
このページのスレッド一覧(全4655スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 12 | 2009年10月25日 04:49 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2009年11月1日 18:37 |
![]() |
6 | 19 | 2009年11月11日 09:46 |
![]() ![]() |
5 | 16 | 2009年12月7日 16:10 |
![]() |
3 | 6 | 2009年11月6日 11:08 |
![]() |
30 | 20 | 2009年11月6日 11:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 860 BOX
待ちわびた新CPUと新OSが出たこともあり初自作よ予定しています。前から掲示板で質問しながら考えた構成です。
用途としては主にDVDを焼いたり、動画のエンコード、DVD鑑賞,モンスターハンターぐらいのゲームを予定しています。
そこで質問があります。
@今後HDD1台SSD1台地デジチューナーを増設したいと思っています。それぐらいですのでMicroATX等で足りると思っているのですが、大丈夫でしょうか?
Aマザーボードによって鎌アングルはメモリやビデオカードに干渉すると聞いたのですが、メモリを4枚に付けた時にも干渉しないでしょうか?
BP55のマザーボードではUSBエラッタがあると言うことですが、キーボードとマウスのUSBレシーバと無線ランのUSB子機を付けても問題なく動くでしょうか?
・CPU
Core i7 860
・メモリ
Corsair CMX4GX3M2A1600C9
・マザーボード
MSI P55M-GD45もしくは
GIGABYTE GA-P55M-UD2 Rev.1.0
・ビデオカード
MSI R4770 Cyclone
・電源ユニット
ANTEC TruePower New TP-650
・PCケース
ANTEC Mini P180
・DVDドライブ
バッファロー DVSM-U24FBS-BK
・HDD
WESTERN DIGITAL WD6401AALS
・CPUクーラー
サイズ 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
・ケースファン
サイズ GentleTyphoon D1225C12B3AP-13
・OS
Windows7 Home Premium 64bit
・キーボードマウス
マイクロソフト Wireless Comfort Desktop 5000 CSD-00023
モニタはタッチパネルが安くなるまでテレビで代用したいと思っています。
このパーツは変えた方がいい。初自作でこれに気を付けた方がいいなどあれば教えてください。
長くわかりにくい文章で申し訳ありません。初自作でわからないことばかりなのでよろしくお願いします。
0点

キーボードとマウスのあげられてるのを見る限り、エラッタにはまる可能性があります。とはいえ、キーボード、マウスのUSBレシーバーと同一配列にあるUSBは使えなくなる可能性は高そうです。現行、P55チップセットは、USBエラッタの影響で、PS2キーボード、PS2マウス端子を持っているものが多いです。またGIGAのマザーは一部初期のBIOSではOSのインストールすらできなかったという事例もありますのでGigaを選ぶのは少し勇気がいるかもしれません。
あと64bitを選択されていますので、ソフトの対応も事前に確認しておいた方がいいと思います。電源ですが、Antecの電源は部品の一部にコストダウンされている部品を使われていますので、Enerとかコルセアあたりをおいらだったら選びます。
書込番号:10360649
0点

グルグル01さん こんばんは!
グラフィックカードですが、HD4770を選択のようですね。
もしよろしければ、NVIDIAのGeForce9600GTの補助電源なし版はいかがでしょう??
自分もモンスターハンターをやっていますが、9600GTで十分動きますよ!
書込番号:10360668
0点

>エリトさん
GIGABYTEのマザーボードで、初期のBIOSではOSのインストールすらできなかったという事例もあるとのことですが、どこで報告されているのでしょうか?価格.comの「GIGABYTE GA-P55M-UD2 Rev.1.0」の掲示板やレビューにはそういった報告は無いようですが。
よろしければ情報源のURLをお願いします。
書込番号:10360757
0点

CPUは860でOSは7で
さらにマザーボードもGIGABYTEののもを使っているものです。
ほぼ無知識な僕でもOSのインストールは簡単にできましたよ。
書込番号:10360791
0点

エリトさん
ありがとうございます。
ANTEC Mini P180を気に入ったので同じANTECの電源のがケーブルの長さなど作りやすいと思いましたので。
コルセアも調べて見ます。
書込番号:10360799
0点

かなちゅう♪さん
ありがとうございます。
ゲームメインではないくDVD鑑賞などのがメインなので色味やグラデーションが綺麗と噂のRADEONにしようと思いました。
書込番号:10360840
0点

グルグル01さん 返信ありがとうございます。
そうですか…。
確かにそうかもしれませんね!
HD4770は、ちょうどいいくらいなのでしょう!
満足がいく自作が出来る様、心から願います。
書込番号:10361591
0点

1.SLIやCrossFireをしない限りは十分だと思います。
2.メモリの枚数よりも高さによっては取り付けできません。
取り付け角度によりますが、後部と上部に2辺を合わせる設置方法だとファンがメモリに干渉しますので、メモリは高さの低いものを選ぶかファンレスでの運用になります。
3.エリトさんのご回答の通りです。
初自作がんばってくださいね。
書込番号:10362129
0点

どこで買うか迷うさん
ありがとうございます。
実際に使っている方の意見はとても参考になります。
書込番号:10362234
0点

WARPSTARさん
ありがとうございます。
ご丁寧に答えていただきありがとうございます。もし記載のメモリは大丈夫かわかりましたらお願いします。
自分でも頑張って調べてみます。
書込番号:10362278
0点

寸法がわかりませんでしたが写真見る限りおそらく大丈夫でしょう。
念の為購入するときに店員さんに確認してください。
書込番号:10362448
0点

モンスターハンターフロンティアですが現時点ではWindow7 64bit版には対応未定になっていますWindow7 32bit版であれば現在仮対応で12月の大型アップデートで正式対応になります。
書込番号:10363712
0点



http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7927782/
では、お世話になりました。けんけんRXと申します。
幾星霜の月日が流れ、再び構成相談をさせていただきます。
今回のターゲットは正統派HD画質動画編集マシンで、お友達からの(ほんわか。ぼやぼやとした)依頼です。
下記条件でお願いいたします。
・デジタル映像の編集やオーサリングソフトがサクサク動く環境が希望。
(1)OS込み20万円以内(使い切ってかまわない。)
(2)コーレル VideoStudio7
※たぶんこの編集ソフトはもう現在では時代遅れのポンコツかもしれませんが。
若葉マークは動画編集方面について”あかるく”ないのでつけました。
お友達を少しでも幸せにできるご意見をいただければ幸いです。m(_ _)m
1点

HDで編集がサクサク動くとは、例えば
1920x1080 30fps の編集やトランスコードが ビデオの実時間より短い時間で出来る事?
AVCHDなんかも使うの?
書込番号:10359805
1点

>(2)コーレル VideoStudio7
ULEAD VideoStudio 12 Plusを購入する。
メーカーサイトより抜粋
「※Windows Vista® 64bit OS上でのプログラムの動作に問題はございません。
ただし、64bitのネイティブサポートではなく、"32-bit WOW mode"での動作となります。 」
64bitOS選択しても大丈夫らしい。
書込番号:10359982
1点

HD動画編集は大量のメモリを積んでナンボと聞いているので、ソフトも買い換えた方が良さそうですね。
ソニーのVagas9シリーズは64bitの方が速いらしい
Adobeのプレミアは、proは64bitの方が速いらしいが、Elementsはまさかの64bit非対応
64bit環境だとCore 2系は上積みが少なくて美味しくない点、ソフトがマルチコア対応かどうかを考慮して決めていけば良いのかな。
その結果次第でPhenom II X4、Athlon II X4、Core i7、あるいはOpteron 2400シリーズ2-Wayとかのガチ構成にするか…。
いずれにしても、まずソフトという気がします。
書込番号:10360073
1点

>Tweeterさん ありがとうございます。
Tweeterさんの別スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10359778/
もすごく参考になりました。
>パーシモン1wさん
なるへそ。32bitでもOKとな。有用な情報さんくすです。
>特殊用途計画さん
これまた、貴重な情報。
つくづく動画編集・エンコ系はハードにまして、まずはスキームが大切ということが良くわかりました。
(^^ゞ
お友達も、いまひとつ「ぼよぼよ」状態でしたので、現在やさしくヽ( ̄Д ̄*)問い詰めています。
本件ひとまず解決済みにさせていただき、も一度出直してまいります。o^-^oありがとうございました。
書込番号:10363351
1点




CPU > AMD > Phenom II X4 945 BOX (95W)
まったくの初心者です。
自作に挑戦したいのですが、Phenom II X4 945とCore i5-750で悩んでいます。
主にビデオカメラで撮った映像を編集したいと考えています。
価格帯も似ているのでどちらの方が性能がいいのでしょうか?
今はペンティアム4を使っているのですが動画編集が辛いです・・
0点

追記です
HDDが2つあると編集が早くなることが分かったのですが
回転数は関係ありますか?
5600回転の1.5TBのHDDが安かったのでそれにしようと思うのですが・・
書込番号:10358815
0点

とべないペンギンさん、こんにちは。
945と750では、ほとんどの場面で後者が優秀かと思われます。
HDDは回転数が速いほど高速です。
まぁそれ以外にもいろいろ要因がありますが。
http://kakaku.com/item/K0000014807/
速さを求めるなら、これなんかいいんじゃないでしょうか。
ちなみにHDDを2台うんぬんはRAIDのことと思われますが、それならSSDの導入も検討されてみては?
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:10359191
2点

DDR2のメモリを使い廻ししたかったので、まだ1月程ですが、
私もこのCPUを使っています。一から組むのでしたらCore i5
もよさそうですね。
ベンチマークではi5のほうが若干上みたいですが、この2つの
CPUでしたらどちらも性能不足はないと思います。
MBとの組み合わせでは、AMDのほうが安上がりかもですね。
HDDは回転数が速いほどシステム全体のパフォーマンスも
上がると思いますので一般的な7200回転のものがいいかも
ですね、せっかくの高性能なCPUなので。
書込番号:10359213
1点

F・B・うえのさん、yamayan10さん
ありがとうございます。
SSDにOSを入れるのが良いみたいですね〜
SSDを導入してHDDを7200回転の1TBにしたいと思います。
肝心のCPUですがなやみますね〜
マザーボードの組み合わせで
金額としては1万4000円ほど違うので悩みます。。
Phenom II X4 945とCore i5-750では
どちらが発熱が少なく省電力なんですか?
書込番号:10359261
0点

プラットフォームレベルで見れば、750の方が省電力のようですね。
ただおっしゃるとおり価格が・・・w
DDR3メモリはともかく、P55マザーは個人的には高すぎるように思いますので、初期費用重視なら945もありじゃないかと。
あとはお好みで決めてしまってもいいと思います。
書込番号:10359341
1点

何のソフトを使うかによってどちらがはやいかというのはかわってきますが。有料ソフトウェアならcore i5のほうがはやいです。
個人的にはcore i5がおすすめです。なぜならphenom付属のCPUfanは回転数をかなり落としてもうるさいからです。特に高域が耳につきます。
AVIUTL(x264)を使ってきれいに圧縮したい場合phenomU 955がはやいです。i7 920と同じくらいです。
書込番号:10359689
0点

もし、本当に初めてでしたら、その二つならPhenom II X4 945をお勧め
します。性能的には、Core i5-750のほうが1ランク上のあつかいですが、
使用ソフトによりけりです。(多くの場面で、Core i5-750が上という事)
で、こっちを薦める大きな理由は、とべないペンギンさんが自分で組むのが
初めてだからです。
多くのマザーメーカーからP55搭載品が一斉に発売されましたが、まだ発売
されて一ヶ月そこそこ。いろいろな良い悪いの報告があがってきてはいますが、
マザー個々レベルの相性とか、マイナートラブルも含めるとこれからでしょう。
対する、Phenom II X4 945ですが既に登場してから5ヶ月が過ぎていますし、
チップセットに関しては、マイナーアップデートくらいで各マザーメーカーも
相応のノウハウを蓄積しています。(要はこなれているって事)
インテルから選ぶなら、今更と思われるかもしれませんが、Core2Qの方をお勧め
します。(理由は一緒)
書込番号:10360063
2点

自作PCは、自分の必要な性能に合わせてパーツを選べるので無駄なく高性能な
PCが作れていいですよね。
組んでしまった後でも、割と簡単にアップグレードができるのでいつも快適に使
うことが出来ると思います。
ケースや電源に比べて、CPUとビデオカードは次から次に(笑)高性能なものがどんどん出てくるので同じCPUが3年と持ちません・・・交換してしまいます・・・。
近い将来(1〜2年後?それとも来年?)には6コアCPUとか出て来そうですし。
CPUはどちらを選んでも世代が進むと劇的に性能がアップするので、今なら
Phenom U X4 945がお勧めです、なぜなら、この2つのCPUには実際にPC
を使う上での処理速度の差がそれ程なく、今はAMDプラットフォームの方が
コストパフォーマンスがいいからです。
(近い性能のPCが今はAMDの方が安く出来る、クアッドコアの場合。)
差額が14000円程あるみたいですが、これは将来のアップグレードの予算の一部
にされたらいかがでしょう。
書込番号:10360950
0点

色々と貴重なご意見有難うございます。
凄く参考になります。
今日一日しっかり検討します・・
相性、マイナートラブルを考えたら
Phenom II X4 945の方が良さそうですね〜
書込番号:10364260
0点

phenomUとオンボードグラフィックのマザーボードを選んだ方が安くてトラブルは少ないかもしれませんね
ゲームで物足りなさを感じたら後でグラフィックカードを追加してアップグレードをできます
phenomU940BE 125wを使用していますが意外と発熱が低いです
core tempなどのフリーソフトでの計測比較ではあまりあてにならないことが多いので室温の状態より実感として感じました
しかし先日i7-860で組んでみたらこちらもすこぶる省電力と低発熱です
750でも良かったかもと思いました
お財布と相談ですね
書込番号:10364528
0点

phenomU945 95W 使ってます
マザーはギガのGA-M720-US3
ですが快適ですよ
CPUファンは刀2です。
ちなみに前は、インテル Q9300
でした。エンコも早いです。
書込番号:10398942
0点

悩んだ結果
PhenomII X4 945 (TDP95W) + M4A785TD-V EVO
を頼み到着待ちです。
早く来ないかな〜
M4A785TD-V EVOはビデオカードがオンボードなんですが
動画支援機能は付いているんですかね〜?
新にビデオカードを購入した方が良いのでしょうか?
書込番号:10430066
0点

購入おめでとうございます
動画再生支援機能<UVD 2.0>付いてます
3Dゲームでもしない限りビデオカードは必要ないと思います。
(軽いオンラインゲームくらいなら十分出来る性能あります)
書込番号:10432337
0点

皆さんのおかげで本日組み立てることが出来ました。
勇気を出して64bitにしました。
サクサク感に感動です^^
ただ・・あと一つ相談に乗ってください。
7をCドライブ、以前使っていたXPをDドライブに入れて
使おうと思っていたのですがXPを立ち上げることができません。
データを全然保存していなかったので困っています・・
何かいい方法ありませんか?
書込番号:10452887
0点

取りあえずBIOSでXP入ってるやつから起動する。
でもって必要なやつをバックアップ取って7に移植する
か・・・
ググればやり方出てくる(面倒なので自分で探して)ので7とXPのデュアルブートにする
書込番号:10453438
0点

BIOSでXP入ってるやつから起動出来ると思って
繋いだのですがXPのロゴが出た後は真っ黒になります。
7が入っているHDDは起動するのですが・・
書込番号:10453837
0点

デュアルブートでググって見てください。
書込番号:10455688
0点

無事解決いたしました
どうも有り難うございました。
皆さんのように勉強します!
書込番号:10457091
0点



CPU > インテル > Core i7 860 BOX
下宿中息子のパソコンが壊れてしまい現在使用中のデルノ−トを必要に迫られ譲る事になり新しくBTOパソコンの購入を検討しておりますので宜しくご教授願います。
主目的はカメラを趣味にしておりますので最大1800万画素のRAWデータの現像がメインです。
パソコンに詳しい知人に予算25万ぐらいで部品のリストアップをして頂いたのですが、ここ2.3年は自作しておられず念のため此方で質問してみるようススメられましたので久しぶりに投稿させて頂きました。
オーバークロック(3.6ギガぐらいは大丈夫では?といわれたのですが・・)を前提にした構成だそうですが問題がありましたら宜しくお願い致します。
OS Windows7 64bit
CPU Core i7 860
CPUクーラ クーラーマスターHyper212 Plus
MB ASUSTeK P7P55D Deluxe
メモリ Corsair CMD8GX3M4 1600C8 2GBx4
SSD INTER X25-M 80GB
HDD Seagate ST31500341AS 1.5TB x2
VGA ATI Radeon HD 5850
電源 ENERMAX EGX850EWT
ドライブ パイオニアBDR-203
ケース クーラーマスターCM690 or
アンテック Nine Hundred Two
液晶は既存のものを使います。
組み立ては知人お願いするかお店に依頼するかは決めてないのですが、上記の組み合わせはどうでしょうか?
問題点などありましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

こんにちわ。
拝見した感じはゲームマシンの構成に思えます。
前提にしてる用途にゲームとかBD再生も含むならよいと思いますが、そうでなければ方向性が違うと思います。
各ショップBTOメニューを色々用意しているので、まずはお店に用途と予算を伝えて相談してはいかがでしょう?
それでも十分な性能でもっと安く上がると思います。
写真をやるなら液晶も流用じゃなく最新に買い換えたら幸せになる気がします。
書込番号:10354310
1点

SE改めCEさん こんにちは。
ご返信ありがとうございます。
間違いなくゲームはしませんしBDも見ることはあるかも知れませんが大画面での視聴がメインになると思います。
BDは間違いなく不要ですね。DVDの候補も書いてあったのですが15000円以上削減できますね^^ご指摘有り難うございます。
ケースもビジュアル的に気を使ってくれたのかも知れません。。
マウス・グッドウィル・ツートップ・フェイス・等々色々見てきました。
構成を変えていくとかなりのお値段になっていきますね!
ただ、部品のメーカーや品番が提示されてない所はダメだよって言われまして・・
仰られてるとうり液晶の重要性は認識しているのですが、あるものは使おと思って^^;;
たいした写真を撮ってる訳でもなく色に対してのシビアな拘りはないのですがアドビRGB表示が出来る液晶に投資した方がハッピーになれるかもです。
ライトルームで1000枚以上現像する事もあるので、予算内で少しでも速く処理できる物をとお願いしました。
倍ぐらいスピード上げないと体感的に変らない程度でしょうか?
書込番号:10354656
0点

ゲームをしないならATI Radeon HD 5850はもったいないですね
またHD5850で組むとしてもEGX850EWT(850W)も不要ですね
550Wでも十分です安価な電源なら650Wで余裕を
MODU82+ EMD625AWTこの辺を買えば将来的にも安心かな
HDDいきなり3Tですか(苦笑)
ケースは趣味もあるでしょうがゲームもしないでグラボもランクを下げたら
静音タイプのほうがいいかもしれませんね
書込番号:10354991
1点

OCする気がないのならマウスか何かのBTOのパソコンをそのまま買って、差額分を液晶に〜でいい気がします・・・
それが嫌なら
@ケースは静穏重視がいいかも
AHDDはまず一台買って、いるようならもう一台の方〜の方が無駄が無い
Bグラボはゲームしないならなるべく低発熱がいいかも
C電源はもっと小さくてもいい。出来れば80+のもので
>ただ、部品のメーカーや品番が提示されてない所はダメだよって言われまして・・
別に品番等が提示されていないパーツであっても半年も持たないなんて事はまず無いですし、高級パーツはただ安心「感」が増す位じゃないかと・・・(勿論物によっては差異はあるだろうし、OCするとなると全然変わってくるだろうけど)。
まず第一、買って一年も持たないようなパソコンを売る会社、生き残っていけないですよw
書込番号:10355552
1点

がんこなオークさん おはようございます
アドバイス頂いたのにご返信遅れ申し訳ありません。
私のアドバイザー曰く”ゲームマシンと見るなら超ロースペックなはずだが。苦笑い”とメールが入っておりましたが、現役のヘビーユーザー様のご意見なら間違いないとの事でした^^
ビデオカードと電源の変更で3万円以上削減できそうです^^
マザーボ−ドもグレードを下げてさらに1万円ぐらい。。ケースも変えればもっと・・
有り難う御座いました。
PS いきなり3TBなんですが、たぶん1年以内に使いきってしまうと思います^^;;
書込番号:10358707
0点

cookie0031 さん おはようございます
アドバイスありがとうございます^^
@ABCすべて変更してマザーボードも変えようかと思ってます。
部品を変えるだけで最初の構成よりも10万円近く削減できそうです^^
オーバークロックに関してはとても魅力的に感じています。
10万円ぐらいするCPUに匹敵する性能が出るみたいですし。。
CPUクーラーとメモリをダウンさせなければ大丈夫ですよね?
いい液晶も欲しいですが、キャリブレーションツール等も含めると20万円ぐらいになるので削減分ではチョット厳しそうです^^;;
ありがとうございました^^
書込番号:10358742
0点

どこでもよいけど、
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=974&map=4
にして、モニターに投入。15万程度あればモニターもそれなりのものが?
不安定な感じのBDは先に回す。
i5でもクアド並はあるんで
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=1158&map=7
静止画程度、ノートで遊べていた程度であれば、コア2の3Ghz程度でも十分すぎると思いますよ。
毎日、数千枚の画像を処理するなら・・・投資するしかないでしょうけど。
書込番号:10359205
1点

カメカメポッポ さん こんにちは
アドバイスありがとうございます^^
写真を趣味?にしておられる方からのご助言。・・やはりモニターですよね!
実際液晶画面を見たら素人でもカルチャーショック違いが分かるのでしょうか?
実際問題プロでもないし毎日数千枚も処理するわ訳ではないので2日経って冷静になってきたみたいで余分な投資をしない方向にかなり傾きかけています^^;;
今持ってるノ−トパソコン(コア2デュオ2.5ギガ・メモリ4ギガ・ビスタ)は新しいのでそれなりだとは思うのですが・・
ライトルームが未対応なので使った事のないDPPで一括Jペグ変換してから修正しているのですが1800万画素のファイルが2000枚以上あると夕ご飯作って食べ終わっちゃいますね^0^
皆様、貴重なご助言ありがとうございました。
もう少し冷静に考えて分相応な物を購入したいと思います。
書込番号:10359853
0点

申し訳ありません。
お礼と結果報告を忘れておりました^^;;
ケース・ドライブ・XP等々頂物で賄えましたので16万8千円で作ることが出来ました。
入荷待ちの部品などがあり10日前に完成し大分コスト削減が出来ましたので本日それなりの物ですがアドビRGB表示が出来るモニタ-も買ってきました。
今読み返しますと、生意気な文章のようで反省しております。
また、機会が有りましたら宜しくお願い致します。
一応こんな構成になりました。
【OS】 ウィンドウズ7(64ビット)
XP SP3(32ビット) 別々のHDDに入れてのデュアルブ−トです
【CPU】 コアi7 860
【CPUクーラー】 ク−ラーマスター HYPER212Plus
【HDD】 500GB(OS・ソフト用)
500GB(OS・ソフト用)
1.5TB (処理待ちデータ用)
1.5TB (処理済みデータ用)
2.0TB (重要写真保存データ用) フロントリムーバブルケース
これに以前からあった外付けのHDDが500GBと1TB
【MB】 ASUS P7P55D
【メモリ】 コルセア CMD8GGX3M41600C8 PC12800 2GB×4
【電源】 700W 80+
【VGA】 GTS250省電力版
【ケース】 総アルミ製の真っ赤なフルタワーケース
【ドライブ】 ス−パーマルチ+DVD
書込番号:10571976
0点

今更ですがメモリが高級ですね。
書込番号:10572378
0点

habuinkadenaさん こんにちは。
>今更ですがメモリが高級ですね。
過剰でしたでしょうか^^;
メモリークーラーがかっこ良かったんでC9よりこっちにしてしまいました^^;;
今となってはこのク−ラーが仇となって大きいCPUクーラーが付けられません^^;;;
現在153×22〜26で安全に運用中です^^
虎の巻みたいに4.4G目指すのはかなりスリリングです。ボチボチと頑張ってみます。。
書込番号:10582547
0点

実用上は1333MHz CL9とかでも全然問題はないので。
4GHz以上だとアタリじゃないと常用は無理でしょうね。
かなり電圧入れることになるかと。
書込番号:10582823
0点

KANAママさんはご子息と一緒になって楽しんでそうですねw
書込番号:10583413
0点

habuinkadenaさん おはようございます^^
わざわざご返信頂きありがとうございます。
>4GHz以上だとアタリじゃないと常用は無理でしょうね。
かなり電圧入れることになるかと。
このメモリーでもアタリでないとダメと言う意味でしょうか?
雑誌も5冊買ってPC出来てからはネットで色々勉強しているのですがCLがOCに関係するところがいまいち理解できてないようです^^;;
現時点では電圧オ−トなんですが、これ以上になるとマニュアルでメモリクロックも一番下にして少しずつやる様に言われています。
作って貰った方に一応OC耐性を簡単にチェックしてもらってはいるのですが、TBオフHTオンだと常用3.8までで止めた方がいいんじゃないと言われました。
目いっぱい頑張るか、ほどほどの処で電圧下げて熱を下げるか悩ましいところではあります。
分からない事が出てきました時は、宜しくアドバイスお願い致します。
書込番号:10586580
0点

がんこなオークさん おはようございます
その節はありがとうございました^^
オススメの電源にしとけばよかったと後悔しています^^;;
店員さんの口車に乗っちゃいまして。。
コ−ドが届かず12cmファンが上を向いちゃってます。起動用のHDD2台を2個の12cmファンで冷却しているような贅沢な仕様になってしまいました^^;;;
分からない事が出てきましたら(殆どですが・・)宜しくお願い致します。
書込番号:10586596
0点

>このメモリーでもアタリでないとダメと言う意味でしょうか?
ん、CPUの耐性のことです。
メモリクロックは正直下げればいいだけですし、そのメモリなら特に困ることもないと思います。
860は4GHzで常用できる個体は少ないので。
レイテンシとクロックですが、クロックをレイテンシで割ったものを指標とするとわかりやすいですよ。
書込番号:10593603
1点



CPU > インテル > Core i7 860 BOX
PC自作初心者で再度質問させていただきます。下記のスペックで予定を立てています。主なPC利用はインターネット・娘のビデオ動画編集と簡単な文書作成くらいです。それだけなら、下記のようなスペックは必要ないのでは?と言われるのは分かっていますが、私と妻共用で10年前のノートPCを使っており、次は絶対高速PCが欲しいとの思いです。予算は20万円くらいを考えています。
先の質問で皆様からご意見をいただきましたが気になる点がいくつかありますのでご面倒とは思いますが、教えてください。よろしくお願いします。
@ HDD(SSD) を予定していますが、そのほかに1TBくらいのHDDをつける必要はありますか?そうであれば、どれがいいですか?
A PCケースは適合するか?
B CPUクーラーはどの程度のものが必要ですか?
C 他に必要なパーツは?
D OSはWindows7 32bit か64bitどちらがいいでしょうか?
また同品質で価格が抑えられそうなパーツ・お勧めパーツがございましたら教えてください。皆さん、アドバイス・評価等よろしくお願いします。
CPU: Core i7 860 ¥26930
メモリ: UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333 (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組) ¥8400
M/B: ASUS P7P55D ¥15180
HDD(SSD): Intel X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5 ¥25400
HDD:
ビデオカード: ECS N9800GTE-512MX-F (PCIExp 512MB) ¥10200
CPUクーラー: ???
電源ユニット: Corsair CMP SU-650TX ¥11500
PCケース: ANTEC P183 ¥17300
ブルーレイドライブ: PIONEER BDR-S05J-BK ¥32200
インターフェイスカード: ???
OS: Windows7 64bit
0点

前回のレスに何故続けないのか疑問?
前回の答えをかねて続けるべき!!
書込番号:10349930
3点

スレは続けていかないと、新規に作っては、指摘があれば同じことの繰り返しになります。
また、書いたはずの情報が新しいモノには未記入で困りますy
システム用にSSDだけではダメ。データ用にHDDも必要。
書込番号:10350106
0点

@データ用HDDは絶対必要。なるべくSSDに無理させない方がいいと思います。
AHDDを4、5台乗せない限りは基本大丈夫。
BCPUクーラーはOCしない限りは必要ない気が・・・なるべく静かにしたい!って言うなら別ですが。
C動画編集するならモニタも大きなものの方が作業しやすいかと。
D基本は編集ソフトを何使うかで決まる。メモリ沢山積むなら64かなぁ・・・。
書込番号:10350606
0点

娘さんの映像は大切ですから、さらにバックアップ用のHDDもあった方がよいかと思います。
書込番号:10350648
0点

>@ HDD(SSD) を予定していますが、そのほかに1TBくらいのHDDをつける必要はありますか?そうであれば、どれがいいですか?
SSDの容量で足りますか?特にビデオではかなり領域を必要とします。お薦めは前にも紹介した日立製
>B CPUクーラーはどの程度のものが必要ですか?
静音を重視するなら適宜。120mmファン搭載クーラーはファンの載せ換えがしやすくて良い。
>C 他に必要なパーツは?
初自作なら工具はありますか?無ければドライバー(ネジ回し)は買っておきましょう。
>D OSはWindows7 32bit か64bitどちらがいいでしょうか?
動画編集でメモリ領域広い方が良さそうなので64bit。
書込番号:10357499
0点

皆様から頂きましたご意見を参考にして初自作へ挑戦します。
どうもありがとうございました。
書込番号:10430334
0点



CPU > インテル > Core i7 860 BOX
PC自作初心者です。初めてPCを組み立てようと思い、下記のスペックで予定を立てています。そのなかで、分からない点が多々あるので経験者の方、また詳しい方からの助言を戴きたく質問させていただきました。主なPC利用はインターネット・娘のビデオ動画編集と簡単な文書作成くらいです。それだけなら、下記のようなスペックは必要ないのでは?と言われるのは分かっていますが、私と妻共用で10年前のノートPCを使っており、次は絶対高速PCが欲しいとの思いです。
@ CPUとメモリの相性はどうですか?
A マザーボードはどれがいいでしょうか?
B ビデオキャプチャは必要?不要?
C HDDお勧めを教えてください。
D 電源はOKですか?
E PCケースは適合するか?
F CPUクーラーのお勧めは?
G インターフェイスカードは必要?不要?
H 他に必要なパーツは?
また同品質で価格が抑えられそうなパーツ・お勧めパーツがございましたら教えてください。
皆さん、アドバイス・評価等よろしくお願いします。
CPU: Core i7 860
メモリ: Corsair TR3X6G1600C8D(DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)
M/B: ???
HDD: ???
ビデオカード: SAPPHIRE HD 5870 1GB GDDR5 PCIE HDMI/DP(PCI Exp1GB)
ビデオキャプチャ:
サウンドカード: ONKYO ND-S1
CPUクーラー: ???
電源ユニット: ANTEC EarthWatts EA-650
PCケース: ANTEC P183
ケースファン: ???
ブルーレイドライブ: Pioneer BDR-S051-BK
インターフェイスカード: ???
OS: Windows7
以上、よろしくお願いします。
0点

@CPUの相性ってここ最近聞いたことないけど。
AはASUSかGIGABYTEのを買っておけばまず問題はないと思う。
Bは必要かは本人しか分からない。ビデオキャプチャーは何かキャプチャーしたいと思うならつければいい。
CはWD2002FYPSかな?高いけどw。SSD行ってもいいと思う。快適って意味だとSSDなんかは速くていいけど。
D個人的には×。お勧めは安くしたいなら鎌力4 650wあたりがいいと思う。品質を重視するなら、Corsair CMPSU-650TX TX650W あたりがいいと思う。
Eビデオカードが入るかちょっと不安。まずゲームをしないのなら、HD5870なんて意味ないと思うけど。もっと安いので済まして十分。
FはサイズとかZALMANあたりのメーカーで探せばいいのがあると思う。
GはP55マザーがUSBエラッタ抱えてるからあった方がいいかもしれない。
Hモニター、PS/2キーボード、PS/2マウス。
まず予算を必ず書きましょう。また何でもいいからまずは一通りパーツを選んでから質問した方が確実な回答が皆さんから得られるでしょう。
それと電源はあまりケチってはいけない。またメモリーもオーバークロックやらないならUMAXとかでいいと思う。
書込番号:10349139
3点

>主なPC利用はインターネット・娘のビデオ動画編集と簡単な文書作成くらいです。それだけなら、下記のようなスペックは必要ないのでは?と言われるのは分かっていますが、
CPUは、ハイビジョンカメラなどを使うならCore i7がいいと思います。それ以外の用途には恐らくオーバースペックですけどそんなに高くも無いですからね。
GPUはゲームしないならこのクラスは必要ないと思います。GPGPUというのもあって動画編集を助けるんですが、これはまだ評価が定まってないし使ってるツールにもよるので、良くわかってから選択した方がいいと思います。ツールによってはnVIDIAでないとダメとか色々あるしハードウェア込みで売ってるソフトもあるのでとりあえず安いので良いかと。
>@ CPUとメモリの相性はどうですか?
これは検索してみるしかないです。広く情報を集めないとわからないので。特に2chなどによく情報が出てるので確認してみてください。
>A マザーボードはどれがいいでしょうか?
これも同じですね。広く情報を集めるしかないです。あとはブランド。ASUSかギガバイトは常に候補として挙がる名前です。それと、ユーザーが多いMBの方が情報が豊富で何かと助かります。
>B ビデオキャプチャは必要?不要?
それはお好きなようにというか、使い方次第なので、娘さんがどういう使い方をするのか良く聞いてください。自作ならキャプチャーは後から考えればいいです。
>C HDDお勧めを教えてください。
SATAの3.5インチ7,200rpmが標準的です。ポイントはプラッター密度とシーク速度で前者は大きなデータを扱うときの速度に、後者は細かいデータに対するレスポンスに影響します。500GBプラッターが出回ってますけどシーク速度が遅いものが多いので、一長一短です。あとは、ブランドと信頼性ですね。
各HDDの実測結果については画像検索すれば出てくると思います。
要素が多いし用途によって容量も違うし、どう構成するかは人によって考え方が異なるし、それによってどのディスクが最適か変わってくるので「これ」って指定するのは難しいです。
構成をまず決めたほうがいいですね。
>D 電源はOKですか?
電源電卓
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
>F CPUクーラーのお勧めは?
とりあえずリテールでいいのでは?
>G インターフェイスカードは必要?不要?
なんの?
>H 他に必要なパーツは?
FDDはもう要らないだろうし、後はないかな。
DSP版にするなら何と組み合わせるかですけどね。
>また同品質で価格が抑えられそうなパーツ・お勧めパーツがございましたら教えてください。
>メモリ: Corsair TR3X6G1600C8D(DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)
なぜ3枚? 860は2枚ずつですよ。
動画編集をメインに考えるならメモリーは多目がいいような気がするけど、その辺は経験者のコメント待ちで。
>OS: Windows7
どの版にするのか決めないとダメですね。
特に32bitにするのか64bitにするのかは悩ましいところ。
書込番号:10349154
4点

>サウンドカード: ONKYO ND-S1
オンボードでも良いと思いますよ。後ずけが可能なので音質に満足できなければ買うってことで。
>私と妻共用で10年前のノートPCを使っており
マア、何で組んでも体感差はあると思います。女房が10年前のノート(Win98)を使いたいって言うので色々調整したけど起動も遅いし、アプリもなかなか立ち上がらずにいらいらしました。
書込番号:10349244
1点

自作なんかしないで、良さそうなBTO探した方がいいんでは?
うちなんかは余剰パーツがたくさんあるから、新しいマザーとCPU買って後は手持ちパーツで自作、なんてこともあるけど、
全て新規購入じゃ自作は高くつく上に無保証だし、いいことないと思いますがねぇ。
書込番号:10349249
6点

ハイエンドはBTOの方が高いってイメージがあるんだけどな
書込番号:10349276
2点

皆さんがお答えになっていらっしゃるので簡単に。
A マザーボードはどれがいいでしょうか?
安定性でオーバークロックしないならインテル純正ですが、日本語の説明書などの親切などはギガバイトかも(機種とロットによってないのもありますが、まず後からでも日本語版がダウンロード出来ますので)ASUSはやや初心者向きではないかも知れませんがフロントパネルコネクタ(スイッチ関係)などはやりやすい工夫も。
D 電源はOKですか?
これはビデオカードと関係が、ゲームをしないのなら両方安いので充分です(うちのP55M-ATXマザーと860とGEFORCE8500GTですが350Wで動かしてました)。画質などには関係ありません。(CUDA対応ビデオカードなら編集用途に合っているかも)
(CUDA対応カード)
http://www.nvidia.co.jp/object/cuda_learn_products_jp.html
(CUDA対応ビデオ編集ソフトの例)
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector/overview_ja_JP.html
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector/faster-performance_ja_JP.html
E PCケースは適合するか?
お使いの用途ならM-ATXでも充分かと思いますが。マザーボードがM-ATX(244mm×244mm)でもATX(305mm×244mm)でも大丈夫です。サーバーボードを選べば別ですが。
G インターフェイスカードは必要?不要?
通常のビデオカメラ編集ならIEEEE1394かUSB2.0で充分です(マザーに1394が無ければ必要)
H 他に必要なパーツは?
光学ドライブ。出来ればブルーレイ書き込みドライブを、バックアップに便利です。
あとは予算と付属機能で、お店に言って相談するのが一番です。
出来れば全部一つのお店で買えば、トラブルの際、一式もって行けば動くよう教えてくれル筈です。(別々のお店で買うと、トラブルの時たらいまわしの場合も)
書込番号:10349325
2点

俺もスレ主さんの知識だとBTOが無難だと思うけど。
とりあえず、最初に必要じゃないのはサウンドカードとケースファンだね。
書込番号:10349446
1点

自作PCでハイビジョンビデオ編集をしている俺が来ましたよ。
一通り自分で考えてみてピンポイントで
不明点があるのならまだしも、
スレ主みたいに何から何まで丸投げするのなら
自作する意味無いからメーカー製のハイエンドモデルでも
買っておきなさい。
さて、あと2つ高額パーツを忘れていますね。
それは「編集ソフト」です。
あとHDDは最低2テラは用意してね。
RAID1のNASがあるといいですね。
それからネットワーク再生対応のプレーヤーが
あると便利です。
書込番号:10351644
3点

BTO誘導の方が多い様ですね。確かに、安定性や保証の面ではBTOの方が有利です。
自作をしてみたい!という事であればの意見を私なりに。
CPU: Intel Core i7 860
CPUクーラー: Scythe KABUTO SCKBT-1000
メモリ: UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1600OC (2GBx2枚)
マザー: ASUSTeK P7P55D Evo
SSD: Intel X25-M SSDSA2MH080G2C1 (MLC、80GB)
HDD: HGST HDT721010SLA360 (1TB,375GBプラッタ)
ビデオ: Sapphire RadeonHD 5770
BDドライブ: Pioneer BDR-S05J-BK
電源: Corsair CMPSU-650HX
ケース: ANTEC P183
OS: Windows7 Professional 64bit DSP
>@ CPUとメモリの相性はどうですか?
何故に3枚セット?また、要求が高い訳ではないのでコストパフォーマンス重視に変更。
>A マザーボードはどれがいいでしょうか?
定番のASUSを選択。
>B ビデオキャプチャは必要?不要?
ビデオ編集がらみでしょうが、カメラは何?最近のHD系はUSBでデータ転送するので不要。
>C HDDお勧めを教えてください。
絶対高速を求めるならSSDを。無難で取っつき易いIntelを選んだが、SLC+キャッシュならなお良い。
ストレージはビデオ編集で大容量から1TB、アクセス性から7200回転で日立製に。
>D 電源はOKですか?
長く使うタイプの方なら尚更、質の良い電源にしましょう。上記モデルは80PLUSブロンズ取得、7年保証。
>F CPUクーラーのお勧めは?
リテールファン。静音を求めるのならファンが大きく交換出来る物へ。
>G インターフェイスカードは必要?不要?
特段必要なし。
ビデオカードはゲームしないなら低くて十分。画像変換をしてもCPUで乗り切れる。
iPod接続は付属ケーブルではダメ?S/Nが気がかりならサウンドボードとスピーカの方が効果が出る。
OSはメモリ活用のため64ビット。xpモードも使えるProfessionalをHDDにバンドル。
書込番号:10353179
3点

とりあえず突っ込んどくと、
サウンドカード: ONKYO ND-S1
これはサウンドカードではありません。
ipodからデジタル信号を取り出しDAC、アンプを通して
ヘッドホンとかにつなげるものです。
書込番号:10360117
0点

そういう初心者さんなら、余計なことは考えず
自作パーツを多数扱っているショップで予算と用途を伝えてセレクトしてもらえばいい
製作中や使用中に困ったことがあれば、ショップのサポートや交換保障(相性保障)で処理
それが一番でしょう
書込番号:10361134
1点

あくまで、これはあくまでも私個人の意見なんですが…。
発売したばっかりの新OSで組むのはやめたほうがいいかな〜なんて。
OS自体に大きな不具合出てくるかもしれないし、使いたいパーツがWindows7に完全対応とは限らないし。
OEMのXPやVistaを選んでおけばOSでイタイ目は見ないだろうし、パーツは選び放題でしょうし。
Vistaを使ったことないので、どっちがいいとかは言えません。
XPの場合はサポート終了時期を頭に入れておかないとですが。
あと、これは画像編集したことない素人の意見なんですが、使いたい「編集ソフト」を決めてからパーツをチョイスってゆうのはどうでしょう。
「○○社のビデオカードの××テクノロジーを最大限に活かせるソフト」なんてのがあったりしないですかね〜?
書込番号:10362735
1点

OSって64Bitだとビデオカメラなんかと相性あると聞いたような
あんまり背伸びせず無難な構成かもしくはメーカー製品がいいのではないですか?
書込番号:10362746
0点

場所も取らないし持ち運べますからハイエンドノートパソコンを、お勧めします。
書込番号:10369738
0点


>OSって64Bitだとビデオカメラなんかと相性あると聞いたような
ビデオカメラとでは有りません。iLink(コントローラー)やそのドライバー、又は、その上で動作するキャプチャーソフトとの問題です。誤解しないように。
書込番号:10396870
0点

今の情報だけでは、BTOのほうが良いでしょうね。
私ならマザーボードを最優先で選びます。
なお、安定性を求めていますので、値段はともかく、
SUPERMICRO もしくは INTEL のどちらかですね。
折角ですので、絶対的な高速PCを作りたいのでしたら、
ワークステーションに手を出してみては如何でしょうか?
動画編集はCPUよりも、HDD性能を重視したほうが
作業効率は上がります。
また、HDDのRAID 0で構築されたほうが、
集中的な負荷が起こりにくくなるので、システムの寿命は延びると思いますよ。
書込番号:10412905
0点

過日10・25 ぽん橋にて、DOSパラガレリアHG(Win7 Professionalインスコ済み)
103980円にはり合ってみました。ガレリア君の中身は見えないので、名目スペック上だけの比較です。添削お願いします。(^o^)
書込番号:10413267
1点

17770円はOS。無しは相性保障料金です。
書込番号:10413276
1点

大変参考になりました。
皆様のお陰でどうにか構築できそうです。
ありがとうございました。
書込番号:10430349
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





