
このページのスレッド一覧(全4655スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 13 | 2009年11月4日 22:40 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2009年11月3日 14:32 |
![]() |
1 | 3 | 2009年11月3日 17:33 |
![]() |
5 | 5 | 2009年11月5日 08:25 |
![]() |
0 | 6 | 2010年3月16日 01:59 |
![]() |
12 | 9 | 2009年10月31日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 860 BOX
今回初めて自作をするにあたって、自分なりに構成を考えてみたので
ご指摘などがあればよろしくお願いします。
【CPU】Core i7-860
【M/B】P7P55D PRO
【メモリ】CMX4GX3M2A1600C9
【HD】WD7501AALS x2(RAID1でデータ用)
【SSD】CSSD-SM64NJ2 x2(RAID0でシステム用)
【グラボ】GV-R585D5-1GD-B
【DVDドライブ】DVSM-U24FBS-BK
【電源】CMPSU-850TXJP
【CPUクーラー】Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP
【ケース】P183
【OS】Windows 7 Home Premium 64bit
使用用途は動画の編集・エンコード、オンラインゲーム(バイオ5)等です
SSDを入れたり、全体的に部品が高いものを結果的に選んでしまい
かなり値段が高くなってしまいましたが、長く使っていきたいので妥協気味ですが・・・
もう少し安くしてもいいかなと思ってます
静穏性はあまり考えておらず、どちらかと言えば冷却性と安定性を考えたつもりです
初心者なので至らない点が多いですが、皆様のご意見を聞かせていただきたいです
0点

>静穏性はあまり考えておらず、どちらかと言えば冷却性と安定性を考えたつもりです
その結果がP183ですか?ちょっと違う気がする。
書込番号:10415357
0点

構成としては問題無いかと。
ただ、P183の上段HDDゲージは取り外しての使用になると思われます。
HD5850が、そこそこ奥行きがあり、後方より補助電源を挿す形となっているため、上段HDDゲージに干渉する恐れがあります。
その場合、下段HDDゲージにSSDを搭載するには、2.5→3.5インチへのアクセサリが別途必要ですね。
HDDを、これ以上増やす予定、もしくは増やしたいのであればケースを再考した方が良いかもしれません。
書込番号:10415380
0点

あまり良いアドバイスでは無さそうですが、かなりコスト的に高いのでもう少しグレードを落としても大丈夫ではないでしょうか?
■ M/B → 個人的にはGIGABYTEおすすめです。(同価格帯だとGA-P55-UD4・UD5とか)
■ データディスク → 750GBは安価ではありますが微妙な容量なので、私だったら1TB買います
■ 起動ディスク → そのSSDで組むなら「ST3500418AS」のような速いHDDをRAIDしたほうが安価で体感速度もそこまで変わらないのではないでしょうか?(まあSeagateですが…)
■ グラボ → バイオハザード5だとグラボはGeforce系のほうが良いかもしれませんね。(GTX275・GTX285とか)
Radeon5850は補助ピンの位置的におすすめしません。
■ 電源 → 650W〜750Wでも十分かも
■ CPUクーラー → サイズのクーラーは安価で冷却性能も良いのでおすすめです(兜とか)
■ ケース → Antecおすすめですね。私は「Nine Hundred Two」を使っています。
書込番号:10415411
0点

メモリーはOCしないなら1333あたりでもいいんじゃないかな
64ビットで組むならCMX8GX3M4A1333C9で8GをCMX8GX3M4A1600C9でもいいですけどね
電源はグラボをHD5870やGTX285でも良い電源なら650Wで可能だけど
CMPSU-850TXJP良いんじゃないかな
ケースは183ならP193が良いと思う
書込番号:10415567
0点

早い返信ありがとうございますっ
色々調べてたら遅くなってしまいました
起動用を早いHDDにする発想は無かったです・・・
候補を探してみました
WD3200AAKS
WD5000AAKS
WD5001AALS
ST3500630AS
WDばっかじゃないか・・・
Seagateはレビューを見る限り耐久性に問題があるんですかね?
WDは比較的よさそうに見えたのですが。。どうなんでしょう
グラボも少し考えた方がいいみたいですね。。
補助ピンの位置は全く頭に無かったです(というか知りませんでした;)
SSD→HDDで予算がかなり減るので、ケースはP193でもよさそうです
製品情報を見ても凄そうだったのですが
グラボとの干渉の恐れがあるのは変わりませんか?
あと、P193の場合の電源はCP-850の方がいいのでしょうか?
またアドバイスを頂く形になってしまいましたが
よろしくお願いします
書込番号:10419134
0点

>ケースはP193でもよさそうです製品情報を見ても凄そうだったのですが
P193だと、P183に比べ奥行き83mmも広くなりますので、グラボ入れて干渉するようなことは無くなりますy
その分、置き場所が大丈夫か心配ですけど。
>P193の場合の電源はCP-850の方がいいのでしょうか?
する必要はありませんy
P183やP193では、高さのある電源でも搭載可能にしているだけの話です。
書込番号:10419381
0点

HDDはHDS721050CLA362これも500Gプラッタで高速と思われます
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091024/ni_c721050.html
SSDはRAIDじゃなく単体でも十分早いので
CSSD-SM64NJ2でもいいけどSSDSA2MH080G2R5が容量的にもおすすめかな
ST3500410AS(418の初期型ほぼ同等の性能)も持ってますが
やはりSSDが早いかな
グラボはHD5870はコネクターが側面です
HD5850やGTX275でも十分高性能だけど現在販売中のカードで選ぶなら
GTX295かHD5870かGTX285ですね
http://www.amrstation.com/style/media/g-b_amd.html
http://www.amrstation.com/style/media/g-b_nvidia.html
7で使うので3DMarkのVantageのスコアが参考になるかな
P193を勧めたのはこの手の静音ケースの中では183よりは冷却の性の部分で上だって事です
重たいゲームや動画編集をするなら解放タイプで組むほうが熱の問題が楽かな
まぁ大幅なOCなどをしないならP193でも問題はないでしょうけどね
HAF 922 ElementG VL10001W2Z このタイプのケースなら何もしないでも
確実に冷えると思います ファンコンを使って静音化も可能でしょう(元々の静音ケースよりは静かにはならないかな)
まぁケースは好みの1番出るパーツですから数点候補を選んで最後は趣味で選べばOKかな
>あと、P193の場合の電源はCP-850の方がいいのでしょうか?
専用タイプでコスパが良いのは確かですが性能はCMPSU-850TXJPが上ですね
>グラボとの干渉の恐れがあるのは変わりませんか?
奥行きが大幅に長いので大丈夫でしょう
HDDを横向きに搭載するケースのほうが干渉の可能性は低いですね
書込番号:10419403
0点

レスありがとうございます
色々考えてシステム用にはSSDSA2MH080G2R5 一つ
データ用にはHDS721010CLA332かWD10EADSのあたりで考えようと思うのですが
いかがなものでしょうか
グラボはなんとなくラデにしようかと思います
でも、5870は5850に比べて物凄く高いのですね…
しかもtombaさんのおっしゃる通り
入手が難しそう
気合でなんとかしたいと思います
あと、5870と5850のベンチ等を見ても違いがあるのは分かるのですが
体感できるほど性能差があるのでしょうか?
そこまで無いのなら値段的に5870は厳しいので
それと、色々なメーカーからHD58**搭載グラボが出ていますが
性能に違いはあるのですか?
同じHD58**なのに値段が違う…
ケースは置き場所はあるので、しばらくP193の方向でいこうかと思います
外見に惚れてしまったので
電源はそのままでいきますっ
質問ばかりで申し訳ありませんが
もう少し助言をよろしくお願いします
書込番号:10420820
0点

予算が厳しいならHD5850でもいいと思いますよ
http://www.4gamer.net/games/085/G008506/20091008061/
リファレンスモデル(似てる物)はOC仕様は除けば性能は同じと考えていいです
付属品やBIOSが違います
SSD&HDD良いんじゃないかな
書込番号:10420889
0点

Windows 7 Home Premiumグレードは、XPモード使えません。
ご存知かとは思いますが、念の為。
プロフェッショナル以上から使えます。
P193は良い選択だと思いますよ
頑丈だし中も広々、値段的には満足感は高いと思います。
CP-850は品質的に?な部分がコンデンサで
http://www.links.co.jp/items/antec-power/sg850.html
同じアンテックでも、こちら(SG-850)はコンデンサをセールスポイントに
していますが
CP-850では一切触れていません
↓
http://www.links.co.jp/items/antec-power/cp850.html
P193は別に普通の電源が搭載出来ますので最初に選択されている物の方が
宜しいかと思います。
書込番号:10421662
0点

レス感謝です
付属品なども違うのですか
そこはレビューなどを参考に決めていきたいと思います
XPモードが無いのは把握してます
たぶん困らないはずなので無くてもいいかなぁと
たくさんのご意見、質問への返答
本当にありがとうございました
とても勉強になりました
これらを参考にパーツを決定していきたいと思います
書込番号:10422617
0点

がんばってね!
なるべく同じ業者から購入がベスト
最低でもメモリーだけでも相性保証をつけましょう
書込番号:10423164
0点



CPU > インテル > Core i7 860 BOX
初めまして。
いつも勉強させて頂いておりますm(__)m
つい最近、初自作をしまして無事起動して2週間程が経ちました。
そこでTurbo Boostについてお聞きした事があります。
うちのCPUはTurbo BoostをONにしても常に2.94Gで稼動している事が気になります。
以下、構成になります。
【CPU】 860 リテールクーラー使用
【M/B】 P7P55D
【GPU】 Elsa GTX-285
【メモリ】 UMAX DDR3 2G×2
【電源】 コルセア 650TX
【OS】 XP Pro32Bit
となっております。
Biosでデフォルト設定にしても同じでした。
アイドル状態・スーパーPI・オンラインゲーム 共に稼動周波数は2.94Gになります。
これはこれで正常ならば問題は無いのですが・・・。
しかしマルチスレッドのアプリケーションが常に作動しているとも考えられません。
皆様の知識をお借りしたく思います。
どうかお力添えを宜しくお願いしますm(__)m
0点

ターボブーストに関してはお使いの環境に左右されるため消費電力その他に余力がなければ動作しませんので現在の状態で正常かと思われます
書込番号:10414830
0点

アイドルでこのクロックっていうこと?
それだとおかしいですよー。定格のAUTOだと、省電力が働いて9倍速まで落ちるのが普通ですけどね。
BIOSでC1E,EAST,C-State等省電力が有効になっているかチェックしてみてください。
また、これらが有効になっていたとして、倍率が固定になっていないかもチェックですね。
書込番号:10414934
0点

CPU-Zで見て
2.94G
x??
コア電圧1.???
負荷を何か使用して周波数と倍率の変化の様子を見ること
変化すればターボ ブーストが動作しています
書込番号:10414935
0点

皆様、ご返信有難うございます。
エリトさん>
なるほど。消費電力に余裕がないのかは疑うべき点かもしれませんね。
こぼくん35さん> ヒエルさん>
アイドル状態も含めまして常にこの周波数で稼動している状態ですね・・。
そうですね、初自作という事でBion弄るのも知識不足ですが勉強も兼ねて
確かめてみる事にします。
今CPU-Zで電圧・倍率共に注意して見るとアイドル時の電圧が0.896Vに対して
スーパーPI起動時の電圧は1.168Vまで上がりました。
ただ、倍率が×22のままでしたので倍率固定になっている可能性はありそうです・・・。
疑うべき点が浮上しましたので早速確かめてみたいと思います。
皆様、有難う御座いました。又、事後報告させて頂きますm(_ _)m
書込番号:10415038
0点

只今、戻りました。
仰って頂いたとおり、C1E Supportという項目が無効になっていました。
初期設定だと無効なのですね・・・。
これを有効にしてあげる事で負荷時は倍率も×25 ×26と変化しまして
Turbo Boostを感じる事ができました><)
こんな事で質問してしまって・・いやはやお恥ずかしい限りです・・。
皆様には大変感謝しておりますm(__)m 有難う御座いました。
また壁にぶつかった時はご教授して頂けると幸いです。
失礼しました〜。
書込番号:10415096
1点



CPU > AMD > Phenom II X4 905e BOX
Phenom II X4 905eのCPUクーラーで教えて頂きたいのですが、静音性を考えた場合、どのCPUクーラーを選べば良いのでしょうか?
パソコンは
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=d&f=d&m=pc&mc=860&sn=133&vn=1&lf=0
です
それから、背面の排気ファンが9センチなのですが、12センチの排気ファンを取り付けるアダプターのような物は無いのでしょうか?
よろしくお願いしますm(_)m
0点

価格コムより
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000031436.K0000062800.K0000055829.K0000062828
「CWCH50-1」がお勧めだけど、12cmファンの取り付けが可能なことが必須です。
あとは見た目&価格で。
ちなみに905eって消費電力がかなり低いので冷えるかどうかの視点では現在の
クーラーと比較しても大差ないと思います。
純粋にFANの音のみでしたらマザーボードでFANの速度を落としたりCPUファンの
設定をPMWとかに変更してみては?(マザーによって項目名や有無の違いがあり)
92mm⇒120mm変換アダプタの一例。
ainexより
http://www.ainex.jp/products/fa-8912.htm
書込番号:10414403
1点

すたぱふさん、早速のアドバイスありがとうございます
側面のカバーを外してみたけど、12cmのファンはスペースが無さそうでした
でも、こんなに価格に幅があるとは思いませんでした
BIOSの設定は、automaticとfullspeedしかありませんでした
後はCPU温度の設定しかありませんでした
教えていただいたクーラーから選んでみようと思います
ファンのアダプターは、よくよく見てみたら、物理干渉でつきそうにありませんでした
調べていただいたのに申し訳ありませんでした
書込番号:10415443
0点

すたぱふさん、これで見通しが立ちましたのでありがとうございました
良い意見をいただけてありがとうございました
これでこのスレッドは終わりにしますm(_)m
書込番号:10415841
0点



CPU > インテル > Core i7 860 BOX
ATX電源の規格で、「ATX12Vバージョン2.3」とか「ATX12Vバージョン2.2」などの製品があるのですが、以下のようなシステムを組むのにバージョン2.2でも問題ないでしょうか?
CPU:Intel core i7 860
M/B:Intel GA-P55-UD3R Rev.1.0
メモリ:Cetue DCDDR3-4GB-1600OC(DDR3-PC3-12800)
VGA:N9800GTE-512MX-F (PCIExp 512MB)
HDD:SATA 500GBクラス 1台
DVD:標準的なDVDマルチドライブ1台
OS :WindowsXP pro SP3 (しばらくしたらWindows7に乗り換え予定)
なお、現状検討中のATX電源はATX12Vバージョン2.2の「超力プラグイン SCPCR-500-P 500W」です。
これがダメなら、ATX12Vバージョン2.3の「剛力2プラグイン GOURIKI2-P-500A 500W」にしようかと考えていますが、ただこちら(剛力2)は「80+」に対応していないようで、消費電力を抑えたい点からは不満があります。
併せて、どちらがお薦めか、他のお薦め商品などもあれば、教えて頂ければ助かります。
以上、よろしくおねがいします。
0点

どっちにしてもあまり変わらない気もしますが、
選ぶならチョウリキかなあ。
お勧めなら今のその電源の3倍ぐらいの価格帯になりますが・・・・
どういう電源の使い方(毎年変えるぐらいとか長く使いたいとか)書いてくれればレスしやすいかなあ。
書込番号:10412937
0点

80Plusは、認証を取るのに金が掛かるので、つまり製品価格の上昇になるので、あえて取らない製品も有ります。
この製品がどうなのかは知りません。
書込番号:10412956
3点

プラグインにこだわる?
こだわらないのなら↓ 私も使っています。
KRPW-J500W・・・ログイン価格 \6480
http://www.clevery.co.jp/eshop/e/etokka/
玄人志向
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1215
+12V1 18A/+12V2 18A/ 総合36A
書込番号:10414356
1点

みなさんご回答ありがとうございます。
グッゲンハイム+さん
超力のほうがなんとなく良いですか?参考にします。
ちなみに、交換なしで長く使いたいと思っています。
きこりさん
80+認証はお金が掛かるんですね?知りませんでした。
確かに「剛力2プラグイン GOURIKI2-P-500A 500W」は明確に80+認証とは書いていないですが、高効率回路を搭載しているような説明がありますので、もしかしたら80+と同等な性能なのかもしれませんね。
あちゅろんさん
「KRPW-J500W」の紹介ありがとうございます。
長寿命かつ80+認証済みで\7000以下とはプラグインでないにしても魅力的です。
ログイン価格というのは会員登録が必要のようですが無料で登録できるならいいですね。
検討したいと思います。
大変参考になりました。みなさんありがとうございました。
書込番号:10416971
0点

長く使われるのなら、電源は、もう少し張り込みましょう。コルセアの650Wなら、安心して使えると思いますよ。
書込番号:10424827
1点



CPU > AMD > Phenom II X4 955 Black Edition BOX
本日自作にて導入しましたが、CPU付属のリテールクーラーの騒音が
非常に気になります。
電源入れてから爆音で、耐え切れません
クーラーがちゃんとついてないことやグリスがちゃんと濡れてないのが
原因でしょうか
環境
CPU:955 BlackEdition
マザボ:M4A79Deluxe
GPU:ATI RadeonHD4770
電源:ENERMAX 620W
ケース:AntecSoloWhite
0点

>クーラーがちゃんとついてないことやグリスがちゃんと濡れてないのが
まずは、温度の確認を。
CPU温度が、フル稼働させていないのに、80度90度と高い温度を示していれば、CPUクーラーの装着ミスが考えられます。
グリスは、リテールであれば塗られていますので大丈夫。
書込番号:10407538
0点

Coon'n'Quiteは、有効になっていますか?確認して下さい。
書込番号:10407556
0点

もしかしたらファンが全速で回転しているのかもしれませんね。
BIOSからも設定できますけど付属ソフトのPC PROBE Uを立ち上げて
設定---お好み設定---Q FAN Controlの所をEnableにすると回転数制御が
働くようになりますので一度試してみて下さい。
書込番号:10408377
0点

うるさいと感じるのは、人それぞれですが、私もレビューにも書いているように、このリテールクーラーは、うるさい!と感じました。
なので、ひょっとするとグリス塗りや取り付けは、正常にできているのかもしれませんね。
もし、どうしても我慢ならん!ってことなら、市販の社外品クーラーへの交換をおすすめします。
ちなみに私は、ScytheのKABUTOにしました。取り付け時にややコツがいるかな、という点と、大きいので、ケースやマザーボードによっては、取り付けが不可な場合もあるようです。
書込番号:10412167
0点

こんにちは。私もリテールファンの音がうるさくてこの度、CPUファンを購入しました。
CPUファンの回転数をコントロールしてくれるのはよかったのですが、CPUに負荷がかかったときに、かなり風きり音がして気になりました。
ケースのサイドパネルがメッシュのため更にそう感じたかもしれません。
CPUファンはサイズのグランド鎌クロスが定番と薦められたので選びましたが、とても静かになりました。
今回、初めてリテールファンを市販の物に替えたのですが、市販のCPUファンの大きさにびっくりしました。といいますか、大きすぎて思わず笑ってしましました。
CPU温度に関しましては、
リテールファン
アイドリング時:37度 →33度
高負荷時(3Dゲームのベンチ時):55度 →45度
音も静かになり、温度も下がりとても快適です。
CPUに塗るグリスは、せっかくだったので、市販の1800円くらいのグリスを購入して塗りました。
それほど高価なものじゃなくても、これだけ快適なら幸せだと思いました。
書込番号:10515059
0点

お返事遅れましたが、皆さんご意見、ご説明ありがとうございました
KABUTOを購入してQ FANコントロールとCool'n'Quiteを導入いたしました
おかげで静音コンピューティングができるようになりました^^
本当にありがとうございました
書込番号:11092265
0点



CPU > インテル > Core i5 750 BOX

こんばんは、E8400とならi5でしょうね。4コアですし、特定のゲーム等では
動作クロックが上のE8400が上回る時もあると思いますが。
書込番号:10399643
3点

性能って何の性能ですか?
消費電力はどちらが少ないか、発熱はどちらが少ないか、それとも処理速度?
性能と言っても色々です。
書込番号:10399681
0点

処理速度、消費電力、発熱の違いも教えていただければ幸いです。
ちなみに電源は何Wくらいがおすすめでしょうか?
書込番号:10399781
1点

ご返信ありがとうございます。
CPU core2 duo E8400
ビデオカード GT220
メモリ 4G
M/B P5KPL−AM EPU
電源 550W
OS windows7
書込番号:10399969
0点

マルチスレッド系の処理はi5が圧倒的に有利、シングルスレッド系でもターボモードでi5は結構速い。
消費電力や発熱はコア数の多いi5のほうが単純に大きい。E8400は他にもメモリーコントローラーがチップセット側にあったりFSB(通信速度)が遅いなどネックになる部分が多い。
それでもE8400はまだまだ現役だと思うけど。
書込番号:10400212
1点

用途しだいだと思いますy
ネットしてニコ動みて、Office使ってくらいだと、差は無いかと。
>ちなみに電源は何Wくらいがおすすめでしょうか?
>PCの構成は?
たぶん、どんな構成で組もうとしているのか聞いたのかと。
消費電力は単体では語れませんから。
書込番号:10400487
1点

PCを大幅にアップグレードしようという目論見でしょうか。
E8400もけっこういいCPUだし、メモリが4GBあるから、
ハイエンドなゲームでもやらない限り大きな差はないと
思います。Web、MS-Officeくらいならi7-920とE8400の
比較でも大差ないです。
書込番号:10400690
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





