かってしまいます。
簡易水冷を、強くお薦めです。
書込番号:24124986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5800Xは、シリーズで発熱も断トツみたいですから。
書込番号:24124988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グラボついたBTOじゃだめなの?
それなりのゲームするなら、グラボは妥協しないほうがいい。
書込番号:24124992
5点

フロントファンは吸い込みですよね? エアフローにはならないです。あれはHDD冷却用。
吸出し1個だと、そのクーラーより風量少ない訳だから、CPUだけでも間に合わないです。
書込番号:24125010
1点

コンパチビリティはMBメーカーやメモリーモジュールメーカーのサイトに行ってQVLってのを調べます。
書込番号:24125016
1点

FF14やるなら今時ならGTX1050以上必要かと思われます。(必要動作環境GTX750以上。)
GT1030使うくらいなら、Ryzen Gな内蔵の方がマシくらいかと。(キツいには変わらなそうだけど。)
BTOで推奨パソコン買うのが今の世の中楽じゃないですかねぇ。
書込番号:24125101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グラボはまだ入手性が良さげと言う意味ではGTX1650辺りを選択すると良いと思う。
クーラーは問題ないと思います。
グラボが発熱お化け以外ならなんとかなります。
一応、マザーはB550くらいにして置いた方が良いです。
色んな相性などもB450は出やすい感じみたいです。
一応、B450を、使うならBIOSは新しくして下さい。
推奨はしません。
メモリーはCrucialのその辺りは動作しやすいみたいです。
一応、QVLは確認してみてください。
書込番号:24125135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多くの返信をありがとうございます。
>キハ65さん
GT 1030では性能が足りてないですね、、、、
「適正な値段かつ在庫があるグラボで」と考えておりましたが、グラボが高騰している中、PCゲーム目的での自作PCは諦めた方がいいのかもしれませんね、、、
>あずたろうさん
グラボからの熱もすごいのですね。完全に失念していました。
5800Xの発熱についてはいくつかレビューを読みました。かなりじゃじゃ馬だと、、、
簡易水冷は故障が怖いという意見をいくつか見たことがあるのですが、これについてあずたろうさんの意見をお聞きしてもよろしいでしょうか?
>けーるきーるさん
快適にゲームをするなら高性能グラボは絶対なんですね、、、
BTOも考えたのですが、自分の作ったPCで作業やゲームを快適にする達成感を味わいたいなと思って自作にしました。
グラボ高騰が落ち着くまで自作は待った方がいいのかもですね、、、
>ムアディブさん
フロントファンは恐らく吸い込みですね。これはHDD用だったのですか、、、
エアーフローの記事をいくつか見ました。電源が下にあるタイプのPCなら、14センチファンを「前面下」「底面手前」「上面奥」「後面上」に設置するのがよいエアーフローだとありましたが、ムアディブさんの意見をお聞きしてもよろしいでしょうか?
書込番号:24125153
0点

GT1030で妥協ならもっと妥協してRyzen 3 3200G はいかが?
https://btopc.jp/select/ryzen-3-5-g-2018-02.html
内蔵GPUの性能がGT1030並と言われてます。用途から言えば別に5800Xの必要性はなさそうに思いますしね。
もちろんCPUを3600Xあたりにして、その浮いた予算+GT1030代でGTX1650にするのがもっとも幸せかと思います。
その用途で3600Xを5800Xにして得られる恩恵はほぼ無いと思います。3600XならB450マザーでも全く問題ないでしょうしね。5800Xだとパフォーマンスを発揮できない可能性高いですし、、、
お金をかけるべき部分が間違っています。
あと最後にこれ絶対守ってほしいアドバイス。
買うのは通販ではなく実店舗でできるだけまとめて買うように。特にCPU/GPU/マザー/メモリ/電源は同じ店で買いましょう。通販はダメっすよ。初心者はね。
書込番号:24125156
2点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
GTX1650は候補のうちの一つです。
適正価格が2万円弱、現在の相場が26000円〜30000円と認識していたので、高騰の中でも許容できる範囲だと認識しておりました。
マザーボードは新しいほうがいいのですね。
生産が新しいほうが色々と改善されているでしょうし。
初の自作なので、なるべくイレギュラーが起きないような構成にしてみます。
マザーとメモリ各メーカーのQVLを確認しました、クルーシャルのメモリは大丈夫そうです。
書込番号:24125163
0点

>AMDシュウさんさん
返信ありがとうございます。
グラボの性能がネックですよね、、、、
やはり昨今の状況だと、BTOパソコンを買うのが一番の近道なのかもしれません、、、
自作の楽しみはまた別の機会ですかね、、、、
>KIMONOSTEREOさん
今使っているCPUが「i5-6400」なのですが、動作がもっさりしているので、もっと快適にしたいと思い「Ryzen 7 5800X」をチョイスしました。いきなり飛び級過ぎたのかもしれません、、、
詳しい構成を踏まえてのアドバイスをありがとうございます。
お金をかけるべき場所ですね、、、しっかり考え直してみます。
完全にアマゾンで購入しようとしておりました。実店舗の方がサポート的に安心ということでしょうか?
私の県にはPCデポしかなくて、、、泣
書込番号:24125179
0点

私自身では、いま思い出せるのは、計7台くらい簡易水冷使ってきて、トラブルらしいことは水枕のLED発光が、故障くらいです。保証で一式交換でした。
ポンプ停止や、水漏れは、経験ないですね。
書込番号:24125182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あずたろうさん
なるほど。深刻な故障はほとんど起こらなさそうですね。
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:24125201
0点

水冷は数年放置しておくだけで水漏れして、MBやグラボを道連れにします。これはCorsairであっても起きます。(した)
いつかは漏れるものと思って扱わないとダメです。
当然、発火の可能性も高くなりますので、最低限発火しても家や家族を燃やさない使い方で。
まぁ、そういう事故の報告は見かけませんが。(ノートはよく火災の原因になっている)
PC弄るの自体が趣味でしょっちゅう取り換えてるなら、事故は少ないと思いますけど。
というわけで「PCを弄りたい人」は躊躇なくやればいいと思うけど、「PCを使いたい人」にはお勧めしてません。そんなしょっちゅう取り換えないだろうから。
>電源が下にあるタイプのPCなら、14センチファンを「前面下」「底面手前」「上面奥」「後面上」に設置するのがよいエアーフローだとありましたが、ムアディブさんの意見をお聞きしてもよろしいでしょうか?
答えは同じです。
クーラーにあてる風量と、すくなくても同量の排気が無いと、筐体内温度が上昇して効率悪いです。
筐体内温度を越えて特定のパーツを冷やしたい場合、吸気でフレッシュエアをあてるのは有効ですが、排気を怠ると筐体内温度は上昇しますので他のパーツは熱気に晒されることになります。
吸気ファンは、その風があたるものは冷えますけど、排熱は筐体内を回ることになります。つまり排気が平準化して効率が落ちます。
ホットなところから排気してやれば、高い温度の排気が得られるわけで、風量比で排熱の効率はあがります。
これが、大概のPCが排気型である理由。
まぁ別に上手にやらなくても、どんどんファン付ければ冷える訳で「排気と吸気のバランスが―」とか「プッシュ型」とか好きにすればいいと思うけど、効率悪い=爆音PC になるだけですよね。
書込番号:24125491
0点

まぁ、以上は「簡単な机上論」に過ぎないので、実際に組むときには色々自分でやってみればいいです。
爆熱グラボを入れるなら、当然ながらグラボ優先で冷やしたくなるだろうから、グラボにフレッシュエアを送るファンを付けたって、それはあなたの自由です。
ファンの向きを変えてみて、良好な結果が得られたなら、それはその方がいいに決まってます。
でも、質問は、「排気1、吸気1で間に合いますか?」ですよね。この場合、吸気ファンは全体的なエアフローには貢献しません。
書込番号:24125501
0点

>リョータロー3141さん
NH-D15は今5900Xで使っております。
私の場合はね、どうにでもなるし、するんで問題ないんですけどね・・。
Core V21 CA-1D5-00S1WN-00
↑
現状で室温20℃程度でベンチで100%負荷かけて 60℃以下では収まっている。
穴だらけのキューブケースなんだけど、一瞬で両サイド、トップと外せてまな板仕様にできる。
これやると 3〜5℃は下げれるんですよね
でね、スレ主さんの選んでるケースね・・
一般的に 窒息ケースって言われる部類ですよ。
(冷えないケースって意味です)
まな板仕様のベンチ台でさえね、5800Xなんですが・・この時期で100%負荷をかけるとNH-D15で80℃越えてる。
これね〜Fractal Design Define R5だとね 多分・・高確率で90℃越える。
真夏だと 室温が30℃近くってなると 100℃行っても不思議の無いケースだと私は思う。
将来 3080クラスのグラボを積むと‥アウトだと 思いますよ。
素直に水冷にするべきじゃないでしょうかね_?
ってか・・少し勉強をして 自分でCPUの設定をいじって、その時々、季節、室温に合わせて〜
設定できるようになっていれば・・空冷でも 問題ないと私は思います。
1030じゃ ゲームなんて無理です。
他の人のアドバイス聞いて、1650で組んだらね・・
15万円くらい行くんじゃないのかな?
15万の予算いれれば それなりにゲーム出来るBTOがあります。
当然 起動確認は取ってるでしょうから 届いて即ゲームはできる。
不具合出ても 一応 保証はある。
自作は・・組み上げても 起動するかどうか〜わからない(大笑い)
起動する保証は一切ない。
ここ価格コムでも・・起動しない・・ってスレはよく見かけますね〜
でね〜
起動しなくても 頼れるのは 己のみ。
まぁ 今一度。
デザインその他も良いと思いますけど・・5600Xも選択肢にいれるとか〜ケース変えてみるとか、グラボをどうしようか・・とか 今一度考えなおす方が良い気がしますよ。
予算がね 潤沢でなければ ヒャッキンでラック買ってきて組めば1000円もいらない。
これが一番安くて、一番冷えます。
参考までにどうぞ。
書込番号:24125553
0点

でも、質問は、「排気1、吸気1で間に合いますか?」ですよね。この場合、吸気ファンは全体的なエアフローには貢献しません。
→ これは密閉されたケースに於いての話で、穴だらけのケースで同じことは起きません。ちなみに、密閉された空間では入れる側と出す側が同じ流速の場合はエアーの運搬料が変わらないので、どちらかのファンの効果を滅失するので、吸気側と限定するのはナンセンスです。
また、途中に穴が開いていたら吸気側からのエアーは途中から抜けるし排気側のエアーも途中から吸い込んでしまうのでどちらも機能します。
グラボの上にたまる空気を抜くことが目的ではないことに注意が必要です。抜けば冷えるというのは非常に科学的ではないので。。。
そもそも、例えば300Wの熱を発熱するのもが内部にあるとして、ファンが有ることで熱が下がるというよりは温められたエアーを素早くケース外に排気することが排気ファンの目的ですが、ここで忘れていけないのはファンは空気を冷やしてないという事実です。
行ってるのは単純な熱の移動です。それをフレッシュエアーと混合して冷やすために吸気ファンは存在しますが、この時に問題になるのはその吸気効果です。
よく考えれば分かるのですが、どのファンを熱移動をしてるだけで冷やしてなどいない、逆にグラボやクーラーはそのジュール熱で筐体内のエアーを温め続けているのです。
自分も簡易水冷にしたのですが、要するに簡易水冷の良い点は単純に発熱した熱を移動できることで、高温になったグラボの排気熱でCPUを冷やすという矛盾を取り除く為にやることなので、排気ファンを増やしたら冷えるという話とは根本的には話が違います。
温められた空気で冷やしてなぜ冷えるのか考えた方が良いです。(そんなうまい話はどこにも転がってませんよ)
温められた空気をケース内で冷やす方法など最初からないのですから。。。
それが、自分が簡易水冷にした理由の主な理由です。一度温められた空気を筐体内で冷やす方法はなく、温められた空気が滞留して悪影響を与えないように素早く排気するのが排気ファンの役目です。
簡易水冷は温められたその場所で冷やさないというだけの装置ですが、それがこの場合は重要です。
書込番号:24125740
3点

>リョータロー3141さん
使われるのがM.2とSSD1台なら裏のシャドウベイに付けれるので、このケースならフロントのドライブベイは全部取り外せますね。
フロントファンから十分流れを作れますし確か120mmファンは最大3つ付くし360mmのラジエターも搭載可能です。
3080に変えた時に750Wで行けるかどうかは、モデルにもよるのでもう少し大きめの電源の方が安心かと思います。
あとこのケースはサイドパネルにファンも付けれるので3080付けた際にはバックプレート冷やすのに重宝しそうだし、空冷でも大丈夫かと思います。
ただ最近のAIOで水漏れたとか聞きませんし私もかなり簡易水冷使ってますが水漏れは一度もありません。
物理的に無理な配管するとか脱着や取り付けの際に無理に引っ張るとかしなければまず大丈夫かと思います。
メモリーは動画編集の編集素材にもよりますが、5900Xなら16GBを2枚積んでおいてもいいかと思います。
SR2枚で後から買い足す場合結構大変な場合もありますので。
書込番号:24125788
0点

訂正:
言い回し変だな・・・
× グラボの上にたまる空気を抜くことが目的ではないことに注意が必要です。抜けば冷えるというのは非常に科学的ではないので。。。
〇 グラボの上にたまる空気を冷やすことが目的ではないことに注意が必要です。抜けば冷えるというのは非常に科学的ではないので。。。(熱気を抜くことが主目的だけど、それで冷えることはないです)サイドから風を入れれば冷えます。
書込番号:24125808
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
デフォルトやPBOでの動作が、どうも納得できません。
・マザー・デフォルトでのCPU-Zベンチの動き
→ とても低いクロックで終始動作です
・ 同、PBOでのCPU-Z
→ 1回目だけは、普通な動き。 2回目以降はデフォルト時のような低クロックで動作
・軽度OC 4575MHzでの動き
→ これは特には問題ないです。 が、以前はもっと上のクロックも出来てましたが、耐性が落ちたような雰囲気で、現在はこのくらい。
(以前は4675MHz)
0点

FF14ベンチ、passmarkも貼っておきます。
どうもデフォルトやPBO時は熱センサー?でも敏感に検知でもして、クロックや電力落としてるようなかんじがします。
ネット上の5600Xのスコア的にはこのようなことは無さそうなので、自分のが異常な気がしますが。
書込番号:24123704
0点

>あずたろうさん
自分も疑似5600Xにしてみましたが、まず、周波数を下げる設定をしてないからか、そのようにベースから周波数が下がる現象は確認できませんでした。
CPU-Zも2回連絡など、いろいろ試したましたが、そのような挙動は有りませんでした。
書込番号:24123827
4点

https://ram64gb.com/id0043/
こちらにあるような、PBO Disabled、 Core Performance Boost Disabledも Disabledにしましたが、同じ動作でした。
どうも嫌われてるみたいだな。。(笑)
書込番号:24123828
1点

>揚げないかつパンさん
検証ありがとうございます。 ほんと不可解な動作なんです。
こんなことが普通なら到底使い物にならないと思います。
まだマザーBIOSは最新のままなので、いくつか触ってみてまた報告します。
書込番号:24123838
1点


@ まずDragon Centerをアンインストール → ダメ
A BIOS をひとつ前のものを入れてみた。 → 設定触らずそのまま 。
CPU-Z 1回目は よかったです。 2回目はダメ。 そして食後(30分後)またやってみたが、ダメ。
さて、マザーだろうか、CPUだろうか。。
書込番号:24123927
0点

メモリーを入れ替えようかしらね。
細かい詳細画像もまだ見てないが。
書込番号:24123958
1点




>あずたろうさん
無責任な事を言いますね。
PBOやPBO2なんて いらんでしょ。
邪魔なだけなので 私は 切っております。
上のスレでURLを貼ってるサイトの通り〜
無駄に熱を出して爆熱にする!
↑
無用なものだと私は勝手に思っております。
クロック固定、電圧固定で PBOを切ると 低電圧で低発熱になります。
なんてね。
何日も何日もかけて 延々とPBO2の設定をひたすらにいじって〜〜〜〜〜。
結局 安定しなくて 定格に戻した・・なんてサイトも見ましたよ。
私も似たようなものになりました。
労多くして益少なしですな。
CINE20のシングルベンチなんぞかけると 落ちる落ちる。
ろくなもんじゃないです。
安定設定が出来たつもりでいたら、普段使いで=突然落ちる・・・!!!!
個人的に使えません 個人的には〜ない方が良い機能と思っております
(異論反論は無用であります)
少し気になるのは、クロック固定で 以前よりも低いクロックじゃないと ・・?
なんてのが 気になりますね。
私の5900Xですが PBOやPBO2をいじり倒したり〜
クロックと電圧もいじり倒して 某清水さんじゃないが〜〜〜
「親の顔よりよく見る画面!」あ〜〜〜またブルスクでた。
OSも立ち上がらない 修復もできないって? あらら毎度(大笑い)
しかし 4800MHz程度までは 真夏を想定しなければ問題なしに使える状況のままです。
まぁ 真夏を考えると、私の環境では今の時期 MAX50℃程度まで・・・
1.08750V 4400MHzまぁ これが個人的ベスト設定であります。
我が道を行く人なので〜〜〜
イラン! PBO設定 PBO2設定なんぞ。
書込番号:24124080
0点

>キンちゃん1234さん
ありがとう^^
でも今はBIOS更新したばかりのマザーデフォルトです。
もう一度、確実にPBOと CPB(Core Performance Boost)をオフにしてきますわ。(いまAutoなので)
書込番号:24124089
0点

それを拝見するとCPUには異常がないようですよ。
あとメモリーと電源も(システムの要)注意かな。
それと リハビリ運動して
疲れないように ゆっくり時間ある時にしよう (^_^)
書込番号:24124096
0点

やっぱり2回目のテストでおかしくなるんだよね。
1回目はピタッと4000辺りで行ってますが、2回目は徐々に上がるが、Maxでも1回目には到達しない。
この現象は頑固にも一貫して変わりませんね。
書込番号:24124111
0点

>あずたろうさん
ちなみにFrequency Limit Globalが下がるとかそんなことはないですか?
書込番号:24124129
0点


熱的により制約が厳しい5800Xでも、起動時の室温などで挙動が変わってくることがあります。
空冷にしてからわりと挙動が安定していますが、たしかに各種ベンチマーク(特にCPU負荷系のスコア)にはスコアブレが見られます。
CPU-Zベンチは最もスコアがブレるベンチマークの一つで、調子良い時はマルチ7000超えたりするけど、たまに6600くらいになったり、またしばらくすると7000近くまで出たり、かなりバラけます。
印象としては、起動直後はスコア低くて、CINEBENCHなど高負荷かけた後にコア冷ましてから実行するとスコア伸びる印象があります(未検証)
PBOをONにしてると、様々なセンサリング機能やキャリブレーション機能がリアルタイムで稼働するから、そのせいかなぁくらいの印象でした。
書込番号:24124226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5600Xを使用していますのでマザーボードを初期設定に戻して確認してみました。
電源オプションが省電力に設定されているとほぼ同様の状態になりました。
CPU-Zのベンチマーク中Core TempのVIDもほぼ同じ電圧で推移します。
再起動後、PBOをEnabledに設定してCPU-Zベンチマークを実行してみましたが、同様に2回目でクロック(VID)が下がりました。
書込番号:24124259
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





