
このページのスレッド一覧(全4660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 9 | 2021年4月5日 18:36 |
![]() |
4 | 14 | 2021年4月2日 09:11 |
![]() |
5 | 9 | 2021年3月24日 19:08 |
![]() |
15 | 8 | 2021年3月25日 01:16 |
![]() |
16 | 5 | 2021年3月22日 22:35 |
![]() |
8 | 6 | 2021年3月23日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
イベント 18 WHEA-Logger
致命的なハードウェア エラーが発生しました。
コンポーネントによる報告: プロセッサ コア
エラー ソース: Machine Check Exception
エラーの種類: Cache Hierarchy Error
プロセッサ APIC ID: 12
詳細は、このエントリの詳細ビューに含まれています。
プロセッサは大体 APIC ID:0とセットの時が多いです
3/30 3/27 3/25 3/24 3/16
上記がエラーが発生した日にちです。
Windowsの新規インストールにも失敗したことがあるんですよね。
検索すると全く同じ症状でCPU交換したら直ったとか、メモリーのクロック数を落とすと安定したとか
うーん、交換した方がいいのかな。ツクモだと郵送の時に交換とかしてもらえますでしょうか。
何の唐突も無く、いきなり落ちるので心臓に悪く。重大な作業中なら泣くしかありません!
https://cumulo.works/articles/faulty5950x
症状が上記の方とおんなじです。
マザーボードはMSI X570-A Proになります。
3点


メモリーの周波数はどのくらいですか?
2枚挿し、4枚挿しによっても状況は変わるのですが。。。
自分のこれはFCLKを1866MHzにすると出てしまうのですが(OC状態なので保証対象外)、これはInfintyFabric周りの問題のようでCPUによって耐性が変わります。
BIOSの状態によってエラーが緩和されたりするんですが、もしも3200のメモリー速度でエラーが出るのならIFの耐性不足な気がするのでCPUは交換してもらった方が無難と思います。
一応、メモリーテストや周波数を下げても良いですが、定格状態なら耐性が低すぎるので交換が無難だと思います。
書込番号:24050600
3点

ありがとうございます!
定格の3200で使用しております
揚げないかつパン様も
エラー内容は若干違いますがメモリー関連で起こるのですね
九十九電気に交換が可能か相談してみます!
書込番号:24050612
0点

>一番最初に行っています
そういうことは最初にちゃんと書いておけば聞かずに済みます。
あなたのスキルレベルが分からないから尋ねてるだけです。
ツクモは相談すれば、以前マザー不具合っぽいときに、返却して交換じゃなく、
次の交換品が届き試してからの返却でOKと言われました。
書込番号:24050674
0点

>あずたろうさん
ありがとうございます
交換対応していただけるかきいてみますね
書込番号:24050687
1点

念のためにメモリーは定格と仰って3200MHzのようだけど、ネイティブの3200MHzなのか、X.M.Pなのかです。
後者ならすでにOC状態。
自分は最近はOCCTでメモリーテスト行いながら、メモリメモリー詰めたりしています。
結構役に立つ判断材料となってます。
電圧ケチって1.3Vなどしてたら、WHEA エラー出ますね。
最低15分のテストクリア出来たら、良しとして使ってます。
書込番号:24050696
2点

私のほうも一時的にwhea系のエラーにハマって海外の掲示板とかも色々調べました。
wheaイベント18と19は見た目が似てますが、原因がかなり違うようです。
19のほうはメモリクロック、正確的にはfclkを下げれば解決できるのがほとんどですが、
18はbiosを初期化しても再発することが多くて、最終的に新品交換になるケースが多いらしいです。
書込番号:24062874
1点

横からすみません。
AMD CPUでWHEAがでると、とにかくメモリーを疑うケースが多いですが
5950XでのWHEA18は電圧不足による場合が多いと感じています。
PBO2でCurve Optimizerの設定をしていたり、また仮に定格で使っていても
VCOREのLLCがAutoになっていませんか?
Curve OptimizerでNegativeを指定しているのであれば、その値を緩めたり
VCORE LLCのAutoをやめて電圧が高めになる設定を試みる事をお勧めします。
書込番号:24063145
15点



まったくの個人的な興味での質問です。
先日名古屋の九十九電機でR3の3300Xを見つけたので購入してきました。
後輩に余らせてる部品で安くPCを組立依頼されているため渡りに船でした(MBがMSIのB350bazooka
です)
質問というのは現在自分の使っているCPUがR5 3500Xなのですがこの2つのCPUが手元にあったとしたら
皆さんはどちらのCPUを使われますか?
0点

とりあえずそのマザーは3300X及び3500Xに対応したBIOSになってるのでしょうか?バージョンアップで対応できるようですので、そのバージョンになってるのかの確認です。
>皆さんはどちらのCPUを使われますか?
そりゃ自分が使うなら3500Xでしょう。
書込番号:24049099
1点

同じですね。
3300Xは確かに元気なCPUですが、発熱が大きくて扱い辛い感じです。
書込番号:24049103
1点

3300Xはあくまで安いからウケた訳で、唯一のマシンなら3500Xの方が対応できる範囲が広いですね。
書込番号:24049118
0点

返信ありがとうございます。
情報が少なくて済みませんこのマザーは自分がR3 1600と一緒に購入して最近まで3500Xと組んでました。
5000番台下位CPUが出たら組み替えるのとOCメモリーを安定して使いたかったのでB550bazookaに
交換したため余ったMBとメモリーのセットがあるのでそれを流用して安くあげる算段です。
やっぱり3500Xのほうがいいですよね。
書込番号:24049131
0点

目的次第だと思います
シングル性能は少なくも3300Xのほうが上だし、キャッシュ性能も上なので、ゲーム目的なら3300Xにします
発熱が大きいので考慮は必要ですが
それ以外の目的なら3500で良いとは思います
まあ、熱のこと言わないなら自分は取り敢えずゲーム優先なんで3300Xにしますが
書込番号:24049146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

世代違いでの比較、例えば3700Xと5600Xならどっち?とかならわかるが
同世代で両方手元にある状態で下位モデルを選択する意味がわからない。
書込番号:24049179
2点

うーん、使い方次第なのよね。
4コア限定のゲームしかしないとかなら3300Xなんだけどね。
つまり、サブ機という位置づけ=困ったらメイン使えばいい なら速い4コアでいいと思うんだけど。
あるいは、シングルコア性能がモノを言う、6コア捨てでもfps稼ぎたいゲームをする、、、(それってPUBGとマイクラ以外の何?)、、、というなら3300Xがベターって事になるけど。
何するかわかりません、アレもコレも色々やっみたい。wktk!!」ってんならRAW現像や動画編集とかまで考えて6コアでしょうって思うけど。
3300Xがキラキラ輝いて見えるなら、もう一枚マザー買って手元に置くしかないでしょ。(笑
書込番号:24049260
0点

>殻の小鳥さん
自分はメイン機で3500無印つかってますが、
実際お持ちなら乗せ変えて試すのがいちばんでは?
用途次第だし実際使った方が色々見えてくるかも?
シングル性能もクロックの差に依存の部分だど思うので、
OCする気があるなら逆転も有るような気もします。
もし自分なら3500Xですかね。
個人的な意見です。
書込番号:24049336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分なら3300Xですね。
尖ってて面白そうだから。
書込番号:24049372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MIFさん
私が3500Xを購入した時がまさにこの選択でして1600から3000番台が発売されて値段の下がった2600を購入しようとなじみのPCショップに行ったときに「面白いCPU入りました」といわれて3500Xを見せられました。
非正規品だけど保証はショップの保証が付きますと言われて、差額が3500Xが1000円ほど高かった記憶があります。自分の使い方ならマルチスレッドの性能よりシングルの性能に勝る新型コアだろうと3500Xを購入しました。無印3500の発表1週間前の事でした(笑)
個人的にこのCPU(3500X)に満足してるのですが、3300Xの評価が結構分かれてるので他の人はどうなんだろうと単純に興味がわいた次第です。
依頼主はカジュアルゲーマーなので、3300Xで行こうと思いますがCPUクーラーは社外品に交換したほうが
いいですかね?
ちなみに私はMB交換時に静音化のために虎徹Mk2に変えました。
書込番号:24049390
0点

クーラーは取り敢えず、そのままでやってみて熱い様なら変えるで良いと思います
65WのCPUだから、取り敢えず使ってみるで良いのでは?
書込番号:24049412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん個人的な興味の質問に答えてくださってありがとうございました。
>揚げないかつパンさん
R5 1600のリテールクーラーが一番ヒートシンクの高さが有り銅芯も入っているのでとりあえずそれで行こうとおもいます。
このスレッドでするべき質問ではないと想いますが今はビデオカードを新規に買うべき時期では無いですよね?
依頼主のPCが現状ハサウェルのI54430SとRX460の組み合わせなのですが現状の使い方では描画性能にそれほど不満はなさそうなので、使いまわして様子を見たほうが良いでしょうか。それとも1650あたりを購入したほうが良いですかね?2万円強ぐらいはビデオカードに予算回せそうなのですが。
書込番号:24051720
0点

このスレッドでするべき質問ではないと想いますが今はビデオカードを新規に買うべき時期では無いですよね?
→ はっきり言って時期は非常に悪いですね。自分は12月に変えたのでよかったんですが、今なら買えてなかったと思います。気おくれします。
まあ、ビデオカードを何に使うか?ではないかと思うのですが
書込番号:24051737
0点

>揚げないかつパンさん
時間が取れたので行ける範囲のPCショップ覗いてきましたがビデオカード系は壊滅的ですね。1650や新規入荷の5500XTも手を出そうと思えるような値段ではなかったので、460で様子を見てもらいます。それにしてもRX550すら、店頭からきえてるんですね。
在庫といえば、ライゼンの5000番台5800Xと5600Xは三河のPCショップには何処も少数ですが入荷してましたね。
皆さん返信ありがとうございました。これにて閉めさせていただきます。
書込番号:24056172
0点



数年前のIntelCPUのMeltdown脆弱性対策でベンチが落とされた事件以降、
すっかり自作熱も下がってしまっていましたが
数年ぶりに自作しようかと言う気になってきました。
そこで相談なのですが、
ベンチを落とされる前のi7 - 6700Kだと、今のCPUではどのクラスになりますか?(AMD含む)
せっかく組むのですから、
最低限ベンチを落とされる前のi7 - 6700Kより上のスペックは確保したいと思っています。
0点

i7-6700Kに近いのは、intel i3-10100。
AMDだと、近いものは無いですね。Ryzen3-3100でも2割ほど上ですから。Athlon3000Gだと半分程度。少し上のRyzen5-3400Gがまだ近いかな。
書込番号:24039190
1点

CPUベンチマークと性能比較(デスクトップ)
https://btopc-minikan.com/cpu-hikaku.html
パーシモン1wさんがすでに仰られていますが
ここのページのデータを参照にすると6700KはCore i3-10300よりは上、Core i3-10320よりは下というところでしょうか。
AMDならRyzen 5 3400Gより上、Ryzen 3 3100やRyzen 5 3500より下という形になりますね。
大体\15,000くらいのCPUにちょっと負けるくらいになります。
ベンチスコア上だと倍くらいになるのはIntelだとCore i9-10900。
AMDならRyzen 7 3700X、Ryzen 7 PRO 4750G、Ryzen 5 5600Xあたりがスコア上では倍くらいになるようです。
書込番号:24039200
1点

今は性能面ではAMD優勢ですが、アプリはIntel向けにチューニングされたものが多い状況です。
第4世代のRyzen 5 5600Xになると2倍以上の性能差になり、Ryzen 7 5800Xになると3倍を超えます。
https://www.cpubenchmark.net/compare/Intel-i7-6700K-vs-AMD-Ryzen-5-5600X-vs-AMD-Ryzen-7-5800X/2565vs3859vs3869
対策パッチの性能ダウンは5%程度でしかないので、これを考慮したとしても差は誤差程度しか縮まりません。
ただ、現在はコロナ禍の影響で自作パーツが手に入りにくくなっているので、自作は避けたほうがいいかもしれません。一部のビデオカードなどは高値で転売されています。
書込番号:24039263
1点

>ありりん00615さん
>陸とどさん
返信ありがとございます。
あの時ベンチがかなり下げられてしまったので、
今も上位クラスCPUでやっと下げられる前のスペックに追いついているくらいなのかと思っていましたが、
そのクラスでもすでに追いついていましたか。
益々、リプレース意欲が湧いてきました。
>パーシモン1wさん
返信ありがとございます。
そうですね、急ぎではないのでタイミングを考えようと思います。
書込番号:24039269
0点

済みません、返信先を間違えてしまいました(汗
上が、 >パーシモン1wさん、>陸とどさん
で、
下が、>ありりん00615さん
です。 汗
書込番号:24039272
0点

Passmarkは9.0から10.0になった際にベンチマークのレギュレーションが変わったので古いi7 6700とi3 10100ではベンチマークの数値が変わってるので直接比較は危険なのですが、スペックを見ても大差ないのでほぼ同等と考えて良いとは思います。
AMDに関してはZEN+は得手不得手があるので通常では同じコア数であるRYzen3 PRO 4350Gと同じ程度かやや下あたりという感じではありますが、あくまでもPassmark値の上での話です。
内蔵GPUの差なども有り、同程度というのにはやや問題があると思います。
また、普通のRyzenシリーズは内蔵グラフィックを持たないのでこの辺りには考慮が必要です。
後、Passmark値が倍に近いCPUはコア数が倍程度になってるので、そのあたりは使用感で考えてください。
インテルも8000シリーズ以降、コア数が大幅に増えているので、ベンチマークの数値も大幅に伸びています。
素のコア性能に関してはZEN2はやや上で、ZEN3とインテルのCore i 11000シリーズは同クロックで20%以上速いということになりますので、この辺りも考慮が必要という感じです。(IPCの向上)
買い替えで速度向上を考えるならi5 11400以上またはRyzen5 5600Xあたりがどういう用途でも早いという感じでスペック上では速度差を教授しやすい言えると思います。
書込番号:24039281
1点

最近のCPUは自動OCが進歩してヘッドルームが少なくなってるので、組んでも既知の結果にしかならないですよ。
書込番号:24039511
1点

>揚げないかつパンさん
Intelは第11世代が出てきたのですね、
でも少し調べましたが、今は買いではなさそうですね、、
AMDの話も参考になりました。
手持ちの6700Kが今のどのクラスか大体分かりました。
書込番号:24039973
0点

訂正
AMDに関してはZEN+は得手不得手があるので通常では同じコア数であるRYzen3 PRO 4350Gと同じ程度かやや下
あたりという感じではありますが、あくまでもPassmark値の上での話です。
間違ってました。4350GはZEN2なのでi3 10100よりやや上でZEN+は3400Gで得手不得手がある感じです。
書込番号:24040239
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
解像度を上げるとグラフィックボードの負荷が上がりfpsが下がる、
fpsが下がればCPUが処理しなければいけないフレーム数が減るのでCPUの負荷が下がる。
ってことだと思います。
書込番号:24038820
4点

グラボは実際の描画を担当するのですが、CPUはその前に物理演算を担当するのです、同じ60fpsを4KとFHDで演算した場合は、16.7msまでにCPUは演算できれば良いので、4Kの方が細かい分、少し負荷が高い訳です。
しかしながら、普通はグラボに負荷がかかる4Kの方がフレームレートが下がるのでFHD 200fps で4K60fpsとかになるわけです。200fpsで描画する場合CPUは5msで演算を終えなくてはならないので16,7msまでに演算しなければならない場合に比べて約3倍ほど頑張らなければならない訳です。
なので、通常はFHDの方がCPUは負荷が高くなるのです。
これが、垂直同期を入れてリフレッシュレートと合わせて演算する場合は逆転することになるので、あくまでも一般音としてグラボの性能を出し切るようん垂直同期を切った場合での話にはなります。
書込番号:24038862
2点

追記:
これの検証結果はだいたいこんな感じです。
ゲームタイトル HORIZON ZERO DAWN Ryzen9 5900X + RX 6800XT
FHD 60Hz V-SyncON CPU負荷 約14-15%
4K 60Hz V-Sync ON CPU負荷 15-16%
FHD V-Sync OFF CPU負荷 30-36%(150fps 前後)
4K V-Sync OFF CPU負荷20%弱(75fps前後)
フレームレートが上がるとCPU負荷が上がるという感じで、フレームレートが同じなら4KもFHDもCPU負荷にさほど変わりがないことがわかると思います。
書込番号:24038919
3点

ゲームはザックリいうと
@ 操作を入力
A 操作に応じてワールドを変更
B ワールドとカメラ視点に応じて座標を計算
C 座標に応じてピクセルを1つ1つ計算して打つ
ってな処理を、高速にグルグル回すことで動画に見せています。
基本的には@〜Cの処理は順番にやるしかないので、どこかが遅いと他もペースを落とさざるを得ないです。
@〜Bは基本的に解像度の影響を受けません。
しかし、Cはピクセル数に比例して負荷が増えますので、WXGAを4Kにしたら負荷が概ね倍になります。
これらの計算はCPUとGPUで処理が得意な方に(ゲームのプログラム次第)振ってあるのですが、特に重いのはCの処理なのでGPUの性能が出そうとしている絵と比較して低いなら、他もペースが落ちます。
並行処理ができないメインのロジックがあるため、CPUのシングルコア性能も重要なんですけどね。普通はCPUはネックにならないバランスにしてあるのですが、グラフィック負荷を下げて高fpsにすると、顔を出します。
書込番号:24039530
0点

要するに、GPUがネックになって、CPUが暇してるって言うことですね。
書込番号:24040172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

と言うことは、この5800xtとrtx3080でサイバーパンクの組み合わせでは、3080がネックということですね。
5600xで良かったのかしら。
書込番号:24040180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、6800XTで4K Dynamic Fledelity CASを入れてゲームしてみたけど5900Xだと30%くらいまで上がるのかな?
DLSS入れれば4Kでもそこそこフレームレートが上がるとは思うのだけど。。。
12C24TもあるのでCPU負荷は低めだけど、まあ余裕と思えばいいのではないでしょうか?
書込番号:24040315
2点

追記:
計算式が違ってるので難しいところですね。
例えばですが、Ryzen9 5900XでCPU使用率が35%を超えるならアウトです。
Windowsの使用率はSMT込みなので使用率50%は半分ではないので。。。
SMTの効率は一般的には30%程度といわれてるので65%で100%になりますので、Ryzen9 5900Xで33%を超えたら5600Xでは100%に達するという感じになります。
なので、意外に限界効率は低いです。CyberPunk 2077では、場合によってはモデリングするターゲットが増えることが多いので、CPU使用率は安定しないし、高い場面も多いので机上論になりますが、100%に達することんあるとは思います。
余裕のある5800Xでよかったんじゃないかと思いますが
書込番号:24040809
1点



CPU > インテル > Core i9 11900F BOX

はい、確かに総合的パフォーマンスは劣ります。
IPC向上でシングルスレッドのパフォーマンスが良くなってるのでゲーム性能は10世代より上がります。
このCPUを使うことで、M.2 SSDもGen4の最高速7000MB/sのものが性能発揮できます。
他のも細々した改善点はありますが、逆にマイナス点として現在のところは、L3キャッシュのレイテンシが悪化してることです。
書込番号:24036123
1点


この辺りが参考になるかと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=wy7PwdMBY4M
特に25分あたりに、Ryzen9 5900Xよりも早くなるかもみたいなコメントをインテルが出してるみたいなので参考になるかも。。。。
KTUさんが本当かな?といってますが。。。
書込番号:24036675
2点

レビュー解禁してないから、ヒトバシラーやる気がないならまだ買わないほうがいいよ。
一応、CPUの計算能力だけならZen3をSingleで6%ほど上回ってるようだけどMultiが逆に5%負けてるから余計に不安になる要素にしかなってない。
Intelは最も性能飢餓が強いPUBGとかAPEXのベンチ比較出さないしね。都合が悪いとしか思えない。
ただ10コアあっても、そもそもゲームには貢献してないから10900自体の存在が空気だけど。
何に使うつもりかわかんないけど、動画とかRAWとかは当然AMDに惨敗だし。
書込番号:24036969
1点

自分もそう思う。
そもそも、性能がどうなのかは結局、リークのみなので、実際のレビュー見てからでも遅くはないと思う。
ただ、マルチの性能がという話は多いのだけど、なんていうかそれだけではないので。。。
ZEN3がZEN2よりも良いのは、マルチのベンチマークの結果が良い以上に良いからで、マルチが速いから良いというのは単純にベンチマーカーの発想な気がする。
ちなみにZEN3がZEN2よりも良いというのがシングルが速いからというのも違う気がする。
バランスがかなり良くなってるんです、そういう進化をしたのならマルチが少し10コアよりもやや遅いことなんて本質ではないと思う。
IPCが20%程度上がっているのなら、今までの8コアよりも1,2倍速いので、旧来の8コアに対して10コアは同クロックなら25%速いだけなので、差は5%という単純計算になっちゃうのだから些細な差と言えなくもない。
なので、使って体感したレビューの方が大事な気はする。
書込番号:24037030
5点



CPU > AMD > Athlon 3000G BOX
CPUにはチップセットはなく、マザーボードにあります。
このCPUが使えるマザー(チップセット)は、400シリーズのマザーかな。
書込番号:24036108
2点

A320も対応します。
B350やX370も対応しますが、殆ど売られていないので入手は難しいと思います。
それから300/400チップセットを問わず多くの場合、初期バージョンではAthlon 3000Gは起動しないので、同じく対応するRyzen 3000シリーズ対応を謳うステッカーがあるものを選ぶか、購入店で更新して貰う必要があります。
そうしないと対応CPUを購入若しくは借りて更新という面倒なことになります。
中古なら更新の伝手がない限り買わない方が無難です。
多くの場合というのはRyzen 3000シリーズに合わせて新造されたマザーボードがあるからです。
ただ回転のいい店なら既にRyzen 3000シリーズ対応だとは思います。
取り敢えずA520/B550は対応しないので間違って買わないように注意しましょう。
X570は一応対応しますが、ジャンル違いなので普通は買わないと思います。
書込番号:24038412
4点

>uPD70116さん
わかりやすく説明していただき、ありがとうございます(^_^)
パソコン工房のネットショップ(https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=717371&utm_source=affiliate&utm_medium=affiliate&utm_campaign=_Vv6e0WKODg)で新品を購入する予定なのですがネットショップの場合、Ryzen 3000シリーズに対応しているか確認する方法はありますか?
書込番号:24038602
0点

>uPD70116さん
Ryzen 3000シリーズ対応を謳うステッカーがあるものを選ぶ、というのはRyzen 3000シリーズ対応を謳うステッカーがある「マザーボード」を選ぶという事でしょうか?
書込番号:24038645
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





