
このページのスレッド一覧(全4655スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2009年12月31日 10:51 |
![]() |
0 | 9 | 2010年1月9日 21:51 |
![]() ![]() |
10 | 10 | 2010年1月1日 00:39 |
![]() |
3 | 6 | 2009年12月29日 13:05 |
![]() |
7 | 7 | 2009年12月29日 10:50 |
![]() |
2 | 6 | 2009年12月28日 17:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9650 BOX
動作するかは、まずメーカーサイトで確認。
十分かは、自分の十分がどの程度か教えないと他人には判らない。
書込番号:10702941
1点

G965では起動すらしないと思います。
(家にもそれでお蔵入りのG965マザーがあります)
書込番号:10702942
0点

P965 Neo2-Fの製品仕様では対応CPUとして
『FSB1333/1066/800MHz Intel® Core™ 2 Quad Qシリーズ』の
記載がありますが、相性が悪いのでしょうかね。
書込番号:10703592
0点

相性なんてものが機械にある訳ないだろう。
機械の特性として、複雑化、高クロック化すると動作がシビアになる。
Core 2 Quadは、Core 2 Duoより電気回路が複雑になっている。
また、G965は、GPUが組み込まれていることで同世代のP965よりも複雑化している。
Core 2 Quad Q9650は、同じCore 2 Quadでも旧い製品よりもベースクロックが速くなっている。
ということで、電力供給やマイクロコードの点では状況証拠からしてG965 neo2に問題は無いが、動作は厳しいものとなっている。
G965に組み込まれているGPU部分のクロック耐性が、非GPU部分、つまりがP965より劣っていることも状況的に言える。
書込番号:10703995
0点

http://www.msi.com/index.php?func=prodcpu2&prod_no=1164&maincat_no=1
↑ 一応、G965 Neo2 のCPU対応表
書込番号:10704937
0点

どうやら対応はしているみたいですな
ただ動かなくてお蔵入りした実例もあるみたいなので今回はマザーボードも乗り換えようと思います
書込番号:10704953
0点

Q9650はCPUのチップが変わってるのでP45世代の方が相性いいですね。P965は少なくても動いてるけど、相性が悪くて安定しにくかったりします。わたしも失敗して結局MB買い換えました。
所定の性能は出ると思うけどメモリーバンド幅が厳しいので、できれば1066等を使いたいところだけど965だとOCメモリーとかちゃんと動かないしね。何かと相性悪いです。やっぱり設計時点で考慮されてない相手だから。
というわけでお勧めはCore i5かCore i7に買い替えですな。オンボードビデオが選べないのが痛いところだけど。LGA775はバス的に4coreには苦しいのでMB新調するならお勧めしないです。
書込番号:10712051
0点



今まで何度もPCを組んできましたが、完全ファンレスは未経験です。
使用目的は、デジタル放送の録画、編集、Web閲覧、CDから携帯プレイヤーへの転送などです。
夜中に録画して音などで目が覚めることがないようにしたいのです。
一応、構成は考えてあります
CPU PhenomII 905e
CPU クーラー オロチ or Ultra-120 eXtreme Rev.C
MB M4A785TD-V EVO
Mem UMAX DDR3-1333 2GBx2
TV PIX-DT096-PE0
Opt BDR-203
Cha SOLO
OS Windows7 HP x64
HDD1 HDT7210S32S36C HGST 320GB
HDD2 HDS722020LA330 HGST 2TB
予算15万以内でブルーレイなどのFullHD再生を重視してUVD2対応にしてあります。
他オンボVGAでFullHDの再生に向いたのがあればIntelも考えてます。
発色の好みによりNVIDIAは除外です。
アドバイスなどいただけたら幸いです。
0点

SOLOは静音ケースとしてはお勧めですが、ファンレスにすると熱が籠もる可能性があります。
完全ファンレスではなく、12cmファン800rpm以下のモノを搭載するのをお勧めします。
あとは、ファンコンでいくぶんか回転数を抑えると。ファンレスより多少なりとも風がある方が良いですね。
OROCHIはファン無しだとSOLOに入ると思いますy
ファン有りだと、微妙ですね。調べて見ないと。
CPUも電圧下げて、稼働時の発熱をさげるように工夫するのも良いですy
書込番号:10703021
0点

完全ファンレスだったらSOLOにする理由はないよね。
上でも言われてるけど熱が篭って逆効果。
電源はどうするの?
おいらはオロチ+準ファンレス電源でTDP65WのCPU運用してるけど、やっぱりケースFAN(12cm 800rpm)がないとキツい。普通の電源だったら排気してくれるからケースFAN要らないかもしれないけど。
HDDはHGSTの7200rpmじゃなきゃダメなの?
ファンレスにするとHDDの駆動音が結構気になるんで、SSD+5400rpm品を推奨。
書込番号:10703189
0点

完全FANレスならSSD突っ込みたいねw。OS突っ込むのだけでもSSDにすればかなりの静音PCにできると思う。
それとケースは完全FANレスでいくなら隙間の多いケースのほうが熱が逃げて良いかと思います。
またクーラーは忍者2とかファンレスに持ってこいだと思う。
まだその構成だとあまり消費電力大きくないのでファンレス電源でも逝っちゃうと面白いかもしれません。
書込番号:10703226
0点

アドバイスありがとうございます。
電源はSST-ST45NFを予定してました。
書き忘れてますね、すみません。
HDDは国内メーカーの物ということと、HGSTのツールが結構良かったのが理由です。
回転数が高いのと、シーク音が大きいというのはよく耳にしますね。
HGSTの250GBを使ってますが、そこまで大きい音だと思わなかったのもので・・・。
メイン機はSeagateの1TBの7200rpm使ってますが、これも特に大きいと感じたことはないので回転数までは意識してませんでした。
他の方のレビューを見てもWD20EADSなどは結構よさそうですね。
問題はシステムディスク用のHDDですが、3.5inchの320GB以下のHDDで低速回転は少ないですね・・・。
SSDの64GBあたり突っ込んでみます。
忍者2は販売終了しているみたいなので選択肢から除外しています。
ケースは通気性の良い物が良さそうですね。
ケースの方は詳しくないのですが、通気性の良いお勧めの物はありますでしょうか?
基準は精度、通気性、ATX対応でSOLOぐらいの大きさです。
書込番号:10703702
0点

ケースはNine Hundred Twoあたりが現実的かな?ファンは止めてても隙間だらけだから放熱しやすそう。
書込番号:10703815
0点

電源にPLS360(ACアダプタ)とかを使って
ケースから熱源を追い出すのも良いかも。
巨大なACアダプタ2個は邪魔になるとは思いますが、
場所があるなら悪くないと思いますよ。
※下手なACアダプタだとファンが付いていて騒音源になったりするので注意w
あと、散々書かれていますが、やはりファンレス機にHDDを繋ぐのは無理があるような気はします。
(音と熱処理)
とはいえ録画用で容量を求めて東芝の512GBとか選ぶと、
SSDだけで予算をオーバーしてしまうのが難点。
妥協案は2.5型HDDですかね。発熱、騒音ともに3.5型よりかなり小さいと聞いています。2.5型でも500GBや640GBの選択肢がありますので、これをデータ用として、OS等に128GB程度のSSDを充ててみるのが良いかも。
書込番号:10707049
0点

電源を600〜850Wクラスの容量大きめにして電源ファンを低回転に、ケース下部に電源搭載出来るケースを選びますかね。
その上で、低回転ケースファンをいれると。
アクセスが増えてうるさいくのはCドライブですから、SSDで対処して、録画はHDDに任せると。
HDDも5400rpmあたりの低回転で2台搭載。
静音PCを作る上で、どこまで音を許容するかですね。
書込番号:10709602
0点

SeasonicのX-Seriesなんか低負荷時はファンレスですよ。
そういう準ファンレス電源は結構あります。
HDDは静音ケースに閉じ込めるというのはどうでしょう?
書込番号:10709658
0点

遅くなりましたが、アドバイスありがとうございました。
ファンレスならケースをメッシュタイプに、Soloを使うなら低回転のファンを回した方が良さそうですね。
メッシュだと中を定期的に掃除しないと埃が怖いので、ファン付きでもOMEGAなどのファンを入れれば音は何とかなりそうです。
準ファンレスの電源も、価格を含め検討してみたいと思います。
書込番号:10758350
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 955 Black Edition BOX
初めまして。
ド素人のMACゆうちゃんです。
今使っているPCが
たまに調子が狂うため、
新しいのに買い換えるタイミングで
自作PCに挑戦しようと考えています。
使い方としては
インターネットや文書などの作成、
及び、動画編集が主です。
ゲームをしたりとは考えていません。
低コストで快適に使用できるPCを
作成するために意見やアドバイス、
Phenom II X4 955 Black Edition BOXを
CPUとした組み合わせも
教えていただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

丸投げするくらいなら、動くかどうかの賭けをするような自作なんかやめたら?
てきとーにやっすいBTOでいいじゃん。
そんでも自作したいなら、そのうち赤いAMD好き姐さんが降臨すると思うよw
書込番号:10700897
3点

うん、他人任せで構成組むのは自作とは・・・
分かる範囲で良いので、自分なりに構成は考えてみましょうね。
あと、予算も。
他人任せにするくらいなら、BTOで買った方が良い。
書込番号:10700908
2点

どの程度の知識があるか分からないのでなんとも言えません。
知識が乏しいのであれば自作はオススメしません。
動画編集もハイビジョンを扱うかどうかで要求するスペックが変わります。
自作にこだわるのであれば「PC自作の鉄則!2010」
「PC自作・チューンナップ虎の巻 二〇一〇」などの書籍を読んで
自分で構成を考えられるぐらい知識を豊かにしてください。
でないとトラブルの嵐でしょう。自作は全て自己責任です。
書込番号:10700918
0点

確かに、これじゃ自作じゃないですね。
実際みなさんがどんな組み合わせとかを
しておられるのかなって思ったのですが、
そういう問題でもないですもんね。
根本的に間違ってました。
大変失礼いたしました。
こんなしょーもない質問に答えていただき
ありがとうございました。
書込番号:10700958
0点

商品数 : 7点
合計 : 49,610円
省略
Pentium Dual-Core processor E5400 SLGTK *VT対応版 (2.70GHz , 2M, FSB800, 65W)
1個 7,260円
BOXDG45ID *取り寄せ商品
1個 10,280円
PC2-6400(DDR2 800) 2GB
1個 3,430円
WD3200AAKS
1個 4,350円
DVSM-724S/V-BK
1個 2,970円
Windows 7 Professional 64bit DSP版
1個 --
AC420-55B (ブラック)
1個 4,980円
書込番号:10701063
1点

>けんけんRXさん
スレ主さんは「Phenom II X4 955 Black Edition BOX」が希望みたいですよ。
>スレ主さん
CPUを変更しつつ、M/Bは785GのAM3対応のものへ、メモリはDDR3へと換えればOKでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000050153/
http://kakaku.com/item/K0000050142/
あたりですかね
書込番号:10702115
0点

flipper1005さん つっこみありがとうございます。(_ _ヘ)☆\( ̄д ̄*)
ちょっち確信犯してしまいましたぁ。^^;
商品数 : 9点
合計 : 92,080円
PhenomII X4 945 (Quad-Core/3.0GHz/L2 512K x 4/L3 6M/TDP95W)HDX945WFGMBOX
1個 13,830円
まざぼ
M4A79T DELUXE
1個 17,480円
めもり
TW3X4G1333C9A
1個 10,980円
ぐらぼ
HD4670 512M DDR3 PCI-E HDMI/DVI-I/VGA (11138-33-20R)
1個 6,680円
はーどでぃすく
WD3200AAKS
1個 4,350円
光学ドライブ
DVSM-X22FB-BK
1個 3,990円
ケース&電源
CM 690 (RC-690-KKN2-GP)
1個 10,480円
EA-650
1個 7,950円
Windows 7 Professional 64bit DSP版
1個 --
コンサバ?で、そこらじゅうで既知な構成でごめんなさい。m(_ _)mOCの"遊び"の要素も残しつつ。あえて定格で安定運用というのはどうでしょう?オプションでケースファンも考えておいてください。(付属品にあれば別ですが.)
書込番号:10705073
1点

1個 --
PhenomII X4 955 Black Edition(Quad-Core/3.2GHz/L2 512K x 4/L3 6M/TDP125W)HDZ955FBGIBOX
1個 14,580円
すんません。訂正。おき換えしてください。
書込番号:10705127
1点

>けんけんRXさん
スレ主さんの希望は「低コストで快適」なハズ。
BTOとかで9万も出せばi7-860+GTS250の組み立てキットあたり買えてしまうと思うんですが・・・
OCをしないならマザボは1万のでも十分機能するでしょうし、電源も550Wあれば十分だと思います。…それになぜわざわざOSがprofessional?homeでも十分。
それより動画編集をすると言っているのですから、追加HDDなどをしっかり充実させた方がいいかと。
コスパの高いAMDなのですからそれを生かしたパーツ選びも大事なんじゃないかと思います。
・・・最安値のものを買えとかじゃなく「安心と価格」の両立を重視すべきでは?と言いたかっただけです、ハイ。
書込番号:10706715
1点

あけましておめでとうございます。本年もよろしくおねがいいたします。m(_ _)m
Windows 7 Home Premium 64bit DSP
1個 -- ひみつ円 ※OS差額は4000円
計 63890円
Windows 7 Professional 64bit DSP版
1個 -- ひみつ円
計 67890円
ハードのみ 計 51550円
PhenomII X4 955 Black Edition(Quad-Core/3.2GHz/L2 512K x 4/L3 6M/TDP125W)HDZ955FBGIBOX
1個 14,580円
GA-MA785GMT-US2H
8,970 円
MEMORY
W3U1333Q-2G
1個 8,590円
HDD
WD3200AAKS
1個 4,350円
DVD
DVR-S7240LEB
1個 3,730円
電源
HEC-500TN-2WX
1個 4,780円
ケース Value Wave
KUROKO
1個 6,550円
今日、パーツ屋のあんちゃんに聞いたんですが、TDP 125WのCPUをつつんでVGA追加するなら、電源もシャーシもそれなりにした方が良いという意見を聞きました。VGAを追加せずに、このままで終わるのでしたら、ケース&電源を一気にAC420-55B 4980円に落とし込むということも考えられます。ただ、955から初自作というので、ちょっと無理しても、伸びしろを持たせたほうが良いのではないかと思っています。
http://support.amd.com/us/System-Building-and-Compatibility/Pages/ProcessorChassisGuidelines.aspx
Basic Chassis Selection Guidelines
The following are some basic guidelines to aid in finding an enclosure with adequate cooling capability:
・Use 80mm fans or larger.
・Choose a chassis with a fan in the back that is in addition to the CPU fan.
・Cables inside the enclosure can cause airflow disruptions. Tie and route the cables out of the path of the cooling airflow.
・For tower chassis, choose a chassis with power supplies that have both ATX-style bottom air intake vents and front air intake vents.
・When the system is in a tower chassis, there must be clear space in front of the chassis to allow cool airflow in and space behind the chassis for the heated air to flow out.
・Rear fans should exhaust air in the same direction -- out the back of the chassis.
・Front intake fans may not be of significant benefit to cooling a tower chassis, and should not be relied upon as the sole fan in a system.
OSは、cookie0031さんのご指摘のようにHomeに落としてもいいかもです。
ただ、けんけんRXは、最初にVTをもっているCPUをたたいてやるには、「XPモード」の使用(すれ主さんが使うかもしれない。)を範疇に入れました。OS選択の理由には、このようなけんけんRXの個人趣味があることをご了承くださいませ。^o^; このへんはすれ主さんの判断にお任せしたいと思います。
書込番号:10715816
1点



CPU > インテル > Celeron Dual-Core E3200 BOX
PCのCPUについて教えてください
AMC Athlon 64 3200+ Venice
と
Celeron Dual Core E3200
では処理速度はどちらの方が早いのですか?
差がどのくらいなのかも分かれば教えてください。
またそれぞれのCPUはいつ頃発売されたのでしょうか?
1点

Celeron Dual Core E3200が上です。
Athlon 64 3200+はほぼ骨董品に近いです。
ただし、いずれにしてもCPU能力が意味を持つような重たい作業には向きません。
書込番号:10699343
0点

Celeron Dual Core E3200が速い。どれくらいってアプリや使用状況によって違うので一概には言えません、差が付かない作業もあるし(ワープロなど)。
発売はE3200はつい最近Athlon 64 3200+ はVeniceなら2005年?
書込番号:10699349
0点

では
インテル Atom 1.6GHz
と
Celeron Dual Core E3200
を比較した場合はどうですか?
速度的にはどちらが早いのでしょうか?
どの程度の違いなのかザックリ分かれば教えて下さい。
初心者な質問ですがご教授ねがいます。
書込番号:10701056
1点

Celeron Dual Core E3200のほうが上。
たぶん
Atom 1.6GHz<Athlon 64 3200+ Venice<Celeron Dual Core E3200な感じだと思う。
どっちにしろ重たい処理には向かないです。
Atom 1.6GHzはweb閲覧や音楽聴く程度の人ならたぶん問題ない。
Athlon 64 3200+ Veniceはアトムの用途にワードエクセル少々が加わった感じ。動画もまぁいけるだろう。
Celeron Dual Core E3200はオフィスOK。動画の再生OK。動画のエンコードはお勧めしない。
後はグラフィックチップやメモリーの容量次第で結構変わる。
書込番号:10701174
1点

Athlon 64 3200+がクロック2GHzのシングルコア、Celeron DualCore E3200はクロック2.4GHzのデュアルコアですから、間違いなくCeleron DualCoreの方が性能が出ます。
動作クロック当たりの性能もCeleron DualCoreの方が上なのに、動作クロックも高く、デュアルコアなのですから、Athlon 64 3200+程度では全く歯が立たないでしょう。
性能は1.5〜2.5倍の差があると思います。
中古のPCと比較するのなら、新品の方がいいですよ。
消費電力当たりの性能も高いですし、ビデオ性能が格段に向上しています。
書込番号:10701463
0点

CPUの比較で重宝しているサイトがあります。
「CPUパフォーマンス比較表」でググってみてください。
厳密に書くなら、メーカーやブランドによって得手不得手の分野があるので、一概に
順序付けはできませんが、おおよその傾向を掴むのには便利だと思います。
書込番号:10702277
0点



CPU > インテル > Core i5 750 BOX
このCPUをまず買おう思っているんですが・・・
マザーボード選びにすごく悩んでいて・・・
このCPUを使うに当たってはP55搭載マザーボードを選ぶことになりますよね。
ここで問題がこのチップセットはPCI E 2.0 x16分のレーンしかコントローラーが内蔵されていませんから、このチップだとどうしてもSLIやCFをするときはx8 x8構成でしかnForce200を使わないかぎりできませんよね。
ASUSならP7P55D、GIGABYTEならGA-P55-UD3RのようなマザーボードだとPCIE2.0がx16とx4があるんですか両者ともCFならできるんですが接続はx8 x4にあるそうです。
さっきあげた二つのマザボより上位のマザボならCF、SLIには対応しています。接続はx8 x8になります。
ここで質問なんですが!
わざわざx8 x8でSLIやCFをするか、x16で将来はすてて一枚挿しであきらめるかどちらがいいと思いますか?
n200のを買えばいい話ですが財布と相談したところそれは無理だということなので・・・
あと、余談なんですがGTX260とSLIできるチップなんでしょうか?
0点

nForce200も結局はx16分で接続されているのですから、効果的とは言えないでしょう。
それにマルチGPUは数を増やしても、2倍、3倍に増えることはないです。
それなら次世代のビデオカードに変えた方が、確実に性能が伸びます。
書込番号:10698983
3点

まったく気にするようなことではないと思う。
SLIにしてもCFにしても金に糸目をつけない人がやるものだと思うので。
書込番号:10699260
3点

まったく同意見です!
正直いってぼくもそう思ってはいたんですがなぜか自信が持てなくて、このような質問をしたんです。
ボクはFPSを少しやりますが、そのFPSも今の性能だと9600GTで出来る程度のものなのでCFましてやSLIなんて・・・
と、おもってもいたんですが自作パソコンとは怖いものでつい極めたくなってしまうものなんで、けど実際はボクは学生ですしそんなことを出来るお金はありません。けど、この1年ためてやっと作るパソコンなんで少しでもいいパソコンを作りたいと思ってしまった僕がいけませんでしたね・・・
マザボとグラボを節約したぶんをマウスとキーボードに当てたいおもいます!
P7P55Dでマザボは行きたいと思います。グラボは安く譲ってもらったGTX260ですが・・・
いろいろとありがとうございました。
あとUSB3.0についてどう思いますか?
正直ボクは必要ないかと思いますが・・・みなさんの意見を聞きたいです!
NVIDIAのGPUでSLIするときは同じチップじゃないと出来ないみたいです。CFはシリーズで出来ますが・・・
書込番号:10699568
0点

基本的にCFも同じチップでやるべきだと思う。SLIにしてもチップが同じでも同一のチップでなければ(OCモデル)性能は低いほうに会わされます。USB3もSATA3もチップセットサポートは2011年だからあえて先行投資してまで個人的には変えたくはないですね
書込番号:10700511
1点

USB3.0、今すぐは買いませんが、春頃までには買いたいと思ってます。
と横から素人が失礼します。
書込番号:10700514
0点

今すぐでなければ
その現在のSLIやCFレベルの
カードはでてくると思うので
そんなに気にしなくてもいいと思います。
書込番号:10701541
0点

返信ありがとうございます!
やっぱりUSB3.0はまだ早すぎる感がありますよね・・・
SLIやCFについても解答ありがとうございます。
やっぱりみなさんSLIやCFはなにに使うのってのが正直なところですよね!
いろいろありがとうございました。
書込番号:10701816
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9650 BOX

PCの型番とQ9650で検索してみてください。
書込番号:10697837
0点

スレ主さんこんにちわ。
現状の情報だけでは、Q9650への換装が出来るか否かは判断できません。
せめて、メーカー名、PCのシリーズ名(型番等)、使用CPUを書いてもらわないと…^_^;
一般的には、メーカー製のCPU換装は自作PCの同換装より敷居が高く難しいです。
保証の問題もありますので、メーカー製はそのまま使用された方が良いと思います。
まぁ3万円(CPU代)とPC1機を駄目にする覚悟がおありなら止めませんが…。
書込番号:10697882
0点

すみません、題名見ていませんでした(汗)
Q8300からだと相対効果は無いかと…^_^;
やっぱりそのままの方がよろしいと思いますよ…。
書込番号:10697899
0点

用途しだいだと思うが、さほど交換しても差は無いかと。
それより、出来るのかどうか調べてからでないとね。
交換しました→CPU認識しない→BIOSが対応してなかった→ボツ・・・となりかねない。
書込番号:10698019
1点

キャッシュも増えるからクロック差よりパフォーマンスは出ると思うけど、1.2倍は厳しいでしょ。
だいたい1.5倍くらいになると「あぁ、確かに早くなったかな」と感じて2倍になると「全然違う」と感じる。
ゲームでfpsが20とか微妙な値の場合は体感の差が大きいと思いますけど。
書込番号:10698308
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





