CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(57754件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4660スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4660

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初めての動画編集

2021/03/11 16:42(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX

クチコミ投稿数:48件

【Ryzen9 5950xの温度について】

Ryzen9 5950xの温度について詳しい方のお話をお聞きしたくて投稿いたしました。
説明がへたっぴだったらすみません。

撮り続けた愛犬の動画を整理したくて、初めて動画編集というものに挑戦しています。
編集ソフトはダビンチリゾルブを使用していて、立ち上げた瞬間からCPU温度が65度付近に上がります。
FHD動画の編集やプレビュー作業時はCPU温度が80度付近まで跳ね上がります。
エンコード中も80度前後まで上がります。
初めてでよくわからないのですが温度的には、こういうものなのでしょうか?

このような状態で長時間使用し、この先ずっと使い続けていくことを考えますと
もう少し温度を抑えながら大切に使っていきたいのですが
今よりも温度を下げる方法はありますでしょうか

それと、動画編集もサクサクできるとちょっと期待をしていたのですが
コマ落ちといいますか、カクっとする時があります(´・ω・`)
元々4K動画の編集を目的として店員さんにおススメしていただいたPCなのですが
FHDの動画編集でこんな感じだと4Kの編集はどうなんだろう。。
怖くてビクビクなのでまだ試しておりません。。

使っているPCの環境は

windows10 Home
CPU Ryzen9 5950x
CPUクーラー 簡易水冷(ラジエーター120×360×27mm)
GPU GeForce RTX3080
メモリ 32GB
動画編集ソフト ダビンチリゾルブ17

アイドル時のCPU温度は室温平均18度で30度〜40度前後です
水冷のCPUクーラーは買った時に元々ついていたものです

書込番号:24015157

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2021/03/11 18:04(1年以上前)

一度 PCが落ち着いてから、もう一回読み込ませてみてください。
それでも同じようなら、Ryzen CPUの電源パフォーマンス設定関係じゃないでしょうか。

インストールや読み込ませたり、プレビューまでは見ましたが、大した温度にはなってないです。

書込番号:24015268

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2021/03/11 19:34(1年以上前)

書き出し中 5900X

5950Xでなら高いとは思います。

280mmの簡易水冷を使ってますが書き出し中で70℃ちょっとくらいでプレビュー中などは50℃前後でアイドル時は40℃弱という感じです。
ちなみにAUTO状態の場合は5950Xは周波数は低い分、5900Xより低温となります。
室温は18-20℃くらいですね。
負荷率は書き出し時はCPU負荷が100%に到達はしてないのですがPPTが140W前後なので全力状態です。

構成
OS Windows10 Home
マザー;GIGABYTE B550 AORUS MASTER
クーラーはFractal Design Celsius+ S28 Dynamic FD-W-2-S2801
CPU:Ryzen9 5900X(PBO2 All Core Negative 25)
メモリー:AED4-U16G48MB-32AA-D 8GB*4 4266@22-22-22-45 1,28V
グラボ:GIGABYTE RX 6800XT 16GB OC
調査時のソフト Davici Resolve 17.1

動画編集時にカクツクのはあまりないです。PBO2を入れてる関係上、5900Xの周波数が4.6-4.7GHzくらいになるので他の時より温度高めです。100%負荷でもこれほど温度は上がらないのですが。。。
ファンコントロールの見直しとか、設置状態とかチェックが必要な感じはします。

書込番号:24015414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2021/03/11 20:05(1年以上前)

うちの5950Xは空冷冷却でエンコード中は80℃前後ですかね。
90℃までいくと保護回路が動いてCPUが壊れないように自動的に性能を落として発熱を下げてくれるので心配しなくても良いと思います。
どうしても温度が心配だというなら公式ツール(Ryzen master)でECOモードを選択するとCPUが65Wで動くようになりエンコード中の温度が70℃以下に収まると思います(性能が少し落ちますが)。

それとRTX3080を使用されてるようですが、こちらはTDP320WですのでエンコードでGPUで使った時に発生する熱がケース内の温度を上げる→CPUが冷えない原因となってる可能性もあります。
その場合はファン回転数を増やしてケース内のエアフローを見直すと改善するかもしれません。

書込番号:24015487

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/03/11 20:14(1年以上前)

>on_the_cherryさん

> それと、動画編集もサクサクできるとちょっと期待をしていたのですが
> コマ落ちといいますか、カクっとする時があります(´・ω・`)

ストレージは?
ストレージの使い方が悪いのでは?

書込番号:24015510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2021/03/12 01:03(1年以上前)

>あずたろうさん

アドバイスをどうもありがとうございます。
動画編集ソフトを立ち上げた後や、編集作業中の合間や、プレビューが終わった直後は
大体すぐに温度が下がって、45度前後付近まで下がります。
私もあずたろうさんくらいの温度環境がうらやましいです。

>Ryzen CPUの電源パフォーマンス設定関係じゃないでしょうか。
私もその辺りなのかなーと漠然と思っているのですが
PCの設定等の知識がないので、こちらで相談させていただきました。


>揚げないかつパンさん

わかりやすく画像までつけていただきどうもありがとうございます
先程、試しに30秒程の短い4K動画の書き出しを行ってみました。
PCが冷やされていたせいもあってか、CPU負荷が85%前後で
周波数が4.4〜4.5GHz、電力は140W付近で温度は70度辺りでした。
ただ、プレビューなどはやはり65度を超える感じです。
どうしてプレビュー時に温度高いのかな。。(´・ω・`)

まだこのPCを買って1週間も経っていなくて、設定等は全く触っておりません。
このCPUがどんな設定になっているのかすらわかっていなくて。。
何かCPUの設定等を変更すると良いのでしょうか。。

>ファンコントロールの見直しとか、設置状態とかチェックが必要な感じはします。
チェックしたいです
でも難易度高そう。。簡単にできますか?(´・ω・`)
ちなみにアイドル時の周波数は常に3.5GHzに表示されています。


>ドラゴンアキラさん

わかりやすいご説明と公式ツールを教えていただき、どうもありがとうございます。
>90℃までいくと保護回路が動いてCPUが壊れないように自動的に性能を落として発熱を下げてくれるので心配しなくても良いと思います。

編集作業中、80度弱に達した時に何度かダビンチリゾルブが落ちてしまいました。
それが温度によるものなのかはわかりませんが頻繁に出るのが怖くて、
CPU温度を下げたほうが良いのかなって思ったのです

>どうしても温度が心配だというなら公式ツール(Ryzen master)でECOモードを選択するとCPUが65Wで動くようになりエンコード中の温度が70℃以下に収まると思います(性能が少し落ちますが)。

そんな優れものがあるのですね(*´ω`*)
教えていただき、どうもありがとうございます
さっそく後でもらいに行ってきます。
そのツールでECOモードを選択する時に、元々どんなモードになっていたのかもわかるのでしょうか?

>それとRTX3080を使用されてるようですが、こちらはTDP320WですのでエンコードでGPUで使った時に発生する熱がケース内の温度を
>上げる→CPUが冷えない原因となってる可能性もあります。
>その場合はファン回転数を増やしてケース内のエアフローを見直すと改善するかもしれません。
ケース内はファンだらけで常にめっちゃうるさいくらい回っていて、水冷なのに60㏈くらいの騒音です
ファンの回転数などは、どこから設定できますでしょうか。。


>魔境天使_Luciferさん
アドバイスどうもありがとうございます。

>ストレージは?
>ストレージの使い方が悪いのでは?
1TBのSSDと2TBのHDDを設置しています。
中身はまだ買って間もないので空っぽなのです。

書込番号:24016081

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2021/03/12 08:58(1年以上前)

エコモード

ファンコントール

自分のケースの場合

エコモードはRyzenMasterのCreatorModeでやるのが簡単です。
これはボタン2個でOKです。画像の@Aの順でやればできます。EcoCode中はボタンの色がグリーンになるのですぐに分かります。

ファンコントロールは、簡易水冷の場合はどこの製品かによります。
・ Corsair NZXTなどはiCue CAMのようなメーカー製アプリケーションで設定するのが一般的です。
・ 自分のFractal Designのクーラーの場合はCPUのファンコネクタからになります。(ラジエターファンにつながるケーブルがどこへつながるかを確認ですね)

自分のグラボもRX 6800XTなのでTGP 300Wのどちらかというと大電力なグラボなので、熱管理には苦労させられました。
前は、Corsiar ML140x4 ML120x1+空冷クーラー(CoolerMaster MA620M)で運用していましたが、徐々に熱の問題を解決しながら現在の状況まで発熱を抑えました。
裏のファンがML120では風量不足だったのでNoctua A12X25へ変更、グラボの発熱が空冷フィンを温めてしまうので空冷を簡易水冷に変更しました。(この際にラジエターファンはML140x2で運用)がそれでも、まだ、冷却が足りなかったので、簡易水冷のファンを付属のファンにML140は風量不足だったのでCoolerMasterのSICKLEFLOW 140 ARGB×3に変更してある程度、温度を抑えました。
グラボが10万だったのですが、それ以外に結局3万程かかりましたが、現状でなんとかなったという感じではあります。(今後、また変えるかもしれないですが)
ファンは自分も結局、ものすごくたくさんつけてます。またラジエターファンはCPUの温度が80℃にもなるとファンが全開になるので非常にうるさいとは想像できます。

自分のマザーの場合はマザーのユーティリティかBIOSで行えますが、自分はBIOSで行っています。
尚、当然ですが、ケースファンがマザーのファンコネクタに接続されていなければファン制御はできません。

エアーフローについては自分の場合は画像の様にしています。
エアーフローに関してはケースの状態などによって変わります。
自分の場合は下記の様にコントールしています。
@のファンのコントロールはPCIX16_1(グラボの設置位置にサーミスタが搭載されています)でグラボの温度でファン制御をしています。
AのファンはラジエターファンなのでCPUの温度で管理しています。

お見受けしたところ、PCの作り込みはスレ主さん本人がされていないようですので、できることできないこと、依頼できることできないことがあるかと存じますので、そのあたりを考えて行うことが望ましいと思います。

書込番号:24016369

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2021/03/12 10:25(1年以上前)

プレビューはリアルタイムですべての処理を間に合わせなきゃいけないので性能的には一番シビアです。
マルチカムとか素材をいろいろ入れたり、エフェクト入れたりしたら負荷は高まりますんで、単に「プレビューで」と言ってもネット越しじゃわかんないかと。

CPUの温度は、85℃切っていればフルスピード出ます。
CPUが先に寿命が尽きるというのはなかなか体験しがたいので、あと何十年使うつもりかわかんないですけど、MBの販売が先に無くなると思います。
逆に本当に温度が常に80℃切っているのかですね。

素材はHDDに入れたらHDDに取りに行きますのでCPUネックなのか疑問です。
すべてSSDに入れてやってみてください。

書込番号:24016464

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2021/03/12 10:27(1年以上前)

あと、ストレージによってはHDDでも極端に遅いものとかありますので、型番さらした方がいいかな

書込番号:24016467

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2021/03/12 10:29(1年以上前)

エンコード中に80度ならあり得る温度ですが、3連クーラーにしては高めかな。起動直後に65度はたしかに高めですね。

確認も兼ねて、クーラーの付け直しをしてみるのもありかと。BTOでも、クーラーの保護ビニールの剥がし忘れは実例があります。
グリスは用意しておきましょう。

書込番号:24016471

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2021/03/12 10:48(1年以上前)

自分も温度は高めだと思うのですが、360mmラジエターをもしかして排気で設置してるとか?

それでもグラボの排気を思いっきり引っ張てるとかないですかね?
排気だったら吸気にしてエアーフローを改善したほうが良いとは思うのですが、トップで排気だと熱を拾う可能性はあります。
後はグリスは見たほうが良いですね。
それと360mmは良いんですが、どこの製品ですか?

書込番号:24016499

ナイスクチコミ!1


skmden3さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:5件 Ryzen 9 5950X BOXのオーナーRyzen 9 5950X BOXの満足度5

2021/03/12 14:56(1年以上前)

ダビンチ書出し時

>on_the_cherryさん

空冷使用なのであまり参考にならないかもしれませんが、クーラーAS500使用、メモリを3600MHzにOCしてる以外は初期設定での状態でダビンチリゾルブ17無償版を使ってみました。室温26℃の環境でモニタリングソフトやダビンチの立ち上げを行うと一時的に68℃まで上がります。フルHDでカット、トランジション、プレビュー操作で74℃、書き出し時(使用率70%・クロック4.35GHz前後で推移)は85℃まで上がりました。当初280oの簡易水冷を使用してましたが、その時の冷却状況から考えると、on_the_cherryさんの温度は妥当な範囲だと思います。プレビュー等の作業で温度が高めなのは稼働コア数や使用率が低いとクロックと電圧を上げてパフォーマンスを上げるように動作するので65℃なら問題ないと思いますよ。ちなみに同じ条件でCINEBENCH R23実行時、シングルで70℃(クロック4.9GHz・電圧1.46V)、マルチで66℃(クロック4.0GHz・電圧1.1V)になります。
どうしても温度が気になるようでしたら、パフォーマンスは下がりますが他の皆さんのアドバイスにもありますように、エコモード使用や電源オプションを省エネモードに変更などを試された方が良いかと思います。

書込番号:24016874

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/03/12 20:14(1年以上前)

>on_the_cherryさん

> 1TBのSSDと2TBのHDDを設置しています。
> 中身はまだ買って間もないので空っぽなのです。

SSD と HDD の型番は?

SSD が一台でそれを
BOOT
画像編集のソース
TEMP
編集結果
に使っているだとその様に成る要因になるけど。

別要因として SSD の型番に依っては使用量に依って速度が変化するし Trim を任意に実行しないと速度低下の要因に成り得る、OP (オーバープ ロビショニング)領域を取っていないと同じく速度低下の要因に成り得る。

HDD は2種類有って
SMR(Shingled Magnetic Recording)
CMR(Conventional Magnetic Recording)
SMR だと使い方に依っては使い物に成らない可能性も有る。

書込番号:24017306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2021/03/12 21:09(1年以上前)

> そのツールでECOモードを選択する時に、元々どんなモードになっていたのかもわかるのでしょうか?

何もされてないのであれば"Default"と表示されると思います(添付画像参照)。
ツール立ち上げ時にAdvanced Viewを選択すれば設定項目の多い画面に切り替わります。
ECO-Modeの設定し方については揚げないかつパンさんのレスをご参考に

うちの5950Xは低発熱のショボグラボ(GTX1650)接続してるからかアイドル時のCPU温度は25℃くらいですね。
たぶんBTOだと思うんで購入店舗に相談してみるのもいいかもしれません。

書込番号:24017392

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2021/03/12 21:55(1年以上前)

室温18℃で80℃だったら、室温26℃だったら88℃になるのだけど、それで妥当なのか・・・・?
という疑問はあるけれど
通常は外気温+何度でクーラーの冷却性能を測るのが一般的なのでちなみに自分は5900Xなので参考程度です。

外気温は18-19℃
Cinebench R23 シングル 4.95GHz 最初だけ 62℃前後 その後のベンチ中は55-58℃くらい
※ 簡易水冷なのでスタート時に温度は上がります。
Cinebench R23 マルチ 4,4-4,45GHz 62-63℃くらい
Davinci Resolve 書き出し中 負荷率 65%前後(ふらふらと変動すりので分かりにくい)周波数は4.6-4.7GHz 69℃くらい

室温26℃なら+8℃してください。

環境が違うので、人それぞれというところで、こういう場合に自分のCPU温度が妥当かをちゃんと測りたいなら、サイドパネルを開けて発熱を抑えながら、GPUも温度はとりあえず、影響が出ないように動作を極力しないように温度計測が分かりやすいです。
パネルを開けて+3℃くらいならエアーフローは良好です。
+5℃くらいなら、少し頑張りましょう
+10℃なら、かなり頑張りましょうです。

ちなみにRTX3080やRX 6800XTの熱で、空冷フィンが熱くなる疑惑はありますよね。(今回は簡易水冷なのでそういうことは無いですが)
自分は前に記載した内容で室温16-18℃で70℃になってしまったCPUをエアーフローの改善で10℃下げてます。
RX 5700XTのブロアーファンの時は空冷クーラー(CoolerMaster MA620M)でもCinebenchR23でも60℃そこそこだったのに。。。とは思うけど

そういうところはBTOでは改善は望めないので、やっぱりエコモードを使うのかな?とは思うけど

書込番号:24017454

ナイスクチコミ!1


skmden3さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:5件 Ryzen 9 5950X BOXのオーナーRyzen 9 5950X BOXの満足度5

2021/03/12 22:24(1年以上前)

>on_the_cherryさん
>揚げないかつパンさん

すみません。
室温最後の方に書いてあったんですね。見落としてました。
確かに室温18℃なら360oの簡易水冷にしては高めの温度ですね。
こういう場合、ある程度パーツ交換等の経験がないと色々試したりすることに
も不安があると思うので、やはり設定の見直しが無難だと思います。


書込番号:24017517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2021/03/13 02:44(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

画像までつけていただき、わかりやすく優しいご説明に嬉しくなりました。
藁をもすがる思いだったので心強いです。ありがとうございます。

>エコモードはRyzenMasterのCreatorModeでやるのが簡単です。
>これはボタン2個でOKです。画像の@Aの順でやればできます。EcoCode中はボタンの色がグリーンになるのですぐに分かります。
昨日RyzenmasterをDLしてきたのですが英語だらけでそっと閉じたところでした。
ボタン2個。。素敵すぎます。

>ファンコントロールは、簡易水冷の場合はどこの製品かによります。
>・ Corsair NZXTなどはiCue CAMのようなメーカー製アプリケーションで設定するのが一般的です。
簡易水冷のメーカーを調べたのですが、どこにも記載がなくてお伝えしたいのですがわからずじまいです。。
一応、見にくいかもしれませんが画像を添付いたします。

>エアーフローについては自分の場合は画像の様にしています。
>@のファンのコントロールはPCIX16_1(グラボの設置位置にサーミスタが搭載されています)でグラボの温度でファン制御をしています。
>AのファンはラジエターファンなのでCPUの温度で管理しています。
かつパンさんのように風通しの良いケースではなく
天板も正面も風は入ってこないケースになっていて、横の上部に1か所と背面と底の部分がメッシュになっています。
きっと風の流れも悪いのだと思います。
ファンの制御ってできるのですね!ほんとに無知でお恥ずかしい。。

>お見受けしたところ、PCの作り込みはスレ主さん本人がされていないようですので、できることできないこと、依頼できることできないことがあるかと存じますので、そのあたりを考えて行うことが望ましいと思います。
明日にでも買ったお店にも色々と問い合わせてみます。
本当にどうもありがとうございます。



>ムアディブさん
アドバイスどうもありがとうございます。

>プレビューはリアルタイムですべての処理を間に合わせなきゃいけないので性能的には一番シビアです。
>マルチカムとか素材をいろいろ入れたり、エフェクト入れたりしたら負荷は高まりますんで、単に「プレビューで」と言ってもネット越しじゃわかんないかと。
そうですよね。
言葉足らずですみません失礼いたしました。

>CPUが先に寿命が尽きるというのはなかなか体験しがたいので、あと何十年使うつもりかわかんないですけど、MBの販売が先に無くなると思います。
5.6年は使いたいなーって思っています。

>素材はHDDに入れたらHDDに取りに行きますのでCPUネックなのか疑問です。
>すべてSSDに入れてやってみてください。
素材自体をまだあまり入れていないのですが全てSSDに入れております。



>KAZU0002さん
アドバイスどうもありがとうございます。

>確認も兼ねて、クーラーの付け直しをしてみるのもありかと。BTOでも、クーラーの保護ビニールの剥がし忘れは実例があります。
>グリスは用意しておきましょう。
自分のPCでは剥がれていることを祈ります。。
クーラーの付け直しは自分には難易度が高すぎるので店員さんに相談してみようと思います。
どうもありがとうございます。



>揚げないかつパンさん

>自分も温度は高めだと思うのですが、360mmラジエターをもしかして排気で設置してるとか?
ラジエーターの前に付いているファンに手をかざしてもわからなかったので、
ティッシュを近づけたら巻き込みそうになりました。。
吸ってる感じでした(´・ω・`)

>それでもグラボの排気を思いっきり引っ張てるとかないですかね?
>それと360mmは良いんですが、どこの製品ですか?
グラボは一番下にファンが下向きになって取り付けられています
お伝えしたいのに、その製品名やメーカーの記載がなくて。。。



>skmden3さん
>ダビンチリゾルブ17無償版を使ってみました。
>どうしても温度が気になるようでしたら、パフォーマンスは下がりますが他の皆さんのアドバイスにもありますように、エコモード使用や電源オプションを省エネモードに変更などを試された方が良いかと思います。

試してくださったなんて。。本当にどうもありがとうございます
室温18度、寒いくらいの環境で発熱をすると真夏はどうなってしまうのだろうと心配をしております。
確かに皆様のアドバイスの通りエコモード等で使用することも試したいと思っております。
ただ、せっかく良いCPUを使うのなら冷え冷えにしてあげて使いたいって欲が出てしまったのかもしれません。

CINEBENCH R23 実行してみました
室温18度 シングルで62度(クロック4.9GHz 電圧1.45V)、マルチで58度(クロック4.4GHz 電圧1.3V)でした。

書込番号:24017867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2021/03/13 02:44(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん

>SSD と HDD の型番は?
CSSD-M2B1TPG3VNF
ST2000DM005-2CW102
と記載されています。
コレはダメですか?(´・ω・`)

>別要因として SSD の型番に依っては使用量に依って速度が変化するし Trim を任意に実行しないと速度低下の要因に成り得る、OP (オーバープ ロビショニング)領域を取っていないと同じく速度低下の要因に成り得る。
そうだったのですね
ちょっと難しいけど勉強しないとだめですね
教えていただきどうもありがとうございます。



>ドラゴンアキラさん
アドバイスどうもありがとうございます

>何もされてないのであれば"Default"と表示されると思います(添付画像参照)。
>ツール立ち上げ時にAdvanced Viewを選択すれば設定項目の多い画面に切り替わります。
確認してみます。
どうもありがとうございます。

>たぶんBTOだと思うんで購入店舗に相談してみるのもいいかもしれません。
そうなんです。
明日にでも相談しようかと思っております。



>揚げないかつパンさん

>外気温は18-19℃
>Cinebench R23 シングル 4.95GHz 最初だけ 62℃前後 その後のベンチ中は55-58℃くらい
>※ 簡易水冷なのでスタート時に温度は上がります。
>Cinebench R23 マルチ 4,4-4,45GHz 62-63℃くらい
>Davinci Resolve 書き出し中 負荷率 65%前後(ふらふらと変動すりので分かりにくい)周波数は4.6-4.7GHz 69℃くらい
>室温26℃なら+8℃してください。

どうもありがとうございます。とても参考になります。
夏はどうなのでしょう
やはりもう少し上がるのでしょうか
Davinci Resolveは本当にアッチッチになるのですね。。
ダビンチを快適に使えるところに最も重点をおいて考えていて
うちの環境では夏が怖いです。。
少し値が張っても冷え冷えにしてあげたいのです

>パネルを開けて+3℃くらいならエアーフローは良好です。
>+5℃くらいなら、少し頑張りましょう
>+10℃なら、かなり頑張りましょうです。
パネルを開けた方が温度が下がるかと思っていました
逆に上がってしまうのですね。また一つ賢くなれました。
どうもありがとうございます、さっそく後で試してみます。

>自分は前に記載した内容で室温16-18℃で70℃になってしまったCPUをエアーフローの改善で10℃下げてます。
そんなに変わるものなのですね!−10度はうらやましいです。
うちも少しはマシになるのかなぁ。。。
考えるきっかけを与えてくださりありがとうございます。

>そういうところはBTOでは改善は望めないので、やっぱりエコモードを使うのかな?とは思うけど
やっぱし。。(´・ω・`)
エコモード明日試してみたいと思います。



>skmden3さん
アドバイスどうもありがとうございます。

>確かに室温18℃なら360oの簡易水冷にしては高めの温度ですね。
こういう場合、ある程度パーツ交換等の経験がないと色々試したりすることに
も不安があると思うので、やはり設定の見直しが無難だと思います。

ありがとうございます。
皆様のアドバイスを頼りに、エコモードやその他設定を試してみたいと思います。
CPUクーラーも、より冷えるものにできれば交換をしたいのですが
お店でかけたPCの補償等の兼ね合いも含めて一度お店に相談をしたいと思っております。

書込番号:24017868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2021/03/13 02:47(1年以上前)

画像を張り付けるの忘れました。。。
見にくくてごめんなさい(。・人・`。))

書込番号:24017870

ナイスクチコミ!0


skmden3さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:5件 Ryzen 9 5950X BOXのオーナーRyzen 9 5950X BOXの満足度5

2021/03/13 06:32(1年以上前)

>on_the_cherryさん

おはようございます。

〉CINEBENCH R23 実行してみました
室温18度 シングルで62度(クロック4.9GHz 電圧1.45V)、マルチで58度(クロック4.4GHz 電圧1.3V)でした。

CINEBENCH R23 のスコアはどのくらいの値になりますか?
マルチで4.4GHzならかなり良いスコアになると思います。
私の場合PBOを有効にしないと4.4GHzにならないので
初期設定でそこまで上がっていれば逆にすごいですね。

書込番号:24017937

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2021/03/13 07:41(1年以上前)

マザーはASRockのX570 PRO4 RTX3080のメーカーは分からないけど
360mmラジエターのサイドパネル位置に大きな通気孔はありますか?
メーカーは多分だけどドイツのまあまあ有名なメーカーのだとは思うけど、良くは分からない
無ければ内巡気なので大きな空冷と変わらない感じになります
トップに排気ファンが無いなら裏の12cmファン一個で排気をしてる感じには見えます。
こう言う構成なら、まあまあ、温度は上がるとは思いますよ

書込番号:24017997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX

クチコミ投稿数:13件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

CINEBENCH R20

知っている方がいましたら、教えてください。

CINEBENCHなどマルチでは、普通にスコアが出るのですが、シングルになるとスコアが全く出ません。
Ryzen MASTERなどで、確認したのですが、シングルの場合はクロック数+電圧が向上せず、せっかくの
性能が発揮されていない状況です。

【PC構成】
・CPU:Ryzen9 5900X
・CPUクーラー:noctua NH-D15
・M/B:MSI MEG B550 UNIFY-X
・RAM:F4-3600C18D-16GSXAS(DDR4-3600) 16GBx2
・GPU:ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan
・SSD: Samsung 860 EVO 500GB
・電源:Corsair RM850 CP-9020196-JP

チップセット
・amd_chipset_software_2.13.27.501

ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズ ベンチマーク
・SCORE: 12815
・平均フレームレート: 98.67007
・最低フレームレート: 35
・画面サイズ: 1920x1080
・スクリーンモード設定: フルスクリーンモード

さすがにMP Ratio30.00xは無いでしょうって思って、相談してみました。
最初はサーマルスロットリングが発生?と思ったのですが、電圧を下げても解決せず(offset -0.1V)
逆にコア電圧を1.30Vに固定すると、普通にスコアが出る状況(写真はすべてデフォルト状態で測定)

もし、原因がわかる方がいましたら、ご教授いただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:24007243

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/03/07 12:40(1年以上前)

Cinebench R20

マルチでサーマルスロットリングが発生しないでシングルで発生することは考えられないですね。

自分はマザーをGIGABYTE B550 AORUS MASTERを使ってますが
マルチ 8812pt シングル 638pts出ます。
さすがに周波数が2GHzくらいしか出てない計算になるので明らかにおかしな数値です。
※ PBO2(All Core Negative 25カウント)を使ってるのでマルチはAUTOより若干は良い感じで周波数も4.4GHz-4.45Ghzくらい出ています。

構成
CPU:Ryzen9 5900X
メモリー:ARK ARD4-U16G48MB-32AA-D 8GB*4 4266@22-22-22-45-69 1.28V
マザー:GIGABYTE B550 AORUS MASTER
クーラー:Fractal Design Celsius+ S28 Dynamic FD-W-2-S2801

なぜ、周波数が上がらないかが問題なので、CMOSクリアーはしてみましたか?
マザーの不良でフェーズコントローラの動作がおかしいとこんな症状が出る感じはしますが。。。
BIOSは最新ですか?

書込番号:24007292

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/03/07 12:54(1年以上前)

スレ主さんのマルチスコアも1割くらい低めなのが何かありそうですか?

書込番号:24007317

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/03/07 13:24(1年以上前)

後はWindowsの電力設定を変に弄ってないですか?

省電力にしてプロセッサの最小稼働率とか下げるとかもありそうですが
周波数は多分2.2.GHz固定で上がらなくなってるなら、Ryzenの最小周波数と合致するし、マルチの方は分かりませんが。。。

書込番号:24007382

Goodアンサーナイスクチコミ!3


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2021/03/07 13:34(1年以上前)

CINEBENCH R20

MSI さんは今一スコアは伸びない感じがします?
シングルスコアが・・・

【PC構成】
・CPU:Ryzen9 5950X
・CPUクーラー:SKU CW-9060032-WW
・M/B:MSI MEG X570 UNIFY
・RAM:F4-3600C18D-32GSZN
・RAM:F4-3600C16D-32GSZNC
・GPU:MSI GeForce RTX 2070 SUPER GAMING X TRIO
・SSD::Samsung 980 PRO 1TB
・電源:Corsair RM850 CP-9020188-JP

自分の構成での話ですが・・・

>かえる調査隊さん
揚げないかつパンさん 同様 省電力してる気がする!

書込番号:24007403

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/03/07 15:11(1年以上前)

>nogakenさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん

みなさん、早々にお返事ありがとうございます。おかげさまで、解決いたしました。
揚げないかつパンさんのご指摘のとおり、電力設定の問題でした。
まさか、Windows10側の問題だったとは。デフォルト状態が省電力なのですね。

回答を頂いた3名の方に感謝を込めて、お礼申し上げます。

書込番号:24007585

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 自作PC製作で教えていただきたいです。

2021/03/03 04:08(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX

クチコミ投稿数:28件

今回、初めて自作PCを製作したいと思っております。
ずっと口コミやレビューなどを見て、以下の構成で組みたいと検討しております。
是非アドバイスをいただけたら幸いです。
強いていえば、こちらの製品の方が良いとなどハッキリいってもらっても構いません。
現在の主な用途はYouTubeやネットフリックスなどの動画視聴や通常ブラウジング、office作業が主です。
今後はゲーム等もしていきたいと考えております。

CPU:Ryzen 5 3600(決定)

マザーボード:3種類で迷っております。※一番迷ってます。
第一候補:TUF B450M-PLUS GAMING(コスパ重視)
第二候補:MPG B550 GAMING PLUS(価格がB550より安い為)
第三候補:TUF GAMING B550-PLUS(第一候補の上位の為)

ケース:H200 TG RGB Snow Edition CA-1M3-00M6WN-00 (ATX ガラス ホワイト)
メモリ:クルーシャル CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
電源:NeoECO Gold NE750G
m.2SSD:Crucial P5 SSD

グラボ:GTX1070(現PCより差し替え)

その他、必要なパーツ等はございますか?
また、メモリ、電源、m.2はこれにしたほうが良い等のコメントがあればいただけたらと思います。

何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:23999392

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29730件Goodアンサー獲得:4559件

2021/03/03 04:29(1年以上前)

第一候補は在庫なしなので、コスパの高い第二候補がいいかと思います。ゲームの重めの3Dゲームを避ければ問題なくこなせるでしょう。

ただ、既にGTX1070搭載PCがあるのなら、あえてPCを新調する必要性はないように思えます。コロナ禍の現状では、パーツの流通が少なく自作には厳しいですよ。

書込番号:23999397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12942件Goodアンサー獲得:752件

2021/03/03 04:48(1年以上前)

>ウークマンさん

マザーメーカーはASUSが初心者向けに親切なマニュアルが付いているのでお勧めです。
B450チップセットはデフォルトではRyzen3000シリーズに対応してないので買うときはBIOSのバージョン確認してください。

そういう意味ではB550が無難でしょうか?

他は特に言うことは無いですが、OSはちゃんと買ってくださいね。市販PCのOS流用はダメです。


あと、購入は初心者なら必ず実店舗で購入しましょう。最低でもCPU/メモリ/マザー/電源は同一店舗の実店舗がいいですね。通販かつ購入店がそれぞれバラバラにすると大変です。同一店でメモリは相性保証をつけて買いましょう。

なお、自作する人はそれぞれパーツにいろいろ拘りがあるので、あまり聞きすぎると訳わからなくなりますのでご注意ください。



例えば私だと、CPUはAMD、マザーはAsRock、メモリはG-skill、電源はシーソニック、HDDはWDとかね。
さらに言えば、キーボードはFILCO、マウスはロジクールとか、、、です。

書込番号:23999403

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2021/03/03 08:03(1年以上前)

自分的には第3候補で良いんじゃ無いとは思います。
B450は今更感が有るし、PCH側がPCI-E 2.0なのが。。。と思います
マザーはどちらでも良いといえば良いんですが。。。
BIOSが独特なのでASUSかな?と思うだけですが

TG200は裏配線スペースが少ないのでやや組みにくい点が難点と言えば難点かな?

メモリーはゲームをやるならOCメモリーでも良いかな?程度では有ります

書込番号:23999524 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2021/03/03 10:49(1年以上前)

なんでそういう選択になったのか判断基準がわかんないんで、その要件なら自分が勧めるというMBを書いときます。

PRIME B550M-A
https://kakaku.com/item/K0001259414/

ASUSは、、、
・ファンコンが優秀
・サポートが長い (コンパチビリティが取れなくなってもBIOSでなんとかしようとしてくれる)
・性能的に劣るところがない

という理由でお勧めしてます。(あくまでブランドイメージなので、個々のパーツでコケてたらすいません)

ドローをわかって選んでるならいいけど、旧いチップセットは勧めません。
・新しいIF規格に対応しない/怪しい (PCIe4.0は?)
・新しいパーツで検証せずに設計を終了しているため電気的に不利
・メーカーサポートが速く切れる
・新CPUで検証されていないので微妙にマージンが少なかったりする (経年変化でコケるかも)

B550が1.1万円で手にはいるのにB450にする理由が理解できません。コスパと書いてますがMB単体見れば「パ」は良くないですからね。

で、拡張性としてM.2×2とMem×4を確認。
あとのIFの要不要は、人によるから。

>グラボ:GTX1070(現PCより差し替え)

後で買って差し替えようという趣旨なんだと思うけど、ありりん00615さんのおっしゃるように、今作る意味ってありますか? って辺り。
長期で見れば後ろになればなるほどパーツの価格は下がっていくし、性能も上がっていきます。最近はチビチビだけどね。

想定されるケースとして、4コア使っててAPEXが144fpsになんなくて苦しい、、、とかあると思うけど、であれば、「今3600なんですか?」って気もするし。
Intelの11世代待った方が良いと思うよ。発表になかったから怪しいとは思うけど、ひょっとした5600に追いついたかもしれない。

>その他、必要なパーツ等はございますか?

冷却は別途調整ですけどね。
計画できないなら、ファンを余分に買っとくとかかな。
直観的には、GB乗っけて強化クーラーもなしで12cm×1じゃ無理だと思うけど。

あと、Beepとかは持っておいて損は無いと思う。今回たまたま一発動作したとしてもそのうち使うことになる。
PCもいつかは壊れるし、次も幸運とは限らない。

>また、メモリ、電源、m.2はこれにしたほうが良い等のコメントがあればいただけたらと思います。

別におかしなところはないから、自分で選んだのなら、もうそれで失敗するなら失敗するしかないと思います。
自分なら違う選択をするけど、それは「ムアディブの趣味」になっちゃうからね。

メモリーは、MBメーカーでもメモリーメーカーでもいいけど、検証されていることを確認してください。まだAMDを甘く見てはいけません。

書込番号:23999719

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2021/03/03 10:54(1年以上前)

ちなみに、本当にその用途だけなら、CPUは10100とかをお勧めしますよ。
グラボ入れても、煩いし電気喰うだけですよね。

余った金で27'' 4K HDRのディスプレイとか、プレミアムオーディオに走るとかの方がコスパいいと思う。

というか、1070が入ってるようなPC持ってるなら、グラボ抜いて静音ファンに変えてディスプレイ買うか、中古AVアンプ入れて10万クラスのスピーカー買ったほうが良いと思う。

そして、さらなる高音質を求めてRMEに手を出す。(←イマココ

書込番号:23999727

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2021/03/03 11:05(1年以上前)

ちなみに今のトレンド(?)、、、
https://shopping.yahoo.co.jp/search?p=babyface+pro+fs

10万越えるAIFが値引きもほぼ無しで飛ぶように売れる巣ごもり(怪奇?)現象

書込番号:23999745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2021/03/03 14:26(1年以上前)

返信いただきました皆様

たくさんの情報ありがとうございます。
内容を一件づつ確認させていただきました。
本当に為になることばかりで目から鱗でした。

マザボに関しては3にしたいと思います。
その他のメモリなどに関しては相性保証などを付けつつ、同一店舗で購入したいと思います。
ただ、ここにきてIntel10400が競合で来ており迷っているのもあります。(笑)
最後まで悩み組みたいと思います。

ありがとうございました。

※OSに関しては記載をしておりませんが、購入済みです。

書込番号:24000110

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2021/03/04 09:12(1年以上前)

一応補足しておくと、今新品でB450マザーボードを買えば大抵3000シリーズ対応です。
5000シリーズ対応はこれからだと思いますが、1年以上前に製造されたものでもない限りは大丈夫でしょう。
展示品や中古等でなければほぼ大丈夫だと思います。

書込番号:24001384

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 自作パソコン

2021/02/28 20:31(1年以上前)


CPU

クチコミ投稿数:4件

自作パソコンを作ろうと思っています
確認をお願いします。



AMD Ryzen 9 5950X without cooler 3.4GHz 16コア / 32スレッド 72MB 105W
100-100000059WOF

キングストンテクノロジー デスクトップPC用メモリ DDR4 3200MHz 16GBx4 HyperX FURY RGB CL16 HX432C16FB4AK4/64 RGB LED

ASRock AMD Ryzen5000シリーズ(Soket AM4)対応 X570チップセット搭載 ATX マザーボード X570 Taichi Razer Edition

ゲーミンググラフィックボード GeForce RTX 3070 GAMING OC 8G GV-N3070GAMING OC-8GD [8GB /GeForce RTXシリーズ]

Samsung 980 PRO 1TB PCIe Gen 4.0 x4 (最大転送速度 7,000MB/秒) NVMe M.2 (2280) 内蔵 SSD MZ-V8P1T0B/EC

Seagate BarraCuda 3.5" 8TB 内蔵ハードディスク HDD 2年保証 6Gb/s 256MB 5400rpm ST8000DM004

Corsair Graphite 780T Black version E-ATX規格対応 プレミアムフルタワーPCケース CS5319 CC-9011063-WW

Corsair iCUE H150i RGB PRO XT 簡易水冷CPUクーラー 360mm CW-9060045-WW FN1380

Antec 120 mm ケースファン静音ファン, PC ケースファン ,F12 120mm 3PIN 5本1セット

【新パッケージ】Windows 10 Pro 日本語版/May 2019 Update適用/パッケージ版

SUPERFLOWER 80PLUS PLATINUM認証ハイエンド1000W電源 LEADEX PLATINUM SE BLACK

ASUS DRW-24D5MT 5インチ内蔵型DVDスーパーマルチドライブ SATA接続

AVerMedia Live Gamer 4K GC573

TP-Link 10Gbps LANカード PCI-E アダプター ネットワークカード TX401

シミオシ OC Master SMZ-01R (13.2W/m・K)

書込番号:23994798

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2021/02/28 20:38(1年以上前)

とくには問題はないけど、DVD? Blu-layじゃなく?

あと組み立てはケース外で、起動確認してからケース内へ移すようにされてください。

書込番号:23994827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2021/02/28 20:50(1年以上前)

返信ありがとうございます。
そうですね、、ブルーレイも追加しようと思います。
動作確認は忘れずにしたいと思います。

書込番号:23994863

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2021/02/28 21:00(1年以上前)

自分ならというところで

簡易水冷ユニットは

Fractal Design Celsius+ S36 Prisma FD-W-2-S3602にするかな?
https://kakaku.com/item/K0001249227/

理由は単純にマザーでライティングを使うならiCueとバッティングさせたくないので、信用のあるAsetekの簡易水冷で5年保証で、ライティングをマザーのを利用できるのでまとめられるという理由ですね。
Taichi Razerを使うならシナプスも使うかもだし、それなら統合制御でまとめるほうが良いかな?トラブルが少ないかな?と思うので。。。

グラボはASRockなのでライティングがまとめられるものがないので仕方ないかな?というところ、それなら光らなくで良いかな?とも思う。
できれば合わせられる方が良いけど。。。

後は無いかな?
好き嫌いとかは言うべきではないと思うので、それだけですかね。

書込番号:23994896

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:30件

2021/02/28 22:02(1年以上前)

メモリ4枚&64GBいりますかね?
まぁ3200で動かすならたぶん大丈夫でしょうけど。

書込番号:23995047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/02/28 22:10(1年以上前)

>ゲーミンググラフィックボード GeForce RTX 3070 GAMING OC 8G GV-N3070GAMING OC-8GD [8GB /GeForce RTXシリーズ]
1か月前より値段が倍増してるけど、それでも欲しいの?

※他社のビデオカードも似たようなもんだけど。

書込番号:23995074

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2021/02/28 22:15(1年以上前)

Windows 10は最新のものをダウンロードすればいいので、正規版であれば最新版でなくても構いません。
しかも最新版でありながらMay 2019、今の最新はOctober 2020が最新です。

安いものがなければどうでもいいですが...

書込番号:23995082

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2021/02/28 22:21(1年以上前)

まぁ一番の問題は、「実際に買えるのか」ですね。5950Xなんかは、今は難しいです。

通販専門店しか在庫が無い状態で入手できるかは疑いましょう。
これと決めた店で売っているパーツで構成を決めましょう。
初期不良保証交換期間は大体1〜2週間。その間に基本的なテストは出来るようにしましょう。

書込番号:23995097

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2021/02/28 23:41(1年以上前)

現在のGIGAのグラボの値段は税込み91280円だけど、Amazonなどでは124400くらいにはなってると思う。
発売時は税込みで70000円前後だったと思う、運が良くて店頭で買えれば92000円弱かな?
それでも22000円くらいは高くなってるので3割アップといったところかなとは思う。

どちらにしてもグラボはなかなか手に入らないので、現在のちゃんとした市場価格で見つけたら即買いして良いという状態ではある。

それなら、5950Xのほうがまだ見つけやすいとは思う。

書込番号:23995302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2021/03/01 08:50(1年以上前)

>なかるるるさん

rtx3070の価格が元々の値段の安いrtx3080(発売当初は9万円台半ばのもあった)に迫ってますから個人的には今3070は手を出したくないですね…

vramだって8GBしかないしあれに9万以上は…
先日3070の在庫あるお店見つけましたがクロシコとかの安いので8万円少々からありましたがそれでも買う気しませんでした。

よっぽど急ぎでなければグラボの流通量増えて3080の価格が落ち着いたら3080辺りを買うか値段の落ち着いた3070を買うのが幸せになれる気がします。

書込番号:23995627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2021/03/01 10:07(1年以上前)

多分問題無いと思うのですが、起動トラブル、挙動不審があった場合は電源疑いを上の方にしてあげて下さい。

今時期部品購入出来ない可能性が高いです(ホントに品不足で悪い時期です)から、上手くして一式買えたとして、その後3080等に交換した場合、いきなりビデオ信号ロストのトラブルを引き当ててしまう事があるかもです。
2080から3080に交換及び3900Xから5900Xに交換を行ったところ、私はその電源でダメで電源、マザー、メモリ買い換えで凌いだ経験があるため、どうも好きになれません。

後で聞くと店舗ではトラブル報告もなくお買い得電源として評判良いそうなのですが。

私が故障品を引き当てたのか、配線負荷のバランス取りが悪かったのか?ですけども1KW電源でケーブルコネクタ取り付けでバランスもくそも無いよね?って話もありますし。

書込番号:23995720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

【質問】Ultra HD Blu-rayについて

2021/02/27 00:14(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX

スレ主 _Ikuyr_さん
クチコミ投稿数:10件

Ultra HD Blu-ray を見ることは出来ますでしょうか?

書込番号:23990603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2021/02/27 00:18(1年以上前)

それはIntel CPUで出来る話です。
残念ながら。

書込番号:23990616

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2021/02/27 00:57(1年以上前)

ワンちゃんはDVD Fabが対応できるか?くらいの話だったと思う。

https://ja.dvdfab.cn/4k-uhd-drives.htm
https://blog.goo.ne.jp/itou-take/e/2227e7131400978bf66ead348d8db4f1

書込番号:23990670

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2021/02/27 08:49(1年以上前)

少なくともPowerDVDの要件は満たせません。
ビデオカードが必要な時点で無理です。
Intelでも満たすのが難しいのでソフトメーカーも何か考えてほしいところです。

書込番号:23991012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1524件Goodアンサー獲得:29件

2021/03/08 13:59(1年以上前)

君の名はを見るのでしたら、8700k以上だそうですな
XBOXが最安値だそうです。

書込番号:24009462

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 cpuの購入検討中

2021/02/24 21:22(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 10900K BOX

現在b550のMB、ryzen9 3950xを使用しています。
z490の水冷MBを購入したのでryzenのcpuを売却してIntelを使用するか考えています。
Intelに今変えるならどれがいいのか、変えない方がいいのか、第11世代発表まで待つ方がいいのか教えて頂きたいです。

使用用途としてはゲーム、3Dモデリングです。
現在のpc構成
MB b550 SL
CPU ryzen9 3950x
メモリ DDR4 8gb×4
SSD、HDD、M.2ssd使用
電源 1200w
cpuクーラー 本格水冷(ソフト)
GPU radeon rx5700

書込番号:23986608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2021/02/24 21:29(1年以上前)

もうマザーを買ってるのでというところですが、自分的には少し待てばロケットレイクが買える状態で10900Kはないかな?というのが正直なところです。
ロケットレイクのIPCの伸び率はインテルの公開値で19%なので相対的な性能はクロック上昇分がないならマルチで同等でシングルでは上となるので、総合的にはi9 11900Kのほうが性能が良いことになります。
Xeグラフィックのことも有るのでi9 11900Kのほうが無難とは思います。

特にゲームではシングルの速度も有効なので快適さではロケットレイクとなると思います。

書込番号:23986623

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件 Core i9 10900K BOXのオーナーCore i9 10900K BOXの満足度4

2021/02/24 21:51(1年以上前)

このCPUは当初価格より2万円近く安くなってます。
当方はその時に買って、今は手放しております。
インテル CPUで総合的パワーなら10コアのこのCPUです。
設定も上手く行えばそれほど熱には困るCPUでもありませんでした。

11世代CPUは、8コアですがシングルコアがよりパフォーマンスアップと、
Z490マザーでも、Pcie4.0の対応で、恩恵は大きくなります。
XeグラフィックスはRyzen APUのグラフィック性能以下で、それほど魅力は無くなりました。
Tiger lake i5以上の GT2 Xe96 → Xe32 (GT1)なのが、やはり大きな残念なポイントです。


因みに11世代 8コア 11900Kは6万円以上での発売にはなるでしょう。


書込番号:23986673

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件 Core i9 10900K BOXのオーナーCore i9 10900K BOXの満足度4

2021/02/24 22:11(1年以上前)

でも10900K より僅か100MHzクロック低いだけの 10850Kのほうがお得だと思いますよ^^
https://kakaku.com/item/K0001283316/

書込番号:23986718

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2021/02/24 22:20(1年以上前)

結局、評判などが気になって10世代を購入した後で11世代を買ってしまう落ちになる気しかしないけど。。。
単純にこれはスレ主さんがどういう人なのか?という問題で、第10世代で自分は満足できると言い切れるならi9 10900Kや10850Kは十分に安くなってるので買ってもいいけど、これを買うなら11世代は買わないという意識が必要、でも、レビュー見てゲームがかなり早くなるとこ見せられると結局は買ってしまう人も居る。

普通は逆はしないと思うから第11世代を待った方が、結果としては良いと自分は思うのだけど。。。

書込番号:23986738

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件 Core i9 10900K BOXのオーナーCore i9 10900K BOXの満足度4

2021/02/24 22:31(1年以上前)

ゲームだけなら11世代は間違いないでしょうね。
但しまだ、11900Kのゲーム性能レビューはリークしてません。

下位の11700(QS品あ)がRyzen 5800Xに届かない様子なので、Ryzen 5800(S無し)への対抗なのかと。

・3Dモデリングなら、寧ろ総合パワー、レンダリング性能が高い Ryzen  シリーズのほうが分があるし、
Intelだったら10900Kあたりの10コアしかないでしょう。

書込番号:23986761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2021/02/24 22:57(1年以上前)

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
コメント返信ありがとうございます。

X570AQUAがとても良いなと思ったのですが買うことができずにZ490 AQUAを買ってしまいました。

第11世代の情報が出ていることを知らなかったので少し調べていました。
グラボを使用する際にPCIE4.0にすることができるのは強いかなと思ったのですが、現状3.0に下げた状態で使用しているのでそこまで重要ではないのかなと思っています。

3Dモデリングを行うときに重要となってくるのがコア数と聞いたことがあるので8コアで足りなくなってしまうのではないかと

CPUを買わないで11世代が出て情報が集まるまで待つというのが良いような気がしてきています。
11世代が出たら10世代はさらに値段が落ちるといいけども...
以前使用していたCPUが2700xだったのですがゲームに対して不満はなかったのであとはモデリングがどれだけ快適にできるかというとこかなと考えてはいます。
さすがに頻繁にCPUを買い替えるだけのお金はないので変えたらさらに買い替えはしないと決めてはいます。

書込番号:23986803

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件 Core i9 10900K BOXのオーナーCore i9 10900K BOXの満足度4

2021/02/24 23:04(1年以上前)

そうですね、待てるなら慌てず様子見か、発売日前の情報集めもよいでしょうね。

不人気インテルですが、発売直後は売切れたら、次の入荷は10900Kも2週間くらいは開いてましたよ。
何処に重要主眼を置くかです。 見極めてください。

書込番号:23986817

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2021/02/24 23:20(1年以上前)

自分も待てるなら待った方が良いと思います。

モデリングで大切なのはコア数というかトータルパフォーマンスだとは思います。
コア数での性能を言ったら3950Xは相当ですから。。

CinebencchR20で9300くらいでi9 10900Kが6300くらいで11900Kが現在のリークで5700ちょっとくらいなので11900Kの製品版がどのくらいのスコアなのかは見てもいいかな?とは思います。
Ryzen9 5900Xが8600くらいでちょうど3950Xにするか5900Xにするかで悩む感じに似てる。
確かZEN2とZEN3のIPCも20%くらいなので分かりやすいかな?とは思う。

書込番号:23986845

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件 Core i9 10900K BOXのオーナーCore i9 10900K BOXの満足度4

2021/02/24 23:31(1年以上前)

はい、そうですね。

10900Kを OC頑張ってもCinebnench R20は6900手前までしか行きませんでした。
3900Xにも、まだまだ及びません。 これが11900K なら5700前後のようです。
かなり劣るものと思われます。

書込番号:23986859

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2021/02/25 07:56(1年以上前)

3D関係のツールはシビアな情報は出てこないだろうから、自分で試してみるしかないと思いますけど。

CPUレンダリングするなら、一般的にはコア数はほぼリニアに効いてきますね。
Cinebenchがまさにそうですけど、ツールによってはマルチコアがうまく使えないとか、AMDが苦手とかはありえます。

GPUレンダリングならGPU依存だと思いますけど、PCIeの速度は効いて来る可能性が高いかな。

あなたの使ってるツールがわからない以上、どの回答も「適当に思いつくままに答えているだけ」ですけど、CPUレンダリングだとわかっているならCinebenchのスコアを見て決めればいいんじゃないかとは思います。

リークの情報見る限りは、11900Kは10900Kより少し劣り、5800Xより少し良好です。
なので、10900Kの方がマシだとは思いますが、3%程度なので将来的にPCIe4.0が選択できる11900Kの方がいいと思います。

どちらにせよ、3950Xの2/3のくらいの性能になりますけど。

書込番号:23987188

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2021/02/25 08:03(1年以上前)

ちなみに「PCIeのGenは性能にあまり影響しない」という都市伝説が独り歩きしてますけど、それはゲームの話です。

ゲームはシビアにその辺の性能にチューニングをしているから、その時代、時代の技術制約にキチっと対応してくるし、レンダリングするものが決まっているので計画的に作れるのでそうなっているだけです。

一般的には、クリエイターツールはGPGPUを使ったりしますんで、演算能力よりVRAMの性能やバスの性能がネックになりやすく、作るものによって大きく変わってきますので、ゲームの話を拡大解釈するのは間違ってます。

書込番号:23987195

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング