CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(57686件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4655スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4655

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Phenom II X4 945 BOX (95W)

クチコミ投稿数:7件

OS   Windows XP SP3
CPU  Phenom II X4 945(95W)
MB  M4A785TD-V EVO
HDD  SEAGATE ST3500418AS(500GB),HGST HDT721010SLA360(1TB)
クーラー サイズ KABUTO SCKBT-1000
DVDドライブ LG GH22NS40
モニタ  LG FLATRON Wide LCD W2753V-PF
メモリ  UMAX Cetus DDR3-4GB-1333(2GB×2)
VGA    ECS N9800GTE-512MX-F(頂き物)
電源   450W(クーラーマスター5年ほど前のもの)

6年ぶりにパソコンを組もうと思い上記構成にしました。
すべてセットアップが終わり、使用していると
フォルダーやドライブなどを開く時に、ほんの少しですが時間が掛かります。
戻る時も同様です。
そのフォルダー内には特に重い動画なども保存しておリません。
比較に以前の構成Athlon 64 X2 4400やノートのPentium Mでは一瞬に
開きますが、こちらの構成では砂時計がはっきり見て取れます。
時間にすると0.4か0.5秒程度でしょうか。

ところが、例えば動画再生ソフトを開いている時に同じようにフォルダーを
開いたり戻す動作をすると一瞬で開きます。
再生ソフトを閉じると再び動作が遅くなります。
使用するには特に問題ないのですが、どうも気になってしまいます。
(フォルダを行き来する時は、少しストレスは否めません)

いろいろ検索してみたり、ビデオカードのドライバを変更したり、
省電力をOFFにしてみたりと、メモリーコントローラーの設定をUnganged、
Gangedと変更してみたのですが、変化ありませんでした。

もし改善できる方法があればと質問させて頂きました。
(どこのクチコミへ書き込みするか悩んだのですが)
どのような事でもいいので、何かアドバイスあれば教えてほしいです。
よろしくお願いします。

書込番号:10447191

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:5件

2009/11/09 13:30(1年以上前)

HDDをSSDにしてみるとか

書込番号:10447204

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/11/09 13:47(1年以上前)

 そのフォルダが動画再生ソフトに関連付けされているから、マイコンピュータやエクスプローラーから直にアクセスする際に遅くなるのでは。(特定のフォルダならば)

 そのフォルダを右クリックしてプロパティを見ると、カスタマイズ→ドキュメント(すべてのファイルの種類)となっていないのでは。
 共有フォルダならファイアウォールの関係かも。

 ソフトがらみだと思いますが、5年前というなら劣化も考えられるので電源もギリギリなのかも。
 IDEモードならパーツの故障でPIOモードになってしまうというのもありえますが、他に異常は無さそうですので考えなくても良いかも。
 ドライバー関係はちゃんと当たっていますか(デバイスマネージャーで確認を)

書込番号:10447256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2009/11/09 14:05(1年以上前)

C'n'QとEIST無効にしてK10STAT入れてください。
今のC'n'Qはアイドル時バス速度も下がります。

あと思いつくのは
チップセットドライバは入れてる?
AHCI(NCQ)は体感は遅くなります。
SATA5.6ポートは光学ドライブ用です。

>電源   450W(クーラーマスター5年ほど前のもの)
古すぎるね、12V何Aある?
いまは12V消費が主体なので5年前とじゃ電源も出力傾向自体が違います
それ抜いても経年劣化で容量抜けしてるんじゃないかな?

書込番号:10447289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/11/09 20:04(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

大工で源さん
コストの面でつらいのでもう少し安くなってからにしたいと思います。

撮る蔵さん
プロパティから確認してみましたが(すべてのファイルの種類)となっていました。
それから共有設定はしていません。
チップセットのドライバですが、先ほどマザー付属のAMD Chipset Driver V5.10.1000.8
をインストールしてみました。
特に変化はなかったです。

羅恒河沙さん
C'n'QとC1Eとは無効にしています。
EISTはBIOSの項目に無いようでした(見落としかな?)
SATA5.6ポートは使用していません。
電源は当初容量の大きなものに交換するつもりでしたが、
当面は古いままでいこうと思いそのままです。
早い時期に交換します。
確認すると、12+というのが2系統でどちもも17Aでした。

それからチップセットドライバの確認は、デバイスマネージャーの
IDE ATA/ATAPIコントローラにある、プライマリIDEチャンネルの中の
ドライバのタブのところでいいんでしょうか?
そこにはプロバイダがMicrosoftになっています。


書込番号:10448618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/11/09 20:08(1年以上前)

AMDのCPUですからEISTはありませんよ。
Cool'n'QuiteとC1Eだけです。

書込番号:10448642

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/11/09 22:12(1年以上前)

ティプトロさん こんばんは
 ためしにやってみるなら、ビデオカードを外してオンボードグラフィックで作動させたらどうでしょうか?
 あるいはメモリーの問題があるかも知れないので、1本にして具合を見るくらいですか。
 あとはCPUクーラー取り付けの問題で過熱気味という事も。
 
とにかくハード面のわかるソフトでも確認を。(下記をダウンロードしてチェック)
(CPU-ID) 各部の温度など
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se027206.html

(CPU-Z)CPUの状態
http://www.forest.impress.co.jp/article/2002/05/17/okiniiri.html

(CRYSTAL Disk INFO)HDDの状態を見る
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/crdiskinfo.html

(Crystal DiskMark)HDDの速度チェック
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskMark/

MEMTEST86(メモリーTEST)
http://www.memtest86.com/

http://ripea.blog.so-net.ne.jp/2008-05-13

書込番号:10449551

ナイスクチコミ!0


mu+さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/10 11:14(1年以上前)

横からすみません。

:羅恒河沙さん
>SATA5.6ポートは光学ドライブ用です。

これはこのマザー固有の制限でしょうか?
それともAMDのチップセット全般に言える事なのでしょうか?
HDDを5,6に繋いでいるので気になります。

ご教示ください。

書込番号:10452094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/11/10 12:22(1年以上前)

habuinkadena さん
>AMDのCPUですからEISTはありませんよ。
Cool'n'QuiteとC1Eだけです

ご意見ありがとうございます。
そのようですね、知識不足です、、、

撮る造さん
ありがとうございます!
それから、お名前間違えてました、、スミマセン!
それぞれ画像を載せてみました。(先ほど実行したものです)
参考になりますか?
MEMTEST86(メモリーTEST)はこれからCDに焼いてから
やってみようと思います。
ビデオカードの方は一度試してみようかと考えていたので
この後、やってみようと思います。
CPUの温度は問題無いとは思います。

アップした画像を出してくるのに、Dドライブをマイコンピューターから
何度か行き来したのですが、やはり変だと感じます(遅いなと)

書込番号:10452296

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/11/10 13:46(1年以上前)

ティプトロさん こんにちは
 CPUの過熱では無さそうですし、HDDも問題なさそうですが。もしメモリーが大丈夫ならソフト面かドライバー周りの問題かもしれませんね。
 ハード面なら、後はビデオカードを外してオンボードグラフィックで起動してみるくらいですか。(電源の問題も一応チェック)
 メモリー1本で動作させても同じでしたか。(2本だとタイミングの関係で時々おかしくなる場合もあるので)
 競合するソフトや何かシステムに影響するソフト(セキュリティ関係や暗号化ソフトなど)が悪さをしてるのかも。セキュリティソフトは何をお使いですか?

 このシーゲートのHDD(ST3500418)は結構壊れたという報告があるので、心配もしましたが。疑わしい動きがあればチェックディスクかけてみる手も。
(ST3500418AS初期不良)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014805/SortID=10107590/

(チェックディスク)
 http://www9.ocn.ne.jp/~hitackjp/maintenance/scandisk2.html
 

書込番号:10452617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/11/10 19:22(1年以上前)

撮る造さん
いろいろ知恵をしぼって頂きありがとうございます。

ビデオカードですが、9800GTを取り外しオンボードに
変更してみましたが、結果変わらずでした。
しかし、オンボードと言っても何らストレス無く使えるもの
なのですね。
ゲームをしなければこれで十分すぎるくらいです。

MEMTEST86は何時間ぐらいテストするのか分からなかったのですが
5回Passでエラー無しです。

現在はセキュリティソフトは入れていない状態にしてあります。
あとは、電源の交換とメモリの一枚差しをやったみます。
電源の方はどのようなものが良いのか、知識に乏しいので
いろいろ調べてみます。(容量と値段で決めるのが良いかと)
HDDはHDP725050GLA360(500G)手持ちであるので、交換して
様子をみてもと考えています。

今日気付いたのですが、音楽を聴くのに、iTunesを起動した状態のみで
フォルダなど開くとサクサク動作します。
CPU使用率はもちろん0%です。

ん〜何なんでしょうね?
こういう特性なんでしょうか?

書込番号:10453843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2009/11/11 03:50(1年以上前)

失礼、EISTではなくC1Eでした。
動画窓開いてるときは反応も良くなる事から、負荷低いときは
バス周りがアイドルモードになってると思ったんですけどね。

ところでマザーBIOSは最新ですか?

>AMDのチップセット全般に言える事なのでしょうか?

チップセットの仕様です。
AHCIにしてもこのポートはNCQ対応にはなりません。
そこを気にしなければHDDでも問題ありません。

>オンボードと言っても何らストレス無く使えるもの
なのですね。

785GはGeforce9400相当はありますからね
オンボメモリの効果が大きいのでオンボでもintelだと酷い物ですが。

書込番号:10456514

ナイスクチコミ!0


mu+さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/11 14:27(1年以上前)

=====
チップセットの仕様です。
AHCIにしてもこのポートはNCQ対応にはなりません。
そこを気にしなければHDDでも問題ありません。
=====
勉強になりました。有り難うございました。

書込番号:10458058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/11/11 21:50(1年以上前)

羅恒河沙 さん
BIOSはひとつ前のバージョンでしたので
先ほど最新の0501へ更新しました。
変化無しでした。

撮る造さん
メモリも一枚差しにしてみたり、空きのスロットへ
差してみたりもしましたが、ダメでした。

また暇をみてOSを手持ちのHDDへインストールし直してみます。
(それしか思い浮かばないので)
その他、地道にやってみようと思います。

意外なところに原因があるかもしれませんので・・・


書込番号:10460122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/12 00:43(1年以上前)

AMDのHPに、AMD Processor Driver Version 1.3.2.0053 for Windows XP
ってのがあるけど、これは関係ない?

書込番号:10461720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/11/12 20:57(1年以上前)

むぅ〜〜 さんの
それはチップセットドライバとはまた違うのですか?

先ほどOSをクリーンインストールしてみました。
チップセット、VGA、LAN、オーディオの順でドライバを
入れてフォルダーを開いてみました。
LANまではうそのようにサクサク開いていたのですが、
オーディオのドライバを入れて再起動後、フォルダを
開いてみると、問題の症状がとたんに出ました。

このオーディオドライバはマザー付属のものでこれです。
VIA Audio Driver V6.0.1.7200 for Windows XP 32bit/XP 64bit--(WHQL)

多分このドライバが原因だと思われます。
しかし、このドライバがどう悪さをしているのでしょうか?

別のオーディオドライバを入れる事は可能なのでしょうか?

どなたかご存知ですか。



書込番号:10465383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/12 22:50(1年以上前)

 チップセットドライバに入ってそうな気もするが、
ヴィスタでは要らないようなので、もしかしたらと思いました。

とりあえず、原因が分かったのですね、おめでとう。
新しいバージョンの、オーディオドライバー入れてみたらどうですか。

書込番号:10466211

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/11/20 11:34(1年以上前)

むぅ〜〜 さん
遅くなりました。
最新のドライバはマザー付属のものがそれでした。

最終的に手持ちのサウンドカードで、
解決しました。

これをきっかけに本当に勉強になりました!
ご回答をくださった皆様に感謝いたします。

書込番号:10504077

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

アドバイスお願いします

2009/11/08 18:10(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 ZIDOWさん
クチコミ投稿数:25件

現在、次期PCの概算の見積もりを作って検討中です。
使用用途はゲーム、グラフィックがメイン
設置場所の関係で、ミドルタワーも置けず、キューブでしかいけません。
LGA1156スロットも考えましたが、将来性が疑問なので1366にしました。(Core i9は1366)

さて、1156に比べ、1366のi7は発熱が半端じゃないので、キューブはやめたほうがいいと
知人に言われました。

現在使っているPCはAOPEN G325 BLACKにP5K-VM、C2D E6750にZALMAN CNPS9700-LEDで
http://www.pure-diary21.com/bbs1/sr3_bbss/643gouten/116_1.jpg
のような感じで、
http://www.pure-diary21.com/bbs1/sr3_bbss/643gouten/119_1.jpg
こういったケース左右から側面吸気で冷やしています。

で、次期PCもこの路線で行こうかと考えました↓

PCケース

1 (APEVIA(旧Aspire)) X-Qpack2-GN/500 ¥18,769
2 Thermaltake LANBOX Lite VF6000BWS ¥10,768
3 AOPEN G325 BLACK ¥5,780
思案中
------------------------------------------------------
マザーボード
 
ASUS Rampage II GENE (LGA1366 MicroATX) ¥23,809
------------------------------------------------------
CPU
 
Core i7 920 ¥26,799
------------------------------------------------------
CPUクーラー
 
グランド鎌クロス SCKC-2000 ¥3,780
------------------------------------------------------
メモリ
 
SUPER TALENT W1600UB2GV (DDR3 PC3-12800 2GB)x2 ¥12000
------------------------------------------------------
HDD

日立 HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200) ¥4,350
------------------------------------------------------
グラフィックカード

SAPPHIRE HD 5850 1GB GDDR5 PCIE HDMI/DP (PCIExp 1GB) ¥32,000
------------------------------------------------------
電源

Zumax ZU-750B-KA (750w) ¥11,779
------------------------------------------------------

心配なのは1366のi7の冷却がキューブでちゃんとできるかということと、
この構成に対してのアドバイスです。
i7 920の熱問題、個々のパーツの何を何に代えたほうがいいなど
皆さんのご意見、アドバイスをお聞かせください。よろしくお願いします。
(OCは性能から考えてしないと思います。)
予算は15万

書込番号:10443143

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/11/08 18:21(1年以上前)

CPUの発熱はデフォルトのクロックで使うなら問題ないと思います。
むしろゲームをメインという事なのでグラフィックカードの発熱を
どう対処されるかだと思いますけど。

>将来性が疑問なので1366にしました。(Core i9は1366)

6コア12スレッドのハイエンドなCPUなので予算があれば。。
というところでしょうか。


>SUPER TALENT W1600UB2GV (DDR3 PC3-12800
2GB)x2

これはあえて?

書込番号:10443195

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:33件

2009/11/08 18:39(1年以上前)

>Zumax ZU-750B-KA (750w) ¥11,779
キューブってことは
ある程度拡張性、将来性を犠牲にしているわけですから
こんなに大きい電源は必要かな?と。
下位の650Wでも充分すぎる気がします。

書込番号:10443302

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/11/08 19:21(1年以上前)

ZIDOWさん こんばんは。

電源につきましては、650Wでも、ブロンズであれば、今の構成とキューブということでOKでしょう。
CPUの発熱も定格で動かすのであれば、リテールで付いてくるものでOKでしょう。

エアフローのプランですが、空気の流れは一方通行の方が効率が良いのと、横方向からのエアの動きはケースから言えば排気の方が、冷却効率は良いようです。
ですので、前から入れるのであれば後ろは排気です。天井からも排気です。
これの方が、良いと思いますよ。
まぁ、ファンの取り付け方向を変えればよいだけですので、やってみれば判ることなんですけど・・・。

書込番号:10443566

Goodアンサーナイスクチコミ!1


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/11/08 19:55(1年以上前)

定格動作とのことですから、ほかの方が書かれてるとおりキューブでもいけるでしょう。CPUファンはリテールでよろしいと思いますが、うるさく感じたら後で交換を考慮すればいいでしょう。
将来性ですが1156にしろ、1366にしろ2011年までが全盛だと思われます。というのは2011年からはチップセットがUSB3.0サポート、SATA6.0Gサポートへ切り替わっていくからですけど。
なお、i9ですが、現行X58で必ず動作するかはCPUが出てきてから出ないとわからないかと。価格もおそらくExtreme近辺の価格帯に落ち着くでしょう。

書込番号:10443749

ナイスクチコミ!1


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/11/08 19:59(1年以上前)

スレ主さんが図解説明してるエアフローに対してトップフロータイプのCPUクーラー
ケース内のエアフローがめちゃくちゃになりそうです。
このクーラーを使用するなら、トップファンから吸気して側面排気にした方がいいような・・・
(このPCケースはトップファンが付いてる(付けられる)か知りませんが)

書込番号:10443767

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZIDOWさん
クチコミ投稿数:25件

2009/11/09 20:51(1年以上前)

まぼっちさん、田舎者の独り言さん、こぼくん35さん、エリトさん、HD素材さん、ご意見ありがとうございます。

まぼっちさん、
>6コア12スレッドのハイエンドなCPUなので予算があれば。。というところでしょうか。

 買えるか買えないかは別として、i9の値段がこなれた頃にアップグレード可能性としてです。

SUPER TALENT W1600UB2GV (DDR3 PC3-128002GB)x2 はあえてです。

 ん〜PC3-12800の安いのがこれだったもので 

田舎者の独り言さん

 余力を見たんですけど、それなら650wでいいですね

こぼくん35さん

 吸排気に関して、うちはデスクの右側が窓で、マンションの10階で風通しがすごくいいのです。
 季節を問わず外から結構風が入ります。その風をうまく利用しようと思って、側面吸気を思いついたわけです。
 右側面吸気、左、天井排気なら排気が多くていいですね。これはいろいろ実験してみます。

エリトさん

 920と860の性能差がそれほど無いのをさっき知って、あとはTDPと熱、ソケットの将来性・・・ですね。
 調べていくうちにどっちがいいのかだんだんわからなくなってきましたw
 1366のハイエンドという位置づけなのに、920と860の性能差があまり無いというのも変な話ですよね。
 もう少し性能とか値段差があれば明確な選ぶポイントにもなるんですけど。
 はたしてどうしようかな・・・・。

HD素材さん 

 穴が無ければ、空けますw
 http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/05800811221.jpg に
 http://www.pure-diary21.com/bbs1/sr3_bbss/643gouten/110_1.jpg 強引につけたりとかw

以上を踏まえて

ケース まだ考え中(エアフロー考えると現物見ないと)

マザー&CPU 920 か 860 ( ̄へ ̄:)う〜ん

CPUクーラー リテールで行ってみます

メモリ SUPER TALENT W1600UB2GV (DDR3 PC3-12800 2GB)x2 このメーカー知らないんだけど・・値段で

HDD 手持ちの余りも視野に入れて。。。買うならやっぱり日立

グラボ HD5850  70の値段がもう少し下がれば・・・

電源 650w・・・のどこがいいか

書込番号:10448899

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/11/10 08:38(1年以上前)

TDPというのは、あくまで熱電力設計値で、
860でも、3.6Ghzくらいを超えた辺りからガン
と消費電力は増えるのと
発熱も同様だと色々な報告から推察できます。
まぁ、定格でターボブースト多用なら
良いと思いますが、P55はUSBにエラッタが有るのでご注意を。

書込番号:10451628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/10 17:55(1年以上前)

メモリは何故トリプルチャンネルにしないのですか?

書込番号:10453465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/11/10 18:09(1年以上前)

Core i9ってお手頃価格で売られるんですかね…。
だいたいLGA1366というプラットフォーム自体サーバーから転用したものですし、わざわざi9を一般向けに安値で売っても旨味はあまりないんじゃないでしょうか。
i9に10万くらい出せる気持ちじゃなかったらLGA1156の方がいいと思います。

書込番号:10453511

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/11/10 18:52(1年以上前)

http://www.abee.co.jp/Product/CASE/smart/840A_730A/index.html
   ↑
こんな(730Aの方)ケースも置けないのかなぁ?

ちょっと高いけどエアフローは良いし、デカイグラボの楽々飲み込むから
良いと思うんだけど・・・

書込番号:10453702

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/11/10 19:09(1年以上前)

Corei9はハイエンドストリームだからそう安価に出てくるることはないと思いますよ。
むしろお手頃価格はメインストリームになっているLGA1156プラットフォームでしょう。定格動作の人ならばターボブースト比でもi7-800シリーズでしょうから。

書込番号:10453781

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/11/10 19:12(1年以上前)

気づかなかった。 猫村トロ助さんのおっしゃるとおりですね。i7-900シリーズはメモリー使用はトリプルチャンネルです。逆にP55のLGA1156プラットフォームならばDDR3デュアルチャンネルですね。

書込番号:10453793

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/11/10 19:34(1年以上前)

ソースは失念しましたけど
i9のミドルクラスも出る様な情報が海外サイトにありました。
まぁ、出ても5万以上でしょうがソソられる〜

あくまで噂なので・・・出なかったとしても追及しないでね(^^;

書込番号:10453887

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/11/10 19:50(1年以上前)

メモリの件ですが、スレ主さんは「あえて」トリプルチャンネルにしないそうです(上の方に書いてある)

>SUPER TALENT W1600UB2GV (DDR3 PC3-128002
>GB)x2 はあえてです。

書込番号:10453985

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZIDOWさん
クチコミ投稿数:25件

2009/11/12 08:40(1年以上前)

皆様の指摘、アドバイスありがとうございました。
忙しい中いろいろ調べ、考えた末、予算のこともありLGA1156の860でいこうと思いました。

PCケース
Thermaltake LANBOX Lite VF6000BWS \10,768
http://www.ecj.jp/U1301.doit?goods=428386&mk=1 EC-JOY!

マザーボード
ASUS P755-M \12,398
http://www.pc-idea.net/product_info.php/products_id/34532 PC-IDEA!

CPU
Core i7 860 \26,785
http://www.shinmei-e-choice.com/shopdetail/006004000001/order/ 激安ショップ”e-チョイス”

CPUクーラー
リテール品

グラフィックボード
SAPPHIRE HD 5870 1GB GDDR5 PCIE HDMI/DP (PCIExp 1GB) \46,950
http://radical.co.jp/jump/jump.cgi?g=3&c=1&goods=76491 ラディカルベース

電源
Zumax ZU-650B-KA \9,780
https://www.e-tokka.com/cgi-local/shop/shop/show_openunit.cgi?&mode=show_box&code=128291 e-tokka

メモリ
SUPER TALENT W1600UB2GV (DDR3 PC3-12800 2GB) x2 \12000
http://www.pc-idea.net/product_info.php/products_id/17748 PC-IDEA!

モニター
エイサー P224Wbid 14980 x2 \29,960
http://www.e-trend.co.jp/pcaux/9/1552/product_141955.html e-trend

合計 \148,641 (予算15万

最終的にどこか変更したほうがいいと思われる部分がありましたら指摘お願いします。

書込番号:10462669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/11/12 16:07(1年以上前)

最安価格の通販でバラに買うのはやめた方がよろしいかと。
リスクを承知でと言うなら止めませんが。

書込番号:10464134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/11/12 16:09(1年以上前)

あ、あとHD5870使ってるのにZUMAXの650Wだと電源が危ないと思います。
CorsairのCMPSU-750TXJPくらいは欲しい。

それとケースにグラボが入ることは確認されました?
HD5870はかなりの巨体なんで要注意です。

書込番号:10464149

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZIDOWさん
クチコミ投稿数:25件

2009/11/14 19:09(1年以上前)

見積もりと結果

BEST DO!日本橋

結果

いろいろ考えた挙句、本日大阪日本橋でまとめ買いしてきました。
皆さんのアドバイス、独自に調べたりショップ店員の話を総合して、
パーツを見直し、CPUもi7 920をやめてi7 860にしました。
やはり通販に走らずに自分の足で歩くのがいいですね。
思わぬ掘り出し物がC2Dで組んだ時のようにありました。
もうネットでは価格情報も出てこない製造終了のアルミケースをゲット。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20080119/etc_rouge.html
そのおかげでトータルでは価格コム最安値で出した合計よりも安く揃いました。
モニターは考え中
レスをいただいた方すべてに感謝です。ありがとうございました。
組んだあとは860の方にカキコします。

書込番号:10475483

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU

今回パソコンの入れ替えの為、このAMD AthlonX2デュアルコアプロセッサ QL-67
モデルを購入検討中なのですが、intelだと同等の性能は、どのCPUになりますか?

また、AMD AthlonX2デュアルコアプロセッサ QL-67の性能は、
どんなものでしょうか?快適に使えますでしょうか?

お使いの方または知っている方、ご回答宜しくお願い致します。

書込番号:10443011

ナイスクチコミ!0


返信する
yamayan10さん
クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:95件

2009/11/08 18:01(1年以上前)

こんにちは、この数字から考えて

http://fab51.com/cpu/guide/opn-s1.html

例えば、インテルのノート用CPUやデスクトップのCPUに換算すると

Core Duo T2600やCore2 Duo E4300 位の処理能力が有りそうです

重い作業で無ければ十分に使えそうなスペックだと思いますよ。。

書込番号:10443100

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2009/11/08 18:15(1年以上前)

みるく1312002さん、こんにちは。

AMD AthlonX2 QL-67だと、IntelではCore Duo T2600、T7200あたりがベンチマークテストなどでは同じくらいの値を出しているようです。

>また、AMD AthlonX2デュアルコアプロセッサ QL-67の性能は、
>どんなものでしょうか?快適に使えますでしょうか?

目的によりますが、ネット、メール、Office系ソフトの使用程度ならばなんら問題ないと思います。
画像処理だとグラフィックチップに依存しますし、エンコードなどの重たい処理ではモバイル系では不利な条件が多くなるかと思います。

書込番号:10443168

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件

2009/11/15 16:44(1年以上前)

パソコンは、HPのdV6a/CTを購入いたしました。
快適に使用できそうですね、
みなさまご回答どうもありがとうございました。

書込番号:10480619

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初めて組み立てました。

2009/11/08 11:19(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 860 BOX

スレ主 --zima--さん
クチコミ投稿数:7件

先日初めてこのCPUでPCを組み立てました。
MB:FOXCOO Inferno KaTaNa
Memo:Corsair DDR3 PC3-12800
GB:Radeon4850
AC:600W
OS:XP Pro 32Bit
と、こんな感じです。

こちらの口コミを参考にさせて頂き、無事に組むことができOSもインストールでき普通に使えるようになりました。
そこでCPU-Zで確認したところ、倍率が21〜9倍へと変動していました。
このマザーは初期値ではC1E&EISTが切れていないBiosより設定しようとしましたが、見あたりません。
本来MBの口コミに質問すれば良かったのですがまだ立ち上がっていないので、こちらよりお許しください。

もう1つお願いします。
こちらの口コミや英文の説明書を見てみると、Maxの倍率が22倍と表記されていました。
こちらもやはり・・・省電力機能が関係しているのでしょうか?

ご存じの方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願い致します。

書込番号:10441367

ナイスクチコミ!1


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/11/08 11:56(1年以上前)

C1E&EIST
AMI BIOSだったら CPU Configurationのところにあると思います。

Maxの倍率が22倍・・・何の倍率のこと?

書込番号:10441521

ナイスクチコミ!0


スレ主 --zima--さん
クチコミ投稿数:7件

2009/11/08 12:41(1年以上前)

ZUULさん
早々にアドバイス頂き有難う御座います。

>AMI BIOSだったら CPU Configurationのところにあると思います。
それがないんです・・・
C1E&EISTの文字すらありません。
表現の方法が変わったのですかね???
Bios Verの違いですかねぇー

>Maxの倍率が22倍・・・何の倍率のこと?
CPU Multiplierの事です。
皆さんの投稿画像を見ていると、CPU-ZのMultiplierの倍率が22倍になっています。
英文の説明書でも22倍になってました。
私の現システムはCPU-ZではMultiplierが21〜9に変動しています。
これもCPUの省電力機能が関係しているのでしょうか?

何度も申し訳ありませんが、アドバイス頂けたらありがたいです。

書込番号:10441692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:33件

2009/11/08 13:26(1年以上前)

マニュアル流し読みしたらありましたけど・・・
Quantum BIOS-CPU Configurationにありませんか?

Core-i7 860だと
CPU Multiplierは21倍で正しい(定格なら)。
マニュアルのBIOSでの表示は
おそらくCore-i7 870のものではないかと。

>皆さんの投稿画像を見ていると、
>CPU-ZのMultiplierの倍率が22倍になっています。
OS上で負荷をかけると、
Core-i7 860では負荷のかかり方によって
Multiplierの倍率が変化する。
OCCT辺りでCPUに負荷をかけてやると
倍率は22倍になると思いますが。

書込番号:10441888

ナイスクチコミ!0


スレ主 --zima--さん
クチコミ投稿数:7件

2009/11/08 13:51(1年以上前)

田舎の独り言さん
詳しい説明有難う御座います。
わざわざマニュアル読み返して頂いたようで。
有難う御座います。

>Quantum BIOS-CPU Configurationにありませんか?
CPU Configurationを開くと、EIST Functionでしょうか?
EIST FunctionはDisabledになっています。
よろしいと思いますが・・・
あまり英語に強くないので・・・
他に設定があるのでしょうか?
何度も申し訳ありませんが、お時間があるときにでもアドバイスお願い致します。

倍率の件は、詳しくアドバイス頂いたので、納得です。
有難う御座いました。

書込番号:10441974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:33件

2009/11/08 14:20(1年以上前)

>CPU Configurationを開くと、EIST Functionでしょうか?
>EIST FunctionはDisabledになっています。
おそらくそうでしょう。
マニュアルからでは、上から3番目の
"Intel SpeedStep tech"
(EISTとはEnhanced Intel SpeedStep Technologyの略)
がEnableだと、EISTが効いていることになります。
EISTが有効になると
電力節約のため
低負荷時に倍率が下へ変動するはずです。

C1Eに関しては見当たりません・・・ね。
これについてはちょっと分かりません。

書込番号:10442116

ナイスクチコミ!0


スレ主 --zima--さん
クチコミ投稿数:7件

2009/11/08 14:31(1年以上前)

田舎者の独り言さん

何度も有難う御座います。
ご指摘通りEITSは無効になっているのですが・・・
CPU-Z上のMultiplierは変動しています。
困りました。
いろいろ調べたいと思います。
一応画像も添付しておきますので、お時間があったら見てください。

書込番号:10442157

ナイスクチコミ!0


スレ主 --zima--さん
クチコミ投稿数:7件

2009/11/08 14:34(1年以上前)

添付忘れました。

書込番号:10442167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:33件

2009/11/08 15:21(1年以上前)

i7-920とC1EとEISTが設定できるマザーで
試してみましたが、
C1E:ON EIST:ON → 倍率が変動する 変動大
C1E:OFF EIST:ON → 倍率が変動する 変動大
C1E:ON EIST:OFF → 倍率が変動する 変動小(TB無効化)
C1E:OFF EIST:OFF → 倍率が変動しない(TB無効化)
となりました。(あくまでも参考ということで)
860と920はアーキテクチャは似てますけど微妙に違うので
一概には言えませんけど
ひょっとしてBIOSから見えていないだけで
C1Eが効いているのかもしれません。
なので、そう心配することではないのかと思います。
あと、EISTは有効にしておけば良いんではないかと。

以上、参考までに。

書込番号:10442375

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 --zima--さん
クチコミ投稿数:7件

2009/11/08 16:37(1年以上前)

田舎者の独り言さん

何度も有難う御座いました。
いろいろ検証頂いたようで・・・
感謝致します。
私もいろいろと調べましたら、C1Eに関しては表示されないマザーもあるようですね。
今までE8500を使用していましたが、C1Eなどは全て切って使用していたので・・・
その名残が・・・って感じです。
特に不自由していないので、このまま使ってみたいと思います。

いろいろとアドバイスいただき有難う御座いました。

書込番号:10442683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/11/08 17:37(1年以上前)

--zima--さん こんにちは。

解決済みとなっているのですが、申し訳ありません。C1Eを出したいのであれば、一度BIOSをデフォルトに設定をしてやれば、出てくるのではないでしょうか。
このCPUは、定格から使用スレッドによって、1コア動作のスレッドであれば26倍速まで加速します。常に4コアを22倍速にしていたいという、マルチ対応のソフトを立ち上げているというのでなければAUTOの方が、自由にCPUが適切に動きますので良いのではないでしょうか。860はベースの21倍速からコアごとに「+1+1+4+5」(4コア+1で22倍速2.93GHz〜1コア+5の26倍速3.46GHz)と加速がコアごとに変則的に上がります。
コアの加速につきましては、私が強制的に動かした書き込みがあります。

参考になるかどうか・・・番号 [10171115]

しかし、どうしても22倍速固定で動かしたいのであれば、倍率のAUTOを22と打ち込めばOKではないかなぁ〜と、思ったりしましたが・・・。

書込番号:10442969

ナイスクチコミ!0


スレ主 --zima--さん
クチコミ投稿数:7件

2009/11/08 20:05(1年以上前)

こぼくん35さん
申し訳ありませんなんて、とんでもないです。
詳しくアドバイス頂き有難う御座います。

解決済みと言うより・・・
>C1Eを出したいのであれば、一度BIOSをデフォルトに設定
COMSのクリアーは何度か実行しましたが、C1Eは表示されませんでした。
Biosの不良かな?と思いましたが、他は全く正常に動いているので、問題ないと思います。
前回使っていたMBのBiosもAMIですが、今回のBiosとは表示が全く違っていて困りました。
マイナーなボードなので、日本語マニュアルもありませんし・・・
明日、代理店に聞いてみようと思います。

詳しく教えて頂き有難う御座いました。
何かいい情報有馬委sたら宜しくお願いします。

書込番号:10443799

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2009/11/09 00:16(1年以上前)

i7 860 Turbo Boostの引き上げ幅について日経Win PC 11月号48ページに記載されています
1、ベース倍率21倍
2、2.93MHz+1
3、2.93MHz+1
4、3.33MHz+4  Core Speed 3325.4MHz x25.0(9-21)
5、3.46MHz+5  Core Speed 3469.1MHz x26.0(9-21)
6、CPUの温度及び負荷の状況で自動で倍率が変化する機能のようですが?
7、BIOSでTurbo Boost機能をオンにすれば、CPUの負荷に応じて自動的に動作周波数が引き上がる
7、引き上げ幅は133MHz単位で、この単位をビン(bin)と言うことらしいい
  その他は48ページを参照

8、CPU-Zで見て変化していればTurbo Boostが動作しています。

書込番号:10445601

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2009/11/09 00:21(1年以上前)

追記
周波数記載2.93MHz→2.93GHzに単位訂正
以下同様

書込番号:10445627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

このCPUで自作PCをします。

2009/11/08 03:41(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron Dual-Core E3200 BOX

スレ主 camelmasaさん
クチコミ投稿数:11件

自作PCは2回目ですが、心配ですので相談させて下さい。
何故自作PCを行うかというと、安い値段(目標は3万以下:キーボード、マウス、モニター抜き)でそこそこ処理が早いPCが欲しいというのが目的です。

心配なのは電源部分になります。
ケースに付属の電源なのですが、450Wで問題無いか不安です。
アドバイス宜しくお願い致します。

以下がパーツになります。
CPU > インテル > Celeron Dual-Core E3200 BOX
PCケース > サイズ > SCY-0939-BK
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
メモリー > UMAX > Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)

宜しくお願い致します。

書込番号:10440333

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/11/08 03:59(1年以上前)

このケースは使った事ありませんが、容量的には足りますね。

書込番号:10440350

ナイスクチコミ!0


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/11/08 04:36(1年以上前)

たぶん電源は足ります。問題はないと思います。
注意点は安物のケースなので組み立てるとき怪我しないように気を付けてください。

書込番号:10440386

ナイスクチコミ!0


yamayan10さん
クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:95件

2009/11/08 10:35(1年以上前)

こんにちは、ちょっと見難くなりましたが・・・

SCY-0939の搭載電源仕様は以下のようになってますので

+12V1 18A   +12V2 16A

+3.3V +5V Toltal Output 240W
+3.3V +5V +12V1 +12V2 TotalOutput 430W
PEAK POWER 530W MAX

容量的には余裕がありますね

こちらのサイトも参考になりますよ(自分で計算できます)

http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html

書込番号:10441182

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 camelmasaさん
クチコミ投稿数:11件

2009/11/08 10:48(1年以上前)

グッゲンハイム+さん
R26B改さん
yamayan10さん

返信有難う御座います!
電源の容量は自分で計算して足りるかどうか割り出す事が出来るのですね!
有難う御座います。
とても参考になりました。

書込番号:10441236

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core 2 Quad Q9650 BOX

クチコミ投稿数:3件

NEC VALUESTAR GタイプMのCPU Q8200sをQ9650に変装したのですが、
デバイスマネージャーがQ8200sのまま変わりません。
BIOS、システム上では認識しています。
動作は問題ないと思います。9800GTX+を刺して3DMark06で14500超えてました。
ただCoreTempのFrequencyがアイドル時1994.77MHz(332.46×6)と表示されます。
このままで問題がなければいいのですが、問題があるようでしたら解決法をご教授ください。
よろしくお願いします。

書込番号:10439579

ナイスクチコミ!0


返信する
撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/11/08 00:13(1年以上前)

 デバイスマネージャーのプロセッサのコアを削除して、再起動すれば認識するはずですが。

書込番号:10439612

Goodアンサーナイスクチコミ!0


C20H42さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:21件

2009/11/08 00:23(1年以上前)

撮る造さんのおっしゃるとおり、デバイスマネージャのプロセッサのコアを削除してから
再起動すれば認識すると思われます。

また、アイドル時に動作クロックが1994.77MHz(332.46×6)と表示されるのは
EIST(拡張版インテルSpeedStepテクノロジー)などの省電力機能によるものだと
思われるので、特に問題はありません。

書込番号:10439682

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/11/08 00:40(1年以上前)

撮る造さん、C20H42さん、ありがとうございます。
初心者にとって「削除」はとても怖いですが、
挑戦してみます。
また、アイドル時の事も安心しました。
どうもありがとうございました。

書込番号:10439781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/11/08 01:10(1年以上前)

ドキドキしましたが成功しました。
本当にありがとうございました。

書込番号:10439931

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング