CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(57686件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4655スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4655

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

LavieJ LJ700/5 のCPU交換とメモリーについて

2009/11/07 12:18(1年以上前)


CPU

スレ主 信一郎さん
クチコミ投稿数:3件

皆さんに教えていただきたい事がございます。

NECモバイルPC LavieJ LJ700/5を使用しているのですが大変気に入っていまして、
まだまだ使用したいのですが、
最近処理スピードが遅く感じてきたのでスペックアップしたく思っています。

そこでCPU交換とメモリーの増設をしたいのですが、
・モバイルPCのCPU交換は素人でも可能なのでしょうか。
・現在PentimumVが搭載されていますが、どのレベルまでのCPUなら交換可なのでしょうか
 *おすすめCPUがあればお教え願います。
・メモリーは公式には1スロットに+512MB可能とありますが、1GBや2GBのメモリーを取り付けると
 障害があるものなのでしょうか。
・他、スペックアップできる方法があればお教え願います。

尚、小生、モバイルPCのハードディスク交換、メモリー増設・交換の経験はございます。
いろいろ書いてしまいましたが、お知恵拝借したくよろしくお願いいたします。

書込番号:10435854

ナイスクチコミ!0


返信する
髭様mk2さん
クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:94件

2009/11/07 12:26(1年以上前)

処理速度が遅く感じてるのは最近のことと
お見受けして

CPU交換やメモリ増設のまえにまず
フリーソフトの「 CCleaner 」等を
利用していっかいクリーンな状態にしてみる
そしてHDDのデフラグを行ってみる

上記を試した上でそのお気に入りの
ノートPCがやはり遅いと感じるなら
CPU交換+メモリ増設の費用と
最近のネットブック等の値段を比較されたほうがよいかなと

書込番号:10435888

Goodアンサーナイスクチコミ!1


yamayan10さん
クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:95件

2009/11/07 12:28(1年以上前)

<現在PentimumVが搭載されていますが、どのレベルまでのCPUなら交換可なのでしょうか>

現在搭載されている以外のCPUへの交換は載せてみないと正常動作するのかは分かりません。

<メモリーは公式には1スロットに+512MB可能とありますが、1GBや2GBのメモリーを取り付けると
 障害があるものなのでしょうか。>

1GBや2GBのメモリが取り付けられたと仮定して、認識出来ないのではないでしょうか。

スペックアップできる方法としては新しいPCに買い替えをお勧めします。

書込番号:10435892

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2009/11/07 12:44(1年以上前)

LJ700/5EかLJ700/5Aですかね?

イマイチちゃんと覚えてないですが、確か933Mhzって低電圧版の基盤直付けで、交換は出来ないってのと、そのクロックが最高クロックだったと思います。
仮に交換できるとすると確か通常電圧版の1.333Ghzの奴があったと思いますが、多分電圧的に動作しないような感じがします。

メモリについても(これもイマイチちゃんと覚えてないんですが・・・)確かM1535+の仕様上1スロットで512MBまでの認識だったと思います。なので元々入ってる256MBが外せれば512MB*2の1GBは出来るんじゃないかなと思いますが、この機種のメモリって基盤直付けだったかどうだったか・・・

ハッキリしないですいません。
昔使ってた機種だったのでその頃は調べてたんですが・・・(^^;

書込番号:10435955

Goodアンサーナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/11/07 12:46(1年以上前)

メーカー製ノートPCのCPU交換は基本的にできません。
メモリも標準256は直づけですからそれ以上は無理でしょう。
やれるとしたらHDDをSSDに換装する程度です。
とはいえやるほどの価値があるかどうかは微妙です。
そのクラスなら買い換えたほうが一番です。

書込番号:10435969

ナイスクチコミ!0


スレ主 信一郎さん
クチコミ投稿数:3件

2009/11/07 18:15(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございました。

皆様のアドバイスから、ソフト面で余計なものを削除する事、
ハード面では余り効果が無い事理解いたしました。

今回は、基準通りの空き1スロットに既定の512MBのメモリーを取り付けて見ます。

新しいPCも考えていますが、LavieJ700/5Eの17mm薄さとマグネシウムボディーが気に入っています。
最近発売されたSONYTypeXは少し気になっていますが。

ありがとうございました。

書込番号:10437400

ナイスクチコミ!1


スレ主 信一郎さん
クチコミ投稿数:3件

2009/11/07 18:20(1年以上前)

親切に教えていただき感謝しております。

皆様のお知恵をお借りし、「どうすればいいだろう?」と思っていたことが
すっきりいたしました。

海外駐在時に日本にいた家族とのやり取りに活躍したPCですので、愛着もあり、
もう少しの間、古いもの古いものなりに使ってゆきます。

本当にありがとうございました。

書込番号:10437429

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 コア2クアッドとの違いについて

2009/11/06 12:54(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 950 BOX

スレ主 魅璃亜さん
クチコミ投稿数:99件

どなたか教えてください。
現在コア2クアッドのQ9650を使っています。
気付いたら新しいCPUがでていて興味をひかれました。
そこで疑問なのですが、具体的にこのCPUはコア2シリーズに比べ、どう進化しているのでしょうか?
初心者的な質問とは重々承知していますが、どうかお教え下さい。

書込番号:10430698

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:99件

2009/11/06 14:02(1年以上前)

.....インテルのホームページにいってください。
あとQuadは"LGA775"、i7は"LGA1366"というソケット形状しているので、
まず物理的に互換性がないです。

書込番号:10430894

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/11/06 14:29(1年以上前)


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/11/06 19:02(1年以上前)

core2世代とi7世代の違いはネットで色々検索出来ると思うので
OCの観点から。

下位の920と比較して倍率が×24まで設定出来ますので
同じクロックを目指す場合は950の方がマザーに優しいです。

例えば4.3Ghzとした場合

920→21×204
950→23×187

マザーによりますがBCLKが低くなるので電圧設定は低めで
発熱も920より低くなると思われます。

書込番号:10431884

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Pentium Dual-Core E6500 BOX

初めて質問させて頂きます。

当方、自作の初心者で、わからない事だらけですが
先輩方々のご指導、よろしくお願いします。

現在、Windows XPにPentium Dual-Core E5200 BOXを積んで使用しているのですが、
近々、Windows 7 Professionalへのアップグレード予定です。
しかし、現在のCPUがVTに非対応、XPモードが使えないので(というか使いたいため)
当ページのVT対応CPU「E6500」に交換しようかと考えています。

そこで質問です。

「E6500」はVT対応で、現在使用中のマザーにも対応している、
という点までは自分で調べ上げたのですが、どこかのサイトで
「マザーがVT対応でないと意味がない」などどいう記事を発見し
購入足踏み状態です。

何方か詳しい方、アドバイスお願いします。

CPU : Pentium Dual-Core E5200 BOX → Pentium Dual-Core E6500 BOX(当ページ品)
マザーボード : ASUS P5QL-EM
メモリー : Transcend JM4GDDR2-8K(DDR2-800) 4GB x 2枚
HDD : Seagate Barracuda 7200.11 ST3500320AS
(500GB SATA300 7200rpm)
CPUクーラー : E5200 BOXの付属品 → E6500 BOXの付属品(当ページ品)

書込番号:10424978

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/11/05 10:27(1年以上前)

モンゴリアン・チョップが本名さんこんにちわ

このマザーボードを使っているのでしたら、マニュアルのBIOS設定をご覧になれば、VTセットアップ項目がありますから、ごらんください。

BIOSメニューのAdvancedにあるCPU Configurationを開きますと、VanderpoolTechnologyがあります。普通はEnabledになっているはずですから、セットアップの必要はありません。

それに、VTは仮想化ソフトを使ったときのパフォーマンスの低下を軽減し、仮想化ソフトが動作しやすいように各種機能を提供支援するための機能で、VTが無くても多少パフォーマンスは低下するかもしれませんけど、使えないわけではありません。

また、Microsoftサイトには無料で使えるVirtual PC 2007などもあります。

http://www.microsoft.com/japan/windows/products/winfamily/virtualpc/default.mspx

書込番号:10425177

ナイスクチコミ!0


雷槌さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:10件

2009/11/05 10:42(1年以上前)

7のXP MODEはVT必須です

書込番号:10425232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2009/11/05 22:02(1年以上前)

あもさん、素早いアドバイスありがとうございます!


まず、BIOSメニューを調べてみました。

Advanced → CPU Configuration

ここまで開けましたが、VanderpoolTechnologyという項目が、どこにもありません。

当然、CPUは取替前の「Pentium Dual-Core E5200 BOX」です。

もしかして、CPUがVT非対応の状態では、現れないのでしょうか?


次に、リンクを貼り付けて頂いたVirtual PC 2007を見てみました。

む、難しいですね、、、

正直、XP ModeとVirtual PC 2007の区別がつかないです。

少々、勉強させて頂きます。

書込番号:10427975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2009/11/05 22:07(1年以上前)

>ここまで開けましたが、VanderpoolTechnologyという項目が、どこにもありません。
当然、CPUは取替前の「Pentium Dual-Core E5200 BOX」です。
もしかして、CPUがVT非対応の状態では、現れないのでしょうか?

BIOSの仕様によると思いますよ。
自分が使ってるノートはBIOSに項目は出ないですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9720820/#10422264

書込番号:10428013

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2009/11/15 15:26(1年以上前)

当初、BIOSを見てもわかりませんでしたが、最新BIOSではなく

購入当時(=初期)のBIOS画面には「VT」設定項目があり

私のマザーボードがVT対応品である事が判明しました。

今回はとても勉強になりました。

アドバイスして頂いた方々に感謝致します。

書込番号:10480316

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CPUクーラー

2009/11/04 09:29(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 965 Extreme Edition BOX

こんにちは。
現在このCPUをリテールクーラーで使用しています。まだOCはしていませんが必要があればするつもりです。でもOCするには冷却性の高いクーラーが必要なのですが、今まででクーラーを購入したことがなくどれがいいかよくわかりません。何がいいかオススメのクーラーはありませんか?
ケースはクーラーマスターのコスモスを使用しています。
あと空冷式がいいです。
長文すみませんでした。アドバイスをいただけると嬉しいです。

書込番号:10419822

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/11/04 09:57(1年以上前)

http://www.scythe.co.jp/cooler/megashadow.html
PROLIMA TECH Mega Shadowなんていいかも
CWCH50-1は水冷だけど使い勝手は空冷と同じで良いんじゃないかな





書込番号:10419901

Goodアンサーナイスクチコミ!3


髭様mk2さん
クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:94件

2009/11/04 10:12(1年以上前)

クーラーマスターのコスモスでのエアフローまで
考えると

がんこなオークさんがおすすめしてる
CWCH50-1(水冷)もコンパクトでいいですよ

書込番号:10419947

ナイスクチコミ!2


Memnochさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:28件

2009/11/04 12:43(1年以上前)

電圧盛らなくても行ける部分迄のOCなら必要ないんじゃない?
やってみてから考えても遅くないでしょう。

書込番号:10420373

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/11/04 15:12(1年以上前)

ってより、OCなんかしなきゃならない程低性能じゃないでしょう。
そのまま使ってればいいと思いますが。

書込番号:10420793

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2009/11/04 19:46(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。とりあえずこのまま使ってみることにします。CoreTempなどで温度を監視してCPU温度が高くなるプログラムを使用するようになったらCWCH50-1に変更しようかと思います。
とても参考になり、本当にありがとうございました。

書込番号:10421918

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

このCPUが使えるマザーボードは?

2009/11/04 08:55(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron Dual-Core E3200 BOX

スレ主 bandouさん
クチコミ投稿数:22件

CPU(Pentium Dual-Core E2140)が余っていたので自作をおこなおうと思いまして、
マザーボードG31TM-P35 APS(http://www.msi-computer.co.jp/products/MB/G31TM-P35_APS.html)を購入しました。
必要なものだけを取り付けて、とりあえず試験的に起動してみました。
ファンが回りますが画面を認識しません。BIOSの画面が出てきません。
長時間いろいろとやってみましたがだめでした。

CPUが合わないのだと思いまして、しかたがなくCeleron Dual-Core E3200を通販で注文しました。
注文をしたあとで後悔をしたのですが、ちょっと焦ったようです。
もしかするとこれもだめかもしれません。

そこで現在は、新たに別のマザーボードを購入しようと思っています。
価格が安いもので、Celeron Dual-Core E3200が動くマザーボード(MicroATX)をご存じのかたがいらっしゃいましたら、お教え願えれば幸いです。
よろしくお願いいたします。
<_o_>

書込番号:10419724

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2009/11/04 09:31(1年以上前)

サポートリストに両方とも載っているから動くはずですけどね。

動かないなら初期不良じゃないですか?

書込番号:10419826

ナイスクチコミ!2


髭様mk2さん
クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:94件

2009/11/04 09:47(1年以上前)

添付した写真の緑丸でかこんだエリアへも
電源挿入してますでしょうか?

書込番号:10419871

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2009/11/04 09:54(1年以上前)

こんにちは。
田の字型の4ピンの電源コネクタも接続してありますよね?
それでも動かないのだったら、一旦メモリもビデオカードも取り外して、CPUだけで電源入れてみて、BIOSのエラー音がスピーカーから聞こえるか試してみてください。
それから順次、ビデオカードだけを挿してテストして、だいじょぶならメモリ1枚挿して、って具合に検証しながら組み立ててみてください。
うまく動くといですね!

書込番号:10419893

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 bandouさん
クチコミ投稿数:22件

2009/11/04 10:15(1年以上前)

>ムアディブさん
確かにそうかもしれませんね。
当初から、電源が入るときもあれば、まったく反応しない時があったりと。
ちょっと不思議なマザーボードです。

>髭様mk2さん
写真、ありがとうございます。
確かに挿入しております。

>J・酢味噌さん 
ありがとうございます。
CPUクーラーも取り外してよろしいのでしょうか?
帰宅後、試してみたいと思います。

書込番号:10419959

ナイスクチコミ!0


スレ主 bandouさん
クチコミ投稿数:22件

2009/11/04 10:25(1年以上前)

>J・酢味噌さん

初歩的な質問で恐縮です。
このマザーボードは、ビデオカードも別に購入しなければならないのでしょうか。
もしそうだとすれば、画面を認識しないのも当然なのかもしれません。
(;^ω^)

書込番号:10419982

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2009/11/04 10:44(1年以上前)

>CPUクーラーも取り外してよろしいのでしょうか?

ダメに決まってます。(笑

>このマザーボードは、ビデオカードも別に購入しなければならないのでしょうか。

いや、モニターにはつないでるんですよね?
ってことはビデオ出力があるということで、今のところビデオ出力があるMBはそのままでビデオ回路は乗ってますよ。

LGA1156になると話が変わりますが。

>当初から、電源が入るときもあれば、まったく反応しない時があったりと。
>ちょっと不思議なマザーボードです。

反応しないのはそもそもおかしいでしょう。電源かマザーのどちらかの異常でしょう。

書込番号:10420034

ナイスクチコミ!2


髭様mk2さん
クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:94件

2009/11/04 10:46(1年以上前)

ビデオ機能 ・G31内蔵 インテル GMA 3100
 I/Oパネル部にD-Sub15ピンコネクタ装備

HPの説明では上記となってるので問題ないはず
BIOS上でのグラフィックの優先順位の項目は
複数のグラボを使用した際にどれから起動しますか?
っていう確認で、オンボードのみなら、この設定は
通常気にしないでも問題はないでしょう


書込番号:10420038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2009/11/04 10:47(1年以上前)

bandouさんこんにちは。

> このマザーボードは、ビデオカードも別に購入しなければならないのでしょうか。

どうも失礼しました。
このマザボはVGAはオンボードでついてましたね。
ビデオカードは別途購入しなくても、重いゲームとかしなければ大丈夫です。

あと、CPUクーラーははずさないでください。
これを外すと、普通は全く起動しないと思います。
あ、CPUクーラーからの線は、マザボのCPUファンコネクタにつないでありますよね?

それから、先に書いた方法でBIOSのエラー音がスピーカーから出ないときは、BIOSリセットも必要かと思いますが、混乱するといけないのでいまは書きません。(って書いちゃった?)

あ、筐体にスピーカーは付いてますよね。
この線もつないでくださいね。
スピーカーコネクタの位置は、マニュアルのP143に書いてあるみたいです。

書込番号:10420046

ナイスクチコミ!1


髭様mk2さん
クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:94件

2009/11/04 10:52(1年以上前)

>反応しないのはそもそもおかしいでしょう。
>電源かマザーのどちらかの異常でしょう。

ムアディブさんの説明に補足

ごくまれにケース等に付属する電源スイッチの故障も
考えられます、代用案としてはリセットスイッチを
電源スイッチの代わりに接続して使用してみる
というのもありです
(※AT電源なら不可ですがATXなら可能だと思います)

書込番号:10420064

ナイスクチコミ!1


スレ主 bandouさん
クチコミ投稿数:22件

2009/11/04 12:44(1年以上前)

>ムアディブさん
ありがとうございます。
(;^ω^)
確かに電源かマザーに異常があるのかもしれませんね。
電源は最初からケースに付いていたものです。
ケースはドスパラで5千数百円で購入しました。

>髭様mk2さん
わざわざ確認をしていただきましてありがとうございます。
安心しました。

>J・酢味噌さん
CPUファンコネクタは繋いでいます。
BIOSも一応、内蔵電池を抜いてリセットしてみたのですが、だめでした。
後ほど音がでるかどうか試してみたしと思います。

>髭様mk2さん 
(*゚。゚)ホー
リセットスイッチを代わりに繋ぐという方法もあるのですか。
はじめて知りました。
こちらも帰宅後に試してみたいと思います。
冷静に考えてみますと、電源の調子が悪いのかもしれません。
スイッチを押しても起動したり、しなかったりといったことがありましたから。
やっぱり安いものばかりで組もうとすると、こうなったときに困りますね。

書込番号:10420379

ナイスクチコミ!0


髭様mk2さん
クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:94件

2009/11/04 13:40(1年以上前)

>やっぱり安いものばかりで組もうとすると、
>こうなったときに困りますね。

いまある物を有効利用しようというエコ(?)
な考えは、間違っていないと思います。
ただ結果、財布には優しくない場合がほとんどw

でもトラブル(程度にもよりますが)あると
結構PCの勉強になるんじゃないです?
すんなり言うこと聞く子(PC)もいいけどw

「べ、べつにあんたの為に仕事やってあげてる
わけじゃないんだからね!・・・」

って最初は言うこと聞かない子(PC)を
手なづけるのも
「オレPCデレ期キターーーーーー!w」
みたいで楽しいですよ

書込番号:10420556

ナイスクチコミ!1


スレ主 bandouさん
クチコミ投稿数:22件

2009/11/04 14:50(1年以上前)

>髭様mk2さん

(^0^))☆爆笑☆((^Q^)v
確かに結果的には高くつくかもしれないですね。
これから何とかがんばって自分のPCを作り上げたいと思います。

書込番号:10420735

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2009/11/04 17:41(1年以上前)

BIOS出ないのはスイッチのせいではないとは思いますけどね。
両方かもしれませんが。

ケース合わせて5,000円は未体験ゾーンだなぁ。そっちも新品ならパーツ屋さん持込ですかね。安い電源はブートで失敗するトラブルが多いようですよ。(起動速度の)規格守ってないのも多いんだとか。で、たまたまそこに弱いMBが来ると立ち上がれないってことに、、、なるようです。

またはメインのマシンから一時的に「良い子の電源」を持ってこれないですかね。

原因がわからないことには無駄な出費がかさんで行って、なんのための有効利用だからわからなくなるし。

書込番号:10421278

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2009/11/04 17:44(1年以上前)

そうそう、CPUの接点側にグリスがついてたり汚れてたりとか、ピンが曲がってる可能性もありますね。

一度うっかり指で触れてしまってそのときは起動しませんでした。そのときはアルコールでグリスを綺麗にぬぐって起動しましたけど。

書込番号:10421290

ナイスクチコミ!1


髭様mk2さん
クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:94件

2009/11/04 17:57(1年以上前)

>BIOS出ないのはスイッチのせいではないとは思いますけどね。

よく読め
誰がBIOS出ないのはスイッチのせいって会話したよ?

スレ主>当初から、電源が入るときもあれば、まったく反応しない時があったりと。
スレ主>ちょっと不思議なマザーボードです。

の流れからの会話だろが

書込番号:10421357

ナイスクチコミ!1


おや痔さん
クチコミ投稿数:7件

2009/11/04 21:36(1年以上前)

何か怪しげな雲行きなので仕切り直したうえで
マザーボードの購入はチョット待った!
<私のPC構成>
CPU: Celeron Dual-Core E3200
M/B: G31TM-P35 APS
MEM: KINGSOFT PC-6400 2G ×2
OS: WINDOWS XP HOME
で問題なく動いてます(おそらくPentium Dual-Core E2140でも動くでしょう)。
>ケースはドスパラで5千数百円で購入しました。
@もしかして正体不明のPCケースの電源容量の問題では?
ユーザーガイドP15 推奨POWER:350Wと書いてあるけど。
上記でなければあとは
Aマザーボードとケースが接触してるとか
(M/Bのネジを外してケースとの間に絶縁マットを敷いてみる、一時的なら雑誌でも可)
BM/BのオーバークロックSWをデフォルトに戻す(変更していたら)
CM/B電源コネクタ24P に20Pコネクタを挿入していないか(これはないか)
DCRTの電源が入っていない(これはもっとないか)
EMEMの相性(HPで確認)
とにかく初期不良でない限りは動くはずですよ。
冷静になってもう一度よく確認しましょう。  

書込番号:10422614

ナイスクチコミ!1


おや痔さん
クチコミ投稿数:7件

2009/11/04 21:48(1年以上前)

自己レスです。
MEM:キングストンの誤りです。

書込番号:10422719

ナイスクチコミ!1


スレ主 bandouさん
クチコミ投稿数:22件

2009/11/08 18:43(1年以上前)

みなさま、このたびはたくさんのご示唆に富む書き込みをしていただきまして、誠にありがとうございました。
Celeron Dual-Core E3200が到着しましたので、取り付けをおこなったところ、なんとかBIOSを認識しました。
OSも入り、いまは正常に動いております。
みなさまには感謝の気持ちで一杯です。
<(_ _)>

>ムアディブさん
>髭様mk2さん 
>J・酢味噌さん 
>おや痔さん 

ありがとうござしました。

この間、いろいろと試行錯誤を繰り返しましたが、勉強になりました。

今回の自作で用いたPCケースは次の通りです。
http://www.everg.co.jp/web1/web1contents/62873/62873.html

これをドスパラの店頭で購入しました。
値段だけをみて購入しましたが、音が静かなので、けっこう気に入っています。

書込番号:10443328

ナイスクチコミ!1


スレ主 bandouさん
クチコミ投稿数:22件

2009/11/08 18:54(1年以上前)

このケースですが、このブログで詳しく紹介されています。
http://www.pc-master.jp/blog/parts/213.html

書込番号:10443384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2009/11/08 19:50(1年以上前)

bandouさん今晩は。
無事動作おめでとうございます。
結局「あまってたCPU」がおかしかったんですかね?
PCを自作しているといろいろ困ることがありますが、私もこの掲示板の過去スレを見て問題を解決できたり、あるいは事前にトラブルを回避できたりで助かっています。

では〜!

書込番号:10443719

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

グリスの塗り方?(純正クーラー)

2009/11/03 23:04(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 860 BOX

済みません、初歩的な質問なのですが、純正クーラー側に3ヶ所、灰色のグリス?みたいなのが付いてますよね?
今までこういうクーラーを扱ったことがないんですが、これって、CPU側にはグリスを塗らなくていい(塗っちゃいけない?)ってことなんでしょうか?
もし、CPU側にもグリスを塗る必要があるなら、普通に薄く塗る方法でいいんでしょうか?
それとも、クーラー側の溝に合わせるような?特殊な塗り方とか必要なんでしょうか・・・?(ってそんな自信ないけど・・・)
皆さんはどうされましたか?

書込番号:10418202

ナイスクチコミ!0


返信する
af320さん
クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:147件

2009/11/03 23:08(1年以上前)

基本的に塗らなくていいです。そのまま取り付けられますよ

ただしそれとは別に新しく塗ることも絶対にしてはいけないというわけではありません。そういう場合は今までのグリスをふき取った上で新しいグリスを塗る形になります。

あ、その場合の塗り方は薄く丁寧に・・・です。

書込番号:10418239

Goodアンサーナイスクチコミ!0


C20H42さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:21件

2009/11/03 23:11(1年以上前)

そのまま取り付けてしまって問題ないです。
CPU側にグリスを塗る必要はなかったはずです。

書込番号:10418274

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2009/11/03 23:37(1年以上前)

未使用な純正クーラーならば、最初からグリスが付いているので、
改めての塗布は不要です。

一度でも使用したならば、よくふき取ってから、再度市販のグリス
を塗りなおす必要があります。

純正のグリスが嫌で、どうしても市販の高性能グリスがよければ、
当初のグリスはきれいに除去してから使用する必要があります。

グリスの塗り方は薄く均一に…なんて本等にも書かれていますが、
CPUの中央部に米粒程度を付けておくのでも大抵大丈夫です。
(クーラーを圧着すると自然に全体へ薄く広がりますから)

書込番号:10418477

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/11/03 23:55(1年以上前)

皆さま、素早いご回答ありがとうございました。
そうですか、塗り済みとは楽ですね。
私はあまりグリス塗りも自信ないし、今のところオーバークロックの予定とかもないので、
余計なことせず純正クーラーをそのまま使うことにします。
ありがとうございました。

書込番号:10418611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2009/11/04 01:23(1年以上前)

もう解決済みのようですが、今後の参考までに。
グリスの量や塗り方は下記サイトが参考になりますよ。
http://www.dosv.jp/feature/0606/14.htm

書込番号:10419057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/11/04 23:14(1年以上前)

flipper1005さん、ありがとうございます。
また、他のクーラーに挑戦する際に参考にさせて頂きます。

書込番号:10423471

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング