
このページのスレッド一覧(全4653スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 20 | 2024年7月30日 08:21 |
![]() |
1 | 6 | 2024年7月17日 20:42 |
![]() |
30 | 112 | 2024年9月17日 18:25 |
![]() |
2 | 11 | 2024年7月11日 22:00 |
![]() |
4 | 7 | 2024年7月16日 22:39 |
![]() |
11 | 9 | 2024年7月10日 09:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
システムを新しいものにして以来、7800x3Dが不安定(温度が乱高下)になっています。
構成は次の通りです。
CPU:ryzen7 7800x3d
M/B:B650 STEELLEGEND WIFI
クーラー:DEEPCOOL LS720
GPU:rtx4090
過去は、M/Bをtomahawkで使用していた時はこんなに乱高下することはなかったです。
しかもゲームをするわけでもなく普通にネットや動画をみているだけで起こります。
こわくてとてもゲームをしたり、ダウンロードする気になれずにいます。
もともとこのCPUはそういうものなのでしょうか?
もしくはM/Bとの相性などあるものなのでしょうか?
そしてこんなに乱高下していても問題ないでしょうか?
よろしくお願いします。
2点

マザーボードのデフォルト設定は各社色々なので動作が変わったりゲーム性能が違ったりは普通にあるとは思います。
まずはらBIOSの設定を見てみましょう。
そういう場合はCore Performance Boostを切れば普通は乱高下は無くなると思いますけどね。
書込番号:25816638
2点

CPUがそう言うものなのか?については自分は違うと思います。
マザーによってと言うなら、フェーズコントローラの挙動なのであり得るとは思います。
CPBがオンの場合、負荷が変わった際にCPUは周波数を上げる指示が出ますが、これに過剰に反応するマザーもあります。
自分もZEN3の初期マザーでは割とこれになってましたが負荷が上がると消えるので、負荷が低い際の過剰反応として捉えていたので、物凄く温度が上がらない限り無視していました。
ZEN4にしてからは個人的にはまだ2枚程度しかマザーを使ってないですが、特にこの現象のマザーは無いです。
温度の乱高下に付いては温度の範囲によると思います。
個人的にはCPBを切るのに抵抗が合ったので色々試してみて温度の上限などを確認して問題ないと判断した際には変更はしないでそのまま運用していました。
書込番号:25816820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X670E TOMAHAWKで7800x3D使ってます、温度に差は有りますが5800xや13700kなどと同じ感じの挙動です
不自然に乱高下する事は無いです
書込番号:25816831
1点

BIOSもβ版ではなく最新のにバージョンアップしてみては?
もう買うことは無いasrockですが よく正規ではなくβ版配布しますから
書込番号:25816868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かるび212さん
7800X3D使っていますが…
データーやり取りが大きいときは温度が上がりやすいです。
感覚的には10秒足らずですぐに75度ぐらいまではすぐ上がったりもします。
もちろん冷却が利いていれば、終わって電力が下がれば温度も一気に下がります。
それ以上行くようなら、
まずはCPUクーラーのファンの回転を絞りすぎていて冷却自体が出遅れていませんかね?
空冷でも水冷でもアイドリングでファンを絞りすぎていると冷却出遅れます。
もしアイドリングで50度未満にならないならアイドリング時の冷却不足があり得ると思います。
書込番号:25816887
0点

追記ごめんなさい。
一言に乱高下と言っても、時間軸次第なんて、
時間軸がはっきりわかる状態で、
同時に負荷とかパッケージバワー値がちゃんとわかるグラフ等が無いと、
言葉だけでは伝わりきらないと思いますよ。
省電力時の設定も絡むし、
温度が上がりすぎていないなら、まああまり心配はないとは思います。
書込番号:25816924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファンの回転数に関しては、上がるのが遅いなどで落ちるなら、自分もそのあたりの見直しをしてもいいと思います。
X3Dは割とイニシャル温度も高めではありますが、LS720なら40℃台ではないかと思います。
ちょっと動かして70℃を超えるのは360mm簡易水冷にしてはと思います。
7900X3Dを使ってますが、自分も360mm簡易水冷ですが、70℃超えるのはベンチマーク中だけです。
クーラーのヘッドの取り付けの再確認もしてもいいかと思います。
書込番号:25816926
0点

皆さま、ありがとうございます。
乱高下の状況を書いておりませんでした。すみません。
アイドル時は大体35から40℃です。そこから、急にラジエーターファンもしくはケースファンが唸りを上げます。それで、CPUの温度が上がったなと気付き、HWmonitorを見ると、CPUの温度が60から70℃位に上がっています。その後は、数秒で落ち始め元に戻る時もあれば、長い時は2、3分唸りを上げている時もあります。最終的にはアイドル時の温度に戻るのですが、作業をしていて急にうるさくなるのでやはり気になります。
→CPBを切るのはやってみます。
あと、書き漏れましたがBIOSは最新のものにしてあります。
>アテゴン乗りさん
私の無知で申し訳ありませんが、上記をグラフ化する方法がわかりません。もし良ければご教授頂けないでしょうか?
とりあえず、CPBを切るのと念のためBIOSを確認して最新のものにする。
この辺りでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25817476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えず、HWInfo64を入れて、しばらくCSVにデータ出力してみるとかどうですかね?
かなり詳細なデータが取れるので、各コアの負荷率やコアの温度、電圧なんかも取れます。
もちろんエクセルやそれに準ずるツールを使えばグラフ化も出来ます。
※ 自分はリブレオフィスを使いますが
書込番号:25817498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

温度の変化はそんなもんですファンカーブを弄ってください
360mmの簡易水冷(フロント吸気)を使ってますがファンは70℃まで1000rpm一定で90℃1500rpmにしてます(TjMax75℃にしてるので1100rpm位がMax)
なので何やっても静かです
7800x3Dの発熱量は多くないのでクーラー性能によってはファンを高回転で回す必要無いです
書込番号:25817597
1点

とりあえず温度をファンの回転の騒音を一緒に考えるのはやめましょう。
無駄に回転が上下するとしたらファンの回転制御の設定が悪いというだけです。
変化しやすい温度域でファンを可変させすぎとか、冷えないのに無駄にぶん回しているとか。
まずは高負荷のピークの温度を調べましょう。
負荷に対して温度が反応すること自体は別に問題あることではありません。
その変化の速度はクーラーのバッファ性能にも依存します。「
書込番号:25817603
0点

自分がネットで見てる限りではこの温度の乱高下が出てると書いてる人はAsRockのマザー多くて大体はCore Performance Boost切ったら直ったと書かれています。
あとこういう症状の出るマザーほどアイドリング時の温度も高くはなりますね。
自分はGIGABYTEのマザー使ってますがこのCore Performance BoostはAUTOというあいまいな設定がデフォルトですが、これは別にあっても無くてもPBOを設定していれば性能的に何かがとても落ちるとかないと思うので、そのあたりお使いのマザーがどういう設定があるのかわかりませんが、色々試してみたら良いともいますよ。
温度が怖いならカメ之カメ助さんが書かれてるようにTjMaxを75℃とかにしておけばそれ以上は上がらないので、水冷クーラーお使いということですので、ファンを制御して音はある程度消せますしね。
あとお使いのマザーはBIOSの最新が何かはわかりませんが、普通は9000シリーズ用のBIOSだと思うので、それもだめな場合もあるので8000しりーズが最初に対応になったくらいのBIOSも試しても良いかなと思います。
書込番号:25817617
0点

>かるび212さん
とりあえず見れるかわからないけど、
AK620でのcinebenchでのHWiNFOの様子。
大きめの水冷なので主さんはこれよりは低くなるはず
またスコアは録画しているので低くなってます。
アイドリング時の温度の様子とか
負荷前後の温度のカーブが参考になるかな?
他の方も言われるようにマザーやAGESAバージョンによってもちょっとは変わるかも。
書込番号:25817709
0点

そういえばASRockマザーでの乱高下?
昔の自分(AM4 しかも3500)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001238017/SortID=24034021/#tab
ひょっとしてこんな感じのこと言われているのかな?
書込番号:25817732
0点

3500Xとかの話は古いのであまりカウントには入れてませんが、まあそこからも含めてここだけではなく色々な掲示板を覗いてる自分の感想です。
AsRockという名前は出しましたがこれだけではありませんが、マザーはグレードによっても結構設定の味付けは違うものなので、同じ設定にしたら同じようになるとも言えないところはありますが、まあこういう話はよくは耳にしますね。
自分も3000番台の時にOCCTではまあまあなギザギザにはなったことありますが、ブラウザー見てるだけで70℃はまあないですね。
ただまあブラウザーも色々なので場合によってはあるかなとは思いますけどね。
書込番号:25817753
0点

自分も70℃はないです。
ZEN2のギザギザは10℃くらいでギザギザになってた感じがしますね。
これは、ZEN3以降はあまり見た事ないです。
負荷がいきなり上がったとかなら急に温度上がるとかはあるかもだけど、自分はあまりこう言う体験はZEN4ではないですね。
まあ、でも負荷次第だとは思います。
書込番号:25817776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5800XでもAGESAバージョンによっては出ていました。
ただどちらも低い温度の時だけですね。
55度未満でアイドリングに低いとき時の温度が低いとき。
ちなみにベンチマークでなくてもセキュリティーソフトのファイルフルスキャンかけたりすると、
80℃突破しちゃいます。(笑)
書込番号:25818228
1点

ご連絡遅くなりました。
CPBを切って昨日深夜から今まで動かしました。
今までが嘘のように安定しました。
PC起動時は以前は70℃超えたのですが、今回は43℃付近。アイドル時39℃ネット閲覧時も全く乱高下しなくなりプラス3〜4℃の範囲で推移してます。
またそれに合わせてファンも唸りをあげることなくなりました。
もちろん、ゲームやシネベンチなどやれば必然的に上がると思いますが負荷をかけているので当たり前の結果です。
皆様のアドバイスで改善できました。
CPBというものがあることを今回知り、一つ勉強できました。
ありがとうございました。
書込番号:25818246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MSIとASRockではファンコントロールのヒステリシス制御が全然違います。
MSIはある程度安定した中間値を拾うような制御をするので回転数が乱高下しづらいです。
例えば、OCCTで負荷をかけた時、MSIはじわじわ回転数を上げますが、ASRockはブォォォンという感じでシビアに温度に対して反応します。
CPUの温度が下がった時も、MSIは少し遅れて回転数が少しづつ下がっていく挙動をしますが、
ASRockは温度に連動して急激に回転数が下がります。
回転数が乱高下する=冷却性能が乱高下する、という事になりますので、メーカーの味付けのようなものです。
※上記はPBOをDisableに設定、同じファンとポンプを使用した場合です。
通常は、CPUに急に負荷がかかってもファンの回転数が上がるまで時間がかかる為、一時的に冷却性能が不足します。
水冷ポンプの場合は液体を使用している為、ファン以上に回転数が上がるのが遅れます。
これを防止する為には、予めポンプの最低回転数をフラットにして下がらないように設定する必要があります。
異なるメーカーのマザーボードで、ファンカーブをまったく同じに設定しても、実際の動作は大きく異なります。
尚、PC起動時の挙動は以下のようになります。
MSI:ファンカーブが設定されている時、PC起動時に爆音になりません。(起動時即ファン制御有効、PWM0%〜100%設定可能)
ASUS:ファン制御は一番最後に有効になります、PC起動時にしばらく爆音になります。(PWM20%以下に下げられません)
ASRock:ファン制御は一番最後に有効になります、PC起動時にしばらく爆音になります。(PWM0%〜100%設定可能)
※ファンコントロールのファームウェアがどの段階で読み込まれるのかが違います。
書込番号:25823981
1点

FastCopyでファイル転送する際、フォルダへのアクセス拒否が起こるとCPU温度が80度に一気に上がってびっくりしました。
普段のインストール作業では全くこんな事は無いのですが、猛スピードでリトライを繰り返すのでしょうか。
なんかこういう挙動なんでしょうかね。
書込番号:25830938
0点



CPU > インテル > Core i5 12600K BOX
MSIの上記のマザボにこのcpuを載せたいのですが、
MSIのサイトでは互換ありとなっていますが、
Intelで調べると互換性ありのマザボのリストにはありませんでした。
お店の人は大丈夫と言ったので、結局購入してしまいました。
でも本当のところはどうなのか知りたいです。
詳しい方よろしくお願いいたします。
0点

>dotennenさん
>MPG B760M EDGE TI WIFI に載せられますか
MPG B760M EDGE TI WIFI 祖ポートでは
i5 12600kはBIOS 7E11v11.zip
から対応しているようです。
Release Date 2023-10-12
確認を
書込番号:25814939
1点

>>7E11v11.zip
から対応しているようです。
Release Date 2023-10-12
確認を
の意味がわかりません。
サイトにいきましたが、7E11v11.zipは入手できません。
お手数ですが再度ご教示お願い致します。
書込番号:25815033
0点

このマザーボードは13世代が出てから発売されたマザーなので、12世代は通常であればBIOSバージョン関係なく起動できるはずですけどね。
書込番号:25815038
0点

7E11v11は、
https://jp.msi.com/Motherboard/MPG-B760M-EDGE-TI-WIFI/support
の一番下にあります。
一番最初のBIOSなのでダウンロードして更新する必要はありません(ダウンロードだけして見てみるぶんには問題ありませんが)
書込番号:25815130
0点



マザーボード B450M Pro4
プロセッサAMD Ryzen 5 2600 Six-Core Processor 3.40 GHz
実装 RAM32.0 GB
GPU GForth1660super 電源が500w
これが今使用してるPCです。なにか記載漏れあれば教えてください。
推奨すペック
64-bit Windows 10・11
CPUIntel Core i7-10世代以上
GPUNVIDIA GeForce GTX 1660以上
メモリ8GB
ストレージ80GB以上の空き容量が必要
ゼンレスゾーンゼロ』を本当に快適に遊ぶために必要なスペック
Windows 10 64-bit
CPUintel Core i5 12400 / AMD Ryzen 5 5600X
GPUNVIDIA Geforce RTX 3060Ti・4060
メモリ16GB
ストレージ100GB以上の空き容量があるSSD
とのことです。
ZZZは、設定では30 60 無制限です。120だせたらいいなと思ってる半面、内部の設定では120はないので、無制限かつ、その他設定は低設定で今のスペックのPCで試したところ、PCがすごいうるさかったです、調べたところ、無制限はとてもつもなくエネルギーを使うとのことで、寿命が縮むらしく、心配になったので、今は低設定の60FPSにしてます。
120でもし遊ぶのであれば、CPUをRyzen7 5700x に乗り換えて、さらにGPUも変えないときついですかね?
なるべく費用を抑えたいと考えています。低設定120が理想です、また最近、ゲームを遊んでいて、人が混みあってるマップだと、時にガクつきが起こったりします。pc内部の清掃も定期的していて、CPUに塗るセメントのみたいなやつも、足してます。
これらのがくつきの原因はCPUのスペック不足でしょうか?性能を改善するのと同時に、がくつきも治したいです。※ファイルにあるのが、その人混みです。このときは低設定60でも、おきます。
0点

先ずはモニターソフトの類で、
ゲーム中のCPUとGPUの負荷を調べましょう。
やったことないGameだけど、
2600ではきつい可能性はまあまああるかも?
ただそれより気になるのはCPUグリスのことかな?
塗り足しは駄目です。
きれいにして塗り直しが基本、
これが問題で冷却不良になっている可能性はあるかも。
温度と電力も監視しましょう。
書込番号:25806503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
塗り直しですね!間違えました。このpcを手に入れて、初めて塗り直ししたので、大丈夫だと思います。
不可の調べ方はタスクマネージャーですよね?赤くなってると、高負荷で、支障がでるという感じでしょうか?
書込番号:25806515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、CPUを変える方向は間違っていとは思います。
その時にグリスの塗り替えやクーラーの交換でも良いと思います。
というかCPUのファンがうるさいならクーラーをAK400辺りの交換ついでにグリスの塗りなおしをしてみてはどうでしょう?
個人的にはZEN+はゲーム向きなCPUとは言えないので。。。
書込番号:25806519
1点

タスクマネージャーだとゲーム中確認しにくいし、
項目が少ないので
HWiNFOなどをおすすめします。
イメージとしてはGPUが100%近くないのにfps下がるなら、
グラボ以外がネックになってます。
書込番号:25806520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投ごめんなさい、
一先ずで安くなら、
5700Xとかで安く済ますのはありだと思うけど、
B450だと相性保証とか入れて買ったほうが良いかも、
万が一マザーも変えるとなったらもったいない感じがするので…
あとうるさいのが、
CPUクーラーなのか、
グラボなのか、
はたまたケースや電源のファンなのか、
もちゃんと突き止めておいたほうが良いと思う。
書込番号:25806525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フレームレートや負荷を調べるならHWInfoやCapFrameXまたはAfterBurnerなんかがわららやすいと思う。
グラボがうるさいならエアフローも考えないとダメかも
書込番号:25806531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
そうですね。まず今使ってるryzenは交換しようと思います。cpuの上のクーラーって単品で交換できるんですね?
どこから音がなってるかはわからないんですが、とにかくファーという音がしました。
元々この自作pcはapexを低設定144出すという自作pcゲーマーの動画のURLに載っていたものをAmazonで全て取り揃えたので、RPGはやがてきつい時がなるだろうと思ってました。
書込番号:25806557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
いえ!連投問題ありません!
互換性を調べときます。ありがとうございます。
書込番号:25806562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


自分もやってみたけど、性能差が大きいので4K(だと思う、FHDとの差があまりなかったから多少、疑心暗鬼) フルスクリーン 高画質 フレームレートは無制限ですね。
構成:Ryzen5 8600G + RTX4060です
CPU負荷は大したことないですが、周波数はやや高い方が良いでしょう・
このゲームなら5600Xでも良いかな?とは思いますが5700Xでも良いと思います。
大して負荷がないので静かでした。
楽しめました。
書込番号:25806605
0点

>lulululu34さん
僕の使ってるスペック1番上に記載してあるものです。
gf1660superのやつです。
快適で遊ぶためのスペックとは別物です。
書込番号:25806622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


そうなんですね! それは知りませんでした!すいません🙇>lulululu34さん
ここに出てくる単語を調べ調べやり取りしてるので、
失礼しました。
書込番号:25806627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
b450 m pro4 対応CPUと調べましたが、記載あるので、問題ないですかね?
amazonで購入するため、万が一あわなくても返品します。
書込番号:25806634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lulululu34さん
左上の数値ってなんていうアプリ?ソフトですか?
私も調べるために使いたいです。
書込番号:25806638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大丈夫ですが、BIOSのアップデートが必要な可能性もあります。
と言うか最新にしましょう。
書込番号:25806639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Afterburnerです。
書込番号:25806640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よさげなゲームだったので、ちょっと頑張ってCPUとマザーくらいを更新してみたら?
Ryzen 5 5700X
余裕あるならB550M PRO4
こんな辺りがよいかな。 マザーは今のでも行けるけどBIOSは更新しなきゃです。
書込番号:25806643
0点



B650マザーで、
Windows11ですがコンパネ側から行く電源管理見ていて初めて気が付いたのですが、
AMD Power Slider なんて項目があるのに気が付きました。
中身は4段階あるようで、上から二番目っぽい設定にあっていました。
前のA520の時はなかったと思います。
またマザーによってこの項目自体の数も結構変わるんですね。
これで目に見えるパフォーマンスの変化はあるんですかね?
AMDユーザーの方たち意識して変えたりされてます?
あまり気にする必要もない項目なんでしょうかね?
Windows11わかりにくい…
0点

ありますね。
知らなかった。。。
でも前はなかった気もするのだけど。。。
個人的には【バッテリーの・・・】は省電力方向ぽいので興味が沸かないです。
これノート向けかな?
やったことはないです、そもそもPPTを制限してるので【最高のパフォーマンス】といわれてもねー。。。電力上限まで使っちゃてるし
書込番号:25806083
0点

おはようございます。
これ最近増えたんですかね?
だとするとイメージとしては前より下げられるようになった?感じなんですかね、
最大にした方が安心かな?
電源管理の項目ってマザーによっても結構変わるみたいなんですよね、
最近使い出したノートなんかインテルなんですが、
WifiやUSBすらなくないんですよね。
チップセットドライバーの兼ね合いか、OS側のアップデートの兼ね合いかわかりませんが…
WINDOWS11は電源管理が、
表のと、ここのと関係性が分かりにくいと感じます。
デスクトップは快適性最優先を初期設定にしておいてほしいとは感じます。
エコ狙ってもたかが知れてる。(笑)
書込番号:25806107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も分かりにくいと思う。
まあ、使ってて不具合とかないから、デフォルトのまま、省電力はいじっても大して。。。
COはアイドル電力には大差ないとしか思わないし、ゲーム時電力は要求電力はきちんと出てるし、フルロードはPPTで制限してるからそれで上限が決まるからこの辺りの設定が必要なのか?と思ってます。
そんな感じなのでWindows11側で変えるメリットを感じてないんですよね。。
8600Gの方は、GPUやCPUの兼ね合いがあるから旨みあるのかなとは思う。
書込番号:25806154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UEFI
AGESA
OS
ドライバー
電力制御関係で、
ここらへんの上下関係がいまいち理解できないんですよね。
UEFIの設定の中にはスリープ関連をUEFIでやるか、
OSに投げるかなんて設定もあるし…
設定があるということは逆に設定いじらないといけなくなる不具合が出ることがあるのか?
とか深読みしてみたり…
最近にUSBDAC入れたからか?
USB周りがまたちょっと怪しい挙動が出た…
eWRC中ハンコンが瞬断したり…
地味にストレスが…(笑)
チップセットのドライバー自体最近アップデートあったりしたから、
そろそろBIOS&AGESAの方もアップデートしておいてみようかな…
書込番号:25806243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windowsに電源スライダーを表示するかどうかだけみたいです。
デスクトップ機では意味がないと思います。(表示がないから)
多分これ
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/customize/desktop/customize-power-slider
X570でも表示されていたので、新しいOS・チップセットドライバーバージョンで対応した可能性はあります。
書込番号:25806348
1点

AGESAを最新にしたらドライバーだけ上げたらおかしくなってたゲームバーの動作が正常になった。
やっぱりドライバーとUEFIは最新にした方が良いみたいです。
USBはよくわからないです。
そもそも、USBメディアのエラーはUSBメモリー側の問題かもだから
書込番号:25806359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とうもです。
デスクトップでは出てこない項目が、
ここで設定出来るようになった感じなんですかね?
基本のプラン変更でリンクして変化するのかは未確認ですが…
ゲームやるにはパフォーマンスで、、
邪魔になっている可能性はありえそうですね。(笑)
帰ったらもう少し試してみます。
書込番号:25806362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すれ違いに
>揚げないかつパンさん
チップドライバーだけアップしてますが、
アドレナリンでのCPUの温度とか電力とか読み取れないことがなくなったんで、
良さげには感じるんだけど…
ゲームバーはゲームコントローラーと意外と絡んでいるから、
BIOSアップデートした方が良さそうな気がしてきた…
書込番号:25806370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSアップデートして、
AMDパワースライダー設定最高設定に。
今のところ不調は出ていません。
ブラウザーが少し軽快になった気もする…
ただ…
BIOS ROM入れるUSBメモリーが…
差すとフォーマット必要ですって出る…
かつパンさんと一緒?
ただこのメモリー MemTestが入っているブータブルUSBです。
とりあえずこのメモリーだけなので中のデーターの問題かも?
締めておきます。
書込番号:25806957
0点

>アテゴン乗りさん
自分のUSBもMemtest86を入れてるメモリーです。
書込番号:25806969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
[現状の構成]
CPU RYZEN3 3200G
MEM DDR4-3200 8GB x2
M/B TUF B450M-PLUS GAMING
TV SONY BRAVIA KJ-50X80L(HDMI接続、HDR対応)
[用途]
TVに繋いでのブラウザ閲覧とYouTube再生(4k HDR再生必須)、ゲームはやりません。
[問題点]
CPU内蔵グラフィックがHDR非対応
現時点では別PCで使っていたビデオカード(GeForce GTX 960)を使って問題点を回避しています。
ビデオカード無しで4k HDR再生させたいのですが、
CPUをRYZEN5 5600Gに換装で大丈夫でしょうか?(動画再生時に性能不足にならないか気になっています)
0点

>プロヘッショナルさん
TVでyou tubeの動画4k HDRの再生出来ませんか?
うちのTVはパナのEX850は見れていますが(アプリのyou tubeで)
書込番号:25805151
1点

テレビにもYouTube入っていますが、ブラウザーも同時に使いたい事があります。
入力切替が面倒なので、PCで全部表示したいな、と。
書込番号:25805184
0点

4KでHDRは、ちょっと能力不足の用ですよ。
参考に
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001359217/SortID=25037400/#25037400
書込番号:25805329
1点

>Musa47さん
ありがとうございます。
5600G、キツそうですね。
今のリビング用PCで動画再生中のCPU負荷を調べてみました(画像)
4kHDR再生時は3200GのCPU負荷が100%に張り付いていて、ビデオカードが遊んでいる始末w
5700Gか
GTX960+5700Xのどっちかにしようかと思います。
もうちょっと考えてみます。
書込番号:25805881
0点

マザーボードも替えないと4K HDRは出来ないです。
そのマザーボードにはDisplayPortもないですし、HDMIは1.4止まりです。
性能も結構ぎりぎりです。
フレームドロップが多いです。
AV1どころかVP9のハードウェア支援がないからだと考えられます。
見て判る程のコマ落ちという感じではないですが、私の視力がいいとは言えないので何とも言えません。
AMDならAM5以降でないと統合GPUでの4K HDR再生は厳しいです。
ただGeForce GTX 960というのも結構消費電力が大きい割に仕事しないものとなっているので微妙ではあります。
またAV1への対応がないのもお薦め出来ない理由です。
多分VP9は対応していると思うので此方なら十分な再生性能が得られると思いますが、今後はAV1等の新しいコーデックへ移行していくと考えられるのである程度で見切りを付ける必要があるでしょう。
書込番号:25806260
0点

CPUとビデオカードのアップグレードが必要みたいですね。
CPU を5700X
VGA GTX960
でとりあえずは対処して、ビデオカードはその内アップグレードしたいと思います。
AP1対応まで目指すと
GeForce RTX 3000以降、Radeon RX 6000以降
これは壁が厚いw
回答してくださった皆様
ありがとうございました。
書込番号:25807582
0点

以下の構成にしたら解決しました。
[CPU]
RYZEN3 3200G→RYZEN5 3500
家にある別PCのCPUと交換
[VGA]
GeForce GTX 960→RADEON RX 6600XT
中古ショップで購入、AP1にハードウェア再生しているGPUで最安だったから
結果的に動画再生メインならCPUは変える必要はなかったようです。ビデオカードが超重要でした。
CPU負荷100%で張り付いて何度も再生が止まっていたのが、ビデオカード交換後は数%に低下し止まる事もなし。
その代わり、ビデオカード負荷は50%程度に上がりましたがいい仕事している証なのでしょう。
書込番号:25814039
2点



CPU > AMD > Ryzen 9 7900 BOX
Ryzen 9 7900 BOX購入後、MB他パーツ選定中なんですが超久しぶりの自作につき、
下記パーツで動作可能かご教示頂きたいのです。
お詳しい方々宜しくお願い致します。
MB:msi MAG B650 TOMAHAWK WIFI
SSD:WD Blue SN580 NVMe WDS100T3B0E
MEMORY:CP2K32G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組]
電源:650W適宜
概ね以上なんですが、マザーボード口コミでメモリ相性の記載を見かけましたのでその辺りが心配で..
AMDメモリ互換も確認してみましたがちょっとよく判らないのです。
ご教示宜しくお願い致します。
1点

メモリーが不安ならマザーボードのQVL見てその中から選びましょう。
https://jp.msi.com/Motherboard/MAG-B650-TOMAHAWK-WIFI/support#mem
MSIはほぼHynixしか書かれてないしその他はごく一部なので、ここは適当に選ぶと苦労しそうに思いますけどね。
書込番号:25804133
1点

CPU: Ryzen 7 7800x3D
MB: MAG X670E TOMAHAWK WIFI
MEM: CP2K16G56C46U5[DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組]
では問題無く動いてますが、16GB*2と32GB*2の違いが影響為るか判りません
crucialはCTで載ってるので多分大丈夫だと思いますが心配ならリスト内で選ぶしか無いですね
書込番号:25804174
1点

>ルオトビダンさん
>パーツ選定について
メモリについて心配ならば、CPU/マザボ・メモリは相性保証(ツクモ等)が有る販売店での購入をお勧めします。
書込番号:25804179
2点

>ルオトビダンさん
相性等も考慮すると交換保証がある店で買うと
良いと思います。
自分はteam製のDDR5 5600MHzの32GB((16GB×2)です。
まあ、交換保証無しで買いましたがね。
あくまで交換保証は安心のための保証ですね。
書込番号:25804221
1点

crucialはほぼMicronですが、このメモリーがDDR5出始めの時に一番トラブル多かったですね。
新しいB-Die以降は安定してるようですが、普通の人はスペックに出にくいDeiの世代を認識するのも難しいと思うのでワザワザそんなメーカーを選んで冒険する必要はないと思いますけどね。
誰かがそれを必ず動くと保証してくれるならそれでもいいとは思いますよ。
まあ自分ならHynix-Dieの物を選んでおきますけどね。
書込番号:25804222
1点

>Solareさん
>聖639さん
>湘南MOONさん
>カメ之カメ助さん
早速のご返信ありがとうございます大変参考になりました。
他色々検討してみます。
書込番号:25804261
0点

自分もSK-Hynix A-DieとCrucial Micron B-Dieの両方を使いましたか(初期はSamsungも使いましたが)、SK Hynixは頭一つ抜けてる感じはしますね。
まあ、低電圧で安定させたいならMicron B-Dieはそこそこです。
まあ、Micron A-Dieは5600MT/s以上では電圧上げないと安定しないので、1.1V仕様の5600MT/sはB-Dieだとは思います。
でも、まあ。そんな事考えるならHynixで良いと思います。
Essencoreなら子会社なのでHynixですけどね。
書込番号:25804287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ルオトビダンさん
AM4、 AM5とTOMAHAWKを使ってきてますがメモリ相性問題は一度も遭遇したことないのであまり気にする必要はないと思います。(絶対ないとは言えませんが) AM5は最初にCFDのMicron 8GBx2を購入し、現在は、Crucial PRO 16GBX2枚 DDR5-5600を6000にオーバークロックして使用しています。
メモリが32GBx2ですが、これぐらいメモリが必要なアプリを使用されるのでしょうか? Noであれば、個人的にはメモリを16GBx2に落してSSDをWD_BLACKに変更した方がいいかなと思います。自分はWD_BLACK SN770です。
書込番号:25804752
1点

>揚げないかつパンさん
>BIGNさん
ご返信ありがとうございます。皆様詳しくて勉強になります。
メモリ32GBx2については、今回DAW専用マシンなのでプラグイン対応も含め多めに積むことにしました。
容量に根拠はないんですけどね。SSDの件も理解はできますし、他にもなにかございましたらお教えください。
色々とご助言ありがとうございます。
書込番号:25804885
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





