
このページのスレッド一覧(全4655スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年11月10日 00:28 |
![]() |
1 | 2 | 2009年10月29日 22:43 |
![]() |
0 | 16 | 2009年11月4日 16:01 |
![]() |
2 | 7 | 2009年10月29日 19:20 |
![]() |
1 | 4 | 2009年10月29日 15:51 |
![]() |
1 | 8 | 2009年11月2日 17:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom II X4 955 Black Edition BOX
9950から一週間前に955に変更しました。
主な構成は
Windows Vista(32bit)SP2
CPU:AMD Phenome 955 BE
MB:M3A78 Pro
メモリ:PC2-6400 DDR2 2Gx2
グラボ:SAPPHIRE Radeon HD 3870 TOXIC 512MB
電源:Acbel550
です。
CPUクーラーも昨日KABUTO SCKBT-1000に交換しました。
今日、なにげにBIOSをいじっていた所、CPUの温度が69〜70℃となっていました。
OCもせず、何もしていない状態での温度です。
PCケースにも温度センサーがあるのでなるべくCPUに近い所に貼り付けてあるのですが、こちらの温度は47℃前後です。
MBの問題なのか、CPUの問題なのか、PCケースの温度センサーはあてにならないのか、全く分からず困っています。MBの温度が正しいとなると70℃は高すぎ逝ってしまうかもしれません。念のためクーラーを外してグリスの様子を見たのですが、きれいに広がって量的にも問題なさそうです。
何か考えられる事がありましたらお願いします。
0点

追伸です。
Core Tempというソフトを使うと45度と表示されます。説明を読むとMBと同様にCPU内から温度データを取ってくるらしいです。
となるとMBが怪しいということでしょうか。
書込番号:10390783
0点

WhiteFeathersさん
早朝からコメントありがとうございます。
おっしゃる件、メーカーに確認してみます。
書込番号:10391131
0点

代理店のユニティーで会社にある手持ちのCPUと同MBで確認してもらったところ、40度少しということで、MBの温度センサー部の故障ということになりました。
代替えのMBを有料で故障品と交換して修理する(4000円程度+修理代)との提案を受けましたが面倒なので新しいMBに交換しました。
今は何の問題もなく快調です。
書込番号:10450704
0点



CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX
ACCの設定がどこにあるのかご存知の方がいましたら教えてください。ネットで調べたところCPU Configurationにあるようですが、ここにACCは見当たりません。
MB:M4A78-EM
バージョン:1006
よろしくお願いたします。
0点

そのマザーはサウスブリッジがSB700のようなので、ACCにそもそも対応していないと
思われます。
ACCが使えるのはSB750とSB710だったと思います。
書込番号:10388344
1点



CPU > インテル > Core i7 860 BOX
はじめまして、お世話になります。
初めて自作したいと思うのですが、以下のスペツクにて快適に出来るか教えてください。
用途は、3Dゲーム(バイオハザード5)FPS(クロスファイア)、動画編集(DVDのコピー)などです。
CPU Core i7 860 BOX ←(特にこだわりはありません)
マザーボード GIGABYTE GA-P55-UD3R Rev.1.0
メモリ Pulsar DCDDR2-4GB-800 DDR2 PC2-6400 2GB*2枚
電源 Corsair CMPSU-750TX TX750W
画像ボード WinFast GTX 260 EXTREME+(Leadtek Limited) (PCIExp 896MB)
HDD HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200) * 2本
ドライブ DVSM-724S/V-BK
CPUクーラー KABUTO SCKBT-1000
ケース SCOUT SGC-2000-KKN1-GP
OS XP PRO インストールしてない物を持っています
モニターは既存のものを使用します。FLATRON Wide LCD W2261VG-PF
上記のスペックですが、もう少し予算を削りたいのですが、(上記スペック約10万強)
どの辺りを削ればいいかご指導ください。※8万円位が希望です。
宜しくお願い致します。
0点

こんばんは、メモリはDDR2はこのM/Bでは使えないのでDDR3に変更ですね。
好みの問題ですが、AMDのほうがコストパフォーマンスはいいのですが・・・。
この構成からだと削れるものがあまりないなあ・・・。
書込番号:10387992
0点

削るならVGAはGTS250ぐらいでいいんじゃない?
電源は750Wもいらない。600〜650W辺りで。
CPUファンは無理矢理買うことはないと思うけど。OCしないならリテールでも。
でも二万も削るとなるとCPUに手付ける以外なさそうな気も・・・
書込番号:10388031
0点

i7にP55の組合せなら、メモリ規格はDDR2ではなくてDDR3ですよ。
OCしないならCFD-Elixirあたりの定番で安く上げておけばいいのでは。
電源は同じのを自分も使ってます。安く上げるなら1クラス落として650TXあたりにするか、
AntecのEA-650あたりにするかでどうでしょう。
KABUTOもi7-860に我が家でも付けていますが、なかなか冷えてくれます。
CPUもHTがいらないなら750へグレードダウンすることで予算が浮くのでは?
書込番号:10388043
0点

CPUはi5-750でも行けそう。メモリーはDDR3に変更。あとはVGAをGTS250にし、電源を650にすれば多少は予算削れます
書込番号:10388288
0点

コルセアを含んで良い電源なら550ワットで行けるんじゃないかな
後ケースをCM690(笑)でもまじ
書込番号:10388467
0点

yamayan10さん cookie0031さん flipper1005さん エリトさん がんこなオークさん
皆様 ご指導頂き感謝しております。 今週末に買出しに秋葉原に行こうと思っております。
ご指導頂きました資料を持って買出しに行ってきます。
仕様は上記の仕様から
CPU Core i5 750 BOX
マザーボード GIGABYTE GA-P55-UD3R Rev.1.0
メモリ UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333 (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
電源 Corsair CMPSU-550VXJP VX550W
画像ボード WinFast GTS250 V2 1024MB (PCIExp 1GB)
HDD HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200) * 2本
ドライブ DVSM-724S/V-BK
CPUクーラー KABUTO SCKBT-1000
ケース Nine Hundred Two
以上な感じで行きたいと思います。
なにかあればぜひ教えてください^^
皆様の助言には助かりましたありがとうございました。
書込番号:10389491
0点

参考までにCore2DuoのE8400にGeforce9600GTの環境でも十分BH5は快適に動いてくれますよ。
動画もエンコードを多用せずにDVDコピー程度なら十分いけます。
逆に動画のエンコを多用するのであれば、Core i5 750の4スレッド駆動よりもCore i7シリーズの8スレッド駆動の方が断然速いです。
書込番号:10391359
0点

>今週末に買出しに秋葉原に行こうと・・・
各パーツとも最安値を求めて歩き回るのもまた楽しいのですが、購入店を1つに絞って
おくと(初期不良で)トラブったときの対応は比較的楽です。
購入店にもよりますが、まとめて一式購入すると価格面で比較的柔軟な対応をしてくれる
こともありますし(要交渉)。
なお、購入店を1店舗に絞った場合、予定していたパーツの在庫や取り扱いが無い場合も
あります。次善の策(第2希望のパーツ)も考えておくといいかも。
書込番号:10391852
0点

\2000以下のケースがありました。
OCしないなら、これくらいので十分じゃないかな。
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts2&ic=99444&lf=0
書込番号:10393495
0点

お世話になっております。
電脳小僧さん flipper1005さん koikoi7さん ご返事遅くなりすいません。
ご教授いただきありがとうございました。
品物の方なのですが、大体上記の物が手に入りました^^
皆様ありがとうございました。
書込番号:10416207
0点

とりあえず商品が揃ったようで、良かったです。
>初めて自作したいと〜
…とのことですので、蛇足ながら。
KABUTOはヒートパイプの向きに注意してくださいね。
メーカー推奨はヒートパイプが下にくる方向での設置です。
(説明書を良く見ればわかると思いますが)
うまく一発で組み上げが成功するといいですね。
書込番号:10418425
0点

flipper1005 様 皆様
お世話になっております。
細かいところまで御教授頂き大変感謝しております^^
今週末に組む予定です。組み次第ご報告したいと思います^^
もう一つ確認で皆様にお聞きしたいのですが、
メモリなのですが、買うのを忘れてこれから購入する予定なのですが、
なにか上記の仕様でお手頃でいいメモリはありますか?
またOSがXPプロフェッショナルなのですが、ビット数が書いていません。
このOSは学生のときに教材用として購入した物なのですが、
たしか仲間たち(学生全体)のXPのIDも同一でした。
ビット数の違いによりメモリの積載量が変わると聞いたのですが、
如何なものでしょうか?
たびたびですいませんご教授宜しくお願い致します。
書込番号:10420309
0点

>メモリなのですが、買うのを忘れてこれから購入する予定なのですが、
('▽') アハハ
Corsairを買うのが無難じゃないかなTW3X4G1333C9A
64bitかRamdiskを組むならCMX8GX3M4A1333C9
Ramdiskに関しては検索して勉強してください
>またOSがXPプロフェッショナルなのですが、ビット数が書いていません。
このOSは学生のときに教材用として購入した物なのですが、
たしか仲間たち(学生全体)のXPのIDも同一でした。
通常版であればどちらかを選んで使います
書込番号:10420483
0点

がんこなオーク 様 皆様
お世話になっております。
早々に書き込み頂きありがとうございます。
メモリは TW3X4G1333C9A にします^^ ありがとうございます。
かっこいいですねw ← 余談です・・・
>64bitかRamdiskを組むなら ですが・・・
残念ながらいまいちわかりませんww 調べましたが。。。
徐々に勉強したいと思います。
ビット数ですがやはり32BITは4Gまでしかよみこめないのですか?
ビット数の調べ方はなにかありますか?
上記にも記載させて頂きましたが使用目的はゲーム
(バイオハザード5.FPS ロスファイア)等
DVDコピーなので4Gもあれば十分かなと思いますが念のためご教授くださいませ。
宜しくお願い致します。
書込番号:10420796
0点

http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/06/11/vsuite_ramdisk.html
http://www.ioplaza.jp/shop/contents/rp7.aspx
8Gを買っても32bitでも使えます 4Gでも3G前後しか認識しないけど
認識されない部分を使ったRamdiskも組めます
書込番号:10420814
0点

がんこなオーク 様
お世話になっております。
早々にご回答ありがとうございます。
RAMディスク、32BITの意味がやっと解かりました^^
いいサイトをご紹介いあただきありがとうございました^^
すぐには出来ないと思いますがシステムも構築もして行きたいです。 奥が深いですwww
今週末が楽しみです^−−^
ありがとうございました。
書込番号:10420936
0点



CPU > インテル > Core i7 860 BOX
6年ぶりの自作で、少しお知恵を借りたいと思い質問したします、
よろしくお願いします。
CPU i7-860
MB ASUS P7P55D
メモリーW3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
OS Microsoft Windows7 Professional
ビデオ 玄人志向 GF9800GT-E512HD/GE (PCIExp 512MB)補助電源要らず、
電源、DVDは現在のものを流用 DVDは普通のマルチ
と考えているのですが、、
電源は今のケースを見るとMAXピーク 460W とあります、
容量的にいかがでしょうか?動けばそのままと考えているのですが、、
将来的にはBDドライブも…と欲張っているのですが、
無理のようだとどのくらいの物がいいでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

6年前の電源…ですか。
怖いですね。
個人的には電源は一番危険な部品なので、そこは流用しないですね…
AMD至上主義
書込番号:10387245
0点

i7シリーズには、+12V2が20A(以上)は、あった方が、安定動作するようです、
私の今の自作PCですが、電源500Wで+12V2の表記は、20Aです。
御購入前に、電源の二系統の+12Vが20A以上な電源をお奨めです。
グラボがオンボードでは、無いのですから出来ればトータルで500Wくらいは、
あったほうが良いかと思います。
書込番号:10387267
0点

下記サイトでおおよその必要容量がわかると思います。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
大切なのは12Vの容量ですが、上記サイトでは3.3/5/12と分けて必要容量を出してくれて
いますから参考になるのでは。
ちなみにどこかで「Core i7には12Vが最低基準16A、瞬間電力19A」と読んだ記憶があります。
我が家ではCore i7 860にRadeonHD4850、HDD2機、SSD、DVDドライブという構成で、Antecの
NeoPower500を試してみました。こちらは12Vが3系統とも17Aでしたけど、とりあえず稼動は
してくれました。
長期にわたって負荷を掛け続けるのは怖いのでCorsairの750TXに買い換えましたけどね。
書込番号:10387307
1点

flipper1005さんがかかれているaらはi7-900シリーズに関係している要量。ただ6年前の電源とのことで経年劣化が気になるところ。おいらだったら80plus認定電源に買い換えますね
書込番号:10387339
1点

購入予定の組み合わせでは
電源容量が足りなかったものとして
新しい電源を購入されることをお勧めします
ピーク時が460Wなだけで詳細が不明なので
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0910/27/news096.html
といった話があります。
電源のブランドまで気にしたほうがいいとまではいいませんが
600Wクラスの電源つんでた方が、あとでグラボかえたり
BDつんだりしたくなったとき安心かも
書込番号:10387345
0点

>AMD至上主義さん
そうですね、すべての基礎ですので、いいものが必要な気がしてきました。
>☆★☆PHI☆★☆さん
やはり、足りないでしょうか、購入の方向で行きたいと思います。
>flipper1005さん
flipper1005さんの言葉を参考に調べてみたら、
CMPSU-750TX TX750W が性能と信頼性があるのに13600円で比較的手ごろです、
自分もこちらにしてみたいと思います。
>エリトさん
80+なら電気代も効率が良いし、今流行のエコにも繋がりそうです。
CMPSU-750TX TX750Wも 80+ のようでした。
>髭様さん
ありがとうございます。万が一オーバークロックとなっても安心な750Wに
してみたいと思います。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:10387396
0点

コルセアなら650TXにも落とせますよ。良質な電源なのでCMPSU550VXJPでもいけそう。電源は容量が大きくても、実際の使う電気料は変わりませんので、750Wでもいいでしょう。なお、同容量の電源でも80+のほうが負荷時に強いため省エネにもなります。またコルセア電源の特徴は12Vがとにかく強いことです。保証期間も長いですし、最近は定番ですね。
書込番号:10387790
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
このCPUを購入したとき、CPU、石に保護版がついてなかったんですが、
そういうパッケージなんでしょうか?
E2180を購入したときは、電極版を保護する保護板がついていたのですが。
0点

最近パッケージが変更されてカバーがなくなりました。
書込番号:10386773
1点

私が買った時は黒いプラの接点を隠すカバーがありましたよ
書込番号:10386784
0点

http://www.intel.com/jp/support/processors/sb/CS-029448.htm
すみません。
環境問題を考えて、これはないパッケージになっているようでした。
書込番号:10386797
0点



CPU > インテル > Core i7 870 BOX
870を購入しました。
マザーボードP7P55D DeluxeでオートOCをしたところ2%UPでした。雑誌では18%ぐらいUPしたと記載されていたので、かなりがっかりだったのですが、当たり外れがあるとも聞いているのでどうしもうもないのですかね・・・ケースファンは12cmリヤ・フロント、25cmサイド。CPUは付属品のままの状態です。今人気のある水冷CPUファンを購入しようかと思ってたけどOC望めないなら必要ないですよね
0点

構成が分からないので何とも言えませんが、オートでも20%〜いけそうですけどね。
って言うかマニュアルでしないのですか?水冷。
書込番号:10386501
0点

オートでやったらどんな設定になってるかもわからないのに…。
普通マニュアルでやるでしょ。
書込番号:10386506
0点

Turbo Boostでの増減を含めた値が
雑誌上で18%と記載されていたのではないでしょうか?
あと、悲観的になる前に
PC構成上確認項目として
電源やメモリはどこの何をお使いになっているとか
記載されないと、他の方も助言のしようがないかと
あと、OCは完全に自己責任です
メーカーは定格で使用を(って言う必要もないですね)
上の建前はまぁお約束だから言っただけですが
オートでOC設定しただけでは、MBメーカーもそれで
パーツ類に無理な負荷がかかるのを避ける設定に
なっているだけかと思います。 いろいろと設定を
手動でかえて、安定するラインを自分で探すのが
OCの醍醐味かと自分は思います。
書込番号:10386525
0点

良いメモリ、余裕のあるメモリを使ったりすればもう少し伸びるんじゃないの?
OCメモリ使ってないでしょ?
書込番号:10386749
0点

i7-800シリーズに関してはOC耐性はcpuに比例します。マニュアル設定や耐性はメモリーがocメモリーならばまだクロックは伸びるかも
書込番号:10387355
0点

みなさんありがとうございます。
構成は
CPU:Corei7-870
メモリ:PC10600 DDR3(2GB×2)
ボード:P7P55D DELUXE
HDD:WD20EADS 2TB 32MB
グラボ:GTX260(ENGTX260/HTDI/896M)×2 SLI
電源:Acbel 800W PC7030(G)
パソコンは素人でして、P7P55D DELUXEの雑誌記載でAUTO Tuningを押すことで初心者でも簡単にOCできると書いてあったので購入したのですが、雑誌では18%UPに対して自分のが2%UPだったものですからつい愚痴を;;もっと性能を生かすような使用方法をアドバイスして頂けると助かります。
書込番号:10389098
0点

そもそも18%であっても体感差はほぼ無いかと。
スレ主はOCの過程を楽しむというよりも、安易な性能アップを望んでいるように思える。
素直に上位のCPUに買い換えましょう。
書込番号:10405854
1点

OCしても体感は全く感じませんね。
強いて言うなら排気熱で暑くなったーぐらいかも^^;
CPU-Zでの数字で確認する程度の自己満足かもしれません。
元々はCorei7の920のPCを使用していました。
975に変更も少しは検討したけど、今のトレンドから新しく
LGA1156ソケットのこのCPUでパソコンを購入しました。
860→870に自分なりに素直に上位にしたつもりです。
元のOCは2%しか上昇しませんでしたが、TurboBootのおかげで
ゲーム使用時では20%ぐらいまで上昇しています。
負荷がかかったときだけOCされる感じがするのでそれなり
には満足です。まだリテールクーラーなので、クーラーを
変えてもう少しUPしないか今後はかりたいと思います。
書込番号:10410053
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





