
このページのスレッド一覧(全4660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 11 | 2021年2月13日 16:26 |
![]() ![]() |
17 | 14 | 2021年2月13日 00:16 |
![]() |
13 | 4 | 2021年6月8日 08:36 |
![]() |
12 | 17 | 2021年2月23日 16:28 |
![]() ![]() |
9 | 18 | 2021年2月9日 11:55 |
![]() |
50 | 25 | 2021年9月7日 07:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
これから予算12万で自作PCを組もうと思っているものです。以下、買う予定のものですが、相性が悪い商品などありましたら、教えて下さい。
【OS+メモリ】Windows 10 Home 64bit 日本語 (DSP) + Corsair メモリ[CMK16GX4M2A2666C16 (DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組) ]セット \21,033
【CPU】Ryzen5 3600 \26,644
【GPU】GG-GTX1660SP-E6GB/DF \26,206
【マザボ】B450 GAMING PLUS MAX \8,980
【SSD】MZ-V7E500B/EC \7,990
【HDD】WD20EZAZ-EC \6,637
【グラボ】GG-GTX1660SP-E6GB/DF \26,206
【電源ユニット】 PS-SPD-0600NPCWJP-W \5,386
【モニター】GH-ELCG238A-BK \19,980
【PCケース、キーボード、マウス】購入済み
書込番号:23963102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

申し訳ありません。GPUが2つも書いてありました。正しくは1つです。
書込番号:23963111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーはRyzen使うなら3200以上にする方が良いと思う
電源はN600よりはBKの550Wの方が良いと思う
SSDはNVMeの方が良いと思うWDのSN550とか?
書込番号:23963115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

相性というより、電源の質がよくないです。 85℃コンデンサ&All Tiwan コンデンサのものです。
こちらの電源に変更しましょう。
https://kakaku.com/item/K0001026569/
書込番号:23963120
1点

970EVOでしたか?
失礼しました、それなら良いとは思います
書込番号:23963186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
ご意見ありがとうございます。電源に関しては再検討したいと思います。
書込番号:23963679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

加えてなのですが、現在メモリの再入荷が未定となっているので、代わりに使えるような商品を教えてもらえないでしょうか?
書込番号:23963680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ATAGIさん
https://kakaku.com/item/K0001056862/
F4-3200C16D-16GTZRX [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
なら間違いないと思うのですが。
書込番号:23963710
0点

再びすみません。メモリではなくHDDでした。
書込番号:23963777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>19ちゃんさん
コスパがいいので、HDDは4TBのものに変更しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:23963993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
【困っているポイント】
ネット情報同等のベンチスコアが出ない
【利用環境や状況】
部品構成:添付画像をご参照願います。
電源:RM850
BIOS:P1.80(Update AMD AGESA Combo-AM4 V2 1.1.0.0 patch D)
【質問内容、その他コメント】
お世話になっております。自作初心者になります。
標記の件、添付画像の通りベンチスコア(Cinebench R23/CPU-Z)が出ていません。
BIOSはメモリOC以外は初期設定のままと思います。
誤っている項目、確認するべき項目等がございましたらご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

https://asahirogame.com/entry/5600x#CinebenchR23
出てるのでは!としか応えようがない!
参考にされてるサイトは?
環境も詳しく明細するがマナーでは!
観ずらいです。
書込番号:23958660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご返信ありがとうございます。
画像の解像度が下がり見辛く申し訳ありません。
構成および参考サイトは下記となります。
よろしくお願いいたします。
M/B:ASRock B550 Steel Legend
メモリ:G.Skill F4-3600C16D-16GTZN 3733MHz CL16-15-15-30
SSD:Sabrent Rocket 4.0 1TB
GPU:GIGABYTE GTX1060 6GB WINDFORCE OC 8G
電源:CORSAIR RM850
CPUクーラー:虎徹 MarkII SCKTT-2000
参考サイト
https://valid.x86.fr/bench/rsf5p1/1
https://www.cpu-monkey.com/ja/cpu-amd_ryzen_5_5600x-1750
https://pcrecommend.com/cpu/cinebench-r23.html
書込番号:23958717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

申し訳ありません、GPUの項目に誤記がありました。
GPU:GIGABYTE GTX1060 6GB WINDFORCE OC 6G
書込番号:23958719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際問題Cinebench R23がどの程度の速度をそのサイトで出しているのか?どう言う設定なのか?によるとは思います。
まず、メモリーのOCについてはあまりCinebench R23については影響を与えないということはあります。
また、結果についてBIOS がAUTO状態なのかそれ以外なのか?特にPBO2を使った場合はスコアが伸びるし、今までやった状態ではAutoでPBO2が入るパターンもあるので状態を明確にする必要があります。
CinebenchR23ではバックグラウンドでの状況に左右されるのでバックグランドの処理を極力減らすこと
自分の構成
CPU:Ryzen9 5900X
メモリー;ARK ARD4-U16G48MB-32AA-D 8GB*4 4266@22-22-22-45 1.28V
マザー:GIGABYTE B550 AORUS MASTER(BIOS F13a AGESA 1.2.0.0)
クーラー:Frac Celsius+ S28 Dynamic FD-W-2-S2801
電源:ANTEC HCG 1000 EXTREME
グラボ;GIGABYTE RX 6800XT GAMING OC 16GB(関係ないと思う)
環境 PBO2入り Negative 25カウント
上記以外は定格 PPT 142W TDC 95A EDC 140A
スコア
Cinebench R23 Multi 22528 Single 1630
CPU-Z Multi 10071 Single 690
5600Xは5900Xの半分のコア数でシングル周波数対比93%なので、ここから期待される数値は5900Xはシングルの周波数最大値は4.8GHzとなってるが自分のPCでは4.95GHz出るため(ただし、シングルの周波数がこれを超える場合は変化します
Cinebench R23 Multi 11264 Single 1515
CPU-Z Multi 5035 Single 641
くらいかと思います。なお、PBO2を入れてるので考慮が必要です。この速度を出すために必要な条件としてはMulti時の周波数がAll Coreで4.4-4.45GHzくらいの速度が出ることになります。
何を見たのかは分かりませんが、HWInfo64などのモニターソフトを使って、周波数を調べたりしないと自分が確認したサイトとの乖離については何が足りないのかは分からないと思います。
ちなみに、シングルについてはブースト周波数から逆算するとほぼ合ってると思います。
尚、その数値にOC成分が含まれるかどうかAutoの場合でもBIOSの状態から数値が変化するのでそのあたりを類推する必要はあります。
書込番号:23958730
3点

5600XでシネベンチR23回してみました。
PC構成
マザーボード ASUS TUF GAMING B550M-PLUS
メモリーDDR4-3733 8GBx2 (16-18-18-36)
グラボ GIGABYTE GV-N3070GAMING OC-8GD
BIOS 1804 (AGESA V2 PI 1.2.0.0)
しょぼいCPUクーラー
電源オプション バランス
パフォーマンスとエネルギー 高パフォーマンス
BIOSでPBOはEnabledにしています。
結果:
シングル 1527 (残念!)
マルチ 11518
書込番号:23958911
2点

>揚げないかつパンさん
詳細なご説明ありがとうございます。
ベンチスコアの水準はCPUの比較サイトを確認させていただいておりまして、
その特性上デフォルトでのスコアだと思い、
5600Xのスコアはおおよそ下記水準になるものと考えていました。
CPU-Z
640/4800
Cinebench R23
1570/11250
PBOについてはBIOSでAutoとなっていたので、
Disableにして影響を確認したところ、添付画像の通り一度は水準くらい出たのですが、
再現性を確認するため再起動後にもう一度確認するとマルチのスコアが下がり、現状は4500〜4700となっています。
シングルスレッドも若干差があるものの、現状はマルチスレッドのスコア差が顕著に出ているのかと思います。
Ryzen Master上でPBO ONで確認してみましたが、スコアの変動はほぼありませんでした。
PBO2については未実施です。
>キャッシュは増やせないさん
ベンチ結果ありがとうございます。
電源設定は同様に設定させていただいております。
シングルスレッドは同等水準となっているようですが、
やはりマルチスレッドのスコアが低い傾向にありそうです。
書込番号:23959487
0点

>07れいちぇる14さん
返信ありがとうございます。
HWMonitorの画像を拝見致しましたが、PBOが有効になっていない状態と同様の様です。
PBO Disbledの状態でシネベンチR23を回してみましたが、スコア マルチ10832でした。
PBOが有効になると、RYZEN MASTERで表示されるPPTの数値が大きくなります。
BIOSでPBOをEnabled設定にされてみてはと思います。
シネベンチR23のテストは結構時間がかかりますので、設定変更でスコアへの反映を確認するにはシネベンチR20のマルチが
楽です。
書込番号:23959731
2点

自分はPBO2のみをで他は定格のままですが、それでも速度は出ますが、簡単に言えばAMDがやってる低電圧化で電圧を下げることでTDPの枠を広げるという機能ですね。
PPT EDC TDCはそのままで速度が出せるので自分としてはお勧めですが、Akk Core Curve Optimizer Magnitudeを下げ過ぎると起動不良を起こしますのでPBOを同じく自己責任で行うことになります。一応20-30が適正だそうです。
電力枠は変わらないので自分的にはこちらが好みです。
書込番号:23960102
1点

>キャッシュは増やせないさん
ご返信ありがとうございます。
Cinebench R20にて検証を行ってみました。
PBO無効時ではやはりマルチのスコアが低い結果となりました。
(添付画像:Cinebench R20)
比較検証用として下記HPからベンチ比較結果を拝借いたしました。
https://chimolog.co/bto-cpu-ryzen-5-5600x/
BIOSからPBOを有効にしCinebench R20を回したところ
マルチスコアが改善しました。
(添付画像:PBO2有効_BIOS)
BIOS上で数値指定をしていなかったため
PPT/TDC/EDCそれぞれが最大値で設定されておりました。
その後RyzenMasterからPBO無効にした場合、
BIOSの設定をAutoにした場合について検証を行いましたがスコアは低い水準のものとなりました。
(添付画像:PBO2無効_RyzenMaster / PBO2オート_BIOS)
上記HPでは消費電力を含めた検証をされており、
定格ではTDP65W(PPT76W)で検証を行っているようですが、
Cinebenchの際はPBOがAutoで適用されるようなこともあるのでしょうか・・・
定格で検証を行っている中でCinebenchのみPBOが適用されたスコアと同等なことも疑問に思った次第です。。。
>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
PBO適用でスコアは改善されたものの、
消費電力が高い状態となりTDP65Wのメリットが無くなってしまうと思いますし、
ちもろぐさんの検証の中では定格なのでは?ということも未だに疑問が残っています・・・
揚げないかつパンさんと同様にPPT/TDC/EDCは定格のまま、
PBO2の設定を行うのが最善なのだと思いました。
書込番号:23960635
0点

>07れいちぇる14さん
返信ありがとうございます。
>Cinebenchの際はPBOがAutoで適用されるようなこともあるのでしょうか・・・
これは無いと思います。
前提条件を崩す様で申し訳ありませんが、私のPCではシネベンチR20はマルチ PBO有効で4592 PBO無効で4408と、
ちもろぐさんの結果よりPBO無効でも若干高いスコアになりました。
ベンチマークを回した時点のAGESAのバージョンが異なると思いますので、スコアの向上はあるかも知れません。
ちもろぐさんの環境に合わせる為、メモリーの設定はDDR4-2666にしましたが、メモリーはDDR4-3733より2666の方が
私のPCではPBO無効時はスコアは伸びました。(DDR4-3733ではPBO有効でスコア4632でした。)
シネベンチR23の結果とは別と考えられた方が良いかと思います。
書込番号:23960854
2点

>キャッシュは増やせないさん
自分もメモリークロックは低いほうがCinebenchの値は大きくなりました。
自分がやった結果ではAuto時で一番パフォーマンスが良かったのは3200の時でしたが、これはcIODの電力が小さくなったので、PPTに余裕が出たからです。(5-10Wくらい)
逆に3600以上はcIODの電力が高くなったのでPBO2を入れることでcIODでの損失分をコア電力を抑えること節約してクロックが上がってスコアが伸びたと思ってます。
書込番号:23960906
2点

>キャッシュは増やせないさん
ご返信およびご検証を頂きましてありがとうございます。
R20の結果からもやはり私の環境ではマルチ性能が1割ほど低いようです。
後程、まずはBIOS設定の初期化、メモリ周波数ダウンについて検証を行いたいと思います。
>ムアディブさん
ご返信ありがとうございます。
今回は新規作成、インストールメディアから最新バージョンのOSをインストールしておりますが、この状態でもクリーンインストールとなりませんでしょうか。
>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
わかりやすい解説ありがとうございます。
1割の差があるかわかりませんが、メモリ低クロックでの検証を行ってみます。
書込番号:23961311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
お世話になります。
BIOS初期化し、モメリ設定もAuto(2133MHz)のままR20を回してみました。
結果は4300〜4350くらいとなり、
キャッシュは増やせないさんの環境に対して若干低い水準ですが、
おおむねちもろぐさんのベンチ結果と同等となりました。
2666MHzも同等でしたが、3200MHzになるとスコアが低下しました。(メモリ電圧1.2V固定でも同様でした)
また、同じ設定に戻した場合でもスコアが戻らない場合もあり
システム的に若干不安定な要素があるようです。
もう少し設定をいじってみて適値を探し、
最終的には揚げないかつパンさんの設定を参考にPBO2の設定を試してみたいと思います。
検証にご協力いただきまして誠にありがとうございました。
書込番号:23962857
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
現在(2021.02.10)、
Ryzen 7 3800XT BOX
Ryzen 5 5600X BOX
は同一価格です。
処理速度はどの程度違うのでしょうか。
OC無しで、処理速度の比較をされた方いらっしゃいますか?
7点

処理によって変わりますが、大雑把に20%以上と思っていて大丈夫だと思います。
IPCで19%と周波数向上分が数%程度になります。
詳しくは下記動画を見たほうが良いと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=VcCUOnnpn-M&list=PLZRpVgG187Cuig2udV_OWTwQGkVE3L6f4
書込番号:23957244
0点

訂正:
読み間違えてました。
3800XTと5600Xでしたね。
目的次第でマルチは3800XTが速く、シングルは5600Xのほうが速いです。
5600Xと3800XTの差も動画に入ってるのでそちらを見てください。
ただ、自分的にはZEN2とZEN3はどちらも使いましたが、ZEN3のほうがオールマイティに速いのでお勧めできます。
書込番号:23957357
4点

全体で見れば処理性能はあまり変わりがありませんけど、シングルスレッドの性能が良いRyzen 5 5600Xの方が同じコア数で処理するようなソフトで比較すると処理性能は良くなります。
どのようなソフトを使うかによって違いが出るかと思います。
あと、TDPの値もRyzen 5 5600Xの方が低いので発熱や消費電力的に有利かなとも思います。
書込番号:23957495
2点

>EPO_SPRIGGANさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございました。使用目的を考えて、検討します。
書込番号:24177952
0点



CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
最近性能が鈍ってきたのでスレッド数を落とし6スレッドで定格クロックで動作して性能向上させたいのですがマザーボードによってHT機能無効化できる出来ないがあるのですか?またCPU単体でHT機能無効化が出来るのですか?
1点

CPU単体でってのが分からないけど、マザーBIOSからは殆ど出来るはずです。
それはZマザー以外でも、またK無しCPUでもHTはOFにできます。
書込番号:23954241
0点

前提から間違っているように思うので。症状から具体的に質問した方が良い。
書込番号:23954258
3点

ありがとうございます。OCしていません歴長いですが最近ゲームがかくつくようになりました。ですので無駄な機能を減らし周波数をUPして性能あげようよしました
書込番号:23954265
0点

>IEE1394にバターを添えた定食さん
確かに前提が違ってますね。
カクツク原因のほとんどはHTにないことがほとんどです。過去にはHTを使うとトラブルを起こすゲームもありましたが。。。
最近のゲームはメインロジック(ワールドスレッド)でゲームのいろんな動作を行うスレッドと3Dモデリングを行うスレッドに3次元演算を投げて計算させるゲームが多いとは思うのですがAftreBurnerなどで計測するとms単位でCPUの処理時間が見えます。これが1フレームを描画計算をCPUが行うトータル時間です。どれだけのfpsを出したいのかは分かりませんが例えば120fpsを処理できるとしたら8.3msで次の演算に行けるところCPUの能力が向上して7msで処理できるようになったとすると144fps出力できます。
ではカクツク場合にはどうでしょう?多分60Hz 約17msになったとしても滑らかさがやや失われたと思ってもカクツクとは思わないと思います。
これがCPUよりも遅いストレージなどの待ち時間なら次のデータが来るまでは待ちになるのでカクツキます。
他のプログラムが処理を入れて一時的にCPUを占有すればやはりカクツキます。
処理の速度がガクっと下がるカクツキが起きる原因はそちらの方が可能性が高いです。
それと忘れていけないのはGPUの処理時間<CPUの処理時間にならないと周波数向上やHT オフの意味が失われてしまうことです。
GPUの処理待ちで(ふつうはよほどじゃないと発生しないと思うけど)カクツク場合はグラボを処理の高いものに変えるが最適解になる場合もあります。
書込番号:23954475
3点

ではHT機能を無効にしても意味ないという事ですか・・・
書込番号:23954719
0点

HT無効にすると全体としてのパフォーマンス落ちますよ・w・`;
休み無くフルパワーで走れ、夜も寝るな、呼吸もするながHT
「昔と同じアップグレードもしていないゲーム」がカク付くようになったのは
電圧が下がってきたか、どこか壊れかけてきてるんだと思います
手始めに電源内部の掃除、GPU分解清掃の掃除、マザーボード含め全部掃除からやってみましょ
粉みたいなホコリいっぱいですよ
それで変わらなければケーブル類、コンデンサー、接点類が傷んでますね
これらはもう交換しか道がないです
単純にゲームをアップグレード等していて、MOD等を追加してビデオメモリをいっぱいいっぱい使い切ってしまっている場合はPCIEとメインメモリのやり取りが始まるので、それでカク付くこともあると思います
低解像度、低テクスチャでも起こるようであれば、別の原因をあげて1つ1つ消していくしか無いですね
一番良いのはHDD初期化してOS入れてゲーム入れてやってみることです
それでなおればラッキー 悪いのはウィルス!
書込番号:23954726
2点

OCはしてないのでMBの故障でしょうか?たしか以前1回だけWindowsUpdate中にUSBを指してしまったのですが原因でしょうか?またCPUがはずれでしたのですか?
書込番号:23954759
0点

自分的にはカクツキにそのようなマザーやCPUが問題でということはほとんどないです。
ゲームのアップデートで重くなるということはあるでしょうけど、それよりも単純にOSを初期化してSSDをまっさらにして再構築したら治ったという方が圧倒的に多いです。
カクツクことの原因としては自分としてはほとんどがソフトウェア的な原因が多く、HDDならフラグメンテーションの問題などもあるとは思いますがSSDではほとんどそんな原因は無いです。
ドライバーの残骸だったり、OSのアップデートの残骸だったり、その他ソフトウェアのアップデートの残骸だったり、PCを綺麗に保つというのはなかなかに難しいものです。
まあ、SteamしかりEpicしかりで、ゲームデータをクラウドに逃がしてるゲームが増えてるので、一定期間で自分は再セットアップをしたりもします。
書込番号:23954781
1点

CPUクーラー(ラジエーターも含む)やビデオカードのクーラーは掃除していますか?
ファンの裏とかビデオカードの方はカバーの影で見えないところに埃が溜まっている可能性もあります。
そうなると風が通るところを埃が塞いでしまうことで冷えなくなり、温度が上昇しターボの効きが悪くなる可能性もあります。
少しくらいならエアダスターで吹けば飛びますが、固まってしまうと簡単には取れないので分解して刷毛やブラシで取り除いた方がいいです。
勿論、ゲームのアップデートで処理が重くなったとか、メモリー使用量(ビデオメモリーも含めて)が増えて足りなくなったという可能性もあります。
ただ現時点でも普及価格帯の6コアCPUと同じですから、そこまでCPU性能が大幅に足りなくなったとは考え難いです。
書込番号:23954979
0点

ドライバも全て最新です!WindowsUpdateは
書込番号:23954983
0点

・クーラーの性能が落ちていないか、CPU温度の観察。
・試しに新しいSSDにOSをクリーンインストール。
遅いのならともかく、遅く「なってきた」のなら、元の状態に戻すことを考えれば良いのです。
書込番号:23955064
0点

>IEE1394にバターを添えた定食さん
これはCyberPunk 2077をRyzen9 5900X+RX 6800XTでやった時の画像でWQHD 最高画質設定にしています。
黒く囲った部分がワールドスレッドで、それ以外が物理演算をしています。
このCPU1とCPU2の合算が100%にならなければCPUは処理限界まで処理してないということになります。
カクツクということはフレームレートがガクっと落ちるのですから、オレンジで囲んだ部分のフレームレートが下がり隣の処理時間が延びるはずです。
Windowsではほかのタスクが処理をしてるので、他のスレッドも合わせて余裕がないとほかのタスクの影響を受けて処理落ちします。
後はGPUの稼働時の負荷を見てこれが落ちる様ならGPUの処理が回ってないことが分かります。
そのように調べて行って、処理の負荷がどの程度かをきちんと調べれば対策を出しやすいです。
CPUの負荷が上がりすぎるならCPU周りへのテコ入れも必要かもですが、それがワールドスレッドなのかほかのスレッドなのかもよく見ないとHTを切ったら余計に回らなくなったなんてことも有ります。今度はモデリングの物理計算が間に合わなくなるとかになります。
いろいろ、ありますがとりあえず現状把握から何がダメなのかを確認してOSを入れなおすほかの処理が必要になると思います。
ゲームによりますが、CPUの負荷が常に80%を超えるなどがあるなら他の処理でカクツクことも考慮に入れてもいいです。
書込番号:23955657
1点

OSを入れなおす(HDDを交換)しても体感差では変わりませんでした。HT機能で無駄に動作してるのではないのかと思いませんか?
書込番号:23982981
0点

自分的には思いませんと言うか、最近はOSが賢いので空いているスレッドにタスクを入れて行くのでHTを切る発想自体がなくなっています
まあ、スレ主さんが切りたいなら切れるのだから切れば良いだけの事です
書込番号:23983742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
結局RX 6800XT買ったんだ
>IEE1394にバターを添えた定食さん
オワッテル8700なんてk売れば良いんじゃないの
書込番号:23983909
0点

>仮面くるみんさん
一応ね、どっちが良かったかは分からないけど、知りたい事があったからね
書込番号:23983964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
6800無印で良かったのでは
書込番号:23984109
0点



【使いたい環境や用途】
ゲームと配信ができる様なPCを作成したいと思っています
【重視するポイント】
ストレス無くAPEXなどがプレイが出来ること。
出来るだけ信用性・耐久性の高いもの(メーカー)
出来るだけ良い性能のものを載せたいです。
【予算】
MAX40万円で、目標は30万円以内です。
【比較している製品型番やサービス】
CPU:Intel core i9-10900k
マザーボード: ASUS Build in Intel Z490 搭載 LGA1200 対応 TUF GAMING Z490-PLUS (WI-FI) 【 ATX 】
CPUクーラー:ASUS ROG STRIX LC 360 RGB WHITE EDITION
メモリ: クルーシャル (マイクロン製) デスクトップ用ゲーミングメモリ 8GBX2枚 DDR4-2666 CL16 DIMM Black BL2K8G26C16U4B
電源ユニット: thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB 1200W PS-TPG-1200F1FAPJ-1
GPU: ASUS NVIDIA GeForce RTX 3070 搭載 トリプルファンモデル 8G TUF-RTX3070-O8G-GAMING
SSD: Crucial SSD P5シリーズ 250GB M.2 NVMe接続 CT250P5SSD8JP
HDD: Seagate BarraCuda 3.5" 4TB 6Gb/s 256MB 5400rpm ST4000DM004
PCケース: ASUS TUF GAMING GT501 WHITE EDITION
OS: Windows 10 Pro 日本語版/May 2019
これが自分で考えたものなのですが、合計が30万円を少しオーバーです。ただ、Amazonのみで見たものなので、他のサイトだと少し安かったりします。
【質問内容、その他コメント】
そこで、他のサイトで「ここおすすめです!」というサイトがあれば教えて頂きたいです。
また、もしGPUをRTX3080にするとしたら、やはり予算は40万に引き上げなければ不可能でしょうか。
ネットである程度は調べましたが、どこが良いメーカーかよく分からなかったので、さらに予算を削れる場所はないでしょうか。
0点

インテルでやりたいのなら、今じゃなく来月末に発売の11世代CPUでやりましょう。
今ならば、手に入るRyzen 7 5800X辺りが良いでしょうね。
他はOSドライブの 256GB M.2は小さくないですか?
倍くらいは欲しいところです。
またゲームのプログラム用に別のM.2ドライブも欲しいですね。j
書込番号:23953050
1点


なるほど…やはり、今10世代はあまり良くないんですね…
Ryzenのpcを使ったことがないので、大手とは知っていましたが全く考えてなかったのですが、マザーボードなどは変えるとして、RyzenのCPUでも問題は無いのでしょうか。Intelとの比較がよく分からなかったので、利点などがあれば教えて頂きたいです。
m.2ssdは、ご忠告の通り500GBに変更しました。
あと、ゲームプログラム用のSSDですが、やはりm.2の方が良いのでしょうか。SATAのSSDではやはり遅いですかね?
最後になりますが、解答ありがとうございます!
書込番号:23953095
0点

>揚げないかつパンさん
解像度は1920×1080のフルHDが欲しいところですが、高すぎますかね?
>あさとちんさん
サイト、拝見しました。ありがとうございます。
書込番号:23953106
0点

ゲーム用途のお大尽仕様(ある程度PCにお金をかける)パターンでは解像度FHDは低い部類です。
次世代インテルのマザーだとPCI-exの規格がやっと4.0を網羅するので待てるなら体感できます。
ただインテルCPUの性能がゲーム用途でAMDを突き放してぶち抜いてくれる・・・のはまだ暫く先の事になりそうです。
HDD要りますかね?何を想定してか分かりませんが。
5800xで組まれるなら簡易水冷3連モノか冷却の強い目の空冷クーラーを。
あとメモリと電源は良いモノを入れるのをオススメします。
書込番号:23953162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応、FHDである程度、高画質でAPEXをやってみました。
どの程度が必要か?という問題は大きいと思います。
【構成】
CPU:Ryzen9 5900X 72000円くらい
マザー:GIGABYTE B550 AOURS MASTER 37000円くらい
メモリー: ARK ARD4-U16GH48MB-32AA-D 8GB*4 20000円弱
クーラー:Fractal Design Celsius+ S28 Dynamic FD-W-2-S2801 20000円前後
グラボ:GIGABYTE RX 6800XT 16GB 103000円くらい
電源:ANTEC HCG 1000 EXTREME 20000円くらい
SSD:GIGABYTE GP-ASM2NE6100TTTD + SN550 1TB この辺りは好みなので20000円くらいでSSDを買ったとして
HDD:古い2TB まあここも好きに買うところなので10000円くらい
ケース:LianLi Alpha330 このケースは売ってないので15000円くらい
後ケースファンを数個という感じの構成です
合計で適当に買えば30万ちょっとという構成です。
APEXをそれなりに楽しんだ際のグラフを計測しました。
GPU使用率 平均:91%(このクラスだとFHDだと少し遊びが出ます)
VRAM使用量:平均 6250MByte 最高 6674MByte まあ8GBもあれば十分という感じですね。
フレームレート:平均 261fps 最小 186fps
CPU負荷:最大 38.1% 平均 30.4%
これから考えるに10900Kであれば配信も問題ない負荷になるとは思います。
グラボはどこまでやるかとどの画質でやるかで変わります。まあRTX3070でも十分じゃないでしょうか?
とりあえず、自分の環境でも普通に安定はしています。
メモリーは適当にOCはしています。
CPUはPBO2を少し入れてるのでそれなりに速いとは思いますがゲーム中のフレームレートは大差ないと思います。
そんな感じだと思います。配信をするとややフレームレートは下がりますがAPEXで普通に200fpsくらいなら問題ないかな?とはます。(画質を最低にしてないのは配信をするなら、それなりの画質を維持したいかと思ったのとRX6800XTではフレームレートが上がりすぎてあまり参考にならないと思ったためです)
書込番号:23953254
0点

>Yone−g@♪さん
とりあえず、組むのは次世代が出てからというのは同一意見らしいので、次世代が出てからまた考えたいと思います。
そして、HDDについてですがBTOパソコンだと結構多かったように思えたので追加したのですがいらない感じですかね……?
あと冷却ファンですが、現在の考えているものが簡易水冷の360mmのファンなのですが、もしかして別のやつじゃないとダメですか?
メモリと電源ユニットも一応載せてるのですが、更にという事でしょうか。
書込番号:23953265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あーCPUクーラーはOKだと思いますがメモリと電源は個人的には一考を要するなと。
書込番号:23953272
1点

>揚げないかつパンさん
GPUをRTX3080ではなく、RX6800XTの構成にすると、30万程度になるのですね。RyzenのCPUは、ピンがCPU側にあると聞いて少し怖く思っていましたが、性能面を考えたらRyzenの方が良さそうな感じなんですね〜。
ありがとうございます。
書込番号:23953279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど……ありがとうございます!
もう少し考えてみます!
書込番号:23953281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、ありがとうございました。
とりあえず、
メモリは増やした方が良さそうという事。
CPUはIntelよりRyzenの方が今回の場合は向いていそうなこと。
Intelの11世代CPUの発売を待ってからでも良さそうなこと。
電源ユニットをもう少し良い物にした方が良いかを考えること。
というのを踏まえてもう一度考えてみようと思います。ありがとうございました!
書込番号:23953288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>囲マッキーさん
もう決まりましたか!(笑)
現状は・・・Intel,AMD比較するならば
AMDが、幸せ感まします!
Ryzen 9 シリーズ押しかな?
入手困難事情を考えなければですが?
悩むのも楽しみの内です!
後悔も楽しみです!
自分は
Intel Core i9 9900kがサブ機
AMD Ryzen 9 5950Xがメイン機
で落ち着きました!
後はPCI Express 4.0 (Gen4)グラボを
メイン機で迷ってます(苦笑)
今後はPCI Express 5.0 (Gen5)に続き
PCI Express 6.0 (Gen6)も控えてますから
斬りがない(滝汗)!自分好みで満足感が肝心!
書込番号:23953291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nogakenさん
やっぱりAMDの方がおすすめな方が多いんですね〜
「安くて性能が良い」的な噂を結構耳にしたのですが
やはり今までにAMDを使ったことがないので、Intelの信用度が強くて迷っていたんですよね〜。
このスレッド? でAMDとかIntelは気にしなくても良さそうと思ったので、また悩みます(笑)
ありがとうございました。
書込番号:23953301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>囲マッキーさん
https://pcfreebook.com/article/corei-ryzen-comparison-difference.html
正直・・・『Intelはいってる!』CMの影響が偉大だった!
今は誤差内だと・・・?
IntelのCPUもAMD互換性を取り入れてますから!
それに人気ゲーム機はAMDのCPUを使ってます!
車同等にメーカーは差ほど気にならない!
感かと?世の中変わってます!
自分も第九世代迄Intel信じて入ってる派でした!(笑)
おやすみなさい(-_-)zzz
書込番号:23953349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしかして同価格帯PCユーザーになるかと思いましたので。
AMDで組むとNVMeタイプM.2のSSDが使えて、PCI-ex規格の4.0な奴が導入可能です。
私のように2TBを2枚とまでいかずとも、1TBをCドライブに、DにHDDを入れるくらいならSATA接続の2.5インチドライブのSSDで2TBクラス、出来れば中身はTLCタイプを入れとくと宜しいかと。
今安くて容量を稼げるQLCを使ったSSDが出てきてますけど、性能的には私はオススメしません。
で、合計3TB位あればゲーム環境で困る事はそうそう無いかと思います。
それでも何か大容量データを保存したい時には外付けでHDD用意するのが個人的オススメです。
これはバックアップ用途にも使えます。
もしRTX3000系のビデオカード導入で且つボイスチャット利用の予定があるなら無料配布されてる
NVIDIA Broadcast アプリは是非導入を。
使い方は上記アプリの画面中での設定で使うマイクを指定し閉じる。
次に例えばDiscordのマイクにブロードキャストマイクを設定(指定)してやることで現物マイクをブロードキャストと言うソフトウェア経由で使える事に成ります。
書込番号:23953756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

IntelはAMDを凌駕すると豪語してたんですが、自慢グラフにAPEXやフォートナイトは登場せず、オフゲーばっかり。
一番CPU性能飢餓なタイトルで自慢できないって事は、後は、推して知るべしってところですね。
まぁ、開けてみないとわからないですけど。(担当が単なるゲームオンチだったのかも)
Intel好きなら10900Kで組んでもそれなりな速度で動くんだし別にいいと思いますけど、5600Xに負けるからねぇ。一般的にはお布施と見られる行動に該当するかと。
待てるならゆるーく様子見がいいと思いますけど。
書込番号:23953808
1点

あぁ、忘れた頃に返答レス。
HDD追加の是非についてなのですが、やっと今頃PCのストレージを0スピンドルにしようと言う流行りが一般化してきました。(要はHDD使うの止めてSSDにしようよって流れですSSDの市場価格が下落して陳腐化してくれたお陰ですね。)
私は友人からストレージ原理主義者とからかわれるのですが、私がなんでHDDを嫌うか?と言うとアクセスタイミングに微妙なズレ、ラグが有るからなんですね。
勿論メモリを載っける事で対策を施したHDDも存在しますけど(既にHDD使うのを止めてかなり経ちますので使ってません。)
OS上で何かしら操作をするときにHDDアクセスが全ての操作に於いて絡む場合、ホンの一寸したラグを引き起こしてくれてムカつくと。
昔はそれが当たり前の事でしたけどね。
ノートPCで5400回転のもたつくレスポンスが嫌で消費電力上がってバッテリー使用時間が落ちても7200回転のHDDに交換したりしてました。
そんな訳でHDDは駆逐せよ!な意見になるですよ。
(費用対効果、容量とか安全確実な保管方法とかの面でHDDの有用性を否定はしませんけどね)
書込番号:23955600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 3400G BOX
このCPUとRyzen3 3200GとRyzen3 PRO 4350Gで迷っています、
用途としては
・ネット
・YoutubeやAmazonプライムなどでの動画鑑賞
・デジカメやスマホで撮影した写真を見る
・ZOOM
での使用になります。
同じような構成で組んだ場合(CPU+マザボ+メモリ)
このCPUだと4万円くらい
Ryzen3 3200Gだと3万円くらい
Ryzen3 PRO 4350Gだと5万円くらい
になり、かなり価格差があるので自分の用途だとどれがいいのか迷っています、
皆さんのご意見を聞かせてください。
よろしくお願いいたします。
1点

Dell、HP、Lenovoあたりの完成品でいいのでは??
書込番号:23947245
3点

>どうなるさん
ありがとうございます。
他のパーツは流用したいので、自作で考えています、
書込番号:23947262
0点

3200Gから4350Gで、CPU性能+5割ほど。
値段が3万から5万では、この性能1.5倍はコストパフォーマンスが悪い…と見えますが。PC全体の値段として例えば8万円を10万円にすれば性能1.5倍…と考えれば、お得感があります。
物欲とは、こうやって自分を騙します。
書込番号:23947275
9点

>KAZU0002さん
ありがとうございます。
確かにそう考えればお得感?ありますよね(笑)
お金に余裕があれば迷わず5万円コースなのですが、出費はなるべくおさえたくて。
でも3万円コースなどにして結局もっさりで使えないってなるのは安物買いの銭失いで嫌なので、迷ってます。。。
書込番号:23947328
0点

でも、この内容ならゲームを含んでないからインテルのCPUでも良い気はします。
i5 10400 + B460マザー + メモリーで良いと思うのですが。。。
これで4万くらいだし、ゲームなどがやりたくなったら、逆にどちらも中途半端だし、スレ主さんの内容ならこちらの方がコスパが良いと思う。
AM4を買っても結局は次の世代はないし、インテルを買っても大差ないかなと思う。インテルの場合は次のXeが出来が良いのでアップグレードパスについては心配するほどでもない。
個人的にはAMDのCPUは好きだし、自分も5900Xを使ってるけど、APUはやっぱり軽いゲームをする用途でないと生きる場所があまりない気がするのだけど。。。
ちなみに4350Gでも選べば4万くらいで収まります。
https://www.sofmap.com/product_detail.aspx?sku=80030399
書込番号:23947345
3点

https://jiyunagomataro.com/pc_smartphone/ryzen-3-pro-4350g/
比較記事です。
私の印象として、、、、APUとしては2400G以降は大差無いってとこですかね。
少なくとも価格差を感じられるような差は無いんじゃないですかね?
ベンチスコアでは2割ほどの性能差がある2400Gと2200Gを以前同時に使って居ました。CPU以外はほぼ同じ仕様のものをです。
ぶっちゃけ体感差は無かったです。今は2400Gを2700に置き換えているのですが、これだとさすがに大きく違います。
複数の作業(動画閲覧、Web閲覧、ゲーム、音楽等々)を同時にすることが多い昨今はCPUのパワー、特にコア数が快適性を産みます。2400Gと2700では同じことをやってもCPUの余裕が違います。前者では常にCPUが100%使われてますが、後者は半分以下です。
というわけで私は3400Gで良いと思いますよ。もしグラボを使うなら3200Gでもいいかもです。両者は内蔵GPUの差が主ですので、、、4650Gなら大きな差があると思いますが、、、1万円も差額がつくってのは4650Gじゃないんですかね?4350Gだと3000円くらいしか変わらないと思いますが、、、CPUクーラーと保証がある分3400Gがお買い得かもね。
書込番号:23947400
2点

なお、ZOOM以外は2200GのCPUを積んだPCで事足りてます。ZOOMってやったことがないのでわかりません。
この手のソフトは想像するに回線速度とCPUパワーが影響しそうなんで、やはりAPUにこだわるなら4650Gがいいと思いますけどね。って、再度聞きますけど4650Gの間違いではありませんか?1万円の差は、、、、
書込番号:23947410
2点

要は、PC全体の値段を分母にしたときのCPU値段差がお得度になるわけですから。
ビデオカードを付ける(ゲームをする)のなら、4350Gの方が良いと思いますが。ビデオカードを積まない(予算節約)で書かれた用途なら、3200Gでも十分かと思います。
書込番号:23947426
2点

購入店でアップデートして貰えばB450でも使えます。
APUとしてはRyzen 5 3400GとRyzen 3 4350Gの価格は大差ないので同じくらいの金額で作れるでしょう。
従って安く作るならRyzen 3 3200G、性能を取るならRyzen 3 4350Gでいいと思います。
通販でもPC 1'sならマザーボード購入時に連絡すれば最新版へアップデートしてくれます。
店頭ならやってくれる店は少なくないと思います。(無償でない場合もあると思うので確認を)
一応、Zoomで49人表示をしたいならRyzen 3 3200Gは駄目かも知れません。
書込番号:23947440
2点

>KIMONOSTEREOさん
多分、スレ主さんは3400Gじゃなく3200Gと4350Gをくべてると思います。
3200G 13000円 マザー 8000円 メモリー 7000円くらいで28000円くらいで試算してるかな?と思います、
3400G 20000円 マザー 8000円 メモリー 7000円くらいでこの場合で35000円くらい?
4350G マザーセット 32000円くらい メモリー 7000円 クーラー 2000円で41000円くらい?
i6 10400 19000円 マザー 8000円 メモリー 7000円で34000円くらいですかね?
まあ、3400GはVEGA狙いじゃないなら買う用途がわからないのでそれなら価格的にはインテルで良いじゃん
、性能も6C12Tでと思う。スレ主さんの用途ではUHD 630でも何とかなりそうだし、自分的には今更ZEN+を買う要素はあまりないしAVX2使ったら遅いので薦めたくないなーと思う。
グラボ挿すならそもそもAPUを選ばないほうが良いのだし。。。
ただケースがというのでなければ、よく考えたら
Ryzen3 3100 13000円 マザー 8000円 メモリー 7000円 GT1030 9000円でも4350Gと大差ない値段になってしまうところがやや微妙だなと思う。
お値段で気には3200Gだし、4万前後の予算なら選択肢はいろいろあると思う。
ただ3400Gはないなとは思う。
書込番号:23947446
3点

追記:
余計なものをつけないならA520とのセット販売もあります。
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_set.php?bg=1&br=21&sbr=1297&camp=1774&lf=0
https://www.ark-pc.co.jp/setitem?code=699990403&selected_data=1406:10240179
そもそも、Ryzen PRO 4350GはPCI-E 4.0をサポートしてないのでPCI-E 4.0でなくても困らないし、最安だとセットで40000円も切れます。(16GBの場合)
書込番号:23947467
2点

>他のパーツは流用したいので、自作で考えています
他のパーツはどんなもの?
マザボだったり、メモリーだったり、場合によっては、変えないといけないですよ。
まぁ、お書きになっていないってことは、ご自身で「CPU変えても使える」って自信がおありなんでしょうけど。
書込番号:23947481
2点

>揚げないかつパンさん
単にCPUの価格差でいいんじゃないですかね?マザーメモリは同じものが使えるでしょう。って思ったら使えないのですね、B450チップセットじゃ、、、、5000番台のCPUは使えるのに、、、
B550じゃないとダメなんですね〜しかもB550は2000番台が使えないと来たもんだ。こりゃもう面倒すね〜〜
つうかAPUの値段すごい上がってますね。私が2400G買ったときは16000円くらいで、これでも最安値って感じじゃなかったんですけどね。AMDも人気で高値安定になってきたのかなぁ、、、
スレ主さんは流用するパーツも含めて構成を書いてみてはどうですかね?
書込番号:23947502
2点

>さなせすくさん
その値段だったらI3 10100、B460、2666のメモリーが、お買い得な気がするのは、わたしだけなのかな?
書込番号:23947628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、ありがとうございます。
ゲームは絶対しないので、確かにINTELのオンボードでも良いかもしれませんね。
なんとなくAMDが人気あるので、AMDで考えてました。
ZOOMも5人くらいでしかやらないです。
マザーボードはRyzen3000番代はASUS PRIME B5450M、4000番代はASUS PRIME B550Mを考えていました。
メモリはPC4-3200の8G×2です。
あと、CPUはRYZEN5 PRO 4650Gの値段を見ていました。。。
申し訳ありません。
流用する構成ですが、
電源:ANTEC HCG650 GOLD(3か月ほど使用)
SSD:SANDISK Ultra 3D 500GB(3か月ほど使用)
ケース;RAIJINTEK STYX CLASSIC
になります
書込番号:23947653
0点

やはり4650Gでしたか、4650Gなら価格差なりの差はあると思いますよ。4350Gでいいなら3400Gむしろ2400Gでもいいくらい。
今お使いのCPUじゃやりたいことが出来ないのでしょうか?GPU追加で済むとかじゃないんですか?電源とかSSDが最近のモノなら元のスペックもそんなに古いものではないのでは?
書込番号:23947684
3点

>KIMONOSTEREOさん
すみません、間違ってました。。。
今の構成は初代のi7でグラボはGT620を使用しています。
マザーボードが壊れたようで動きが不安定になり色々調べてみましたが解決しなかったので、変えようと思っています。
SSDと電源は交換したばかりだったんですが。。。
書込番号:23947722
0点

初代i7 に比べればCore iにしろRyzenにしろどれ選んでも問題は無いです。
i3 10100 or Ryzen3 3200Gで良いとは思いますが、Ryzen3のほうはやや不得意な処理がある部分が気になる所です。
勿論、何か目的が有って大幅に性能アップしたいなら問題はないので、それ以上の性能があれば後はスレ主さんの気持ち次第な気がします。
書込番号:23947775
2点

G付のRyzenは1世代遅れてる感じなんで、イマイチですよ。
Intelは最初からGPU付きを載せて来るんで、GPU付きでも最新設計です。
Zoomは過激な事が出来るからイマイチ分かってないんだけど、結構ヘビーなことをやっても2コアで足りてるようだから、Core i、Ryzenブランドならなんでも要件を満たすと思います。
なんならPentium Gold G6400とかでも変わりないんじゃないかと思ったり。
Chromeでタブ保存して、作業開始時に一気に開く、、、みたいなことをしなければ2コア越えて働く事はほとんどないでしょう。
それより、オーディオIF買ったほうがいいと思います。PCのマイク入力って (PC用マイクも) とても酷いので。
オススメAIF Y!でポイント駆使して8000円くらい (この価格帯では随一の低ノイズと使いやすさ)
https://kakaku.com/item/K0001267532/
オススメマイク 同じく5000円くらい (すっきりした音で会話明瞭、周囲の雑音を拾いにくい)
https://kakaku.com/item/K0000393740/
長めのスタンドとケーブル
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/173214/
書込番号:23947830
2点

>今の構成は初代のi7でグラボはGT620を使用しています。
初代なら、メモリーも変えないといけないんじゃい?
書込番号:23948024
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





