
このページのスレッド一覧(全4654スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2023年10月9日 14:13 |
![]() |
6 | 6 | 2023年10月8日 03:58 |
![]() |
3 | 13 | 2023年10月7日 18:09 |
![]() |
6 | 5 | 2023年11月2日 19:27 |
![]() ![]() |
37 | 49 | 2023年10月11日 12:36 |
![]() |
3 | 9 | 2023年10月7日 20:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 13700K BOX
最近9900kからこちらのCPUに変更致しました。
13700kのアイドル時の最低周波数なのですが当方環境では1.1GHzが最低周波数になります。
他の書き込みでは800MHzが最低周波数っぽいのですが考えられる原因はなんでしょうか?
またHWMonitor_x64の起動が1分近く掛かっています。
皆様の環境では如何でしょうか?
マザー ASUS PRIME Z790-P-CSM
メモリー F5-6000J3636F32GX2-TZ5RK
電源 Corsair HX850i
0点

うちはインテル環境ではないので最低周波数についてはわかりませんが、HWMonitorは新しくなったら起動がめちゃくちゃ遅くなりましたね
理由はわかりません
書込番号:25455240
0点

最低周波数はマザーのBIOSでも変わりそうなので、アップデートしてみるとか?
個人的には電力差があまり無いならどちらでも良いけど。
HW_Monitorは使ってなくてHWInfo64の方を使ってます。
表示量が少ない気がして
書込番号:25455288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

i5ですがうちもアイドルは基本Pコアは1100MHz、Eコアが800MHzですね。
ただ、稀に一瞬だけ、Pコアも800MHzになるようで、
少し放っておくといつの間にかPコアのMinも800MHzになってました。
バックグラウンドアプリなどの環境依存で800MHzになりやすかったり、
全くならなかったりするのかもしれませんね。
書込番号:25455312
1点

うちの13700Kは、最低で800MHzですね。
ちなみに、「プロセッサの電源管理」で、最大を99%に設定しています。
書込番号:25455322
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
>>クールシルバーメタリックさん
HWMonitorは最新Verから起動が遅くなっているのですね。
9900k時代はOC等でよく利用しておりましたが立ち上がるのに1分も掛かる事がありませんでした。
ここ最近は自作界隈から離れており久しぶりにPCを買い替え使用してみるとあまりにも遅かったのでなにかやらかしてるのかなぁと思ってましたがおま環ではなくよかったです。
>>揚げないかつパンさん
マザーのASUS PRIME Z790-P-CSMは一昨日くらいに最新VerのBIOSにアップしておりました。
HWInfo64使用してみましたが項目多くてUIも見やすくよいですね。
ただこちらも検出 ATA/SCSIドライブで数十秒掛かるのでHDD、BDドライブ本体かケーブルが悪かったりするのかなぁと思い始めた次第です。
>>お好み焼き大将さん
私も同様に基本1,100MHzでほったらかしにしておくと瞬間で800MHzになる様です。
私だけの環境ではないとわかり少しホッと?致しました。
情報提供ありがとうございます。
>>KAZU0002さん
KAZU0002さんはアイドルで特にCPUを使われてない時は数秒間800MHzで固定されますか?
私は上でも述べたように瞬間的に800Mhzに落ちてる様な感じでCPUが使われていない時は1100MHz表記です。
お好み焼き大将さんが仰るとおりバックグラウンドアプリの違いでしょうか。
一点お聞きしたいのはプロセッサの電源管理を99%にされているのは何か効果があるのですか?
書込番号:25455501
0点

最低が800MHzに落ちてるなら問題ないと思います。
OSなんて全く何もしてないこともそうないと思うので、使われてないときの多い少ないは個々で違うと思うので。
自分の場合はHWInfoですがこんな感じで最低は800MHzで使われてないCoreは下がってます。
書込番号:25455565
0点



CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
13900K と 13900 と 13900T の発熱について教えていただけないでしょうか?
これらのCPUは最大ブーストのクロックが異なりますが、例えばブーストの上限が一番低い 13900T は
5.4GHz ですが、もしCPU が 5.4GHz で動作しているときの発熱は
13900K > 13900 > 13900T
なのでしょうか?それとも同じクロックなら発熱はほぼ横一列なのでしょうか?
やはり同一クロックでも発熱はかなり違うものなのでしょうか?
0点

マザーボードにフルAUTO任せなら13900Kが突出して電力が高く高発熱でしょう。
電圧等細かい設定を揃えるなら個体差以外の差はないはずですが。
あと13900Tは最大ターボパワーの106W変更はできると思いますが、5.3GHzまでなので5.4GHzは無理だと思われます。
書込番号:25453280
1点

基本的には、同じコアで同じ周波数なら同じ消費電力なのですが。
ただ。Kありと無しで無しの方が発熱が大きい…という報告もあります。
>Core i7 13700(無印)ベンチマーク&レビュー:無印モデルは大人しい?・・・いいえ
https://chimolog.co/bto-cpu-core-i7-13700/
こちらでは、選別の歳に電圧に差を付けているのかな?という結果ですが。もしこれが常態なら、13900Kと13900Tを同じくロックで使うのならKの方が消費電力が低い「かも」…と言えます。
ただまぁ。KとTの値段差を電気代で元が取れるかとなると… Tが売っていないので不明。ARKでバルクセット販売していたけど売り切れているみたいだし。
書込番号:25453287
1点

発熱順はK付き>Kなし>T付きで合ってます。
と同時に性能差順です。
書込番号:25453291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

勘違いでした。
同じ、周波数で比べたらの話なんですね。
その場合はCPUコアの個体差によるなので、ウエハーのどこを使って作ったか?で変わるので、同じK付きでも個体差はあるので、コアが同じなら結果は同じになると思います。
どこを使ってるなんて選別してなければ分からないです。
書込番号:25453307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん回答ありがとうございます。
結局は同じクロックならほぼ一緒ということのようですね。
>イ・ジュンさん
5.4はパンチミスでした。
書込番号:25453313
1点

マトモに調整が働いてたら、上限が高い方が低消費電力の個体です。(電力で上限が決まるから)
書込番号:25453435
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX

内蔵グラフィックはRDNA2の2CUなのでSOCの類はRDNA2の流用です。
3Dグラフィックは期待できませんが4K2枚はできます。
書込番号:25452494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そねみそさん
https://pcfreebook.com/article/458753320.html
参考に・・・
Ryzen 9 7950X BOXは
Radeon Graphics (Ryzen 7000,2CU)
性能スコア 722 です!
グラボ購入した方が良くなります。
オマケ程度ですが・・・無い寄りはまし!
書込番号:25452502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「Ryzen 9 7950Xベンチマーク&レビュー:最高のデスクトップCPU」から。
>ただし、TSMC 6 nmプロセスで製造されるIOダイの内部に設置されます。シェーダー規模はわずか2 CU(128シェーダー)で、せいぜい画面が映る程度の内蔵GPUです。
>ただし、TSMC 6 nmプロセスで製造されるIOダイの内部に設置されます。シェーダー規模はわずか2 CU(128シェーダー)で、せいぜい画面が映る程度の内蔵GPUです。
>Rembrandt世代に搭載された最大12 CU(768シェーダー)規模なら、GTX 1650に相当する性能に期待できましたが、シェーダー規模が6分の1ではIntel UHD 730と同等レベルにとどまります。
>・AV1デコード(Intel UHD 770も対応済み)
>・H.264 & HEVCデコードとエンコード
>・HDMI 2.1とDisplayPort 2.0に対応
>・USB Type-C(DP Alt Mode)も対応
>・4K 60 fpsで出力可能(最大4画面)
>2 CUのRDNA 2はGPU性能こそ非常に貧弱ですが、AV1デコードやHDMI 2.1など、最新世代のGPUに求められる機能に一通り対応しています。
>グラフィックボードを必要としない用途や、グラボが故障したときのトラブルシューティングに役立つのが主なメリットでしょう。本格的な性能面ではZen 4世代のAPU(Raphael)に期待です。
https://chimolog.co/bto-cpu-ryzen-9-7950x/
書込番号:25452509
1点

>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
GPUには詳しくないのですがRDNA2と言うのがメーカー製品情報ページには載ってません。アマゾンも以下のページには載ってましたが他の同じ商品のページには載ってませんでした。
https://www.amazon.co.jp/dp/without-cooler-Threads-100-100000514WOF-EW-1Y
リンクされている公式以外の詳細な解説ページを見ないとグラフィック性能の詳細はわからないものなのでしょうか。
それと質問文に入れ忘れましたが、動きの大きなアクションゲームなどをやる予定は無いので高性能は多分必要無いです。それならこの製品でとりあえず問題無いでしょうか?
書込番号:25452525
0点

>グラフィック性能の詳細
IntelでもnVIDIAでも。GPUとしてのクロック数やらメモリ帯域やらのスペックは載っていても。実際の性能がわかるような仕様を公開しているところはないように思いますし。仮に何FLOPSとかMIPSとか書かれても分からないでしょ?
このへん、明確な理解には「比較」が必要な話なので。他のGPUとの比較ベンチを載せたサイトが出てくるのを待った方が確実かなと。
>動きの大きなアクションゲームなどをやる予定は無いので高性能は多分必要無いです。それならこの製品でとりあえず問題無いでしょうか?
具体的なゲーム名が出てこないのなら、「問題ないかもしれませんね」という曖昧な回答しか出来ません。
書込番号:25452540
0点

>>動きの大きなアクションゲームなどをやる予定は無いので高性能は多分必要無いです。それならこの製品でとりあえず問題無いでしょうか?
ブラウザ表示、Office文書編集、CPUパワーでの静止画編集・動画編集なら問題ないのではないでしょうか。
書込番号:25452543
0点

https://jisakuhibi.jp/guide/how-to-select-videocards-and-reccomend-models
参考に・・・
ゲーム次第でグラボの選び方が違います!
CPUの性能下げてグラボに予算回す!
又は
Ryzen 9 7950X3D,Ryzen 9 7900X3D,Ryzen 7 7800X3Dを考えた方がゲーム性能が良いパソコンになります。
書込番号:25452550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲームしないなら動画支援はVP9 AV1まで可能なので特には問題はないです。
2Dの描画については特に言うことはないくらいには動作します。
一応、エンコーダーも搭載だったと思うのでゲーム以外の用途ならあまり困らないかな?
Premireとか写真と編集とかがあるならグラボの増設はいると思います。
書込番号:25452572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:25452577
0点

まあ、そうなんだけど内蔵GPUなのでメモリーの速度でも3Dの速度は変わるよ。
マザーによっても速度は変わるし、今時のマザーだとDDR5 7200とかでも平気で動く場合もあるし、2Dならあまり関係ないし、7900X3Dなら持ってるけど何を知りたいかによる。
書込番号:25452608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん回答ありがとうございます。GPUについては「グラフィック専用の処理装置」ぐらいの知識しか無いので荷が重いのですが、特にこだわりがある訳ではないので「多分大丈夫」ぐらいの感覚で行こうと思います
書込番号:25452652
0点

マザーボードに映像出力が2系統以上あるかどうかが鍵だと思います
1系統しかなければ当然ディスプレイは一枚までです
書込番号:25452728
0点

APUはCPUとGPUが強く結び付いたもので、単にGPUが内蔵されているだけのこれに関してはAPUとは呼びません。
性能としてはI/Oに内蔵されているのでCPUで違いはありません。
Windows UIを表示するのには十分な3Dはありますが、3Dゲームを遊ぶには全然足りません。
書込番号:25452941
0点



CPU > インテル > Core i5 13600K BOX
排熱を利用してゲーミングこたつの暖房補助パーツとして使える…?(錯乱)
実際のところ、空冷でもMAX90℃切れる手段があるなら知りたい。
書込番号:25451337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今年やろうかと他のCPU(5800X)ですが軽く試しましたが、
外から取り込みではなく、
暖める空間内循環式にしないと温まらない感じしました。
因みにたしか160X60のテーブルです。
夏場の温度(35度位)で使えてたから、
逆にその温度までは暖まっても大丈夫だと読んでます…
素材探し中。
錯乱ですかね?(笑)
書込番号:25451348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電圧下げるのとZシリーズマザーならV-Fカーブを設定してみるとか?
書込番号:25451466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tomcat0158さん
msiマザーならbiosで水冷空冷設定だけでオートで調整出来ますよ
確か排熱で湯タンポ暖房してたYouTube有ったような
のすけだったかな?
書込番号:25451931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

水冷にして、パイプを身体に巻き付けるとか。
書込番号:25452452
2点

この辺のお話見てちょっとびびりつつ最近購入
AsRock Z790 PROで
5.1GHz+3.7GHz指定にして
NH-D15でcinebenchしてみたら
Pコアが平均75度、Eコアが平均68度でした。
空冷で余裕過ぎません??
書込番号:25488712
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
【構成】
MB→BIOSTAR B450MH Ver.6.4
CPU→Ryzen 5 5600G
CPUクーラー→今の所リテール
メモリ→ドスパラセレクト D4D3200-8G2A2 (DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組)
電源→玄人志向 KRPW-L5-400W/80+
グラボ→なし
ストレージ→KINGMAX M.2 2280 PCIe NVMe Gen 3x4 SSD 512GBPQ3480 ※今は未装着です。
無線LAN→FV-AX3000ネットワークカード※今は未装着です。
すべて新品です。
【困っているポイント】
最小構成で起動させましたが、電源ファンとCPUクーラーは回るもののモニタは「信号がありません」となったままです。
皆様のお力をお借りしたく投稿させていただきます。
【利用環境や状況】
配線はきちんと形状通りの場所に挿せていると思います。無理矢理は挿していません。
CPUはピン曲がりも無く、ストンと一発で指定の向きで入っていると思います。
メモリもカチッと爪が戻ったので挿せていると思います。
メモリは2枚挿しも1枚挿しも考えられるパターンは全て試しました。
数分おきの電源オンオフに伴いメモリ入れ替えを試しつつ、クチコミにあったCMOSクリアをしてみましたが状況は変わりません。
別のPCとモニタをつないでいるHDMIケーブルをそのまま今回のMBに挿し直しているので、ケーブルとモニタは問題ないと思います。
【質問内容、その他コメント】
CMOSは購入段階で右側の2つがでジャンプ?されていましたが、これが正しい位置なのでしょうか?説明書やMBの表記だと左側から1.2.3となるように見えます。
(思い込みで壊してしまってもいけないので、左側2つでの起動は試していません。)
ボタン電池は購入段階で+が天を向いていました。
自力では問題が発見できませんので、何を質問すればよいのかも分かりません。
どんな事でも追加確認や画像のアップをします。
皆様どうかご指導のほどよろしくお願いいたします。
0点

その袋の上はご法度です。
そんな物の敷かないで。
書込番号:25449000 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

静電気防止袋は、静電気を逃がすために電気を通すので。敷物にしてはいけません。
抵抗値高いのでショートするほどではないけど。まぁ敷いて良い影響あるとも思えないし。
ビープスピーカーは? こういうときのためにビープです。
書込番号:25449017
4点


ATXPWR2
それで合ってますか?
少し判別出来ないので。
書込番号:25449081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
あの袋は禁忌なんですね。
念の為袋を除いて箱の上にMBをおいて起動させてみましたが「信号がありません」のままでした。
ビープ音についてですが、実はケースはまだ購入していなくてありませんでした。
今あるPCは既製品で触ると保証がなくなる恐れと、無事に取り出せるか(というかどれがそうか)が分からずです。
ご指摘の画像の青丸部分のケーブルですが、ATXPER2というソケットにCPU用コネクタ 4ピンATX x1を挿しています。
電源にはCPU用コネクタ4ピンATX x1、PCI Expressコネクタ6ピンx1とあったので。
PCI Expressコネクタ6ピンはグラボ用かと思い、どこにも挿していませんが、それがまずかったでしょうか?
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:25449092
0点

電源ユニットからのビデオカード用とCPU用は全く別物なので。ビデオカード積んでいないのならそちら用は無視でOK
ビープ音でエラー状態を教えてくれることがあるので。まず買ってください。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07L29F23Y
書込番号:25449119
1点

最初の写真で良く見えなかったのですが、それで合ってると思います。
スピーカーはこういうのです。数百円で PCショップやヨドバシとかで買えます。
https://www.ainex.jp/products/bz-01a/
ところで CPU がなんか他の方の写真と異なるのですが、どこで買ったのでしょう?私が知らないだけかもしれませんが、CPU は偽物も多いので念のため。裏面の写真もお願いします。
https://review.kakaku.com/review/K0001359217/ReviewCD=1482940/ImageID=600880/
https://review.kakaku.com/review/K0001359217/ReviewCD=1749649/ImageID=707979/
書込番号:25449121
1点

一応、メモリーは爪がロックされていても差し込み不足なことがあります。
きつく押し込んだら動いたという人は少なくありません。
書込番号:25449162
2点

ビープ音スピーカーは早ければ明日にでも用意します。
CPUはドスパラyahoo店から購入しました。
確かに言われてみるとDIFFUSED IN TAIWANの文字がありませんね・・・
CPUがMBからはずせないので撮れるものだけ先にアップしておきます。
なんとか壊さないように外してみます。
書込番号:25449164
1点

CPUクーラー取り付けてますか?
裸のCPUばかりですけど…
書込番号:25449191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに!
普通はリテールクーラー付けて グリス拭いた後などあるのに
あまりにもヒートスプレッター綺麗すぎ(笑)
書込番号:25449228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ようやくCPUが外せました。
レバーをこんな後ろまで倒してカチッと鳴るなんて怖かったです。
最初にアップしたMBを俯瞰した画像ではリテールクーラー回ってるのですが、CPUの上に載せないとまずかったでしょうか?
クーラーが回っていれば装着しなくてもと考えていたのですが、もしかしてクーラーの足場にかかっているプラ板が悪さしていますか?
素人目ではCPUピンの折れ曲がり抜けは無いように見えます。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:25449253
0点

BIOSがそもそもそのCPU対応してるバージョンなのかな?
書込番号:25449274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はつじさくさん
ちゃんとドスパラさんで買ってたんですね。写真大丈夫です(初期不良とかそういうのが大丈夫かは分かりませんが)。いらん心配だったようです。
書込番号:25449290
0点

MBの適応BIOSにRyzen5 5600Gはあるのですが、適応メモリーにドスパラオリジナルのメモリーはさすがに載っていませんでした。
MBのBIOSがアップデートされた状態?で発送されたのかも不明ですし、メモリーとの相性も不明です。
自作PCはガンプラ作るより簡単とききましたが、そんな事なかったです。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:25449307
0点

BIOSはInitial BIOSでもサポートしてるので大丈夫かと思います。
BIOSTARのマザーに玄人のNシリーズ電源なんですね。。。
まあ、Beepスピーカーを付けてみないとはっきりはしませんね。。。
クーラーは載ってればBIOSが出るくらいまではいくとは思います。
電源も割と怪しそうな気もしますし、メモリーはちゃんと挿さってるようにも見えます。
とりあえず、Beepスピーカーを待って、どいう言う状況かをはっきりさせないと状況が見えてこないですね。
書込番号:25449347
1点

規格の相性だけでなく会社の相性まであるんですね。
とりあえずブザーユニットは手配しました。
届くまでにブザーユニットの基本的な使い方を調べておきます。
次に時間が取れるのが金曜日になると思います。
またご指導いただければ幸いです。
本日はありがとうございました。
書込番号:25449414
0点

CPUクーラー付けてなかったのですか?
全て取り付けて下さい。
シッカリと。
書込番号:25449860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここまで来ると、
袋の上で通電させた時点で壊してる可能性も最悪あると思いますが、
もう一度cmosクリア、放電等行って見ましょう。
書込番号:25449887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
今までRyzen5 3500 + B450 + 16MBメモリ + GTX1050Tiの環境でPCを使っていました。
写真の編集作業で少し不満を感じるようにあったので(もっさり感が気になってきた)、
Ryzen7 5700X + B550の構成に変更しました。
後はメモリを容量アップに重点を置いた構成にするか、グラボのワンランク上の構成にするかをも迷っています。
現在考えているのは
@メモリ16GB×2+RTX3060の構成
Aメモリ32GB×2+RTX3050の構成
なのですが、題名のソフトを使用する場合はどちらの構成がよいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

rawファイルの編集だけならグラボは今のままでいいかと思います
メモリ全振りでどうぞ
書込番号:25446890
1点

原因次第な気がします。
グラボはRTコア使わないですよね?
取り敢えず、タスクマネージャーの内容見て少し足りないだけなら32GBにして、メモリーが足りてるけどもたつくならグラボを交換でいいのかな?とは思います。
Aiとか使うならRTXでも良いんだけど、普通に使うならRTX3050ってGTX1660とかと対して変わらない気もします。
書込番号:25446925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリは現状で自分が使ってる最大量を見てください。人によって違うので。
タスクマネージャで見た場合、「利用可能」が3GBを切っているようだと徐々に遅くなっていきます。(空きに見えますがWindowsはこれをキャッシュとして利用し、Win10以降の速度はこのキャッシュがあることが前提になってます)
メモリーは足りないと悲惨なことになるので、どっちかを選択とかではなく有無を言わさず増設で。
足りてるならただの盲腸なので増量は無駄です。
うちのシステムではもはや16GBでは話にならんって感じですけど、色々インストールしてるから良くわかんない。
Psはちょっとわからないんだけど、LrCは現在GPGPUが使えるようになってます。
4090でも性能は伸びるようなので、お好みの分だけ良いGPUにすればいいと思います。
メーター見ていると、インタラクティブ処理でもノイズ除去とかGPUに行ってるようです。100%に行かないので、強化してどのくらい意味があるのかとかは良くわかってません。
あと、全機能使えるかどうかはGPUに依存するようで、LrCが判断するので自動にしてみてどうなるか、現状で見てみた方がいいですね。
最新世代が役に立たないって言ってる人いますけど、既に使ってんじゃないかなぁ。
https://www.youtube.com/watch?v=UURFgE43PUg
Camera RAWって書いてあるからLrCにも影響しそうだけど。
軽くやってみた感じでもVRAM 5.5GBとか使ってたから、もはや4GB(1050Ti)では明らかに不足だと思いますけどね。
ただ、GPGPUが有効なのは特定機能を使った時だけだろうから、その機能を(どの程度?)使うのかってところです。
暗部ノイズ除去は誰でも使うような気がするけど。
というわけで、32GB+4090でも加速するとは思いますけど、それがどの程度うれしいのかは、使い方にも人にもよるし、良くわかんないかなぁってところ。
3050と3060に速度差があるのかもイマイチわかってないです。
3050のデータがほぼ出てこないんで。
書込番号:25447101
0点

ちょっと語弊があるか。
Tensorコア使うとリンク先で言ってるのは超解像ですが、他も使ってるのか等は良くわかってません。
でもなんかAI大々的に取り入れてるから、今つかわなくてもそのうち使うんじゃないかなぁ。
書込番号:25447103
0点

どんなカメラ使ってるかにもよると思います。
5000万画素くらいのカメラで最近使われだしたAi機能を使い倒すならグラボはある程度効くと思いますが、Adobeはエンジンが古くていまだにグラボをうまく使ってる感じは無いのでそうでないなら、メモリー多めで良いと思います。
他の現像ソフトでは3090から4090に変えたら激速で作業を行えるようになったので、グラボでもう少し快適にするならソフトの使い分けとか考えた方が良いと思います。
書込番号:25447106
0点

>Solareさん
そういう突拍子もないこと言うなら、根拠データ出した方がいいかな。
https://www.photografan.com/camera-gear/adobe-lightroom-ai-denoise-review/
一般的には画期的に速度があがるとある。
うちで設定からGPU切ってやってみたんだけど、LrCからだとGPUに負荷が行っちゃう。
CameraRAWが言うこと聞いてない?
そして前言撤回。24MpixでもVRAM使用量11GB超えてくるので3050は超絶お勧めしません。
3060か、4070以上で。
もうめんどくさいのでわたしはこの辺で。
書込番号:25447487
0点

PhotshopやLightroomでも、全ての処理でGPUを使うということではありません。
使わない処理ばかりを利用しているなら、それこそCPU統合GPUで十分ということにもなってしまいます。
そういう状況なら現在のビデオカードを交換する意義は薄いです。
逆に使うなら可能な限り高性能なものを用意した方がいいでしょう。
タスクマネージャーの「プロセス」を開いて、普段行っている処理をしながらGPU使用率を監視してみてください。
何かしらGPU使用率の高い処理があればビデオカード交換の意味は出て来るでしょう。
相変わらず低いままならそのまま壊れるまで使ってもいいと思います。
若しくはGeForce RTX 3050やGeForce GTX 1630で...
メモリーも同様にタスクマネージャーで監視しながら処理をして使い切っているなら増やす、タスクマネージャーの「パフォーマンス」->「メモリ」で「コミット済み」の現在値を見ると目安になります。
16GB以上32GB未満なら32GB、それ以上なら64GBとなるでしょう。
特別高速なものよりはPC4-25600(DDR4-3200)のもので容量を確保した方がいいです。
精々PC4-28800(DDR4-3600)辺りまででしょうね。
ローレイテンシーのものもありますが、高くなるなら容量優先とした方がいいです。
書込番号:25447569
0点

>ムアディブさん
じゃああなたはほかのソフトと比べたことあるんですか?
Adobeは動画ソフトでもそうですがいまだにマルチCoreにもまともに対応してないし普通に現像反る場合特にグラボによってほとんど差は出ませんよ。
あと人の書き込みよく読みましょう・・・
>Ai機能を使い倒すならグラボはある程度効くと思いますが
と書いてますね。
リンク先もAiなのでこれが効かないとは書いてませんし、使い方次第と書いてます。
現に1050から3060だっけか変えてもまったく変わらない「〇そソフト」と揶揄してる方もいますね(笑)
自分はDXOとカメラ標準のソフト使ってますが2080Tiから3090に変えた時もそれから4090にしてからもどんどん爆速になってます。
書込番号:25447656
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ございません。
先ずはメモリのみ交換して使ってみようと思います。
メモリが圧迫しているのはわかっているので。
ありがとうございました。
書込番号:25453155
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





