CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(57686件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4655スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4655

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

電源の容量について

2009/12/10 00:56(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X4 945 BOX (95W)

クチコミ投稿数:12件

【CPU】 Athlon64 X2 5200+ 89W版
【マザー】 HA07-Ultra
【メモリ】 DDR2-800 1GB×4(バルク品)
【HDD】 Hitachi HDS721680PLA380
     Western Digital WD5000AAKS-00TMA0
【VGA】 N9600GT-MD1G ECO V2
【CPUクラー】KABUTO SCKBT-1000
【ケース】EZCOOL K110-BK
【電源】 ケース付属品(450W)
【OS】 Windows XP Pro 32bit
     Windows 7 Ultimate
    (ウェスタンのHDDでデュアルブート)

上のようなパーツ構成でこのCPUを買おうと思っているのですが、
電源の容量は450Wで足りるでしょうか?
一応現在の状態ではエンコードをして負荷をかけても安定して動いています。

ご教授お願いします。

書込番号:10606703

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2009/12/10 01:15(1年以上前)

余裕でしょう。
単純計算でも+12V1が150W程度、+12V2が95Wと考えて、他を考慮しても総合300Wもあれば余ると思います。

一応聞いておきますが、光学ドライブは?

書込番号:10606806

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2009/12/10 12:08(1年以上前)

uPD70116さんこんにちは。
返信ありがとうございます。

>余裕でしょう。
>単純計算でも+12V1が150W程度、+12V2が95Wと考えて、他を考慮しても総合300Wもあれば余>ると思います。
おー、良かった〜。
これで安心してこのCPUに装換できます^^

>一応聞いておきますが、光学ドライブは?
すみません、書き忘れていました;
光学ドライブはPioneerのDVR-110です。
(↑2層書き込み対応のはずなのになぜか書き込めないw
まぁ、中古の買ったんで仕方ないことですが^^;)

書込番号:10608080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/12/10 12:13(1年以上前)

報告は後日レビューの方でさせていただきます。
(たぶん年越します;)



総合300Wもあれば余>ると思います。
             ↑
あ、変なとこに入っちゃたw

書込番号:10608099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2009/12/12 12:54(1年以上前)

こちらから推奨電源調べられます。

http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=en-us

書込番号:10618253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2009/12/12 21:13(1年以上前)

調査結果

調査結果(GeForce 8600GT時)

ヨッシーのパパさん
返信ありがとうございます。そして、返信遅れてすみませんでした<m(__)m>

ヨッシーのパパさんに教えていただいたサイトにて現在の環境を入力してみたら、550Wになってしまいました^^;(因みにVGAは9600GTの省電力版がなかったので、元々補助電源の要らないGeForce 8600GT、9500GT等で計算しなおすと450Wになりました。)

上のようななんともいえない状態なので、実際に装換してみて、不安定であれば電源を新たに買いたいと思います。

書込番号:10620428

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2009/12/12 23:15(1年以上前)

ASUSの電源容量計算は、総合出力のみで計算するので、電源の違いを吸収する為に、かなり大きめな数値になります。
しかも新しいものが中々追加されないのも欠点です。

こちらで計算し直した方がいいと思います。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html

書込番号:10621212

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:48件

2009/12/12 23:16(1年以上前)

普通に450Wで十分だと思いますよ。

ヨッシーのパパさんが紹介されたページで自分も測ってみましたが、
自分はE8400+9600GTで400Wぐらいでした(実際自分はサイズの400W使って運用してます)。
というか、ドライブ一個増やしただけで50Wとか増えるのでかなり多めに表示させてるようです。

書込番号:10621217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2009/12/13 15:17(1年以上前)

再度計算しなおした結果

uPD70116さん、cookie0031さんこんにちは。
返信ありがとうございます。

uPD70116さんの紹介して下さったサイトで、計算しなおしたところ300W切りました。
(あまり詳細なことはわからなかったので、マザーはグラフィック内臓チップセットを搭載しているということで30Wに、Western DigitalのHDDの同型がなかったので、同じ容量の500GBにして計算しました)
多めに見積もっても100W以上は余っていそうですね。
ありがとうございます。

>しかも新しいものが中々追加されないのも欠点です。
9600GT省電力版よりも後に発売されたCore i5が入っているのがとても不思議でした。

>ドライブ一個増やしただけで50Wとか増えるのでかなり多めに表示させてるようです。
そのようですね;

書込番号:10624601

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

Pentium Dual-Core E6500のオーバークロック

2009/12/09 16:54(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E6500 BOX

クチコミ投稿数:12件

素人ですが,教えて下さる方がおられればお願いします。以下のパーツで組み立てました。

OS XP-Pro-SP3
CPU Pentium Dual-Core E6500
MEM CFD DDR2 PC2-6400 4G(2G*2)
HDD ST3500630AS(500G)
VGA オンボード
電源 Abee AS Power Silentist+ SP-530EA
ケース ANTEC P183

安全にオーバークロックさせてみようと思い,ASUSのユーティリティソフト「AI Suite v1.04.25」を使いました。
そうしたところ,FSBを320にして3.5GHz動作(11倍)までは常用できることが分かりました。かなり重い作業である,SONYのPMBでのAVCHD再生も安定しています。しかし,FSBを326にしたところ起動はしますし,軽い作業なら問題ないのですが,PMB等の重い作業をさせようとするとフリーズ状態になります。CPU温度は40℃にも達していません。(PC ProbeやHWMonitorで測定)
レビューを見ますと「4.0GHz/ FSB1600MHz(400MHz×10)でも起動した。3.66GHz/ FSB1333MHz(333MHz)で常用している。」との書き込みもありますが,BIOSの設定はどのようにされているのでしょうか。電圧の設定等はどうされているのでしょうか。参考までで良いので教えてもらえないでしょうか。
もちろん自己責任であることは承知ですので,似たような条件の方がおられましたらよろしくお願いします。

書込番号:10604020

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件

2009/12/09 16:56(1年以上前)

すみません。書き忘れていました。
マザーボードは「asusP5Q-EM」です。
よろしくお願いします。

書込番号:10604029

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2009/12/09 17:43(1年以上前)

レビューのマザーボードは貴方のものと同一ですか?
ビデオ内蔵のチップセットはオーバークロック時に、ビデオ機能が足を引っ張ることが多いです。

書込番号:10604196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2009/12/09 22:17(1年以上前)

uPD70116様
書き込みありがとうございます。
私マザーは「asusP5Q-EM」ですからレビューの方のものとは異なります。確かにVGAオンボードであることは大きな違いですね。AVCHDの再生などはオンボードではぎりぎり一杯の作業なので,厳しくなののは当たり前かもしれません。
もし,それでもBIOSのこの部分を変えればとか,この電圧を盛れば何とかなるかもというご教示がありましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:10605627

ナイスクチコミ!0


level42さん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:2件 Pentium Dual-Core E6500 BOXのオーナーPentium Dual-Core E6500 BOXの満足度5

2009/12/11 01:48(1年以上前)

レビューを書き込んだ者です。

BIOS設定で電圧は変更していませんが、PCI-Expressのクロックを100MHz固定、メモリクロックをDDR2-800MHzで固定して使用しています。

Asusのユーティリティーは使った事が無いので分かりませんが,FSBを変更するとおそらくこれらの数値も自動的に変更されてしまうような気もします。
uPD70116さんも書かれていますがPCI-E接続された内蔵VGAを使う場合はクロックを固定しないとハングアップするかと思います。

オーバークロックに対応したビデオカードやメモリモジュールをお使いの場合はこの限りではないので変更も有りですが・・・

個体差は少ないCPUだと思うので3.66GHzでは余裕で動作するはずです。
頑張ってくださいね。

書込番号:10611825

Goodアンサーナイスクチコミ!2


level42さん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:2件 Pentium Dual-Core E6500 BOXのオーナーPentium Dual-Core E6500 BOXの満足度5

2009/12/11 03:17(1年以上前)

自己レスです。

Asus P5Q-EM ですと設定方法は、BIOS画面で「Ai Tweeker」へ進み、「Ai Overclock Tuner」を Auto から Manual へ変更します。
Manualモードに変更すると「PCIE Frequency」の項目が表示されるはずなので、ここで100MHzを選んでください。

「DRAM Frequency」の項目もその下にあるはずです。
宮島瀬戸さんがお使いのCFD DDR2 PC2-6400ですとメモリオーバークロックは難しいと思うのでDDR2-800MHzを選択するのが無難です。
「DRAM Timing Control」はとりあえずAutoで良いと思います。

後は「FSB Frequency」と「CPU Ratio Setting」を変更して無理せず試してみて下さいね。

書込番号:10611977

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2009/12/11 08:59(1年以上前)

level42様
 親切なアドバイスをありがとうございます。とても参考になります。この土曜・日曜に時間をかけて挑戦したいと思います。
 実は,Pentium Dual-Core E6500などのLGA775はもう時代おくれで,i7シリーズなどを考えるべきかと悩んでいたのです。その時,level42さんのレビューを見て「エクスペリエンス6.8。え〜っ」と衝撃を受けたのです。それならE6500で十分ではないか考えました。値段や消費電力(TDP65W)からすると圧倒的にE6500の方に魅力的なのです。パソコン本体の消費電力をワットアワーメーターで測定すると60W(アイドル時)100W(高負荷時)で済んでいます。ただ性能がどこまで時代についていけるかが心配で乗り換えも考えていました。
 ほんとうにありがとうございました。いろいろ悩んでいたのですが,書き込みをして良かったと思っています。

書込番号:10612367

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2009/12/11 11:54(1年以上前)

オーバークロックしたら、その分だけ消費電力は増えますよ。

単純にTDP=消費電力して考えても、65Wで30%クロックを上げたら、85Wに近いです。
Core i7はノースブリッジまで含んでTDP95Wですから、オーバークロックしたら悪くなる可能性があります。

書込番号:10612884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/12/11 12:52(1年以上前)

G31でも一応FSB390MHzまで起動したな。
E5300を持っていますが、Core2 DuoやQuadと比べると明らかに電圧を欲しがり、選別落ちであることは確かです。
ちなみに電圧Autoだとどんどん盛られて危険ですよ。

僕の場合3.51GHz(270x13)で1.35Vくらい盛らないと起動できませんでした。
常用するなら電圧は1.3V程度に収めた方がいいです。
あまり盛ると危険が増します。

書込番号:10613127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2009/12/12 17:23(1年以上前)

level42様  uPD70116様  habuinkadena様

皆さん,いろいろ教えて頂きありがとうございます。皆さんの忠告を全て取り入れて試行錯誤し,一つの結論を導き出しました。

@level42さんの言われる通りの設定「PCIE Frequency100MHz」「DRAM FrequencyDDR2-800MHz」にして「FSB Frequency」を上げました。するとuPD70116の言われる通りCPU電圧はすぐに上がり「1.38V」となりました。asusEPU-4の稼働しているときは,CPU電圧は「0.93〜1.26V」の範囲ですから,「1.38V」はとても省エネとは言えません。ただワットアワーメーターで電力を計るとアイドルはやはり「60W」程度のものです。不思議? しかし,これを常用すれば,habuinkadenaの言われる通り,危険な綱渡りの状態です。CPUの寿命を縮めることも容易に予想されます。そこで「FSB Frequency」の上限値を見つけた後で,CPU電圧を下げることにしました。

A「FSB Frequency」は333でも十分起動します。それより多くてもいけると思います。しかしオンボードVGAの宿命で,フルHDのAVCHD再生や,ベンチマークテストの動画表示能力評価,最終ステージ(CrystalMark2004R3のOGL)でlevel42さんの言われる通りハングアップします。いろいろ試して,かなり酷な再生等をしてもハングアップしない限界値は「316」ということが分かりました。

B「FSB Frequency」の上昇により,「DRAM Frequency」は自動的にDDR2-950MHzになっていました。これが原因かもと考え,エンターでマニュアル設定画面を呼び出し,一つ上の800MHz付近の数値に設定しましたがやはりダメ。ハングアップは解消されず。「DRAM Frequency」が原因ではないことが分かったので,「どうせなら高い方がいいでしょ」と考え「DDR2-950MHz」のまま決定しました。

C最後にCPU電圧をどこまで下げられるかに挑戦しました。すると「1.16250V」なら重いソフトも正常動作することが判明。それより2段階下げると,常駐しているはずのウィルス対策ソフト(AVG FREE 9.0)が稼働停止を報告してきました。その他のソフトにも不具合がありましたので,CPU電圧は「1.16250V」に決定しました。

Dベンチマークテストで,CPU,メモリー,VGAの性能は,18〜21%向上したことが分かりました。level42さんには届きませんが,マザーボードの違いを考えれば納得できる数値です。ちなみに,ネットのCPUパフォーマンス比較表などを参考にすれば,Core2 Duo E8400と8500の間といったところでしょうか。level42さんの言われる通り,コストパフォーマンスは素晴らしいと思います。

E私もすごく気になっていたのは,uPD70116さんの言われる通り消費電力です。Pentium Dual-Core E6500はその低価格と低消費電力が大きな魅力です。それを損なってしまっては,苦労したオーバークロックの意味がありません。そこでワットアワーメーターで電力を計測したところ,アイドルで「60W」。CPU100%負荷時で「90W」。CPU・GPUともに100%の最高負荷時で「95W」という結果となりました。液晶モニターにはLGのWhite-LED BLU LCD W2486L-PFを使っていますが,この電力が14W。合計してもパソコン一式の消費電力はかなり少ない方だと思います。結果,私の場合,オーバークロックによる消費電力の増加はほとんどありませんでした。「60〜95W」という自分としては納得できる数値で良かったです。

F最後に,level42さんの言いつけに反して,もし「PCIE Frequency」を100MHzより上げると,オンボードVGAの性能が少し上がったりして・・・。そしたら「FSB Frequency」がもう少し上げられたりして・・・。などと考え「120MHz」にして「F10」「エンター」としたところ・・・。なんとBIOSでフリーズ。「ギャ〜。やばい。」再起動しても画面は真っ暗なまま。10分以上コンセントをはずし,何度も再起動してみましたがやはり真っ暗な画面。モニターとの接続を「HDMI」から「DVI-D」「D-SUB」に変更してもダメ。マザーボードのマニュアルを読んで,クラッシュフリーBIOSを知り,セットアップCDをつくって挑戦しても,やはりアウト。お世話になった皆様に面目ない結果に・・・。ああ情けない・・・。夜2時過ぎまで頑張っても再起動できず。落ち込んだまま1歳の我が子の可愛い顔に慰められて床に就く。翌朝,嫁さんに「パソコンが壊れたかも・・・」と話すと「エエッ〜」と言われ,「またお金がいるとでも言うの」という冷視線。代理店のユニティのWebサイトで保証規定を見ると「正常使用した場合に限り・・・」としっかり書かれている。「オーバークロックなんかしたら知らんよ」ということか。そんならオーパークロックのための様々なセールスポイントは何なのよ。とグチをこぼしたくなる。最後のあがきと思い,マニュアルには,BIOS復帰とは別物のように書かれている,いわゆる「CMOSクリア」に挑戦。10秒でいいところを1分以上。そしたらなんと再起動するではありませんか。感激。涙。これで皆さんに顔向けできる。顔は知らんけど。

Gそんなこんなで,皆様にとっても参考になる結果になったでしょうか。いや長々と失礼しました。最後になりましたが,最終的な設定をまとめておきます。もし「このままではやばいよ」という項目がありましたら教えてください。

「CPU Ratio Setting」11.0
「FSB Frequency」 316
「PCIE Frequency」 100(良い大人は絶対に守ろうね)
「DRAM Frequency」 DDR2-950MHz
「CPU Voltage」 1.16250V
「Ai Tweeker」のその他の項目は全て「AUTO」

皆様,ほんとうにありがとうございました。

書込番号:10619297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/12/14 11:37(1年以上前)

>代理店のユニティのWebサイトで保証規定を見ると「正常使用した場合に限り・・・」としっかり書かれている。「オーバークロックなんかしたら知らんよ」ということか。
常識。
知らないでOCしている人はいない。
>いわゆる「CMOSクリア」
BIOSの設定を強制的にリセットすること。

書込番号:10629237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:16件

2010/02/28 18:14(1年以上前)

>代理店のユニティのWebサイトで保証規定を見ると「正常使用した場合に限り・・・」としっかり書かれている。「オーバークロックなんかしたら知らんよ」ということか。

>もちろん自己責任であることは承知ですので・・・・
と自分で書いているのに「自己責任」の意味がわからないでようですね。

>いわゆる「CMOSクリア」
OCして、ハングアップしたら常識。
それで直らなければ天国行きの可能性が大。

書込番号:11012580

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

低TDPなCPUに古い電源活用の可能性は…

2009/12/08 23:52(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon II X2 Dual-Core 240e BOX

クチコミ投稿数:7件

長文失礼いたします。
格安でエコな世代交代ができないものかと思い思案中で、
ご意見いただけたらと思い投稿します。

現在仕舞い込まれているPCの構成が

アスロン3700+(多分サンディエゴコアでTDP65Wとかだったような…)
ソケット939でAGP対応の変態マザー(アスロック製名称失念)
DDR400メモリ512MB×2
VGA 玄人志向のHD3450ボード(ただ安かっただけでメモリ容量失念)
80GHDD(ATA100)
光学ドライブ
FDDドライブ

電源のシールに書いてあるスペック
12Vが18A
5Vが30A
3.3Vが28A
最大容量400だか450Wで
SATA用コネクタと
田の字型コネクタは1個ずつだけついてる電源ボックス

上記の構成で問題なく動いている4〜5年前の自作PCなのですが、
要点は上記の電源で、こちらの45WのCPUと、780Gまたは785Gもしくは790GX
チップセット搭載マザーとの組み合わせで組んだ場合動く可能性について
ご意見いただけたらと思います。
メモリは2G×2をDDR2か3で新規購入、光学ドライブはATAの手持ち流用、
HDDはsataの500Gプラッタものものを新規購入予定。

※たまたまHD3450カードがあるので780か790でハイブリッドクロスファイア
にも興味あったのですが、3D性能はHD3450ですら十分にしてオーバースペックな
印象なので、省電力なDDR3+785がモアベターかと思っています。(DDR2は早晩
ゴミになりそうなのでそういった意味でもDDR3で行きたいと思っております。)

昨今のPC低価格化にともない、BTOなどが安上がりとは思いつつ、まだ使える
(とはいえリサイクル販売などするにはあまりにもな品・・・)電源やケースを
廃棄するのに抵抗があり、かつ、コスト的には電源買い替えるくらいなら
PhenomU955↑買ってもいいと思うなか、ゴミをなるべく出さずにPC環境改善の
可能性を探っております。
前述のとおり、手持ち電源で240e+785+DDR3でなら動くんじゃないかと淡い期待
をしていますが、例えば、790だって余裕じゃない?HD3450とハイブリッド
クロスファイアだっていけるのでは?
または、eじゃないのやx3〜4だとか、940(95w)だって動くはず!もしくは
はっきり言って無理、電源買うべき!など、ご意見いただければと思います。

書込番号:10601409

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/12/08 23:58(1年以上前)

・・・・・・・・・。

素直に買い変えたらどうでしょうかね。

書込番号:10601449

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2009/12/09 00:06(1年以上前)

うう。。。まずは素直に買い替えに1票ありがとうございます。
普通に考えればそれが無難な選択と思います。そうですよね・・。
ですが、こんなしょぼい電源でもこんな構成で動いちゃってますけど?

みたいな書き込みに背中を押されるのを期待してしまっています、、、
背中を押されて買ってみても、だめなら結局電源買い足しで1つ電源を
ゴミにするのは変わらないのですが780、785、790マザーオーナーの方
あたりにご意見いただけるのをゆっくりお待ちしてみます。。。
よろしくお願いします。

書込番号:10601514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/12/09 00:29(1年以上前)

ダメだったら新しい電源を買うことにして、とりあえず突撃すればいいんじゃない?

書込番号:10601701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/12/09 00:52(1年以上前)

4〜5年前の電源を最新のCPUやパーツと一緒に使う勇気は持ってないなぁ。

過去に電源の突然死で道連れでお亡くなりなったCPUやMBがあったという苦い経験を持っているので。
そろそろ寿命が近い様な気がするし、いつコンデンサが破裂してもおかしくないかも。

自分ならば、余ったパーツで組み立てた様な場合には使用するけど、CPUやMBを新品で組み立てる場合は電源も新しい物を用意したいですね。

取り敢えず、動作が確認できたならば、次回の予算で電源を換えてやるという方向で暫定処置としたら良いのでは、っと思いますね。

書込番号:10601831

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/12/09 01:26(1年以上前)

用途は何?
それがわからないと、どこまでお勧めして良いかわかりませんy

エコというなら高効率な電源へ換えると良いと思いますが。

785G+Athlon2X2なら使えそうな気はしますが、さすがに劣化してそうなのと+12Vの電流が低いこともあり、換えた方が吉かと。

書込番号:10601965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2009/12/09 04:21(1年以上前)

まともには動かないね、12Vが全然足りない。
でもCPU、メモリ、マザボだけなら動くよ!
VGAもHDDもDVDも無しだけどね!

その電源はPen3やAthlonXPの時代には最適だったが
今のPCは12Vの消費が殆どで3.3Vも5Vも殆ど使わない。

つまり消費の傾向が大きく変わって流行にあわない。
今時の電源は450Wでも12Vは33Aぐらいはありますよ。
代わりに3.3と5は20A以下まで下がってます。

それに古い電源は、
・そもそも消耗品で経年劣化する
・電源効率が悪い。その時代だと55〜60%
50%だと100W分電力変換して出力するのにAC200Wの消費電力がかかると言う事。
今時の80PLUS認証電源なら効率80%以上なので120Wぐらいで済む事になる。
・経年劣化で容量抜けで表記のような出力はない
・〃リブル(ノイズ)の増大

電源はケチるところじゃないし、使い回す事はエコじゃない
PCだけでなく家電では最新の物に換える事が消費電力的に最もエコ。
それにPCパーツは金やレアメタルを含んでるのでそれ目当てで
業者が買いあさってるぐらいだよ。

書込番号:10602285

Goodアンサーナイスクチコミ!1


長信さん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/09 09:05(1年以上前)

4〜5年前のBTOケース付属の電源200Wで65WのCPUと、780Gチップセット搭載マザーとDVD,HDD各一個メモリ2G×2で動いていました。実測負荷時120W以下でペン4のBTOパソコンより低かったので大丈夫でした。二ヶ月程使用しましたが電源がうるさいのでケース、電源を改装しましたが…

書込番号:10602736

Goodアンサーナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/12/09 11:08(1年以上前)

エコってエコロジーのエコ? エコノミーのエコ?
単にエコエコ言ってればいいってもんじゃないよ。
電源様が死んだときに他のパーツも巻き込んで死んだら全然エコじゃないし。
いつだって故障リスクと購入コストの天秤。

>12Vが18A
そのスペックだと今で言うところの丁度300W電源相当だね。
まぁ動くには動くっしょ。

今までどのくらい動かしてたのか分からんから、故障リスクについては何とも言えない。
通常は5年程度の使用を想定したコンデンサが使われてると思うけど。

書込番号:10603071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/12/09 11:31(1年以上前)

書き込みが少なめで、ここではあまり人気のないCPUなのかなと
思っていたので、多くのレスいただきびっくりです。
ありがとうございます。

完璧の璧を「壁」って書いたのさん

そうですよねー、結局やってみるしかないって部分が大きいですよね
年々チャレンジ精神が薄れている気がしてきました。

中原統一さん

なるほど、電源死亡時に新規パーツを失う可能性もあるのですね、今の私が
それやらかしたら「安物買いの銭失い」以下の悲劇かもです・・。

パーシモン1wさん

用途はイラストレーター、フォトショップ、オフィスなどが
現状のPCよりは軽快になることが希望です。

>エコというなら高効率な電源へ換えると良い

古いエアコンより最新のエアコンのほうが電気代が安い!のと同じような理論
ですよね。とても理解しやすいです。ありがとうございます。

羅恒河沙さん

電源の需要、傾向の変化わかりやすい解説ありがとうございます。
古い電源のよくないところと、最近の電源の良さもより具体的に
わかりました。

>それにPCパーツは金やレアメタルを含んでるのでそれ目当てで
 業者が買いあさってるぐらいだよ。

こんな鉄の塊みたいの捨てるのなんだか悪いしなぁ・・・という気が
して、せめて寿命尽きるまで使い倒したい考えでしたが、ご指摘の
ような需要も今は高いのかもしれませんね。なんとなく想像できます。

長信さん

200W電源で65Wクラス動いちゃいましたか。。たまたま12Vが多めのスペック
だったか、運よく劣化が少なかった等の要因があるのかもしれませんが
気になる情報です。

書込番号:10603128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/12/09 12:48(1年以上前)

さらにレスいただきありがとうございます。

R93さん・・シャレのわかるかたですね〜!エコなんていっても
まさにエコロジーだかエコノミーだか?といった感じですよね。
安く済むならそうしたいところですから・・・。

>通常は5年程度の使用を想定したコンデンサが使われてると思うけど。

つまり・・普通はそろそろ寿命と見たほうがよいという感じですね。


ここまでレスいただいた方々のご意見を総合すると・・・
エコ、または安全の面から言えば買い替え推奨一択になりそうですね。
また、動くか動かないかといえば絶対無理、でもないが、動いたとしても
今後の運用には突然死リスクが伴う。といった感じでしょうか。

【思案中】
1.スパっと電源も換えることにして785+DDR3+PhenomU955〜965(125w)
2.無理を承知のダメもと電源交換覚悟が前提で785+DDR3+
  イ.AthlonU240e(45w)ロ.AthlonU250(65w)
  ハ.PhenomU550(80w)二.PhenomU945(95w)のいずれかで挑戦。
  だめなら電源またはCPUごと買い替えで1.に・・・・

おそらく1.が正解になるかなとは思いますが、エコはどっかに置いといて
2.のイ〜二での挑戦してみる価値のありそうなラインを探ってみます。
 イが行けたらロも行けたんじゃないかと悩みそうだし、ロでだめだと
 イなら行けたんじゃないかと悩みそう(キリがない)

240eから話題が逸れてしまいそうなので、個人的な思案はここまでにします。
ひとりでぼんやり悩んでいるより、かなり方向性が見えてきました。
ご意見くださった皆さんありがとうございました。

書込番号:10603372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:22件

2009/12/09 16:09(1年以上前)

5年くらい前の200wSFX電源付きm-ATXケースを使用し240eと785gで地デジ視聴PCを組みました
さすがにいつ飛んでもいいように観て録るだけです
でも、良い仕事していますよ
ゲームしても落ちません
電源の12Vは16Aでしたね
ワットチェッカー計測でアイドル時50w程度
負荷時80w程度です

書込番号:10603875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/12 21:27(1年以上前)

>用途はイラストレーター、フォトショップ、オフィスなどが

職業なのか趣味なのかわかりませんが、作業効率を考えたらザックリと新製品に変えた方がいいと思います
パソコンというのは使い回しが一番コスト高になる類です

書込番号:10620516

ナイスクチコミ!0


JDPASSさん
クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:44件

2010/03/28 08:49(1年以上前)

こんにちわ

ほとんど基本構成でしょう。ちなみに私の作

M/B A780GM-LE/128M
CPU 7750BE
グラボ メーカー忘れたRADEONX2600Pro
メモリ 2.512G
HDD PATA,SATA各一台
光学ドライブ一台

これでジャンク屋の店先で拾ったメインのコネクタが20ピンの世代の350Wでここ2年何の問題もなく動いてます。やってみてダメだったら買い換えればいいじゃないですか!? この手の質問、いったい何を悩んでるのか理解に苦しみます。

書込番号:11152148

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

FANについて

2009/12/07 17:18(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX

スレ主 子葉さん
クチコミ投稿数:72件

CPUをこれで組み立てている最中です。
M/Bがなかなか到着せず、他のパーツはケースに収めつつ
仕上げています。
CPU これ
M/B GA−790FXTA−UD5
ケース NZXT WHIsper 
ビデオカード HD 5770         といった感じです。

で質問ですが、CPUに付属しているFANはO.C1割増し程度
までを限度として使えますか?
別途購入が必要と思えるならしようと思いますが、空冷でBEに付いてる
FANなら、交換しないでも十分使えるのでは?と思っています。
よろしくお願いします。

書込番号:10593837

ナイスクチコミ!0


返信する
R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/12/07 18:11(1年以上前)

使える公算が大きいんじゃない。

書込番号:10594078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/12/07 22:24(1年以上前)

私もこれで組もうかと情報収集中ですが、BEにはクーラーついてないらしいですよ。

書込番号:10595525

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/12/07 23:15(1年以上前)

最近はBEにもゴツイCPUクーラーが同梱されるようになった。
http://club.coneco.net/user/9181/review/27039/

書込番号:10595937

ナイスクチコミ!1


スレ主 子葉さん
クチコミ投稿数:72件

2009/12/08 00:57(1年以上前)

R93さん
銅製品しようしてのFANのようで結構普通に使えるんじゃないかと
思えたんですよね。
やっぱり、試してみるのが良いのでしょうけどM/B来てないので
先に購入してしまうかなど考えてしまいます。

桃から生まれた浦島太郎さん 
私も最初BEには付いてないと思っていたのですが、付いてました。
思ったより、使えそうなFANです。
で、今回このFANがBE向けのなら、わざわざ別途仕入れる必要
あるのかと思い質問した次第です。

書込番号:10596609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2009/12/09 05:02(1年以上前)

付属のFANは冷却能力は申し分ないですが、五月蠅いですよ。
音が気になるなら別途大型クーラー買うのをお勧めします。

書込番号:10602327

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 子葉さん
クチコミ投稿数:72件

2009/12/10 10:16(1年以上前)

羅恒河沙さん
ありがとうございます。 早速購入して組み込みました。
大型の買ったため、取り付けや色々手間取りましたが、無事
動いております。

書込番号:10607753

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

自作予定で迷ってます

2009/12/07 13:34(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon II X2 Dual-Core 240 BOX

クチコミ投稿数:21件

今メインで使ってるPCの構成
CPU Core 2 Duo T5600
メモリ DDR2 1GB×2
M/B ASUS (何だったか忘れました)
HDD 160GB
VGA Geforce 7600GT
電源 450W

自作予定の構成
CPU Athlon U X2 Dual-Core 240 BOX
メモリ DDR3 1GB×2
M/B MSI 785GM-E65
HDD WESTERN DIGITAL WD5001AALS (500GB SATA300 7200)
VGA HIS H467QS1GP (PCIExp 1GB)
電源 350W

ケース、電源は今余ってるものを使う予定
用途はネット、ゲーム(FPSなど)、ニコ動、動画編集など

スペック的によくなりますよね?
あまり体感できそうになければCPUをPhenom II X4 945にしようか迷ってます。
電源もきつければケース、電源を新しく購入しようかと思ってます。
ご教授よろしくお願いします。

書込番号:10593098

ナイスクチコミ!0


返信する
綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/12/07 14:05(1年以上前)

何に主体とするかにもよるかと思いますが
トータル的に今のPCよりかは見てスペックアップは確実だと思います。

CPUの選択ですがネットやゲーム(ものによる)では2コアと4コアの差は
あまり出ないかもしれませんが
動画編集であれば、確実に差はでますので
Phenom II X4 945でもいいでしょうし
予算が厳しいのであれば、1万以下で買えるAthlon II X4 Quad-Core 620も
面白い存在かと思います。

書込番号:10593184

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/12/07 18:07(1年以上前)

綿貫さん

早速のご返信ありがとうございます。
予算的には大丈夫なのでPhenom II X4 945かAthlon II X4 Quad-Core 620で検討してみます。

初めての自作なのですがOCもしてみようかと思ってます。
OCした場合350Wの電源はきついですかね?

書込番号:10594053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/12/07 19:40(1年以上前)

ムッチャソさんこんばんわ。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/amd/socket_am3/m4a77td_pro/
にいってみませんか〜?^o^

書込番号:10594523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:53件

2009/12/07 21:53(1年以上前)

オーバークロックは楽なほうがいい。倍率フリーだし・・・
PhenomII X4 955 Black Edition (C3ステッピング)
http://www.1-s.jp/products/detail/27855


>785GM-E65
いいマザーですよ!!
http://www.1-s.jp/products/detail/24299


>電源を新しく購入しようかと思ってます。
動画編集などで、HDD複数増設、VGA強化の予定なら、+12V合計38Aあるし↓おすすめ
ELT500AWT-ECOCL
http://www.1-s.jp/products/detail/27250
http://www.maxpoint.co.jp/product/elt500awtecocl.html


MSI 785GM-E65+PhenomII X4 955 BE (C3ステッピング)+ELT500AWT-ECOCL
ここで購入すれば?
無料でBIOSアップしてくれますよ〜♪
http://www.1-s.jp/doc/service/#menu_bios_a

書込番号:10595263

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2009/12/08 03:02(1年以上前)

返信遅くなりました。

けんけんRXさんこんばんわ。
ASUSは知人が最近i7で作ってるのでMSIで組んでみたいので…
ゴメンナサイ
けどASUSのOCも簡単に設定できるので魅力ですけどねーw

あちゅろんさんこんばんわ。
オススメパーツとお店を紹介いただきありがとうございます。
値段も安いので買うときはお世話になろうかと思います。

AMD初心者なもので正直C3ステッピングなどよくわかっておりません。
自分の中で考えてるものは
VGAについて将来的にはHD5770が価格暴落したら購入予定ですので電源は購入するかもです。
HDD増設についてはファイル鯖を今メインで使ってる分で構築予定ですので増設は
ないかもですね。

>MSI 785GM-E65+PhenomII X4 955 BE (C3ステッピング)+ELT500AWT-ECOCL
こちらの構成はいいですねーw
どうせ電源変えるならマザーとケースも…って考えちゃうと予算がまた上がっちゃいますね。
実はマザーも最初は790FX-GD70を考えてましたがオーバースペックかなぁっと

まだ時間もあるので色々調べて検討したいと思います。
長文失礼しました。

書込番号:10597026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2009/12/09 04:59(1年以上前)

電源が非力すぎですね。
5770買う予定があるなら500Wが最低ラインだと思いますよ。
てか今の電源より下がってるじゃない

ゲームするならphenomIIしかありません。
athlonIIとphenomIIの大きな差はL3キャッシュの有無で、その効果がゲームに出ます。
逆にゲーム以外は同クロック=同性能と思って良いです。

書込番号:10602321

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

とりあえず組んでみました

2009/12/06 23:09(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:2件

core i7 920(D0)で新しくPCを組んでみました。

構成はごくノーマルな感じですけど、
無事にOS(win 7 x64)のインストールも完了したので、
OCをしてみました。

あんまり考えずに、BLKとQPI etcを変更して、
電圧はあんまりいじってないですが、
まだまだ負荷テストはしないといけないと思いますが…
200 * 21 = 4.2Ghzで動作はしているみたいです。

いろんな掲示板を拝見すると、
結構発熱があると記載されているので、
リテールファンからの変更を考えているのですが、
おすすめのクーラーってありますか?

書込番号:10590698

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/12/06 23:20(1年以上前)

いくら予算あるのかわからないけど、無限弐とかならそんなに高価じゃないから買いやすいかも。
リビジョンBならそう悪くないような。

書込番号:10590777

ナイスクチコミ!0


鹿角さん
クチコミ投稿数:8件

2009/12/06 23:42(1年以上前)

当方は、過去にCPUクーラーがマザーと干渉して、やむなく返品したことがあります。
最近のマザーボードは、CPU周りが混み合っているようですので、
サイズとか十分確認されたほうがよろしいのではないでしょうか。

マザーボードの型番、ケースのサイズなども情報として必要かと思われます。

書込番号:10590945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/12/06 23:43(1年以上前)

そのまま重い負荷を掛けるとかなりの温度になると思われ。
お薦めって訳じゃないけど初期のMegahalems最近使ってみましたけど
中々の性能だったのでMega Shadowとかいいんではないかと。
あとはCNPS10X Extremeとか。

ハイエンド系を選んでおけば間違い無いんでは。

書込番号:10590954

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2009/12/07 03:02(1年以上前)

Best CPU Cooler Performance LGA1366 Q3-2009
http://benchmarkreviews.com/index.php?option=com_content&task=view&id=371&Itemid=62

書込番号:10591872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Core i7 920 BOXの満足度4 レビュー用画像庫 

2009/12/07 05:31(1年以上前)

パクリ画像をどうぞw
簡単シンプルがいいならまぼっちさんも書いてるCNPS10X Extremeかな
サンドイッチで高冷却狙うならMega Shadowかな

書込番号:10591984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/12/09 08:22(1年以上前)

みなさん,ありがとうございます。

CNPX10 Extremeをターゲットに
クーラーを購入しようと思います。

なんだか再起動を繰り返すので、
クーラーを交換して電圧設定とCPU温度を
確認したいと考えてます。

書込番号:10602610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Core i7 920 BOXの満足度4 レビュー用画像庫 

2009/12/09 08:36(1年以上前)

CNPX10 Extremeはハイスペックなファンを追加するクーラーより
簡単で静かな方でデザインもシンプルだけどLED搭載で気に入ってますが
大型クーラーはマザー(メモリー含む)やケースの干渉には注意してください
TOWER120 EXTREME
http://www.scythe.co.jp/cooler/tower120ex.html
これも注目してます

書込番号:10602648

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング