
このページのスレッド一覧(全4654スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 12 | 2024年6月7日 21:25 |
![]() ![]() |
18 | 11 | 2023年11月25日 22:03 |
![]() |
5 | 11 | 2023年11月25日 04:48 |
![]() |
1 | 7 | 2024年3月27日 17:42 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2023年11月26日 20:06 |
![]() |
10 | 21 | 2023年11月14日 09:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 13700K BOX
【困っているポイント】
原因は不明ですが、動画エンコードをしている際に、違うソフトを立ち上げ、エンコードしている画面よりも前に出すとどんどんエンコード時間が遅くなる。例 エンコードソフトだけディスクトップに表示されている→OK エンコードソフトの上(前面に表示)Google Chromeを表示させる→遅くなる(ネットブラウザだけでなくどんなものでも全画面表示させると) Google Chromeの前にエンコードソフトを表示させる(Google Chromeは立ち上げたまま)→OK となり原因が分かりません。また他のソフトを全画面表示せず小さく表示させると→OK となり、エンコードしながらのYouTube視聴とかができないのが困っているポイントです。
【使用期間】
このPCにして7か月
【利用環境や状況】
PCスペック
CPU:Intel core i7 13700k
MB:Asrock z690 steel legend
GPU:MSI BAMING X TRIO WHITE
メモリ:CORSAIR VENGEANCE RGB PRO SL 3200MHz 16GB×2(32GB)
SSD:samsing 980pro 2TB
wifiカード(m.2に刺してあり)
【質問内容、その他コメント】
上記のように画面の表示により動画エンコード時間が変化する原因はなにか?解決策はあるのか?ということです。CPUに原因がるかと思い、こちらに質問させていただきました。質問する場所が違っていたら教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

エンコード処理がフロントエンドかバックに切り替わったとITDが勘違いしてE-Coreに処理の主軸を移したから遅くなっただけかたら思いますが。。。
KTUさんがフロントからバックに移ると処理がE-Coreに映る言ってました。
タスクマネージャーでその辺りを確認してみては?
書込番号:25521451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画を全画面でなくウインドウでできる限り大きく表示し、エンコードソフトを画面の端に少し見えるように配置すると回避できます
ほぼ全画面に近い状態で右端1ドットだけ隙間を空けてその隙間にエンコードソフトが見えるような感じでOKです
もしくはEコアに処理をさせないようにタスクマネージャーでいじってもいいかと思います
あとはやっすいモバイルディスプレイを買ってきてそちらにエンコード中はエンコードソフトを持って行くとかですかね
書込番号:25521533
1点

ありがとうございます。なるほどCPUは前面にあるものを優先するのですね。なるべエンコードソフトが隅っこに出るようにしてやってみます。
書込番号:25521721
0点

YouTubeの画面を右クリック2回で、
ピクチャインピクチャーが出来ます。
それでYouTube画面が常に前面になります。
(ついでにGPU負荷も下がります)
書込番号:25522203
0点

勘違いではなくそれでITDは正常に動いてます。
ITDはアクティブな処理をP-Coreに回す制御ですので、画面のアクティブが違うソフトに変わればバックグラウンドの処理は全部E-Coreに振られるので、最初に始めたエンコードが遅くなるのはそういう仕様ですね。
処理を強制的に振り分けるソフトもあるにはありますが、エンコードを速く終わらせたいなら、そのソフトを小窓にしてアクティブにしておく必要はあると思います。
書込番号:25522419
0点

画像ではブラウザー奥になってますがエンコード中にブラウザーがアクティブになるとこうなります。
一応process lassoというソフトでそのあたりある程度管理はできますが、モニターがある程度解像度高ければエンコードソフトを小窓で使いながらアクティブにしておけば問題ないけどネットーサーフィン中はまあ通常状態ならどうしてもエンコード後ろになりますね。
エンコードしながらゲームの時には良い機能なんですけどね。
書込番号:25522440
0点

ActiveになるとそれがフロントエンドなのでそれをP-Coreに割り振り、バックプロセスはE-Coreに割ふるというのがITDの説明と合致するのか?は割とそれが仕様かどうかについてインテルは仕様を公開してないと思う。
個人的には、インテルの最初のITDの説明では【負荷を検知して適切なコアをスレッドに割り振る】機能と説明していたと思うのだけど。。。
まあ、そんなことできるの?とは思ってましたが単純にアクティブスレッドと非アクティブスレッドを検知するだけならOSのスレッドの状態が分かればできるとは思うのだけど
現状ではこういう機能として動作してるという部分については同意しますが、仕様といわれると最初のインテルの説明と乖離する気がします。
新しい機能なので、まだ、これからインテルが機能的にドライバーを変更したり動作を変えたりする可能背は十分いあるとは思ってるので【勘違い】という言葉に変えました。
書込番号:25522460
0点

そもそもそんなこといちいち説明してくれるメーカーは無いと思いますのでブラックボックスは当然ですよね。
AMDだって3Dが出た時キャッシュの振り分けの説明も何もしてませんよね。
ITDはすでにAlderLakeから出てる既知の技術ですでに色々なところにどういううごきをするかは書かれてますし、それについての不具合というか「なんでこうなるの?」みたいなことはたくさん書かれています。
しかし普通の方はなかなか分かりにくいことも多いのでこういう事ですいうことです。
3DもITDもそうですが、説明と剥離とかではなくて、ある部分そういうところは目指してるなと使っていて自分は感じますが、使い方によっては・・またはひとによっては使いにくいと感じることもあるのは分かりますが、こういう物は、こういう動きをしますよというのを分かって使えば納得できるところはあると思います。
勘違いなんて書くと誤動作してると思われる方もいるかもと思ったので自分は勘違いではなくそれで正常ですと書いたんですけどね。
AMDのOS任せの3Dキャッシュの振り分けよりは、ITDの方がよく考えられてて、使いやすいと思います。
自分の場合エンコードに時間かかっても、ながらの作業が快適にできる方がありがたいと思っていますので。
書込番号:25522500
0点

まあ、個人的には割とWindowsの動作にも問題がある気はしてますが(ITDの動作を考えるとですが)まあ、誤動作では無くWindowsとITDの組み合わせでの現状の動作ですね。
個人的にはITDが使いにくいとか3Dが使いにくいと言うケースは当然あるし、その動作が、まだ洗練されていく途中かのか完成系かも分からないですが、まあ現状の正常とは思います。
AMDの方はCPUにその機能は無く、OSにある機能をそのまま使ったんだからそりゃー大した事は出来ないとは思います。
書込番号:25522509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どう思うかは人それぞれですが、PとEに分かれたCPU作るのも、片側にしかキャッシュが載ってないCPU作るのも、作る側の都合なので、自社で出来ないところをOSに補ってもらってるわけですから、それもWindows側の責任にどこまでなるのか考えどころですよね。
技術者側の見地でいうとなるべくポン付けで開発側の狙った動きをさせるのが本来の姿かなと思いますが、そういう意味でいうとインテルの方が自分のところの技術範囲でなんとかしようとしてるところは、自分は好感持ってますというだけです。
しかしまともに動いてなんぼなので、どちらが良いかはユーザー側の判断にはなるでしょう。
OS単体でも慣れが必要な部分もあるので、ある程度はどちらにも温かい目で見ていくしかないと思いますよ。
それが嫌なら古いこなれたCPU使うしかないと思います。
書込番号:25522521
0点

遅レスですいません。
>動画を全画面でなくウインドウでできる限り大きく表示し、エンコードソフトを画面の端に少し見えるように配置すると回避できます
>
正にその通りです。
この使用は、windows3?[]<=WIN_XPの2世代前かな?、名称忘れました]、
あたりから同じですね。
書込番号:25590816
0点

FYI
powercfg /setacprofileindex scheme_current profile_background schedpolicy X
powercfg /setacprofileindex scheme_current profile_background shortschedpolicy X
powercfg /setactive scheme_current
X:4又は2
0 すべてのプロセッサ
1 パフォーマンスの高いプロセッサ
2 パフォーマンスの高いプロセッサーを優先する
3 効率的なプロセッサー
4 効率的なプロセッサーを好む
5 自動
書込番号:25764190
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
X670E Steel LegendにKingston KF560C36BWAK-32を使おうかと思っているのですがEXPOだけのお手軽OCだけで安定して使えるのでしょうか?ASRockのメモリサポート一覧表には載っているのですが7800X3Dはメモリ関連の不具合が多いようなので悩んでいます...
手動OCはやったことがなくできません。
3点

その環境でしたらEXPOあてるだけで大丈夫でしょう
不安定ならば下げて4800辺りから上げてく感じですか!
とりあえず起動するはずです
書込番号:25518870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2番手、3番手の候補機種はありますか。
あれば、比較してベストを選ぶ。
なければ、選べるのはKingstonしかない、ということで。
書込番号:25518876
1点

>Miyazon.comさん
>ZUULさん
返信ありがとうございます。
EXPOだけで使えそうということなので購入検討します。
他の候補はG.Skill F5-6400J3239G16GX2-TZ5NRWも気になっていますが1.40Voltって事なので怖いなって思っています。
書込番号:25518893
0点

>みたらしだんこさん
ryzen環境のベストは6000あたりだった様な
あまり高クロック目指しても不具合あると思いますので
無難なg-skillが間違いないと思いますよ
自分もメモリー購入候補ではg-skillからって感じです
書込番号:25518944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

体感の話をすると
DDR5もDDR4も誤差。
3200も2166も、なんもかんも誤差
書込番号:25518976
5点

自分もEXPOなら6000くらいのG.Skillかな?とは思います。
6400でも動きますがIFを上げる必要が有ります。
CCDが2つ以上あるなら6000MT/s以上でも意味があります。
X3Dはメモリー高OCの効果が薄いのであまりに高いメモリーはやめた方が良いです。
書込番号:25519098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Miyazon.comさん
>揚げないかつパンさん
6000くらいのものがいいのですね。
XMPでも無難なのはG.Skillですかね?
書込番号:25519213
0点

個人的にはG.Skillですが、別にKingstonが悪いとかはないです。
個人的にはSK HynixのA-Dieのメモリーを探して搭載しましょうという感じです。
自分はJEDECのHynixのメモリーをOCしてますが、とりあえずA-Dieが買えそうなメーカーを選びましょう。
書込番号:25519220
1点

>揚げないかつパンさん
ASRockサポート一覧にG.SkillのSK Hynix A-Dieが載っていないのでA-Dieのメモリを探してみます。
書込番号:25519274
1点

RYZEN環境ならHynix M-DieもBIOSのEXPOと低レイテンシー設定だけでA-Die同様に詰めれてお勧めですよ。
F5-6000J3038F16GX2-TZ5N とかがそうで、Kingston KF560C36BWAK-32よりお店にもよりますがお安めです。
https://kakaku.com/item/K0001473142/
書込番号:25520893
1点




CPU > インテル > Core i5 13600K BOX
久々に、PC周りを一新しようと考えています。
今の構成は
i7 9700K
GTX1080
DDR4 3200 8×4 32GB
電源は850W
です。
懐かしのi7 2600k→i7 9700kと乗り換えて来て既に5年
こちらのi5 13600kもコア数でi7 9700kを超えており時代を感じていますが
i5 13600Kとi7 13700Kが1万円程度の差なんですが
皆さんならどちら購入されますか?
今まではコア数の多いi7を選んできましたが
コア数が増えすぎて戸惑っています。
用途はネット・ゲームです。
動画編集などの高付加な使い方は特にしません。
よろしくお願いいたします。
0点

9700K+GTX1080の現状に具体的不満はあるのでしょうか?
私は、9900Kから13700Kに買い換えました。13900KとはPコア数は同じでEコア数の差だけだったので。私の場合は演算性能が欲しかったのと、クロック数下げて発熱を押さえる使い方をしているので。コア数が多い方がワットパフォーマンスが上がるというもくろみでした。
ネットゲームの種類にもよりますが。高負荷な使い方をせず、ゲーム性能を上げたいということなら、差額1万円をビデオカード買い換えのために貯金という方向かなと。…貯金するくらいなら、CPU+マザーの買い換えも止めて、次々世代あたりのCPU+GPUを待つのも手です。
もちろん予算に余裕があって、クーラーにも投資が出来るのなら、高い方を買えばいいでしょう。
書込番号:25518653
2点

こんにちは!
早速のご返信ありがとうございます。
特に不満はありませんが5年使い、コア数で勝負となった今の世代と比べるとそろそろ替え時かな?と感じておりました。
(とあるサイトによると9700kは現行のi3と同じベンチマークだそうで。。。)
グラボも検討はしておりましたがGTX1080は3060と同じ程度でまだ頑張れそうなのでCPUが先かな?と考えておりました。
おっしゃる通り、core iシリーズ名が廃止された次のultraの様子を見てみようと思います!
書込番号:25518667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takuto11235さん
最近は毎年進化しているのだから慌てて購入しなくても良いんじゃない?
書込番号:25518691
0点

どうせマザーも買い替えになるので、今なら7800X3Dの方がその使いたなら良いとは思います。
次のultraは来年の早くてもQ3以降らしいですが、SOCにもE-Core増えて3種類のCoreになるようですが、今でもITDとゲームのマッチングどうこうあるのにというのと、消費電力も現時点でそう下がってないみたいで、どうなのかまだまだ分かりませんね。
9700Kなら確かにグラボ含めて来年の今頃全部入れ替えても良いのかもしれませんね。
来年はRyzenも新型が出るので、出そろってから選ぶのもありかと思います。
書込番号:25518695
0点

>9700kは現行のi3と同じベンチマークだそうで
逆に言えば、まだ現行i3並の性能はあるとも言えます。
9700Kは13700Kの1/3くらいの性能ですから、買い換えで性能が上がるのは確実ですが。ビデオカード据え置きでは、ゲーム性能がどこまで改善されるかは微妙に思いますので。CPUだけ買い換えには慎重で良いかと思います。
書込番号:25518697
0点

>アドレスV125S横浜さん
こんにちは。
ブラックフライデーのセット販売に惑わされておりました汗
慎重に判断したいと思います。
書込番号:25518703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
こんにちは。
ありがとうございます。
AMDはFXシリーズで使った以来なので
久々にAMDで組んでみるのもいいかな?と思います。
来年のultra発表で、AMDがどう出てくるのかの様子を見つつ検討したいと思います!
書込番号:25518717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
ご返信ありがとうございます。
グラボ依存なのかCPU依存なのか、今しているゲームを再度確認してどちらを優先させるか検討します。
ありがとうございます。
書込番号:25518719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結論は出てる様ですが、今の使い方だと、モニターを変えない画質などはそれほど変えないなら要求が高い所から変えるべきだとは個人的には思います。
現状のインテルは電力が高すぎる事が問題なので、その電力がどうなるのか?によるでしょう。
X3Dシリーズの台頭でAMDは電力性能が妥当な範囲にいますか、インテルはそうでも無いです。
RTX4000シリーズで電力性能比がかなり良い感じに低くなってきてるので良いんですけどね。
まあ、選択肢としてグラボがRTX4060Tiなどで済むならCPUにも電力性能比で落とした方が結果としては静かな環境でプレイ出来そうな感じはします。
来年以降を待つと言う事は今、さして困ってないと言う事ですが、今はゲームに新しい試みが入ってきてるので今後やりたいゲームではハードルがかなり上がる事も考えられます。
個人的には色々、変えて遊んでますが今はゲームに必要とされる要求が爆上がりを見せてる最中なのでウエイトは正しいと思います。
書込番号:25518773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
こんにちは。
ご投稿ありがとうございました。
現時点でとても困っているわけではありませんが、
おっしゃる通り、ゲーム側の推奨がガンガンあがってびっくりしておりました。
Cities skyline2の要求の高さなど(パッチでかなりマシになりましたが)
この先出てくるゲームのグラフィックの高さを考えると慎重に選んで買い換えるべきだと感じました。
書込番号:25518886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゲーム性能だけとなると、特にCities skyline2は13600Kで十分です。
Core iも電圧下げて使えばワットパフォーマンスは良好なのですが、寧ろよりOCして最高性能を目指すのに向きます。
よってCities skyline2での保険という面でも高クロック化が比較的容易な13600Kは筆頭になりえます。
しかしストックで使うならば、RYZENの方が標準的なDDR5-6000で最高性能を発揮できたりと向きます。
3万円の7600XでもCities skyline2には十分そうですが、13600Kと違い余力はないので無難に4万円の7700Xを推奨。
また3D V-Cacheモデルはよりゲーム時において消費電力低くできるのも特徴で5.5万円の7800X3Dも。
Cities skyline2は現状グラボの負荷が高いので、また限らずゲームの場合はグラボでほぼ決まるといっても過言ではないので、グラボの方を慎重に選ぶべきだと思います。
Cities skyline2は2560x1440 最高画質で今のところRTX 4080でも快適ラインになるのか微妙なほどの印象なので。
書込番号:25519642
1点



CPU > インテル > Core i9 14900K BOX
可能というか、別にOCしないで電力制限かけて、それでも100℃になってもサーマルスロットリング起こすだけで、それ以上にはならないから、短期なら良いんじゃないかと思いますが
書込番号:25507660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電力制限 PL1、PK2を180Wくらいにしとけば、100℃行くこともいないでしょう。
書込番号:25507707
0点

100℃到達でサーマルスロットリングでも、安全な仕様にいまはなっていますので、お気になさらず。。
書込番号:25507710
0点

>オーバークロッカーいづみさん
以前13900ks空冷で使ったこと(常用ではなく温度とマルチ性能計測)あります
性能落ちますが使えます
簡易水冷でも電力制限しなければ100℃でベンチ完走しますけどね
殻割りしても360mm簡易水冷で冷やしても熱いものは熱いです
電圧マージン削って普通? 何が普通なのか?
書込番号:25507850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

14900KをAK620で組んで3週間使っています。シネベンチR23マルチは起動とほぼ同時に100℃で、スコアは36000くらい。14700と変わりませんね。。。BF2042は65〜85℃くらいです。ちょっと冷却不足なので今週末に簡易水冷に付け替えてみます。
構成は以下。
14900K、MSI z790 トマホーク、DDR5 5600 64GB、4070ti、M.2 gen4 1GB2本、電源850w。
水冷は経験が無かったので空冷で何とかならないかなと思いましたが甘かったで。爆熱の噂は本当だったみたいです。
書込番号:25517065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

性能落ち無視なら使えますので短期なら良いと思いますが、水冷で使えるようになってから使っても良いかなと思います。
水冷でも設定は色々詰めないといけませんので、BIOSに精通してなければ、面倒な作業をまたしないといけなくなりますからね。
まあ慣れたらすぐですけどね。
書込番号:25517322
0点

>オーバークロッカーいづみさん
高負荷だと3連簡易水冷でも冷やし切れない場合がある。
大事なのは期間ではなく負荷です。
書込番号:25676876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
【使いたい環境や用途】
こんにちは。ARK: Survival Ascended他ヘビーゲームがサクサク動作するPCの
自作OR購入(BTO)を検討しています。
Ryzen3800X、RX5700Xを組んでから数年、完全に浦島状態です。
重視するポイントはヘビーゲームを快適に、長く使えること
予算は35〜40万前後で。
縛りというかこだわりはCPUは絶対AMD、
VGAとM2.SSDはイマイチわからないの特にないです。
ARK: Survival Ascendedの快適動作環境は下記です。
CPUCore i7-13700F
メモリ 32GB
GPUGeForce RTX 4070
おすすめの自作構成、もしくはBTOのアドバイス
お願いしますm(__)m
2点

ARK: Survival Ascended はやったことはないですが、最近のAAAタイトルは重いですからね。
35-40万なら自分ならRyzenが良いなら7800X3Dはいいチョイスだと思います。
ただし、解像度にもよりますがグラボはRTX4070Ti辺りまで上げる方が良いと思います。
自分はCPUはRyzen9 7900X3DでRX 76900XTを使ってます。
解像度はUWQHDです。
メモリーは32GBですが、これでダメというゲームは今のところないです。
最近の重めのゲームでいうなら
ホグワースレガシー StarField Forspokenなどは大丈夫でした。
まあ、一番問題なのは7800X3Dの場合、最近のゲームの一部でCPU負荷が足りない場合があるということでしょうか?
自分は7700Xを使ってましたが、7700XでCPU負荷の壁があるゲームがあったので7950X3Dを思ったのですが、最初のころは全く買えず7900X3Dにしましたが、現状ではこれで良かったかな?とは思います。
まあ、7900X3Dまで来ると自作系の方がやや安くできるので自作がおすすめではありますね。
7800X3DならBTOでいいかと思います。
また、7800X3Dは消費電力も低く、メモリーをハイクロックにしなくてもそれなりに速度が出ます。
グラボはRTX4070だと解像度が高い場合はやや不安なのでRTX4070Tiにしておいた方が無難です。
まあ、WQHDまでならRX 7800XT or RTX4070が良いかな?と思います。
※ 個人的にはAMDの場合はレイトレをそれほど使わないゲームに向きますが、レイトレできれいな画像がお好みならRTX系でいいかと思います。
書込番号:25503159
2点

>揚げないかつパンさん
早速の返信ありがとうございます。
追加で質問いいでしょうか。
7*00X3Dは興味かなりあります。性能的にも大抵のゲームは
動いてくれそうな期待もあります。
1 そのクラスだと水冷OR簡易水冷になってしまうでしょうか?
できれば空冷にしたいのですが。
2 AMD-RADEON系でコスパ・性能のよい品番はありますか?
書込番号:25503253
0点

7xxxX3Dは個人的にはID-CoolingのSE-S207-XT SLIMでギリギリダメな感じだったので、それ以上の空冷なら運用できそうとは思います。
X3D系のCPUはサーマル温度が低いのも温度が高いのもほぼ3D V Cacheが原因なので電力が高いことが原因じゃない感じです。
RADEONで最もコスパが高いのはRX 7800XTだと個人的には思います。
AFMFなどを使えば、それなりいfpsは上がるけど、まだプレビュードライバーだけど、ほぼ問題が出ないとは思います。
ただ、RADEON系はレイトレが弱いので。。。とは思います。
※ 7000系GPUでコストを入れたらピカイチは7800XTだと思います。
書込番号:25503269
1点

7800はコスパ最高ですね。
ただ長期使用を見据えて
7900もアリだなとゆらいでおります😅
7800にしてストレージやグラボに
まわすかちょっと頑張って7900にするか。
悩ましいです。
書込番号:25503693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分が7900X3Dを使う理由が下記のような状態が増えたためですね。
これはラスアスの一文を切り取ったのものですが、UWQHDで負荷がそれなりにある状態で60%を超えるとか割とあるのでです。
この辺りはゲームにもよります。
実際に70%くらい行くゲームもあるので、高画質、高フレーム、高解像度になるとこんなこともあるとは思ってます。
ちなみにAFMFを使ってるので、Afterbunerでは71fpsでRadeon Settingsで142fpsになってます。
これはGPUの中で倍速をかけてるので、ゲームが71fpsで出力してますが、実際は142fpsに倍にしています。
AFMFのドライバーも正式なドライバーになるのは来年1月ですが、今はPreview Driverで公開されてます。
RX7000番台のGPUではそこそこ動きます。
書込番号:25503732
2点

自作もありで35〜40万円の予算、ヘビーゲームがサクサクとなると、6800XTより7900XT以上がお勧めですね。
ゲームやモニターの解像度やリフレッシュレートにもよりますが。
CPUは私も7900X3Dを推します。操作に対してムラが少なく余力面で7800X3Dより良い印象あり価格差が少ないので。
また7900XTXまでいかれるのでしたら、RTXの4080を推奨します。
RTXの方は、来年2月ごろには4070Tiが4070Ti SUPERに置き換わりそうな雰囲気ありで、4080同様に16GBになりそうなので今から買うなら4080最低価格クラスのモデルを優先して狙うのもありかなと。
また4080は中古なら13万円台でもありますので近い価格帯の4070Tiにするのは今後美味しくないように思えます。
7900XTXはまだ現状のFSR3の完成度と普及度では総合的に4080に正直かなり見劣りするのと、ARKとかUnreal Engine系の信頼安定度でRTXの方が無難な印象もありますので。
現に私は7900X3Dに4080 GameRockを組み合わせて使ってまして、新ゲーム用PCとして使う予定です。
電源は古い650W Goldからケーブル2本でサーパーティの3090Ti用だったケーブル(3入力)に変換して使用しています。
マザーボードはGIGA AORUSが起動が速いのでそのX670E MASTERを使ってますが、下位のX670 ELITE AXで十分良い印象で(メモリスロットの補強がないのは気になりましたが)、7800X3Dと7900XTX環境で使用しております。
基板上のボタンレイアウトが気にならないのでしたら、B650 ELITE AXでも十分だと思います。
M2.SSDは2TB以上できれば4TBが現状ではお勧めかなと。1つのゲームでも0.3TB分使い始めているので、、、
最近値上がってしまったので、4TBでは2.3万円以上となっているようです。
Gen.4のYMTC 232層タイプのがお安くて高性能で話題にはなっています。HIKSEMI FUTUREとか。
HIKSEMI FUTUREの4TBは私も使用していて7900X3D環境でも使っています。
以上、ほぼ私の環境をお勧めした感じ(汗)になり恐縮ですが参考になれば幸いです。
書込番号:25508906
2点

>揚げないかつパンさん
>イ・ジュンさん
詳細なアドバイスありがとうございます。
かなり7900X3Dに傾いてきました。
今年最後の散財と思って予算上限ギリギリで
組んでみます。
とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:25522155
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
これで自作予定です。windows11目的です。
現構成はathlon200 マザーb-450チップ です。
調べたところ、今のマザーもBIOSアップデートで11対応なのですが、予算が3・5万円程度なのでマザーも550あたりに買い替えようか と思っているのですが…。
安定性重視で 久々の自作なのでマザーも変えたい気持ちもありますが 450→550だとあまり変わりないのかな?とか 悩んでいます。よろしくです。
0点

お金を出して変わるような部分は、ついてる機能(たとえばオンボードデバイスがふえるとか)に依存するので、APU買い替えだけで済ませてお金は貯めておくほうがいいのでは?
書込番号:25502133
0点

B450からB550に買い替えた場合、●PCIe 4.0に対応することができるため、
高速なSSDやグラフィックスカードを使用する場合には、性能向上が期待できます
将来のアップグレード可能性があるので、、、
予算があるなら、B550に買い替えたほうが、いいかも
いまSSDは何を使っていますか?
書込番号:25502191
0点

PCIE4.0などということに惑わされないように
APU買うんだから
書込番号:25502216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーん。
CPUがG付きだから、CPU直結もGen3だからたいして変わらないとは思う。
B550は拡張性はB450より2レーン多いし、タップセット側がGen2からGen3にはなるのでだけど、セカンドM2を使ってるなら良いかな?
後はB550はZEN3に最適化した設計がされてるから一応は安定性は違うかもくらい?
5600か5600Xなら恩恵も大きいのだけど
書込番号:25502220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 安定性重視で
OS の安定性で言えば Windows 10 の方が安定している。
> 450→550だとあまり変わりないのかな?
用途に依るのでは?
ゲームや動画の編集等なら変わる可能性は有るだろうけどそれ以外なら MM 容量と SSD を考えた方が良いかと。
SSD はもうじき値上げが予想されている。
次期 Windows が来年?には Release と言われている。
Web とか OS の操作のレスポンスを上げるなら設定を弄った方が体感出来るかも?!(少なくとも手元環境では上がった)
SSD を高速な 4TB な物に更新して様子見した方が良いかも?!
SSD の場合 PC を更新してもそのまま流用可能なので無駄は出ないし。
書込番号:25502276
0点

チップセットだけでは判断しずらいですね。
ASUSでも型番によっては故障率の高いマザーもあれば
MSIやASRockでもASUS以上に信頼性の高いマザーもある。
「この型番のマザーから、あの型番のマザーに換装しとうと思うのですが」
みたいな聞き方だと具体的に「いいんじゃない?」「やめとけ」
みないな答えが返ってくるかと。
皆様の言う通り、PCIe4.0に対応したパーツを使うための交換なら
B550チップセットの価値ありですが、そうでなければ今のマザーを
BIOSアップデートするのがベストですね。
PCIe4.0対応のパーツを使っていなければチップセット変更の意味は無いです。
マザーボード交換による背面端子や若干の拡張性に影響するぐらい。
壊れてもいないのにマザーボードを交換しようかな?など
今のPCに不満を抱くようであれば
僕なら第13世代インテルcoreとDDR5メモリで新PC組みます。
書込番号:25502296
0点

買い換えた方がいいか? なら、そりゃ新しいに越したことはありませんが。
買い換える価値があるか? は当人が決めることです。
CPU変えずにマザーボードだけ変える価値はないと、個人的には思いますけどね。買い換えに何を期待しているのですか?
書込番号:25502334
1点

今から変えるなら電力性能比が高いAM5か絶対性能のインテルか?だけど、DDR5+マザー+CPUじゃマザーくらいしか買えないから5600Gか5700Gにして貯金でいいんじゃ無いかな?
一応Windows11には出来る。
まあ、Windows12はまだ、Pluton対応になるかは分からないし、Plutonは今のところAMDのプロセッサしか対応して無いところもあるし
まあ、新時代の話をするとZen5のAiチップの用途やインテルのAi命令の話とか?
そんなのになるから、お金が貯まる頃にはまた話が変わってる可能性か方が高いからお金があるならもっとステップアップするないならそこそこで止めるが賢明かな?
個人的にはインテルは次世代以降の方がづっと良い。
書込番号:25502339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

B450というだけでは動くかどうか判りませんが、かなりのマザーボードで問題なく使えるでしょう。
余程のことがなければ買い替えは不要だと思います。
最近不調だとか...
B450とB550の決定的な違いはチップセットのPCI-Expressが3.0になっていること、そこが重要なら変えてもいいと思います。
逆にそこを全く使わないならB450でいいと思います。
書込番号:25502362
4点

>現在のマザーb-450チップ
の正式な型番
↓
新しい予定のB550のマザーの型番
不満(不調)なところ?
メモリ
SSD
などの構成(型番)を明らかにすると話がはずむでしょう!
今後メモリやSSDを拡張(換装)したいのかも含め、、
もう今のマザーも5年程度?使っていれば
新しいのが欲しくなりますよね?普通は
よく分かります
書込番号:25502380
0点

私は、なんかデバイス買いたいと言うのが、一番の動機だったりしますから、そう言う純粋な動機なら買いたいなら買えば良いのですが、性能を上げたいみたいな、不純な動機が混じってるなら、とりあえず CPUだけ付け替えて、様子見で良いと思います。性能が変わる部分がない気はしてます。付属のWi-Fiくらい?
書込番号:25502422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや単に
古ぼけたマザーにピカピカのCPUを乗せるのは
カッコ悪いからやだ!
と言っているだけでは?
CPUちゃんに失礼!?だと
PC自作はカッコよくやりたいですからね。。。やっぱり
書込番号:25502436
0点

皆さまありがとうございます。
そもそもathlon200はウィン11非対応で あと4年に1回くらいPC組んでいた とかそんなところで、あとパーツだいぶ安くなってきたかな!?とかそんな感じです。
目的はyoutube視聴 XBOXクラウドゲーム〜とかで 高性能PCは必要ないので、このCPUあたりでと思っています。質問あったSSDですが ADATA SU650だと思います。メモリはddr4−2666 crucial 8Gです。
皆さまの話からすると マザー買い替えてもあまりメリットなし CPU換装だけでいいのでは とったところかと思うのですが、上記メモリーは足りないですかねー。
書込番号:25502498
0点

内蔵グラフィックにも容量を取られるし、今時は16GBが最低くらいに思っておいた方が無難だと思います。
書込番号:25502511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スレ主さんへ
windows11目的での自作予定です。
・来年あたりWindows12があるようですのでWin11以上に
条件が厳しくなるかも?知れませんので今しばらく辛抱してみては?
マイクロソフトは何をやらかすかしれませんので〜〜
書込番号:25502575
1点

おそらく、スレ主さんはWindows10からの無償アップグレードを想定されているかと思います。
情報公開されていませんので詳細はわかりかねますが、CPUとマザーボートを同時交換してしまうと現状のOSライセンス認証が通らないんじゃないかと思います。
MBを買い替えするメリットは薄いどころか、もしかしたらライセンス費用も必要になるという予算的デメリットがあります。
購入するんだったら、CPU+メモリが妥当な線だと思います。
書込番号:25502610
0点

皆さま 沢山書き込みありがとうございました。
ウィンドウズ情報とかも貴重でした OS無償アップグレードを考えていまして…そうならない条件もあるのですねー。
いろいろ考えたらきりがないのですが とりあえず、マザーそのまま CPUとメモリ増設〜そんな感じで行こうかなと思っています。改めてありがとうございました。
書込番号:25502958
0点

マイクロソフトアカウントを使えば、今使っているWindows10を
別のPC(別のマザーボード)で使うことが出来ます。
プリインストール版Windows10は出来ないようです。
「 Windows10 使いまわし 」
で検索すると、その条件や方法が載っています。
書込番号:25503011
0点

>小梅ちんさん
Windows7もしくは8からのアップデートでWindows10にしているなら、Windows11購入になるかもしれませんので、予算は残しておいたほうがいいとは思います。(CPU交換だけなら、もしかしていけるかもしれませんが)
なお、Windows10 を購入している場合なら、問題なく11になるはずです。
書込番号:25503051
0点

最後に買ったのは ウィンドウズ7あたりだったような…(笑)。
でも基本 MSは無料でも普及させたいのですよねー。なので うまくいくのでは と思っています。
書込番号:25504001
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





