
このページのスレッド一覧(全4655スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2010年1月12日 15:57 |
![]() |
22 | 10 | 2009年11月21日 01:31 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2009年11月20日 00:50 |
![]() |
1 | 3 | 2009年11月20日 19:09 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2009年11月19日 21:37 |
![]() ![]() |
13 | 24 | 2009年12月3日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
現在C2Q Q6600のマシンがあります。
こんどこのCPUで1台組んでみようと思いますが、Q6600と比べてどうでしょうか。
主な使用方法は・・・
TMPGEnc DVD Author でDVDの作成やTMPGEnc Expressでの動画変換などです。
(たしか、TMPGEncシリーズはQuadネイティブ?で動いたような気がします)
Quadの2.4GとDuoの3.0Gだとあまり変わらないでしょうか。
0点

エンコードがちょっと早いかも。
E8400 OCしたら負けるかも・・。
書込番号:10503006
0点

あ、書いてるCPU、逆だった。
やっぱりQのほうがエンコード速いんでないですかね。
と言う事です。
書込番号:10503038
0点

グッゲンハイム+さんお返事ありがとうございます。
周波数の差はやはりコアの差にかないませんか・・・・
以前OCに失敗して以来恐ろしくてOCには手が出せない小心者ですので
ノーマルのまま使っていこうと考えています・・・
用途によってはC2Dの周波数の高いものがC2Qに勝つこともあるみたいですが
エンコなどを主にする場合はやはりC2Qがよいのでしょうね・・・
もう少し考えて見ます。
書込番号:10503762
0点

エンコードユースならQの方に幾らか分があるとは思いますが、
体感的には絶対クロックの高いE8400の方がレスポンスが良くて
気持ちがよいと思いますよ。
うちはQ6600とE8500を使ってますが、普段の使用にはどうしてもE8500を主にしてしまいます。
いっそのこと、Q9550とか9650辺りを狙った方がよいのでは?
書込番号:10505644
0点

>こんどE8400で1台組んでみようと思いますが、Q6600と比べてどうでしょうか。
Core i5 750 \18760
http://www.1-s.jp/products/detail/26197
Core i5 750がこの値段なので、E8400はかなり微妙ですね。
ターボブーストは、かなり強力です。
書込番号:10506746
1点

大きい金太郎さん、あちゅろんさんお返事ありがとうございます。
実はi7-920で1台エンコ&テレパソ(デジタル録画)用に稼動はしているのですが、なぜかTMPGEnc Expressがうまく動いてくれないのです・・・・ペガシスに問い合わせたら動くというのですが、うちのではなぜかだめなのです;;
で、今回はテレパソ(アナログ録画 CPU Pen4)が古くなってきたので、リニューアルするのにどのCPUにしようかな?と迷っていた次第です。
Q9550も良いかもしれませんね。もう少し考えて見ます。
書込番号:10507291
0点

今回、Q9550sで1台組みました^^
やっぱ、Quadがいいみたいです。
ありがとうございました。
書込番号:10773138
1点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
こんばんは。
初心者の質問お許しください。
XEON W3520とコアi7920と比較した場合、
どの様な違いがあるのでしょうか?
また、どちらの方が性能が上なのでしょうか?
実は、パソコンの買い替えで、
HPのワークステーション(XEON W3520搭載 水冷式)
http://h50146.www5.hp.com/products/works
tations/personal_ws/z400ct/
と
DELLのAlienware Aurora(コアi7920搭載 水冷式)
http://www1.jp.dell.com/jp/ja/home/deskt
ops/alienware-aurora/pd.aspx?refid=alien
ware-aurora&s=dhs&cs=jpdhs1
どちらを購入しようか迷っていたところ、
搭載のCPUに大きな違いがあり、
どの様な違いがあるのか教えて頂きたく投稿致しました。
できるだけ高性能の静音(水冷式)のPCを購入希望です。
また、使用目的は、デジタル一眼レフカメラのRAWデータの現像加工や
アドビフォトショップ等での画像処理や、ホームページ作製です。
よろしくお願い致します。
0点

済みません
↑でリンク先がうまく表示されていませんでした。
あらためて下記に記載いたしました。
よろしくおねがいします。
HPのワークステーション(XEON W3520搭載 水冷式)
http://h50146.www5.hp.com/products/workstations/personal_ws/z400ct/
と
DELLのAlienware Aurora(コアi7920搭載 水冷式)
http://www1.jp.dell.com/jp/ja/home/desktops/alienware-aurora/pd.aspx?refid=alienware-aurora&s=dhs&cs=jpdhs1
書込番号:10501073
0点

以前の他の質問からの流れでNECのリモーターつけたりとか
PC内部をさわる機会があるかとおもいます
その時に作業しやすいのは、上記モデルではHPのパソコンかな
ただ、HPを選択するなら、XPダウングレードモデルでは
HDDにリカバリー領域あるみたいですので、まず購入後すぐ
PC設定したら、XPのリカバリーCD作成もおわすれなく
DELLとHPならサポートはどっちもどっちでしょう
書込番号:10501113
2点

同クロックなら中身は同じ。
単にデスクトップ向けはCore i7、サーバー向けはXeonとネーミングしているだけ。
それと水冷と言ってもどちらもCorsairのCWCH50という水冷キットのOEMを使っているみたいだから、本格水冷には及ばない。
なぜ水冷がいいと思われているのか知りませんが。
書込番号:10501122
2点

habuinkadenaさんへ
そこは多分w
以前使っていたNECのPCが水冷で静音性がよかったのと
購入後のサポートがよかったっていう
前置きが数代前の質問にあるんですよw
書込番号:10501140
2点

Xeonは、内蔵のメモリコントローラがECC対応している。
あと、品質選別がCoreシリーズよりも厳しくなっていると思う。
書込番号:10501175
6点

よく似た仕様ですが、Intelの比較表を見ると、
違う点はXeonはメモリがECCサポートあり、Xeonの方がVIDレンジが
狭い、という違いですね。
ECCメモリを使えばXeonのメリットがでるでしょう。
書込番号:10501186
1点

皆様
早々のお返事有難うござます。
ほとんど違いは無いのですね。
勉強不足でXEONについては
ほとんど聞いたことが無かったため、
HPのホームページを見たときに
???になってしまいました。
とても参考になりました。
有難うございました。
書込番号:10501585
1点


ずっと購入機を悩んでいて
数回マルチポストしてたのも
みてました
ただ今回のは購入決断かなと思い
背中を押しにレスつけてしまいました。
申し訳ない
書込番号:10501883
1点

>マルチポスト違反なのに何故皆さん普通に回答してるの?
こちら↓に投稿させて頂き、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029935/
間違えて投稿した旨を記載させて頂いた件でしょうか?
大変申し訳御座いません。
今、確認したら削除になっておりました。
間違えて投稿したので無視してくださいという旨の書き込みをするだけでなく、
自分から、削除依頼をすべきでした。
私の不注意でご迷惑をおかけしてしまい申し訳御座いませんでした。
書込番号:10507331
3点



CPU > インテル > Celeron 440 BOX
現在P5B-VにCeleronD331を搭載していますがCeleron440に交換したら少しはサクサク動きますか?
現在構成
M/B P5B-V
CPU CeleronD331 2.66GHz
MEM PC6400 1G
主な使用用途
Office
サイト閲覧
FSBが上がってるから早くなりますかね?
少し意味不明かもしれませんが皆さんのアドバイスをいただけたらと思います。
0点

指定のCPUでは、動作クロックが大幅に落ちている(2660MHz→2000MHz)ので逆に重くなるでしょう。
同程度の価格帯でしたらCeleron Dual-Core E3200当たりがよいのではないでしょうか。クロック周波数は若干落ちます(2400MHz)がデュアルコアになりますから飛躍的とはいえないまでも動作の改善にはなると思います。
※マザーボードがこのCPUに対応しているかどうかは確認していません。
それと、メモリ1Gとのことですが1枚挿しですか?
同じメモリを2枚挿すとこれも若干の改善になりますよ。
書込番号:10500779
0点

アーキテクチャが違うので、440の方が速いはず。
でもやっぱりE3200とかの方がいいと思います。
BIOSに気をつけて。
書込番号:10500804
0点

なぜいまさらシングルコアのCPUを選ぶ?
CPUサポートリスト
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5B-V&product=1&os=24
デュアルコアでいいのでは?
http://kakaku.com/item/K0000008406/
書込番号:10500816
1点

おなじCeleronさんでも世代が違い、Celeron DのほうはPentium4ベースで最近のCeleron 440はCore 2系がベースになっているので、設計が違くマザーボードが対応していないと思います。
メーカー情報によるとCore2Duo,Core2DuoExtremeは対応のようなのでデュアルコアに換えられるとかなり性能アップすると思います。
書込番号:10500823
0点

その手の用途はデュアルコアを使いませんから、クロック数が重要です。クロック数が下がればむしろ速度は落ちます。
もっとも100や200Mhzの変化なんてまず分かりません。体感できるくらいの差を出したければ最低でも1.5倍以上の差は必要でしょう。
FSBは関係ありません。
書込番号:10500833
0点

CeleronD331はPen4ベース。
Celeron440はCoreSOLOベース。
どっちが速いかはわかるよね?
うちも昔CeleronD331を使ってたけど、Athlon 64 X2 5000+に乗り換えたらかなり早くなった。と嫁が喜んでました。速くなったのもさることながら、夏場に静かになったのが大きな利点です。
まぁ、スレ主の場合はいまさらCeleron440とか選ばずに、もっと上位のにしたら?
Celeron440と同じ価格帯でいえば、Celeron Dual Core E1500とかいいんじゃない?
BIOSのVerを 1205 に上げる必要があるけどね。ASUSMBなら簡単でしょ?
もちろんCeleron440よりCeleron Dual Core E1500のほうが高性能だよ。
書込番号:10500884
2点

こんなに早く返信いただけるとはビックリです。
サブPCなんで1Gを一枚差しです。
C2Dは使用用途にしてはオーバースペックかと思い、このCPUかと思いましたがMEM1G追加してみます。たしかに今さらCeleronを選ぶのも変かもしれませんが…(^_^;)
書込番号:10500937
0点

Celeronは性能上がってるんで今が旬ですよ。
書込番号:10503022
0点



CPU > インテル > Core i7 860 BOX
素人質問で申し訳ありません
DELLのXPSを購入しようと思い、Core i5-750、Core i7 860 、 Core i7 920 とで悩んでます。
仕様目的はデジカメの画像、動画処理なのですが、750と860とは差額が1万円
性能差は置換できますでしょうか?
また920との違いはあるのでしょか?
0点

Core i5-750、Core i7 860 、Core i7 920
で体感速度が一番良いと感じるのは多分Core i7 860でしょうか
ただCore i5-750、Core i7 860を使用可能なP55マザーのUSB周りの
トラブルが解決してればCore i7 860をお勧めしたい
解決までまてなくPC購入したいのでしたらCore i7 920かな
どちらにしろCore i5-750は予算が厳しくない限りは候補から外して
かまわないかと
デジカメのRAWを扱うならCore i7 860 か Core i7 920の方が
あとあとも良いかと
書込番号:10500110
0点

>仕様目的はデジカメの画像
だったら920をお勧めですねー。
マザーボードもX58(LGA1366)の方が安定していると思います。
書込番号:10500173
0点

http://nattokude.gozaru.jp/studioxps8000/review5.html
↑
これを見る限り、9000(i7 920)でしょうね。
普通のATXマザーだし、中身だけ入れ替えとか将来的に出来そうだし
但し、入れ替えない限りオーバークロックとかの楽しみは皆無でしょうね。
電源も、そんなに品質良さそうに見えないし(想像の域なので、誤りかも)
もし知り合いにPCに詳しい方が居るのなら、ショップPCもかなり
有力な選択肢になると思いますよ。
書込番号:10505446
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9650 BOX
この度、ゲームPCを改良しようと思いました。
対象のゲームは、「AION」や「リネージュ2」です。
現在のPCのマザボードはそのまま使用し続けたいので、
グラボ NVIDIAGeForce 8800 GTS → GeForce GTX 285
に、変更しょうと思っています。
CPUは2つ候補があり、どちらがよいのかで迷っています。
現在使用しているのは、Core 2 Duo E6600 なのですが、これを
Core 2 Duo E8600
Core 2 Quad Q9650 のどちらにしようかで考えています。
純粋にゲームで遊ぶだけであれば、実クロック数が高い方が良いような気もするのですが、将来的(2〜3年先)なことを考えた場合は、Quadコアの方が良いのでしょうかね?
イマイチ良く解っていません。
知識豊富な皆さんのアドバイスをお願いしたく、書き込みさせていただきました。
よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは、gensirouさん
コストパフォーマンスではE8500かQ9550で争いそうですね。
自分ならQ9650を選びますが、Core2系列の将来性は期待できないかと・・・
書込番号:10497827
1点

リネ2に限って言えばクロック数優位なのでE8600だけど
Q9650が良いと思いますよ
私の環境ではE8500でCPU使用率が55%でQ9650で30%くらいでしたから
なにか同時進行するときやウイルススキャンが始まっても影響が出にくかったです
グラボはGTX285でも戦争はフル設定は無理なか感じなので(サバの問題も多い)
サクサクを味わいたいなら285は買っておくべきでしょうね
9600やGTS250でプレーしてる人も多いし十分て考える人も多いけど
使ってみると違いは明確です!
8800 GTSからならエコにもつながりますね
書込番号:10497925
2点

連投ごめんなさい
GTX275のN275GTX Twin Frozr(GTX285に迫るスペックを持つ)にして
http://www.msi-computer.co.jp/products/VGA/N275GTX_Twin_Frozr.htmlSSDも検討するとか効果は大ですよ
書込番号:10498078
1点

ぶっちゃけLGA775には将来はありませんが、
その用途ならE8600ですかね・・・
LGA775はFSB帯域がネックなのでE8400をFSB400で使う方が
安く上がる上に体感も早くなりますけどね。
VGA面で将来的な事を考えるなら、DirextX11対応で省電力のRADEON HD5850がいいかと。
DirectX10まで対応のGTX285で今後2年というのは機能面で辛いでしょうね。
書込番号:10498746
1点

今、使ってるマザーで最後CPUを変えるならQ9650で良いと思います。
私もその口ですが…。
後はグラボ次第?
私はこのCPUとGTX260(HDDはラプター150ADFD×2)で使ってますが、次変える時はもう少しお金を貯めて新しいパソコンを作りたいですね。
Cドラ用にSSDが欲しいし。
書込番号:10498780
2点

選べといわれたらQ9650ですね。
AIONの方が重いだろうし、4core使えるようだから多少のクロックの差は吹っ飛んでしまうでしょう。バス幅の問題はあるけど、実際のところ測ってみないとわからないというのと、バスネックになるゲームはどちらかというと少数派。
むしろQ9650はいい値段だから、Core i7に行くかどうかで悩む場面かな。
ワンセットにしたらE6600はそのままサブ機に出来るというメリットがある。AIONだと同時2キャラ操作が出来るかどうかわからないけど、後でサブ機が欲しくなったときに時代遅れのLGA775とDDR2を買う羽目になって「なんだかなー」になるかも。
それと心配なのは恐らくMBがP965だろうからメモリーの相性が出る可能性がある。P5B-Dx + UMAXなら選択の余地なし。
グラボはGT300も延期っぽいし待つのも長いから悩むところですね。
GTX285でも1920x1200最高設定は遅くなる場面も出てきそう。
書込番号:10499590
1点

AIONはマルチコア対応してますし、
リネ2もかなり前に、
マルチコア(2コア?)対応になりませんでしたっけ?
どちらにしろ、クアッドでいいかと思いますよ。
書込番号:10500216
1点

たくさんのアドバイスをありがとうございました。
総合的に考えて、Q9650で行こうと決意しました。
正直言うと、マザーボード、CPU、メモリ、SSDなど一式揃えたいところなのですが、私のへそくりではどうにも・・・
先にも言いましたが、2〜3年は現状マザーボードを使い続け、お金が貯まったら新しいPCを組みたいと思っています。
その頃には、DDR3が普通になっていて、新しいCPUなどが出てるんでしょうね・・・
またこのサイトなどを通じて勉強していきたいと思います。
今回アドバイスを下さった皆様。ありがとうございました。
書込番号:10501632
0点



CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
初自作でマザーボード以外のパーツは決定したんですが家庭用でおすすめのマザーボードはありますか?家庭用でもATXを将来性を考えて使った方がいいんでしょうか?皆さんご教授ください。
0点

御自身で、お好きなマザーボードを選べば良いと思います。
マザーボードに家庭用なんてありませんよ。
書込番号:10495813
0点

家庭用て聞くより用途目的予算を書かないと
書込番号:10495985
0点

>ATXを将来性を考えて使った方がいいんでしょうか?
将来性ってどういうこと?
何年先の話?
何年先に、どういう使い方を想定しているの?
書込番号:10496015
3点

家庭用の表現がいまいち伝わりませんが(業務用もしくは仕事用)以外で(家で家族や自分で使用)の自己的分類じゃないかと推測しますが・・
マザーボード選びの前にPCで何がしたいのか書かれたらいいですよ。。
たとえば3Dゲームをしたいとか動画編集やエンコードをしたいとか地デジをながら見したいとか・・
オンボードグラフィックの性能を判断選択、拡張性やデバイス数もピン〜キリまで・・
省エネにエコPCを・・とか思ってる事を全部書いたら素晴らしい回答が得られますよ^^
書込番号:10496026
0点

最近はプラットフォームがコロコロ変わるんで、具体的に計画がない場合はあまり幅を取っても結局無駄に終わりますね。
むしろ古くなったMB+CPU+メモリーの流用を考えるとmicroATXの方が使いやすいと思いますけど。
3Dゲームしないならそもそも選択の余地はありませんけど。
書込番号:10496055
1点

大体構成を何も書かずにどのマザーがいいかなんて聞かれてもね…。
まず構成書いてください。
書込番号:10496111
1点

AMD厨さん 本家のサイトにいくとあっさりと教えてくれますよ。
http://products.amd.com/en-us/desktopcpuresult.aspx?f1=AMD+Phenom%e2%84%a2+II+X3&f2=&f3=&f4=512&f5=AM3&f6=C2&f7=45nm+SOI&f8=95+W&f9=4000&f10=False&f11=
http://kakaku.com/item/K0000020294/
http://kakaku.com/item/K0000050149/
かなぁ〜?
書込番号:10496140
1点

マザーをのぞいた構成です。 電源/剛力2プラグイン600W HDD/HD103SI(1TBSATA300) SSD/CSSD-SM64NJ2 64GB です。メモリはまた未決定です
書込番号:10496181
0点

CPUは?
あとサイズの電源はおすすめしない。
ENERMAX,Seasonic,Corsairあたりがいい。
書込番号:10496202
0点

電源はそちらのほうがおすすめですか。ありがとうございます参考にさせていだきます。CPUはこれをつかいます
書込番号:10496227
0点

私自身自作パソコンはやったことはまだありませんが、Googleで「自作 初心者」と調べたり、日経WinPcを買って調べたりした上で自作した方がいいかと。
書き込みを視た限りでは大失敗しそう…。
只無理に止めはしません。
書込番号:10496237
3点

自作雑誌としてはDOS/V POWER REPORTがいいです。
ここが一番正確だと思います。
書込番号:10496247
1点

電源はENERMAXの L2BERTY ECO ELT500AWT-ECOCL にしました。その雑誌を買いにいこうかと思います。
書込番号:10496272
1点

パーツはCPUとHDDとモニターは購入済みなので未購入のSSDと電源でだいたい27000であとメモリとマザーボードとケース90000円程です
書込番号:10496405
0点

マザーボードですが、有名なASUSかGIGABYTEになるのかなー。
選ぶ際は対応ソケットとPhenom II X3 720に対応しているか確認し選んでください。
メモリですが選んだマザーボードに対応しているメモリ規格(大概、DDR2かDDR3のどちらかになるとは思うのですが)を選んでください。
ケースはすみません。どこのがいいのか解かりません。
書込番号:10496616
0点

日経WinPC購入しました。なかでもギガバイトのGA-MA785GPMT-UD2HがPhenomUX3のクアッドコア化に挑戦できるとの記事がのっていましたのでそれに挑戦してみたいと思います。ギガバイトのサイト出確認したところ初期BIOSから使用できるみたいなので試してみます。ケースはX-Fighterにしました(in win)クアッドコア化できましたら報告します。みなさんたくさんのレスありがとうごさいました。
書込番号:10497727
0点

ところで、OS(windows)のソフトのDSP版があるのはご存じですよね。
書込番号:10498018
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





