
このページのスレッド一覧(全4654スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 13 | 2024年2月26日 00:45 |
![]() ![]() |
6 | 13 | 2024年2月22日 23:59 |
![]() |
18 | 10 | 2024年2月16日 15:10 |
![]() |
15 | 18 | 2024年6月1日 12:01 |
![]() |
23 | 4 | 2024年2月15日 15:25 |
![]() |
20 | 53 | 2024年3月25日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
【質問内容、その他コメント】
cpuのグリス交換をやってみようと思いryzenシリーズはスッポンをすると聞いたので、ベンチマークでうごしながらcpuクーラーを取り、取った後はすぐに電源のスイッチをオフにしてコンセントを抜きました。
その後すぐに、マザーボードからcpuを取ろうとした時に薄く湯気みたいなのが出ておました。すぐにマザーボードからcpuとり一通りのグラス交換が終わってクーラーも設置して特に問題の様なことは起きなかったのですが、この状態はよくないのでしょうか?
マザーボードasrok b550m pro4
cpu ryzen5 5600x
cpuクーラー amd純正クーラー
※ベンチマークの時の温度は最大温度の95℃でした。
使用したベンチマークはシネベンチr23です。
有識者の方誰か教えては頂けないでしょうか?
書込番号:25637426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

変なところがあったので修正です。
すぐに電源をオフではなく、シャットダウンしてからオフにしました。
書込番号:25637435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

怖いかとしますね…
熱でグリスが飛んだのだとは思いますが…
普通電源切ってコンセント抜いて、
そのうえで温かいうちにクーラー外すべきかと…
書込番号:25637437 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>朝日も夕日もさん
ベンチマークでうごしながらcpuクーラーを取りがまずかったですね、一歩間違うとショートして燃えますね、
やるならベンチマーク10分くらいして、シャットダウン、終了したら、電源ケーブルを外し、電源ボタンを押し(放電させる)、そのあと、クーラーのねじを外し、ぐりぐり左右にゆっくり回し、ゆるくなったら外します。
今回は、事なきを得て、問題なかったらしいですが、次回からそうしてください。
書込番号:25637439
4点

因みに95℃は自分的にアウトだと思います。
普通定格なら91℃未満で制御されると思う。
冷却が明らかに不足してますよ。
書込番号:25637441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
熱でグリスが飛んだことを祈ります。
次からは、ベンチマークをしながらじゃなく、終わったあとにやってみます。
書込番号:25637446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースが窒息ケースって言われてるのを買ってしまいそれが原因だと思われます。
その場合はCPUクーラーを変えるべきかケースを変えべきかどっちがよろしいでしょうか?
ケースはzalman t8です。
書込番号:25637449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ZEN3のtjMaxは95℃なので、95℃でサーマルスロットが効いたと思います。
ちなみにx3Dで89℃です。
ただ、ベンチマークをしながらとるとかは自殺行為みたいなものなのでやめた方が良いです。
温める場合はCinebenchR23のストレステストを10分間かけた後などで問題は無いです。
グリスはすぐに固形に戻るというほどすぐには戻りません。
書込番号:25637452
3点

窒息というほどのケースではないと思う。
排気ファンをしっかり回せばそれなりに冷えると思う。
やるならクーラーからかな。
自分もっと小さいケースで排気ファン一つで、
5800XとRX7800XTで使ってます。
クーラーはそれなりですけど…
書込番号:25637461
2点

Mini-ITXでも問題なく冷やせるので、そのケースで窒息はやり方次第かな?
5700Xはそう熱くもならないし。
やるならクーラーを変えるとか?
書込番号:25637464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回の場合他のパーツへの被害が出ていたりはしているでしょうか?SSDをm.2に変えようと思いm.2スロットが今回は件で壊れていたりなどはありますか?
度重なる質問申し訳ございません。
書込番号:25637465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは本人しかわからないのでは?
SSDに問題があればエラーが出たり、動作がおかしくなるし、メモリーも同じ
書込番号:25637467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

煙?湯気上がっていても、
シャットダウンとその後使って気がつく異常が無いなら故障して無い可能性が高いとは思うけど、
後は確かめながら使うしか無いのでは?
神に祈りましょう。(^_^;)
書込番号:25637477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんいろいろなアドバイスやアンサーをくださりおかげさまで色々と不安要素がなくなりました。
ありがとうございました。後は他のパーツがやられてないことを祈ります。
書込番号:25637480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
初心者で色々検討していますが悩みに悩んでいる為、皆様のご意見をいただけないでしょうか。
ゲームと動画編集を目的としたパソコンに組み替えを検討しています。
現環境はRyzen3700XにX570のsteel legendのマザーボード、GPUは1060を使用しています。
GPUを先に購入を検討しており、RTX4070Ti superか、RX7900XTを購入予定です。
今年Ryzenの新作も発売予定の記事もあり、GPU購入後に新型CPUを待って新型購入するか、GPUと合わせてこちらのCPUの構成にするかを悩んでいます。
GPUのみ際に購入する事でCPUのボトルネックは出てしまうでしょうが、皆様なら新型を待たれますか?
ご意見いただけないでしょうか、よろしくお願い致します。
書込番号:25630971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボトルネックが出ると言うよりは7800X3Dよりフレームレートは出ないです。
それもゲーム次第なところも有ります。
個人的には7800X3Dは割と値段が下がって来てるので、買っても良いとは思います。
書込番号:25630983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画編集目的ならもうちょっとCore数多い方が良いと思いますがゲームには7800X3Dは良いと思います。
グラボは動画編集なら4070Tiで良いと思います。
順番はどうでも良いと思いますがCPU購入したらOSは新規に入れた方が良いとは思います。
書込番号:25631108
0点

>春ノ助さん
私であれば、先にGPUを購入して現在使用中の構成と合わせてゲームなり動画編集を行ってみます。
フレームレートやエンコード等、実使用上耐えうる範囲であれば継続使用し次世代の発売を待ちます。
耐えられなければCPU等他のパーツの交換を視野に入れます。
ボトルネックのことはあまり考えず、自分自身の求める要件が満たせるかどうかで考てます。
書込番号:25631116
1点

>春ノ助さん
一歩づつ、
まずはグラボ替えてからでも、
アップグレード具合が二度楽しめるとは思いますが…
世代的にもグラボの方が古い感じだから、
グラボ先行でも良いとは思いますが、…
ゲーム、モニター解像度やターゲットfps次第だと思います。
現状例えばやりたいとかやってるゲームで性能を不満に思っているシーンで、
グラボなのかその他がネックなのかをまずは調べてみても良いとは思います。
もう少し我慢するか、
買えるものから先に買うかは本人が決めるしかないかと…
書込番号:25631156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X570 = UEFI LogoFail vulnerabilities. のBIOSアップデートが出ているのでまだ使える
BIOS更新終了ギリギリまで使うのも良し
>RTX4070Ti superか、RX7900XT
3700Xでも使えるのでカードを先に購入して初期不良チェック。
何もなければ次のRyzen 9000が出る今年の夏ぐらいまで待つ
満足してしまえばどうするか考える余裕も生まれる
メモリ、マザーボード、CPUの種類が増えるので
一式買い替える時慎重に選べる
書込番号:25631701
0点

>揚げないかつパン様
ありがとうございます!
フレームレートが出ないのは今の3700Xと比べるとL3キャッシュの容量からしてもそうだろうと思っております。
本当は5700x3dか5800x3dも視野に入れていますが、今延命処置に4万出すならいっそ買い換えようかな...と言った考えもあります。
仰られている通り、こちらのCPUの価格も下がってきてとても悩ましい...。
主に遊ぶゲームはFPS系(オーバーウォッチ2、タルコフ、Valorant)、FF14、パラワールド、他最新RPG系の予定です。
参考にさせていただきます、重ねてありがとうございます!
書込番号:25631769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
ありがとうございます!
動画編集目的なら7900x3d辺りを検討すべき、と理解でよろしいでしょうか?
予算的にギリギリ手が届くので悩ましい限りです。
グラボはなるべく新しい物を長く使いたいので4070Ti superか、性能的に同程度のRX7900XTを検討しております。
正直グラボも性能差がない場合は好みで選ぶで良いのかも悩んでいますが、CPUの掲示板ですので割愛させていただきます。
OSはマザーボードから新調する場合はクリーンインストールする予定です!
ご心配いただき、ありがとうございます!
書込番号:25631774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しゆうたさん
ありがとうございます、たいへん参考になります!
そうですね、現環境があるので1番ネックであるGPUから切り替えていこうと思っております。
仰る通り、他のパーツは使用感に応じて検討してみます。
同じ考えで安心しました、ありがとうございます!
書込番号:25631782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
ご回答いただきありがとうございます、確かに2度楽しめると考えると良いですね...!
モニターは24インチの方は最大280Hzの物と、32インチの4Kモニター60Hzを使用しており、ゲームによって切り替えています。
とは言え、現在4Kでゲームできるスペックではないので高画質では遊べていない現状ですが...。
他の方からも回答いただいてますが、まずはGPU載せ替えてから検討してみようかと思います。
お考え教えていただきありがとうございます!
書込番号:25631789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きとうくんさん
恥ずかしながらBIOSアップデート来ているのに気づいていませんでした、教えていただきありがとうございます!
ご回答いただきました通り、どちらかのGPUを購入後、まずは現環境で試してみようと思いました。
考える余裕大事ですね、ことを急いでいるなと気付きました。
どうしても現環境でGPU載せ替えで満足できなかった場合は、改めてこちらのCPUにするか7900x3dなどワンランク上にするのか、マザーボード変えずに5700x3dなどにするのか。再度検討してみます。
気付きをいただき、たいへんありがとうございます!
書込番号:25631793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

申し訳ありません、返信に夢中で皆様のお名前の後ろを統一するのを忘れてしまいました。
お恥ずかしい限りです。
心の中で様付けに置き換えていただけますと幸いです。
書込番号:25631795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>春ノ助さん
自分が持ってるゲームで指定のだと、タルコフ、Valorant、PalWorldくらいかな?
一応、7900X3DとRX7900XTでやってるので、PalWorldの実際のSSくらいを出しておきます。
一応、画質は最高画質で、解像度はUWQHD(3440x1440)です。
7900X3DはPPT 100W CurveOptimizer All Core Negative -20Count
7900XTは電力-10%で使ってます。
7900X3Dですが、よほど重いゲームじゃない限りCCD1に処理が集中するのでGPU負荷が下がるとかはないです。
動画編集まで入れるなら、そこそこパワフルで、CinebenchR23は27000を少し超えます(PPTを上げても少しスコアが上がるだけで発熱と電力が増えるだけなので制限しています)
まあ、自分もまずはグラボをp上げてからでいいと思います。
構成
CPU;Ryzen9 7900X3D
メモリー:Crucial Pro 6000MT/s 24GB*2(6200MT/sに手動OC)
グラボ:PowerColor RX7900XT HellHound 20GB OC
電源:CoolerMaster GX3 850W
マザー:GIGABYTE B650 AERO G
クーラー:ProArtist Gratify AIO5
まあ、ZEN5が出てからでもいいとは思いおますが、特にRPGとかで4K主体ならグラボ強化が先ですよね。
書込番号:25631807
2点

>揚げないかつパン様
まさに求めているベンチスコアです!
電力下げて使うなら4070Ti superと比べても差して電力消費気にならないかなと感じますし、
何よりAMD好きなので揃えたくなりました。
他のパーツ構成もとても参考になります、ありがとうございます。
皆様に助言頂いた通り、まずGPUからアップデートしてみて、色々考えることも楽しんでみます。
ありがとうございました!!
書込番号:25633010
0点



CPU > インテル > Core i7 14700K BOX
12700K->14700Kへの買い替えはアリだと思いますか?
次世代からはソケットが変わるらしいので、M/Bは変えずに14700Kへのスペックアップを検討していますが、皆様はどうお考えでしょうか
書込番号:25624783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記
M/BはBIOS更新によって14世代に対応することを確認済みです
書込番号:25624793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

性能飢餓の具合次第。
今の不満点がCPU換えることで解消することが確認できているなら換えればいいけど、一般的にはコスパ悪いと思う。
そもそも何が不満なのかって辺りから。
書込番号:25624794
0点

>ナタリヤ長介さん
今すぐ変えるのは待った方が良いのでは?
今のが不満が有るのら別ですけど・・
書込番号:25624804
1点

今、Zマザーなら良いとは思うけど、発熱が割とあるからクーラー次第かな?
12700Kは電圧制限などで150W以下に出来るけどね。
ただ、P-Coreの数は変わらないので凄く薦めるかと言われると微妙な用途もあるとは思う。
キャッシュも増えてるのでゲームとかは割と良いのかな?
まあ、でも、そこまで上がらない気はします。
書込番号:25624814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MBのフェーズ数次第と思います。(14フェーズ以上必要)
もうiシリーズは消滅するので記念に買うならありです。
書込番号:25624820
2点

>ナタリヤ長介さん
ゲームなら大体7%〜14%の性能アップってところだと思います。他のワークロードについてはわかりませんが、それが価格に対して価値があると思うなら換えるのもありかと。
私はそれだけの価値があるとは思いません。
書込番号:25624831
4点

コア数も増えてキャッシュも増えて、3〜4割りくらいは性能が上がりそうですが。
PL2も190Wから253W。クーラーの買い換えも必要となると、マザーボードで節約しても本末転倒感が。
>アリだと思いますか?
12700Kを何に使っていて何に不満なのかを明確に。
マザーボードを"次"に買い換えるのがもったいないから、"今"CPUで散財したい…という具合にしか読めないので。何を持ってアリなのか意味不明です。
書込番号:25624832
1点

主な違いはL2キャッシュが増えててリングバスの速度も違うしAPOも使えるので、ゲーム性能は結構違います。
あとはE-Coreが4個しかなったのが12個なのでまあエンコードとかでも結構違いは出てくるでしょうね。
最後に買ってみるのも良いかもしれませんが、発熱も12700Kより14700Kはかなり違うので、扱いやすさも考えた方が良いかもしれませんね。
書込番号:25624841
1点

現状12700Kにこれといった不満はないです。
ちょっとした臨時収入があったので、何かに使ってしまおうと思ってのこれでした。
私が2年前に12700Kを買ったのが52k位と考えると、14700Kの65kはややコスパが悪いですね。
円安基調もしばらく続きそうですし、今買うのはやめておきます。
書込番号:25624861 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スペックアップという観点だけなら14700Kは割とお勧めなCPUであり。
定格のままでゲームもマルチも13900Kよりな近いところまで上がります。
その必要性はともかくスペックアップとして満足される域の能力はあると思います。
一応初代虎徹レベルの空冷でも、Offset -0.10V 189W制限 Cinebenchで35000オーバーレベルで使えますが、200W以上 36000〜で使いたいなら簡易水冷120mmラジエーター以上を推奨します。37000超も狙うなら無難に360mmラジ以上で。
※虎徹の付属FANを850rpm固定の必要以上の静音設定なら179W制限で90℃(室温 22℃ TjMaxは100℃)となり限界。
書込番号:25624872
3点



CPU > インテル > Core i5 14600KF BOX
こんばんわ。
有識者様のお力添えをいただきたく質問しました。
OSをWindows11に変更してから初めてCPUの交換を行ったところOS起動中の画面からブルースクリーンになり、OSが起動しない状況に陥りました。
変更前:i7-12700、変更後:i5-14600KF
変更前のCPUに戻すとOSが起動するのでTMP関連の所為かと思いfTMPからdTMPに変更してから、CPUを交換しましたが変わりませんでした。
調べ方が下手なのか解決方法を検索できず困っていますのでどうかご教示お願いします。
OS:Microsoft windows11 pro
CPU:INTEL i7-12700 →INTEL i5-14600KF
CPUクーラー:DEEPCOOL GAMER STORM ASSASSIN III
メモリ:G.Skill F4-3200C16D-32GIS
マザー:ASUS TUF GAMING Z790 WIFI D4(BIOS:1604)
GPU:Palit GeForce RTX 4090 GameRock 24GB
電源:COOLER MASTER MWE Gold V2 FM 1050W ATX3.0
ケース:ANTEC P120 Crystal+ケースファン140o×6
SSD:Samsung980 500GB(システム)
SSD:Samsung980 1000GB(ゲーム・倉庫)
SSD:Samsung990pro 2000GB(ゲーム・倉庫)
SSD:Samsung870EVO 2000GB(ゲーム・倉庫)
SSD:Monster Storage MS950G75PCIe4-02TB(ゲーム・倉庫)PCI-E変換で使用
HDD:WESTERN DIGITAL WD30EZRZ-RT(倉庫)
1点

CPUの温度は大丈夫でしょうか?
温度が問題無いなら、まずはメモリーテストからですね。
それとBIOSでAPOはONにした方が良いと思います。
書込番号:25618941
1点

fTPMであってもPKをちゃんとしてれば起動時に問題解決はできるのでdTPMに変更するメリットはほぼないです。
とりあえず、起動中にエラーで止まるならメモリーテストからやるのが一般的かな?と思います。
https://www.memtest86.com/
温度の方は起動中で有ればそこまで温度は上がらない気もします。
起動中のブルスクなら、ドライバーなどがハングしてる可能性もなくはないですが。。。
書込番号:25618957
1点

あと12700から換えてからOS再インストールしてますか?
ITDが変わってるらしいので、やってないならOSも新しく入れなおした方が良いとは思います。
あとは自分も14900K使ってますが、電圧設定によってはCPUでブルスクは出ますので、まあ触ってなければ問題は無いと思いますが、一応チェックはした方が良いかなと思います。
書込番号:25618967
0点

Intel MEのドライバ更新やらファームウェアの更新し忘れてない?
ME Update Tool
バージョン 16.1.30.2307
3.48 MB
2023/12/14
じっくり読んでからやってね〜
書込番号:25618994
0点

ご回答ありがとうございます。
Solare様
CPU温度ですがBIOS画面では30℃になっていました。
メモリテストは現在実行中です。
IOSでAPOは何のことでしょうか。
OSですがCPU交換だけなので再インストールは必要ないと思い行っておりませんでした。
やはり必要でしょうか。
ITDが変わってるとはどのようなことでしょうか。
電圧はAUTOで使用しております。
揚げないかつパン様
エラー補状況ですが、OS起動中のクルクル中にブルースクリーンになり「停止コード:INACCESSIBLE_BOOT_DEVICE」が表示されます。
OSを再インストールを行うのは苦ではないのですが、バックアップがいまいちわからない状況でして、再インストールを行った後に同じ環境に戻す方法(ソフト・アプリやゲームなど)をお教えいただけないでしょうか。
書込番号:25618996
0点

ご回答ありがとうございます。
新500円硬貨様
CPUを入れ替える前にBIOS更新とME Update Toolバージョン 16.1.30.2307を同時に行いましたのでお教えいただいたファームウェア導入済みになっていると思われます。
書込番号:25618998
0点

INACCESSIBLE_BOOT_DEVICE
普通に考えたらSSDにアクセスできないということにはなりますね。
NVMeドライバー関係が停止して読めないかどうかという問題になりますね。
ASUSのマザーだし、VMDドライバーを入れて起動してますか?
iRSTドライバーを最新にしてみるなどで直るとか?
VMDドライバーを導入してないなら上記は関係ないですね。
その関係もあるなら、OSを再インストールすれば直ると思いますが、ストレージ類が多いので再セットアップも手間ですかね?
書込番号:25618999
0点

>yuji.yさん
BIOS対応が1205らしいですがあげてますか?
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-z790-plus-wifi-d4/helpdesk_qvl_cpu?model2Name=TUF-GAMING-Z790-PLUS-WIFI-D4
書込番号:25619003
0点

そのエラーだと4つぐらい項目引っかかりそうだけど、修正方法わからないのでスッキリクリーンインストールした方が解決早そう
CPU戻して、個人ファイル等はバックアップでもして、ささっとやってしまいましょう
書込番号:25619004
0点

ITDとはIntel Thread DirectorのことでP-CoreとE-Coreをどう切り替えるかをOSに指示出す仕組みのことですが、自分も12900Kから13900Kに変えた時に自分はおかしかったので入れなおしました。
因みに13900Kから14900Kでは問題出てません。
APOとは14世代の14700Kと14900Kだけが今のところ使えるセッティングなのですが、これの設定のあるところがThermalConfigurationというところにあって、本来はゲーム用の設定ですが、試してみると温度も抑えめにはなるようなので、害は無いので使った方が良いかなという感じです。
まあでも電圧がAUTOで温度も問題無いならそこは大丈夫そうかなと思います。
とりあえずメモリーテストが大丈夫そうなら、OS再インストールが良いとは思います。
面倒でもソフトはまた一から再インストールした方が良いとは思いますけどね。
書込番号:25619005
0点

ご回答ありがとうございます。
19ちゃん様
BISOバージョンですが購入時で1205となっていましたが、念のため1604バージョンにUPしております。
揚げないかつパン様
新500円硬貨様
やはり再インストールが早そうですね。
CPUを戻した後、バックアップやストレージの取り外しなど時間がかかるので、時間がとれましたら行わせていただきます。
書込番号:25619015
0点

ご回答ありがとうございます。
Solare様
ソフトの再インストールは大変ですが、OSの再インストールが解決への近道らしいので頑張りたいと思います。
書込番号:25619016
0点

バックアップからちゃんと戻るかどうかは、テスト用のデバイスでテストしないと失敗したら終わりですよね?
なのでこの場合、そういう危険で面倒なことを頼りにするのではなく、新しいインストール用のストレージを用意したほうがいいです。
システムストレージに入っているものが大事ならですが。
もちろんバックアップを取ることは常に大事なので、バックアップは取っておいた方がいいですけど。中身が大事なら。
よく、「バックアップはあります。元のディスクは消しました。」って言う人が居ますけど、これは間違いです。
元のディスクを消したらバックアップだったものは正本になり、この場合、バックアップが存在しないことになります。
それは危険な行為です。
書込番号:25619084
2点

相変わらず話が分かってませんね。
インテルならAlderLake以降のPとEに分かれたCPUとかRyzenのX3Dみたいにゲーム中は片側のCCXをパーキングさせるものとかはクリーンインストールしないとまともに動きませんという事です。
OSからクリーンインストールしないと話になりませんからバックアップから書き戻すとか関係ありません。
この場合ソフトはインストールやり直しだしバックアップというのは、ファイルとか設定の話なので。
そもそもOS入ってるドライブにゲームとかその他ファイルがあるならそれを別のディスクに置いとけばいいだけの話です。
そんなことは普通は普段からやってると思うけど。
それともバックアップの書き戻しで別に言いたいことあるなら、どんなやり方が正しくて安全なのかそれを一からきっちり説明しましょう。
自分はCドライブにはOSとインストールしたソフト以外は大したものは入れてないので、再インストールするときはインストール画面で消去してそのままインストールですね。
いちいちストレージ替えたりしません。
特にインテルは設定見つかるまで自分は何回も再インストールするので、そんなことやってられません。
スレ主さんの環境見たらわかるけどたくさんのストレージ使っておられるので、多分自分と同じかと思いますけどね。
>yuji.yさん
自分も1台のPCにはたくさんのソフトあるし設定も変えないといけないので、なかなか大変ですが、今回の14900Kとか7950X3Dは変えた時にはクリーンインストールしています。
まあ頑張って下さい。
書込番号:25619098
5点

有識者の皆様
こんばんわ。
会話が少しそれているようですが無事OSが起動しましたっことを報告致します。
昨晩行ったこと。
1.メモリテストを行い、エラー無しとなりました。
本日、勤務から帰宅してから行ったこと。
1.i7-12700に戻して、必要なデータをバックアップ。
2.念のためとOSをWindows上から上書きインストール(個人データをすべて引き継ぐ)。
3.i51-4600KFに交換。
4.システムディスク以外のストレージを取り外し。
↑ここでシステムディスクがチップセット側に取り付けていたのでCPU側に付け直し。
5.電源ボタンON・・・・このままOSが起動しました。
なのでクリーンインストールを行わずに使用できた状態です。
OSの上書きインストールが功をきたしたのか、SSDをCPU側に付け直したのが正解だったのか、しばらく不具合がないかこのまま使用して、おかしいようでしたらクリーンインストールを行いたいと思います。
(仕事に都合上、なかなか休みが取れないのでいつになるかわかりませんが・・・)
以上のことから一応解決とさせていただきます。
皆様方、本当にありがとうございました。
書込番号:25620216
3点

上手くいきましたね・・・
クリーンインストールの際も、ターゲットのSSD以外取り付けないで実行です。
書込番号:25620707
1点

Windowsの同じディスク内のバックアップからの復元って奴ですね
バックアップデータが破損してなければクリーンインストールに近いOSのみの再インストールが可能です
という事はやっぱりOS入れなおさないといけないんですね〜。 同じ症状が出てる人いたらまた同じように呼びかけてみます
でもリセットのみで可能なのは今回初めて知りました。ありがとうございます
書込番号:25621685
0点

私もまったく同じ症状に遭遇しました。ここのスレッドを参考に問題が解説しましたので情報提供をさせてください。
結論から申しますと、windows11の上書きインストールで解決しました。
intel 12世代→13世代・14世代に交換したところ複数のマシンで同症状。
windows設定→システム→回復→「Windows Updateで問題を解決する」から今すぐ再インストールで1時間くらいかかりますが、その後CPU交換をしたらブルースクリーンは出ずに問題なく起動しました。
アプリの再インストールをせずに済みました。参考にしてください。
書込番号:25756177
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600GT BOX

内蔵グラフィックのスペックは同じです。
https://www.amd.com/ja/products/apu/amd-ryzen-5-5600gt
https://www.amd.com/ja/products/apu/amd-ryzen-5-5600g
CU数:7 周波数:1900MHz
ブーストクロックが200MHzだけ上がったCPUですね。
書込番号:25616394
6点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。となると今のところ価格差程でも無いですね。
書込番号:25616540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CPU性能も含めて誤差に近い程度の差です。
その程度の差に払う金額ではないというのは間違いありません。
1,000〜2,000円程度の差なら買いと思う人もいるんでしょうが...
書込番号:25616996
6点

5000Gシリーズの内蔵GPUは一応グレードに応じて微妙なスペック差はつけられているものの、実用上は有意な差はほとんど感じられないでしょう。
5600GTですが、現在の価格(約2.4万〜)だと予算をあと一割程度積めれば6コア勢の中でどうだこうだ言ってないで完全に上位の8コア 5700G買えますからね
仕方ないのかも知れませんが初値は実情に見合ってないです
書込番号:25623538
5点



CPU選びに悩んでおります。おススメCPUを教えて頂けないでしょうか。
現在Core i7-14700Fを注文していましたが、私がチョイスしたパーツ群だと発熱が心配であり、スペックを落として運用しなければいけないということが分かりキャンセルしました。改めてCPU選びをしております。
選択肢として長期運用できるスペックを探しております。
Core i7-4771からの買い替えとなります。
低電圧でスペックが高いCPUをメインに教えてください。
現在の構成は下記の通りです。
M/B:ROG STRIX B760-I GAMING WIFI(https://kakaku.com/item/K0001512002/)
メモリ:Crucial CP2K32G56C46U5(https://kakaku.com/item/K0001579727/)
CPU: ???????
SSD:PATIUM M461 [2TB /M.2] (https://kakaku.com/item/K0001522136/)
ケース:FD-C-RID1N-12(https://kakaku.com/item/J0000041684/)
PSU:CP-9020186-JP(https://kakaku.com/item/K0001126834/)
現在パーツ群を注文中ですが、AMDでも良いモノがあれば教えて頂けないでしょうか。
その場合のM/BはB550I AORUS PRO AXになります。
何卒ご教授お願い致します。
0点

よくわからないんですけど、キャンセルされたのが14700Fという事はグラボ付けるんでしょうか?・・というのと使用目的は何に使うのかというのが分からなければはっきりしたことは言えません。
とりあえずCPUのみの話として13700Fから落とすと前スレでも書いた様に13500とかになりますが、B550でRyzen5000番台使うなら
こちらで良いかなと個人的に思います。
ただしグラボも使うしゲーム目的なら最近発売された5700X3Dもありかなというところですが使う目的次第ですね。
書込番号:25610434
0点

マザーも買ってるし、メモリーも買ってるので自分もこの状態で勿体なくない感じで構成するならi5 13500になると思います。
結局は何をやりたいかによるし静かに運用したいなら電力は小さくないと運用できないです。
14700Fを選択してたのでグラボを付けると考えていました。(i7 14700FはF付きなので内蔵グラフィックなしなので映像出力はありません)
AM5を使わないならAM4を買うのは今更だし、電力性能比が良いわけでもないのでLGA1700で使えそうなCPUを選ぶことになると思います。
まあ、最近のCPUは用途でどれを選ぶが割と変わるので、用途をはっきりさせてから買う方が良いです。
AM5はこれからも次世代が約束されてますが、他は今の世代で終わりなので、その辺りも考慮してでよろしいかと思います。
書込番号:25610458
0点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
ありがとうございます。
グラボを入れ忘れており失礼しました。
SAPPHIRE AMD Radeon RX 7800 XT GAMING 16GB(https://kakaku.com/item/K0001565667/)を予定しております。
ただ買おうと思ったら6000円値段上がったので、しばらくはコレでゲームをやらずに、グラフィック出力代わりにGT710のファンレスが余っているのでそれを使います。
ゲームはACECOMBATやAssetto Corsaとかできればよいかと考えております。
仕事柄photoshopも使っていますがとくに動作では困らないレベルだと思います。
書込番号:25610471
0点

まだマザーも交換できるならですが、自分なら・・・・
コストで考えると最初に書かれていた14700FとROG STRIX B760-I GAMING WIFIで94230円
7800X3DとB650I AORUS ULTRAで87119円でゲーム性能はかなり上がってグラボの値上がり分も賄えますのでお勧めではありますけどね。
まあ最安同士の足し算なのでこの通りに変えるかどうかは別ですが、7800X3Dにした場合14700Fや13500に比べてもマルチ性能は若干落ちますが、プラットフォームは長く使えるAM5ですし、自分もAM5でGIGABYTE使ってますが、起動も速くて、しかもこのマザー12層基板でお勧めです。
あと何といっても現在最強のゲーミング性能のCPUなのと、インテルに比べるとワットパフォーマンスがかなりいいので小さめのケースで使うのも向いてるかなと思います。
それとメモリーもそうこだわらなくてもゲームで速いのも良いところです。
マザーが変えれないのならやはり13500か13600Kを電力制限で使うかのどちらかかなと思います。
書込番号:25610496
0点

自分もメモリーとマザーを変えられるならAM5でGIGABYTEを勧めますが、それ以外ならi5 13600Kかi5 13500ですね。
書込番号:25610500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
ありがとうございます。
それではAM5に変えようと思います。
M/Bはギガバイトが一番リスクが少ないということですかね。
そうであればB650I AORUS ULTRA [Rev.1.0]しかないというところですかね。
https://kakaku.com/item/K0001497183/
CPUもAM5シリーズを選べば良くて、特に7800X3Dが一番おススメということですかね。
最新モデルもあるようですが、予算はまだ出せそうです。
書込番号:25610510
0点

ゲーム性能考えるとその上となると7900以上になると思いますが、AM5はX3Dの方がゲーム性能高いですし、3Dなしだと消費電力と熱も結構出るので、3Dがお勧めです。
ただ7900X3Dとか7950X3Dになると価格以外に結構マニアックな設定しないとまともに使えないとかもあるし、もし8Coreでその他の処理が間に合うなら7800X3Dが良いと思います。
3Dシリーズの中では今のところ唯一CCX1つのモデルなので、ゲーム性能も上の2CCX版より良い結果の場合も割とあるというのもあります。
書込番号:25610528
1点

>Solareさん
ありがとうございます。
7800X3DはCCX1つなんですね。とても興味深いです。
ではRyzen 7 7800X3D BOXを候補で検討し、他の方のご意見も特になければ午後にでも注文しようかと思います。
書込番号:25610548
0点

7900X3Dは設定さえちゃんとすればそこそこの性能で80Wに制限しても割と性能が出ます。
Cinebenchで26000弱
個人的にはコストが許すならお勧めです。
ただし、普通にゲーム性能だけなら7800X3Dの方が良いです。
どっちがお勧めかはやる事によります。
書込番号:25610565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ケーキクーラーさん
結局予算は幾らだったんだろう?
場合によってはBTO買えば良いんじゃないかと思うんですけど
書込番号:25610569
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
>普通にゲーム性能だけなら7800X3Dの方が良いです。
7900X3Dよりも良いということですかね。そうすると、7900X3Dは80W制限にして動かしても強い不可がかからずぬるい運用ができるということですか。
>アドレスV125S横浜さん
ありがとうございます。
予算は円安の影響で25万円ぐらいまで考えています。超えるかもです。
BTOは初めから考えておりません。好きなデザインが無いのです。
書込番号:25610593
0点

80W制限にすれば空冷は問題ないと思いますよ。
自分は簡易水冷ですが、空冷も試した事もありますが、そこそこの空冷で100Wだと夏場きついかな?くらいです。
7900X3Dはゲームにそれなりに強くて、マルチならこっちが強いです。
10%は下がらないし、ゲーム主体なら7800X3Dで良いですね。
書込番号:25610647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みんな何がしたいのか良くわからないなぁ。
そのケースに3連ファンの水冷とか無理だと思うけど。
無茶ぶりじゃない?
現代のCPUは、TDP (熱設計電力) に合わせて、性能をコントロールします。
瞬間ではなく継続的に本来持っている性能を出し切りたいなら、少なくても大型の特別高性能と言われているサイドフロークーラーが必要。または3連ファンの水冷。
その小さいケースに500W詰め込むと、どう頑張っても爆音コースだと思うけど、熱処理の腕に自信がある?
ただし、ゲーム中にCPUが100W電力食う訳じゃないので、コンセプトによっては様子見てでも構わない。
一般的には、ハイパワーのまま小さくしたら爆音。静音化したいなら大型クーラー + 適切なエアフローが必要で、水冷にすると不利。
14700FはそもそもTDP65Wで、小さいクーラー向けに適切にコントロールされていて、MBで無制限とかに設定しなきゃもちます。
BTOはそうしてると思いますけど、ハイパワー維持したい人にBTO勧めるのも意味不明。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1491264.html
7800X3Dは確かにゲームにおいてはワッパいいんだけど、そもそもTDPであっても120Wに設定されているのでちっちゃいクーラーでなんとかしようというのは逆にコンセプトに合わない可能性がある。
7800X3Dが本来求めている電力は163W
14700Fは219W
そんなに違いがあるわけじゃない。
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/236854/intel-core-i7-processor-14700f-33m-cache-up-to-5-40-ghz.html
あと、7800XTはワッパ悪そうなんだけどなぁ、、、
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1529328.html
#いちいち喧嘩売らないでAMDに詳しい捕捉できる人のみコメント募集w
言われるままに右往左往するんじゃなくて、根本的に考え方を整理するところからやった方が良いかと。
ここの人たちって、部分的にしか説明できないんで。
書込番号:25610908
1点

訳わからなくなるのでtypo修正、、、
>ただし、ゲーム中にCPUが100W電力食う訳じゃないので、
100%電力食う訳じゃない、、、
あと、Photoshopは現在、Camera RAWのNRがVRAM 8GBを要求するとかありますけど、それは十分にクリアしているのでおっしゃる通り問題ないかと。
動画制作が入ってくると、また話が変わってきますけどね。
>現在パーツ群を注文中ですが
ちゃんとデザインしてからにした方がいいと思うけどな。
書込番号:25610917
0点

>スペックを落として運用しなければいけないということが分かり
ある程度の性能CPUで発熱が心配ではないCPUなんてものはないですし。今時は、そういうことをして性能あげているので致し方なしです
それでも、設定した温度までの性能で動くので。クーラーはずれているとかでなければ、動作自体は問題はありませんし。それでも心配なら、BIOSの設定で制限すればいいかと。
仮に14600にしたところで空冷では最大性能はギリギリだせるかどうかだだけど。「スペックを落とした」ところで、コア数の多い14700の方が高性能です。
多コアCPUを冷却能力に合わせて割り切りながら使うのも、十分アリです。
性能かケースサイズか。性能犠牲にしてケースサイズの小ささを求めるという考えでいいんですか?
正直、そういう方向性の嗜好なら、ノートPCにモニター繋いでも良いのでは?とも思いますが。
書込番号:25610955
0点

>ムアディブさん
こちらは実機確認で出来ると言ってます。
異論を唱えるなら実証データを出して下さい。
書込番号:25610957 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
>ムアディブさん
>アドレスV125S横浜さん
>Solareさん
ありがとうございます。
また私の表記が悪く変なことになってしまい大変失礼いたしました。
【目的】
ゲームやりたい(ACECOMBATやAssetto Corsa)
photoshop(レンズ補正、コントラスト、横ズレ、塗りつぶしなど)
【置きたい場所】
AVラック、できるだけコンパクトが良い
【静音について】
ゲームやっているときは不可かかるのでうるさくなっても良いが、30dbぐらいなら嬉しい。
50dbぐらいするなら恐らくゲームはやらないと思います。
フラクタルデザインのdefineシリーズみたいな静音性は求めていません。
【スペック】
M/B:B650I AORUS ULTRA [Rev.1.0](https://kakaku.com/item/K0001497183/)
メモリ:Crucial CP2K32G56C46U5(https://kakaku.com/item/K0001579727/)
CPU: ???????
SSD:PATIUM M461 [2TB /M.2] (https://kakaku.com/item/K0001522136/)
ケース:FD-C-RID1N-12(https://kakaku.com/item/J0000041684/)
PSU:CP-9020186-JP(https://kakaku.com/item/K0001126834/)
CPUは7800X3Dにするか、7900X3Dにするかまだ迷っています。
グラフィックもまだ注文していないのでこちらは振り出しに戻っています。
結局のところ......
スタイリッシュでオシャレなケースに入れて、AVラックに収納し見栄えをよくしたい。
できればゲームもやって快適にカリカリやりたい。ということですかね。
場所が確保できれば普通にATXサイズでやりたいのですが、、、
あと心配なことは中身がきつきつで部品が燃えるということは避けたいです。
またご迷惑をおかけしますが何卒アドバイス頂ければ幸いです。
書込番号:25611016
0点

>14700FはそもそもTDP65Wで、小さいクーラー向けに適切にコントロールされていて、MBで無制限とかに設定しなきゃもちます。
また使ったことないCPUに自分の勝手間思いこみこみですか?
良い加減自分の思い込みだけで上目線で間違ったアドバイスは迷惑なんでやめましょう。
https://ascii.jp/elem/000/003/667/3667282/img.html
14700Fのデータはベースパワーが65WでMTPは218Wで実際のエンコード中の消費電力が399W行ってますね。
それをこの小さなケースに空冷の小さめのケースで使う場合どこまで絞ってどれだけ性能落ちるのか・・・
その落ちた性能と7800X3Dは普通にエンコードしたってよくいって160W台でしょう。
自分の7950X3DでもCPUパッケージパワーは最大155Wくらいしかしか行きません・・・これならそおのまま空冷でもなんとか使えそうだし、そう落とす必要もないのは明らかですね。
エンコード中の399Wは別にしてもMTPの218Wでさえまともに冷やせる空冷クーラーまずないですね。
インテルのTDPの意味も分かってないし、実際7800X3Dも14700Fも持ってないし使ったことも無いのに口挟まなくて良いですよ。
・・・というわけで実際の運用時での同じ電力で使った時の性能差は格段に出ると思うので、X3Dの方が良いと思います。
リンクした記事にも書かれてますが・・
>KなしモデルはPBPが低くて扱いやすいというのは幻想である、と今回の検証は示している。
これがすべてですね。
勿論普通のケースで水冷等で使うなら悪くないと思いますが、小さいケースで使いたい場合電力効率の良いCPUを使う方が、使いやすいし性能も結局は良く使えますからね。
自分も前のスレに書きましたがクリエイティブタスクでは14700Fは確かに電力絞っても7800X3Dよりは優れてる場合もあるとは思いますが、ゲームに関しては14900Kより元々優れてるんだから、こちらは最強ですからね。
今回のケーキクーラーさんの場合においてはですがRyzenで良いと自分は思います。
書込番号:25611222
4点

微妙に書き間違い・・・
14700Kの最大消費電力が399Wで14700無印の方がなんと434W
つまりフルに使うと性能はK付より落ちるのに消費電力はK付より高いという・・・何とも言えない感じですね(^^;
書込番号:25611255
0点

一応ですが、室温15℃くらいでCinebenchR23をしてみました。
PalWorldをUWQHDでやった時の温度と負荷も上げますが、ちょっと仕込むと7900X3Dでも大抵のゲームはこの通りに40Wくらいで動作しています。
これは360mm簡易水冷ですが、CinebnechR23で53℃くらいしか上がらないです。
夏場はこれに+12℃くらいは上がります。
空冷ですが、これにさらに10-20℃くらいになります。(空冷による)
SE-207-XTでテストした際には100Wだと89℃に達してましたが、95W制限で85℃くらいに収まりました。
※ 室温は28℃くらいです。
なのでやや小型のクーラーでも大丈夫な目安としてさらに15Wの制限をしたら、無理なく動作すると考えています。
小型の筐体を使うということは、熱はそのまま筐体内に出ます。
内部に3D V CacheのあるX3Dは温度こそ高いですが、発熱量は少ないです(熱容量が少ないから当たり前なんですが)
これが小型のITXで7800X3Dや7900X3Dが向くとした自分の意見です。
160WはTDP換算ですが、このTDPはX3Dに関しては3D V Cahceで熱がこもることを前提としてるため、実電力が高いわけではありません。CPUの熱設計は実稼働に合わせるなら3D V Cache搭載CPUは実電力よりもTDPがはるかに高いです。
これはワットメータでも測ってるので確実なんですが。。。
書込番号:25611270
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





