
このページのスレッド一覧(全4654スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 21 | 2024年4月11日 13:44 |
![]() |
30 | 33 | 2024年8月30日 20:15 |
![]() |
0 | 6 | 2024年4月7日 15:40 |
![]() |
14 | 19 | 2024年4月5日 22:13 |
![]() ![]() |
6 | 21 | 2024年4月6日 12:09 |
![]() ![]() |
15 | 10 | 2024年5月20日 14:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
主にFPSゲーム用途でたまに録画しながらゲームをしたり軽い動画編集に使えるpcを作ろうと思っており、狙っていたRTX4070が安くなったタイミングで購入したのですがその数日後に買う予定だったRyzen7 7800x3Dが1.5万以上値上がりしてしまった関係でどのCPUを選ぶべきか困っています。
今7800x3Dを買うなら少し値段を足して7900x3dを買うべきなのか、それとも4万円台の7700や7700xを買うべきなのか、そういった判断が自分の知識ではできず悩んでいます。
1から新しく作るつもりなのでAMDとIntelどちらでも良いのですが今まで使っていたpcがAMDなのでついAMDを選んでしまいがちなのですがみなさんはRTX4070に合わせるCPUを買うなら今は何を選ばれますか....?
わからない点は極力自分で調べてから書き込むことを心がけますが初心者なので調べてもわからないことが多いかもしれません、何卒よろしくお願いします。
書込番号:25691286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7800x3d自分も狙ってたのですが 最近爆上がりしましたね…
自分もryzen環境からIntel移行した人間です
それまで 3600 5600x 5900x 最後に5800x3d
それからはIntel1択です
試行錯誤しながら何とかやってますが
やはりbios弄るとかoverclock出来るのがIntelの醍醐味ですか!
圧倒的なマルチスコアー シングルスコアーの速さはryzenには無いのでは? 最近はryzen触って無いので何とも言えませんが
電力が…なんて言う人いますが ゲーム中はそんなにも電力食いません びっくりする程
7800x3dクラスでしたら14700k当たり勧めますますが
後は人の好き好きなので
書込番号:25691312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、録画を考えてるならインテルのi7 14700Kにするか7900X3Dの方がコアが余ってる分良いと思います。
自分は7900X3Dを使ってますがおまじないは必要ですがゲームモードなら大抵はCCD1で動作します。
好きな方でと言う感じです。
書込番号:25691330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7800X3D
そもそも7800X3D選ぶくらいだから、以下、8コア以上効かない & X3Dが効果あるゲームという前提で、、、
動画編集に何を使うかわからないけど、4k H.264とかまでならリアルP8コアあれば問題ないし、それ以上あってもあんまり意味がない。
AMDとIntelの選択だけど、AMDは極端にAdobeに弱かったりするので、動画編集でクラウドワークとかする可能性があるならお勧めしない。(他人と仕事しないならDavinci〜決め撃ちでもいいけど)
DavinciだったとしてもIntelの方がちょっと速い。(X3Dは動画には効かない)
動画のリソースが多数のカメラならIntelの動画再生支援の性能が効いてくるので、同様にAMDはお勧めしない。
が、動画の優先順位は低そうだからゲーム性能で決めればいい。
実況に関しては、凝ったことしなきゃあんまりCPUは食わないので気にする必要ないと思われる。 (ゲームも8コア100%で動くわけじゃないだろうし)
実況の圧縮に関してはnVIDIAなら独立して動くからほとんど性能インパクトはない。
ただし、8コアどころか16コア使い切るゲームもある (シビライゼーションとか) ので、2×CCDが全部のゲームに意味が無いわけじゃない。X3Dの効きもゲームによって違うし。そこは要確認。
それと、7900は2×CCDなのでキャッシュの効きが若干悪くなり、ゲーム性能は少し劣る可能性がある。
まとめると、7800X3Dが効くゲームという確認はするとして、ゲーム性能を重視するなら7800X3D。
実況してみて負荷かけたくなったら (カメラ入れるとかエフェクト入れるとか) もう一台PC持ってきてキャプチャで配信。
そもそもX3Dが効かないゲームなら7900でもいいかも。あるいはIntelの方が速いゲームならIntel。
書込番号:25691515
0点

無視できない値上がりなので悩まれるのは分かりますが、弄らなくても満足できるのは7800X3Dです。
基本的にはそのままでゴーだと思います。
しかし4070なら同じ8コアで Wraith Prism付属の7700が十分で魅力的だったりもします、、、
DDR5-6000のメモリも価格帯が普通になっていることも後押ししてくれますね。
録画や編集もとなると7900X3Dとなりより満足度は上がりそうですがより高くなります。
実際買うとなると割と難しい状況ですね、、、汗
AMDを考えていてもIntelまで考えてしまうのは分かるのですが、AMDの方が簡単なのでIntelは考えなくていいかなと。
マザーボードはAM5はGIGABYTEが起動が速くてお勧めです。ASUS ROGは制御が良く細かく弄りたいならお勧め。
書込番号:25691520
1点

この7800x3dってE-SPORTSで脚光浴びたから値上げ?
7900x3dと値段大差無いし7900x3d購入した方が幸せなりますね
b650マザーでも動くし…
gigabyteの白いiceとか言うマザーカッコイイですね
Intelはasusしか買わないですが ryzenはgigabyteが優秀ですね
書込番号:25691779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々なところのゲームベンチ見てたら分かると思いますが、大体7950X3Dか7800X3Dかが最上位ですね。
何故7900X3Dが若干劣る場合があるかは、3Dキャッシュ側のCoreが6個しかないのでゲーム中は7800X3Dの方が8Coreあるので・・・というところですかね。
まあでも使用上困るほどの差も無いと思いますのでコストとの兼ね合いでも良いかなとは思います。
ただし指摘されてるように2CCXのX3Dは最初の設定が面倒なのと、使ってるうちにCoreパーキングの順列がバラバラになってゲームではきっちり動きますが、クリエイティブタスクでシングルスレッドがちょっと効かなくなったりとかありますので、元々キャッシュ側のCoreしかない7800X3Dの方がまあ使いやすいとは言えますね。
自分は分かってきっち使えるならどれでも好きなもので良いと思います。
あとまあ動画編集とかもするなら間違いなく7900X3Dや7950X3Dがお勧めではありますね。
書込番号:25691797
1点

あとイ・ジュンさんも書かれてますが、インテルは無視で良いですね(笑)
まともに使うのに相当苦労しますので、これは2CCDのRyzenどころではないので、論外かと思います。
まあ100℃行こうが400W使おうがインテルが好きというなら別ですけどね(^^;
書込番号:25691807
3点

自分は7900X3DとRadeon RX 7900XTを使ってます。
割と性能が近いとは思います。
DirectX12 でFortnite UWQHD 3D解像度77%で画質を低でやった時が画像のような感じです。
これは負荷が低いのでCCD1側を超えるとかはないのですが、まあ、そういうゲームもなくはないです。
FPSで一般的になAPEXやValrolantなどはそんなに負荷が上がることもないと思います。
まあ、動画編集とか入れるなら7900X3Dでもいいと思います。
というかコア数が多い方が良い時もあります。
自分的には7800X3Dが万能でも無ければ、7900X3Dも万能ではないので用途で選べばいいと思います。
まあ、7900X3Dを使ってますが、7800X3Dと比べるとダメな場合もあるのですが蔵べてなので、通常で使っていて不満はないです。
書込番号:25691870
0点

追記;
ちなみにシヴィライゼーションはコアを使い切るようなゲームではないです。
それを言うならCitiesSkyline2かな?と思います。
まあ、FPSと記載があるので、関係はないですが。。。
とりあえず、グラフィック ULTRAでゲーム設定もウルトラにしました。
解像度はUWQHDなので割と思います。
※1 フレームレート200とかで遊ぶゲームではありません。
※2 思いっきり重くするためにV-Syncも切ってあります。
書込番号:25691918
0点

それから動画編集についてですが、以前からRyzenはadobeに弱いとか書いてる古い方もあられますが、それはインテルの何とRyzenの何を比べるかによります。
まあRyzenはシングルスレッドはインテルに劣るのでベンチで比べても遅いことも多いですがエンコードした場合温度管理が出来てないとまともに使えないインテルとクリエイティブタスクで使い比べた場合どちらが使いやすいかという事も考えないといけません。
Ryzenは7950X3Dならフルロードでもデフォルトで160Wフルパワー使えますが14900Kとかだと400W近くいくので、そういうCPUでフルパワーで延々作業してたらどうなるか考えたら分かりますね。
adobeも近頃ようやくグラボのAiを結構使えるようになってきたので、これからの快適かどうかの依存度はCPUよりもグラボ性能の時代ですね。
それからよほど仕事で使うPCで納入先がadobeでしか受け付けない以外の普通の素人ならサブスク払ってまでadobe使う必要もありませんしね。
書込番号:25692032
0点

7900X3Dはフルパワーで110Wちょっとですよ。
まあ、ゲーム時のCPU電力も割と低いですね。
扱い易さは、まあ、推して知るべしですかね?
書込番号:25692147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん本当にありがとうございます。
書き込みをみてるうちに7900X3Dにしたいなという気持ちが強くなってきましたが、7900X3Dは電力制限(温度制限?)をしなくても運用できるでしょうか...?やり方が難しく制限等をできるか自信があまりありません.....
また、このレベルのCPUをMicroATXで動かすことに問題がありますでしょうか?使いたいケースがあるのですが(The tower 300)Ryzen9のレベルまでくるとMicroATXで動かしていいものかわからず...
電源は750wを想定していますが大丈夫そうでしょうか。
もしご教授していただけたら幸いです、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25692236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPU自体はTDPも元々低いしフルパワーかけても7900X3Dは110W?らしいんで電力制限かけなくても十分使えると思います。
ただし3Dキャッシュは片側のCCXの上にかぶさってるのでゲーム中は熱は持ちやすいので、出来たら水冷の方が良いかなという気はします。
電源は容量はそれでも問題ないですができるだけ新しい設計の物を使うのが良いとはお思います。
ATX3.0とかの電源ですね。
AMDの場合マザーは個人的にはGIGABYTEお勧めですが、M-ATXでもそこそこVRMフェイズも載ってる物も多いので良いかなと思えるマザーは十分あると思います。
書込番号:25692243
0点

ちなみにですが今の7800x3dより安いCPUの中から選ぶとしたらどれになりそうでしょうか
書込番号:25692264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は7800X3D以外とか考えられませんね。
とりあえず今ゲームでは最強のCPUが7800X3Dなので、けちるなら他を落としてでもこのCPUかと思います。
インテルは先ほどの消費電力問題もありますが、メモリー性能もある程度重視しないといけませんので、マザーにしてもそこそこいりますし周りでまあまあコストかかります。
それに比べてX3Dならメモリーもまあ4800MT/sの普通の物でも速度出ますし、冷却にも気を使う必要もそれほどなくて、マザーの電源回路も高スペックは必要ないので、これ以上のCPUは見つかりません。
今すぐに結論出さなくてももう一度じっくりその他のコストを考えても良いと思います。
値上がりした15000円分ほかでコストダウン考えた方が自分は良いと思います。(グラボ以外で)
書込番号:25692271
1点

X3D以外のCPUを選ぶ場合は、別のところにお金がかかることも考えた方が良いですかね?
X3Dはメモリーがそんなに速くなくてもゲームの速度は割と出るんですが、インテルやX3D以外を使うと別のところにお金がかかっちゃうんです。
インテルのK付きならマザーとメモリーと冷却などです。
AM5はメモリーですね。
まあ、X3Dを選ばないならいっそゲームはそこそこにしてしまうならi5 14500とかになっちゃうのかなとは思いますけど、うーん。。。
FPSだからAFMFやDLSS3みたいなのは遅延しそうだから下手に進められないし。
書込番号:25692307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記:
これがFPS主体じゃないし、RTX4060Ti辺りを選ぶなら、次点的CPUは8700Gになるけど、FPS主体だから。。。
8700Gの良いところは、DLSSとAFMFの併用ができるところだけど、PCIーEがx8に固定されるので、RTX4060Tiになるし後、RTX4070だとフレームレートがそれ単体で出てしまうので併用するうまみがなくなっちゃうからです。
8700Gは大きく3種類の使い方ができます。
FPS系は画質を下げて、ゲーム内の解像度も下げて使うなどでフレームレートが出せる。
DLSS3が使えるならDLSS3でフレームレートがあげられる
DLSS3が使えないならマザーから出力してAFMFが使える
AFMFやDLSS3はフレームを挿入する技術なので少なからず遅延が発生するので、FPSなど動きが速いゲームでは使わない方が良いので、この辺りは使えなくなると8700Gを選ぶ意味がほぼなくなってしまうので、今回の用途ではなしですね。
7700Xは使いましたがメモリーに気を付けないと、RTX4070クラスでも速度が出なくなっちゃう(Ryzen7 7745HX+RTX4070で検証済みです)のでそこのお金がかかるのでOCメモリーにコストを奪われるのでそんなに違わなくなるのが問題だよね。
書込番号:25692320
0点

>書き込みをみてるうちに7900X3Dにしたいなという気持ちが強くなってきました
ゲームでもフレームレートの安定性で7900X3Dは7800X3Dを上回りますので、個人的に価格考慮でガチでお勧めです。
冷却面も7800X3Dよりも均一的で良いので、よって予算があるのでしたら迷わずゴーです。
>今の7800x3dより安いCPUの中から選ぶとしたらどれになりそうでしょうか
7700 でいいのではと思います。X3Dタイプは300fps超を狙うなら最も簡単なCPUですが、非3Dタイプはそこまでの高fpsは狙えないとしても寧ろ安定したfpsを出せるので同じ8コアとしてお得です。
7900なら価格差があまりない7900X3Dとなるので、7800X3Dに対しての7700は有意義な安さで魅力に思います。
書込番号:25692337
0点

自分もゲームだけなら7600Xか7700Xでも良いとは思いましたが、動画編集とか配信するなら8Coreでぎりぎりかと思います。
なので自分も7900X3D以上が良いとは思いますが、まあコスト次第では最初は7600Xくらいから始めても良いし来年Zen5をそのまま載せ替えることもできますのでね。
とりあえずZen4プラットフォームで買えるものの最高を選ぶでも良いと思います。
書込番号:25692350
0点

皆さん本当にありがとうございます
これまでのやりとりのおかげでそれぞれのcpuのメリット、デメリットが少しずつわかってきました
8700G,7700X,7900x3d
この3つでもっと悩んでみようと思います
改めて本当にありがとうございました
書込番号:25694767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 14700F BOX
本CPUをベースとした組み立てパソコンを,ショップの人と相談しながら購入しました(組み立てはショップに依頼).
到着直後にシネペンチR23でベンチマークを試したところ,初期(到着)状態でマルチのスコアが「18000」くらいでした.
その後,色々と調べて,CPU電力制限を外したところ「20000」まで伸びたのですが,
某サイトで紹介されていたスコアは「30000」を超えていたので明らかに低いです.
ちなみに,シネベンチ実施時のCPU使用率は100%で,温度は80度くらいでした.
そこで質問です.
・こんなにスコアが低くなることはあるのでしょうか?.
・確認する項目があれば教えて欲しい.
ちなみに,シングルの方は,同じサイトで「2100」くらいだったのが,「2000」だったので1割低いですが概ね同等の値?でしたが,
マルチだけこんなにスコアが低くなることはあるのでしょうか?.
4点

冷却具合とか電力設定によってもそういうことは起こりますね。
特にマザーの設定ですね。
書込番号:25690995
1点

Solareさん
早速のコメントありがとうございました.
自分でも色々と調べたいと思いますが,具体的にどのような設定を確認すればよいのでしょうか?.
マザーボードは「ASRock Z790 Steel Legend WiFi(Z790 1700 ATX DDR5)」です.
書込番号:25691020
1点

PL1 PL2の設定がどうなってるかは見た方が良いですが、最近のマザーは温度で制限もかけるし温度ごとにクロックの制限もかけれるしサーマルスロットの温度まで調整できます。
まずは電力制限がどうなってるかを見てみて、それから簡単なのはXTUというインテルのツールでAiでOCできるツールがあるのでそれをかけてみると今の環境でどれくらいまで回せるかはわりと簡単に分かります。
これは確かめるだけでもOKですし実際その設定でどれだけ回るのかも分かります。
とりあえずクーラー何使ってるとかの最低限のパーツ構成も分からなければ何とも言えませんがAPOの設定もやっておけば温度も若干ましになる場合もあるのでやっておいた方が良いですね。
書込番号:25691043
0点

18000は前に何かの動画で見た時に電力制限65Wでそのくらいだったと思います。
20000だとちょっと上がったくらいですかね?
それでCPU温度が80℃も行ってるのはちょっと冷却が足りない感じもします。
クーラーってもしかして付属クーラーですか?
書込番号:25691046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あとAsRockのそのマザーボードではクーラーの種類が選べるようになってます。
そちらの設定次第で電力落とすようなのでそのあたりもどうなってるのか見ておいた方がいいですね。
https://www.gdm.or.jp/z790sl_506_1024x768
書込番号:25691056
1点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
夜分遅くありがとうございました.
頂いたコメントを参考に,色々と試してみたいとは思いますが,初心者にはなかなかハードルが高いですね(苦笑).
構成はこんな感じです.
CPUに対して,冷却性能が弱いでしょうか?.
・CPU:INTEL Core i7 14700F BOX (1700/2.1G/33M/C20/T28)
・マザーボード:ASRock Z790 Steel Legend WiFi(Z790 1700 ATX DDR5)
・メモリ:ADT AX5U6000C3016G-DCLARWH-DP(DDR5-6000 16GBx2)
・グラボ:Palit NED47TST19T2-1043W(RTX4070Ti Super GP W OC)
・クーラー:DEEPCOOL LE520 WH(240mm ARGB 水冷)
書込番号:25691062
0点

その構成ならそこそこ行けると思いますよ。
とりあえずXTUのAdvanced Tuningというところを開くと一通りの設定がわかるのでそれをキャプチャーしてあげてくれたら大体の設定はわかりますけどね。
書込番号:25691068
0点

240mm簡易水冷なら、もっと行けると思います。
書込番号:25691072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

14700FのシネペンチR23が20000で80℃は高すぎます、冷却に問題かな保護シール取り忘れとか
13700kのPL1/2=65wで大体20000で温度48℃前後(空冷PS120)なのでコアの多い14700Fならこれより温度は低くなるはず
書込番号:25691207
0点

まあ今のところ何とも言えませんね。
14700Fのインテルの仕様書通りの設定になっていればPL1が65WでPL2が219Wなんで数秒は219Wで動いてる可能性もあるので、温度としては80℃くらいになりつつあとは65Wで動いてる可能性もありますね。
とりあえず設定見てからですね。
書込番号:25691218
1点

多分最初だけ80℃で常時80℃かと勘違いしてました
忘れてたけどASRockのZ690ProRSに12500を付けてた時、初期設定のままPL1/2=117wでR23が8000(普通は12700前後)とか有って後にBIOSアップデートで直ってたって事も有りました
直るまで電圧を15mV盛ってた記憶が・・・
書込番号:25691251
1点

14700fは28000から30000届かない感じですね
biosで何かしら制限掛かってるのやら
asrockは弄った事無いので何とも言えませんが
色々と試したら良いかもしれませんね
今は便利なのでbios設定なんて紹介する動画何かも有りますし
書込番号:25691283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

14700KF ですが、 5.5GHz → 5.0GHz にクロックダウン、電力 PL1と2 99Wに制限しても 30000は超えます。
※電圧は1.235V で VF8,7,6,5を-0.3に、LLC Levelは3 → 4にしているのでAUTOのままでは不明。22000くらい?
Solareさんが指摘されているように、18000では電力制限が強めに掛かってそうで65Wが濃厚そうです。
簡易水冷で80℃は最初の219Wで動作している時間で達してしまったものと思えるので正常かなと思えます。
PL1の設定を 65W → 125〜150Wなどに緩めて、PL2を 219W → 150Wとか にしたりするといいのかなと思います。
書込番号:25691411
0点

guchio_kunさん、こんばんは
>そこで質問です.
>・こんなにスコアが低くなることはあるのでしょうか?.
>・確認する項目があれば教えて欲しい.
>ちなみに,シングルの方は,同じサイトで「2100」くらいだったのが,「2000」だったので1割低いですが概ね同等の値?でしたが,
>マルチだけこんなにスコアが低くなることはあるのでしょうか?.
2月から3月に掛けて、スレ主さんのCPUと同等性能のcore i7 14700(無印)で、Cinebench R23を実測したので書き込みしますね。
電力制限によってマルチスコアが大きく変わりますよ。
<機材>
CPU::i7 14700
MB:ASUS PRIME H670-PLUS D4
CPUクーラー:DEEPCOOL AK620
<室温> おおよそ18〜23℃
<設定と計測結果>
マザーボード:ASUS PRIME H670-PLUS D4
(1) 電力設定:Intelの定格 PL1=65W PL2=219W Ta=28sec 安全のためCPU温度上限を88℃に設定
結果:マルチ 20,582 シングル2,063
(2) ASUSマザーボードの初期設定(Auto) PL1=125W PL2=253W Ta=28sec 安全のためCPU温度上限を88℃に設定
結果:マルチ 27,879 シングル2,042
−−−−−
<参考>
その後、電源が強化されているマザーボード(MSI PRO Z790-A WIFI DDR4)に交換し試行錯誤した結果
CPU温度上昇、R23ベンチマークスコア、双方のバランスをとって次の設定で使用しています。
※電力設定:PL1=185W PL2=253W Ta=56sec 安全のためCPU温度上限を88℃に設定
結果:マルチ 30,900前後/R23 実行中のCPU温度 71〜76℃(時々短時間 80℃ぐらいになるが直ぐ下がる)
ーーーーー
コメント
BIOSの電力設定値を調べ、色々変更してみてR23の測定値を開示してください。
書込番号:25691938
1点

>みなさま
本当に多くのご意見・アドバイスをいただきありがとうございました.
長年,パソコンは使っていましたが,今回,組み立てパソコンは初めてで,
これまで設定は触ったことは無かったので,色々と悩みながらも楽しいと思ったりもしています.
現時点で理解が追い付いていない部分もありますが,以下のように理解しました.
・まずはBIOSで電力制限(PL1・PL2)の設定値を確認.
・私の環境下(特にクーラー性能でしょうか)で,CPU温度が上がり過ぎないように,
適正値の範囲内でPL1・PL2の値を色々と変えてみて,スコアがでる値を探る
なかなか平日は確認作業はできないのでちょっと時間がかかるかもしれませんが,試してみた結果は報告させていただこうと思います.
当方の80度ですが,瞬間的に最大値が80度になるのではなく,80度付近にずっと張り付いている感じです.
追加のアドバイス等ございましたら,引き続きよろしくお願いいたします.
書込番号:25692018
1点

簡単に説明するとPL1というのがCPUが動き続ける場合の消費電力でPL2がインテルはtauという瞬間的にターボを効かせる時間設定がありこの設定時間の間PL2で動きます。
tauはマザーによるかもしれませんが最大2分くらいまで設定できます。
PL2で設定していても温度やサーマルスロットで限界に達すると出力は下がります。
ですから最重要なのはPL1なので元々65Wですがこれではさすがに能力発揮できませんので、試されてる方の数値で125Wくらいでやってみても良いかなと思います。
PL2は250Wくらいで行けると思います。
まあとりあえずこのPL1・PL2を設定入れて安定しつつ性能も出せるように頑張ってみて下さい。
その温度がずーっと80℃ですもBIOSとクーラーの設定にもよるので今は何とも言えませんが、多分取り付けは大丈夫な気はします。
書込番号:25692051
1点

>みなさま
前回の結果ですが,子供がネットで調べてクーラータイプを「Auto」を変更したらしく,そうしたらマザボ側で「PL1/2=241/Auto」という設定になっていたようです.
で,他の設定もあるかとは思いますが,とりあえず「PL1/2」の値だけいくつかかえてベンチしてみたところ,以下のようでした.
@PL1/2=65/65,スコア19149,CPU温度43度
APL1/2=85/85,スコア19594,CPU温度49度
BPL1/2=65/219,スコア19139,CPU温度44度 ※PL2だけ大きくしても,基本的には@と同じですよね.
CPL1/2=219/219,スコア21712,CPU温度81度
無理のない範囲での設定だと,20000くらいしか出ないのですかね??.
皆さまの状況を書き込んでもらいましたが,皆さんと比べると,全然スコアが出ていないですね.
なんか悲しい結果となりました.
書込番号:25698245
0点

レビューを書いていらっしゃる「ウタウイヌ15さん」の書き込みをみると,「PL1/2=219/219」で30000以上でているんですね.
書込番号:25698251
0点

多分マザーボードの設定でしょうね。
AsRockは元々設定がかなり保守的というか、性能を絞り出す方向でもないようです。
自分が使ってるASUSのROGとは真逆ですね。
80℃くらいまでしか行かないなら温度制限がどこかで入ってるかもしれません。
一度PL1を350Wくらいにしても温度が上がらずスコアーも出ないなら温度かその他の制限がマザーにかかってるんだと思います。
ASUSはK付CPU使っての話ですが元々PL1も4095Wとかになってますし(つまり無制限)温度もフリーでサーマルスロットが100℃がデフォルトです。
つまりマザーで制限かけずに100℃まで行ってCPUが自分でストップかけるまで踏んでいく感じなので、とりあえず制限かかってる物を外してから使われてるクーラーに応じてPL1なりVID電圧なりを削っていくのが限界見極めるやり方ですね。
他のベンチサイトで見ても14700ならPL1が350Wで33000くらいは出てるので、20000は確かに絞り過ぎかなとは思いますね。
書込番号:25698305
1点

温度制限なのか、UEFIがおかしくてPL2やPL1の設定値をちゃんと反映してないのか。。。
温度を見る限りは200Wくらいは出してるとは思うのですが、、、
CMOSクリアーはしたんでしたっけ?
書込番号:25698351
0点



CPU > インテル > Core i5 13500 BOX
昨日届いたのですが結局 駿河屋で買いました 評判は少し調べました・・・・・が安かったのでチョイ冒険
arkhiveは踏ん切りがつかず機を逸し当時より随分値上がりし
ASUS ExpertCenter D5 SFF D500SE (D500SE-I513500HOME)とも迷いました
本来i5-14500のクチコミかと思いますが前回コチラでお世話になったので お許し下さい
駿河屋オリジナルデスクトップPC A2-Mstyle/CBM015
[CPU:Core i5-14500/メモリ:16GB(DDR4)/SSD:500GB] をメモリ32GBに変更で\95,600です
パーツの変更選択肢は少なく 一番肝心なパーツのメーカー製品名が判りませんでした
届いた後の確認で構成は以下です
OS Windows 11 Home 64bit 日本語 DSP版
CPU Core i5 14500 BOX
※DIMM KLeVV KD4AGUA80-32N220D Retail
※MB ASRock B760M-HDV/M.2 D4
※SSD Crucial CT500P3PSSD8JP 4700MB/s 1900MB/s
電源 XPG PYLON 550W PYLON550B-BKCJP
ケース THERMALTAKE Versa H17(CA-1J1-00S1NN-00
購入前にメーカー製品名が判らなかつたのは※印です
4/7のコチラの最安値で構成すると\90760になります
組立てとOSインストールと動作検証の費用が\4840という事になります
まさかと思いますがASUSのMBなら良いなとかアリエン事を・・・・・
しましたが価格なりの構成でした
もう購入してしましましたが 駿河屋のサポートが・・・・・のほか
今後耐久性などで問題になりそうなパーツとかは有るでしょうか
前にも書きましたが 高負荷がかかるような使い方はしていません 宜しくです
0点

パーツが全部それなりなのは仕方ないですが、特にこれがダメというような構成ではないです。
上げれば、SSDがQLCなので寿命に不安があるとか、連続で書き込むと遅くなるとか、マザーの電源回路がややしょぼいとかあるでしょうけど、まあ、及第点なのではないでしょうか?
サポートは。。。それなりだと聞いてますよ。
書込番号:25690346
0点

>今後耐久性などで問題になりそうなパーツとかは有るでしょうか
懸念されるのは電源かな。 たしか+12Vの変動がやや大きめで評価的に良くなかったと記憶。
書込番号:25690370
0点

どうせ常駐してる人は全部見てるので、あなたにメリットはないです。
後で参照する人がうっとおしいだけ。適切なカテゴリーで。
書込番号:25690437
0点

>ムアディブさん
>lulululu34さん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
書込番号:25690449
0点




CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX
7900X購入検討中です。
動画編集や3DCG制作、それに伴うエンコードが使用目的でゲームもわりとやります。
若干オーバースペック気味かなと思いつつもメモリを64GB搭載したく色々調べたところRyzen9シリーズはあんま載せすぎたり、構成によってはメモリの性能を活かしきれない的な感じらしいことがわかり、悩んでいます。
32×2が良いのか、16×4が良いのかどちらが良いでしょうか?
如何せん十数年ぶりの自作なものでして、殆ど忘れてしまっているのでご教授頂けますと助かります。
出来ればCorsairのiCUE対応モデルの光るやつが欲しいのですが、AMD EXPO対応のモデルだと白が無いのでしょうか?
白色で、RGBのメモリでおすすめのものがあればそちらもご教授願います。 EXPO対応でなくても速度的に大丈夫であれば問題ありません。
書込番号:25683528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーは32GB×2一択です。個人的には4枚挿しは勧めないです。
Corsairのメモリーはあんまり勧めたくはないけれど、ライティングの関係などからならQVLに載っている物からで良いと思います。
書込番号:25683608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マザーボードのメモリQVLを見るといい。
QVLでは32x2が大多数じゃないですか。
QVLリストが可能なことのすべてではなくて、
載っていない機種、刺し方の解はあるかもしれませんが、
QVLはM/Bメーカの試験結果だから、まず参考にして損はない。
書込番号:25684013
2点

32GBか64GBかならともかく。2枚差しか4枚差しかという選択は、どこから出てきたのでしょうか?
もちろん、2枚差し推奨ですが…見栄えとかで4枚差しなら、自己責任。
>CorsairのiCUE
余計なソフトは入れないのが吉。
書込番号:25684030
1点

7900Xならメモリークロックでゲーム性能もそこそこ変わるので自分も32GB×2の方が良いと思います。
DDR5の4枚挿しは全くクロック上げれませんので。
書込番号:25684161
1点

>AYM_さん
今日は
>32×2が良いのか、16×4が良いのかどちらが良いでしょうか?
32×2が良いと思いますよ。
部品点数は少ない方が、良いですよ。
良い選択を
書込番号:25684896
0点

既に皆さんの回答が出てるので割愛しますが、4K動画を扱うならメモリは許す限り出来るだけ多く積んだほうが良いです。マザボが64GBまでなら64GB、128GBなら128GBまで積んでも良いでしょう。時々、メモリが十分足りてるのにメモリ増設は無意味だとかブーイングが出ると思いますが、未来の事は誰にも分かりません。予算が許すなら予算に応じてメモリを積みましょう。私はマザボが限界の64GBまでメモリを積んでますが、何をやらせてもサクサク動きます。これが本当のストレスフリーなPCかもしれません。
書込番号:25685264
1点

>ブーイングが出ると思いますが、未来の事は誰にも分かりません。
?
書込番号:25685289
3点

皆様、ありがとうございました。
2枚刺しで行こうと思います。
用途としては、動画編集や3DCG制作と編集結果のエンコードが主な用途となるのでバランスを考えて構成してみようと思います。
書込番号:25685302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>未来の事
説明不足で申し訳ないです。主さんが将来、GoProなどでお馴染みの5Kや5.3Kなどのより大きな高解像度の動画ファイルを長時間扱うようになったら今以上にメモリー容量が必要になると思ってアドバイスをさせて頂きました。16GBや32GBのメモリ環境でも扱えなくはないですが、待機時間が物凄く増えたり、場合によってはメモリ不足でシステムが不安定になってブルースクリーンなどが出て動画編集内容が最初から殆どやり直しにならないように余裕を持って積み込むと良いです。
書込番号:25685378
2点

メモリー容量が128GBもあってどういう場合にこういう普通の12CoreCPUで快適になる場合があるのか分かりませんが、それと引き換えにDualRankで4枚挿して不安定になるのとトレードオフのことも考えた方が良いでしょうね。
一応使用目的にゲームとも書かれてますので、ゲームではまあ32GBもあれば十分なので、メモリーのクロックとのバランスも大事だしコストのバランスもありますからね。
自分は64GBくらいで2枚で運用するのがメモリーの最大かなと思います。
それ以上メモリー使いたいならHEDT使うべきかと思いますけどね。
書込番号:25685504
0点

動画編集用なら、AMDは特定ツールに極端に弱いですけど大丈夫?
3D CGの方はリアルPコアが多いAMDの方が有利な気もするけど。
>おはよう、かっちゃんです。さん
>予算が許すなら予算に応じてメモリを積みましょう。
メモリーは使わない分はただの空き部屋で、電気食ってる (わずかだけど) だけです。
>私はマザボが限界の64GBまでメモリを積んでますが、何をやらせてもサクサク動きます。これが本当のストレスフリーなPCかもしれません。
そりゃまぁ、64GBなら余分ってほど余分じゃないし。
そうじゃなくて、スレ主さんは64GBと決めてて、64GBで遅くならないかを心配してるんですよ。
DDR5で4枚挿しは遅くなるともう規格で決まってるので、満載したらメモリーは速度低下じゃないですかね。
64GB×2でもいいけど、5600でも15万円ですよ?
トレードオフがあるのに無条件に最大搭載とかおかしいでしょ。
少なくても5万円余分にかかわるけで、その分CPUに回したら7950Xに余裕で出来るし、GPUなら4060Tiが4070Ti SUPERになるわけで、動画制作では効いてきますよね。(3Dツールが多コアを使ってくれるなら)
CPUをIntel最上位にして、GPUを4090とかにして、プラグイン買いまくって、ディスプレイもEIZOにして、静音化して、それでお金余ったら使わないメモリーに注いでもいいけど余らせたメモリーを使えるようになるころには、PC全体が陳腐化しているのでは?
あるいは、その頃にはメモリーも数分の一の価格になってるのでは? 15万円のうち12万円くらいが全くの無駄になるんじゃないかと思うけど。
利益出過ぎちゃった会社で「年度内になんか買っとけ!!」っていうなら理解できなくもないけど、っていうかそれ以外の用途が思い浮かばないw
書込番号:25687484
1点

前途の件、大変失礼いたしました。詳しい使用状況及び、価格を考慮せず、今だと投げ売り状態みたいなDDR4-3200メモリのような感覚でアドバイスをしてた自分に少し非があった事はこちらにて謝罪させて頂きます。
書込番号:25687790
0点

CPUについてはかなり悩みましたが、仰るように3DCG関連によるものと、ガチ程ではないですがゲームもするのでRyzenにした感じです。 あと、このスレッドに投稿した時は7900Xにする予定でしたが、モニター構成などの見直しで若干予算が浮いたので、7950Xに変更しました。
ゲームだけなら7950X3Dの方が良さそうかなと思いましたが…
因みに、グラボは4070TiSを選択しています。 中古で程度の良いモデルで4080が有ればそれでも良いのですが、白ケースに白マザボと今回白色構成に熱を入れているので中々…、
家のインテリアが白系が多いのが理由ですが、白色PCケースだと窓付きモデルが大半なので、そのぶん見た目に拘るとCPUクーラーも何気に高いものが多かったりするのですよね。
見た目なんか捨てて実用性重視で4080入れた方が良いのは頭では解っているのですが、如何せん十数年ぶりの自作なもので妙に拘ってしまうのが私の悪いところです(汗)
一応現時点でのツッコミどころ満載な構成(構想)を書いておくので、なにか意見があれば参考にさせていただきます。
尚、モニタや周辺機器含む全体の予算は70万円です。
必要要件としては、4K対応モニタが1台あることと、キーボードはフルサイズということくらいです。
やたらCorsair製品が多いのは、iCUEアプリで一括管理できる方が楽かなと思ったくらいです。
ケース:Corsair iCUE 4000D RGB Airflow
CPU:Ryzen9 7950X(国内正規代理店品)
GPU:MSI GeForce RTX 4070Ti SUPER 16G GAMING X SLIM WHITE
RAM:CMP64GX5M2B6000C30W
マザー: AsRock B650 SteelLegend
SSD1: WDS100T2X0E-EC SN850X(プライマリ)
SSD2:Acer Predator GM7 4TB (動画保管用)
HDD:Seagate Barracuda 6TB(バックアップ用)
CPUクーラー: Corsair iCUE LINK H150i AIO LCD
PSU:Corsair RM1000x shift
マウス:Corsair M65 RGB
キーボード:Corsair K70 PRO RGB
ヘッドセット: Corsair HS65
他ガジェット: Elgato Stream Deck+
モニタ(メイン):Dell G2722HS
モニタ(サブ4K):KOORUI 27in IPS 4K 60Hz
モニタ(サブ、縦置き用):元から家にある24インチモニター
スピーカー:Creative Pebble V3
他モニターアーム等(机がモニター代付きだけど奥行きが足りないので必須になる) と他DPケーブル等々含めギリギリ70万くらいです(全てAmazon)。
私は割とモチベーションで動くタイプなのでこんなヘンテコリン構成ですが、CPUクーラーだけでも5万とかするので下げるとこ下げられたら…と思うと我ながらもうちょっとどうにか出来んのかって感じですね(笑)
書込番号:25687899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

独断と偏見による
> マザー: AsRock B650 SteelLegend
SDD の ヒートシンクは片面では?
> SSD1: WDS100T2X0E-EC SN850X(プライマリ)
1TB で大丈夫?
SLC キャッシュを美味しく使う場合に容量不足に成らない?
IOPS が良いのは 2TB 以上の筈。
> HDD:Seagate Barracuda 6TB(バックアップ用)
Seagate で大丈夫?
CMR(Conventional Magnetic Recording)で無くても良い?
書込番号:25688054
0点

>魔境天使_Luciferさん
ありがとうございます。
>SDD の ヒートシンクは片面では?
調べたところによると何かしら対策できるそうなので、温度みて考えようと思います。
>1TB で大丈夫?
SLC キャッシュを美味しく使う場合に容量不足に成らない?
IOPS が良いのは 2TB 以上の筈。
プライマリSSDはメーカー的に信頼があるものを選びたく、WDにしたのですが2TB以上だと予算がオーバーしてしまい…。
とは言え私の頭の中の記憶は十数年前で止まってるのでもうちょっと情報収集してみようと思います。
最近は割とどこのメーカーも良いそうですが、おすすめがあれば是非教えてください。
>Seagate で大丈夫?
CMR(Conventional Magnetic Recording)で無くても良い?
これは某販売店に相談に行った時にも言われました。
値段重視で選んで買い物カゴにぶっこんだのをそのままコピペしてしまいました。 僅かな値段の差でしたのでWD60EZAX-AJPに変更しました。
書込番号:25688119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

細かいことを言えば
SATA I/F ケーブル が抜けているのでは?
> 温度みて考えようと思います。
低い方が良いはずなので自分なら 両面をカバー出来るヒートシンクを付けます。(可能な場合)
添付の サーマル パッド の[熱伝導率]が大概良くないでしょうから
BA-HT01
https://ba.ainex.jp/products/ba-ht01/
を検討する。
SSDのヒートシンク、変えたらもっと冷えるのでは?大型/薄型タイプに付け替えて性能・温度を検証
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/upgrade/1520142.html
なんかを見ればサーマル パッド の[熱伝導率]がもろ結果に出ていると思う。
> おすすめがあれば是非教えてください。
個人的には WD Black のキャッシュ有りなので
WD_BLACK™ SN850X の 4TB
実際何処までパフォーマンスUPに影響が有るかは色々な見方は有るのは確か。
SSD の場合 MIX(リード / ライト の混合)ではパフォーマンスが落ちるので複数の物理Driveを搭載しアクセスを別けた方が有利かと。
OS の設定でも変わってくるだろうから一概には何とも・・・。
ソフト
Diskeeper 18 PRO / HOME
https://www.junglejapan.com/condusiv/diskeeper/
ってのも有る、但し効果は保証しません。
あ〜だ、こ〜だと言ってたら予算が幾ら有っても足りなくは成ってしまいますがね。
米中SSDの耐久対決、3カ月書き続けてついに決着。勝ったのは……
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1555006.html
「TBW」だけが耐久性指標ではない?キオクシアに聞く、SSDの選び方
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1577503.html
書込番号:25688191
0点

追加
関連情報
DRAMレスのSSDは買う価値があるのか?
https://jp.minitool.com/partition-disk/dramless-ssd.html
SSDのDRAMキャッシュは何の為?トランセンドジャパン公式
https://jp.transcend-info.com/Embedded/About/press/11903
DRAMレスSSDと上手につきあう4つの方法
https://qiita.com/ken-yossy/items/77d0203aacd9cef0590b
HMB(Host Memory Buffer)技術開発とDRAMレスSSDの実現
https://www.kioxia.com/ja-jp/rd/technology/topics/topics-14.html
HMBはNVMe SSD低価格化の切り札!?東芝メモリ「BG4」で実力検証
https://weekly.ascii.jp/elem/000/001/829/1829152/
NVMe HMB機能を使ってみた
https://proc-cpuinfo.fixstars.com/2018/06/nvme-hmb/
DRAMレスとHMB採用でコスト競争力を高めたNVMe SSD「Samsung SSD 980」を試す
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2103/11/news068.html
[SSD] HMB(Host Memory Buffer)の容量確認方法 [最小容量,推奨容量]
https://shattered-blog.com/archives/45056
新生“東芝ブランド”のSSD戦略を開発陣に聞く
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1140201.html
> 「NANDメモリのみのSSDを作ると、10μから50μのアクセス時間になってしまいます。DRAMは、その1,000倍ぐらい速いアクセス速度がありますので、SSDにDRAMを搭載すると、キャッシュアクセスとしても速いですし、論理アドレスと物理アドレスを変換するテーブルを置くことができて、ランダムアクセス性能を向上させることができます。
>
> しかし、DRAMを外してしまうと、このメリットを享受することができません。そこで、SSDの中にあるDRAMを外す代わりに、CPUが使っているメモリをちょっと分けてもらうというアイディアを考えました。これが、HMB機能です。HMBでは、PCI Expressのインターフェースを通してDRAMアクセスをするので、コントローラに直接接続されたDRAMよりもレイテンシは大きくなりますが、ソコソコの性能が出ます」(藤澤氏)。
>
> では、HMB機能は、どのぐらい効果があるのだろうか? それに対して藤澤氏は次のように説明する。
>
> 「HMBは、シーケンシャル性能に対してはほとんど効きません。シーケンシャルの場合は、ときどき、テーブル解決の必要があるのですが、コマンド1つ1つに対して解決する必要はないので、テーブルがキャッシュされていることに対する効果はあまりないのです。一方でランダムアクセスの場合は、各アドレスがあっちに行ったりこっちに行ったりします。そういったケースでは、解決できるテーブルがキャッシュされていることでアドレス変換が高速になり、ランダムアクセスの読み出しが高速化されます」(藤澤氏)。
Advancements in DRAM-less SSDs
https://documents.westerndigital.com/content/dam/doc-library/ja_jp/assets/public/western-digital/collateral/tech-brief/tech-brief-advancements-in-dram-less-ssds.pdf
> ホストメモリバッファ(HMB) - 知っておくべきこと
> NVMe 1.2仕様から使用できるようになったHMBにより、SSDをサポートするためにDRAMを使用するのではなく、PCIe接続を介してホストまたは中央処理装置(CPU)に接続されたDRAMの一部を利用できるようになりました。ホストDRAMの最大の利点は、マッピング情報をキャッシュすることで、これは、多くの場合数十MBのバッファサイズしか必要としません。HMBはローカルファイル(Wordドキュメント、Excelファイル)での作業やビデオファイルや写真のレンダリングなど、ほとんどのコンシューマー向けアプリケーションには十分ですが、さまざまなハイエンドアプリケーションやゲーム環境では実用的ではない場合があります。DRAMはハイエンドビデオゲームのダウンロード/プレイ、ストリーミングゲームをプレイ、複数のタスクの同時実行(プログラムのダウンロード、大サイズのファイルの操作、コンピューターの更新の実行)など、データのランダムな読み取り/書き込み負荷の高いワークロードに適しています。
書込番号:25688193
0点

追加
構造からSSDを考える【第1回】
SSDに“メモリ不要”説 「DRAMレスSSD」とは何か?
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2305/30/news10.html
構造からSSDを考える【第2回】
SSDにDRAMは本当に必要なのか? “DRAMレス”のすごい利点とは
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2306/05/news05.html
構造からSSDを考える【第3回】
SSDからDRAMをなくすのが“正解”なこれだけの理由
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2306/12/news05.html
構造からSSDを考える【第4回】
安さを理由にDRAMがない「SSD」を買う場合の注意点
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2306/19/news03.html
構造からSSDを考える【第5回】
SSDを“DRAMなし”にすると利点がある「用途のまとめ」
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2306/26/news01.html
SSD オーバープロビジョニング (OP) を理解する
https://www.kingston.com/jp/blog/pc-performance/overprovisioning
オーバープロビジョニング(Over-Provisioning)とは?
https://jp.transcend-info.com/Embedded/Essay-39
SSDのOPはどこから来たものなのか?
https://qiita.com/ken-yossy/items/3292f8930b27076a009f
SSDの「オーバープロビジョニング」とは? 仕組みとメリットを解説
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1807/12/news04.html
SSDオーバープロビジョニングを理解する
https://www.qnapclub.jp/official/understanding-ssd-over-provisioning/
SSDエキストラオーバープロビジョニング
https://www.qnap.com/solution/ssd-extra-overprovisioning/ja-jp/
120%使いこなしテクニック
https://www.teldevice.co.jp/img/product/intel/SSD_vol2.pdf
第19回 SSDでWindows 8システムを高速化する
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1305/30/news104.html
プロの映像クリエイターは超速SSDをキャッシュに使っていた、SSDでパフォーマンスをあげるポイント
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1329513.html
書込番号:25688195
0点

>魔境天使_Luciferさん
非常に細かく詳細に教えて頂きありがとうございます。
SATA I/Fケーブルについては、去年まで使用していたタブレットPCに、昔から保管だけしていたバックアップ用HDDを接続するために自作したHDDラックもどき(画像)用に買ったやつが残ってるのでそれを使う予定です。
貼っていただいたリンクのいくつかを読んでみましたが、改めて進化してるんだなと解り色々とまた勉強してみようと思います。 グラボもですが、SSDも選び方によっては非常に重要なポイントとなりそうなので値段の安さに囚われずもうちょっと慎重に選んでみようと思います。
書込番号:25688240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600 BOX
【困っているポイント】
フォートナイトでGPUの使用率が低い
【使用期間】
5日
【利用環境や状況】
4060tiと8GB×2(3200)、pcie4.0の1T、700wブロンズ電源
【質問内容、その他コメント】
他の人の同じ組み合わせ(もしくは5600Xと4060ti)の動画を見ても私のはGPU使用率が低く、FPSも平均して50から70くらい違います。「dx12やパフォーマンスモードにして全てを最低にする」という同じ状況にしてもです。改善方法を知ってる方は教えて欲しいです。また、その動画は1ヶ月以内のを選んでおりアップデートでの変動は少ないと思われます。
書込番号:25682487 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まず、1番知りたいのはメモリーの型番と動作タイミングかな?
後はnVidiaコントロールパネルの内容かな?
電源の型番も一応くらいは知りたいかな?
書込番号:25682539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nvidia最新ドライバーdownload
nvidiaコントロールパネル設定(垂直同期off 電源のパフォーマンス最高)等
PC本体 電源追加設定で高パフォーマンス
そんな感じですか?
それを設定してから様子見て下さい
書込番号:25682621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バナナとみかんとアボカドさん
まずは全てデフォルトで、
ベンチマークで構成相当の性能が出ているか確かめましょう。
3DMarkやFF14.FF15ベンチ、
chinebenchR23辺りを…
色々条件が変わる可能性があるもので調べると、
理由がわからなくなります。
書込番号:25682648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
設定しましたが、変化はありませんでした
書込番号:25682669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

知人のPCが23H2へアップデートしたタイミングくらいに
FPSがやたらと落ちたというので、22H2に戻させたことがありました。
あれから数か月経っているので、修正パッチが配布されているかもしれませんが、
そういうこともありましたということで。
書込番号:25682671
0点

>アテゴン乗りさん
ff15で標準で16631でした。
3dマークは12938でした
書込番号:25682672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
メモリの型番です。
書込番号:25682675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


普通のJEDECですね。
まあ、でも、やや遅くなる事はあってもそこまでは無いかなー
デュアルで動いですよね?
書込番号:25682763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
もちろんです
書込番号:25682767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーレイテンシがそれほど速くなさそうだし、
デュアルチャンネルかは確認したほうが良いとは思うけど、
FF15ベンチも特段おかしくなさそうだし…
ひょっとしたら相応かもしれませんよ。
差だけではなく実際どんな設定で、
(手抜き説明は問題が見つからなくなる原因です。)
どのくらいのfpsなのか書いたほうが良いですよ。
書込番号:25682771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。
フレームレートは知りたいかな?
後、CPUの負荷率とGPUの負荷率は知りたいかな?
書込番号:25682797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近のfortniteも要求スペック高くなってますしね
nvidiaでもGPUクロック自動調整してくれますけどね
自分も面倒なんでお任せで電圧調整とクロック調整してますけど
書込番号:25682885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
上限を無くしてパフォーマンスモードでアベレージが265(通常マッチ15分くらい)GPUは17から25%でCPUは40%くらいです
dx12ではCPUが50から100%GPUが30から70%アベレージが186です。両方とも最低設定のフルHDです
書込番号:25683047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バナナとみかんとアボカドさん
そんなもんなんでは?
海外さんのYoutubeですけど。
https://www.youtube.com/watch?v=DGAyHm0LtH0
グラフィック設定下げると、CPU周りのデータ帯域とか性能に依存するんで、特に変でないと思う。
CPUは50%前後でもボトルネックになっていることあります。
FF14ベンチをFHDの標準設定とかで回すとCPUの性能がスコアに現れやすいです。
書込番号:25683187
0点

パフォーマンスモードはCPUとかGPUよりも足回りに出ることが多いので、それで性能出したいなら、まあ、メモリーとかを上げないとダメかも。。。
DirectX12はARC 750で3D解像度 100%でやってみたけど、CPU負荷が割と重めなので、CPUの性能不足な感じもします。
Ryzen5 8600Gでやってみたけど、意外にCPU負荷は高い。
書込番号:25683221
0点

>揚げないかつパンさん
なるほど。最後になんですが、色んな動画を見ると
「ミドル帯以上はパフォーマンスモードはやめておけ」や
「安定させたいならdx12!!」とありますが、実際色んな
YouTuberはパフォーマンスモードを使っています。(例外ももちろんあり)。どちらの方が良いのでしょうか?両方とも全て最低設定です
書込番号:25683664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はDirectX12だと思います。
書込番号:25683689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
なるほどありがとうございました
書込番号:25684155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遊ぶタイトルによって変わりますが自分は下位グレードの5500と6600XTですが特に不満なく遊べていますよ。
フルHD144hzのモニター使ってますが最近遊んでるライズオブPは144FPS出てますしウォーロンも120FPS出てます。
書込番号:25688167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i3 14100 BOX
うたたね猫さんのレビューを見て13100との違いが3-4%で、体感差は無いことはわかりました。
私は今12100とどちらにしようか迷っています。
使い方はネット見たり文書作ったりたまにブラウザゲームする程度です。
差を感じないようなら12100で良いやと考えていますが、どんなもんでしょうか。
皆さんには僅かな金額差かもしれませんが小遣い制の私には4000円の差が大きいです。
100円玉握りしめて自販機前でジュースを買おうか迷う子どものように悩んでます。
導きの助言お願いします。
仮に後悔しても人のせいにはしないのでお願いします。
書込番号:25679703 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

14100の方が消費電力上がった分クロックは高くはなったので場合によってはちょっとは差はあると思いますが、ここでの3000円の差はあるとは自分は思えないので、買おうと思ったお店で安い方で良いかなと思います。
書込番号:25679800
2点

この二つなら安い方でいいと思います。
12400と14400で悩むなら別なのですが...
書込番号:25680257
1点

コストだけなら、Ryzen 5 5600Gあたりという選択も。入手できればですが。
書込番号:25680299
2点

限界ギリギリ☆パッション!さん、皆さん、こんばんは。
え〜と、僕なら… ん〜
i3-12100に一票っす(PCショップ関係者から思いっきり睨まれそうw
ベンチソフトで比較すれば14100を選ぶ意味はあると思いますが
正直「体感」だけで言えば差は「?」と思います(大汗
あとはintelでなくAMDのCPUでも良ければKAZU0002さんが言われてる
Ryzen 5 5600Gがお勧めですね。
5600Gは僕も使っていましたがコストパフォーマンスで言えば現段階で
ぶっちぎりで一番だと思います。
書込番号:25680638
1点

>限界ギリギリ☆パッション!さん
安定性を取るとしたら12100です。
12世代から以降、ただ動作クロックを上げただけで販売してるようです。
動作クロックをあげると急激に消費電力が増している感じで、同時にCPU温度が上がり、冷却に負担がかかっています。
12100の方が安いし、14100を選ぶ理由は無いと思います。
書込番号:25680673
1点

適当なローエンドグラボ(ファンレスならファン故障が無い)を用意しておくと、後は毎回F付きCPU買えば済むので安く済みます。
用途的にミニPCでも良さそうですが、ブラウザゲームでも3D(WEBGL)のやつは結構重いのでIntelじゃ駄目かもしれないですね。
インテル Core i3 12100 BOX \18,580 @ドスパラ
ASUS PRIME H610M-E D4 (LGA1700/DDR4) \8,500 @Amazon
インテル Core i3 12100F BOX ※iGPU無し \13,980 @ドスパラ
Geforce GT710 ファンレス \1,980 ※中古 @じゃんぱら
ASUS PRIME H610M-E D4 (LGA1700/DDR4) \8,500 @Amazon
AMD Ryzen 5 5600G BOX \15,980 @PCワンズ
ASUS PRIME A520M-E (AM4/DDR4) \6,810 @Amazon
ミニPC Ryzen 5 5500U, 16GB+512GB, Windows11 \33,900 @Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CM6S2H6H
書込番号:25682731
1点

ありがとうございます!
うたたな猫さんまでわざわざありがとうございました!
12100にすることにしました。
ベストアンサーが3人までらしいので先着でつけさせていただきます。
おかげで前に進めます。
書込番号:25683586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>使い方はネット見たり文書作ったりたまにブラウザゲームする程度
んー、それだったら純粋にIntel Processor 300 BOXで良かったかもしれない。(;^ω^) https://kakaku.com/item/K0001596231/
エペとかはやる予定とかあるの?もしいつか考えてるならその時にRTX4060入れて貰えば本格的なゲーミングPCにもなるよ。
書込番号:25685514
0点

将来エペとかやるつもりなら、Core i3-12100にRTX4060の組み合わせでも大丈夫っていう意味です。絶対にやらないというのであれば、前者のみのCPUだけでOK!300は、最近出たばかりの新しいCPUダヨ☆
書込番号:25685521
0点

>おはよう、かっちゃんです。さん
よけいな情報が多いかと。
結論としては、特にこだわりがなければ12100でよいかと。
対応BIOSも多いです。
書込番号:25741794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





