
このページのスレッド一覧(全4655スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 21 | 2009年11月3日 07:37 |
![]() |
3 | 6 | 2009年10月29日 08:09 |
![]() |
8 | 11 | 2009年10月31日 21:31 |
![]() |
7 | 10 | 2009年10月28日 09:27 |
![]() |
10 | 12 | 2009年11月4日 09:21 |
![]() ![]() |
1 | 21 | 2009年10月28日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
先日、BTOパソコンを購入しました。
PCに詳しい友人から、i7920を積んでるんならオーバークロックしたほうがいいぞ!と言われたのですが、どういう意味か分かりません。
構成は以下の通りです。
CPU Core i7-920
HDD 1TB(シリアルATAII)
メモリ DDR3-1333 3GB(1GB×3)
VGA NVIDIA GeForce GTS 250
光学ドライブ DVD±R 2層対応 DVDスーパーマルチドライブ
電源ユニット Topower製 570W (定格 470W)
OS Windows Vista Home Premium with Service Pack 1 (32bit) 正規版
オーバークロックも含めて、このパソコンの性能を最大限に引き出す方法をご教授ください。
3点

壊れてもいい
より速さが欲しい
と思うかどうかだけど、
自力で調べられる範囲でやらないとマジでぶっ壊しちゃうよ(^_^;
書込番号:10382808
4点

>どういう意味か分かりません。
その友達に聞けば、教えてくれるのでは?
ネットで検索すれば答えが見つかります。
書込番号:10382849
4点

>どういう意味か分かりません。
じゃあやらない方がいい。
壁さんも言っているが
・保証なんていらない
・壊れたら新しく買える
・あえてリスクをとっても速くしたい
と思うならやってもいいと思う。
でも知識がないとほんとに壊しかねない。
書込番号:10382966
2点

一般的に、半導体製品はクロックと呼ばれる信号と歩調を同期させて動作します。
なので、この信号を通常よりも速くすることで、動作を高速化させることが出来ます。
これを狭義のオーバークロックと呼びます。
CPUやGPUやDRAMなど多くの半導体がクロックと同期して動作する構造になっていますので、高速化が見込めます。
書込番号:10383027
7点

350kmで安定してる新幹線を500kmで走らせるようなもの
当然電気は食いますし、エンジン部分は加熱し、乗客(例えば…例えばですよ?内臓されてるハードウェア。映像を映す機械、データを記憶する機械)にも負担をかけます
●500kmで無理をしてでも速くしたいのか。350kmで充分なのか●
近くに行くなら(簡単な処理なら)350km出てれば充分ですよね??
ちなみに500kmと言いましたけど、現実には性能比でいうと350km/h⇒450km/hが限界ですねぇ。
Corei7はたまたま、のぞみ の様に、高速でも安定していて、乗ってる乗客とかは除いて、高速運行は恐らく大丈夫でしょう。と言われるCPUなだけ。
後、電気消費電力も上がって、エコじゃないですよ。(オーバークロック状態とは、テレビ一台分付けっぱなしと思ってください。)
書込番号:10383329
2点

知らないならやらないほうがいい。
簡単にいえばCPUを本来の動作周波数以上で動かすこと。なおオーバークロックした時点ですべての部品の保証はなくなります。
オーバークロックは自己責任で。予備パーツがないならやらないほうがいい。まあパーツが壊れてもいいなら止めません
書込番号:10383354
3点

最大限とは故障と紙一重なので、適度にすることが肝要です。
書込番号:10383377
3点

皆さんびびらすだけびびらせたようだし、
ある程度書けば、i7の動作クロックはBCLK×倍率で決まるわけで。
i7 920は倍率フリーじゃないから、OCするにはBCLKを上げる方法をとる必要がある………んだけど、
マザーが何かわからないので、どんな設定項目があるのかもわからんのだよ(^_^;
で、定格使用でもかなり大きな消費電力なんで、OCすると更に電力喰うんだけど、それだと若干電源が心配。
結論としちゃ、BCLKをちょっとずつ上げながら試す、となるけど、システム吹っ飛ぶとかハードウェアそのものがイカレるとか、そういうリスクも存在することを恐れずチャレンジ、ならやってはいけない、とまで言う気はないです。
書込番号:10384953
1点

>i7 920を積んでるんならオーバークロックしたほうがいいぞ!
多分その友人もオーバークロックの事を良く分ってないと思うから
最終的に何処まで上げて、何処で辞めるかってのは自分の判断になると思うけど
・オーバークロックは自己責任
・壊れても文句は言わない
・自己満足の世界である
コレを承知の上でやる物です。
i7 920はC0ステッピングとD0ステッピングがありますけど
4.0Ghz↑を目指すならD0ステッピングが有利。
ただCPUを冷却するクーラーはハイエンド系必須。
クロックを上げたあとは安定性を求めるなら
素性の良いマザーボードが必要。
メモリもデフォルトクロックと電圧でメモリテスト実行して
エラーが出ない物。
まぁそのほかにも色々ありますけどお金と知識が必要です。
書込番号:10385114
1点

皆さんが言っている様に自分なりにお調べに成った方が良いですね。
最近だと各マザボメーカーで自動オーバークロックとかありますし、そういうのを使ってみるのも手だと思います。
私見ですが、オーバークロックしても自動でクロック上がったり下がったりするので使用用途にもよりますが、普通に使う分ではそんなに電力は上がりません。
オーバークロック自体もとんでもない値を設定せず少しずつ上げていけば大丈夫だと思います。
エラー(ブルースクリーン等)で強制シャットダウン掛かれば、電圧盛ったり、設定戻したりと…
オーバークロックとは意味が違いますが、お使いのハードの設定動作電圧ギリギリまで電圧を下げるて動作させ、省エネ、低発熱として使うやり方もありますよ〜
車で例えるならチューニングってとこですね。
書込番号:10386217
2点

いろいろと分かりました。
オーバークロックをすることでそんなに性能が変わるのでしょうか?
書込番号:10397285
1点

基本的には自己満足の世界。多少のオーバークロックならば体感差はないですから。それに定格でもターボブーストで多少はオーバークロックされるはずだから。保証すてる勇気があるならオーバークロックを試してみては。ただし知識を得てから。メモリー電圧が高ければcpuもダメになったりとかもありますから。
書込番号:10398045
2点

昔話を引っ張るのもあれだけど。Celeron 300MHz→500MHzにする為に、パソコンの全体クロックのFSB(えふえすびー)というのをあげていました。(ジャンパピンやBIOS上)FSBが上がる(FSB66MHz→100Mhz)と全体のハードウェアも高速で動作するので、CPUだけでなく全体のスピードが上がり体感速度というのもあがってました。↓詳しくは以下をご覧下さい
http://otsuiti2.blog104.fc2.com/blog-entry-62.html
そのうち、800MHz品、1、2、2.8GHz品と順調にクロックをあげたCPUが登場し、Pentium 〜4と成長を遂げたCPUののち
新しい構造(アーキテクチャ)を持つ革新CPU Core Soloそしてダブルのコア構造を持つ Core2Duoが開発発表、発売しました。
Core2Duoは高速FSB(266〜300〜333)で動作するCPUです。元々FSBは100MHz、133MHz、266MHzなど向上してきてましたが、何せ全てのハードウェアに対して、データの移動をバケツリレーに例えるなら ”いつもの2倍のスピードでバケツに水(データ)運んできてね。”と言ってるようなもので、当然”あんた(CPU)がバケツの水の処理速度を上げれるからって、私たちまで強要しないで!こぼしても知りませんよ”となっていきます。
(*正確には、メモリもクロックも変更可能になっておりますが)
CPU ⇔(FSB266MHz)⇔ North Bridge ⇔(FSB266)⇔メモリー、グラフィック
オーバークロックにより
CPU ⇔(FSB333MHz)⇔ North Bridge ⇔(FSB333)⇔メモリー、グラフィック
CPU ⇔(FSB400MHz)⇔ North Bridge ⇔(FSB400)⇔メモリー、グラフィック
という状態です。
当然、CPUのオーバークロックによって、全体のスピードも無理やり上げてしまうので、速く動作するのは当然ですが、重要なこととして
”昔は(処理中デス 待ってください)砂時計がよくありました。その砂時計がそもそもほとんどで出ない程現在のハードウェア、ソフトウェア処理レベルが向上してます”
昔は、その砂時計をいかに出さないというか、気にならないレベル、クリックして20秒待たされるとか。そういうのを無くせたらいいなぁという思いでオーバークロックが結構ありました。
しかし、現在 人間の体感できるレベルを超え始めたCPUやグラフィック、メモリー、100MB/secを超えるHDDが蔓延してます。
パイプライン技術の飛躍的進歩、キャッシュ構造、バケツに水3杯くらいの命令であれば、XPというレールの上で、一瞬で処理可能です。しかもCPUは大変頭良く、一回命令したバケツに水3杯(たとえば、暑いので外に水撒きする として)はキャッシュに格納してしまいます。よって、バケツの水自体はHDDからもらわないといけませんが、捨てるという行動自体はもうそのやり方を聞かなくても、”やり方ノート”に書き留めるのと似てる様に、もうHDDから聞き出すことすら必要がなくなります。これでよく使う行動はさらに命令郡(SSE、MMX、SSE2〜SSE4.1)として現在はCPU独自が標準で持った状態です。
ここまで、準備万端であれば、それはもう、クロック云々というより、いつのまにかXPを稼動するには”充分な体制が整ってる”と言って過言ではないと思います。
要は、その十分な体制の上で、クロックをあげても、体感レベルが上がるというより、リスクが上がるだけで、もちろんバケツ1000杯外に水撒き頼む!+お客さんが1000人待ちだから急いで100杯ラーメン作ってくれ と言われれば、より高いFSBやクロックが高いほうが速く感じますが、バケツ1000杯水撒きの状態やお客さん1000人に対してラーメンを作る状態(エンコード変換、3Dベンチ、レンダリング等)は自分でそうしようと思わない限りなかなか無いです。
i920はその上で、それをさらに優雅したCPUなので、オーバークロックの必要性が見出せないなら、結局、”自己責任の上での楽しみ” というのが合ってると思います。
書込番号:10398972
0点

長文だけど、かなり間違ってる。
例えが意味不明だし。
書込番号:10401119
0点

OCの考え方は人それぞれで賛否両論ありますが、興味がおありでしたら色々なサイトで調べて挑戦してみるのが良いと思います。
又車で例えちゃいますが、車は改造しちゃならん(OC否定派)、いやいや車はチューニングするのが当たり前(OC派(低電圧も含む))的な感じですかね
定格使用の全てAUTO設定で使うよりは個体差があるCPUの動作可能な下限電圧を探って省エネ、低発熱化させればそれだけでエコ&多少なりとも寿命が延びると思うのでお勧めします。
定格電圧では動作に余裕を大分みています。
余分に電圧掛けているのでその分無駄に発熱させちゃってます、永いスパンで見れば電気代が余計で、非エコですから。
書込番号:10401563
2点

そもそもOCする人は最初に素材選びから始める。
吊しのパソコンでのOCなんてたかが知れているし、ましてや体感性能アップなんて無理。
OCに失敗したときのリスクを考えると安易な考えは禁物。極端に言えば、もう一台今のパソコンと同じものを用意して挑戦しましょう。
OCってある意味実験みたいなものなので、そういう作業が苦手なら手を出さずに、性能アップを望むなら素直に上位CPUにしたがいいよ。
書込番号:10406000
3点

まぁ、一般人の誰も褒めてくれないのが、この世界でしょうw。
コミック「湾岸ミッドナイト」
を読むと良いかも。
「狂った行為だ、でも下りられない」みたいな。
エンジン(CPU)だけチューンしても、ボディ(ケース?マザボ?)、足回り(メモリ?グラボ?)がついて行かないとか。
吸気系(電源?)が大事だとか。
誰か話を膨らめてくれないかな。
無鉄砲な若者が、おっさん達に可愛がられて、一級のチューナーになっていくと。。
身を捩るように回る「悪魔のP5B-Delux」とか出てきたら楽しそうな・・
書込番号:10407116
1点

>身を捩るように回る「悪魔のP5B-Delux」とか出てきたら楽しそうな・・
一発は速いけどサスが弱くて折れやすい「TP45HP」とか…。
書込番号:10409581
1点

まぁ、「自己責任」という意味が分かっていれば、やっても良いと思いますよ
意味は、みなさんが仰っている通り。
確かに、Core2 Duo辺りからインテルのCPUはマージンがこれでもかという
程有り、定格で使うには勿体無いと思われるところが有りますが
ちゃんと安定動作させられるには、それなりの知識が必要です。
まぁ、誰にでも初めては有りますが壊れても良い勉強になったと
諦められるくらで無いとお勧めは出来ません。
今ではインターネットという便利なツールが有りますのでグーグル等で
情報は幾らでも得られます。
もし挑戦してみるのなら自分で調べて頑張ってみてください。
書込番号:10410242
1点

みなさんありがとうございます。
やはり、初心者は手を出すべきでないな〜と思いますので、やめとく事にします。
パソコンは奥が深いですねry
書込番号:10410628
1点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core E6300 BOX
こんにちわ、この度新しく組んだのですが、
ちょっと疑問がありまして、相談させてください。
CPU DUAL-CORE 6300
M/B ECS GF7050VT-M5
MEM DDR2 800 2G×2
OS XP
CPUの温度のことなんですが、
BIOSのステータス画面では、CPU−Temperatureが
87度/186度F となっていて
100度近くになっていることもあります。
そんなに高いものでしょうか‥?
起動してから30分くらいでクリックが効かなかったり、
ブラウザがフリーズして動かなくなることがあります。
ファンですが、CPUファンはもちろんLGA775の純正と、
電源の12cmとHDDの12cm、バッシブダクトのミニファンと、
合計4つ付いています。
シリコングリスは塗っていません。
詳しい方、よろしくお願いします。
0点

CPU付属のクーラーには元からグリスがついていますから、クーラーを付け直さない限り問題ありません。
察するに、クーラーの取付不良かCPU接触面に張られている透明ビニールの外し忘れのような気がします。
書込番号:10382308
1点

シリコングリスを塗っていない・・・とはリテールクーラーについているグリスをそのまま利用していて別途購入したグリスは使っていないということでしょうか?
それともリーテールクーラーとCPUの間にグリスそのものが全く塗られていないということでしょうか?
ちなみにグリスそのものが全く塗られていない場合は塗ってください。必需品です。
参考
http://www.dosv.jp/feature/0606/14.htm
書込番号:10382329
0点

まあ、取り付け不良でしょう。
早急に付け直してください。
書込番号:10382396
1点

お三方、ありがとうございます。
そうです、そのまま使っているといった意味です。
接触面のビニールはなかったような気がします、
あればさすがに取っていると思います。
このチップセットのファンは初めて取り付けたときから
どうも不安というかペン4のものみたいにカッチリとは
いかないみたいですね‥
しかもケースに固定してから取り付けたので、背面の穴から
ツメがかかっているか確認できなかったこともあると思います。
あの矢印も付けるときにどちらに回すかもわからないんで、
少し強引にマイナスドライバーで押し込んでみましたが、
手応えは微妙でした‥
(ボードを外した状態で作業してもこんなものなのかも)
あまり抜き差しすると緩くなりそうだったので、
なにかで固定できないか思案中です。
回答下さった方、感謝します。
ちょっとCPU(ファン)の取り付け部分は改良が必要かと
思います。
書込番号:10385193
0点

なるほど、状況を確認しました。
LGA775のソケットではマザーボードが歪むほどの力(相当力が要ります)で取り付けることになります。しっかり取り付けられているか確認してみてください。なお、LGA775のCPUクーラー取り付け用のピンは別売もされていますので、折れたらどうしようもなくなるという心配はしなくても大丈夫です。
書込番号:10385473
1点

ありがとうございます、先ほどバイオスで確認してみましたところ
39度まで下がっていました。やはりおっしゃるとおりCPUとファンが
密着していなかったのだと思います。
おかげさまで心配の種が1つ解決しました^^
書込番号:10385561
0点



大学生の私のメインPCはC2DのVAIO Zなのですが,2005年に買った実家のPC(VAIO Type H VGC-H51B7)が私が一人暮らしを始める前にメモリは2GBに増設したのですが,CPUがいかんせん古いままです.CeleronDの3.20GHzです.
私だけ良いPCを使うのも忍びないので,CPUを同じソケットのE8400に換装しようと思うのですが,メーカーPCのCPUを取り替えるのは無理でしょうか?メモリは換装したことがありますが,内部はいじったことがありません.素人です.
用途はオフィス系とテレビ視聴・録画のようです.このテレビを見るためのDoVAIOというソフトが結構重くてもっさりしています.
H51B7スペックはこちら↓の下の方です
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-H71S/spec_retail.html
皆さんのアドバイスいただければ幸いです.よろしくお願いします.
1点

CPUを動かすには単純にソケットが同一形状なら動くって訳じゃないです。
チップセットやBIOSなども関係してますので、Core2Duoへ乗せ換えてもまず動かないでしょう。
スレ主さんのPCのチップセットは915GVと言うLGA775世代初期のチップセットですので、どうしてもCPU交換をするという前提で、行けるとするならPentium4の530〜570、630〜670辺りになるかとは思いますが、大抵メーカー製PCはCPUを交換する想定でPC作ってませんのでBIOSの対応が完全に未知数です。
とはいえ、ざっとお使いのPCの発売年のPCを見てみるとほぼ同じ仕様でCPUがPentium4 550JのPCがあるようなので、530・540・550辺りなら行けるかな?とは何と無く思います。
が、530・540・550辺りのCPUはアキバ辺りでも殆ど見かけなくなってますし、現行のPCと比べると性能面でも結構差がありますので、その辺を考えると性能UPとしてのCPU交換は手間の割にはそんなに処理が速くならないと思いますので、ちょっとお勧めし難いですかね。
きっちりと性能向上を体感したいならば、買い替えた方がいいと思います。
書込番号:10380129
1点

intelの場合ソケット形状が同じでもステッピングやチップセット
が違うと動かないことが多いです。
メーカー品の場合一番重要なのはBIOSが対応してるかと言うことです。
この場合最近毛が抜けてきた!!!氏の言うとおり望みはまず無いと思います。
あまりに古いPCを下手に延命するより丸ごと買い換えた方が
安く高性能になります。
旬をすぎたパーツは割高になります。
融通を利かせたいならメーカー品よりBTOや自作の方がよいです。
書込番号:10380302
1点

皆さん仰るように、CPU換装はリスクの割には
性能アップが見込めないと思います。
セレロンDとはいえ3.20GHzのクロックが有れば
そこそこの処理能力が有ると思います。
モッサリの主因はHDDの断片化ほか、様々な「汚れ」だと思います。
大事なデータを慎重にバックアップした上で
リカバリディスクを用いてHDDをフォーマットして
OS他を新たに入れ直してやると、見違えるように快適になると思います。
あと、自己責任という言うことを前提に。
HDDを新しいものと交換して、前記の手順を踏むと
格段の性能アップが見込めると思います。
書込番号:10382467
1点

いや、対応うんぬん除くなら Celeron Dからの換装なら、相当性能アップは見込めるでしょ。アーキテクチャ(構造)が違うし。
ただ皆さん仰る通り、恐らく動かないでしょう。。。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-H71S/spec_retail.html
これのマザーチップが、915GVだから
http://www7a.biglobe.ne.jp/~junction/foundation/mother/kindintel.html
搭載時点では、Core2Duo にそもそも対応してないですね。
http://questionbox.jp.msn.com/qa2960753.html
ここに書いてある通り、Core 2 Duoに対応しているのは945・975シリーズの一部と965シリーズです。915シリーズでCore 2 Duoに対応することは出来ません。
そもそも、バスクロックが800・533MHzだからとりあえず自然に 1333MHzクロック の Core2Duo E8400が動作することは100%出来ませんねぇ。
E8400を買うぐらいなら、新しいPCを新調することを考えるといいと思う。
DOS/VパラダイスのBTOをお勧め ^^
書込番号:10383090
0点

いや、Core2は載らないだろうという話で・・
Pentium4に換えても美味しくないだろうと言うことで。
書込番号:10383319
1点

>大きい金太郎 さん
なるほど。確かに イケる!と思われてしまうだけでも怖いですものね。
ちょっと、ぶっちゃけ私情絡めてました;; すいませんでした。ごめんなさいmm
書込番号:10383373
0点

了解。
なんか恨まれる事書いたかな?
ま、カチンとくると、きついこと書くので、潜在的な敵はいると思いますが。
通常は穏やかにいきたいと思ってますので、どぞよろしくです。
ちなみにP945・965はFSB1066MHzまでが正式対応で、(975はよく知らない)
FSB1333のE8400等は一部マザーボードのβ版BIOSなどでしか動きません。
それでもオーバークロック動作となりますので、あまりお奨めできません。
正式対応は昨年、一昨年辺りに出たP35・P45等のチップセットを用いた
マザーボードとなります。
また945に関してはCore2発売前のモデルは、基本的にCore2は動かないので注意が必要です。
書込番号:10383647
0点

>大きい金太郎様
その様なことは、全くございませんmm(家庭のことで。
そうですね。私も穏便にいきます。
>SONY絶対主義様
このマザーボードではソモソモCore2Duoへの対応が(99%…何せ古いため情報が少ない)出来ませんが、Core2Duoへの換装 Core2Duo対応のために、BIOSを書き換える行為をする場合
BIOSの書き換え(マザーボードのROMを書き換えるコト)は、AFLASHのダウンロード、BIOS データ、それを起動ディスクに入れて、さらにそれで起動して、書き換えヲ行う為、書き換え中、ブレーカーでも落ちたりしたらBIOSは無くなります = 起動出来ません。
全然御勧めしませんが、私だったら、まだオークションでG31、G41、P45などが載ったパソコン本体そのものを購入するほうが、遠目で見てよほど経済的ですよ^^
なんにしても、個人的なコトを申し上げるなら。
★価格.comのパソコンの部分の最新パーツのクチコミをチェック
★最新情報サイト http://ascii.jp/pc/ http://akiba.kakaku.com/pc/
★レビューサイト http://ascii.jp/elem/000/000/457/457768/
★比較サイト http://www.leoplanet.co.jp/3d_videochip.htm (グラフィックですが)
などなど日々、見てると、なんとなく 売れ筋≒コスパ高い というのがよく分かってくると思いますよ^^
(ただ、出たばかりの商品は 売れ筋≒話題性 になってたりするので注意が必要 950●GT、477●とか結構ぶっちゃけその系等)
書込番号:10383989
0点

みなさん、ありがとうございます。
実家ではパソコンにテレビ機能がもはや必須な状況となってしまっているので、Type Hを強化して使えればと思いましたが無理だとわかりました。
素直にテレビ機能の付いている新型機を買うか、普通のPCにチューナーでも付けようと思います。しかし、地デジだと録画制限されるのでアナログテレビが使える方がいいんですが・・・
書込番号:10391780
1点

いや、だからHDD換装したり、外付けを追加したりすれば充分使えるという話で・・
うちはPentium41.8GHzのロースペック機にWチュ−ナーのビデオボードを入れて
しばらくアナログビデオ専用機にしてました。
書込番号:10399520
1点

現行機は録画専用orオフィスソフトぐらいなら十分使えると思います。
買い換えでなく、新規にPCを買い増しして編集作業はそちらで、という手もありますね。
書込番号:10399664
1点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
初歩的な質問をして申し訳ないです。
今回PCの改造しようと思い、価格.comでパーツを見ているとi7の性能をOCで引き出しているというレスもたくさんあり、せっかくi7を使っているんだったら私もOCで性能を引き出せたらと思い書き込みました。
目的としては常用目的のOCをしたいと思っています。
今現在のPCスペックは
[OS]:Vista Home Premium (32bit)
[CPU]:Core i7 920 2.66GHz (多分C-0)
[CPUクーラー]:標準CPUクーラー
[M/B]:GIGABYTE EX58-UD5
[memory]:CFD ELIXIR T3U1333Q-1G*3(3G)
[GPU]:WinFast PX9800GTX+
[HDD]:ST3320613AS (320G SATA300 7200)*1
[電源]:EarthWatts EA-650
[ケース]:ANTEC TwelveHundred
[光学式ドライブ]LGの安いDVDドライブ
改造後予定
[OS]:Vista Home Premium (32bit)
[CPU]:Core i7 920 2.66GHz (多分C-0)
[CPUクーラー]:無限2or兜
[M/B]:GIGABYTE EX58-UD5
[memory]:CFD ELIXIR T3U1333Q-1G*3(3G)
[GPU]:WinFast PX9800GTX+
[HDD]:ST3320613AS (320G SATA300 7200)*1
500GB〜1TBのHDD*1
[電源]:EarthWatts EA-650
[ケース]:ANTEC TwelveHundred
[光学式ドライブ]:LGの安いDVDドライブ
ブルーレイドライブ
[ファンコン]:KAZE MASTER アルミ KM02-BK
なんですが
この構成でどの程度のOCが可能でしょうか?
OCすることが可能ならインターネットやここの掲示板を参考にOCしてみたいと考えています。
私的には、電源が足りるのかが少し不安なんですが・・・
OCした場合どの程度CPUの消費電力が上がるんでしょうか?
OCするにあたって駄目なところやアドバイスなどあったら教えていただけるとありがたいです。
0点

オーバークロックに必要な物はそれに伴う知識と壊れても笑って居られる寛大さ
それと、予備パーツ数台分。
ここで質問してるようでは。。。
書込番号:10376511
3点

OCの主役となるCPUのステッピングくらいは把握しましょうか。
C0とD0は似て非なる物です。
CPU-Zに出ますんで。
どのくらいOC出来るかより、
先にOCに対するCPU、MEM、電源に付いて勉強かと思いますよ。
書込番号:10376521
0点

Boo1023さん
Core i 7のRev.はDOが、遙かに低電圧稼働します。
下記参考に。
http://club.coneco.net/user/8833/review/17600/
従ってCPUも冷やしやすいと、言うことになります。
OC時の消費電力は、個体差があり断定できませんが、
BCLK210 Memory DDR3-2100を支えるQPI Voltage=1.62vで
約120/130Wupが、私の環境で必要です。
参考までに、
http://club.coneco.net/user/8833/review/26411/
電源はEarthWatts EA-650でよいと思うけど、OCは電源の質
を念頭に入れると、将来、Server用の電源も販売のメーカー
品質が好いでしょう。Antecが好かれるのは、日本だけです。
USA/ECで優位なメーカーも検討された方がよい。
CPU collerが無限2or兜だと、多分、BCLK 200位が上限でしょうね。
書込番号:10376529
1点

ここで人に聞かなきゃ分かんないなら素直に定格で使用してた方がいい。
その質問者のレベルに対してBCLK210だの200とかレス入れてる人、少しは空気読みなよ。
書込番号:10376568
2点

できるとは思う。
どこまで回るかは知らん。
常用目的ならロード時の温度抑え込むのにCWCH50もありかな。
人に聞かないで自分で試すのがOCer、大丈夫かなんて聞いてるようだと危ないと思うけど。
今の構成のウィークポイントはクーラーとメモリ。
書込番号:10376578
0点

>この構成でどの程度のOCが可能でしょうか?
愚問です。OCは結果論なので。あなたがOCしてみて書き込んでください。
>OCすることが可能ならインターネットやここの掲示板を参考にOCしてみたいと考えています。
OCするのはMBの設定が変えられるなら簡単に出来ます。ちゃんと動くかどうかはあなたがチェックする必要があります。
>私的には、電源が足りるのかが少し不安なんですが・・・
>OCした場合どの程度CPUの消費電力が上がるんでしょうか?
だいたい電圧の二乗に比例、クロックに比例。その構成で650Wあれば深く考えなくていいと思いますけど。
>OCするにあたって駄目なところやアドバイスなどあったら教えていただけるとありがたいです。
ダメなところは
・ググって自分で調べようとしてないっぽい
・BIOSの設定項目をチェックしてないっぽい
アドバイスは温度管理ツールを入れましょうというのと、ケースのフタ開けて色々やっみましょうってあたり。後は電圧上げるときは少しずつ様子見ながら。熱で伸びが悪くなったり前兆が出るので繊細に注意を払いましょう。前兆なしに飛ぶ可能性もあるけどね。
クーラー変えなくたってやってみることは出来ますからね。
それと、カジュアルにやるなら適当に空冷限界検索してその10%くらい手前でやめとけばいいのでは? その場合でも温度監視は欠かさないほうがいいけど。
書込番号:10376627
0点

>ラスト・エンペラーさん
返答ありがとうございます。
なるほど、壊れてもいいくらいな気持ちで挑戦したいと思います。
>さくら商店さん
返答ありがとうございます。
CPU-ZではC0/C1でした。CPUや電源などについて勉強してきたいと思います。
>zaggyさん
返答ありがとうございます。
とても参考になりました。私のCPUはC0みたいなんでC0で、できるところまでやってみます。電源はお金に余裕ができたら海外などの物も検討していきたいです。
>太老さん
返答ありがとうございます。
初歩的な質問で気分を悪くされたならすいませんでした。
>habuinkadenaさん
返答ありがとうございます。
なるほど、水冷式のCWCH50も検討したいと思います。
ウィークポイントはクーラーとメモリですか・・・
とりあえずOCしてみて不満が出てきたらそういったパーツも変えていきたいと思います。
>ムアディブさん
返答ありがとうございます。
なるほど参考になりました。今の状態でもOCできるみたいですが、CPUの熱とかが怖いのでCPUクーラー変えてから試したいと思います。クーラー変えたらちまちまとOC試してみます。
初歩的な質問にアドバイスしてくださってありがとうございます。
とりあえずPC改造し終わったら少しずつOCしていきたいと思います。
書込番号:10376747
1点

この手の質問する人って、
水冷=冷える
冷えるから、4.6〜5.0Gくらい常用出来ると思ってない?
水冷でもさすがにそこは、厳しくて出来ないです。
簡易的なCWCH50なら、出来て4.0Gくらいだと思う。
書込番号:10377710
0点

実際水冷にお金使うよりいい空冷で我慢したほうが断然いいって意見も多くないですかね。
液体窒素とか使うなら話は別ですが。
書込番号:10379696
0点

>なるほど参考になりました。今の状態でもOCできるみたいですが、CPUの熱とかが怖いのでCPUクーラー変えてから試したいと思います。クーラー変えたらちまちまとOC試してみます。
別に無理には勧めないんだけど、クーラー変えたって限界は自分で探らなければならないので、リテールで怖いならクーラー変えても同じことだと思いますよ。
温度監視してください。少なくてもノーマルの状態がどういうものかわかってないと異常かどうかもわからないし。
書込番号:10380539
0点



CPU > インテル > Core i5 750 BOX
スレ建て失礼します。
レビューを書いたユーザーの中に
立ち上がりが早い、処理速度がQuadと
かなり違うというレビューが多いです。
わたしは今、Quadの9550を、使っているのですが
どのくらい違うのでしょうか?
やはり9550より良いものなのでしょうか?
因みに使用用途はオンラインゲーム等です。
1点

>立ち上がりが早い、処理速度がQuadと
かなり違うというレビューが多いです。
OSの起動速度やアプリケーションの立ち上がりとかは
HDDも起因してきます。なので極端にSSDを導入すれば
実際使用する際に快適になると思われます。
エンコードの処理時間の短縮、複数の作業の処理などはクアッドが有利ですが
コレについてはクロックも関係してくるのでQ9550のクロックが
有利になる事があるかもしれません。
またcore i7シリーズはHTT(ハイパースレッディング・テクノロジー)を採用しているので上記のエンコードの処理時間の短縮にさらに有利になります。
現状はクアッドに対応しているソフト等がまだ少ないのでゲームであれば
クロックが高いCPUが有利ですが、それでも増えてきてますので
後々のことを考えればi7 860ぐらいでもいいかも知れません。
書込番号:10375130
0点

C2Q9550からi5に変えて、起動時間が大幅に変わることは考えにくいですよ。HDDとメモリの読込み速度の方が重要になりますから。
処理速度は、ベンチマーク等、過去の質問でも比較が記載されているかと思いますが、C2Q9550とi5では一式の購入費に見合うほどの大幅な差はありません。
CPU交換では、OSを入れ直すケースが多いので、
OSを入れ直した際に、CPUのおかげで起動が速くなったと勘違いする方が結構いるのかもしれません。
書込番号:10375782
3点

まぼっちさん>なるほど〜。むずかしいところですねー。
SSDは容量が少ないのでまだ導入しがたいと自分では思っています。
shtzulve.3さん>ということは実際には変えてもても体感的速度は
あまりないということですね。
やはりi7の上位クラスを狙わないとそこらへんは難しいんでしょうか?
書込番号:10377092
0点

>SSDは容量が少ないのでまだ導入しがたいと自分では思っています。
たいていの場合、システムドライブは60GBも有れば大丈夫だと思いますよ。
データ用には大容量HDDを併用すれば無問題かと。
XPならシステム用に20Gも有れば充分行けます。
まあ、アプリをC:以外に入れるとか工夫が必要ですけど。
書込番号:10378258
0点

Q9550との最大の違いは、メモリーコントローラーをCPUに内蔵したことかな。
この辺りがベンチには現れないキビキビ感になっているのかも。
後、Q9550はCore2 Duoを2つFSBという割と低速な物で繋いで通信しているのですが
キャッシュ間のデータのやりとりの速度が問題になる筈。
ただ、今のアプリケーションの作り方が問題が表面化しない割とCore2 Quadに
最適化された物が多いので問題無いが、将来的にCore i5、i7に最適化
されだすと問題が表面化するかも。
書込番号:10393213
1点

大きい金太郎さん>あ、なるほど。そうですよね。
OSもいれてアプリもいれると容量が・・・なんてずっと考えてましたw
ありがとうございます。
Tomba 555さん>なるほど〜。
ということはオンラインゲームなどの常時更新されるアプリなどに関しては
すぐに対応してくれるのでしょうか?
書込番号:10403448
0点

ジャック・パウエルさん
オンラインゲームの事は良く分かりませんが
オンラインゲームという性質上、元々クアッドコアに対応しているかは
ちょっと疑問ですね。
ユーザーが多いと思いますので。
後、Core i5 i7で大幅に改良されているのは、64bit OS・アプリでの
パフォーマンスで、今後Windows7が普及していくのと64bitの方が
多く売れている現実も手伝って差はどんどん開くでしょうね。
書込番号:10403485
1点

Tomba 555さん>なるほどですね〜。
今は新OSやi7などに対するアプリなどの対応も早いですからね・・・(たぶん)
ということはi7+OSをW7(64bit)にすれば、なかなか違うと解釈していいんでしょうか?
書込番号:10403531
0点

ジャック・パウエルさん
全部を試す訳はにはいかないので、
お使いになるソフトによると思いますが、ネットで予め調べるとか
グーグルも有りますので、ご自分で調査してみて下さい。
書込番号:10403706
1点

Tomba555さん>返信遅れてすいません。
了解しました。ありがとうございます。
レスしてくださった皆様へ>皆様レスしてくださって
ありがとうございました。
今は予算が足りないので今年の冬に作成することにしました。
構成は以下に決めました。
CPU Intel Core i7 860 \26909
M/B ASUS Maximus III Formula \27892
HDD:HGST HTS545050B9A300 (500GB 9.5mm)*2 \7397(\14794)
電源 Corsair CMPSU-850HX \23967
VGA MSI N275GTX Lightning (PCIExp 1792MB) \28780
Memory UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333 \8670
PCケース ANTEC Twelve Hundred \21969
CPUクーラー Corsair CWCH50-1 \10469
OS:Windows7 Home Premium アプグレ版 \13600
合計金額\177050
後は、九十九が近くにありますので九十九の店員さんと相談しながら
構成のあまい所等つめていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10414714
1点

メモリだけ先に買っておくというのもアリかも知れません。
というのは、どんどん価格が上昇しています。
書込番号:10419541
1点

Tomba555さん>情報ありがとうございます。
メモリだけ先に買っておきます。
書込番号:10419802
1点



CPU > インテル > Core i7 860 BOX
i7 860を使って初自作を考えているのですが、最後1パーツだけ迷ってしまい、1週間ぐらい迷いに迷って結局決められず、助言などを頂けると大変助かります。
仕様用途は 動画編集 ネットサーフィン 2Dのオンラインゲーム(リネージュ)
構成は
OS Windows7 32bit
cpu Core i7 860
cpufan cwch50-1
MEM CMX4GX3M2A1600C9 2GB×2
M/B P7P55D
電源 CMPSU-750HX
グラボ SAPPHIRE HD 4770 512mb
システム用 SSDSA2MH080G2R5
データ保存用 WD1001FALS1T
ドライブ DVR-S16J-BK
こんな感じです。
ケースが全然決まらず本当に悩んでいます。
値段は限界4万ぐらいで、裏配線出来る事とCPUクーラーのラジエータをリア吸気で使用しても問題なさそうな事ぐらいでしょうか。あとファンにフィルターも欲しいです。 CPUクーラーを違うものにする選択肢もあるのですが、、、オススメのケースや、こんな考え方や、案もあるよ。とかあったら教えてもらいたいです。 構成についても、些細な事でもいいので教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。
0点

とりあえず気になるケースをあげてみてはどうでしょうかね?
書込番号:10374160
0点

一応候補ぐらいあまり絞らなくていいからいくつか書いとけばいいのに。
静音性とか考慮するとアンテックのP18X系とかP19X系とかがいいかな?あとZALMANのGS1000シリーズとか、サーマルテイクのElement系とかかな?この辺はギミックが充実してるしメンテナンス性が高くてお勧め。他にクーラーマスターもいいと思うけど埃は吸いそう?
それとP55マザーのUSBエラッタは多分分かってると思うけど一応注意してね。PS/2のキーボードとマウスを使うことをお勧めしときます。
書込番号:10374597
0点


さっそくのレスありがとうございます。
候補としましては、CC800DW AS Enclosure 450ST P183 GS1000 RC-922M-KWN1-GP
とりあえずこんな感じでしょうか。 よろしくお願いします。
書込番号:10375549
0点

・CPUは液冷でラジエータ排熱
・ビデオカードはケース内放熱
という構成なら、ビデオカードの排熱がポイント。
ラジエータのファンに頑張らせるか、天井ファンに
排気アシストさせるかというところでしょう。
不安があればCC800DW使って、予想より低温なら
天井ファン省略というシナリオでどうですか。
書込番号:10375678
0点

候補を見ても静音と冷却どっちに振りたいのか全くわからん。
冷却←RC-922M-KWN1-GP CC800DW GS1000 P183 AS Enclosure 450ST→静音
てなかんじかな。
リアファンを吸気にすることを考えて作ってあるケースはタワーではないと思う。
書込番号:10375839
0点

ケースは長く使うだろうから、静音性は捨てがたいけど方向性は決めないといつまでも迷走しますよw。
P183が個人的にお勧め。メンテナンス性に優れてますし、吸気側に防塵フィルターがちゃんとついてるかえらスレ主の希望を満たしてますが、リア吸気は不可能じゃないけどちょっとよくないかもしれない。ただ天井部分についてるファンも12cmなので問題にはなならないと思う?
書込番号:10376507
0点

みなさんレスありがとうございます。
自作の経験がないため、見ただけでは冷却重視なのか、静穏重視なのかわからず、あんな候補になってしまいました。すいません><
超高性能グラボなどを積むつもりはないので、丁度間から少し静穏よりなのがいいかなと思っております。
今一番心が傾いてるのがCC800DWなんですが、少々難しいとのレビューを見たのと、水冷用的な事が書いてあったり、私のスペックではここまでのケースは必どうなのかなと・・・フィルターもついてなさそうですし。その次がP183、RC-922M-KWN1-GPと続くわけですが。。。
書込番号:10376673
0点

↓参考に
ASCII.jp:長〜く使える極上のPCケース2009
http://ascii.jp/elem/000/000/420/420680/
DOS/V POWER REPORT:オレにベストなPCケース
http://www.dosv.jp/other/0910/13_index.htm
個人的には、自分が好きなデザインの物で良いと思う。
書込番号:10376793
0点

構成から考えると静音ケースで良いとは思いますよ予算も無理に使うことはないでしょう
HAF922でファンをコントロールして静音化するのも良いでしょね
はっきりしたミドルとフルタワーの違いはわからないけどミドル級でOKじゃないですかね
書込番号:10376823
0点

色々ケースみてて思ったのですが、最近のサイドフローが流行ってるみたいですが、サイドに穴があいてるし、ファンも増えるわけですから、静穏生の部分で結構なマイナスになるのかなと思ったのですが、どうなんでしょうか。かなりの差がないなら冷えるに越したことはないのでサイドフローの物にしようかなとも思ったのですが。
書込番号:10377990
0点

サイドフローというと横にファンのつくタイプのCPUクーラーをさします。
ケース側面のファンは僕は好みませんね。
今はThreeHundred使ってますが左右のサイドパネル入れ替えて穴をなくしています。
最近のケースではないものも多いですよ。
書込番号:10378014
0点

http://www.ainex.jp/products/ma-044.htm
http://www.ainex.jp/products/ma-041b.htm
こんなのを使ったりファンコンをつけたりでファンの回転数を落とせば
個人差はあるけど静かになりますね
冷却だけじゃなく静音の観点からもcwch50-1や大型クーラーはいいですね
私のケーズもサイドに穴があり23センチファンがありましたが撤去してます。
書込番号:10378116
0点

habuinkadenaさん
完全に勘違いしてました>< ご指摘ありがとうございます^^
吸収材ですか・・・PCってかなり奥が深いですね^^; 凄く楽しみになってきました。
CC800DWでほぼ気持ちが固まってきました。 ケースと電源はいいものを買ったほうがいいって、自作をやろうと考えた時に言われたような気がしたのを思い出しました。
初自作でこのケースは難しいのかもしれませんが、試行錯誤しながら頑張ってみようと思います。 みなさんありがとうございました^^
書込番号:10380102
0点

(;^□^)あはは…CC800DWに戻りますか正直いって高OCもしない
重い3DゲームもしないでCC800DWはもったいない気がしますがデザインも加味して選んでるなら趣味の世界なのでOK
>ケースと電源はいいものを買ったほうがいいって、自作をやろうと考えた時に言われたような気がしたのを思い出しました。
電源は重要だけどケースはどこからが良い物なのか1万円と思う人もいれば
2万3万と考える人も・・・
ハチキチさんが初自作を済ませ自作にはまるようなら次回組む時にケース流用で気がすむかwとか
色々考えてみてね
さて購入ですが価格差が極端でなければ同じ業者でまとめ買い(ケースは別でもいいでしょう)問題発生時の対処もがしやすい
まとめて買うことで保証が付くお店もあります、少なくともメモリーには相性保証を
また初期不良の期間が1週間もあれば1カ月のお店もあります
OSはSDSPが安く買えます(FDDとのセットがおすすめ)
組んだ後も改良の楽しみが待ってますから自作ライフを楽しんでね
書込番号:10380132
0点

ケースは正直自分でピンと来たものがいいです。
店頭でいくつもみて、これ、というのが見つかれば最高。
僕は買う予定ないのにいつもそうやっていいケース探してます。
書込番号:10380979
0点

深夜にぼーとしながら考えててHAF922にはサイドファンがあるとなぜか思い込んでしまってました。 今朝確認したらないっぽいのでHAF922にしたいと思います。
さらに↑を目指したくなった時にCC800DWにしようと思います^^
近くにPC工房とドスパラ、ソフマップ、アプライドなどがあるのですが、対応の良かったアプライド、PC工房にて買おうかと思うのですが、見積もりを出してもらった結果、通販と比べて15000円ほど高いのですが、こんなもんなんでしょうか?僕の住んでるとこが物価が高いってのもあるかもしれません^^;メモリやグラボは相性保証つけて工房で購入、あとは通販で購入とか、オススメの買い方や、アドバイスなどありましたら、最後に教えて戴きたいです><
書込番号:10381164
0点

全てのパーツを一つのお店でまとめて買うこと。
トラブル時にまとめて持ち込んで検証してもらえます。
書込番号:10381315
0点

ケースは重いし通販でいいでしょ
後はCPUクーラーもリテールがあるし別でもいいでしょうね
電源はまれに相性が出ますから要注意で同じ店
HDDSSDはどちらかは一方は別でもいいんじゃないかな
最低構成をまとめて買えばなんとかなるかな。
書込番号:10381429
0点

電話で保証の内容など、トータルで買った場合のメリットなどを確認してみたところ、購入後2週間以内のトラブルであれば、検証しますよって感じみたいです。 2週間以降のトラブルはどこで買った物でも同額かかるとの事だったんですが、こんなもんなんでしょうか;;
書込番号:10382417
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





