
このページのスレッド一覧(全4655スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2009年12月16日 08:54 |
![]() |
18 | 18 | 2010年1月10日 15:49 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2009年12月14日 20:16 |
![]() |
2 | 5 | 2009年12月16日 09:18 |
![]() |
3 | 3 | 2009年12月16日 01:37 |
![]() |
6 | 5 | 2009年12月17日 06:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9650 BOX
下記構成で3ヶ月ほど前にPCを組んで貰いました。
・OS
Windows 7 Home Premium 32bit
・CPU
Quad Q9650 BOX
・マザーボード
GIGABYTE GA-EP45-UD3P
・電源
オウルテック SS-650HT
・メモリー
DDR2 SDRAM PC2-6400 2GB×2 1GB×2
・グラフィックボード
ELSA GLADIAC 796 GT SP 512MB GeForce 9600
何故かPCを立ち上げてアプリケーションを起動せず、すぐにタスクマネージャーを起動すると、CPU使用率が75%くらいになるといった現象が出ています。
物理メモリも、常に2.2GB近く使用している状態です。
ですが…何故かPC自体はフリーズ等なくスムーズに動作します。(元々Celeron搭載のノートパソコンを使用していたからそう感じるだけかも…)
いつからなったのかは全く分かりません。
セキュリティソフト(キングソフト)を停止させても全く改善されませんでした…他の常駐ソフトを停止させても、70%以下になることはありません…。
分かりにくいとは思いますが…これって何が原因として考えられるでしょうか?
当方無知でお手数をおかけしますが、どなたかアドバイスお願い致します。
0点

タスクマネージャでリソース食ってるプロセスがどれか調べる。
書込番号:10637599
1点

早々のご回答ありがとうございます。
FarCore_78.exeというのが3つほどあり、それを終了させると使用率は低下しましたが、再びFarCore_78.exeが再開されています…
これって何なんですかね…?
書込番号:10637657
0点


RegistryBoosterなるものをインストールすると、エラーが698もあるみたいな表示がでましたが、調べるとRegistryBoosterの評判は悪く、実際にはそんなにないらしいですね…
CCクリーナーでレジストリを削除したのですが、何も変化なし…一体何が悪いんですかねぇ…
書込番号:10637859
0点

FarCore_78.exeじゃなくFahCore_78.exeかな?
↓適当
http://folding.stanford.edu/Japanese/FAQ-Uninstall
http://questionbox.jp.msn.com/qa5043785.html
書込番号:10638273
0点

要はCPUの空き時間を何かの研究の計算に利用するソフトですね。
当然、CPU利用率は常に高くなりますし、他で利用率が上がれば停止するので、アプリケーション使用時に速度の低下は起こらないでしょう。
勝手に入るソフトではないので、良く知りもしないで入れてしまったのでしょう。
全く心当たりがないとしても、何かのソフトでこういったものへの協力を呼び掛けることがあるかも知れません。
それではいと答えてしまって、導入されてしまったというのも有り得るでしょう。
書込番号:10638826
1点



CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX
CPU:こちら
M/B:M3A785GXH/128M
MEM:CFD 2G*2
VGA:onbord
電源:ドスパラで\1980で購入の500W
OS:WIN7 Ult 32bit
CPUクーラー:KABUTO 1000
とりあえず、4コア化はできました。
ただ、定格、2,6Gでしか安定しません。
1.4Vに設定しますとクロック数に関係なく起動しないです。
電圧が殆ど上げられないのでクロック数をダウンして、4コア化しています。
原因は、電源でしょか?
その場合、安くてお勧めの電源があれば教えていただければうれしいです。
希望としましては、4コア、3.5G〜4.0Gでの起動です。
用途は、地デジ、ハンゲームがメインです。
ご教授宜しくお願いします。
0点

原因は、電源とは、かぎりません。4コアで、動いただけでもよしとした方が、良いと思います。
できれば電源を高品質の物にした方が、良いと思います。
安物の電源ですとトラブルが、起こる可能性が、あります。
書込番号:10635347
0点

地デジの閲覧やハンゲームぐらいだったら、
リスクやコストをかけてオーバークロックする意味がほとんど無いですが・・・
なにかほかに理由はおありでしょうか?
あと、電源はある程度いい物を使っておかないと泣きを見ることになります(経験者)
ましてオーバークロックするのであればなおさら。
書込番号:10635385
0点

こんばんわ〜
2コアに戻すとどうなりますか?
もしそれで通常のクロック以上で安定するのなら、電源の問題
ではなく、原因は「4コア化」ではないのでしょうか?
わたくしも同じCPUを持ってまして、4コア化試してみまし
たけど、OS及びCPU−Z等で4コアの認識はされましたが、
非常に不安定でエラーも頻発したので、「4コア化失敗」と考
えてます。
「4コア化が成功」というのは、まずPCが起動できOS等が
4コアと認識し、少なくとも定格のクロックで問題なく運用で
きることだと思います。
そして、この成功に必要なものは4コア化できるBIOSのマザー
と正常な2コアがあえて無効化されたCPUなのだと思います。
なので、4コア化は認識されるものの、正常に機能しない場合
は、CPUが不良2コアの選別品であることになると思います。
書込番号:10636318
3点

お勧めマザー機能
http://www.msi-computer.co.jp/products/MB/UnlockCPU/UnlockCPU.html
これは便利^ー^
BIOSアップ無しでポン付けならこれですね↓
http://www.msi-computer.co.jp/products/MB/790XT-G45.html
書込番号:10636470
2点

お使いのマザーでは、BIOS設定にEC Firmware Selectionという項目(GIGABYTEのSB750、SB710を積んでいるマザーの場合)や、ASUS M4A785TD-V EVO、等の場合の同等の設定項目Unleashing Modeなどが無いマザーだと思いますので安定しないのではないでしょうか。
不安定にせよ4コアになるのでしたら、4core化ができるCPUだと思いますので、
あとはマザー、又はBIOSの問題だと思われます。
こちらのビデオにGigabyte MA785GT-UD3Hを使った4コア化のやり方が見れます。
参考にしてみて下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=NplGtTRmlOo
んで、こちらのスレッドのためぇんさんのレスにもやり方が書かれていますので、読んでみては。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000038508/SortID=10453090/
また、元々4コア出来ないBIOSのマザーでも、Mod BIOSを使って出来るようにする荒業もあるようです。
http://logblog.blog33.fc2.com/blog-entry-1213.html
ACCだけで4コア化は、BIOSの設定で2コアを復活させているのではなく、たんなる偶然ではないでしょうか?
※だからと言って、4コアの実績があるマザーに1万円以上出して買い換えるメリットは無いと思います。
それより4コアが必要なのでしたら、BEであるX4 955、965あたりを素直に買った方が良いと思います。
もし4コアで安定したとしても、Core Temp等のモニタリングソフトでCoreの温度が読み取れなくなりますので、身持ち悪いですよ・・・
なので自分の環境ではたまたま4コア化しても安定動作していますが、なんかスッキリしないので2coreに戻してOCして使っています。(自分の場合2coreでこと足りるから)
書込番号:10636597
1点

こんばんは。
皆様、早速のご回答ありがとうございます。
ご指摘ありましたように電源が原因とは限定できないが、安物は良くないとのことなので今後の購入時に気を付けます。
くろ。。さん
確かに、当方の使用目的ではオーバークロックは必要ないですが、やってみたいという好奇心です(笑
Marunnさん
Hiro Nさん
2コアでは安定しています。
定格、3.8Gまでいけました(すこし地デジ視聴しただけですが…)。
やはり安定しない原因は4コア化でしょうか?
マザーボードはGIGABYTEやASUS等を選択していれば良かったのでしょうが、当方の勉強不足でした。このM/Bでは無理でしょうか?
ちなみにお二人の4コア時の設定(電圧、クロック数)は、どのようにされていますか?
以上、宜しくお願いします。
書込番号:10638425
0点

どうもです〜
>2コアでは安定しています。
定格、3.8Gまでいけました(すこし地デジ視聴しただけですが…)。
やはり安定しない原因は4コア化でしょうか?
間違いなく4コア化が原因ですね。
>マザーボードはGIGABYTEやASUS等を選択していれば良かったのでしょう
が、当方の勉強不足でした。このM/Bでは無理でしょうか?
わたくしも同じマザーで4コア化を試してみて成功しなかったですし、
成功事例はわたくしは見たことがないので何ともいえません。
ただ、先程も述べましたように、OSが4コア認識してもまともに動作
しないということは、いわゆるハズレ石と呼ばれる「2コア不良の選
別品」だとわたくしは思います。
上で紹介されている方法は詳しくありませんが、どのような方法をも
ってしてもハズレ石では無理なのではないのでしょうか?
その辺はあまり詳しくないので、Hiro Nさんにお聞きした方がいいか
もしれませんね。
>ちなみにお二人の4コア時の設定(電圧、クロック数)は、どのようにされて
いますか?
わたくしの場合は、4コア時の設定も何も色んなエラーが発生してま
ともに使えませんでしたので、設定はデフォルトでした。
なので、すぐに2コアに戻し今は定格電圧にて3.6GHzで常用してます。
書込番号:10638459
1点

ついでに、
>なので、すぐに2コアに戻し今は定格電圧にて3.6GHzで常用してます。
上質な電源を使えば、↑の設定でPrime95を1周できると思います。
恐らく、3.8GHzですと幾分電圧盛らないとPrime951周は無理ですね。
個人的には、Prime951周できるぐらいの確実性のある設定で常用した
方が良いかと思います。
書込番号:10638462
1点

Marunnさん
おはようございます。
どうもCPUかM/Bが原因のようですね〜。
それとも2つとも?
他のM/Bを買って試したいですが…。
Hiro Nさんのおっしゃるようにメリットがないですしね〜。
かといって、X4BE 955、965買うような使用目的はないですし〜。
なのに気になってしかたないです。
いつかM/B買ってしまいそうです(笑
ちなみにEC Firmware Selection、Unleashing Modeは、どういった設定項目ですか?
書込番号:10639241
0点

こんばんわ〜
>どうもCPUかM/Bが原因のようですね〜。
CPUだと思います。
わたくしは元々4コア化目的でこのCPUを購入したわけではないの
ですが、当マザーの他に4コア化成功事例のある板を2枚所持して
いましたので、興味本位で試してみましたが結果撃沈でした。
4コア化はあくまでも御神籤要素ですので、あまりそれに拘らない
方がわたくしはいいと思います。(出来たらラッキー位なもので)
上で紹介されているMSIの4コア化機能付きマザーの内容も見ま
したが、結局は「絶対4コア化できる」とは書いてないので、ハズレ
石ではできないというものだと思います。
ただし、これはあくまでも趣味の世界ですので、採算性度外視を承知
で再トライ(石や板の買い替え)をされるのも別に否定はしません。
>ちなみにEC Firmware Selection、Unleashing Modeは、どういった設
定項目ですか?
ごめんなさい、わたくしはこちらのことは存じません。
書込番号:10640704
2点

Marunnさん
こんばんは。
今回、購入のCPUハズレだったみたいですね〜。
また、次回にチャレンジしてみたいと思います。
4コア化目的でお勧めのM/Bありますか?
書込番号:10643082
0点

legend31606さんこんにちは。
EC Firmware Selection、Unleashing Modeとは何なのか?
からお答えしますね。
先ずEC Firmware Selectionですが、これについて、GIGABYTE製マザーの国内の代理店である株式会社リンクスインターナショナルに直接電話して聞いてみました。
http://www.links.co.jp/
これに関しては、自分もGIGABYTEのマザーを使っているのですが(GA-MA790FX-UD5P)、最近の新しいBIOSにupdateしたところ、いきなり増えていた設定だったので、なんなのかよくわからず自分も日ごろ疑問に思っていたんですね。ですので何なのかハッキリさせたかったので丁度良い機会だと思い、代理店さんに聞いてみました。
これに関しては、2コア、3コアのCPUの封印されているコアを機能させる設定「のようです」的な返答でした。んで、更に突っ込んで聞いてみても、代理店(リンクス)さん側でも、確かな情報を持ちえていないという返答でした。
たとえGIBABYTEの代理店であっても、メーカー(GIGABYTE)から返答をもらえないこともあるとのことでした。
序に、Phenom2 X2 550BEの正規代理店であるCFD販売にも、封印されているコアの封印を解く使い方について聞いてみたところ、無効にされているコアを有効にするという情報はあるようですが、無効なコアを有効にして使う使い方は、サポートの対象外になります。
とのことでした。で、AMDがどんな理由で2つのコアを無効にしているのか?
は、CFDさんにも分からない。とのことでした。
ACCに関しては(Advanced Clock Calibration)は本来、CPUをオーバークロックさせて使うときにCPUのオーバークロック耐性が向上させる為の機能であり、ACCによって4コア化できるようにする機能では無いという事でした。ですので、4コア化にACCが関係してしまうのは、AMD側では想定外だったらしいとのことでした。
ACC=CPUのオーバークロック耐性を向上させる為の機能 ○
ACC=4コア化させる為の機能 ×
という事になります。
もっと詳しく知りたいようでしたら、こちらのサイトの下のほうを呼んでみてください。
http://garageoyaji.hp.infoseek.co.jp/PartsReview/PartsRev_Phenom_X4_9950BE.html
AMD790GXチップセット搭載マザーではPhenomプロセッサをオーバークロックする「Advanced Clock Calibration」(以降「ACC」)という機能があります。AMDは「CPUのオーバークロック耐性が向上する」との説明しか行っていませんが、他の情報では「ノースブリッジとサウスブリッジをそれぞれCPUと同期させることで,『AMD OverDrive』を利用したオーバークロック設定時に,サウスブリッジが高い動作クロックへ追従できるようになる」ようですが、詳細は不明です。
と書かれています。
で、最後にマザーやCPUの代理店であっても答えられない(知らせてもらえない)事柄もある(EC Firmware Selectionもそれに含まれる)と解釈するしかないと思います。
ということで、私たちエンドユーザー側で無効にされたコアを有効にさせる機能では「ないのかな?」と思うしかないようですね。というかそう思って良いと思います。
UnleashedModeの関しては、このあたりの情報が適当かなと思われます。
http://club.coneco.net/user/11788/review/20766/
このサイトに実際のBIOSの設定画面の画像がありますので、見てみて下さい。
http://www.mobypicture.com/user/ryugyosoft/view/520284
で、続きは5000文字を超えたので、↓に書き足します。
書込番号:10645393
4点

追伸
オススメマザーですが、この550板のユーザープレビューを参考にしてみたら
良いのではないでしょうか。
4core化自体「当てにするべきことではない」と思いますから、実績のあるマザーを買っても、絶対4コアになりますとは自分も言い切れません。
ただ、ググりまくって情報収集すると、本当にハズレ石は4コア化させようとしてもピクリとも反応しないようですから、自分はlegend31606さんの石は「4コアでも安定動作する可能性がある」と思っています。
ただ、責任逃れするようで申し訳ないですが、本当に安定動作するかどうかは約束できません。そのことだけはご理解お願いします。
それと、550を買う人にとってみれば、4コア化で遊んでみたい!
(550買った人の半数はこれが目当て?w)という気持ちはよくわかりますので、
マザーの買い替えを強いて止めはしません^^
自分も550を買った理由は、「4コア化に興味を惹かれて」が一番の理由でしたからw
ただ自分の場合、550に換装する前のPhenomUX4 940を使っていて、940でもオーバースペックを感じていたのですね。4つのコアをフルに使って活かしきれている感覚が無かったのでした。
ですので、もしハズレを引いて4コア化できなくても、2コアでOCすれば満足(楽しめる)できるだろうと見越して購入したのでした。
ですので、それくらいの気持ちをもっていたほうが良いかと思います。
で、序ですので書き足しておきますが、オススメの換装方法としては、先ず今度はマザーを交換保障付きで購入する。これは出来ればの話ですが・・・(ツクモ等がこの保障を付けてくれます。保障代1000円が+になります)そうすればもし、新たに購入したマザーで4コアできなかったら、交換保障で、他のマザーに交換する。(交換したい理由は何でも良い。ツクモはただ、気に入らないからでもOKとのこと)これを繰り返す。(4〜5回以上やると嫌がられるかもですがw)1〜2回なら問題無いです。
で、4コアで安定したマザーを手にすることができたら、元のマザーM3A785GXH/128Mを売り飛ばす。この分を差し引きすれば手出しが気持ち減った事になります^^
もし4コアで安定しなかったら、4コアは諦める。
自分だったらこうしますね。
(4Coreが安定する石には買い換えない。Phenom2 X2 550にお金を注ぎ込むのはもったいない・・・というかアホ)
※最後に付け足しますが、Phenom2 X2 シリーズはPhenom4コアシリーズの選別品らしいです。4コアとして製品化できなかった物を廃棄物として処分せずに、使い物にならない2コアを無効化して、その分値段を差し引いて安く売っているらしいのです。
もしこれが本当なら、そんなCPUの為に、新しいマザーや電源を買ってお金をつぎ込むのはどうかな?と思います。
というか自分だったら新マザー代に1万円使わずに、AthlonU X4 620か630を買いますね。
書込番号:10645466
1点

Hiro N さん
こんばんは。
丁寧にお答えいただいてありがとうございます。
Hiro Nさんのアドバイスをもとに自分なりに考えてみましたので下記に記載します。
自分も新たにPhenom2 X2 550にお金を注ぎ込むのはもったいないと思っていますので
Hiro Nさんのお勧め(?)にありましたAthlonU X4を考えています。
そこで、またまたおみくじ的な要素のL3復活という記事を発見しました。
その場合、ACCのみでOKみたいな記事をみましたので当方使用のASRockのM/BでOKのような
気がします。
もし、購入するのであれば今回の例があるので過剰な期待はしません、おまけ程度に
考えています。
上記をもとに、構成を考えましたので記載いたします。
CPUをAthlonU X4 620か630に変更
お金ができたら、あまったPhenom2 X2 550は、GIGAorASUSのM/Bを購入し新しくPCをつくる。
BIOS UPDATEで対応できれば一番いいのですが、それは期待できませんし…。
その他、今回わかったことはAMDを初めて購入したのですが、AMD良いですね〜。はまりそうです。
Hiro Nさんは、AMD(PC全般)のことがかなり詳しいようですがAMD愛好家(^.^)
でしょうか?
もし、そうであればAMDのいいところ等々、教えてもらえればうれしいです。
書込番号:10648005
0点

こんばんわ〜
まずはHiro_Nさんの大変熱心で、詳細なアドバイスに感服いたします。
わたくしは4コア化・L3キャッシュ復活化にあまり興味がないので
たまたま、自分の環境で試してみた程度の人間なので本旨にかなう回
答ができたいないことをお詫びします。
そこで、AthlonIIX4 630のお話がでましたので、スレ違いとは思いま
すが少々述べさせていただきます。
わたくしも、Hiro_Nさんと同じようにPhenomIIX4 940BEを以前所持し
てましたが、わたくしにはオーバースペックであることと、電気食い
&熱いのがイヤで630に買い換えました。
なので、現在所持してるのが550BEと630の二つです。
もし、スレ主様が630を購入されたら、全く同じになりますね(笑
それはさておき、550BEと630のとではまるでことなるキャラなんで
すね。
550BE→2コア・「L3キャッシュ有り」・「高クロック」
こちらの「」の部分の要素は、主に3Dゲームなどで有用になるこ
とがある要素です。
630→「4コア」・L3キャッシュ無し・程ほど高クロック
こちらの「」の部分の要素はマルチコアに最適化されたソフトは
勿論のこと、マルチタスクや動画のエンコード等で有用な要素です。
まあ、総じてコアは多いにこしたことはありませんが、ゲームなど
ではコア数よりキャッシュ容量やクロックがものをいう場合があり
ますので、それぞれの特性に合わせ複数のCPUを安価に所持するこ
とができるのも、AMDの魅力のひとつだと思います。
書込番号:10648041
2点

Marunnさん
おはようございます。
ご丁寧に説明いただきありがとうございます。
用途によって使い分けるというのもありかなと感じました。
Marunnさんと同じ(550BEと630)になりそうです(笑
来年に購入を考えていますが、そのころには新しいCPUがでてるかも?
纏め
今回の書込みでご教授くださいました皆様、ありがとうございます。
皆様のご回答ですっきりしました。また、自身のスキルアップにもつながり
大変、ためになりました。
PC関係は初心者の為、またこちらの掲示板を利用させていただくこともあるかと思います。
また、ご迷惑をかけることがあるかもしれませんが、その時は宜しくお願いします。
書込番号:10649328
0点

こんばんわ。
そうですね〜それくらい余裕を持って今後どうするか考えたほうが良いですね^^
>来年に購入を考えていますが、そのころには新しいCPUがでてるかも?
出てる可能性あると思いますね。
それに、今後はAMDも、Intelも6コア戦線、32nmCPU、VGA内臓CPU、AMDは新チップセットであるRD890とSB8XXシリーズの投入等に注力していっているようですので、来年はPC環境もガラっと様変わりしていく可能性大です。
又、マザーもSATA3.0、USB3.0を積んだマザーが支流に、AMDのソケットを積んだマザーは890GXや890FX等の新チップ搭載+SATA3.0、USB3.0搭載マザーになっていく可能性大だと思われますので、僕の本音では今はマザーを買い換えたりするべきではない時期だと思います。
(legend31606さんにマザーの買い替え&余計な出費をオススメしない本当の理由はこれです)
ですので、Phenom2 X2 550の4core化に囚われて新たに電源買ったり、マザーを買い換えたりすると、半年後くらいにはなんでこんな中途半端なマザーに買い替え&電源買い換えしたのかな〜・・・ってlegend31606さんが後悔されることになりそな気がしましたから、口ぞえさせてもらってたのですね。(Athlon X4 620,630に関しては悪魔でも僕の主観ですよ^^;お金に余裕があるのなら、僕だったらAthlon買って今後のメインストリームの移行をするまでの間遊ぶって感じです)
あんまりあれこれ横から口出しすると、振り回すことになりかねないのであれですが・・・
とにかく今はPC環境はゆっくり考えたほうが良いと思いますよ^^
あ、最後に。
僕はAMDが好きですね^^
でもIntelが嫌いではないですし、偏見とかもないです。
Corei7は、僕にとっては間違いなくオーバースペックになると思われますで買っていないだけです^^;
Intel環境は来年予定されているCorei3 32nm(32nmプロセスの2Core)が出たら買ってみたいな〜と思っています。
※僕の場合は悪魔でもCoreは2つで十分!主義ですw( ´艸`)ムププ
で、AMD暦は1.5年程度です。
まだまだAMDに関してはヒヨッコ?w
です^^
と言うことで今後ともよろしくです^^
書込番号:10652409
1点

大分遅いレスですが、気になったので書きます。
ASRockのAMD用マザーボドは12月にBIOSの更新版が出ています。
ACC関係の修正が入っているようです。
私の場合、A780GM-LE/128Mで4コア化を試していましたが、
非常に不安定だったのが、うそのように安定しました。
(A780GM-LE/128Mの板に書いています)
もし、最新版でないのなら一度試してみられてはどうでしょう。
書込番号:10761800
0点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX
今回、下記のパソコンにCPUを交換してみましたが、立ち上がらず
マザーボードの電池を外してみたり、元のセルロンDを戻してみたりしましたが、
電源のLEDが点滅しているだけで困っております。
電源を切っても点滅している状態です。どうかお助け頂けたらありがたいです。
最低、マザーボード買い替えも考えております。
お詳しい方、書き込みよろしくお願い致します。
■マウスコンピュータ(2007年購入)
OS Windows XP Home Edition JA N09-00016
OS COA LABEL(Win XP Home Edition SP2) N09-01284MCJ
OS マニュアル + CD-ROM(XP HE SP2b HED-40) N09-01970MCJ-40
リサイクル リサイクル手数料 PCリサイクル
J-Moss J-Mossマーク 非含有マーク(グリーンマーク・緑色)
CPU Celeron D 326 (2.53GHz/FSB533MHz/Cache256k)/Tray HH80547RE061CN
CPUファン CPU Cooler for LGA775 2600rpm/4pin(PWM) MCJ-9525EP
メモリ DDR-SDRAM PC3200 256MB JM334D643A-50
HDD1 3.5inch ATA100 80GB 7200rpm 2M ST380011A
マザーボード P4M800CE MicroATX LGA775 PM8M3-H-V/bulk(601-7211-060)
ドライブ1 16倍速スーパーマルチ(±DL)/シルバー GSA-H12N SL3
ケース MicroATX/電源無 6KJ2B-S-GB w/oPSU
キーボード PS/2日本語キーボード/ブラック/ブラック/mouse MCJ-5211BB
マウス PS/2スクロールマウス/ブラック/ブラック MCJ-M370BB
スピーカー 1W スピーカー P-202/Silver
電源 ATX250W電源 MUS-250AR-TZ(20+4pin)
Windowsデザインロゴ ロゴシール WDLシール/Windows XP
0点

チップセットP4M800 CEは
Pentium 4/Celeron Dプロセッサ600/500/300番台までの対応。
デュアルコアは載りません。
書込番号:10631130
3点

やはりそうでしたか…。
マザーボードを購入致しました。
確信ができてほっとしました。
本当にありがとうございます!
書込番号:10631135
0点



CPU > インテル > Celeron Dual-Core E3200 BOX
Express5800/GT110a(Celeron430 1.8GHz)を使ってサーバを立ち上げています。
OSはUbuntu9.1。用途はWebサーバでZenphotoというPHPのアルバムソフトを使用しています。
(祖父母への孫写真Up用)
最初にサムネイル作るときにCPUパワー使うと思うのですが、現状よりも(あまりコストを
かけないで、できれば5000円前後)でスピード向上を狙うのにこのCPUは
どうでしょうか?Webで探していたら評判がよいので(主にWinでしたが・・)
Linux,PHP,Webサーバ用途でUpgradeにはどうなのか?(もし他にお勧めあればそれでも
構いませんので)よろしくお願いします。
0点

多分対応していないでしょう。
基本的に、完成品を売るメーカーのPCはCPU交換を考えていません。
同時期のものなら対応している可能性はありますが、新しいものにまで対応することは滅多にありません。
対応している確率は高くないので、やめておいた方が無難だと思います。
書込番号:10634409
1点

コメントありがとうございます。
一応この機種は現行機で各種のCPUも対応しているようなのですがやはり難しいですかね・・
http://www.nec.co.jp/products/pcserver/g/gt110a/spec.shtml
もし交換できた場合Linuxではどの位効果がでるかイメージわかりますでしょうか?
どうも比較のサイトとかがないようで・・
かといって標準でCPUをUpgradeするとかなり高く付きそうですし。
書込番号:10635013
0点

>一応この機種は現行機で各種のCPUも対応しているようなのですがやはり難しいですかね・・
その機種をE3200に換装した知人(Windows XP Home)を知っています。
その知人は「簡単」と言ってました。
私には全くイメージできませんでしたが、
アルミホイル(?)を使ってオーバークロックしたとかも言っていました。
また、ネットで調べてみると、E3200に換装した報告もちらほらあるみたいですね。
あくまでも自己責任だとは思いますが。
>もし交換できた場合Linuxではどの位効果がでるかイメージわかりますでしょうか?
これは全然わかりませーん><
ただ、その処理を行っている時のコンピュータリソース(CPU、メモリ、ディスクIOなど)が、
実際どのような状況なのかは把握されてますでしょうか?
それを踏まえてボトルネックがCPUならば、
elan0021さんの期待する費用対効果があるのかはわかりませんが、
少なくともCPUの換装に「トライしてみる」動機付けにはなりますよね?←あくまでも他人事モード^^;
書込番号:10635337
1点

回答ありがとうございます。(Rep遅れてすみません)
とりあえずつくのが確認できてよかったです。
あとはボトルネックを確認してやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:10638780
0点

Ubuntu 9.10ですね。
システム・モニタでCPU使用率が100%近くなっているようなら効果があるでしょう。
それとメモリも不足していないか確かめた方が良いです。
書込番号:10638889
0点



CPU > インテル > Core i7 860 BOX
マザーボードのソフトかなんかで、簡単にオーバークロックできるのでしょうか?
ちなみにマザーボードは、ASUS P7P55DLEで、これをインストールすると常駐アイコンに、EPU-6 ENGINE・Turbo V・Turbo Keyとあります。
1点

簡潔に言えば出来ます。
がしかし、余り付属のソフトでOCはしない方が宜しいかと思います。
P5Q-Eなどに付属されていたソフトをインストールするとエラーを吐くと言った症状が出たことがあります。
ショップの店員さんも使わない方が良いと言ってましたね。OCをされるのでしたら手動でBIOSからされた方が良いと思います。
書込番号:10629878
0点

紅葉の時さん
ご回答ありがとうございます。
オーバークロックなんかやめておきます。
小生は、ようやくメーカー製オールインワンPCから脱却して自作PCの道を歩み始めたばかりですし、これから色々勉強していきたいと思います。
書込番号:10630104
1点




今年の夏に 画面がザーザーになったので pcのなか見たらcpuのファンが がたがたしてたので 取り付けなおしました それから pcuの速度が 遅いか 性能がおちたのか
ウインドのアコイン クリツク しても 15秒ぐらい よけいにもたついて 開くのが
遅い感じが します 新品交換したほうが いいですか それとも他に 鯨飲があるのですか
それからp5kpl-am epu交換して 再インストールしましたが やっぱり少しもたつく ソフト
クリツクしても 3〜5秒もたつく ような とりあえずは 動きますが
CPU コア2ディオE8400です
0点

グリスを綺麗に除去したあと、グリス塗り直してクーラー取り付けたら?
書込番号:10626607
3点

「げいいん」ではなく、「げんいん」ですね。
取り敢えずクーラーをバックプレート式のものと交換するのがいいと思います。
これなら多くの場合は失敗しません。
取り付け自体は面倒になりますが、確実に取り付けられるのが利点です。
これもネジの締めすぎで壊れる可能性はありますが、多くの場合それが起きない様な作りになっています。
場合によっては、こういうものを使ってもいいでしょう。
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm
書込番号:10626854
1点

幻華鏡写輪眼さん、こんにちは。
故障の視野を広げてみてはどうでしょうか。
CPUとマザーボードだけが原因とは限りませんので、メモリーや、HDD電源等も含めて原因を探るといいかもしれません。
また、できる限りでいいので、幻華鏡写輪眼さんのPCの構成や、使用年数等も書けば解答する際の情報となります。
掲示板では、文字で故障などの状態を知る事になりますので、最低限の情報は書かれた方がいいかもしれませんね。
書込番号:10637829
1点

>画面がザーザー
私はここが引っ掛かるのですが・・・
グラフィックボードやマザーボードのオンボードグラフィックが壊れてるなんてことはありませんか?
CPUについては、上の方も書かれているように、バックプレート式のほうが安全かつ確実に
取り付けれられるので、お勧めです。
私も、Core 2 Duoを使っているのですが、ちょっとやそっとでは重さを感じることはありません。
それから、けなすつもりは全くないのですが、もうちょっと文章を分かりやすく書いてもらえませんか?
空白が余計なところに多くあります。それから、誤字が多すぎます。
書込番号:10642965
1点

マザーとグラボーも交換しました CPUとメモリーだけ 前のまま使ってます 今はスムーズに 動いてます HDDもSSDに 変更してます中古ですが それとP5KPL-AM EPUの 付いてるCD ソフトの中に温度などのいろいろな設定ソフトエラーで使えないのでが 他に適用ソフトありますか ゲームしてても ファンの回転ガ上がらないような 気がします
冬で 寒いせいですか
書込番号:10643330
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





