
このページのスレッド一覧(全4655スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 12 | 2009年12月28日 10:08 |
![]() |
1 | 7 | 2009年12月23日 09:19 |
![]() |
1 | 3 | 2009年12月22日 22:21 |
![]() |
5 | 33 | 2010年1月8日 08:44 |
![]() |
10 | 8 | 2009年12月25日 19:18 |
![]() |
1 | 8 | 2009年12月22日 17:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX
皆様、はじめまして。
当方、エンコードマシンとして初めてPCを自作をしようと検討しております。
PCの用途はインターネット閲覧、文書作成(Office)、i-tunes編集、HD動画やDVDの編集やエンコードです。3Dゲームはほとんどやりません。
当初、インテルCore i7 860での構成を考えていましたが、コストパフォーマンスの面で当CPUを起用したいと思っています。
現時点での検討構成
【CPU】当製品
【クーラー】リテール
【メモリ】AD31333G002GU2K(購入済)
【M/B】GA-MA785GT-UD3H
【VGA】GF9800GT-E512HD/GE
【HDD】Deskstar 7K1000.C HDS721010CLA332
【DVDドライブ】 SH-S223B(購入済)
【OS】Windows7 Home Premium(購入済)
【ケース】検討中
【電源】AP-650GTX
動画編集・エンコードするにあたり、上記の構成でも快適に作業(個人差がありますが)できるでしょうか?またCore i7 860と比較して圧倒的なパフォーマンスの差があるのでしょうか?
上記構成に問題点(発熱・オーバースペックなど)、注意事項がありましたら併せてお願いいたします。
因みに動画編集・エンコードソフトは、CyberLink製のソフトを使用します。
質問ばかりになりましたが、どうぞアドバイスの程よろしくお願いいたします。
0点


コストパフォーマンスとおっしゃいますが、965BEならほぼ全く同じ価格のi5 750のほうが性能いいですし消費電力も低いですね。マザーも+1000円、2000円であります。あえて965BEを買う理由がないと思うんですが。
書込番号:10678444
1点

返信が遅くなりました。
>>きらきらアフロさん
面白い商品ですね。一通り組み立ててみて、予算があれば導入を検討してみたいと思います。これはグラフィックボードとは違いますよね???素人質問でスミマセン。
>>野人ゲレーロさん
全くおっしゃる通りです。よくよく考えてみればCore i5の存在を忘れておりました。ただ当初欲しかったマザーGA-P55A-UD4がとても高価で、P55マザーは高いイメージがあったもので…。選ばなければ比較的安価なP55マザーもありますね。当面USB3.0も必要なさそうですし。
2万円弱でフラッグシップCPUを購入できるところが魅力だったので選んでしまいました。それにしてもCore i5の方がパフォーマンスが高いんですね。意外でした。いただいたアドバイスの通り、Core i5で構成し直したいと思います。
書込番号:10680389
1点

一番の大きな違いは、コアi7 860が 4コア8スレッドである所。
(論理8コアで、4コアなのに8コア分の処理能力、と、言いたい所だけど実際
は、物理4コア→8コアなら倍のところが、論理8コアだと1.3倍〜1.4倍)
マルチスレッドに高度に対応したアプリケーションなら、動画編集、エンコード
においては上記の能力がフルに生かせるでしょう。
対する965BEは4コア4スレッド。これは、高いクロック数(3.4G)もさること
ながら、更に倍率ロックフリーになってる所が肝。
定格なら両者の差は、i7 860に追いつけそうで追いつけない965BEと言った所
でしょうね。(このくらいの差)
ってなーんだ、このソフト、ATIStream対応じゃん。対応GPUなら充分速いと
思いますよ。(CPUにまかせるよりはるかに・・・)
書込番号:10680452
1点

>>☆でんぐりまんぐり☆さん
こんばんは。ご返信・ご助言ありがとうございます。
諸作業は速いに越したことはありませんが、ベンチに掛けるほどパフォーマンスを追求していません(今のところ)。正直なところ、大きな体感差がないのであれば出来るだけコストを抑えようかと考えています。
>論理8コアだと1.3倍〜1.4倍
…ビミョーですね。
素人としてはAMDよりもintelの方が精神衛生上良いですけど…。
>ってなーんだ、このソフト、ATIStream対応じゃん。対応GPUなら充分速いと思いますよ。(CPUにまかせるよりはるかに・・・)
この点について質問があります。
・『ATI Stream』とは、『GeForce CUDA』と同様のものでしょうか?
・例えば『GeForce CUDA』の様なエンコード支援がある場合、作業の全てはPGUが行うのでしょうか?もしくはあくまで支援で、CPUのパフォーマンスも重要なのでしょうか?
・ATIのGPUのケース(化粧箱)を見ても、『ATI Stream』のロゴマークがありません。どのレベルの商品が『ATI Stream』に該当するのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。お分かりになりましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:10680638
0点

>『ATI Stream』とは、『GeForce CUDA』と同様のものでしょうか?
ほぼ同様のものです。どちらに対応しているかはソフトによります。
PowerDirector8なら両方対応しています。
対応するGPUは基本的にnvidiaなら9xxx以降、ATIなら4xxx以降なら大体対応しています。
が、ソフトが公式にサポートしているかどうかは、ソフトのホームページに書いてあるので見てください。
GPUは基本サポートですが、かなりCPUの負荷を代わってくれます。
ただCPUも高性能に越したことはありません。
書込番号:10680874
1点

GPUについてはレスがついてしまってるので・・。
>>正直なところ、大きな体感差がないのであれば出来るだけコストを抑えようかと考えています。
ベンチきにしない。GPGPUでいくなら、PhenomIIx4 945でもまあ変わらないような気がします。というか、一押し。750と4000円分の性能差は無いです。(今、安い・・・。)
素人としてはAMDよりもintelの方が精神衛生上良いですけど…。
→こればっかりは好みの問題ですからねww
但し、今は、i7を除けば、値段同じならAMDの方がパフォーマンスは上です。
i5 750については、まあベンチ最適化うんぬんですが、ほぼ955BE相当。
(この辺微妙ながら、実アプリベースは定格でも965BE)
今は消費電力については、若干750に分がありますが、OCしなければ電源やGPUで
影響される方がはるかに大きいので、よくよくお考えを。
(ただし、発熱は750が低い。これもCPUクーラーしだい。)
書込番号:10681228
1点

>>レストールさん
>>☆でんぐりまんぐり☆さん
丁寧な説明ありがとうございました。
とても勉強になりました。
実は昨日いろいろ気になってしまい退社後に秋葉原に行き、また部品(HDD、電源)を調達してしまいました。
現在の構成
【CPU】検討中
【クーラー】検討中
【メモリ】A-DATA AD31333G002GU2K(購入済)
【M/B】検討中
【VGA】玄人志向 GF-GT240-E1GHD/D5/AC
【HDD】HGST HDS721010CLA332(購入済)
【DVDドライブ】 東芝サムスン SH-S223B(購入済)
【OS】Windows7 Home Premium(購入済)
【ケース】abee smart 730A SC730A-BK
【電源】玄人志向 KRPW-VU-600(購入済)
残すところCPU、M/B、グラボ、PCケース(悩むものばかり)となりました。
PCケースはコンパクトなものが欲しかったのでabeeのsmart 730A SC730A-BKにしようと考えていますが、規格がmicro ATXですし、もし排熱に難があれば断念も已む無しかと。高いし。
CPU、M/Bについてはトータルのコストやパフォーマンスをよく検討し、選定したいと思います。もちろんPhenomUx4 945でも検討いたします。
電源も600Wあれば検討中のCPUであれば十分ですよね…?
書込番号:10681842
0点

電源に関しては今のもので大丈夫です。
ケースはやはりATXのマザーが入るものをオススメします。
マザー自体がATXのほうが豊富なのと、HD動画の編集にはやはり相当負荷がかかるので、
排熱に有利なものの方がいいです。
高さと奥行きはかなり大きくなりますが、前面吸気、上面背面排気のこの機種なんかがオススメです。
http://kakaku.com/item/K0000026883/
書込番号:10683982
0点

>>レストールさん
こんばんは。アドバイスありがとうございます。
まずは電源の件、安心しました。
ケースはやはりmicro-ATXではなく通常のATXの方が良さそうですね。
せっかくの自作PCですし、長いスパンでいろいろいじってみたいですからね。
エアフローを気にしながら商品選定してみます。
たくさんの方から様々なアドバイスをいただき、とても感謝しております。
おかげで妄想で頭の中がいっぱいです。
週末、秋葉原に行って悩みながら残りのパーツを揃えます。
最終的な構成は再度報告いたします。
書込番号:10685378
0点

深夜んわ〜♪
CPU 945もしくは955BE(安いのがいいならAthlonIIX4630)
いずれにしても、「ゲームそんなにしない&エンコする」なら
クアッドコアを選びましょう。
マザー 785G搭載の何か
(あまり押し付けたくないのでメーカーはご自分で)
グラボ HD4770
(もっとも安い40ナノ?低消費電力でそこそこな性能)
書込番号:10685445
1点

週末に残りのパーツを調達し、最終的に下記の構成となりました。当初とは随分構成が変わってしまいました…。
【CPU】intel Core i5
【クーラー】ZALMAN CNPS7000C-AlCu
【メモリ】A-DATA AD31333G002GU2K
【M/B】ASRock P55 Extreme
【VGA】Palit GeForce GT 240 512MB
【HDD】HGST HDS721010CLA332
【DVDドライブ】 東芝サムスン SH-S223B
【OS】Windows7 Home Premium
【ケース】Cooler Master Centurion 5 Black CAC-T05-KK-GP
【電源】玄人志向 KRPW-VU-600
上記で自作。組み立て工程の最中、メモリスロットを間違えて起動しないなどのトラブルがあり、半泣きで約3時間。ようやく一端のPCに仕上がりました。現在は快適に動作しています。
今までのメインPCはメーカー(Acer)製を使用していました。HDMIで液晶テレビに出力していましたが、今まではどう設定しても上下左右約1cmくらい表示されていませんでした。『テレビに出力するとこんなものかな?』と半ば諦めていました。本PCも当初は800×600で出力されてまたも萎え気味でしたが、グラフィックボードのドライバをインストールすると自動的に液晶テレビ目一杯に表示されるようになりました。さすがですね!
以前のPCと比べOSやアプリケーションの起動が速くなり、体感できるほど動作にメリハリがつきました。まだエンコードなどの作業は行っていませんが、とても期待感があります。クーラー関係はデフォルトのままなので若干うるさいですが、少しずつ設定していきたいと思います。
i5→i7への伸びしろも考えて本スレッド本来のCPUは購入しませんでしたが、初めての自作PCにとても満足し、非常に勉強になりました。
ご助言・アドバイスを頂いた諸先輩方、本当にありがとうございました。
書込番号:10696951
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
タイトルのとおりですがOCする際load-line calibrationは基本的に有効と無効どちらでしょうか?(現在の目標は3.8GHzです)
構成は
OS : Windows7(64bit)
CPU : i7-920 D0
ロット : 3921A635
CPUFAN : CWCH50-1
M/B : GA-EX58-UD5
BIOS : F7
GPU : GV-N295-18I-B
メモリ : KHX2000C9D3T1FK3/6GX
電源 : CMPSU-1000HX HX1000W
ケース : MAELSTROM
BIOSで主に変更した箇所は (3.8GHzの設定)
PCIEを100に固定
BCLK : 181
QPI V : 1.17500
Vcore V : 1.24375V
uncore Frequency : 2896MHz
メモリ倍率 : 2:8
Mwmory Frequency : 1448
DRAM Timing : 8-8-8-20-1
load-line calibration : Enabled
自分の環境でload-line calibrationを無効にした場合CPU Voltage と QPI/Voltageともに1.30000V以上にしないとpraime95でブルースクリーンがでます。と言うか1.30000V以上は温度的にまだ試していませんしpraime95も持って5分程度しか走りません・・
ET6読みですがアイドル時CPU Voltage 1.21600V 負荷時1.16800Vでしたがこれっておかしいですよね?負荷時の落ち込み?
load-line calibrationを有効にした場合CPU Voltage 1.24375V QPI/Voltage1.17500 DRAM Voltage1.64000Vでpraime10時間完走しました。QPI/Voltageのほうはまだ削れそうです^^
それでまた質問なんですがload-line calibrationっていうのは電圧を一定に保つ機能ですよねそれを有効にするとC1EとEISTの意味がなくなりそうですがどうでしょうか?
自作3か月でつい最近OCに興味を持ち始めはじめた若造です^^勿論自己責任だということは十分承知しております。
先輩方のご指摘お待ちしております(__)
文才がなく読みづらくてすみませんがよろしくおねがいします。
0点

Loadline CalibrationはCPUの負荷状態に関わらず電圧を一定に保つ機能ですね。
ですから、OC時にはEnabledにしておいた方がよろしいかと。
>C1EとEISTの意味がなくなりそうですがどうでしょうか?
OCなのに省電力ですか?なんか矛盾してるような・・・
書込番号:10670313
1点

>OCなのに省電力ですか?なんか矛盾してるような・・・
たしかに・・ごもっともです^^
ちょっと話かわりますが
Vcore V:1.24375V
QPI V:1.13500V
DRAM Voltage1.64000V
でprime1時間ですが通りましたし3dmarkも何とか通ったので4GHzに挑戦してみることにしました
Vcore V:1.30000
QPI V:1.29500
DRAM Voltage1.64000V
で通らなかったのでDRAM Timing:9-9-9-27-1Tに下げましたがこれでも駄目でした。 室温27度core temp読みでmax86度でしたのでこれ以上試していません。
設定がわるいのかただ単にはずれ石なのか・・
書込番号:10670833
0点

>DRAM Voltage1.64000V
メモリ対比2:8で使ってるならこんなにいらないと思う。
1.5ぐらいでも良いかと。
それ以前にメモリテストされましたか?
各対比やレイテンシ設定で一度メモリテストされたほうが良いと思います。
因みにお使いのメモリはオイラも使ってますが
2:10でレイテンシ8−8−8はいけると思います。
QPIは盛らないといけないですけど。
あと電圧の落ち込みについてはBIOSでアイドル時の各電圧は見れないですかね。
他にはIOHやICH等のチップセットの電圧はAUTO?手動?
負荷ソフトについてはPrimeも良いですがOCCTなら負荷時の各電圧や
温度のレポートが見れますので便利かと。
書込番号:10671442
0点

まぼっちさんの助言でDRAM Voltageを1.5Vに下げて3dmarkとprime20分だけですが走らせたら普通に通りました^^
メモリテストはまだしてませんがただ以前Memtest86をCD-ROMに焼いてみたげどなぜか起動してくれませんでした。3枚無駄にしてしまいましたが・・時間あったらテストしてみますね^^
>2:10でレイテンシ8−8−8はいけると思います。
これは自分の環境では無理でした。DRAM Voltage1.64000Vは弄らないでQPI Vを1.3Vまであげてみましたがだめでレイテンシを9-9-9-27-1Tに下げてみてもやっぱり駄目でした・・OSが立ち上がりませんでした。QPI Vを1.3V以上にあげると危険みたいなのでやめてしまいましたが。。せっかくのKHX2000なのにと思ったりしますが^^;
>他にはIOHやICH等のチップセットの電圧はAUTO?手動?
これ関しては何にも弄ってませんすべてAOTO設定です。というかこれらが何に影響を及ぼすのかがわかりません(汗
書込番号:10671575
0点

>せっかくのKHX2000なのにと思ったりしますが^^;
これは・・・すっごい気持ちわかりますが
DRAM Frequencyをメモリ相当に使う場合、MEM&QPI電圧をかなり盛らないと
ストレステストは通らないと思います。
自分の環境下では、メモリ=1.7V以上 QPI=1.45V以上 だったように記憶してます。
巷で言われるCPUの「ハズレ」とか「アタリ」の基準はわかりませんが
自分のは「並」だと思われますが、4Ghz稼動なら添付画像のような設定にて使用してます。
まぁ・・・なんでもかんでも高クロックばかりを狙うのではなく
自分の好きな設定でイイと思います。。。
(例えばメモリを詰めてみたほうがいいかも?)
って、通常は4.4Ghzで使ってる自分が言うのもおかしいけどね・・・w
あとメモリテストはUSBメモリからでも起動できるんで
試してみてはどうでしょう? 詳細はググってみてください。
(メモリ耐性の判断できるのでやったほうがいいです)
書込番号:10671747
0点

xyz1025さんおはようございます^^
memtest86の件解決しました自分はRAID 0に設定してたので無効に設定したところうまく走ってくれました。現在各スロットに一枚ずつ挿してテストしているところです。3パスクリアしたらいいかなと思いますが最低10パス?
>自分の環境下では、メモリ=1.7V以上 QPI=1.45V以上 だったように記憶してます。
自分のも多分この位盛らないと通らないと思います・・温度的にやばいのでむりですね。あとxyz1025さんのss見ましたが4GHzでCPU温度30度以下ってすごくないですか!?クーラーはなにをお使いでしょうか?うらやましいです^^
>まぁ・・・なんでもかんでも高クロックばかりを狙うのではなく
自分の好きな設定でイイと思います。。。
自分もそう思います思いますけどベンチの高スコア見てるとニヤニヤしちゃいますよね〜それが楽しくて^^まぁ温度と相談ですがね^^;
今の電圧と温度は自分の納得のいく物でしたので今度は4GHzに挑戦しようかと思いますが思ったよりその壁が厚くてQPI VとVcore Vともに1.3V盛っても無理でした。今は???って感じです(汗
Mwmory Frequencyはつられて1528MHzに上がりましたが、あまり影響ないかなと思います。多分。
今は兎に角memtest86のテストして耐性つかみたいと思います。
書込番号:10671899
0点

どうも.僕ですさん おはようさんです。
書くのを忘れましたが、うちのは水冷です。
コルセアのをすすめようと思ったら、お使いのようですね。。。
とは言え、CPU水冷によってノース・サウス・VRMへの冷却が薄くなってると
OC事の伸びにも影響するので、低速でもいいのでFANを当てたりするとイイかと思います。
サイドパネルに設置可能そうなので、試してみるのもアリ?ではないかと。。。
メモリ・・・これは、気のせいかもですが
CPUは3.6〜4.2Ghzくらいで抑えて、メモリを低レイテンシ&高クロックで使ったほうが
若干ですがキビキビ感はあるように思います。
僕が4Ghzで20倍で使ってるのはその為だったりします。
(けどBCLK下げたほうが、CPU温度は下がります)
イロイロ設定をいぢってると面白い?発見なんかもあって
楽しいと思います。ご自分にあった設定が見つかるとイイですね(笑
書込番号:10672039
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 945 BOX (95W)
セカンドPCの調子が悪く、組直そうと思い、思わずソフマップの週末限定セール
でこのCPUとMBはASUSのM4A785TD-V EVOのセットを購入しました。
それでですが、ビデオボード、1万円ぐらいで相性のいいのありましたら、教えていただけないでしょうか?
動画編集をしたいのですが、上を見ればきりがないので、そこそこでいい物がありましたら
お願いします。
0点

不要です。マザーボードにケーブルを接続してください。
動画編集にGPUを使うのはほんの僅かです。
しかも全てのソフトで使えるのではありませんし、ビデオカードをわざわざ使う必要はないでしょう。
再生に関しては、UVD2に対応しているので、対応ソフトでは負荷を減らせます。
書込番号:10669905
1点

もしかしてビデオボードとは画像を取り込むボードのことですか?
それなら何を接続したいのかが必要でしょう。
コンポジット、S端子くらいまでなら、一般的にありますが、コンポーネント端子やD端子、HDMIなどの入力を持つものは滅多にないですし、1万円では厳しいと思います。
IEEE1394はあるので、DVの入力は可能です。
書込番号:10670019
0点

uPD70116さんこんにちは。
返信ありがとうございます。
ハイビジョンカメラ(AVCHD)キャノンビデオカメラHF10をUSBでメイン機の方で
今つないでますが。サクサク感がいまいちなので、今回サブ機をビデオ編集用に
組もうと思ったところです。ソフトはVideoStudio 12 のダウンロード版で試しているところです。
今、ハードディスクとメモリーを何にしようか迷っているところです。
結局1から組みなおしになりそうです。(ドライブと箱ぐらいしか使えなさそうです)
OSはXPの32ビット判です。
相性のよいものとかありましたらおしえてください(笑)
書込番号:10670138
0点



今のとこは無いですね 今AMDの最高はPhenom II X4 965 Black Edition 3.4Ghz
です これとほぼ同性能のCPUはCore2Quad Q9550 2.8Ghzでしょうね
書込番号:10669813
0点

かなり以前から型番で分かるようになっています。
Phenom II X4 965BE → i7 965
といった感じですね。
ただ、Phenom IIの800番台はL3キャッシュを一部減らした少々特異な型番で、かつ最近はほとんど出回っていないので、比較対象としては考えるのはあまり意味がなさそうです。
まあPhenom II X4 945未満といった感じで理解しておくのが妥当でしょうね。
書込番号:10670726
0点

ありがとうございます。
やはりまだないんですね…
同等製品の発売予定なども全く決まっていないのでしょうか?
書込番号:10670772
0点

>>AMDでインテルi7-860に相当するCPU
>>AMDはよくわからない
Intelの事が良く分かってらっしゃなるなら、
こういう言い方はできますね。
i5-750とi7-860・920の差=Phenom II X4 955〜965とi7-860・920の差。
Phenom II X4 965BE
>>これとほぼ同性能のCPUはCore2Quad Q9550 2.8Ghzでしょうね
Core2Quad Q9550 2.8Ghz相当品は、Phenom II X4 945。(今格安ですけどw)
965BEはほとんどの場面で 明らかにQ9550より上です。(差は明確)
>>同等製品の発売予定
価格なのか、パフォーマンス(何の、ゲームか、エンコか、それともオールラウンド)
なのか、アーキテクチャとか?何をもって同等製品とするのか、せめて使用用途
を書かないと、まともな回答はつかないと思いますよ。
書込番号:10672947
0点

うーん難しいですね、ちょっと古いデータですが
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tawada/20090813_308769.html
たしかi7-920 とi7-860の性能は状況によりけりで拮抗してるような記憶でしたが
(KHRIさんと逆でIntelにあまり詳しくありません^^;)
それを踏まえて上のベンチ比較を見比べてみるといいかもしれません。
860相当のAMDのCPUはソフトによってないとも言えるしあるとも言える感じじゃないでしょうか
書込番号:10674278
0点

☆でんぐりまんぐり☆さん
そのうち晴れるささん
ありがとうございます。。。
IntelのCPUは雑誌その他を読み漁ったのである程度理解しているのですが・・・
AMDはサッパリでして・・・
用途はオールマイティですね。。。(エンコ少々、3Dゲーム少々、Office系など)
友人にハイスペックの自作を1機組んでほしいと頼まれまして・・・
(私も自作経験少ないですが・・・)
なんでもCPUはAMD、GPUはRADEON希望とか・・・
AMDではPhenom II X4 965BEがIntel i7-9xx相当と考えてよいのでしょうか?
ちょっと構成組んでみたので問題点等あればご指摘願います。
CPU/Phenom II X4 965 Black Edition BOX
クラー/リテール
M/B/GA-770TA-UD3 Rev.1.0
GPU/SAPPHIRE RADEON HD 4870 1G GDDR5 PCIE
メモリ/トランセンド JM1333KLU-2G(計4GB)
ケース/CM690 PURE RC-690K-KKN1-GP
電源/CMPSU-650HX
光学ドライブ/5,000円ぐらいのDVDスーパーマルチ、バルク
HDD/1TB×2 バルク
OS/Windows 7 Home
書込番号:10679731
0点

構造や構成を考えるとCore i7 900シリーズに近いですが、性能はCore i5 750の方が近いでしょう。
別にIntel CPUを越えるものを欲しているのではないと思うので、気にする必要はないと思います。
書込番号:10680034
0点

クラー/リテール
どうせ、BE(ブラックエディション=倍率ロックフリー)ですから、
安めの大型クーラーつけてあげたら良んじゃないでしょうか?
i7 860が4コア8スレッド。(論理8コア)
965BEが4コア4スレッド。
大きな違いはこの差。論理8コアを生かせるソフトの場合
差がつきます。(エンコード等々)
書込番号:10680555
0点

955BEでさえ性能はC2Q Q9650と同格です。
965BEはい5/750より大きく上回るもののI7/920に届かないぐらい。
基本的にphenomIIはcore2シリーズの対抗です。
書込番号:10682413
0点

AMDのモデルナンバーは、インテルのCPUと同程度の製品と思ってもらうように付けてます。
以前は同じくらいの性能でしたが、AMDの性能が低そうに見えていたので、モデルナンバーを導入しました。
インテルが新しいマイクロアーキテクチャの製品の発売でプロセッサナンバーを一新すると、AMDは何故か桁数を同じに変え、対抗製品にはインテルのそれに近い数字を使ってます。
インテルが新しいマイクロアーキテクチャを開発する度に性能差がでてきて、同じ桁数近い数字に変えてくるので、もう消費者を騙そうとしているとしか言いようがないです。
モデルナンバーは製品性能に比例したものを付けて、消費者が誤解しないように比較に役立てると、AMDは主張してました。
それは明らかに嘘で、騙しが目的ですね。
書込番号:10682565
0点

PhenomIIはcore2シリーズの対抗では?
そもそも、Corei5やi7(Lynnfield)が発売されたのは、PhenomIIより後ですし。
それに、Bloomfieldと基本性能や仕様で劣るLynnfieldを同じCorei7ブランド
で出してきたIntelも騙していることになるのでは?
また、性能指標となるベンチマーク自体も Intel CPUが有利になるように
裏工作してきたと、訴えられている最中ですしね。
書込番号:10683018
1点

>それに、Bloomfieldと基本性能や仕様で劣るLynnfieldを同じCorei7ブランド
>で出してきたIntelも騙していることになるのでは?
なるわけないでしょ。
i7だとかi5、i3には、松竹梅という意味でしかないんだから。
同じ松製品でi7-900とi7-800とでは、800の方が劣っているように表現されている。
そもそもIntelは同一カテゴリでの製品の上下関係を表現していると表明している。
この同一カテゴリとは、プロセッサナンバーの最上位桁が同じもの。
例で言うと、i7-950よりi7-920の方が劣っているということは保証しているが、i7-920よりi7-860の方が劣っているということは保証していない。
それと、Mobile Core i7とCore i7は、別の製品。
>また、性能指標となるベンチマーク自体も Intel CPUが有利になるように
>裏工作してきたと、訴えられている最中ですしね。
よくわからん。
Intelが自社製あるいは自社の供与で製作されたコンパイラが自社に最適化されているのは当たり前。
他社製CPUにコンパイラを最適化されるように研究する義務も必要も無いし。
独立系あるいはAMD系のコンパイラで強要したら問題だろうけど、コンパイラの部品として供与したものが存在していても、それが自社に最適化されているのは当然でしょう。
書込番号:10683280
0点

>Intelが自社製あるいは自社の供与で製作されたコンパイラが自社に最適化されているのは当たり前。
inteに手を加えて最適化するのは問題ない。(+の行為とする)
AMDに手を加えないのも問題ではない(±0の行為とする)
問題は手を加えて不適化してる事何だよ。(−の行為)
あんたはーの行為を±0にすり替えている。
書込番号:10685656
1点

>問題は手を加えて不適化してる事何だよ。(−の行為)
それはどこ確認したんだ?
書込番号:10685671
0点

>Intelが自社製あるいは自社の供与で製作されたコンパイラが自社に最適化されているのは当たり前。
>他社製CPUにコンパイラを最適化されるように研究する義務も必要も無いし。
>独立系あるいはAMD系のコンパイラで強要したら問題だろうけど、コンパイラの部品として供与したものが存在していても、それが自社に最適化されているのは当然でしょう。
当たり前の事してたら、FTCに訴えられないですよね?
このほかFTCは、Intelがコンパイラに細工をすることでAMD CPUの性能を引き下げたことや、近年CPUに対してGPUが重要性を高めつつあることを受け、NVIDIAに対しても同様の非競争的な戦略を採ったことなども言及している。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091217_336397.html
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20091217005/
書込番号:10685857
0点

訴えたら有罪という見解なのか。
訴状受理が判決になるなら、裁判は要らないね。
何事も斜に見る人が多いけど、そういう見方は訴訟即そうに違いない有罪という主義の人だけのようだ。
書込番号:10686223
0点

私の質問に対する答になっていない議論は他でやってください。
インテルが各国の独禁法当局と問題を起こしていることは承知していますが、私の質問には関係ありません。。。
書込番号:10686374
3点

↑私がきれる前にきれてくれたので、まともな方に話を戻しましょう。
まずCPU(これは賛否両論あるけど、いちお目安という事で)
Core i5 6xx = Phenom II x4、x3
Core i5 7xx = Phenom II x4 955〜975BE
Core i7 8xx、9xx = Phenom II x6
Core i7 980EX = 該当なし。
☆Core i5 6xx(1月7日発売)。Phenom II x6(4月〜6月発売予定)。Core i7 980EX(3月〜4月発売予定)。
955 95w(4月〜6月発売予定)。975BE(4月〜6月発売予定)
早い話が今は、IntelがCore2→Core iへの切り替え期間の最中で、AMDは後追いで
相当品をつっこもうとしている所。来年夏には、両者揃い踏み。
でつぎ、マザーだけど。
P55相当品だと、790Xか785G(こっちはオンボGPU付き)。選択した770は
廉価品。更に、AMDなら同じCPUソケットで格上の790FX(GPU4枚差し可)が使える。
ついでにGPU。
格安ゲームマシンにしないなら、4870よりは、最新の5770か5750が良い。
(Dx11対応、ディスプレイポート及び3画面同時出力が使える)
書込番号:10687720
0点

CPUのベンチや実際のソフトでの処理の比較はDOS/V POWER REPORTのサイトによくあることがあります。
ベンチがIntelに有利だとかなんとかいっても実際のソフトの処理までは誤魔化せないので
そういうの抜きで性能の比較ができると思います。
i7,i5,PhenomUX4の性能比較が以下のページで3ページほどにわたって比較されています。
http://www.dosv.jp/feature/0911/06.htm
PhenomUX4 965BEに拮抗するのはCore2Quad Q9550ですね。
i5以上のものはAMDにはまだ存在しないみたいです。
書込番号:10687721
0点

>>そういうの抜きで性能の比較ができると思います。
のっけられた雑誌のULRですが、それこそまさに、渦中のベンチマーキング。
(実際のソフトの処理でもなんでもないwww)
しかも、新商品紹介の提灯特集でしょ。
もし、ベンチで比較するならこっち。(実アプリ系なら)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0909/08/news016_3.html
ゲームならこちら
http://www.4gamer.net/games/065/G006503/20090907034/
どちらも、偏りが無い優良サイトです。
書込番号:10687890
0点



CPU > インテル > Core i7 860 BOX
初めて、自作PCを組みたいと考えています。
使用目的としては、主にネット観覧、地デジ(録画、再生、編集)あと少しネットゲームです。
デュアルディスプレイにしたいと思っています。
【CPU】Intel Core i7 860
【CPUクーラ】リテール品
【M/B】ASUS P7P55D
【メモリ】UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333
【VGA】SAPPHIRE HD 5770 1G GDDR5 PCIE DUAL DVI-I/HDMI/DP (PCIExp 1GB)
【HDD1】HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
【HDD2】HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)
【光学ドライブ】BUFFALO DVSM-724S/V-BK
【OS】Windows 7 Home Premium 32bit
【ケース】ANTEC Nine Hundred Two
【電源】CORSAIR CMPSU-650TX
【ビデオキャプチャ】検討中
【ディスプレイ】検討中
構成でパーツの相性問題などあったら、教えてください。。
その他オススメのパーツあったら教えてください。
0点

いいんじゃないですかね。
強いて言えばケースは奥行きがもう少し長い方がいいですよ。
ナインハンドレッドは今更かと。
以前は自分も使ってましたけどね。
地デジキャプチャはPT2がソフトの導入で、てこずらなければいいのでは。
難しいならピクセラの最新のかな。メディアセンターにも対応しましたし。
よく質問ありますけど、相性問題ってのは実際に組んでみないとわかりません。
書込番号:10668518
0点

>ダイナマイト屋さん
ありがとうございます。
ケースの長さは、どんな利点があるんですか?
長さは意識していなかったもので。。。
地デジキャプチャは組んでそれから考えてもいいかなって思っているので参考にさせていただきます!!
でもPT2も考えているんですが、色々難しそうなんで。。
書込番号:10668593
0点

ケースの奥行きが長ければ、長い拡張カードも入れられます。
将来的に高性能のビデオカード等を導入したくなった場合に、奥行きが短いと入れることが出来ません。
また配線の難易度が下がりますし、空間的に余裕が出来るので、空気の流れが良くなる可能性が高くなります。
余り奥行きのないケースに長めのビデオカードを入れると、ケースを上下で分断し、CPUのある上方に空気が流れなくなる場合もあります。
書込番号:10668842
0点

自作とは、リスクを負って選ぶことだよ。
それが嫌なら自作する意義は無い。
組んだことでした気になりたいなら、店員さんに選んで貰え。
リスクと選択を店が負担してくれる。
書込番号:10669042
7点

↑最近きこりさん、中身変わった?
いいこと言うじゃんw
なおケースの奥行きは最低500ミリ、できれば600ミリ以上あると幸せ。高さは500ミリもあれば十分。まぁ、あくまで俺のこだわり。
書込番号:10669145
3点

光学ドライブにLITEONのIHAS324-27はどうでしょうか。個体差もありましょうがそこそこ静かです。
書込番号:10673434
0点

個人的な意見ですが、メモリ4GB積むのならば、windowsは64bitのほうがいいのでは?
書込番号:10680983
0点

>インパクトじじぃさん
メモリ4G程度だと32bitの方がいいと思いますけど。
メモリ1G分増えるメリットより64bitにした時のデメリットの方が大きいと思いますし。…現状は、ですけどね。
6〜8G積むとかなら64bitの方がいいと思うが…
書込番号:10683610
0点



CPU > インテル > Core i7 860 BOX
CPU-Zでみていると倍率がずっと26たまに22になる感じで9倍になんてとても下がりません。過去ログにあったC1E C STATE EISTはどれも有効になっております。解決法がわからず困っております。よろしくお願いします。
0点

OS書いてないけど、電源設定がパフォーマンス重視の方になってるからかな?
書込番号:10666856
1点

コメントありがとうございます。
OSはXPでMBがP7P55D Premium です。気になって寝れない・・・w
書込番号:10666882
0点

XPだと、「最小の電源管理」だっけ?
書込番号:10666889
0点

XPだと自宅または会社のデスクや、最小の電源管理、常にオンなど6種類あるだけでした。
ともう一度見ながら書いている時に最小の電源管理してみたら無事下がりました。まさかこんな身近に、、、無事解決致しました。ありがとうございます。
書込番号:10666898
0点

少しは寝れてよかったね('ω'*)イヒッ
書込番号:10667046
0点

睡眠時間3.5時間でしたw答えが電源管理だとはやられました・・・・
とらぶった時にいつも思うのですが、自分の場合答えはいつも予想外ですw
書込番号:10668454
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





