
このページのスレッド一覧(全4654スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 6 | 2023年8月31日 22:26 |
![]() ![]() |
12 | 30 | 2024年2月13日 17:01 |
![]() |
2 | 7 | 2023年7月31日 17:07 |
![]() |
9 | 9 | 2023年7月21日 19:37 |
![]() |
12 | 15 | 2023年7月20日 07:43 |
![]() |
9 | 12 | 2023年7月17日 02:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 5600 BOX
新しいスレ立ててすいません。
【質問内容、その他コメント】
PCI-Xとは、PCIをベースに、バスクロックの高速化を図った規格である⋯と書いてあるけど、わかりません。
PCI-Xで製品を検索しても出て来ない?
今までのPCI-Expressシリーズが使えるのですか?
もしかしてグラボも挿さるのですか?
0点

PCIをベースに速度を向上させたものです。
現行のPCI-Expressとは物理的な互換性はありません。
ただ最高まで上げてもPCI-Express Gen.1 x16には負ける程度です。
大昔のストレージカードとかには使われていました。
あってもSATAやSASではなくSCSIですね。
書込番号:25352490
2点

>uPD70116さん
ありがとうございます。
SCSIだったんですね。
一部の書き込みでは『基本的にPCI ExpressのPCIと高い互換性を維持したまま、最大転送速度はPCIの2倍である』とあったので、違いましたね。
最近の安いマザーボードは、PCI Express1個とPCI-Xしかないですよね。
基本的にPCI Expressx16使うと思うのですが、何故PCI Expressx4とか無くなったんでしょうか?
PCI-Xあっても仕方ないのでは・・・
書込番号:25352500
1点

ずいぶん前の規格ですね。
今はPCI-ExpressかPCIしかないので考慮に入れなくて良いです。
ほぼサーバーにしか利用されてる記憶はありません。
WIKIで紹介されてるのでみて下さい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/PCI-X
グラボに利用された話は知りません。
書込番号:25352502
1点

マザーボード上に略式表記でPCI-EX、PCIE、PCI_E、PCIEXなどと書いてある場合があるので勘違いをされたのだと思います。これらは全てPCI Expressのことです。
PCIという規格があり、その後継としてPCI-Xが作られましたがPCIと互換性を持たせたために制限が出来てしまい、PCIとの互換性を捨てたPCI Expressに破れて随分前に消えました。
今のマザーボードにPCI-Xが載っているということはありません。
今のマザーボードに載っているのは、基本的には全てPCI Expressです。
使用できるレーン数によってスロット形状が違うだけです。
書込番号:25352794
0点

>Toccata 7さん
おっしゃる通り、勘違いでした。
PCI Expressx1 でした。
お騒がせしてすいませんでした。
書込番号:25353210
1点

白のPCI-Xスロット懐かしいですね(^^
64bit PCIスロットとも呼ばれてた気がします
https://en.m.wikipedia.org/wiki/PCI-X
PCIeとかPCI−Exとかと区別するようにはなってますが、XとExpressの略は確かに紛らわしいかもですね
白の32bit PCIスロット用グラボもありましたよ
ただ、転送速度がAGPよりずっと遅かったので2D専用カードでした
探したら今でも売っててびっくり
https://www.amazon.co.jp/dp/B09JD6YYFQ
ビデオメモリーが8MBでさらにびっくり
書込番号:25404038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600 BOX
【困っているポイント】
BIOSも立ち上がらない、ビープ音も鳴らない
電源スイッチでファンは回るが、長押ししても電源が落ちない。
【利用環境や状況】
Windows11
Ryzen 4500でBIOSは最新にアップデート済み
Ryzen 4500に戻すとたち上がる
メモリを移動したり、1枚だけなどしたが変わらない。
【質問内容、その他コメント】
電源のOFFを使うのが怖い
1点

たたき壊す前に
全部のパーツを外して
再度、全部を丁寧に組み立てなおしてみましょう
まれにCPUのピンが落ちていたりします
■カチャという音を確認
■横から見て浮いていないか確認
■ケーブルが奥までささっているか確認
結構これで直ったりしますが、、、?
なおらなければ、思いっきり!!!
たたき壊すと!
書込番号:25349578
3点

マザーの型番とかは?
まあ、古いのだと動かない場合もあるみたいですが
書込番号:25349619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CMOSクリアーしてみては?
書込番号:25349625
0点

>>【質問内容、その他コメント】
>>電源のOFFを使うのが怖い
わかります、怖いですよね
何が怖いかは人それぞれです
物理的にoffにしたら壊れるんじゃないか
触ったら感電するんじゃないか
ボタンが外れるんじゃないか
手汗や手油がついて汚れるかも
過去のトラウマがよみがえる
大丈夫です、そんな事はありません
コンセントを抜いた状態で電源を連打して耐性をつけるのはどうでしょう
書込番号:25349674
1点

>電源のOFFを使うのが怖い
確かに電源は怖いです
触らない方がいいと思います
感電死もあり得ます
まずは念のために「感電保険」に入りましょう
書込番号:25349771
0点

電源長押しで電源が落ちないということはCPUが動作してないということになります。
CPUの不良という可能性もなくはないですが。。。
書込番号:25349856
0点

>がるにゃんさん
>BIOSも立ち上がらない、ビープ音も鳴らない
>電源スイッチでファンは回るが、長押ししても電源が落ちない。
>Ryzen 4500に戻すとたち上がる
CPUの故障以外考えられないと思うのですが。
書込番号:25349873
0点

2017年に発売された「PRIME B450M-A」で、確かに
AMD Ryzen 4500は動きます
ただし、同じマザーで
Ryzen 5 5600 BOX は動きません
少々マザーが古いようです
買い替えですね。。。
2020年以降に発売されたマザーを買いましょう!
B550M Pro4 など
書込番号:25349907
0点

スレ主さんはレビューを拝見する限りGIGABYTE B550M Kをご使用の様ですが。
書込番号:25349915
0点

>キャッシュは増やせないさん
はい、マザーは、GIGABYTE B550M K [Rev.1.0]です。
メモリ D4U3200CS-8G [DDR4 PC4-25600 8GB]X2
SSD CS2241 M280CS2241-500-CL
グラボ GeForce GTX1080Ti
書込番号:25349947
0点

>がるにゃんさん
返信ありがとうございます。
マザーボードがB550M KであればRyzen 5 4500はBIOS F1から対応、同じくRyzen 5 5600もF1から対応、どちらのCPUも65Wのモデルですので、一方のCPUは動作してもう一方のCPUが動かないのであれば、CPUの異常が可能性が高いと思います。
メモリー相性の問題であればCPUが起動した後、メモリーチェックの動作に入りますので電源スイッチを押し続けると電源は切れます。
B550M K CPUサポートリスト
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/B550M-K-rev-10/support#support-cpu
書込番号:25349966
0点

メモリーが問題の時にGIGABYTEのマザーで電源長押しが効かなかった事は無いけどねー。。。
書込番号:25349989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
回答の内容に何か問題がありますか?
書込番号:25350010
1点

>キャッシュは増やせないさん
特にはありませんが、そう言う意味では言ってないです。
自分としては単純にメモリーチェック中もCPUは生きてるから電源は落とせるよと言いたいだけなので他意はありません。
書込番号:25350025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOSも起動しないため、状態的にCPUだと思いますのでAMDに電話してみます。
ちなみにCPUが、Ryzen 5 5600Xでした。
書込番号:25350159
0点

>がるにゃんさん
初期不良の対応は通常購入店さんですが、ネットショップで購入されたものは「代理店さんに問い合わせてね」になっている事があります。
AMDでは対応されないと思います。
代理店さん扱いのものは外箱に保証シールが貼ってあり、アスクさん、CFD販売さん、アドテックさん、(他にあるかは判りません)がサポートを請け負っている様です。
外箱に保証シールが貼られていない場合は国内正規品扱いではありませんので、購入店さんに対応を依頼する事になります。
アスクさんの保証規定(発送時双方元払い)
https://www.ask-corp.jp/supports/warranty.html
CFD販売さんの保証規定(製品発送時の送料はお客様負担)
https://www.cfd.co.jp/biz/other/support-amd-kitei.html
アドテックさんの保証規定(送料の記述は無し)
https://www.adtec.co.jp/support/amdsupport/
書込番号:25350203
0点

残念です
CPU故障で、「交換したら直りました」
で終わってしまいましたね
最後に老婆心で
電源の型式と何年使っていますか?
「GeForce GTX 1080Ti」 2017年03月10日 03時00分更新
が古そうなのが、気になります
後出しでよくあるのですが、、
■電源
■グラフィックボード
は使いまわして、、、、、、、
5,6年使っています!
はありますか?
ないような気もしますが
老婆心で
書込番号:25350443
0点

>PC01001jinさん
電源ですが‥年式不明です。多分もっと古いかも?
シールも剥がれて、多分大きさから600Wだと思って使っています。
まあ1080tiも動いていたから大丈夫かな〜っと
書込番号:25350592
0点

>>PC01001jinさん
>電源ですが‥年式不明です。多分もっと古いかも?
>シールも剥がれて、多分大きさから600Wだと思って使っています。
>まあ1080tiも動いていたから大丈夫かな〜っと
そうでしたか
また悪い癖で余計なことを掘り出してしまいました。。。。
■電源
■グラフィックボード
7〜9年?古いとなると、、、、、
多少は下手っているかもしれませんが、、、、
>BIOSも起動しないため、状態的にCPUだと思いますのでAMDに電話してみます。
>ちなみにCPUが、Ryzen 5 5600Xでした
CPUが壊れてます!!!!
でいいのでは
あとは何と言われるか、、
書込番号:25350604
0点

電源が古くてキビキビした態度で挑んでくれない場合
Power Loading 有効にして保存
>揚げないかつパンさん
GIGABYTEマザーなので BIOS設定で
Soft-off By PWR-BTTN 一瞬ショートさせてシステムダウン(既定値) 電源ボタンポチで電源が落ちます
長押しで電源落としたい場合は設定変更しないとできませんです
書込番号:25350728
1点



5600X 3Dなるものが今年の2023年7月7日に登場
https://www.amd.com/en/products/cpu/amd-ryzen-5-5600x3d
5800X 3Dの不合格品でベースクロックもブーストも5600Xに比べ低め
5600X 3D : Base:3.3GHz Up to 4.4GHz 日本円で32000円ぐらい エンコ向け?
5600X : Base 3.7GHz Up to 4.6GHz 安くて1万8千円〜
SocketAM4のCPUは流石にもうこれ以上は出てこないと思いますけど
もし出てくるとしたら皆さん、どういったものを望んでます?
「もう設計も製造も止まる製品なんだから、違う系列のCPUが出てくるわけがない」
というようなものでも皆さんの妄想(希望)があれば教えてください
0点

現実問題からだとX3Dの残りを出すとかかな?
後はノート派生のCPU位かな?
他はTSMCの生産が7Nから6Nに移行してるので新たに6Nで作るのは期待薄かな?
書込番号:25349254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きとうくんさん
>もし出てくるとしたら皆さん、どういったものを望んでます?
スマホで言う所の iPhone SE の様な立ち位置の物はどうかな。
書込番号:25349278
0点

>揚げないかつパンさん
そういえばRyzen 6000番台のZen3+とかありましたね。RDNA2乗っかったやつ
あれはもう余りとか産廃的なものはないのかな・・・?
>JAZZ-01さん
一番ランクが低いと思われるZen2 APU(Athlon4コア)やZen3 APU(5400G 4コア)は単体APUではないものの既にあるし
流石に5000番台で8コア製造基準のものが「2コア」というケースは逆の意味でレアケースなので製品化せずそのまま
産廃になるかな?
6,000番台のZen3+ RNDA2 APUの不良品がこっちに来ることはないかな?
SocketAM4 最後のお祭り、さすがに無いかな〜。 (でもB350,B450のBIOSは今年もアップデートされてるんだよね・・・凄い長いですよねサポート)
書込番号:25349332
1点

X3Dはエンコは速くならん、、、というか、エンコ需要ってまだあるの?
単に7800X3DをAM4に刺さるようにすれば売れるでしょ。
折角流れ始めたAM5を阻害することになるから絶対やらないと思うけどw
今後もAM5のサブっていう位置づけのまま続けるようだから、4〜6コアの高クロックで廉価なCPUは望まれるんじゃないかな。
書込番号:25349522
0点

AM4マザーはCPUとメモリ以外は、規格は古くないから使えそうなんですけどね。
書込番号:25350815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
間違いなく買います^q^;
ですが、ソケットもピン数も違うし設計やり直しーとかになりそうだからまず無いと思う
大昔の話ですが「下駄」なんてのありましたね〜。あれはどういうものだったかな・・・
>ひでたんたんさん
Microsoft Plutonが載ってさえいれば今後ながーーーーーーく使えると思うのですが
これ載ってるのがZen3+なんですよね
デスクトップ版Zen3+は無くなっちゃったし、無念。
書込番号:25351570
0点

AM4は終了。で、過去製品で出せた物の選外を仕様の一部カット(コア等使えない状態)でロスを減らす形で何となく新製品擬き。
ラボテスト段階だった5950x3Dなど上位モデルが量産化出来なかった(仕様上解決できない問題)。
これは先だってGamers NexusがAMDの研究ラボ取材動画で出てきたはず。
そもそも、AM5自体次新モデルAPUでなくCPUで打ち止め2025には新システムソケット導入。この新システム公式発表が、
2024の秋頃から年末に出来るかどうかが焦点となってるはず。だから2025までAM5やるよって公式で出してる。
BTOの専売品の形でしか廉価版として提供出来ない。今更旧製品ライン復活させるコスト、資源もそれほど多くはないし。
きちんと財務アナリスト向けメーカーCEOの定期会見で動向見てないと、こういう会社の株は買えない。デイトレなら?
配当出さない公言してるし(XILINXの一件で持たされていたけど)。
書込番号:25366233
0点



CPU > インテル > Core i9 13900KS BOX
3万円くらいの簡易水冷だけではダメですか?やはり殻割りしないと冷却間に合わないですかね?
あとksではなく普通のkかkf付きでも十分でしょうか?
書込番号:25348069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、それでもKSが欲しいならそれで良いんだけど、個人的には趣味でも無いならカラ割りはしない。
十分かどうかはスレ主さんが決めること
書込番号:25348108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本格水冷でチラーを使ったりするのが良いと思います
書込番号:25348145
0点

殻割しないとではなく、殻割してもきついです。
書込番号:25348169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Solareさん
360mmで冷却能力足りそうですか?
コア小さいし厚いラジエーターでプッシュプルでも足りるのかあやしいですよね
書込番号:25348249
1点

ラジエターもですが電圧設定も全部フルにやらないと快適にKSらしくは使えませんね。
書込番号:25348332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柳田フールリさん
フルコアで回そうとするならば
殻割ダイ直でギリってレベルです…
書込番号:25350275
0点

因みにもう少し詳しく書くと自分は殻割Die直360mmラジエター3枚でもTVBを触ってるものの、CINEBENCH3回回したら100℃行かなくてもサーマルスロットかかりました(^^;
試すならまず殻割無しで曲げ防止のカバー‥(物によるけどこれだけでも温度下がる)付けて電圧調整を限界まで極める方が良いと思います。
次にラジエターの大型化でその次殻割の順に頑張って見ましょう。
電力制限かけて使うならKSは必要無く13900Kで十分かと思います。
どうせ買うならちょっと待って更に消費電力の高いらしいRaptorRefreshでチャレンジする方が面白いかもしれません。
書込番号:25350330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電力制限する前提なら確かに13900Kでいいですね
ただ13900Kは結構個体差があるっぽいので
電圧オフセットなどで設定を詰めるならKSを使用して13900Kと同等クロックにして使用すれば
多少は温度を低めに抑えることも可能だと思います(まあ基本的に高いのは変わりませんが・・・)
現在通常の状態の13900KSを使用していて室温30℃での調整していますが
CINEBENCH R23 マルチ10分で性能を極力落とさずWHEA/BSoDが発生しない状態で
100℃超えないようにするのが精一杯ですね
シングルは割と伸びてくれるので極力生かした設定にしてあります
CPUクーラーは Alphacool の Eisbaer Pro Aurora 420 CPU AIO を使用してみましたが
予想通り思ったほど冷えなかったので 420サイズの45mm厚ラジエーターに変更
もともとクイックリリースが付いていたので思わず二つ目も追加してみました
現状ラジエーターの配置は見た目は気にせず
ケースの上(外)に2cm程浮かしてファンサンドで平積み状態です
ちなみに反り防止フレームは元々使用しています
マザーボードは MSI MPG Z690 EDGE WIFI DDR4
P-Core Turbo Ratio : x62/x62/x61/x61/x58/x58/x56/x56
E-Core Turbo Ratio : x44
P-Core Ratio Limit : Core 0,3,4,5 → x62 / Core 1,2,6,7 → x61
VF Point 調整 etc
TVB Points Configuration で Turbo Ratio ごとに温度制限
https://i.imgur.com/g5I0EF9.png
書込番号:25352928
0点

KSは所有欲を満たす為のものであり、性能を求めるものではないです。
Intel様にお布施を支払いたいという人、KSを持っていることを自慢したい人、そういう人が買うものです。
確かに性能は上がりますが、上がる性能は5%にも満たないものでそこまでの金額を使う必要はないでしょう。
その分をビデオカードやメモリーに回した方がいいと思います。
一体型水冷ではなく、それなりの大きさのDIY水冷にするしかないと思います。
マザーボードとビデオカードも水冷にしてという予算があるならKSでもいいと思います。
逆にそういう予算がないならKSを選ぶべきではないのでしょう。
書込番号:25353747
1点



CPU > インテル > Core i7 8700 BOX
メルカリでi7-6900kを注文したらi7-8700が届いてた。
SPECがそんなに変わらないならこのまま使えばいいかと思ってたんですが、
i7-8700ってB450Mで使えますかね?
一応LGA1151ソケットですが、Coffee-lakeなんですよね?
現物は有るので実際取り付けて確認すればいいんですけど、開けて取り付け確認すると返品不可になりそうなので念のため質問させて下さい。
PS
取引主には連絡済みです。回答ない or 返品不可の場合はこのまま使用するか売る予定です
0点

すみません。
マザーボードの種類間違えてました。
AsRock H170M-ITX/acです。
書込番号:25345351
0点

使えません。
ソケットは合いますがピンアサインが違います。
書込番号:25345364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
いつもお世話になっております。
使えないのですね。
残念です。
もしご存じであれば教えて欲しいのですが、i7-6900kと比較してどちらが性能が上でしょうか?
こちらが上であればマザーボードのみ購入して作り直そうかとも思っております(マザボの値段にもよりますが)
書込番号:25345380
0点

>Intel Core i7-6900K対Intel Core i7-8700
https://technical.city/ja/cpu/Core-i7-6900K-vs-Core-i7-8700
プラス1割ちょっとていどの差ですね。
書込番号:25345390
1点

i7 6900KってLGA2011じゃなかった?
i7 6900KもH170では使えないです。
i7 6700Kの間違いでは?
まあ、それでも9000と12000ちょっとなので3割あるかないかです。
書込番号:25345422
0点

>KAZU0002さん
ありがとうございます。
1割だとマザーボード買い直すほどではないですね。
売り主に再度相談してみます
書込番号:25345455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Core i7-6900K自体、AsRock H170M-ITX/acだと如何なるBIOSバージョンでも使えないですね…。
・AsRock H170M-ITX/ac 対応CPUリスト (英語)
https://www.cpu-upgrade.com/mb-ASRock/H170M-ITX_ac.html
BIOSのバージョンは存じませんが、ANYがついているCPUを選ぶのが無難です。
今のCPUを売ってH170Mに対応するCPUを調達するか、今のCPUに対応したマザボを買うか、いっそCPUもマザボも一から検討し直すかですね。
書込番号:25345465
1点

>まて一茶さん
以前に立てられたスレを拝見致しましたが、ご使用のマザーボードは H170M-ITX/acだと思います。(違っていたらごめんなさい)
H170M-ITX/acのCPUソケットはLGA1151で、対応するCPUは第6・第7世代のものになります。
多分LGA1151のCPUで、高性能のものを探されていたのではと思います。
i7-8700もLGA1151ですが、ご使用のマザーボードでは使用出来ません。
同じLGA1151でも第8・第9世代に対応するマザーボード(チップセットがZ3**・B3**・H3**の型番のもの、**は2桁の数字)では第6・第7世代のCPUは使用出来ません。
同様に第6・第7世代に対応したマザーボードでは第8・第9世代のCPUは使えません。
Core iで始まるCPUで型番の4桁の最初の数字がCPUの世代を表しています。8700であれば第8世代です。
数字が5桁のものは最初の2桁が世代です。
セレロン・ペンティアムはまたルールが異なります。(ああ、ややこしい、、、)
H170M-ITX/acで使用出来るCPUで最も性能の高いものはi7-7700K、次点がi7-6700Kです。
ただ、ご使用のマザーボードで使用出来るCPUは何れもWindows11に対応していませんのでネットに接続してWindows10で使用されるのであれば、使用出来る期間はWindows10のサポートが切れるまでの期間になります。
i7-8700はWindows11に対応していますので、納得できるのであれば新品の入手は難しいと思いますが、対応しているマザーボードを入手して使用する事も検討されてみてはと思います。
i7-8700でしたらまずBIOSの更新は必要無いと思います。
書込番号:25345579
2点

>キャッシュは増やせないさん
指摘ありがとうございます。
購入したのがi7-6700kで、実際届いたのがi7-8700でした。
マザーボードも間違えていましたのでこちらも訂正いたしました。
なるほど今のマザーボードだとWindows11に対応しないのでi7-8700使えるなら中古のマザーボード購入したほうがよいのですね。
スペックさえ問題ないならそれでも充分にありかなと思い始めました。
ありがとうございます。
書込番号:25345929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正確にはそのマザーボードに対応するCPUがWindows 11に対応しないです。
だからマザーボードも対応しないと言えますが、本当の意味で対応しないのはCPUの方です。
書込番号:25347264
1点

>揚げないかつパンさん
B450M って書いてるけどみんなスルーしてるのが怖いような、記載ミスとわかっていてスルーしているのか
これSocketAM4のマザーですよ(震え声)
B450M = SocketAM4 ピン数は1331 そもそもi7-6900k i7-8700どちらも刺す奴じゃない そもそもIntelとAMDの互換性はない
6900k = マザーボードはソケット LGA2011-3
*LGA 2011 と LGA2011-v3 の互換性はない
i7-8700= マザーボードは LGA1151
6900kのマザーボードと全く互換性はない。
互換性が無い=使い物にならない 動かない と言う認識でよろしくです
>SPECがそんなに変わらないならこのまま使えばいいかと思ってたんですが、
パソコンはマザーボード、CPU、メモリは必ず「同じ世代、互換性のあるものを揃えないと動きません」よ
書込番号:25350614
1点

念の為に B460Mのミスかなと思い調べてみたら
B460M = LGA 1200
でした。色んな所で記憶、知識の間違いが発生してると思います>まて一茶さん
知識ある人が購入するなら「i7-6900k」を購入した時点で「i7-8700」が届いたら激怒して返品します。
というか知識ある人はそのサイト使いませんね。リマーク品(見た目だけi7 8700や 6900k)で実際には使えない物が送られて来ても
お金だけ減って困るだけなので
PCを自作したいのであれば基礎知識を付けてください。
第一世代Coreから第二世代Core、第三世代〜〜〜第13世代まで全てです。
それぞれ使用可能なスロット、ソケットの形状、形状は同じでもピンアサインが違ったり(誰でもわかる電気で言えばプラスマイナス逆とか) BIOSが対応していないマザーボードとかもあったり、メモリの規格が違ったり、メモリモジュールが新しすぎて認識しなかったり、色んな知識を詰め込んでください。
それが面倒であれば、PCパーツの購入はやめましょう。正規品を販売するヨドバシカメラ等の店舗から「パソコン」を購入しましょう。
書込番号:25350619
1点

>マザーボードの種類間違えてました。
>AsRock H170M-ITX/ac
LGA1151 第6世代、第7世代Core対応 Intel® H170 チップセット
これは6900k(Broadwell E マザーボード LGA 2011-3)
は動かないです
(Ryzenで言うとThreadripperみたいなもの RyzenとRyzenThreadripperは互換性がない(AM4/TR4) ハイエンド用なので一般用の物と全く違う。メモリチャネルも4チャネルあり、異次元。)
i7-8700はCoffeeLakeですが、第6世代や第7世代のマザーとはソケットの形状は同じものの、ピンアサインが違うので互換性がありません。
そもそもどうしてまったくソケットの違うハイエンド用CoreXのCPUを買おうと思ったのか
その辺が気になります。厳しく言いますが、知識不足では?このままだと自作をするにしても失敗しますよ
Intelマシンは基本的に2世代過ぎると互換性が無い物と思っておいてください。LGAが違うタイプだと物理的に互換性がありません
LGAが同タイプでもピンアサインが違ったり、使用可能電力が違ったり、対応チップセット違い等でBIOSで対応されていない場合使えません。
Core 2世代 Core Duo/なんちゃってQuad
Conroe Allendale Penryn Yorkfield 世代=LGA775
---第一世代
Nehalem世代=LGA1366またはLGA1156
---第二世代、第三世代 Core i 2000 3000系
Sandy Bridge世代=LGA1155 LGA2011
Ivy Bridge世代=LGA 1155 LGA2011 LGA 2011-1
---第四世代、第五世代 Core i 4000 5000系
Haswell世代=LGA 1150 LGA 2011-v3
Broadwell世代=LGA 1150 LGA 2011-v3
---第六世代、第七世代 Core i 6000 7000系
Skylake世代=LGA1151 LGA2066 LGA3647
Kaby Lake世代=LGA1151 LGA2066
---第八世代、第九世代 Core i 8000 9000系
Coffee Lake世代=LGA1151
Coffee Lake R世代=LGA 1151
---第十世代 第十一世代 Core i 10000 11000系
Comet Lake世代=LGA1200
Rocket Lake世代=LGA1200
---第十二世代、第十三世代 Core i 12000 13000系
Alder Lake世代=LGA1700
Raptor Lake世代=LGA1700
これを頭に詰め込めば後はマザーボードが対応するか否かだけ判断すればいいので
「え?ちょっとマジ勘弁ヨ」と思った時は、偽物か判断する知識も無い状態で「安くパーツを仕入れてPCアップグレードしよう」
なんて考えず、素直にPCごと買い替えましょう。目的がアップグレードではなく自作や改造であれば構わないのですが
エラーが出た時どうしようってなってしまうのはアップグレードにならないのでそのつもりで
アップグレードの内容次第で過去のソフトウェアが使えなくなったり、互換性が落ちたりするので(第12世代、第13世代のIntel iGPU では古いDirectXのゲームは正常動作しない事がわかっている。原因はネイティブ対応を捨てエミュレーション動作に依存したため。)
何を目的としているのかはっきりすべきだと思います。
書込番号:25350686
2点

最初から見直したら色んな情報を間違って伝えててすみませんでした。
CPUをi7-6700kに交換してもらいました。
これでH170Mで使えるはずです。
書込番号:25351726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在、React等のフレームワークを使ったWebアプリを開発するためのパソコンを探しています。@lenovo V14 Gen4(Ryzen3 7320U)とAlenovo V15 Gen4(Ryzen5 7520U)の2つが候補としてあるのですが、どちらが良いでしょうか?また、もっと安いおすすめのCPUはありますでしょうか?価格はどちらも4万円台で、PassMarkも9000台と高性能だと思います。Webアプリは簡単なToDoアプリやチャットといったものを作る予定です。よろしくお願いします。
書込番号:25344906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

流石にCeleron N100はきついとは思うのですどちらかで良いとは思います。
同じ値段ならRyzen5 7520Uの方がちょっとだけ高性能だけど
書込番号:25344958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>T201さん
Webアプリを開発する場合、
開発環境、テスト環境をVMなどで切り分けて運用しないと
工程でトラブル発生した場合、大変になります。
さらにサーバー環境も別途必要になる場合もあります。
書込番号:25344983
2点

>おかめ@桓武平氏さん
ご回答ありがとうございます!まだまだWebアプリ開発について理解が足りていないのですが、おっしゃった内容だと今購入を検討しているパソコンのCPUでは不十分ということでしょうか?自分はこれから就活でアピールできる制作物を作成したいので、フリーランスとして稼げる高度なアプリを開発したいわけではありません。どうでしょうか?
書込番号:25345182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>T201さん
>> 自分はこれから就活でアピールできる制作物を作成したい
サーバ機能と開発環境とテスト環境と運用環境が
1台のVM環境で完結した方がいいかと思います。
VM環境で運用されるにあたり、
コア数は4コア以上、メモリは最低でも16GBで構成出来ればOKです。
ホストOSは、WIndowsで、ここを運用環境として運用し、
VMのゲストOSは、お好みのLinuxでサーバ機能と開発環境とテスト環境の3つを用意し、
開発で運用します。
1つのLinuxをUodateしてバックアップとって、3つに分けられるといいかと思います。
トラブって壊れたら、Linuxのバックアップから作り直しは出来ます。(Linuxの新規インストールは不要になります。)
書込番号:25345211
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。コア数はRyzen5 7520Uでは2つなのですが、コア数が足りないとどのような弊害があるのでしょうか?またメモリも16GBとなると予算的に難しいのですが、こちらも少ないことでWebアプリ制作にどのような弊害があるのでしょうか?
書込番号:25345854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ryzen5 7520Uは4コア8スレッドだったと思いますが
書込番号:25345869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>T201さん
>> Ryzen5 7520U
4コア8スレッドのようです。
選択されている2つのPCは、メモリーが8GB固定のようです。
ホストOSで4GB、ゲストOSのサーバ環境で4GB、開発環境で4GBの計12GBは最低は欲しい所です。
さらにテスト環境の4GBも欲しい所です。
デモされる時は、ホストOSとサーバ環境だけでは最低8GBで間に合うと思います。
SSDは256GBのようなので、ゲストOSを外付けHDDなどに配置されることをおすすめします。
書込番号:25345916
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>揚げないかつパンさん
お二人ともご指摘いただきありがとうございます。コア数は問題ないとのことで安心しました。メモリ数についてですが、本当に8GBでは無理でしょうか?以前IdeaPad S540のPCで、インテルのCore i5-10210UのCPUでDockerを使って同じようなアプリを作ったのですが、問題なく開発できました。おっしゃられた開発環境やサーバ、テスト環境は必ず必要なのでしょうか?まだまだ理解が足らず、無知で申し訳ないのですが、アドバイスいただけると助かります。よろしくお願いします。
書込番号:25346169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリの量は、出来る出来ないと言うよりは、やることの規模によります。
ただまぁ。今時はメモリやSSDの価格はかなり安くなっていますので。ここでケチる必要も無いかとも思います。
>おっしゃられた開発環境やサーバ、テスト環境は必ず必要なのでしょうか?
今持っているPCで、これらを自分で判断できるくらいまでスキルアップしてから、新しいPC購入を検討しても遅くないと思います。
回答者や店員の立場からすれば。後から足りなかったと苦情を言われるよりは、過剰気味なスペックを進めた方が安全率は高いのです。無駄に高い物を進めているわけではありません。
ここでギリギリを詰めると言っても、個人差が大きいですので。そこは各自勉強してそれぞれの責任の下で判断してください。
…他人事立場で言えば。アプリの開発環境が4万円?なにそれ本気でやる気ある? 落後したときの保険のために安い機材で済ませるの? って感じですけどね。
書込番号:25346192
1点

>T201さん
Webアプリの場合、Webサーバー(Apache httpdやIISなど)も必要かと思います。
場合によっては、DBサーバーも使う場合もあるかと思います。
小さいDBの場合、SQLiteでも対応OKかも知れません。
もし、デモ機でデモまで動作しても、
デモ機のように第三者のPCで動作出来る保証がありません。
なので、運用環境にサーバー環境、開発環境、テスト環境をまとめると
どこがダメなのか判断しづらくなります。
テストでも、単体テスト、結合テスト、総合テストと別れて段階的に進める必要があります。
まあ、開発環境と単体テストまでは、同居しても問題ないかと思います。
開発環境にもWebサーバー+DBまでは同居しないと、単体テストが出来ないと思います。
書込番号:25346208
1点

>揚げないかつパンさん
>おかめ@桓武平氏さん
>KAZU0002さん
お三方とも貴重なご意見ありがとうございました。先々のことを見据えて、よりスペックの高いPCの購入を検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25347311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高い性能のPCと言うか、DBサーバーとアプリサーバーは同じでも良いけど、これは物理的に別の方が良いと思う。
開発環境とテスト環境(と言っても普通のPC環境でいいんだけど)は同じPCでも良いけど、環境は別でと言うのが普通かな?
良くあるのが開発環境に入ってるツールが無いと繋がらないとか?同じはずなのに環境で動作が違うとか、そう言うのは残念ながら良くある。
スクリプトをサーバーに載せたら、動かないとか割とありがちだから。Web環境はデバッグで、まさかのと言うことが多いし、制約も多いから2台はPC無いと辛いと思う。
と言っても自分はIISに上げるプログラムしか書かないしサーバーのメンテナンスは専門が居るけど
書込番号:25347413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





