CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(57686件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4655スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4655

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

i7かi5か・・・

2009/12/20 22:17(1年以上前)


CPU

スレ主 callgateさん
クチコミ投稿数:54件

主にHD編集がメインの自作機を考えているのですが、CPUをどちらにしようか悩んでいます。
After Effect、Premiere、Edius pro5を主に使用すのですが、i7 860+Quadora FX380か、i5 860+quadora FX580の組み合わせのどちらがいいのか悩みまくっています。

CPUよりグラボなのか、グラボよりもCPUなのか・・・

皆様のご意見をお聞かせいただければ嬉しく思います。ほかに何か良いグラボがあれば教えてください。

書込番号:10661000

ナイスクチコミ!0


返信する
yamayan.5さん
クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:174件

2009/12/20 23:46(1年以上前)

CPUについては、i7 860とi5 で迷うのであればi7 860が良いでしょう数千円の価格差でパフォーマンスがかなり向上します。

書込番号:10661556

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:643件Goodアンサー獲得:42件

2009/12/21 01:06(1年以上前)

個人的には取り敢えずAthlon II X4のどれかにしておいて、後から仮称Phenom II X6に交換するのがいいと思いますね。
インテルは性能の割りに高すぎますし、お金を払うこと自体が犯罪行為への加担になる可能性が濃厚ですし。

書込番号:10662041

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:68件

2009/12/22 14:26(1年以上前)

特殊用途計画さんへ

クレームでもなんでもありません。
純粋にわからないので教えてください。

> お金を払うこと自体が犯罪行為への加担になる可能性が濃厚ですし。

という表記は何に対して書かれたものなのでしょうか?
たとえ話というならそれはそれで納得するのですが。
犯罪者にはなりたくないので・・・。

書込番号:10668373

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2009/12/22 17:25(1年以上前)

Intelが犯罪臭い商売をしているという噂は多々あります。
少なくとも各地域の独占禁止法に類する法律違反で罰金を取られていたりするのは事実です。

そこまで気にする必要はないと思いますよ。

書込番号:10668880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:643件Goodアンサー獲得:42件

2009/12/22 23:58(1年以上前)

まだ確定したわけではないですが、インテルという会社は限りなく有罪に近いかなと。
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20405496,00.htm
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/12/17/002/index.html
(他にも「独禁法」「インテル」などで検索すると大量に記事が出てきます)

基本的にはインテル製品を購入したから罪に問われるということはないはずですが(多分…)、少なくとも私はそういう不当な行為に加担するような選択はしたくないので、そういう側面も知った上でお買い物していただいた方が良いんじゃないかな、と考えています。

書込番号:10670792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:68件

2009/12/23 00:21(1年以上前)

ああ、なるほど。
そういうことを言っていたわけですね、納得しました。

でも1ユーザーとしては不買運動にでも走るかと言えばそれはちょっと話が別。

法に照らして問題があれば会社にはそれ相応のペナルティを課していただくとして、
それでもやっぱり現実の選択としては、私はCorei7の方に行っちゃいますね。

書込番号:10670944

ナイスクチコミ!1


スレ主 callgateさん
クチコミ投稿数:54件

2009/12/25 02:46(1年以上前)

なるほど、やっぱりcore i7のほうが多いですね。やっぱりi7で考えて組もうかなぁ・・・

書込番号:10681220

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU温度に差がありすぎる 初期不良?

2009/12/20 21:34(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron Dual-Core E3200 BOX

クチコミ投稿数:45件

CPUはE3200、M/BはGIGABYTE GA-G31M-ES2L rev.2.0です。

Hardware Monitorで温度を見てみると、
・M/B上のCPU温度(Temperatures:TMPIN2)が19℃
・Core #0が38℃
・Core #1が34℃
M/B上のCPU温度とコア温度の差は気にしていないのですが、
コア#0とコア#1の温度差4℃が気になります。
CPU負荷を掛けると温度差4℃〜5℃で上昇していきます。常に温度差4℃〜5℃あります。

実使用上なんの問題もないのですが、
初期不良品として交換してもらえるでしょうか?

ちなみに、CPU冷却ファンの回転数はM/B上のCPU温度で制御してますか?

書込番号:10660704

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/12/20 21:50(1年以上前)

4度くらいは良い方なんじゃないかな10度とか違う人も居ますよ

書込番号:10660806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2009/12/20 22:35(1年以上前)

私のCore i7 860はSSを撮った時点で6℃差があります(^^A
コア毎に差があって当然なものなので、「初期不良」ではないでしょう。

書込番号:10661115

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/12/21 00:16(1年以上前)

全く同じがいいなら1000個くらい買えばあるかもね。

書込番号:10661779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件 Celeron Dual-Core E3200 BOXのオーナーCeleron Dual-Core E3200 BOXの満足度5

2009/12/21 00:37(1年以上前)

こんばんは、あやこんこんさん

温度差があるのは普通だと思いますよ。

書込番号:10661901

ナイスクチコミ!0


rainblueさん
クチコミ投稿数:36件

2009/12/21 00:59(1年以上前)

>全く同じがいいなら1000個くらい買えばあるかもね。
そんなにバラツキがあるんですか。
E8400、E5200も持っていますが温度差は0℃〜1℃しかないですけどね。
Celeronだから・・・安価だから・・・だと思っていましたが、
i7でもバラツキがあることに驚き。

書込番号:10662016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/12/21 04:45(1年以上前)

flipper1005さんの温度はまたずいぶん低いですね うらやましいです

書込番号:10662390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2009/12/21 10:02(1年以上前)

>がんこなオークさん
・ケースがThermaltake M9D(前面メッシュ、前後に12cmファン、側面にメッシュあり)で、
 五月蝿いけど冷却性能はまずまずなこと
・CPUクーラーはサイズの兜を使用

という「環境」もありますが、

・基本的に定格運用
・測定時は電源On以降、負荷のかかる作業をしていなかった
・ecoのため、暖房を付けていなかったので室内も寒かった(大汗

・・・なんていうこともあるので、特別「当たり石」というワケではないと思いますよ(笑

書込番号:10662838

ナイスクチコミ!0


kou999さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:26件

2009/12/21 12:48(1年以上前)

うちのQ9550はcore1とcore2が36℃以下は表示されないわ
core0 18℃
core1 36℃
core2 36℃
core3 19℃
こんな感じ。負荷かけたら上昇はするけどね

書込番号:10663298

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2009/12/21 13:53(1年以上前)

みなさん結構乱れてるんですねー。
当方のは室温18℃で
Q8400
core0 34℃
core1 34℃
core2 40℃
core3 42℃
で40℃と42℃は1だったり2だったり3だったり時々入れ替わります。
負荷かけると温度の高いCoreは温度が上がりずらい傾向です。

Q9550
core0 29℃
core1 34℃
core2 34℃
core3 23℃
気にしない様にしてます。

書込番号:10663533

ナイスクチコミ!0


かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 PC道 

2009/12/21 15:42(1年以上前)

ちょっと古いQ6600で

core0 34℃
core1 30℃
core2 30℃
core3 33℃

やっぱりバラつきありますねぇ。

書込番号:10663869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/12/21 16:15(1年以上前)

室温20度でこれですね・・・

書込番号:10663968

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2009/12/21 16:45(1年以上前)

調子に乗って、AMDのヤツも・・・
ちょっと古いですが、Athlon64 X2 5600+の定格運用、リテールFANです。

マルチコアなCPUの場合、動かしているアプリによって全てのコアに負荷がかかる場合も
あれば、そうでない場合もあります。
ですから、コア毎に温度差があるのも、ある意味当然なのではないのかと素人ながら想像
しています。
ちなみに、Vista以降であれば、ガジェットに以下のようなものを入れると、リアルタイム
でコア毎の負荷状況がわかったりします。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/04/17/cpumeter.html
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/07/27/cpuandmemmeter.html
http://gallery.live.com/liveItemDetail.aspx?li=8b1fb34f-108a-4d23-bf15-8a94253a81ed

書込番号:10664048

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2009/12/21 17:15(1年以上前)

温度のばらつきより温度計のばらつきのほうが大きそうだけど。

書込番号:10664138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2009/12/23 01:45(1年以上前)

状況がわかりました。
ありがとうございました。

書込番号:10671303

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

AMDは64bitOSに強い?

2009/12/20 21:08(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX

スレ主 Remix*さん
クチコミ投稿数:53件

待ち遠しいChristmasの時期が近づいております
それを機に今のPCをアップグレートしようと思います。

質問の内容は題名通りです
Intel core i7 860 (Windows 7 32bit)
vs
AMD Phenom II X4 965BE (Windows 7 64bit)
があり、スコアを見てみると差は小さいのですがPhenom II X4が勝っています
(サイトのURL、ベンチマークソフトは忘れてしまいました;;)

本当にPhenom II X4 965BEは64bitOSに強いのでしょうか?

書込番号:10660557

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2009/12/20 21:32(1年以上前)

Athlon64以降のAMDは64bitの方が早いです。
Iシリーズも64bitのほう速いですが
Core2シリーズは64bitだと遅くなります。

書込番号:10660694

ナイスクチコミ!1


kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2009/12/20 21:33(1年以上前)

WinPCの11月号のデータですけど、Sandra Multi-Media Int x8 iSSE4.1、PCMark Vantage(総合スコア)、TMPGEnc 4.0 WMV変換では勝っていますね。
(PC Onlineに同じ記事(新Core i7/i5 完全解説)があると思うので探してください)

スコアや消費電力などを考えるとi7-860のがいいと思いますが…

書込番号:10660701

ナイスクチコミ!0


kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2009/12/20 21:36(1年以上前)

記事は32bit同士でした

すみません

書込番号:10660720

ナイスクチコミ!0


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/12/20 21:38(1年以上前)

AMD64は、64bitに最適化されているのだと思います。
異なるCPUを比較することは、得意な処理と不得意な処理があるので、あまり意味が、無いと思います。
core i7 860とPhenom II X4 965BEどちらのCPUも64bitOSで、快適に使用できると思います。

書込番号:10660732

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Remix*さん
クチコミ投稿数:53件

2009/12/20 21:38(1年以上前)

>>羅恒河沙さん
core2シリーズで遅くなるなんて初めて知りました!

>>kanekyoさん
 詳細な情報ありがとうございます!

当方、Windows 7 64bit Ultimateを使用しています。
出来れば、Core i7 860が良いのですがお金の方が。。。
Core i7 860も64bitは不向きなのでしょうか?

書込番号:10660736

ナイスクチコミ!0


スレ主 Remix*さん
クチコミ投稿数:53件

2009/12/20 21:45(1年以上前)

>>tora32さん
やっぱ最終的にはそうなってしまいますよね;w;

一応、考えてる構成を

Intel.ver

CPU:Intel core i7 860

MOT:MSI P55-GD80

MEM:UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333 2GB

VGA:XFX GX-280N-ZDFF GeForceGTX280/1GB(DDR3)/PCI-E \19.980 (中古)

FAN:Scythe KABUTO SCKBT-1000

合計:\22.960

総合計:\77.932

AMD.ver

CPU:AMD PhenomII X4 965BE C3

MOT:MSI 790FX-GD70
MEM:UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333 2GB*2

合計:\43.174

VGA:SAPPHIRE HD 5770 1G GDDR5 PCIE DUAL DVI-I/HDMI/DP *2 \17.323

FAN:Scythe KABUTO SCKBT-1000
DES:BenQ E2220HD

合計:\37.603

総合計:\80.777

AMD.verにすると、ディスプレイが買えるのですが
Intel.verにすると、ディスプレイが買えなくなります

これもまた、自作の楽しみですね♪

書込番号:10660776

ナイスクチコミ!0


スレ主 Remix*さん
クチコミ投稿数:53件

2009/12/20 21:47(1年以上前)

私のブロクから引用したので、上の表記がおかしくなってました;;
合計は気にしないでください。

連続書き込み失礼しました。

書込番号:10660790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2009/12/20 22:47(1年以上前)

ちなみに消費電力は860もHT&TBかかってしまうと殆ど差はなくなります。

あとLGA1156はバス帯域がDMI(2GB)で細すぎる問題もあり、
実用じゃちょっと足回りが残念な事になります。
故に一部ではベンチ番長といわれてます。
ちなみにLGA775のFSB333で10.6GB、LGA1366のQPIは25.6GB、AM3のHT3.1は51.6GB

>MOT:MSI 790FX-GD70

極限OCする訳じゃないなら、そこまで良いマザーにする必要ないと思うけど。

それとwin7にするなら最低限DirextX10.1の方が幸せになれると思いますよ。
デスクトップでさえDX10.1使用しますからね。
Geforceだと10までなので、CPUエミュレートになります。

ブラウザもIE9をはじめfirefoxなんかもDX10.1を使った
GPUレンダリングに対応になります。

書込番号:10661188

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Remix*さん
クチコミ投稿数:53件

2009/12/20 22:53(1年以上前)

>>羅恒河沙さん
長文&分かりやすい内容ありがとうございます♪
MSI 790FX-GD70を選んだ理由は、豪快差とQuad CFに憧れているからです(笑

それに価格.comでの評価も良かったし、お値段も1万4千円とお手ごろなので選びました

AMD Phenom II X4 965BEに決めます!

書込番号:10661217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/12/21 00:35(1年以上前)

目的がゲームだったらデュアルコアもクァッドコアもほぼ変わらんよ。


つまり2万近い965と7000円以下の250でも大差なし。クロック差程度の差。

250にして差額でHD5850あたりにしたほうがはるかに幸せ。

書込番号:10661883

ナイスクチコミ!0


スレ主 Remix*さん
クチコミ投稿数:53件

2009/12/21 00:37(1年以上前)

>>鳥坂先輩さん
 夜遅くにありがとうございます。
書き忘れたのですがベンチマークが好きなのでQuad Coreを選びました
正直、Phenom II X4 965BEは変えられません><

書込番号:10661906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/12/21 00:50(1年以上前)

ベンチ好きならi7とかじゃね?


書込番号:10661968

ナイスクチコミ!0


スレ主 Remix*さん
クチコミ投稿数:53件

2009/12/21 00:51(1年以上前)

64bitOSを使用するので、PhenomII にすることを決めました。

書込番号:10661975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:83件

2009/12/21 05:40(1年以上前)

今の64bit規格(x86-64)は、AMDが開発したものだから得意なのは、当然といえば当然です。

>>ベンチマークが好きなのでQuad Coreを選びました

確かに、ベンチやエンコードだったらi7 860にはx4 965といえども勝てませんよ。
マルチスレッド対応のアプリ使用時に明確な差がでます。
i7 860→4コア8スレッド(論理8コア)
x4 965→4コア4スレッド

書込番号:10662424

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/12/21 07:03(1年以上前)

ホントにそうなの?
ほとんどが思い込みと願望で書いてるね。
一度全部忘れた方がいいよ。

書込番号:10662493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2009/12/21 13:13(1年以上前)

AMDは64bitOSに強い?
OSにもいろいろあるから事実かどうかはおいといて


〔ホントにそうなの?
ほとんどが思い込みと願望で書いてるね。
一度全部忘れた方がいいよ〕

おまえがいうな!

書込番号:10663398

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2009/12/21 17:20(1年以上前)

昔はCore2は64bitに弱いといわれてたんだけど、フタ開けてみるとそうでもない。

どっちにしろ早いのはCore i7だけど。

書込番号:10664158

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/12/21 19:13(1年以上前)

ほれ。

http://www.4gamer.net/games/086/G008641/20091121002/


書込番号:10664596

ナイスクチコミ!0


子葉さん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/21 19:17(1年以上前)

remix*さん
コスト面も御考慮されてるなら、955BEとかの方がコスパ良いと思います。
もともと性能差は少ないですし・・・OCで差はなくなるでしょうし。
そう思いながらも私は、965購入したのですけどね。


きこりさん
先にCPU不良の件に反論しないの?
>ほとんどが思い込みと願望で書いてるね。
>一度全部忘れた方がいいよ
ご自身はリセットしてなかったことに?

書込番号:10664611

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Remix*さん
クチコミ投稿数:53件

2009/12/21 19:43(1年以上前)

返信が遅くなり申し訳ありません。

>>☆でんぐりまんぐり☆さん
やっぱりIntelさんは強いですね><

>>ムアディブさん
今はCore 2 duo E8500 @4.5GHzで常用していますが、確かにあまり差が感じられません。

>>子葉さん
 このスレに[965BE]買いました。という言葉を見るとなんだか勇気を貰います(笑

書込番号:10664714

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU-Zの情報が一部しか出ません

2009/12/20 18:33(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:65件

一部だけ見れる

i7 920のOCをしようと思いCPU-Zをダウンロードし起動しましたが一部の情報しか見れなくて困っています。

The error code 0x102 (258) occured during initialization.
Do you want to display the error log file ?
ググっても日本語では一致する情報が見つかりませんでした。

os: windows7 ultimate 64bit
マザー:GA-EX58-UD5 バージョン:F7
cpu:i7 920

CPU-Zのバージョンは1.52の64-bitを使っています。
またWindows Management Instrumentationサービスを停止させても変わりませんでした。

どうぞよろしくお願いします





書込番号:10659811

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Core i7 920 BOXの満足度4 レビュー用画像庫 

2009/12/20 19:26(1年以上前)

アドバイスにならないですが(^^;) 私は1台で4種のOSが入ってますが(苦笑)
7の64bitだけがたまにCPU−ZとHWMonitorで同じ症状になりますが
しばらく使っていると普通に使えます・・・

書込番号:10660040

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/12/20 19:39(1年以上前)

CPU-Z 32bit

CPU-Z 64bit

CPU-Z 64bit起動時のダイアログ

おそらく、CPU-Z 1.52 32bitですと問題なく使用できると思います。
私の環境でもCPU-Z 64bitですとスレ主さんと同じ症状になりますので、
32bitを使用しています。Core i7 + Windows7 64bit

書込番号:10660105

Goodアンサーナイスクチコミ!1


j@ronさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/20 20:03(1年以上前)

私もエラーが出てしっかり表示されない状態になった事が御座います。
出るエラーが違った様な覚えがありますが、
同じOS、X58環境です。

私の場合は、SSD用に変更していた環境変数の設定を元に戻す事で、
しっかり表示される様になりました。

後、その時色々と調べてみまして、
こちらの掲示板に「先にOCCTを起動させてからCPU-Zを起動させる」と
いう書き込みを見つけ、これを試してみた所、
変数設定などを戻すことなく正常に表示させれたので、
一度お試しになられては如何でしょうか。

書込番号:10660225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2009/12/20 20:04(1年以上前)

>がんこなオークさん
 一台に4つのOSって・・・すごいですね!自分もいつか挑戦してみたいかな?

>HD素材さん
HD素材さんの言う通りCPU-Z 1.52 32bitで見事に全部表示させる事が出来ました!ありがとございます!

がんこなオークさんとHD素材さんはよく価格.comで見かけるのでちょっと感激しました(笑

書込番号:10660227

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/12/21 09:10(1年以上前)

CPU-Z 1.53になってますね。
当方の環境だと、相変わらず64bitだと正常起動しません。
http://www.cpuid.com/cpuz.php

書込番号:10662726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Core i7 920 BOXの満足度4 レビュー用画像庫 

2009/12/21 15:35(1年以上前)

グラフィック系が違うようですね

書込番号:10663853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:3件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/12/21 19:43(1年以上前)

私のPCでは全て正常に表示されますよ
64bitだからと言う訳ではないのでは?

Win7 Pro 64bit
i7 920 D0
GA-EX-UD5 F8

書込番号:10664712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2009/12/21 21:26(1年以上前)

1.53 32bit

エラーメッセージ

昨日はCPU-Zの32bitで全部見ることができたのですがそのあとCPUを3.8GHGzまでOCさせたらまた同じ様なエラーが出てきてしまいました。
それで一応CPU-Z 1.52 32bit CPU-Z 1.53 32bit CPU-Z 1.53 64bit全部試したのですが全滅でした・・
再起動させると一回目は見れるのですがまた起動しようとすると同じエラーになってしまいます。
OCが原因で間違いなさそうですがこのままじゃ困るので言い解決策ありませんでしょうか?

書込番号:10665259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2009/12/22 03:30(1年以上前)

適当に弄ってたら無事表示させる事が出来ました。いまだに意味不明ですが^^
みなさんありがとうございました。

書込番号:10666919

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUファンのねじ止めが落ちた

2009/12/20 09:48(1年以上前)


CPU

CPUファンのほこりを取ろうと思い取り外しをしたのですが、
初めての作業で、とんでもない間違いをしてしまい、マザーボードに固定している根元からねじを外してしまい、マザーボードの内側に付いているファンのねじ止めが落ちてしまいました。
そのため、今CPUファンが全く固定できない状態になってしまいました。

修理依頼しようと考えたのですが、この程度の症状で2万も取られたのでは泣くに泣けないので、自前で修理しようと思うのですが、どのように修理したらよいでしょうか。

@マザーボードを開いて固定しなおす。
 →これはメーカーさんにお勧めできないと言われたし、自分でもそう思うのであまりやる気はありませんが、これしか手段がないならやり方を教えていただきたいです。

Aねじ固定用のパーツを買ってくる
 →マザーボード上からそのまま固定できるような、ねじ穴を強制的に小さくする(?)ようなパーツがあれば、それを使いたいと考えています。今ねじ穴が大きすぎてねじが固定できない状態なので。

自分で考えられたのは上のような手段です。実現可能かは分かりませんが……
ほかに何か手段があればそれでもよいです。

本当に困っています。ご教授下されば助かりますm(_ _)m


ちなみに、PCはACERの「Aspire M5201」です。
ファンのサイズは一般的な、正方形のものです。
http://kakaku.com/item/K0000060467/
こんな感じです。
マザーボード側のねじ穴は、ねじの5、6倍くらいの大きさがあります。

よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:10657810

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/12/20 10:40(1年以上前)

写真撮って説明してくれるとわかりやすくて助かるが。

書込番号:10657998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/12/20 10:41(1年以上前)

んーわかりにくいですね画像は貼れませんか?
ねじが取れたのなら戻せば良いだけなので・・・
どちらにしろ取れてしまったネジを回収しないと短絡しますね
状態がはっきりしないけどピンタイプの固定のクーラーに交換が楽なのかな

書込番号:10658005

ナイスクチコミ!2


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2009/12/20 10:55(1年以上前)

マザーボード裏側サイトのケースははずれないんでしょうか?

書込番号:10658045

ナイスクチコミ!0


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2009/12/20 10:58(1年以上前)

このデスクトップPCなんでしょうか。
日本エイサー - デスクトップパソコン:Aspire M5201 Series スペック ASM5201-A2 ASM5201-A3
http://www2.acer.co.jp/products/desktop/asm5201/spec2.html

書込番号:10658059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2009/12/20 11:00(1年以上前)

自分でバラすのなら、デジカメで内部の写真をできるだけ多く撮っておくといいです。

もし自分で組み立てられなくなったときは、PCデポに頼む?
http://www.pcdepot.co.jp/shop/service/s01.html

書込番号:10658068

ナイスクチコミ!0


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2009/12/20 11:17(1年以上前)

こんな感じなんでしょうか
価格.com - 『窒息ケース?』 ACER Aspire M5201 ASM5201-A32 PLUS-FACTORYさん のクチコミ掲示板[9857289] の画像2
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000023980/SortID=9857289/ImageID=359672/

その他
価格.com - ACER Aspire M5201 ASM5201-A32 投稿画像
http://kakaku.com/item/K0000023980/picture/order=bbs/

書込番号:10658132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/12/20 11:24(1年以上前)

全体像

ファン

マザーボードの取り付け位置

説明不足ですいませんでした。
まず、
>じさくさん
そのPCです。
裏側ははずれるとは思いますが、メーカーさんによると外してもマザーボードは鉄板で覆われてるから見れないといわれました。なんとなく、騙されてる感じがしますが、言葉を信じてまだ裏側は見てません。


次に写真ですが、2枚目の写真を見ていただければわかりますが、黄色いのがファンをマザーボードに取り付けていたものです。これを外したせいで、マザーボードの裏側でこれを固定していたねじ止め(?)のようなものが下に落ちてしまったということです。
3枚目に移っている大きな穴が4つありますが、ここにさっきの黄色いののねじをつけてみても空回りしてしまうということです。


で、書いているうちに思ったのですが……
メーカーが症状を勘違いしていて、実はマザーボードの裏側のカバーを外せば治せるのではないかと思ってきました。
一度試してみますので、またご報告させてもらいます。

書込番号:10658149

ナイスクチコミ!0


nekotoraさん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:44件

2009/12/20 11:40(1年以上前)

マザー裏側のサイドパネルを外して見えるのは鉄板でしょうね。


書込番号:10658202

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/12/20 11:43(1年以上前)

たぶん、マザボ外さないとネジ止め出来ないと思います。
見てないけど、CPUの裏面が空いてるようなモノでは無さそうな気が・・・

というか、CPUクーラーの外し方がまったく知らなかったようですね。
そこを外すような人は、かなり希かと。
CPUクーラーの黒レバーを上げればヒートシンク+ファンが外れますy
取り付けは、逆にレバーを下げれば固定される。

書込番号:10658215

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2009/12/20 12:40(1年以上前)

リテンションを外してしまうとは、随分と無意味なことをしましたね。
マザーボードを外して、取り付け金具を裏から当てて、ネジ止めする必要があります。

そもそもクーラーの掃除は外から埃を飛ばす程度で十分です。
外すとしても、クーラーに付けられたファンのみに止め、ヒートシンクは外さない方が無難です。

ヒートシンクを外してしまったのですから、CPUとクーラーの接触面を綺麗にして、シリコングリスを塗布して取り付けましょう。

書込番号:10658431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/12/20 12:46(1年以上前)

Hyper 212 Plusとはまったく異なる物ですね
keromoochoさんの言われるようにPCクリニックに持ち込むのが無難でしょうね
自己解決を目指すとさらにひどい事になる予感が・・・・

書込番号:10658448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/12/20 13:04(1年以上前)

みなさんご意見ありがとうございました。

結果から言うと……
メーカーが嘘をついていたようです。鉄板などありませんでした。

マザーボードの裏側の方のカバーを外したら普通に取り付けられました^^;
それを確認する前にメーカーに「できない」とくぎを刺されてしまったのが仇となりました。

よく確認もせず質問してしまいすいませんでしたm(_ _)m

これからは、海外メーカーのサポートは簡単に信じないようにします。あと、マザーボードから直接取り外すなんてバカもしないようにしたいと思います^^;

お騒がせしました。

書込番号:10658527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/12/20 13:08(1年以上前)

自己解決できそうなのは良かったですがuPD70116さんの言うように
CPUと接する面のグリスの塗り替えは必要と思いますよ

書込番号:10658540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:643件Goodアンサー獲得:42件

2009/12/20 15:06(1年以上前)

私もグリス塗り直しを強く推奨。
排熱に支障をきたすと良くて熱落ち、最悪の場合は壊れますよ。
難しいようなら近場のPCショップ辺りでもやってくれるかな…。

書込番号:10658966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2009/12/20 15:35(1年以上前)

分かりました。
早速買ってきます。
ご指摘ありがとうございました。

書込番号:10659060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/12/20 15:37(1年以上前)

メーカーサポートが専門家でないのはどこでも同じです。
多分マニュアルにそう書いてあるかあるいは書いてないから念のため「できない」と答えたのではないかと。

グリスは塗らないとCPU温度が10℃ほど上がるという実験結果を見たことがあります。
塗った方が良いです。安物で良いので。

書込番号:10659068

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初自作構成

2009/12/19 15:35(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 860 BOX

スレ主 Zyoryさん
クチコミ投稿数:36件

主にオンラインゲーム(COD4.l4d)やfrapsで撮影した動画の編集をしたりエンコードしたりします。

OS:Windows7 home premium

CPU:Core i7 860box

CPUクーラー:KABUTO SCKBT-1000

GPU:Inno3D Geforce GTX 275 896MB

M/B:ASUS P7P55D

PCケース:Sileo500 RC-500-KKN1-GP

メモリ:検討中(2G×2)

電源:現在使用している550W(メーカー不明)


予算10万円以内で検討中なのですが、メモリをどれにしたらいいのか指摘お願いします!
尚この構成で相性等は大丈夫でしょうか?

自作の先輩方よろしくお願いします。

書込番号:10654001

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/19 16:08(1年以上前)

GTX275はGTX280より消費電力高いよ!
あと電源は650Wクラスにしたほうが良いと思います。

書込番号:10654087

ナイスクチコミ!0


スレ主 Zyoryさん
クチコミ投稿数:36件

2009/12/19 16:34(1年以上前)

LEXUSさん
そうなんですか!
650Wに買い直します。

これ以上GPUにお金がかけられないので、1ランク落としてGeForce GTX 260にして、消費電力抑えた方がよさそうなですかね?

書込番号:10654169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:25件 Core i7 860 BOXのオーナーCore i7 860 BOXの満足度5

2009/12/19 16:35(1年以上前)

電源が容量不足な気がしますね。最低650w出来れば700w欲しいですね。

書込番号:10654173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/12/19 16:44(1年以上前)

チミ達、ちゃんと調べてから書きましょう。

http://www.4gamer.net/games/050/G005004/20090402011/

高負荷でも350Wに満たないよ。

もっとも品質不明の550Wじゃ微妙かもね。80+品質なら500Wもあればいいんじゃない?

書込番号:10654202

ナイスクチコミ!1


スレ主 Zyoryさん
クチコミ投稿数:36件

2009/12/19 16:53(1年以上前)

そうなんですか
迷いますね。

とりあえず650あれば無難ということでしょうね。
ちなみにGTX260=9800GTって考えてもいいのでしょうか

書込番号:10654237

ナイスクチコミ!0


JonaMoonさん
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:9件

2009/12/19 17:04(1年以上前)

OSは32bit?

HDDは何を何台?
光学ドライブは?
その他のパーツ(ケースファン含む)詳細は?

電源はGTX 275だけで12V*13Aぐらいだよ。
i7 860がOCしなければ12V*8Aぐらい。
その他の12Vは構成次第だが12V*13Aぐらいあれば大概大丈夫。
12V1 (M/B)が13A、12V2 (CPU)が8A、12V3(GPU)が13A、ついでに+5Vが15Aを目安にどれも出力70%以下で済む電源を選ぶ。
電源のメーカーはやはり安定出力に信用のあるメーカーを選ぶのが無難。

電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html

書込番号:10654278

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/12/19 17:15(1年以上前)

大雑把な計算でしょうが、NVIDIA公式サイトで
最小システム所要電力(W) 550 W といってるから
600Wクラス以上を付けるのが安全じゃないですか。

最大グラフィックスカード出力(W) 219 W
かなりパワーを食うビデオカードですね。
補助電力コネクター 6-pin x2 使うし。

http://www.nvidia.co.jp/object/product_geforce_gtx_275_jp.html

あと、ビデオカードをよく冷やそうとしたら、
Sileo500ケースの下のHDDベイ(箱)は外すんでしょうね。

メモリ Webでたぐれば成功例はいくつかみつかるでしょう。
AsusのQVL見た範囲でわたしなら Samsung, Hynixあたりの1333。

書込番号:10654317

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Zyoryさん
クチコミ投稿数:36件

2009/12/19 17:20(1年以上前)

Moonさん
書き忘れです、すみません。
光学ドライブは4000円程度のありあわせのDVDプレイヤーです。
HDDはio-dateの250gと500Gです。

ご指摘ありがとうございます。

書込番号:10654350

ナイスクチコミ!0


JonaMoonさん
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:9件

2009/12/19 17:26(1年以上前)

http://www.4gamer.net/games/050/G005004/20090402011/
より。
GTX 275 最大消費電力 219W(12V*18.25A)
GTX 260 最大消費電力 182W(12V*17.17A)

12V3のピーク値比較ではGTX 275とGTX 260で1Aちょっとの違いしかないですね。

書込番号:10654377

ナイスクチコミ!0


スレ主 Zyoryさん
クチコミ投稿数:36件

2009/12/19 17:28(1年以上前)


わかりやすい説明ありがとうございます。

650Wの電源に変えます。

メモリはHynixに決定しました。

書込番号:10654384

ナイスクチコミ!0


スレ主 Zyoryさん
クチコミ投稿数:36件

2009/12/19 17:32(1年以上前)

なるほど。

消費電力がさほどかわらないのであれば、275GTXで決定します。

書込番号:10654409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/12/19 17:58(1年以上前)

W数じゃなくて、品質で選べよ。

最低でも80+規格品から選ぶようにしましょう。


ところで君のやりたいゲーム(COD4)において、GTX275にプラス5000円ほどでGTX285
並みまたは以上の性能を持つグラボが手に入るんだけど、本当にGTX275でいいのかな?
http://www.4gamer.net/games/085/G008506/20091001011/

消費電力もGTX275より70Wくらい低いんだけどね。
うまくいけば電源変えなくてもいいかもよ。

書込番号:10654517

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Zyoryさん
クチコミ投稿数:36件

2009/12/19 18:58(1年以上前)

鳥坂さん
そうなんですか!

W数で選ぶもんじゃないですね…。

年末年始に購入・組み立てを行うんだが、CODの品質が上昇するのであれば考えてみる価値ありですね。
電源も変えなくて済むならコストもそう変わらないですもんね。

書込番号:10654769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:83件

2009/12/19 22:07(1年以上前)

確かに、悪いことは言わないから品質で選んだ方がいいですね。

電源ぽしゃったら、どこまで巻き添えにされるやら・・・・。
効率低い電源だと、いくら省電力CPU・GPU使っても全く意味無しです。

80+規格以上で、一次二次の両方で105℃コンデンサー使用品がお勧め。

出来れば、きちんとした電源メーカーのものがベストですけどね。

今なら
http://kakaku.com/item/05905010735/
とか
http://kakaku.com/item/05905010733/
かな。

書込番号:10655716

ナイスクチコミ!0


JonaMoonさん
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:9件

2009/12/19 22:35(1年以上前)

3年以上保証のあるメーカーの製品が無難。
80 PLUSは変換効率の高さを示す。
http://ascii.jp/elem/000/000/415/415087/

電源選択時の能力目安(分かっているパーツ以外の詳細が不明だし、かなり余裕を持って考察)

12V1:13A*(10/7)<19A  ※ CPU、GPU以外の12V1はマザボ以外に何を使うかで決まる。実際にはピークでも+12Vが19A近くまで行く構成は滅多にない。
12V2:8A*(10/7)<12A
12V3:13A*(10/7)<19A(GTX 275 最大消費電力 219W(12V*18.25A))
12V合計:19A+12A+19A=50A(50A*12V=600W)

+5V:15A*(10/8)<19A(19A*5V=95W)  ※ 使用パーツ次第だが実際に+5Vがピーク時19A近くまで行く構成は滅多にない。
電源容量合計:(50A*12V=600W)+(19A*5V=95W) ※ 単に700W電源というだけでなく各ラインの電流やマージ電力を把握する事が必要。
もし650W電源で考える場合には+12V合計が550W以下に十分収まるなら構わない。

書込番号:10655911

Goodアンサーナイスクチコミ!0


JonaMoonさん
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:9件

2009/12/19 23:13(1年以上前)

下記、700W台の電源ユニット例。

・Corsair
CMPSU-750HXJP(7年間保証)、着脱式ケーブル、ATX12V v2.3、80PLUS SILVER
http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu750hxjp.html
CMPSU-750TXJP(5年間保証)、ATX12V v2.2、80PLUS
http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu750txjp-pc.html

・ANTEC
EA-750(3年間保証)、着脱式ケーブル、ATX12V v2.3、80PLUS
http://www.links.co.jp/items/antec-power/ea750.html
TP-750BLUEAP(5年間保証)、着脱式ケーブル、ATX12V Ver.2.3、80PLUS BRONZE
http://www.links.co.jp/items/antec-power/tp750blueap.html
TP-750AP(5年間保証)、着脱式ケーブル、ATX12V Ver.2.3、80PLUS BRONZE
http://www.links.co.jp/items/antec-power/tp750ap.html

書込番号:10656173

ナイスクチコミ!0


JonaMoonさん
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:9件

2009/12/19 23:21(1年以上前)

自己レス

ANTEC EA-750は一部が着脱式になっているのみでした。
詳細は商品ページを参照してください。

書込番号:10656226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/12/19 23:28(1年以上前)

やたら着脱式を勧めているが、着脱式って言うほど便利でも省スペースにもならない。
むしろ長期的な使用を考えると着脱するソケットの耐久性が心配。

PCケースがフルタワーでケーブルの取り回しが比較的緩やかになるのならいいが、ミドルタワーの場合、ソケット式だとソケットの出っ張りの分、取り回しに苦戦することもある。


よほどシンプルな構成で無い限り着脱式のメリットはほとんど無いと思う。
実際自分で着脱式の電源を二個ほど使って見た感想。
だから最近買ったものは通常のタイプにした。

書込番号:10656281

ナイスクチコミ!0


スレ主 Zyoryさん
クチコミ投稿数:36件

2009/12/19 23:44(1年以上前)

みなさま大変ためになるご指摘ありがとうございます。

結論ですが
グラボがSAPPHIRE HD 5850 1GB GDDR5 PCIE

メモリがHynix

電源がブランドの650W以上のもの

以上です。
本当にありがとうございました!

書込番号:10656377

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング