CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(57676件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4654スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4654

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUエラーが解消しない

2023/11/08 19:28(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 12700K BOX

助けてください。

10数年ぶりに自作を組みましたがCPUエラーを解消できません、、、泣

マザー:ASROCK z790 steel legend wifi
CPU:corei7 12700k
メモリ:CORSAIR DDR5-5600MHz(CMK32GX5M2B5600C36)
グラボ:msi geforce rtx 3060 ventus 2x 12g oc
SSD:Western Digital WDS200T3X0E
HDD:6台
BDD:BDR-213JBK
電源:silver stone decathlon 80 plus gold 850w

CPU、メモリ1枚、SSDの構成にしても変わらず。
メモリの差し込み位置を4箇所ずらしても不可。
マザーボード、CPUは新品交換しても不可。
メモリは、初めCrucialのDDR54800(CT16G48C40U5)でしたが、それでも不可。
CMOSクリアを試すも不可。

よろしくお願いします。

書込番号:25497001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
PC_hosiiさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:16件

2023/11/08 19:35(1年以上前)

一度HDDやGPUを外して
CPUとマザーボードとssdと電源だけで起動して見ては?

書込番号:25497008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2023/11/08 19:37(1年以上前)

CPU、メモリ1枚、SSD、電源だけにしてもエラーが解消されないんです。

書込番号:25497011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件 Core i7 12700K BOXのオーナーCore i7 12700K BOXの満足度4

2023/11/08 19:42(1年以上前)

CPU補助電源はきちんと挿してるですよね?
CPUのPSCが付くなら、CPU、電源、マザーの何れかが怪しいです。
一応、ボタン電池を外して電源のプラグを外してしばらく放置しても同じなら、一番可能性の高いマザーから確認かな?

まあ、どれか分からないならショップで確認してもらう手もあります。

書込番号:25497017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/11/08 20:53(1年以上前)

>おおぞらつーばーささん

cpuクーラーの情報ありませんが!

取り付け時クーラー水枕とヒートスプレッター圧力不足でエラーになるときあります

1度確認してみては

ピン曲がりの確認と

書込番号:25497126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2023/11/08 20:56(1年以上前)

電源はずしてCMOSクリアも試したのですが、ダメでした。。。

やっぱりお店にもってくしかないですかねぇ、、、。

ありがとうございます。

書込番号:25497134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2023/11/08 21:03(1年以上前)

ご指摘ありがとうございます。

CPUファン:DEEP COOL AK500 R-AK500-BKNNMT-G

ピン折れも確認してます。
スマホで写真を撮って拡大しても特にピン折れはありませんでした、、、。

書込番号:25497152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2023/11/08 21:56(1年以上前)

一応、BIOSのバージョンのアップデート等の状態はどうですか?

ASRockのメーカーサポートにメール相談はしてみましたか?(時間が許すのであれば、返信は早い))

一式新品での組み上げでしょうか?この条件でCPUエラーしたということでしょうか?

BIOSのバージョンのようにも思う。グリスの問題か、CPUクーラーとバックプレートの問題で圧着がわるいとか?

書込番号:25497260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2023/11/08 22:15(1年以上前)

ASROCKのHPを確認したところBIOSアップデートは、BIOS画面からでないとアップデートできないため、出荷時のままになってます。(1.11っぽい?最新は10.83?)

メーカーですよね、、、
英語苦手で、、、

一式新品での組み上げになります。

CPUの新品交換をした際に圧着も気にはしてて、グリスも念のため違うものにしたり、塗りかたを気にしたりやってはみたものの、何も変わらず、、、

書込番号:25497307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1848件Goodアンサー獲得:72件

2023/11/09 00:35(1年以上前)

電源入れて、しばらく待ってみれば?

書込番号:25497484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/11/09 08:15(1年以上前)

「5.02(2022/12/22)」で対応済●

BIOSのバージョンアップをすれば

メモリ:CORSAIR DDR5-5600MHz(CMK32GX5M2B5600C36) ←「5.02(2022/12/22)」で対応済●

が動いて、いけるのでは?

お店でBIOSを最新「11.02」にしてもらいましょう

これだけ一式同じ店で買ったのなら、、無料でやってくれるのでは??

余談で、、
>メモリは、初めCrucialのDDR54800(CT16G48C40U5)「Micron A-die」でしたが、それでも不可

CrucialのDDR5「Micronチップ」は評判がいまいち?なので、
それで単に動かなかったかのな?
運が悪かった??

ユーザーレビュー・評価
https://review.kakaku.com/review/K0001403186/

書込番号:25497687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2023/11/09 09:13(1年以上前)

詳細ありがとうございます。

そこの情報も記載しておらず、大変申し訳ありませんでした。

実は部品全てamazon、楽天などの通販でバラバラに購入しておりまして、一ヶ所ではないんです。

思い付く限りだとBIOSアップデートだけができていない状態です。
BIOSすら立ち上がらないので、、、

書込番号:25497758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/11/09 09:31(1年以上前)

>おおぞらつーばーささん
マザーボードにbiosflashback確か搭載してたはず!

usbにダウンロードしたのをインストールすれば問題解決なのでは?

書込番号:25497772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:156件

2023/11/09 10:00(1年以上前)

>Miyazon.comさん
Z690 Steel Legendの方はBIOS flashbackポタンあるけど、Z790の方は無くなってるんじゃない?

書込番号:25497803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/11/09 11:25(1年以上前)

>kiyo55さん
調べたら無くなってました!

asrockって以外と肝心な所コスト減らすんですんですね






書込番号:25497886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:29件

2023/11/09 11:28(1年以上前)

>実は部品全てamazon、楽天などの通販でバラバラに購入しておりまして、一ヶ所ではないんです。
最低でもCPU、メモリ、マザー、電源は同一店舗で買うべきです。
これがトラブルの原因では?

初心忘るべからず

書込番号:25497887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2023/11/09 12:43(1年以上前)

初心忘るべからず、ですね。
それは、確かにそうですね。何事にも当てはまりますよね。

ただ、一ヶ所で買わなかったことによって、どこに問題がおこっているのでしょうか。
ここ10年くらいPCショップどころかPCコーナーにすら行かなかったので、今の店員さんのレベルがわからないのでなんとも言えませんが、自店で取り扱いのある商品すべての相性を把握しているということでしょうか。

素人の質問ばかりで大変、申し訳ございません、、、

書込番号:25497975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2023/11/09 12:48(1年以上前)

>kiyo55さん
>Miyazon.comさん

ご返信ありがとうございます。

そうなんです。Z790からBIOS画面でないとアップデートができない仕様となっていまして、、、

書込番号:25497984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2023/11/09 13:44(1年以上前)

そのCPUとマザーボードって合うのでしょうか?
取り付け自体出来ない気がするのですが?
対応は13・14世代ですよね。
それでCPUは12世代?

書込番号:25498051

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2023/11/09 13:58(1年以上前)

12世代も対応なんですね。
2世代でソケットが変わるのが慣習化していたので勘違いしていました。

書込番号:25498068

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/11/09 13:59(1年以上前)

近くに、ツクモ、ドスッパラ、PC工房などありませんか?
あれば3千程度?でやってくれますが
まずはお電話して!

BIOSアップデート
--------------------------------------------------------ツクモ以外の購入品もOK
https://support.tsukumo.co.jp/contents/charge/
BIOSアップデート
※マザーボードのBIOSを最新に書き換えます 2,750円

同じ情報
https://support.tsukumo.co.jp/contents/bios/
※BIOSアップデートは、ネットショップでの受付は行っておりません。
ツクモ各店舗でのみのサービスになります。

起動診断(▼BIOSのアップデート作業、基本設定)
ケイタイde会員様限定料金\1,650(税込)
未加入\2,200(税込)
■ツクモでPCパーツ一式お買い上げいただければ、ご購入後、ご自宅へ持ち帰る前に起動確認を行います!
■※マザーボード、CPU、メモリ、グラフィック、電源を使用し、BIOS起動まで確認します。


https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14238935344
ツクモのBIOS更新サービスは店頭で買ったものではなくネットで買ったものを持ち込む形でも大丈夫でしょうか?回答お願いします
2021/2/16 1:51
別料金かかりますがやってくれますよ
30分まで5000円(2,750円+2,250円)←店舗持ち込み
--------------------------------------------------------ドスッパラ ツクモ購入品OK
https://repair.dospara.co.jp/blog/00074430_upgrade_bios
BIOSアップデート
作業工賃 3,000円​
--------------------------------------------------------パソコン工房 ツクモ購入品OK
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/repair/software.php

マザーボードのBIOS・周辺機器などのファームウェア更新

メーカーサイトよりパーツの最新BIOSやファームウェアをダウンロードして書き換えを行います。

料金

3,000円
--------------------------------------------------------
YAMADA電機
https://www.yamada-denki.jp/service/totalsupport/pc-support.html
パソコン設定サポート
パソコンの購入時でも、購入後、●他店購入品●でもお客様のご要望に合わせた設定サービスをご用意しております。
BIOSアップデート
会員\2,200(税込)
一般\2,750(税込)

書込番号:25498070

Goodアンサーナイスクチコミ!2


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUの温度、どこを見ればいい?

2023/11/07 04:15(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 7900 BOX

スレ主 白咲さん
クチコミ投稿数:37件 Ryzen 9 7900 BOXのオーナーRyzen 9 7900 BOXの満足度4

CPU これ
CPUクーラー noctua NH-U12A
グラボ RTX4080



HWMonitorのCPU温度はどの項目を気を付けて見ればいいでしょうか?
室温20度でアイドル状態なのですが、Coresを見ると40度なのでこんなものかなと思います。
しかしPackageの項目を見ると54度くらいあり、アイドル状態にしては高い気がします。
どこを見ればよいでしょうか?


あと、FF14程度のあまり負荷が高くないゲームをやる際に、CPU温度が73度程度までいきますが、そんなものでしょうか?
グラボがRTX4080なので、FF14は負荷としては軽く、GPU温度は50度〜55度、ファンの回転数は1000rpmです。
この時のCPUクーラーの回転数は1200rpmくらいです。
グラボの排熱をCPUクーラーが吸っているのはわかりますが、ちょっと高い気がしています。
ケースの前面は3つの12cmファンがあり1000rpm、背面は12cmファンが1つ1200rpmで回ってます。

書込番号:25494793

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 白咲さん
クチコミ投稿数:37件 Ryzen 9 7900 BOXのオーナーRyzen 9 7900 BOXの満足度4

2023/11/07 04:29(1年以上前)

すみません、ひとつ書き忘れです。
ゲーム中のCPU温度はアフターバーナー読みで、HWMonitorの数字ではありません。

書込番号:25494796

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2023/11/07 05:42(1年以上前)

7950X

7950X3D

自分が7950X使ってる時に取ったFF14時のCapFrameXで表示されてた温度です。

うちは水冷で65〜66℃くらい行ってたので、空冷だとそんなものかと思いますよ。

確かにCore半分しか使ってないし負荷も少ないけど使ってるCoreのクロック上がったものはそれなりの温度にはなると思います。

TDP170Wだと踏んだら熱いですね。

まあ気にするほどではないと思います。

今は7950X3D使ってますが、こちらだと10℃くらい低いです。

書込番号:25494811

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2023/11/07 05:47(1年以上前)

すみません・・・温度の部分かけてますが65℃くらいでした。

自分が使ってたのは初期BIOSだったので、今はどうか分かりませんが、120WのX3Dと比べるとまあまあ熱かったですね。

書込番号:25494815

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2023/11/07 07:32(1年以上前)

7900X3D 温度

CPUが7900X3DでグラボがRX 7900X3Dでクーラーが360mm簡易水冷ですがアイドル時の温度は起動直後は55℃前後まで上がりますが、40℃くらいで落ち着きました。

ID Cooling SE-207-XT SLIMも持っててそちらはCOをかけてもCinebenchR23でフルロードさせると89℃になってしまったので、とりあえず使うのをやめました。

7900だとPPT 88Wくらいだと(初期設定)だと思いますが、やや高いですかね?
7900X3Dはだいたい100W(CO All Negative -20)くらいなので、アイドル時は高いのかな?くらいな感じはします。

FF14ベンチも録画してみて、結果は最大が65℃くらいですかね?
3D V Cacheが載ってるので一概に比較はできませんがグラボもそんなに高いわけじゃないですが、やや高いのかな?くらいに思います。

AM5はCPUのフットプリントがやや小さいので温度が高めになりやすいですが(後、熱集中も割とするので。。。)

書込番号:25494884

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 白咲さん
クチコミ投稿数:37件 Ryzen 9 7900 BOXのオーナーRyzen 9 7900 BOXの満足度4

2023/11/07 09:01(1年以上前)

>Solareさん
>揚げないかつパンさん


返信ありがとうございます。大変参考になりました。

気にするほどではないけど、ちょっと高いかも?くらいですかね。

前、CPUクーラーは虎徹を使っていましたが(ファンはnoctuaに換装)、負荷時12cmファンが1300rpm程度まで回り、わりとブオーンと音を立て、それが不快でクーラーをNH-U12Aにしてみました(グリスの塗りミスは無いかなと…)
結果、負荷時1200rpm程度になりました。たった100rpmの差ですが静音性にはかなり違いがあって、不快感はなくなりました。
あとはエアフローかなと思いました。どうしても静音性を気にするため、ケースファンはユルユルで回してしまうので…。
ガワを開けて負荷をかければわかることですね。今気づきました。そのうちやってみようと思います。

本当にありがとうございましたm(__)m

書込番号:25494961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2023/11/07 09:19(1年以上前)

コア テンプルというフリーソフトがあります。シンプルに表示されるので便利です。今のバージョンよりやや古いバージョンのほうが表示が良かったです。

書込番号:25494981

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2023/11/07 09:26(1年以上前)

まあ、使うツールは自分が使いやすいツールを使えばよろしいかと
個人的にはCore Tempは3秒で使うのをやめました。
HWInfo64方が解析がしやすかったですし、ゲーム中の温度見るだけならAfterburnerやCapFrameXの方が使いやすかったです。
勿論、自分が使いやすいならHWMonitorでも良いでしょう。
個人的にHWInfo64を使う理由はこのツールでほぼ全てのデバイスの状態を詳細に見れるからで、ツールを使い分けるのが面倒だからです。

書込番号:25494991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU

クチコミ投稿数:1010件 カカクコムを拠点にしてます 

CPU

メモリ1

メモリ2

このRyzen 5 3600のCCX間,メモリ,I/O キャッシュの速度?を示すものが 「Uncore Frequency」 というらしいのですが

Uncore Frequencyが3790MHzで、DRAM Frequencyが1463MHzの人がいたり
Uncore Frequencyが1333MHzで、DRAM Frequencyが1333MHzの人もいたり

DRAMのクロックと必ずしも同期する必要は無いのでしょうか?それによって不安定になったりすることは?
Uncore Frequency が 3200MHz で動作し、DRAM Frequencyが3200MHzで動作するのが普通だったりします?
違いますよね?
「DDR4-3200」 の名前はクロック周波数3200MHzを示すのではなく3200MT/sであって、クロック周波数は1600MHzですよね?
3200MHz(6400MT/s)で動かしてる人とかいるんですかね・・・DDR5かな?20万円もするんですね・・・PC5-51200(DDR5-6400)

するとたまに見かける「Uncore Frequency が 3200MHz 〜 3990MHz 」の人は何故そんな高い値を出しているのでしょうか?
メモリとの同期よりCPU内部キャッシュ間重視の設定という事なのでしょうか?

現在1600MHz固定にしてメモリクロックと合わせて安定してる気がします。KP41も今のところありません。
固定させる前(2666動作時)はKP41がたまに出ていましたが

固定させたり、同期させる必要は無いのでしょうか? でも設定にそれっぽい項目もあるんですよね

同期させないとOS起動できないという報告も過去にあったようなので、謎です。詳しい方わかる方いらっしゃいますか?

書込番号:25494735

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2023/11/07 01:05(1年以上前)

Uncore Clockはメモリーコントローラのクロックです。

DDR4は単純にDDR動作なので基本動作クロックはメモリーのクロックんも2分の1が基本動作クロックです。
なので、Uncoreクロックはメモリーの周波数と同期するので、3200MHz(SDR比)のメモリーの場合の基本クロックは1600MHzです。
DDRメモリーはクロックの立ち上がりと立下りの両方でメモリーのデータを参照するので基本周波数の2倍で動作します。
※ 本来の周波数(1サイクルを1Hzとする)という考え方ではないので、それを嫌ってチップメーカーはMT/sという独自の単位を使います。

そのため、メモリーコントローラの周波数はメモリー表記の2分の1になります。
それがUn Core Frequencyになります。
これを略してUCLKといったります。

Ryzenの場合コアとメモリーコントローラはInfinitryFablicという独自バスで接続されますが、このバスのスピードが非同期なので別に設定することが可能です。
後メモリーの速度の周波数のさらに2分の1で動作するモードもあり、その場合、メモリーのクロックをMCLKといいます。
例えば、メモリーの速度が4800MT/sで動作する場合、メモリーの速度はメモリークロックの2分の1なのでMCLK 2400MHzでコントローラは2400MHzでの動作が難しいので、その半分の1200MHzで動作する場合はUCLKは1200MHzで動作しますが、それだとコアとメモリーコントローラの速度は遅すぎるので、1800MHzに設定するなどもできます。

とりあえず、本来でUCLKとMCLKは1:1か1:2での動作しか選べないですが、FCLKについては完全に非同期なので周波数は2000MHzくらいまではある程度動作可能ですが、上げすぎるとKP41などが出て動作が止まる場合があります。

まあ、UCLKが1333HMzは遅すぎるので、どうかとは思います。
一応、MCLKにレイテンシがあるようにUCLKやFCLKにもレイテンシがありますので周波数を上げすぎるとデータレートが欲しい場合に動作が遅くて、なんだかな?になります。

書込番号:25494754

Goodアンサーナイスクチコミ!6


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2023/11/07 01:16(1年以上前)

DDR5のRyzen7000シリーズとDDR4時代のRyzen5000や3000シリーズのDDR4とはまた別なので一緒には語れません。

CPUZの場合自分もRyzenではあまり見ないので、不確かですが多分uclkつまりメモリーコントローラーの速度だと思います。

Ryzenの場合このuclkとmclk(メモリー速度)とfclk(Infinity Fabric)を1:1:1で動かすのが良いとされてきたので、分かってる人はそういう設定だと思います。

DDR4の時はメモリーが3733MT/sまでは特別なことをしない限り1:1:1で動くようになってました。

マザーによって手動で打ち込まないと固定にはならなかったと思うのでアイドリングでCPUZ等見ると若干数値が下振れする場合もあります。

その3733を超えるとあとは自分で打ち込んで電圧調整しないと厳しかったですが自分は4000MT/sくらいまではやってみたことはあります。

今のDDR5では6000MT/sがスートスポットと言われていますので、1:1ならUncore Frequencyの表示は3000とかになりますね。

>Uncore Frequencyが3790MHzで、DRAM Frequencyが1463MHzの人がいたり

これ逆じゃないんですか?

そんな数値は自分は見たことないですね。

自分は今7950X3Dで6400MT/sでuclkとmclkは1:1でfclkは2133で使ってますがCPUZだとこんな感じです。

あと同期の問題ですが1:1にはしなくても2:1とかも普通に動きますし、fclkに関しては今のRyzen7000番台は任意に数値を規定できますので、そこは問題ないと思います。

ただしuclkとmclkは1:1か1:2とかしか設定できなかったと思いますが、fclkは以前も自由に設定できたと思います。

DDR4時代特に起動がどうこうより1:2とかだとゲーム性能がた落ちになるので、fclk含めて同期が良いと思います。

書込番号:25494760

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1010件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/11/07 01:21(1年以上前)

あーやっぱり「SDR DRAMに比べて」って事なんですね。ほんとは1600MHzだけど、SDRに比べたら倍だよ!というような
   66MHz 133MHz 266MHz あの辺が懐かしい・・・

基本周波数の2倍で動作しても2倍の周波数になるわけではないですしね・・・
KP41は固定にせずAUTOにしていた時に乱発してたので、AUTOに戻してみてその時の数値を見てみたいと思います

書込番号:25494762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/11/07 16:49(1年以上前)

>Solareさん
DDR5の右に「32bit」ってありますね
64bitではないんですね、すると速さ的には64bitの1600MHzのようなものでしょうか?

fclk=CPU内部の色んなものの周波数
uclk=メモリコントローラーがメモリに関与するIOの周波数?
mclk=メモリ自体の周波数

よし、整理できた

>これ逆じゃないんですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001260396/SortID=23766626/ImageID=3460528/
この価格コムに出てましたよ
喜び組さんが出してた画像の中にありました。
非同期だから存在してても不思議じゃないのかな、と。
でも揚げカツさんが「InfinityFabricは256bitアクセスなのでメモリー速度の半分が正常な筈」と書いてるので
誤動作なのかな?

MSI B550 マザーで定格3200Mhz認識せず2666Mhzで認識2020/11/03 23:42(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001260396/SortID=23766626/

DDR4-3200のメモリを使う場合は 1600MHz=fclk=uclk=mclk
DDR4-4000のメモリを使う場合は 2000MHz=fclk=uclk=mclk
が望ましいというだけで「絶対」ではなく
fclk≠uclk≠mclkというパターンもあると

「上げすぎるとKP41などが出て動作が止まる」

AUTOにしてて結構こけてた時があったので、固定でやったほうが良いかもしれませんね
Kernel Power 41エラーでコードが0の人がこの板を目にして解決してくれることを祈ります

お二人がた、有難うございました!

書込番号:25495504

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2023/11/07 17:25(1年以上前)

DDR5はDDR4の様に単一で64ビットデータチャンネルではなくDIMMごとに独立した32ビットデータチャンネルなので帯域は倍にはなりバーストは半分になりますがクロックが速い感じですかね。

>この価格コムに出てましたよ
>喜び組さんが出してた画像の中にありました。

これは画像よく見たら分かりますがインテルですね。

インテルの場合はこのUncore Frequencyというのはリングバスの速度になります。

この場合最近のインテルなら5GHzくらいまでは上がりますので、AMDのuclkとはまた別物ですね。

4000のメモリーでも4000で使う事は必須ではないので、1:1:1の限界範囲で使うのが良いと思います。

今使ってるメモリーは7600MT/sの物ですがmclkとuclkが1:1で動く限界のちょっと余裕見て6400で使ってます。

自分はメモリー設定した後OS上で有料ソフトですが、それでメモリーテストを行ってますが、それを1000%通すくらいのクロックと詰め方目指してます。

書込番号:25495541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1010件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/11/09 08:39(1年以上前)

>Solareさん
データチャネル自体は2のままで、1スロットで32bitメモリを2つ挿してるイメージでしょうか
今までだと64bit DDR4のメモリが2枚特定の場所に刺さらないとDualになりませんでしたが
DDR5以降は1枚でDualの状態になっているという事ですかね?
それともそれとはまったく別で、マルチコアなCPU側から32bitのメモリそれぞれ独立してアクセスできるようになったという意味?
電圧が1.1vに低下したのは良いけど、すると次世代のDDR6は16bit*4とかになる・・・? 8bit*8とか

昔セタサターンがやってた32bitCPUを2つ搭載したので64bit CPUだーとか言ってたのと似てるな〜

書込番号:25497714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/11/09 08:59(1年以上前)

調べてみたらどうやら違ったようです
32bit 32bitで並列書き込みをしてるわけではなく、今まで通りのようです

書込番号:25497743

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2023/11/09 13:48(1年以上前)

DIMMは1枚で64ビットです。

書込番号:25498057

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2023/11/09 16:18(1年以上前)

DDR4はモジュール全体で64bitだったのがDDR5は2個の32 bitのアドレッシング可能なサブチャネルに分割したという事です。

なのでエラー訂正も8bitづつの16bitになってそれぞれでリフレッシュもできるようになってる分レイテンシも下がるはずという事です。

DDR5はサブチャンネルあたり32bitでECCサポート用に各サブチャンネルに8bit追加されるので80bitになります。

動作はどちらも64bitです。

書込番号:25498242

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 cpuの違いについて

2023/11/02 21:45(1年以上前)


CPU

クチコミ投稿数:97件

Androidエミュレーター(ブルーアーカイブ起動)用にパソコンを組む際、
ryzen 5 4500とryzen 3 4100 はかなり差がありますか?

書込番号:25488895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:51件

2023/11/02 22:02(1年以上前)

通常プレイならどちらも大差ないと思います
リセマラなど複数窓を開くならコア数とメモリの多さが物を言います

書込番号:25488914

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2023/11/02 22:17(1年以上前)

自分はNox Playerならやった事はありますが、エミュレーションなので割と複数で立ち上げるとCPU負荷は上がりますね。
何をどうするのか?は割と問題な気はします。
Android側のゲームなどの負荷でも変わるから不安なら6コアにしておいた方が無難かな?

書込番号:25488926 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60431件Goodアンサー獲得:16120件

2023/11/02 22:35(1年以上前)

シングルコアは同等だから、マルチコアが大きいAMD Ryzen 5 4500の方が良いのでは。

書込番号:25488953

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2023/11/02 22:39(1年以上前)

ありがとうございます!安全とってryzen5にします
因みに自分はゲームをするのですが、ゲーム内の画質とかは全てグラボで決まるんですか?

書込番号:25488960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2023/11/02 22:41(1年以上前)

ありがとうございます!
リセマラ将来する可能性あるのでryzen5にします!
因みになんですが、ゲーム内の画質とかはグラボだけが影響しますか?

書込番号:25488961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2023/11/02 22:55(1年以上前)

グラボだけと言ことはないね。

CPUも関係するといえば関係する。
ただ、Android側のグラフィックってそこまで高い性能を要求されないです。

書込番号:25488981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2023/11/02 23:01(1年以上前)

わかりました!ありがとうございました!>揚げないかつパンさん

書込番号:25488993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

cpu交換したら起動しない

2023/10/26 21:09(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX

スレ主 DK201さん
クチコミ投稿数:48件

マザーボード X570 Phantom Gaming 4
メモリ G.SKILL F4-2666C19D-16GNT
ryzen 5 2600からryzen 5 5600xに交換したら起動しなくなりました。
cpuは知人からの貰い物だけど、知人のPCでの起動確認はしました。
ryzen 5 2600に戻すと起動します。
5600xに交換して電源を入れると、cpuとdramが点灯して再起動を繰り返します。
メモリの相性が悪くて起動しなかったと書いてる人や、メモリが古いと起動しないと書いている人がいますが、5600xでこのメモリだと起動しないのでしょうか?
近々、新しくメモリを買う予定ではありますが

書込番号:25479567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 DK201さん
クチコミ投稿数:48件

2023/10/26 21:12(1年以上前)

因みに、電源ボタン長押しで電源は切れます。

書込番号:25479573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2023/10/26 21:15(1年以上前)

古いBIOSだと5600Xには対応していないようなので、更新してみましょう。
https://pg.asrock.com/mb/AMD/X570%20Phantom%20Gaming%204/index.jp.asp#CPU

書込番号:25479577

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:156件

2023/10/26 21:15(1年以上前)

確認だけど…BIOSは更新済みだよね?

書込番号:25479579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 DK201さん
クチコミ投稿数:48件

2023/10/26 21:19(1年以上前)

書き忘れていました。
BIOSは最新バージョンに更新済みです。

書込番号:25479591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60431件Goodアンサー獲得:16120件

2023/10/26 21:35(1年以上前)

ビデオカードは?

書込番号:25479609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:808件

2023/10/26 21:35(1年以上前)

>DK201さん

ASRockの一部のAM4マザーボードでは通常とは異なる手順でBIOSを更新しないと新しいCPUが使用出来ない様です。

参考情報:ツクモさんのサポートFAQ
BIOSをアップデートしたのにCPUサポートリストに載っているCPUが動作しない(ASRock製マザーボード)
https://faq.tsukumo.co.jp/index.php?action=artikel&cat=92&id=336&artlang=ja

X570 Phantom Gaming 4もBIOSダウンロードサイトに*If you use Pinnacle Ridge or Picasso, please refer to the "Steps to Update Renoir/ Ryzen™ 5000 Supported BIOS" to update the BIOS.の注釈がありますので、リンク先の手順でBIOSの更新が必要かと思います。

既に試されていての状態でしたらスルーして下さい。

書込番号:25479610

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 DK201さん
クチコミ投稿数:48件

2023/10/26 21:51(1年以上前)

>キハ65さん
rx6700xtです。

書込番号:25479643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2023/10/26 21:51(1年以上前)

一応、確認ですが、5600x載せる前にCOMSクリアーしましたよね。

後は、2600xでBIOSの設定を保存しないで終了して、コンセント抜いてCPU載せ替える。でBIOS再設定する。

書込番号:25479644

ナイスクチコミ!0


スレ主 DK201さん
クチコミ投稿数:48件

2023/10/26 21:54(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん
通常の方法で更新しても起動しないのですね。
3000番台のCPUは無いので、どこかで頼むしかなさそうです。

書込番号:25479650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 DK201さん
クチコミ投稿数:48件

2023/10/26 22:01(1年以上前)

>風智庵さん
交換前にコード類とボタン電池は全て外して、ジャンパーピンをショートさせてCMOSクリアはしました。

書込番号:25479661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 DK201さん
クチコミ投稿数:48件

2023/10/26 22:03(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん
良く読んだ、3000番台のCPUが無くてもコマンドラインで対応出来るんですね。
時間が出来たら試してみます。

書込番号:25479663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/26 22:07(1年以上前)

>DK201さん
グラフィック非搭載のRyzen 3000番台を持っていない場合:"Steps to Update Renoir/ Ryzen™ 5000 Supported BIOS"の手順にしたがってBIOSをアップデートすることで、Ryzen 7 5800Xが動作できるようになります。

とキャッシュは増やせないさんが載せてくれたページには書いてありますよ
USBメモリも持ってないのであればちょっと無理かもしれません

書込番号:25479669

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/26 22:09(1年以上前)


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件 Ryzen 5 5600X BOXの満足度4

2023/10/26 22:13(1年以上前)

コマンドラインじゃ無くてUEFI SHELLなので、気をつけて下さい。
DOSコマンドじゃ無くてUSUからUEFI起動してUEFIシェルでBIOS更新する手順です。
まあ、記述通りにUSBメモリーに解凍してUEFI起動するだけなんですが

書込番号:25479676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件 Ryzen 5 5600X BOXの満足度4

2023/10/26 22:20(1年以上前)

訂正

コマンドラインはコマンドラインでした。
DOSとかとは違うが正解でした、大変失礼しました。

書込番号:25479687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 DK201さん
クチコミ投稿数:48件

2023/10/26 22:39(1年以上前)

>christmas_powerさん
USBメモリは余っている物があるので大丈夫

書込番号:25479711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 DK201さん
クチコミ投稿数:48件

2023/10/26 22:41(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
X570 Phantom Gaming 4からPDFをダウンロードして読んだけど、簡単に出来そうです。

書込番号:25479716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:808件

2023/10/26 23:09(1年以上前)

こんな画面が表示されます

>DK201さん

>X570 Phantom Gaming 4からPDFをダウンロードして読んだけど、簡単に出来そうです。

老婆心ながらですが結構苦労すると思いますので、一応引っ掛かりそうなところをピックアップしました。
ご使用のマザーボードは使用しておりませんので実機で確認は出来ません。

USBメモリーには最新BIOSを使用する様に書かれています。(Only use a BIOS version that also supports your current CPU. Or simply use the latest BIOS version. )

Secure Bootが有効になっていたらUSBメモリーでブート出来ませんので、事前に無効にしておく必要があります。

キーボードの表示通りでは入力出来ない文字(記号)があります。「:」はSHIFTを押しながら「+」キーです。

Fs0:[ENTER]入力後、dir[ENTER]でファイル名が表示出来ます。BIOSファイル名はこちらで確認出来ます。

書込番号:25479760

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件 Ryzen 5 5600X BOXの満足度4

2023/10/27 00:46(1年以上前)

まあ、簡単だとは思うけど

一応、UEFI起動じゃないと認識しないのでLegacyはダメ

UEFI SHELLのfs0を使うので必ずFile System 0に接続したいので、UEFI起動できるストレージは外すとかもやっておいた方が無難かな

UEFI SHELLでは日本語キーボードが使えないのはキャッシュは増やせないさんの仰る通りだから英語配列で入力する

Securebootもキー設定とかないから、無効なのもその通りですね。

後は更新中は絶対に電源を切らないのは当然ですが

書込番号:25479844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 DK201さん
クチコミ投稿数:48件

2023/10/27 09:41(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん

PCケースの関係で、全ての内蔵ストレージを外すのに色々にパーツを取り外さなきゃいけないのが手間だったけど、USBメモリーと必要なデータの用意とコマンド入力は、ダウンロードしたPDFファイルを読みながら行ったら簡単に出来ました。
この作業後にまだCPUは交換していないので、仕事が終わったら交換して起動確認してみます。

書込番号:25480135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i5 13500 BOX

本CPUの自作PCにWindows10を載せて運用しています。およその構成は、
 CPU: i5 13500
 ボード: BIOSTAR B660GTA
 メモリ: DDR4 8GB×4
 OS: Windows10 HOME 64bit

aviutilからx265-GUIを介してx265エンコードを行っているのですが、そのまま実行するとエンコーダのプロセスがEコアに入ってしまいます。

 @ なぜ、PコアではなくEコアに入るのでしょうか? 仕様?

 A 今は、x265のプロセスを強制的にPコアに当てるツールを使っていますが、
   なんとなく気持ち悪いので、自然にそうすることはできないでしょうか?

 B Windows11は、このあたりはどうなっているのでしょうか?

以上、ご存じ方いらっしゃいましたらご教授お願いいたしたく。

書込番号:25478907

ナイスクチコミ!2


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2023/10/26 15:21(1年以上前)

多分、エンコソフトが優先度低で指定 → OSがバックグラウンド処理と判断してEコアに割当

ってな感じだと思うけど。

Win10はスレッドディレクターを扱えないので、自動に頼るとあんまり上手く割り当てられないので、わかってるなら手動で割り当てるのがいいと思いますけど。

書込番号:25479168

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件

2023/10/26 21:02(1年以上前)

>ムアディブさん

ご指摘ありがとうございます。おっしゃる通りでした。

確かにエンコーダの優先度を下げるために、親のaviutlを優先度"低"に設定していました。
(Sandy Bridgeのころからの習慣で、当時はそうしないとエンコ中にPCが固まりました)

改めてaviutlの優先度を"中"にして実行すると、すべのスレッドにタスクが分散しました。
今どきのCPUは、これでもエンコしながら問題なく使えそうです。しばらく運用して適切な
方法を模索することにいたします。

書込番号:25479555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/26 22:15(1年以上前)

>ムアディブさん
エスパーですか
ちょっと感動しました
普通なら分かりません

書込番号:25479681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2023/11/05 14:02(1年以上前)

その後のご報告までに。

エンコード中に起動する他のアプリや、aviutlのウィンドウの表示/最小化の状態によって、
Pコアが割り当てられたりEコアだけしか使われなかったり、変わるみたいです。

結局、従来通りスレッドの割り当てを指定するツールを利用することといたしました。
Windows11にしたらこの辺が変わるのかも知れませんが、今はWin10の必要があるので
当面はこれで使っていくつもりです。

書込番号:25492417

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2023/11/05 16:38(1年以上前)

普通にエンコード中

ブラウザー立ち上げるとE-Coreに回される

AkderLake出だしの頃はITDがうまく効かなくてそういうことはありましたが、今はゲーム以外そういった事例も少ないです。

KTUさんも言ってましたが・・・「P-Coreは見られて興奮」・・言い得て妙です。

画像も張っておきますがエンコードソフト始めると全Core使いますが、裏でブラウザー立ち上げてそちらをメイン画面にするとエンコードは全部E-Coreに回ってブラウザーがP使う・・・つまりメインのアクティブ画面のアプリをP-Coreが使うというのがITDの標準の動き方ですね。

見られて興奮はそういうことです。

Windows11ではほぼ普通のアプリはそういう具合に動いてますね。

書込番号:25492628

ナイスクチコミ!2


honyokaさん
クチコミ投稿数:7件

2023/11/08 06:44(1年以上前)

改造版x265でエンコード中

自分の環境でも同じ問題で悩んでました。Windows 11なんですが。
8つのEコアだけが100%負荷になっているのに、16スレッドあるPコアは
ほぼ遊んでいるというw

最初は、Process Lassoというシェアウェアを試用してx265に対してPコアだけを
割り当てて使っていたんですが、けっこういい値段がするので、これだけの
ために買うのももったいないなーということで、x265をちょっといじってみました。
パッチを↓に置いてあります。
https://pastebin.com/NHGPjFmg

書込番号:25496231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2023/11/08 07:33(1年以上前)

みなさん、コメントありがとうございます。

>Solareさん

なるほど、「見られて興奮」は一見合理的ですが、今では1コア当たりの処理能力も上がっていますし、
プロセスがバックグラウンドに入るだけで、Pコアを全部開けてもらう必要は必ずしもない気がします。

>honyokaさん

パッチありがとうございます。参考にさせていただきます。

わたしは、フリーで公開されているこちらのツールを利用させていただいています。

https://neoblog.itniti.net/limitcpu-1/

ダウンロードはベクターに公開されています。Windows11での動作報告もあるようです。

https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se485240.html

当てるコアを制限するツールですので、空いたところに別のプロセスを入れたりしてます。

書込番号:25496259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/06/07 21:25(1年以上前)



FYI

powercfg /setacprofileindex scheme_current profile_background schedpolicy X
powercfg /setacprofileindex scheme_current profile_background shortschedpolicy X
powercfg /setactive scheme_current

X:4又は2

0 すべてのプロセッサ
1 パフォーマンスの高いプロセッサ
2 パフォーマンスの高いプロセッサーを優先する
3 効率的なプロセッサー
4 効率的なプロセッサーを好む
5 自動

書込番号:25764191

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング