
このページのスレッド一覧(全4660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 16 | 2021年1月15日 21:51 |
![]() ![]() |
15 | 5 | 2021年1月12日 22:42 |
![]() |
21 | 13 | 2021年1月20日 21:05 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2021年1月10日 01:53 |
![]() |
40 | 17 | 2021年2月11日 22:55 |
![]() |
4 | 5 | 2021年1月7日 13:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX
お世話になります。
4K60P動画編集用に8年ぶりくらいに組もうと思いパーツを揃えています。
現状はCore i7 4770でFHD編集をしていますが、初AMD、超久しぶりであることから、いろいろと変わってることもあり、自分なりに調べましたがこれで良いのかご教示いただきたく質問させていただきます。
予算的にこれ以上はあまり出せないので、あまり高額な物に変更は厳しいです。
以下、構成です。
CPU:Ryzen 9 3950X BOX
マザー:MSI MEG B550 UNIFY
CPUファン:DEEPCOOL GAMER STORM ASSASSIN III
グリス:Thermal Grizzly
電源:Corsair RM850x CP-9020180-JP
メモリー:G.Skill F4-3600C16D-32GTZNC 16GB 2枚組
グラフィックボード:MSI GeForce RTX 3060 Ti VENTUS 2X OC
OS用SSD:WESTERN DIGITAL WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C
PCケース:Corsair Carbide 678C Tempered Glass
ストレージSSD:SANDISK SSD PLUS SDSSDA-2T00-J26
ストレージHDD:WESTERN DIGITAL WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
Ryzen9 5950の予定でしたが、如何せん高いのと入手困難であったこと、3950Xが入手しやすくなったこと、また昨年当初からPC更新を考えていたことで、このCPUにしました。
そこそこ新しい物とそこそこ性能が良さそうな物が好きな自分なので、BTOで組んだ方が安いのに、等のご意見もございましょうがそれはおいといて、構成及び組付けの注意点、改善点等ご意見いただけたらと思います。
モニターは現在4K60P入力可能なソニーBRAVIAと大昔の20インチくらいのASUSを使っていますが、また余裕ができたら購入する予定です。
グリスは過去リテールクーラーしか使った事がないので初塗になります。初心者には塗りにくいかもと思いましたが、他に良いのがあればご教示ください。
OS用SSDはPCIe4.0の方が良いかも?とは思いますが、、、
BDドライブを入れる予定で5インチベイのあるケースにしています。
抜けてる事や失礼等あるかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:23906327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリスは定番のMX-4が一番塗りやすく安定してます。
他の特に伝導率高いものは、余程のコツを掴まないとい安定した塗りは難しいですよ。
M.2は折角なんだから、Gen4の高速タイプにしておいたほうがよくないですか?
書込番号:23906359
2点

もしPCIe4.0の お高めなM.2にされるなら、WD SN850 or Samsung 980pro のように
4kランダム読み込みの早いものがOS立ち上がりも早くなります。(実感です)
書込番号:23906385
0点

アサシン3にそのメモリーだと結構ファンを上にずらさないとダメかな?
SSDもPCI-E 4.0にしても良いかもとは思うけど
書込番号:23906436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画を制作するという前提で。
SATAのSSDにする理由は何もないのでNVMeで。
解像度が上がって行ってマルチカムとか言い出すとディスクの速度もネックになりえます。
SATAはHDDの必要容量が増えていったときにSATAポートが足りなくなって困るだけです。
しかし、IOPSを求めるのはちょっと違うと思います。
動画の場合は大容量ファイルを読み込むので、IOPSよりバースト速度の方が効くんじゃないかと推測します。(測ってないからわからないけど)
ぶっちゃけOSの起動とか、中くらいのNVMeならもはやどうでもいい速度で起動してくるので重視しない方がいいです。数秒変わるかどうかとかそんな感じなので。
MSIのマザーは好きだからですかね?
B550にお金掛けている理由もちょっとわからないけど。
NVMe×4は確かに魅力なんだけど、その割にSATA選んでて良くわからないところです。
メモリーはレイテンシーの効果は限定的なので、CL18でも別に良いかと。
グリスは付いて来るのでとりあえず組んで、さらに冷やしたいと思ってからで良いと思います。
そのHDDはCMRなんで再考をお勧めします。大容量のファイルを大量に扱う動画制作では、CMRの弱点が出やすいです。
弱点が露呈すると速度が1/5に落ちます。
あと、バックアップメディアは要らないですかね?
書込番号:23906474
2点

ちなみに、NVENC使うなら、4Kでも8コアくらいしか使わないので3800XTと大して変わらないと思います。
CPUエンコ使うなら12コアくらいは使うのかな? (ソフト次第だが)
書込番号:23906492
0点

NVEncの話するなら、3060Tiは勿体無いでしょ。
GTX1650Superでも速度変わらんよ。
書込番号:23906525
0点

3950Xだからこそ、CPUでベストな綺麗さでエンコ狙ってるのでは?
書込番号:23906528
0点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
グリスはMX-4が塗りやすく安定なのですね、参考にさせていただきます。
せっかくのマザーなのでGen4のSSDも考えました。ただOS立上げ用として速度的にGen3とあまり変わらないかな、とも思い。価格的にも良いお値段なので躊躇するところではあります。
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
調べてみましたら外側のファンを1cm以上上げないと干渉するようですね、気がつかないところでしたのでご意見いただけてありがたいです。
ちなみにずらす事で冷えにくくなるとか大きな弊害が出てきますか?PCケースには収まりそうかとは思いますが。
SSDの件、再考してみます。
>ムアディブさん
ありがとうございます。
最近はNVMeもSATAもSSDの価格はさほど変わらなくなってきているのですね、ならばSATAのSSDを使う必要はなさそうですね。
NVMeは高額なイメージがあったので、SATASSD上で編集作業をしようと思っていましたので。
MSI B550 UNIFYですが、過去スレを読むと電源まわりが強化されてるものが良いとご指摘がございましたのて、最新モデルということもありこちらにしました。また、光らせることはあまり考えておりませんでしたので、このマザーが良いかなという感じで選んでいます。
HDDは保管庫として考えておりましたが、こちらはCMRなのですね。販売元のHPにSMRと記載されてたように思ったのですが見間違いしたみたいですね。再考してみます。
バックアップ用としては外付HDDが何台かあるので、最終的にはそちらに格納する予定です。
GPUエンコードはしない予定ですが、編集中リアルタイムに効果を見るのにグラフィックボードが重要かな、とも思ってたのですが。CPUエンコードならここまでのグラフィックボードは不要でしょうか。
いろいろご教示ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:23906562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

折角のライティングメモリーを綺麗に見せたいなら、CPU周りはスッキリしたクーラーを選ぶしかないでしょう。
一般的は簡易水冷ですが、これは水漏れ怖がる方もいらっしゃるから。
https://kakaku.com/item/K0001152530/?lid=20190108pricemenu_ranking_1_pricedown
このくらいの空冷にしとけば、メモリーもクリアランス関係ないし良いかもね。
書込番号:23906574
2点

自分はCoolerMaster MA620Mで Ryzen9 5900Xで運用してますが、夏場少し温度が上がりますが、そんなに困ったことは無いです
温度はAutoなら5900Xの方が高いみたいですね
書込番号:23906751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
光り物にそれほど拘りはないのですが、きれいに?仕上げるにはご推奨のクーラーならうまくおさまるようですね。今一度考えてみます。
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
もともと性能の良さそうなクーラーなので多少ずらしてもそれほど影響はなさそうなのですね。あずたろうさんのご意見も踏まえながらクーラーについては再考してみようと思います。
あと、追加の質問なのですが、グラフィックボードについてはMSIのこれで良いでしょうか?
私の思い違いかもですが、編集作業中の色調補正やレイヤー重ねた時のリアルタイムプレビューはグラフィックボードの性能に左右される、のような事をどこかで見た気がしたので、3060Tiを選びました。これが出るまではは2060Superあたりを考えておりました。
他には特にご指摘がなかったので、ご返事いただいた事を加味して再考してみようと思っています。
引き続き何かございましたらご意見いただけると幸いです。
書込番号:23907339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プレビューがカクつくときはこちらを参考に・・
https://douga-susume.com/preview-kaku/
一般にはリアルタイム→ノンリアルタイム
シャドウファイル作成などありますので臨機応変で。
書込番号:23907397
0点

HDDは同じ型番でもCMRだったり、こっそりSMRになってたりで、揉め揉めになってます。
なので↑でSMRと書いたのも、情報集めた推測に過ぎません。確定情報が欲しいなら買ってみて確かめてください、、、としか言えないですが、その場合も、その個体がCMRだったとしても、次もCMRとは限りません。確認したHDDと同じロットであることを店に確かめてから同じ店で買えば、、、、多分大丈夫かな。
まぁ、言えるのは、BLUEは怪しい、、、
SMRは安いので使いようなんですが、やはり何かひとつ動作をするたびに待ちが長いというのは制作意欲を削ぎますんで。
>あずたろうさん
最初に書いたように、3950X+3060Tiを求めるということは、カット編集に終わらず動画制作 (高度な編集) をするということだと解釈してます。
よって3060Tiは最適解なのでコメントしませんでした。
実は、その辺含めて裏で数時間かけて調べてます。書いてないからと言って何もしてないわけではないです。
といってもDavinci Resolveのデータしかでてこないんだけど、、、同じVRAM容量でもTuringより速度が出ることは確認していますし、そもそも動画制作においては、1650superを勧めるのはどうかなと思います。ツールが落ちちゃいますよね。
というわけで、わたしが調べても同じ最適解だったので (調べた内容を詳しく書くと長くなるので) コメントはしませんでした。
(チェックしてくれという要望だったので)
書込番号:23908020
2点

>あと、追加の質問なのですが、グラフィックボードについてはMSIのこれで良いでしょうか?
わたしはMSIが第一選択ですけどね。他の人には他の選択があると思います。
>私の思い違いかもですが、編集作業中の色調補正やレイヤー重ねた時のリアルタイムプレビューはグラフィックボードの性能に左右される、のような事をどこかで見た気がしたので、3060Tiを選びました。これが出るまではは2060Superあたりを考えておりました。
Davinci Resolveに関してはそのとおりです。コスパから言って、今は3060Tiが最適解です。2080Tiに近い性能が出てます。その前は2060superがお勧めでした。
Premereは、、、旧いのでまだCPU依存かもですね。その場合はプロクシー作るんですかね。
>あずたろうさん
ちゃんと選べば多分プロクシ作らなくて済むのに、わざわざ性能足りないGBを勧めなくていいのでは?
書込番号:23908037
2点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
プロキシファイルのようなものでしょうか。あまりにも重い処理をする時はいろいろ試してみる必要はありますね。プロキシファイルについては現在使ってる4770機でいつも生成しています。なんせ少し色調補正したらカックンカックンで、、、。
>ムアディブさん
ありがとうございます。
ブルーは混在しているかもなのですね。HDDは保管庫として使うだけですがちょっと注意が必要のようですので、今後は気をつけてみます。
グラフィックボードの選択については間違いがないようで安心しました。
4770機でメイン使ってるソフトウェアはTMPgですが、CatalystBrowseやVEGASはかなり重く、このPCではこれが限界ぽいので、新しく組んだらDavinciも使ってみようとは思っています。
Premiereはパッケージの時は好んで使ってましたがサブスクになったので今は使っていません。
書込番号:23908899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、この度はいろいろご教示いただきありがとうございました。気づかない事や知らなかった事を親身に教えてくださり、本当に有り難いです。
ここで教えていただいた事を踏まえながら、もう一度構成を再考して組んでみようと思います。
8年くらい前組んだだけですのでこれからわからない事やおかしな事が起こると対処不能になるかもですが、どうしても解決できない時はまたご質問させていただくかと思います。
その時はまたよろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:23908913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
【使いたい環境や用途】主にネットサーフィン、動画編集、たまにゲームくらいです。
【予算】10万円程度
【質問内容、その他コメント】
数年ぶりの自作になりますが以下の構成で組んでみようと思うのですがこれはやめた方が・・・などあれば教えていただけると助かります。
久しぶりすぎて今のPC業界がどんな感じなのかわかりません・・・
何卒よろしくお願いいたします。
【OS】Windows 10 Home 64bit USBメモリ版 \17,527
【PCケース】P7 Silent \6,055
【CPU】Ryzen5 3600 \26,644
【マザボ】TUF B450-PLUS GAMING \7,200
【CPUクーラー】虎徹 Mark II \3,864
【メモリ】F4-3200C16D-16GSXFB \8,580
【M.2】Crucial P5 SSD \7,973
【グラボ】ELSA GeForce GTX 1650 SAC DUAL \19,800
【電源ユニット】KRPW-GK650W/90+ \9,418
\107,061
3点

>USBメモリ版
インストール用USBメディアは、インストールするときに最新版を作りましょう。
>Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10%E3%80%80
と言うわけで、DSP版で十分です。
マザーボード。最新Ryzenを使うには、BIOSの更新をしておく必要がある場合が。ショップへの確認などが面倒なら、素直にB550が無難です。
ビデオカード。1650ならもっと安いのでも。
あと。まさかAmazonで全部揃える…なんてことはないですよね?
本屋のサポートは、交換してくれるだけです。実店舗のあるPCパーツショップで揃えることをお薦めします。
書込番号:23903759
6点

とりあえず、動作はするとは思います。
グラボがGTX1650なので、それほど重いゲームはしないのかな?と思う。
SSDは自分的にはWDのSN/550のほうが好みだったりする。
メモリーは、可もなく不可もなくくらい?
マザーのBIOS注意、対応BIOSを確認をした方がいいとは思う。
書込番号:23903767
2点

動画編集も目的なら、TU106コアを使ったクロシコGF-GTX1650D6-E4GB/DF2が画質良くなる恩恵に与れます。
安いのもありがたいですよ^^
まぁ気にするほどでもないかもしれませんが。
当然これ以外にOS費用、マウス、キーボード、モニター、スピーカーと結構な額になりますよ。
書込番号:23903769
2点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
皆さま、貴重なご意見ありがとうございます!
おおよその価格把握のためamazonで検索しましたが購入はpcショップで買おうと思います。
なんとなく形はできてきましたので久しぶりの自作にドキドキしつつ楽しみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23903812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>海苔さんさん
メモリーで一言、このシリーズの3600のメモリーを使っています、もちろんCPUはRyzen3600です、
自分はこの組み合わせで、シネベンチR23でPCが再起動するという問題に遭遇しました、結局3200に設定したらの追ったのですが、
まあDDR4 3200のものを買う予定ですので、問題ないかもしれませんが、
値段もそれほど変わらない、G.Skill F4-3200C16D-16GTZRX [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]位にしたほうがいいと思います。
書込番号:23903847
2点



CPU > インテル > Core i3 10100 BOX
現在、Core i7 870 + GeforceGt620の構成でPCを利用しています。
そろそろ10年ほど利用してきたので、新しいPCに変えようとおもっておりこのCPUの構成にしよと思っていますが、
現在のINTELのCPU内臓グラフィック性能はどのくらいなのでしょうか?
今の環境に不満はないので、GT620と変わらないかそれ以上であればこのCPUにして、以下であるのであれば、10100F+グラボの構成にしようかとも思っています。
よろしくお願いいたします。
2点



3Dゲームするなら厳しいし、3Dゲームしない、動画制作しない、写真加工しないというなら不要です。
書込番号:23903319
3点

次のIntelの新CPUで、内蔵グラフィックが従来のHDからXeに更新されます。
具体的性能はまだ分っていませんが、従来の倍くらいの性能は期待できるのでは?というのがよく出ている推測ですね。
Intel系CPUが使いたいのなら、春まで待ってもよいかも。
ただ。今すぐ欲しくて内蔵グラフィックの性能が気になるなら、RyzenのG付きCPUが候補かと思います。こちらはすでに、現行のIntelCPU内蔵グラフィックより高性能ですので。
書込番号:23903343
3点

何をするかによるんじゃないですかね?
自分もXeまで待った方がいろいろと向上するので、待ってもいいかなと思います。
そもそもゲームをするならどちらも力不足だしただ映ればいいなら外部にグラボをつかなくてもいいでしょ?と思う。
それよりもAV1コーデックに対応するとかそっちのほうが重要かもと思う。
書込番号:23903401
2点

>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
XeはCore i5以上でそれ以下は今まで通りのUHD Graphics 630らしいですよ、なので買うならCore i5以上になります、
>paluruさん
予定では3月らしいです、それまで待てないなら、 Core i3 10100 BOXでも問題ないと思います。
書込番号:23903469
1点

そうなんですね。
まあUHD630だって別に悪くはないし、ゲームやらないなら内蔵で良いと思う。
別の用途や、もっとが必要なるならグラボを買えばいい話なので、必要性がないならGT620などと比べればましなUHD630で良いと思う。
書込番号:23903484
2点

仮に3D性能が2倍でも消費電力のことを考えれば態々使うほどでもないと思います。
団栗の背比べで多少性能が良くても意味がないレベルです。
Windowsを使うには十分、3Dの性能がどうかというレベルなのでゲームをしなければ問題ないと思います。
書込番号:23903498
2点

皆さんありがとうございます。
性能は今より上になりそうなのでグラボは必要なさそうですね。
※使用用途はネット:50% youtube:30% 撮影した動画のカット編集:10% 画像編集:10%
RYZENも考えましたが、いつも利用するネットショップに第3世代のGシリーズが売ってないのでこのCPUを考えました。
今更ZEN+で作るのももったいないかと思って。
書込番号:23904266
0点

一応ですが、ZEN2ベースの場合はRyzen PRO 4350Gとマザーのセット販売はあります
書込番号:23904356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
他のところでは売ってるんですが、私が利用しているパソコン工房の通販にはないようで。。。
書込番号:23904368
1点

みなさんありがとうございました。
次世代のINTELCPUが出るまで待ってみようと思います、
ただ、今のCPUがちょっと負荷かけると85度超えるので、クーラーだけ入れ替えて延命します。
※リテールはだめですね。。。
もしよろしければおすすめで安めのクーラーおしえてもらえると助かります
書込番号:23906188
0点

>paluruさん
こん〇〇は。
https://kakaku.com/item/K0001175985/spec/#tab
こちらが安くてTDP95Wまで対応です。この石に使っていますが多少の負荷なら問題ないと思います。
ネジ締めのバックプレート式なので一度ばらさないといけませんが。
2か月後が楽しみですね。私はエンコソフトがXeに対応するか否かの結果待ちとなりますが。
書込番号:23918202
0点



プロセッサ数の説明について疑問があります
プロセッサ数=CPU、プロセッサ=頭、CPU=脳という説明が自分が調べていて1番しっくり来ました。
プロセッサ=コアという説明もありました。
ですがAmazonで詳細を見ていると
コア6、プロセッサ数6
コア4、プロセッサ数4
は上の説明からしっくり来るのですが、
コア4、プロセッサ数1というのが上の説明からするとおかしいんじゃないかと思います。
これが詳細の表記ミスなら良いんですけど、、
書込番号:23898320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>これが詳細の表記ミスなら良いんですけど
間違いでは無いですy
タスクマネージャーでパフォーマンス:CPUで、論理プロセッサ数をみると、スレッド数を示しています。
物理プロセッサ数といわれると、CPUの数になります。
>コア4、プロセッサ数4
これは、4C4TのCPUだと思います。
書込番号:23898367
0点

プロセッサ=CPUの物理数 1個なら1 2個なら2 コア数=CPUが内包する実行ユニット数 4C8Tなら4個 4C4Tでも4個 6C12Tなら6個というのが一般的だと思うけどWindows上では数の数え方が違うね
タスクマネージャで見るとソケット数 コア数 論理プロセッサ数と記載があってソケット数=CPUの個数 コア数=実行できるコア数 論理プロセッサ数=OSから見た実行ユニット数 のようです。
どう見るのが正しいかは考え方の違いな気がします。
※ 4C8T 1ソケット 4コア 8論理プロセッサ数
書込番号:23898370
1点




過去の掲示板を読んでもよく分からなかったので質問させてください。
Intel CPU のT付きモデルが通常版と同じ価格なのは何故でしょうか。
i5 (Comet lake-S) の通常版とT付きモデルを周波数順に並べると以下のようになります。
モデル 定格 TB(All) TB(single)
10400T 2.0 / 3.2 / 3.6
10500T 2.3 / 3.5 / 3.8
10600T 2.4 / 3.7 / 4.0
10400 2.9 / 4.0 / 4.3
10500 3.1 / 4.2 / 4.5
10600 3.3 / 4.4 / 4.8
CPUの性能も(調べた限りでは)この周波数順になっているので、T付きモデルは10400よりも安くあって欲しいと思います。それに、通常モデルでも、クロック倍率を下げて、TDPやPL1, PL2, TauをT付きモデルの値に設定すれば、T付きモデルとして使えるのではないでしょうか。
TDPが低いというのは分かりますが、周波数を下げているのだから当たり前ですし、むしろ、通常版としては不合格となった製品を省電力版と称して、不釣合な価格で売っているように見えます。
何かご存知の方がいましたら教えてください。
0点

その前にTモデルはバルク商品で、通常では購入が難しいのものです。
IntelがMSRPとして決めてる価格は、1000個単位の引き取り価格なので、
個人ユーザーは目安くらいでしかないです。
書込番号:23895569
3点

同じチップを電圧下げてるだけだから、安くなってたらおかしい。
書込番号:23895573
3点

ごめん、リミッター掛けてるだけ、、、ですね。
書込番号:23895575
5点

逆に低電力で性能が出せるコアも貴重ではありますね。
まあ、通常の自作ではそういう用途も少ないので流通が少ない=値段が下がらないので実売価格は上がるという話もある。
FETはゲートに電圧をかければ電界効果が上がるので速度を出しやすいで、省電力版のCPUはこのゲート電圧を上げないでソースとドレインの間に電流を流すのだけど、電界効果が低いのに電流を流すと漏れ電流が増えやすい訳です。
低電力で速度がそこそこ出せるCPUを作るのもそれなりには難しいとは思うけど、無印でもT付きと同じ結果の出ないコアも有ると思いますよ。
要するにT付きのCPUというのは低電圧時に漏れ電流の少ない選別品でもありますね。
単純に一番楽に作れるのはKやTのつかない無印でTが次でKが選別をしにくいとは思います。
全部が全部 KやTをつけれる商品ならどれも同じ価格で良いのでしょうけどね。
書込番号:23895601
7点

ご意見ありがとうございます。
> 要するにT付きのCPUというのは低電圧時に漏れ電流の少ない選別品でもありますね。
なるほど。それでしたら、T付きは無印より劣っているというわけではなく、低電圧時の漏れ電流については無印よりも優れているということですね。
実は、個人的な好みもあり、T付きCPUのPCを買おうか迷っています。ただ、T付きは無印よりも劣っている(のに値段が高い)という印象が拭えず、ここで質問させていただきました。
T付きモデルは無印版としては安定して動作しない選別落ち品だと思っていたのですが、T付きモデルの選別は難しいという意見を聞いて、買う勇気が湧いてきました。
書込番号:23895622
0点

>クロック倍率を下げて、TDPやPL1, PL2, TauをT付きモデルの値に設定すれば、T付きモデルとして使えるのではないでしょうか。
基本的に完成品メーカーがポン付けで冷却に難のあるスリムPCや一体型PCを作って売るための物なのでトレイ品しかありません。
低電力であって低電圧ではないのでアイドル電力が下がるわけでもなく、TBパラメータを設定出来るスキルのある人が
あえて自作PCで使う意味はあまりない気はしますね。
書込番号:23895631
6点

10400T/10400 比較
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/compare.html?productIds=199276,199271
arc intelの比較を見る限りでは、製造コストは同じに見えます。
用意されたスイッチが製造の途中で選択されているように見えます。
低電圧版というのは、特別な付加価値をつけたものではない。
書込番号:23896064
1点

「低い性能しか出ない選別品」を安くするのならともかく。「既存の製品を低電力で動くようにしただけ」のものを安くしろ…ってのにも、無理があるかなと思います。
それこそ、そこに不満があるのなら自分でPL/PL2などを設定して使えばいいし。安いCPUのPL1/PL2を通常品と同じに設定して得をしよう…なんてのもムシがいい考え方ではないかなと。
まぁ今どきのTモデルは、電気代が地球環境が〜という自意識高い人向けのアピール品だと思っています。
書込番号:23896101
1点

「無印を低電力で動くようにしただけ」 または 「低電圧特性に優れた選別品」 であれば、僕はT付きモデルを選びたいと思っています(完全な個人的趣味です)。
ですが、「無印からの選別落ちの再利用品」 なら無印にしようかと思っています^^;
書込番号:23896110
0点

いまどきの製造技術で、「選別落ち」というのはないでしょう。
最初から、狙った仕様の製品を狙った個数作るのです。
「選別落ち」から採るやりかたなら、母体が高歩留まりのときは、
必要な個数を作れない。
書込番号:23896188
0点

> いまどきの製造技術で、「選別落ち」というのはないでしょう。
それは知りませんでした。i5なら無印, K, F, Tすべて同じウエハから切り出したもので、ダイ毎のバラツキに応じて選別していると思っていました。
書込番号:23897169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

選別というのは単純なものではありません。
使えるコア数や動かせるクロック更に消費電力等の選別を通ったものがそれぞれのCPUになるのです。
例えば大学入試共通テストはA大学に入れないというだけで選別するものではないでしょう。
B大学やC大学は入れるかも知れません。
それをA大学の入試選別落ちという括りにするのは些か強引だと思うのです。
Tなしモデルに近しい性能を出せるCPUを低いTDPで動かせるという点で付加価値があります。
書込番号:23897292
2点

Tは選別じゃないですよ。
単にリミッター掛けてるだけ。
好みで選べばいいだけの話です。
書込番号:23897311
3点

同じチップ、同じTDPなのにクロックが違うのは選別品です。
Tはリミッター掛けてるだけなので選別じゃないです。
書込番号:23897313
6点

T付きは、クロック限界は低くてもいいから、漏れ電流を抑えた
トランジスタを作りこんでいるはずで、それは製造プロセスの比較的
早い段階で決まります。
無印を予定したロットの完工後にソートしてTを採ろうとして、
果たして採れるかわからない。
結果のOK/NGを調べる選別検査とは違います。
書込番号:23897345
1点

Tって通常版とライン分けて作り分けてるんですか!?
誰か詳しい方いたら教えてください!できれば参考資料も頂けると幸いです!
書込番号:23898443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レスのタイミング、遅い件、失礼します。
PCオーディオなどで、低クロック版CPUを使いたい人用
消費電力を10Wにして、電源ユニットを1200Wにする。
TurboBoostはオフ、
さらにコントロールパネルの電源オプションにて
高50%にして、実質1.0GHz で使う。
通常の仕様では、マザーボードへ大電流が流れて、
それで音が悪くなるため、
500万円以上のスピーカーシステムで都合が悪い。
安いPCオーディオはT仕様のさらに低価格なCPUを使う。
T仕様のPCオーディオは業者が作ると50万円から100万円
主にスタジオなどの用途向けです。
書込番号:23960697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i5 10400 BOX
こんにちわ。
現在i5 3570Kを使用しているのですが、そろそろ買い換えようか迷っています。
ゲームはしないので、通常使用は3570kで全く問題ないのですが、
4k動画をエンコードすることがあり、i5 10400にした場合、どのくらい時間が短縮できるのか気になります。
ちなみに3570Kを使って4096x2048の60FPS動画を3840x1920 30FPS ビットレート15000に変換すると
1分あたりエンコードに5分かかります。
(中途半端にエンコードする必要があるのは、3840でないとスマホで再生できないためです)
半分の時間までとはいかなくとも、Core i5 10400や10600、Core i3 10100だとかなり短縮できそうでしょうか?
3570Kを4.0Ghzに400Mhzオーバークロックするとエンコ時間は4分30秒と10%短縮できます。
同じようなスペックからCore i5 10400あたりに買い替えた方で、エンコード時間の比較結果をご存知の方がいらしたら
どうぞ宜しくお願い致します。
2点


H.264じゃないの?
>4k動画をエンコードすることがあり、i5 10400にした場合、どのくらい時間が短縮できるのか気になります。
半分くらい。
>ちなみに3570Kを使って4096x2048の60FPS動画を3840x1920 30FPS ビットレート15000に変換すると
>1分あたりエンコードに5分かかります。
https://jisakuhibi.jp/archives/1077501318.html#creative-encode
H.264の4K→4Kで13.5fpsとかだから、2分ちょっとでしょうね。
>半分の時間までとはいかなくとも、Core i5 10400や10600、Core i3 10100だとかなり短縮できそうでしょうか?
10100はコア減るから、エンコならそのまま性能にでると思いますけど。
10600はクロック分だけですな。
>同じようなスペックからCore i5 10400あたりに買い替えた方で、エンコード時間の比較結果をご存知の方がいらしたら
どうぞ宜しくお願い致します。
エンコは真っ先にベンチ結果が出るから、ぐぐりぁ簡単にわかりますよん。
別に難しいところは無いし。
書込番号:23893701
0点

ありがとうございます。
こちらの比較画像も先程見ていたのですが、RTX 2080のハードウェエアエンコードの結果と書かれていたので、
CPU単体でのエンコード能力でどのくらいの差が出るのかな・・と思っておりました。
同じ程度の差が出るなら良いのですが。
Core i5 3570Kとi7 4770Kで比較したことがあるのですが1.2〜1.3倍くらいは4770kのほうが速かったです。
1.8倍〜くらいのエンコード速度になるなら10400あたりを買っても良いかなと思ってはいるのですが、
1.5倍くらいなら3770kに載せ替えて安く延命しようかなとも思っているのですが。
Core i3 10100とi5 10400はコア数が違うのに、エンコードではそれほど大きく違っていないようなので、そこも悩みどころです。
書込番号:23893707
0点

書き込んでいる間にムアディブさんもありがとうございます。
半分くらいの時間になると考えて良さそうですね。
今は3時間以上かけてエンコードしているので、半分になるなら買い換えを前向きに考えます。
今の中身を売れば25000円くらいで換装できそうですし。
書込番号:23893714
0点

上記のサイトのH.264エンコードの条件で3570Kを試したところ
3840x1920 → 1920x1080へのエンコードだと約18fps、3840x2160へのエンコードだと約7fpsと
ほぼCore i5 10400の半分の速度でした。
書込番号:23893735
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





