
このページのスレッド一覧(全4653スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 13 | 2024年8月17日 18:07 |
![]() |
30 | 17 | 2024年8月17日 11:56 |
![]() |
48 | 10 | 2024年8月18日 16:28 |
![]() |
60 | 15 | 2024年8月19日 16:04 |
![]() |
10 | 9 | 2024年8月15日 13:37 |
![]() |
1 | 3 | 2024年8月15日 15:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
初めて自作PCを組もうと考えています。予算は25~30万円です。
メインの用途としては画像・動画編集(RAWファイル)で、今回を機にBlenderもいじってみる予定です。
分からないことばかりですので、まずはCPUとGPUだけでも決めてしまおうと考えています。
現在の候補として、以下の通りです。
CPU
・Ryzen 9 5900X
・Ryzen 7 7700X
・Ryzen 7 7700
GPU
・Radeon RX 7800 XT
スペックの過不足、おすすめのCPU・GPU、その他アドバイスなどいただけると嬉しいです!
よろしくお願いします!
3点

今から新規で組むのであればAM4よりAM5で組んだ方が良いかと思います。
画像処理するなら7700xにラデではなくRTX3060の12gbが良いかと思います、
書込番号:25853392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その中で言うとCPUは7700Xがおすすめです。
CINEBENCHだけは5900Xにちょっと負けるかもしれませんがPCMark10やUL Procyon等のベンチ結果見てもZen4が圧倒的に強いので動画編集でも全般的に強い場面が多いと思います。
あとAM5プラットフォームにしておいた方がこの先数年後にCPU変える際もマザーやメモリーもそのまま使えますので、将来的なことも含めて7700Xを推奨しておきます。
グラボはゲームするなら7800XTはコスパは良いと思うのでそれでもいいし、動画編集とかならNVIDIAも良いと思いますが7800XTに比べるとゲームパフォーマンス考えて同じ価格帯だと良いのがないのでRADEONでも良いとは思います。
書込番号:25853400
2点

コメントありがとうございます!
7700Xですね!ありがとうございます!
性能的にはRX7800XTの方がいいと思っていたのですが、そうでもないのでしょうか?
素人質問ですみません!
書込番号:25853402
1点

ゲームなら7800XTは性能良いと思いますが動画編集に使うならNVIDIAの方が良い場合は多いとはお思います。
ただ使うソフトにもよるのでというところですが、ゲームしないなら4060Tiあたりでも良いかなとは思います。
書込番号:25853412
1点

>Solareさん
ありがとうございます!7700Xで組んでいこうと思います!
性能よさげかつコスパで7800XTを選択したのですが、特には問題ないでしょうか?
もう少しお金出してでもこれがいい、みたいなのもあれば教えていただきたいです!
書込番号:25853414
1点

>Solareさん
画像はAdove Photoshop、動画はDaVinci Resolveを使用します。
ゲームはしないです。
4060Tiも見てみます!ありがとうございます!
書込番号:25853422
1点

書いたように使うソフトによるんですが、最近の動画編集はAi使うものが増えてきてるのでそうなるとNVIDIAの方がそれ以外のCUDA
コアも使われること多いし4060Tiか買えるなら4070Superか4070Tiあたりは良いかなとは思います。
4070Ti以上ならNVENCも×2なのでAV1エンコードするなら結構性能変わってきますけどね。
まあ予算もあると思うのでそのあたりは他のパーツもあるので考えて選んでください。
書込番号:25853428
1点

RAW処理とフォトショを使うのであれば実処理的にはメモリの大きさの影響が大きいです。
RTXの40シリーズは省電力に振ったモデルなのでコスパを考えると30シリーズでメモリが12gb積んだモデルの方が良いかと思います。
書込番号:25853449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もCPUはRyzen7 7700Xか7700ですが、5900Xも7700Xも使いました。
Cinebench比でいうと7700Xは20000前後で5900Xが22000くらいでマルチは1割ほど5900Xが速いです。
電力では7700Xがフルロードで110Wくらいで5900Xは145Wくらいでした。
冷却について7700Xは大型空冷が必要になるので、そこにお金がかけられないなら7700ですかね?
とは言え付属クーラーはやめた方が良いと思います。
グラボはRTX4070より上くらいを狙った方が良いと思います。
Radeonはゲームには良いですが、それ以外については選択肢が狭いのでやめておいた方が良いですね。
個人的には予算から考えるとRTX4070でいっぱいかな?とは思います。
個人的にはグラボにお金を一番使うのが良いので、CPUは最悪7700でも良いと思います。
※ CPUの扱いやすさでは7700の方が扱いやすいので。。。
それなりのメモリーなどを考えると、割とお金がかかるj部分も多いのでまあ、最終的に7700になってもいいかと思います。
書込番号:25853476
1点

一応お知らせしておくと、動画編集用ならIntelの方をお勧め。
Premiereは圧倒的にIntel有利。
特に最新のAMDになればなるほど極端に遅い場面がみられるので「避けたほうが良い」とアドバイスします。
編集請負とか考えてるならPremiere必須だったりするし。
Davnici〜も今はIntelの方が有意に速いです。3000シリーズの頃はブイブイいわしてた (死語) んですけどね。
あと、12コアは微妙。X3Dも効果なし。
編集性能という点では、CPUとともに動画再生支援機能が非常に重要で、QSVにはアドバンテージがあります。
AMDのCPUも「信仰心を試される」というほどではないんだけど、AMD & AMDとなると有意に引っかかりそうではある。
あんまり詳しく調べてないしこの手の機能は情報も少ないんで、最新AMDでは改善されているかもしれないけど。
圧縮は最後放置しとけばいい話なんで、動画編集の話になると「圧縮性能が〜」って言い始める人居るんだけど、それはCPUの計算能力だけを比較するためのベンチマークの話、またはエロビサイトの管理者の話なんでスルーでOK。
当然ながら、要求性能はフォーマットとソース次第 & 編集内容と使う機能次第ですけどね。以下同文。
ただし、Intelは今トラブってて、パッチあてたらベンチ結果ほどの性能は出ないかもしれないけど。
今は究極の選択になっちゃってますな。時期的にも次世代にしたほうがいいような気がするけど。
PsでRAWが入って来るならCPU性能に妥協しない方が良いというのは同意。まだまだ十分な性能には達してません。
編集/整理の使い勝手に直接的に影響します。
GPUは、解像度もフォーマットも指定せずにRAW&動画編集って言われたら、4070〜を推奨。
AMDは使うソフトすべてでトラブルが出ないことを確認したほうが良いです。この場合のソフトってプラグインを含みますんで、全部はわたしも確認できないので自分が使いたいと思うプラグインを当たってみてください。
いくらなんでも出て1年以上たつnVIDIAで動かないって事はないだろうから面倒ならnVIDIAにしておく方が良いかと。
まぁ、GPUも信仰心が試されるというほどのことはないですが、Intel抜き & nVIDIA抜きは厳しいかも。
AI含め、これらの処理でネックになりやすいのはVRAM容量ですが、エントリーの増量タイプは、この点だけとるとコスパ良いんだけど、とりあえず今は12GBあればいいだろうってのと、やっぱり演算器も少ないと性能は落ちるので、わざわざお金かけて新調するなら性能に疑問符付く構成にする意味も無かろうと。
4070より上にしたいなら、VRAM容量で区切ると良いと思います。演算器の数はそんなにシビアには効いてこないので。
この手の処理 (GPGPU) は、ゲームと違って、VRAMの性能依存であることが多いです。
ルーチンワークとして動画編集を行う場合、手間なくカッコよく作りたい、という欲望が出てきて、特にDavinciの場合はプラグインに食指が伸びると思いますが、AIやトラッキングなどの重い処理を行う場合は破綻しやすいので必要VRAM容量に注意です。Davinciは粘ってくれません。足りないと停止します。
まぁ、なかなかそこまでの情報は検索しても出てこないんですけどね。
書込番号:25853688
1点

Blender忘れてたw
Blenderはもっと編集内容依存ですな。
楽しようとフリーの素材とかどんどこ追加すると、フリーの素材は作りが悪いからどんどん性能 (VRAM、演算器) 食っちゃったりします。
メインじゃなさそうだから、4070程度にしておいて「出来る範囲で工夫して」やればいいんじゃないでしょうか、と思いますが。
「これがやりたいんじゃー」ってのがあるなら、やってる人に環境聞く方がいいですな。
書込番号:25853696
1点

まあ5000番台はPremiereのみ若干そういうところもある場合もあったようではありますが、7000番台からはそんな話聞きませんね。
聞いたところで現状インテルを進めるのは世間知らなさすぎ・・・とうこともあるしね。
Premiere必須とかいうのは仕事で納入先が指定がある場合とかで個人が使うのに製薬は普通ありませんね。
仕事でもYouTube作るなら好きな編集ソフトで良いわけですし、意味不明です。
Davniciは今現在自分も7950X3Dで使ってますが、CPUなんかほぼ関係ありませんね。
CPUを50パーセント以上使う場面は自分ところではありません。
逆に4090使ってますがこちらはレンダリングでもエンコードでも常に80〜90%使いまくりで、文字おこし等のAiでもグラボしか使いません。
なのでインテルもAMDもどちらでも同じだし、現状書いたようにインテル進めるのはどうかという話ですね。
自分は4090で破綻なんてしたことないけど破綻したのがどんな環境なのか使ってる機器書いた方がみんなにわかりやすいと思うけど。
でなければオマカンと思われても仕方ないですね(笑)
書込番号:25853704
10点

>Solareさん
>ムアディブさん
>揚げないかつパンさん
>yoshi-kazuさん
みなさま詳しく教えていただきありがとうございます!
いろいろ考えた結果、予算は多少オーバーしますが
Ryzen7 7700X と GeForce RTX 4070 Ti SUPERで組んでみようと思います!
貴重なご意見、アドバイスありがとうございました!
書込番号:25854348
5点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX
現在本CPUで某MMORPGを複数アカウント立ち上げて放置プレイなどをしてますが、タスクマネージャで見ると1タスクあたり10〜15%で5アカウント分で60%ほどの負荷がかかってます。
古いゲームなのでGPU負荷は25%程度です(RTX4070Ti)。
エアコンの利いてない部屋で放置プレイとかもするので、負荷は低めがいいのですが、下げるためには何を基準にCPU選べばいいでしょうか?やはりコア数でしょうか?それともクロック数でしょうか?
ソケットは異なりますが、例えばRyzen 9 5900XT (16コア)とRyzen 9 7900X3D(12コア)なら、クロック数の高いRyzen 9 7900X3Dのほうが良さそうですか?
以前はWQHDモニタでプレイしてたのを4Kモニタに変えてから負荷が多くなった気がします。
1点

個人的には負荷率を下げるには単純に電力性能比が高い方と言う話になると思います。
スレ主さんの話では7900X3Dの方が下がると思います。負荷もCCD0にかたまるので7900X3Dが良いと思います。
個人的には8700Gや8600Gも良いと思いますが
書込番号:25852619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

放置前提なら、
負荷のパーセントを気にするより、
(実)消費電力を気にしたほうが良いように思うんですが…
負荷は間に合ってれば良いわけだし…
その方が発熱も少ないだろうし。
意図が違いましたらごめんなさい。
書込番号:25852620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

消費電力当たりの性能を上げたいのなら、コア数の多いCPUを低クロックで回すのが手っ取り早いです。
(本当にコアを1つしか使わないタスクなのか、マルチCPU可能なタスクなのかで変わってきますが)
CPU占有率が60%ということは、40%サボっているわけで。「負荷を下げる」という考え方はちと違うかなと思いますが。
まずは、CPUの消費電力やタスクのコアへのばらけ方を観測した上で。最大クロックや電力上限を下げていってCPU負荷がどうなるか観察してみたいところ。
書込番号:25852632
3点

4kでのプレイはGPUに大きな負荷を与えるので放置時はFHDにすることをお勧めします。ゲームの表示品質設定を下げることも有効です。
下手に高性能なCPUに変えてもPCによる暖房効果が上がるだけという結果になる可能性もあります。BDOの様に単一コアを集中して利用するゲームもあるので、コア数が多いCPUが意味をなさないこともあります。
その状況で有効なのはPCを風通しのいい場所に置くことと、エアフロー性能が高いケースを利用することでしょう。
書込番号:25852679
1点

CPUは難しいことしなくても、
スタート→ すべてのアプリ→ Windowsツール→ コントロールパネル→ システムとセキュリティ→ 電源オプション
で追加のプランで省電力を選べば強制的に下げてくれます。
GPUも上記である程度下がってくれますが、
アフターバーナーで強制的に下げれます。保存しておけばワンクリックで下げられるように
できます。
(Windows11の話、10ならコントロールパネルはもっと簡単に開けます)
書込番号:25852881
1点

>揚げないかつパンさん
やっぱそれっすかね。
>アテゴン乗りさん
負荷が高いと他が重くなる気がするんですよね。まだ負荷との因果関係は調べてませんがUSBDACにノイズが入る気がします。
書込番号:25853403
1点

>KAZU0002さん
基本的に20年前のゲームなんで、マルチコアに最適化はされてないと思います。
>ありりん00615さん
タブ化すれば下がる可能性はありますね。
>abc1238さん
現在8コアですから、ちょっと足りないのかもしれませんね。
>カタログ君さん
電力はすでに省電力モードで設定してます。
書込番号:25853410
1点

出来れば年内くらいにソケットAM5に移行したいと思います。
グラボとPCケース以外は新規かなぁ、、、、Win12ってもう出るんでしたっけ?それに合わせてもいいかな?
とにかくご意見ありがとうございました。
書込番号:25853413
1点

最新はWindows 11 24H2です。
Windows 12はマイクロソフトからアナウンスされていないので、早くても2年先でしょう。
書込番号:25853427
1点

>ありりん00615さん
今年中みたいな話が出てましたけどね〜どうなるんですかね。
書込番号:25853454
1点

32アカウントなら32コア要りますね
たぶんBANされるでしょね
規約違反者さんかなゲームの^ー^
書込番号:25853591
1点

そんなことをする人に
アドバイスなんてできませんですわ
以上
書込番号:25853592
1点

>1アカウント当たりのコアでしょうね
>32アカウントなら32コア要りますね
んなわけあるかw
お宅のテレビ、受信できるチャンネルが5局あるから、アンテナが5本必要です…って言っているようなもんだぞ。
PC内でマルチタスクがどのような処理されているのかしらんのか。
ここに新たなabc語録
・32アカウントなら32コア要りますね
書込番号:25853660
5点

>abc1238さん
>規約違反者さんかなゲームの^ー^
はぁ、、、(^^;
何勝手に想像してんですか?公式に自動playが出来るように認められてるゲームですよ。
公式の設定で自動化できるようになってます。スキルもマクロ化できるので、ほとんどの人がピークタイム(20〜23時)以外は中身無しで自動playしてます。
私は5アカウントですが、20アカウントとかでプレイしてる人もいますね。
勝手な想像で変な言いがかりをつけるのはやめて欲しいですね。
公式自動狩についてはこちら。5年前から導入されてます。
https://www.4gamer.net/games/003/G000364/20190221163/
勝手な想像で変な言いがかりをつけるあなたのほうこそ、BAN対象ではないですかね?
>KAZU0002さん
そうなんですね、変な言いがかりをつける人の話を真に受けてしまいました。
書込番号:25853874
7点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
先日はお世話になりました
Sinkcloseが見つかったようですがデスクトップ版Ryzen3000シリーズは未対応なようです。
そこで皆様CPUの脆弱性は気になりますか?
知人からはそもそもそんな脆弱性ついてくるハッカーに目をつけられた時点で終わり、サーバー用途じゃなければそこまで気にしなくて良いと言われました
皆様どう思いますか?
書込番号:25852199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なおと@自作初心者さん
>CPUの脆弱性について
OSについても言えますが、セキュリテーホールは
なかなかなくなりません。
アップデートは必要ですね。
書込番号:25852210
4点

まあ、脆弱性の発表があると一応は気にしてどう言うものかを見ます。
その上で対策が必要な物かを見ます。
今回のSinkCloseに関しては特権命令が実行できる状態で特権命令のある一部の命令を悪用する事でハッキングできると言う物ですが、まあ、その環境に特殊な実行プログラムを入れる方が大変で個人を狙うウィルスを作れるとかそう言う物ではないから、気にしないで良い物なのですが、その上で言うなら
これらの脆弱性とは、簡単に破壊が出来るか?など、そのメカニズムが問題な類の問題だと思います。
簡単なウィルスが作成でき、簡単に被害を出す事が可能なものなら、個人の対策が必要という話なので、対策が必要か必要でないかはその辺りが問題と言えると思います。
なので、自分は場合によると思います。
今回の脆弱性に関してはそれほど問題視しても、OSの構造を破壊して悪用しないとできないので個人が問題にしなくても良い程度にはなると思います。
でからできないも問題ですが、その可能性がどのくらい高いか?が問題とも言えるのでそこを言及するべきでは有ります。
書込番号:25852237 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

それ気にしたところでどうなるものでもないと思いますけどね。
知人の方も言われてるように、やる奴はどういう手を使ってもやると思うので、自作PCの場合やばいと思ったら再インストールなり自由にできますからね。
それがすぐにやれるように普段から重要なファイルはバックアップ取っておくとか、変なファイルは開かないとかの方を心がける方が良いと思います。
書込番号:25852243
8点

>なおと@自作初心者さん
>皆様どう思いますか?
気にしないです。
気にしたところで、どう対処しますか?と思っています。
Intelユーザーです。
書込番号:25852261
2点

ネットに繋げただけで感染する!なんてのは実際に昔ありましたが。現在ではそういうことはなく。怪しいソフトをダウンロード&実行したり、メールに添付されているExcelファイル開いたりという、ヒューマンエラーがほとんどです。
CPUの脆弱性も同じく。これがあるからインターネットから侵略されるなんて事も無く。まして、ハッカーだって価値ある情報があるところしか狙うわけも無く。今まで何かに感染したという事が無いのなら、普段通りでよろしいかと思います。
書込番号:25852280
5点

ハッカーに目をつけられるほど大したことをパソコンでやってないので気にしてません。(笑)
遊びの延長線上だし…
そんな事言いだしたらスマホの方がよっぽど心配かな?(^_^;)
個人的な感性です。
書込番号:25852328 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆様ありがとうございます。
アップデートできるならやるのが一番ですけど今回のような場合はあまり気にしないようにします。
ありがとうございました。
書込番号:25852468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

脅威度7.5/10なので、気にしたほうがいいです。
緩和要素としては、特権が必要なんですけど、特権昇格の脆弱性なんていっぱいあるし、そもそもダイアログよく読まないで「はい」ってやる人は多いし、ダイアログも「いいですか?」しか言わないんで、普通なんか動かして出てきたら押しますよね。
添付ファイルをポチってやっちゃう人とか、警告出てるのにWeb開いちゃう人とか簡単にやられちゃいますね。
ターゲットにされてなくても情報ダダ洩れ、バックドア仕掛けるだけで、後でナンボでも使えますんでボットネットも普通に拡散してくると思いますけど。
なんでボットネットが使わないと思うんだろうか?
脆弱性なんていくらでもあるんだけど、ぶっちゃけ「AMDの対応ダメやろ」ということで記事になってるわけですから。
わたしもこの対応はとんでもないと思います。もう、これひとつでAMDのCPU買うの止めようと思うくらい。
まぁ、その他の対策色々やってるとか、非常に用心深く運用しているPCで、機密情報を格納しない、そのPCは信頼しないと決めて他の重要なPCとはセグメント隔離している (NWを盗み見られても問題ない) などならいいのではないでしょうか。
書込番号:25852514
7点

>ムアディブさん
書き込みありがとうございます。
気を付けて使うしかないかもですね。
信用できないファイルは開かないですし気休めのESET入れてChrome、Steamしか使わないですし最悪何か抜かれたとして問題ないかなって。
ご心配、書き込み本当にありがとうございます
書込番号:25853355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日WEBニュース見たのですがSinkclose対応CPUにRYZEN3000シリーズも対応されるようですね。
安心しました
書込番号:25855732 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



CPU > インテル > Core i9 14900KS BOX
出来るなら1つくらい買おうかなと思っています。
でも問題は性能が電力無制限から比べると微妙じゃなくて大幅に落ちていると思うんです。
あと劣化した個体が中古に並んでてそれより安く売るとなるとねー損する気が・・・
買った方がいいのかな?・・
でも買ったとしてもOCが微妙なんですよね・・・
コアを厳選されていてOC耐性は強いと聞いたのですが
本当に強いと言えるのでしょうね。
私、こう見えて疑り深いんです。
3点

>これ中古で処分できますか?
>出来るなら1つくらい買おうかなと思っています。
どっち?
処分を考えるのは、所有しているから。
買おうかなは、持っていないから。
>私、こう見えて疑り深いんです。
そういう人は、自分が納得できない以上は、次に進みません。
いくつかの確証が得れるか、否定要素がないか、です。
私も含め、損をしたくないのは当然です。
そのうえで、欲しいなら買う。悩むくらいなら、次を待つ方が良いです。
書込番号:25851567
11点

>パーシモン1wさん
やっぱり待った方が良いと思いますか
大変参考になります。
書込番号:25851571
2点

KSの未使用中古品は多くないですが,700K&900Kの未使用中古品は結構多いね。
書込番号:25851705
7点

中古品は保証等は期待できませんね。
14世代は現行品で新品調達できますので,未使用未開封品は少し安くても積極的に手を出し難いですね。
旧モデルで手に入り難い品は,未使用未開封品は宜しいのじゃない。
因みに,12世代i7Kモデルの未使用未開封の中古品は回転率がよく,直ぐに無くなってしまいます。
で,現行の未使用未開封の中古品は,此処にきて増えているのじゃない。
主さんスレ該当品の現状買取価格は,50000円台じゃない。
書込番号:25851913
9点

>abc1238さん
>これ中古で処分できますか?
中古を買って、中古で処分する?
買う前に売ることを考える?
書込番号:25852213
5点

>湘南MOONさん
あなた車を買うときにどうせすぐ乗り換えるのに
リセールを考えないんですか?
書込番号:25852327
2点

>abc1238さん
Googleって知ってます?
もしかして知りませんか?
"14900KS 買取価格"
で検索すれば答えわかるような質問してるってことは、Google知らんのかと心配になりましたwww
書込番号:25852792 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>クールシルバーメタリックさん
一応Googleよりここの人を信頼しているもので
参考にしたく質問していたのです。
書込番号:25852794
2点

貴方はある意味格付け上がりましたね!
他のサイトでも有名なので株上昇中
トリプルA与えます
書込番号:25856150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X3D BOX
素人質問で申し訳ありません。
MSIのMEG X570 ACEというマザボを使用しております。
現在CPUは3950xを使用しておりますが新しくしようと思いまして
こちらのCPUにしようかなと思っておりますがAM4ソケットなら対応してるとみて間違いないでしょうか?
BIOS更新を2024・7月の最新版にしましたが…念のために書かせてもらいました。既出してたら精いっぱい謝ります。
ちなみに活かしきれないかもしれませんが、4070Ti superに同時に変えようと思っております。
1点

大抵のマザーには、CPU互換性リストが公開されています。
https://jp.msi.com/Motherboard/MEG-X570-ACE/support#cpu
5700X3Dは載っていますね。BIOSバージョンは7C35v1Nからですね。2023-10-31公開のBIOSです。
書込番号:25851147
2点

5700X3DはBIOSを上げれば動作すると記載があります。
5700X3Dはオープン系ゲームやFPSには強いのでそちらで使用されるなら良い選択かと思います。
RTX4070Superが活かせるかについてはゲーム次第ですね。
5700X3DはCPUの性能自体はそこそこなので重いゲームだと負荷が負ける可能性は割とあります。
※ 5700X3Dではないですが8600Gや7700Xでは確認しています。
3950Xみたいなコア跨ぎも発生しないので、ゲームには適切なCPUだと思います。
書込番号:25851173
2点

>KAZU0002さん
カズさん!!URL助かります。調べても分からず質問をさせてもらいましたが
本当に良かったです。危うく、新しいマザボを買うところでした…。
5年くらい前のグラボでもAMDがAM4タイプを出してくれて感謝します。
>揚げないかつパンさん
BIOS・ゲーム部門に関しての情報も含めてありがとうございます!!!
負荷が負ける場合もありえるって事を確認しながら更に調べてみます。
お答えしてくださった皆様、ありがとうございます。
URLとCPUの違いを見ながら商品選びを楽しみたいと思います!!
書込番号:25851199
1点

既にbiosアップしてるのならば大丈夫でしょう
入替え時にはピン折れに気をつけて
書込番号:25851201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lian リリーさん
教えて頂きありがとうございます。情報があるほど心強いので、とても助かっています。
ピン折れ等が怖いので近所のお店でお願いする予定です。ありがとうございました!
書込番号:25851209
0点

>☆しょうさま☆さん
> MEG X570 ACEを使用してます。5700x3Dに交換はできますか?
5700x3D対応のバイオスは7C35v1Nです。
7月にアップデートされたのことですので、7C35v1Oになっていると思いますで。
問題はないのでは。
最新版は7C35v1Pになります。
7C35v1P 2024-08-09
7C35v1O 2024-04-02
7C35v1N 2023-10-31
書込番号:25851250
2点

>湘南MOONさん
ありがとうございます。公式からBIOSを落としてやりましたが8月にはならないようです。
最新版を入れても略されてるんですかねぇ。ちょっと分かりませんが…大丈夫かもしれません。
書込番号:25851372
0点

BIOSが合っていれば良いです。
BIOSの日付はアップデートの日じゃ無くて作成日なのでずれます。
書込番号:25851380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。ズレてるのは特に問題ないのですね。
画像貼って見て貰って問題なさそうなので助かりました!!
書込番号:25851466
0点



CPU > インテル > Core i7 14700 BOX
劣化不具合対策バイオスマイクロコードが出たので
14700このCPUで
Vcore -0.09
にしてみました。
問題ないようです。普通に動いています。
電圧をいじっている方々はどのくらいまで
下げれているのでしょうか?・・
他にもこれ下げた方がいいよとかあったら
お願いします。
1点

そういえばメモリのところにも調整できそうな電圧がありますね。
これなんだろ?・・
書込番号:25851548
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





