
このページのスレッド一覧(全4652スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 20 | 2024年12月21日 23:44 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2024年12月19日 20:27 |
![]() ![]() |
19 | 6 | 2024年12月29日 15:12 |
![]() |
30 | 14 | 2025年1月2日 20:20 |
![]() |
32 | 8 | 2025年2月10日 11:39 |
![]() |
63 | 13 | 2024年12月16日 18:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 7900X3D BOX
今画像の構成でCFD Standard DDR5-5200 デスクトップ用メモリ 2枚組 32GBを使用しているのですが、いろいろ調べると6000Mhzのほうがパフォーマンスがでるなどを見かけました。
皆さんはどう思いますか?
EXPOを使ってクロックを上げて使ったほうがいいのか、定格クロックのまま使ったほうがいいのか
EXPOを使ってクロック上げて使ったほうがいいのであれば、おすすめのメモリも教えてもらえると嬉しいです!!
有識者の方アドバイスのほどよろしくお願いします!!
2点

過去に7900X3Dを使っておりました。
CCD1(3D V Cache非搭載のコア)を使う事が割と有りましたので、個人的には6000MT/sのEXPOメモリーを使った方が結果は良かったです。
書込番号:26006595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X3Dでもメモリークロックある程度高い方が、ゲームだけではなく性能は上がるのは間違いないです。
AMD曰く6000〜マザーボードによっては6400くらいがスイートスポットらしいので、変えるならそのあたりかなと思います。
ただまあそれでコストが合うかどうかはそれぞれなので、資金に余力があるなら試してみても良いと思います。
自分は6400か8000で2:1課で使ってますが、このあたりだとどちらも変わりません
書込番号:26006612
1点

買い替えまではとも思います。
メモリーの性能向上は確かにありますが、CPUやGPUの高性能化よりは表に出て来ないです。
メモリーを増設したいときにPC5-51200とかPC5-48000辺りの製品を選べばいいのではないでしょうか。
書込番号:26006624
0点

今走ってるPCがあるなら、それの動作状況を調査するのが先ですよ。
自分が今買うなら、相場観から6000か6400だけど、買い換えるかといわれると「う〜ん」ですね。
普通、買い換えるより容量増やしますよね。クロックが少々遅いのは致命的じゃない (どうせタイミングで遅くなる) けど、足りないのは致命的なんで。
やってるゲームが、データ転送のバーストらしきタイミングで、SSDではなくメモリーネックだというのが見えてるなら考えますけど、ちょっとそういうの考えにくいしなぁ。
あるいは、ベンチで流れてる情報より遅いのがわかってるとか。
書込番号:26006644
0点

>ムアディブさん
>uPD70116さん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
ご意見ありがとうございます!
今困ってるわけではないので増設タイミングで検討しようと思います。
公式サイト見ると最大クロック5200って書いてるのに6000にするとパフォーマンス上がるの罠ですよね、、、初心者には厳しい、、、
EXPO適用で6000で回るメモリでおすすめはありますか?
書込番号:26006650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


6000はあくまでOCだからねぇ。
AMDは伝統的にIntelよりメモリアクセスがヘタクソで、メモリOCは蜜の味、、、
Intelはその辺が得意 (自分たちが必要な最低限の性能を業界標準にする) でOCの効果は低かったんだけど、Core Ultraはダメダメになりましたな。
どっちにしろ、ゲーマーにとっては「遅い瞬間」の性能が重要で、ベンチ結果以上にメモリの性能は効いてきます (経験的には)
書込番号:26006682
0点

6400はCPUによると思いますが、6000はそんなに難しくは無いです。
ただ、今のメモリを交換してまでやるのかはコストの問題もあるので難しいところです。
自分はメモリーが少しプアだったので7200MT/sと言っても1:1動作では無いですが、動作はしています。
まあ、個人的には6000は安定するけど、コスト見合いだとおもいます。
書込番号:26006709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
なるほどですね〜
ちなみにEXPO対抗で良さそうなのがこれらなんですが、どっちがいいんですかね?
初心者なのでわからず...
https://kakaku.com/item/K0001484791/
https://kakaku.com/item/K0001484790/
書込番号:26006726
0点

3040の方が無難ではありますね。
書込番号:26006744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あら、よく見たらRTX4070 Ti Superなのにえらく遅いですね。。。
まあ、FF14ベンチだけかもだけど、Ryzen9 7900X3D使ってた時にはRaeeon RX7900XTでも34000は超えてたから、RTX4070 Ti Superなら38000とかは出ると思うのだけど。。。
Core Ultra 並みだね。
書込番号:26007241
0点

>揚げないかつパンさん
マジですか、、、
似たような構成を見るとそこまで差異がない気もします
https://youtu.be/mMKRuY2bvJk?t=1920
https://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/character/43220356/blog/5376460/
書込番号:26007300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RTX4070 Ti SuperはFF14ペンチマークではRadeon RX7900XTより速いはずなんだけど環境にもよるけどね。
ごめんなさい、確かに環境にはよるです。
書込番号:26007382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は7800X3Dですが、
試してみたので数値だけ…
誤差のようにも見えるけど3回やって3回とも200ほど違いました。
CPU的には5200MTが定格ですが、
メモリー定格の5600MTで運用してます。
(その方が電圧も上げないで済むし…)
ただスレ主さんの環境のわりにスコア低いような気はしないでもない。
書込番号:26007514
0点

7900X3Dはゲームモード入れてもコアが分散してしまうのでもう少し、違うと思います。
5200と6200で1000から2000くらい違いました。
書込番号:26007609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
そういえばそれで気になったんですが、FF14や15は大丈夫なんですが、インディージョーンズやサイバーパンクなどの重たいゲームを一番重たい設定でやるとどうしてもCCDが分散してしまうのは仕様なんですかね?
書込番号:26007708
0点

仕様と言うか、そもそも、ゲームモード自体がOSの機能を借りてるだけなので(コアの使い方をドライバーで指示してるだけ)OS側が振り分けをしてるのでそうなってしまいます。
自分もそうでした。
その時に速度が下がらないようにメモリーはOCしてました。
コアが分散してCCD1を使った場合はCCD1は普通のコアなのでメモリー帯域が割と重要になるケースもあります。
大半がCCD0で処理されるので普通の7900Xよりは大分マシだし、GPU負荷が高いのでフレームレートもそんなに落ち込むとかはないんですけどね。
書込番号:26007722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
そうなんですよ、フレームレートは落ちないんです!
うわーめっちゃ腑に落ちました
そういうことなんですなぁ
64gbでマザボが対応しててEXPOがいけるメモリで良さそうなのがあるんですが、ヒートシンクとrgbのせいで水冷のファンと干渉しそうで買おうにも買えないんですよ
これなんですけど、、、
https://kakaku.com/item/K0001484791/
書込番号:26007775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですね。
まあ、自分はそんなにレイテンシのいいメモリーを使ってなかったですが、不満もそこまでは無かったので、まあ、適当なメモリーでも可なんですが、自分はExpo無視して手動でOCしてしまうのでそれなりなんですが、その代わりにメモリーのテストはきちんとします。
書込番号:26007901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rattttoさん
B650M Pro RSですよね、最新BIOSの3.15が出ているので更新してみてください。もしかしたらFFベンチのスコア(FFに限らず)が改善されるかもしれません。自分も7900X3Dに4070Ti SUPERの環境ですが、Windows 11を24H2にしてからFFベンチ(黄金のレガシー)のスコアが34000(23H2)から30000ぐらいにまで落ち込みました。BIOSを更新後スコアが33000ぐらいまでは自分の環境では戻りました。メモリーは7200MHzの24GB×2の48GBでのスコアです(33000でもほかの方に比べたらだいぶ低いかもです)。
書込番号:26008552
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X3D BOX
RYZEN5 3600からの乗り換えです。
さすがに限界を感じたのでcpuとgpuを変えたいのですが、NZXTのB550 n7でも起動できますか?
書込番号:26005985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPU Sapport Listには載ってないですがQ&Aにはサポートしていると記載があるのでBIOSを最新にしてからCPUの交換をしましょう。
※ Versionが書いてないので最新で
https://nzxt.com/product/n7-b550
書込番号:26005993
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 9900X BOX
噂の9800x3dを買ってみたいなと思ってたけどなかなか買えそうもないので、9900xでもいいのかな?と思った次第。
そんなに変わるモノなのかなと。
主にWQHD三画面でレースゲームしてます。
グラボは4070tisで現在のCPUはi7_10700kです。
ライブ配信や動画作成もします。
今より快適になれば良いんですが、次はグラボを6000系まで待ってグラボのみ更新。その後数年使う予定です。
9800x3d買えるまで待った方がいいですかね。
書込番号:26004999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9900Xが良いか、9800X3Dが良いかについてはGPUの負荷率とご相談というところもあります。
例えば、現在、10700Kと4070Ti Superの3画面で4070Ti Superの負荷率が100%に近いところで動作するなら、9900Xと9800X3Dはそこまで違わないと思います。
逆に3画面でも60%とかくらいで動作してるなら、9800X3Dは非常に効果は大きいと思います。
画質、解像度などを含めると結果が大差ないということもあるでしょう。
WQHDの3画面だとかなりのGPUヘビーなので、個人的にはそこまでの差はないかな?とは思います。
書込番号:26005009
8点

9950Xから9800X3Dに換えました。
ゲームならダントツ9800X3Dでしょう。
自分もレースゲーム系中心でFHDか4Kかで楽しんでますが、FPSだけではなくスムーズさというかこのあたり数値で測れないので個人的感想にはなりますが、まあ現在最高のCPUだと思いますよ。
なかなか買えないので待てない気持ちも分かりますが、9950Xからでもけっこう違いは感じるので、我慢して待った方が良いと思います。
ちなみに自分は発売日に並びに行きましたが、そこで買えずに予約して帰って割と順番早めだったのかゲットできました。
少量はたまに入ってるようなので、近くのお店で頼んでみるのも良いと思います。
書込番号:26005071
3点

>ろっけさん
レースゲームでも色々ですけど、
X3D効くタイトル結構あると思います。
レースゲームで機にしたい最低fpsにも効くので、
4070TiSと組み合わせるならなら3Dの方が良いと思う。
何の位のfpsターゲットにしているかにもよるかなもだけど
定価で手に入るならですけど…
妥協するなら9900Xではなく9700Xでは?
書込番号:26005529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あとまあ自分もかなり前は3画面でやってましたがその頃はFHDでしたが今は4Kで2画面まではやってますがWQHDだとCPUでそこそこ差は出ます。
4Kで3画面ならどのCPUでも、ほぼ変わらずだとは思います。
書込番号:26005569
2点

CPUの進歩って遅いんで、中途半端なことしない方がいいかと。
書込番号:26005601
2点

みなさん色々ありがとうございます。
ブラックフライデーでCPU以外揃っちゃってるのでうずうずしてますが、ここまできたら待とうかなと思います。
9700xと9900xの選択は、今高画質モードでゲームするとたまにチラつく状態が同時録画配信してるとたまにカクツク感じなので、コアが多い方がまだそういうことはなくなるかなと。
9800x3d買える頃には9900x3dが出そうで、また悩みの種が増えそうです。
ありがとうございました!
書込番号:26017558
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
RTX4060でフルHD、低か中画質設定の主要FPSやLoLを240fps前後でプレイしたいと考えています
エンコードはGPUに頼り、配信の設定には詳しくないのですが一般的なもの?を想定すると現実的には8コアあった方が良いでしょうか?それとも6コアの5600Xで十分ですか?
AM5を想定するなら性能が上がっている分6コアの7600Xで事足りるのでしょうか?
4点

8コアあった方が無難だとは思います。
エンコードがGPUだとしても、データ転送などは結局はCPUがやるので余力は必要です。
7600Xでもいいかもですが
書込番号:26003583
1点

現在5600xと5700xの価格差が5000円あるので少し迷っています
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kikidokoro/1290175.html
こちらはRyzenではなくIntelですがNVENCだと6cと10cでcpu負荷に差が余り見受けられません
動画で確認した所、NVIDIA Shareで録画、FHDのゲーム240fpsくらいだと
cpu使用率が6cの5600Xで70%、8cの5700Xで50%程度の負荷だったのですがこれは余力が足りない状態なのでしょうか?
実用上で6cだと困るような場面に直面する事はあるのでしょうか?
(ゲームやリアルタイム配信で何かしらのソフトやブラウザを手軽に開けず難儀する、窮屈な使い方になってしまうなど)
8cであれば助かるような場面は何か思いつきますか?
書込番号:26007366
5点

5000番台はリアルタイム配信ということなら8Coreでもドロップ多くて無理でそうです。
https://ascii.jp/elem/000/003/288/3288549/img.html
まあ買える範囲でCore数多めを狙って、あとはあ設定で逃がす感じでやってみる感じでしょうか。
書込番号:26007372
5点

https://ascii.jp/elem/000/004/075/4075880/6/
「TwitchにはNVENC、6Mbpsで配信し、ローカル録画はx264(CPU)で15Mbps、medium設定とした。ゲーム側の解像度も録画・配信解像度もともにフルHDにした。」
と記載があるのですが、上記の設定は録画や配信をする上では普通?の設定なのでしょうか?
録画をx264にすることでcpuに負荷をかけているように見えるのですが、録画もNVENCで行った場合でも上のような状態になると考えられるのでしょうか?
書込番号:26007377
3点

あれはCPUベンチでCPU性能見るための物だから、グラボでやればそこまでひどくはならないでしょう。
まあ5000番台はゲーム性能もそう高くもなかったので、ドロップなくても性能はそこそこかとは思います。
どちらにしても自分は余力も考えて8Coreの方が良いと思いますよ。
書込番号:26007385
6点

少なくともDiscodeとOBSは開くから、問題は70%だとゲームで空いてるコアがない事で、コアにある程度負荷がかかってるので、うまくOSが負荷を分散してくれれば良いだけど、スレッドが終わらないとかがあるとフレームレートが下がるか、ドロップするかもと言う話です。
30%程度の空きだと、大きな負荷がかかると止まるなどの可能性があるので同時配信なら空きは欲しいですね。
書込番号:26007386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

余力に対する理解を持ってないので判断がつかないのですが、CPUの使用率に何%程度の空きがあれば十分だと見なせるものなのでしょうか?
それともそもそもそういった判断の仕方ではなく、6c12tのうち70%以上だと9t程度使ってると考えられ、結果2〜3tしか空いておらず、作業詰め込む猶予がなさそうといったような懸念の仕方の方が合っているのでしょうか?
書込番号:26007659
2点

実際にはコアが空いてると言う考え方の方が考え方ときと合ってると思います。
OBSとdiscodeで1つか2つくらい、ある程度空いてるコアがないとデータ通信とかで良いと言う話だと思います。
i5 14600Kなどでデータ落ちをしないと言うのはこの辺りが関係します。
書込番号:26007712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ自分はリアルタイム配信はしないので、やってる人の話とかレポートで見てる感じですが、Core数よりもゲームに対してCPU Busyが発生すれば、そこでドロップするとかカクつくということになると思います。
9000番台だと割と8Coreや6Coreでも快適に動いてるようだし・・ですからCore数よりもCPUのゲーム性能の方が重要かと思いますけどね。
https://x.com/Yacamochi_db/status/1866698388085018788
こちらのXの投稿でも書かれてますが、9800X3Dの方がCore数多い9950Xや285Kよりフレームレート高いですね。
Core数よりもゲーム性能だと思います。
書込番号:26007786
1点

https://chimolog.co/ryzen-7-9800x3d/#OBS%E3%81%A7%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E9%85%8D%E4%BF%A1%E9%8C%B2%E7%94%BB%EF%BC%88Vtuber%E3%82%A2%E3%83%90%E3%82%BF%E3%83%BC%EF%BC%89
元記事です
x3Dの話は前提が崩れてぶれそうなので割愛します
一応配信録画で13c相当の処理に対し16tでドロップなどはなさそう?
余力に関していまいち理解ができていないのですが
タスクの数に対してcで足りていれば、tで対応せずcでより高速に?対応するようになるのでしょうか?
cpuの処理速度が原因のカクツキの場合は上記で改善可能性があるということでしょうか?
タスクがcの数を超えていてもtが足りていれば、タスクがtの数を超えている状況よりは処理待ちをしないという理解は合っていますか?
逆にtがタスクに対して足りていないとtの割り当ての切り替えのような?処理で待ち(カクツキやドロップ?)が発生しやすくなるという事なんでしょうか?
例えばゲームやソフトで一時的に負荷がかかりCPU使用率が上がった時のCPUの処理というのは、空いているコアが担当することも(それで処理が早く終わることも)あるのでしょうか?
使用cやtの数は変わりなく、元々使用していた余力のあったcやt内で使用率が上がっているだけなんですかね?
書込番号:26008690
0点

5000番台当時にやってみた感じではそのPC-Watchに書かれてるような、使用率だけでドロップ数が測れるものでも無いと思っています。
ゲームの負荷は一定ではないので、使用率見るにもリアルタイムで見ていかないと平均で見ても違うかなというのが自分の実感ですけどね。
カクツキに関しても同じで、Core数があれば良いってものでも無いと思うので、CPUのゲーム性能良ければ出にくいのも自分は実感してるので、自分としてはなるべく新しいCPU使う方が良いと思います。
5700Xか5600Xを2択で選べと言われたら5700Xだと思いますが7000番台はまたゲーム性能も向上してるので7600Xの方が良いようには思いますけどね。
今からPC買うのに古い規格のチップセット使うより7000番台なら、同じマザーでまたその上も付け替えれますし、買えるなら7000番台にしておく方が良いと思いますよ。
書込番号:26008742
0点

配信の話かと思ってたけど、違うのかな?
配信時にはOBSなどはグラボからエンコーダで圧縮されたフレームデータをPCI-Eを経由してLANチップへ転送するんだけど、このプロセスが非常に低速かつリアルタイムと言うのが問題なのでは?
ゲームのタスクのために遅れれば配信がドロップするし、低速でリアルタイムだからコアは占有するけど遅いので負荷は低い、でもコアを空けてゲーム処理したらタイミングがズレてドロップの可能性があると言う話では?
低速なIOコントロールはインテリジェンスなバスマスター制御でDMA転送か良いんだけど、ゲームのタスク管理は処理が終わるまでプロセスを放さないからIOのインターラブトが入った際に空いてるスレッドで上手く捌けるのか?と言う問題だよね。
なのでコアを占有して低速なリアルタイムIOに対処したいのでインテルはITD使ってそういう処理をE-Coreに振るって話なのでは?
まあ、CPUを介さないでLANにDMA転送してLANチップがもっとインテリジェンスで処理そのものをLANチップからの要求で転送を出来ればこんな問題は起きないけど、APIの策定からコストまであるからそれは出来ないから
と言ったところで、まあ、自分はスレ主さんに嫌われてるきらいがあるので退散します。
後はよろしくね。
書込番号:26008808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPU > インテル > Core Ultra 5 245K BOX
今回もまたKモデルを先に出し、無印を後から出すといったバカげたことをインテルは繰り返すのでしょうか?
13世代、14世代で自作は卒業のつもりでしたが、事情があって1台組むことになりました。
時間がたっぷりある正月休みに組みたいところですが、悲しいかな割高な実質3モデルしか選べません。
こんな状態ではインテルのお先は真っ暗だと思いますがどうでしょう?
0点

>裏街道は花の山さん
高性能品を先に出して高く売るのは、販売戦略として普通と思います。
書込番号:26003170
12点

先に高性能を出すのはnVidiaもAMDも同じです。
9800X3Dが例外くらいかな?
印象操作もありますし、高いのを買わせたいもあるでしょう。
書込番号:26003184 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

遅くて儲からない方から出す意味が分かんない。
遅い印象のままK出しても誰も飛びつかんでしょ。
Kでレビュー評価高得点を獲得して、同じ番号の劣化CPUを「静音です」とかいって高く売るのがおいしいのであって。
まぁ、Kから出しても今回は遅い印象になっちゃったけどね。
書込番号:26003194
5点

ムアディブさん、揚げないかつパンさん、あさとちんさん、こんにちは。
2桁世代まではモデルチェンジを考慮して、ヤフオクなどで売りやすいKモデルを使ってきましたが、それは以前のインテルの話です。
ここまで評価を落としたインテルでは、価格の高いマザーボードを使って、オーバークロックしてまで使うメリットはほとんどありません。
価格コムのCPU欄を見れば明らかです。
13、14世代でi5無印が何とか頑張っていたように、15世代買えるのはこれから出てくるであろうU5の245無印だけでしょう。
年明けマザーボードが出揃って、コスパ重視で買えるようになるまで待つしかないようです。
書込番号:26004481
2点

レビューは10月24日に解禁されており、既にご覧になった方も多いだろう。レンダリングやエンコードでは前世代よりも上回る場面では多いが、ゲームなどでは前世代を下回る場面も多い。電力効率は大幅に向上しており、消費電力や発熱は前世代よりも小さく、扱いやすいProcessorとなっている。
久しぶりに価格コムの掲示板で上記のレビュー記事を見てから、旧世代のCPU記事の中にあった以下の記事が目に付きました。
特に2022年末に9万円前後までに落ちたCore i9-13900Kに、10万円オーバーのCore i9-13900が太刀打ちできるとは考えにくい。
CPUクーラーが同梱されているのは評価したいが、それでも割高感がある。Core i7-13700についても同様だ。
値段が十分に下がらない限りは、既存のK付きモデルを適切にチューニングして使ったほうが色々な意味で得策だ。
2年前の記事ですが、無印モデルがKモデルより割高になったこともあったようです。
今回がこうなるとは思えませんが、U5245Kを使うのもありかもしれません。
但しCPUだけなら一つの考え方ですが、問題はマザーボードの互換性のなさです。
Z890しか選択肢が無いようでは、販売店にたっぷりある在庫が捌けるわけがありません。
書込番号:26020063
2点

それは製造当初は不良品が出る確率が高いから、不良品が多いと利益率が下がるから少しでも利益率の高いものを売ることでそれをカバーしようという戦略でしょう。
書込番号:26020284
2点

245Kはパスして245待ち。
Efficient-core をHTの強化版と考えればすっきりしますね。
AMD一択と思っていたがIntelにします。
内臓GPUもAMDよりよさそうです。
書込番号:26065326
3点

Core Ultra 5 245Kもマザーも値段が高いですし1年待ってみます。
そうすれば不具合なんかも解消されると思う。
書込番号:26069224
0点



CPUの新製品が出るたびにベンチマークソフトの変更や最適化がされますが
これはなんの最適化なのでしょうか?
新製品のベンチマーク結果が良い結果が表示されるようにする最適化な気がしてなりません・・。
本当にベンチマーク結果が良ければ性能の良いCPUなのでしょうか?
皆様のご意見をお聞きしたいです。反論でもいいです。
5点

>Ceo2024さん
>ベンチマークソフトの変更や最適化がされますが、これはなんの最適化なのでしょうか
CPU・GPU等の設定条件などの変更があるため、それらに対応する必要では。
書込番号:26000175
2点

>湘南MOONさん
では、新CPUが出てベンチマークソフト更新がされると
ベンチマークの結果が上がるのは何故でしょうか?・・
書込番号:26000194
8点

ベンチマークの意味ですよね?
汎用的なベンチマークはそのCPUやGPUが出せる性能を映す指標なので、最適化しないと性能と乖離するからだと思います。
ゲームベンチは逆にそのゲームでどれだけ出せるかなのでそれだけ変更しても意味ないですよね?
最適化されたら付属ベンチも最適化という流れでは?
書込番号:26000310 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>揚げないかつパンさん
何に最適化なのでしょうか?
ベンチスコアで良い数字が出るように最適化なのでしょうか?・・
書込番号:26000478
6点

>Ceo2024さん
>ベンチマークの結果が上がるのは何故でしょうか
その時点で最適化されたベンチマークですので
違うバージョンで比較すること自体が無意味(物差しが違う)です
同じバージョンで比較することが原則で、問題はないのでは
書込番号:26000521
3点

>湘南MOONさん
ですからベンチマークソフトの最適化で
ベンチのスコアが変わったら今までのベンチマークのスコアは
全く使い物になりませんよ?
書込番号:26000530
8点

ここまで出ますと言うベンチマークが必要という話ではないですか?
何か変なこと言いましたか?
書込番号:26000564 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>揚げないかつパンさん
そのゲームでというのが曲者のような気がしますね。
なんかこうどこにも忖度しないベンチマーク機関でもあったらいいのに。
書込番号:26000587
6点

例えば本日新しいCPUが発売されて、それに最適化したベンチが明日リリースされたとしたら
「本日発売のCPUに最適化してるんだから去年発売のCPUよりスコア高くて当たり前」
みたいなことを言いたいのでしょうか?
でもよく考えてみましょう。
おそらく去年は去年で、去年発売されたCPUに最適化が施されてたと思いますよ。
A社B社C社から同時期にCPUが発売されて「C社だけ最適化されてないからスコアが低い」とかなら言いたいことも分からなくはないのですが・・・
さらに言うとM4の場合OSから違うから…素直にM3やM2と比べるのがいいと思います。
どうしても他社製のCPUと比べたいのならば、いまなら285Kの板にとことん付き合ってくれる人がいますよ。
ぜひとも場所を変えて舌鋒を交わしてください、応援してます(^^;;
書込番号:26000765
8点

>三輪タクシーさん
こんにちは。
例えばですよ。これは仮にですよ。
HTがあるメーカーと無いメーカーがあるとしますよね。
HTがあるメーカーのベンチマークがHTに対応してない場合、最適化とか言ってHTに対応しましたとベンチスコアが上がったとします。
当然HTのないメーカーのCPUはHTのあるCPUのメーカーに負けると思うのです。
でもね、そもそもそのHTは本当に性能が上がっているのか?わからないでしょう。
逆でも同じことが言えてHTがある状態から無い状態になったらスコアは当然ですが下がるはずですよね。
もしですよ?HTを切ってスコアが上がったら?
このベンチマークは一体何をベンチしているのか?となるわけですよ。
書込番号:26001540
0点

当然HTありのCPUは発売したメーカーは「HTありき」で発売してるわけです。
だからHTありでベンチマークを測るのは自然で、搭載している機能をわざわざ省いてベンチを測ることが必須だとは思えません。
本来ベンチマークテストとは自分が使っているハードの能力を知る術でもあるのです。
もちろん他のCPUとの比較に大いに参考になりますが、それだけが存在意義ではありません。
スレ主は「ベンチとは他のCPUを競わせ比較するだけのツール」と曲解しているフシが…(^^;;
>もしですよ?HTを切ってスコアが上がったら?
>このベンチマークは一体何をベンチしているのか?となるわけですよ。
何をベンチ計測しているのかって…
論理コア切って(HT無効化)物理コアだけの状態を計測してるだけじゃないんですか?
HT切ることでキャッシュヒット率が向上してベンチ結果が好転することもあります。
両方の結果を見比べてユーザーが自分のCPUをHT有効にするか無効にするか選んで運用できるのですから、とても健全かと思いますが。
だけどいきなり私みたいのにこんなこと言われても釈然としないでしょう、分かります。
そんなスレ主に朗報です。最近のインテルCPUはAMDと違ってHT非搭載のようですよ(^^)
M4と比較するならAMDじゃなくてインテル286Kです!さあ、285Kの板へレッツゴー!(^^;;
書込番号:26001673
1点

>三輪タクシーさん
せっかくAI機能で出してるのに一切触れないですよね。インテル板の人。
書込番号:26001677
0点

ああそれ、昔からAMDerの人がよく言ってるけど、メンドクサイだけなんだな。
ベンチマークも色々目的があるんでそれぞれの目的に沿ってやってるだけですな。
例えば計算能力 (潜在能力) を測りたいのにメモリネックになってたら、それは解消しないと良い指標とは言えないですよね。
ソフトも将来的にはチューンされるわけだから、ベンチは速攻チューンしないと指標としてダメですよね。
>本当にベンチマーク結果が良ければ性能の良いCPUなのでしょうか?
「良い」の基準がわからんけど、そのベンチで性能出てるんならポテンシャルはあるわけだよね。
そこにいちゃもん付けてもAMDが優れていることにはならんよ。
書込番号:26001970
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





